[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
前回にもちょこっと記しましたが、Dさんが出張でシカゴの方に5泊ほどしていました。彼の出張となると、僕は夕飯を作らないし、好きなものが食べ放題になるのでちょっとうれしい気分もあります(笑)。料理を作るのは嫌いではないのですが、ひとり分となるとなかなか作る気力がわかなくなるというのもありますし、作らないで済むなら楽でいいや~という気持ちがあるのは否定できませんね。

そんなわけで今回は、Dさんが出張中にどんなものを食べたのか簡単に載せていきましょう~。まず最初はいつも行く美味しいラーメン屋さん。こちらは本格的な日本のラーメン屋さんで僕もDさんもかなり気に入っています。ラーメンは豚骨と鳥白湯の2種類だけですが、札幌ラーメンの中太麵か博多ラーメンの極細麺と選べますし、ブラックガーリック、スパイシーなものとバリエーションもあります。
家に帰ってから再度外出となるとかなり面倒くさくなってしまうので、仕事の後にこちらのお店に直行しました。それにこのお店は最近かなり人気店になっていますので、ピーク時には待ち時間も発生しますから、開店直後に入店するのがいいですね。この日はスパイシーな気分だったので、辛鳥白湯ラーメンと鳥の唐揚げをいただきました。安定していいお味でした♪










お次は家でリモートウォークの日のランチです。仕事のスケジュールの過密関係で僕は通常平日時のランチはあまり食べませんでして、野菜ジュースとゆで卵だけで済ましています。しかし、ランチ時に少し時間が空いていたり、がっつり食べたい気分になるとしっかりとランチを食べることもあります。今回は朝からおなかがすいていたので、がっつりランチを食べることにしました。
そして行ってきたのは韓国料理店。こちらのお店ではランチのスペシャル定食があるので、ぜひ試してみたかったのです。メインディッシュは肉魚野菜から一つ選び、スープも辛い牛肉ベースの物か辛くない野菜ベースのものから選ぶことができるようになっています。僕はサバのフライパン焼きと、辛いスープを選びました。お惣菜もたくさんついてきてこんな感じでやって来ました。

かなりのボリュームでして、完食することができませんでしたので残りはお持ち帰りで夕飯に残りをいただくこととなりました。定食は結構なお値段ですが、2食分と考えるとそんなに割高でもないのかもしれませんね。大満足ながっつりランチでありました~♪









そしてDさんの出張ももうすぐ終了となるころ、僕の気分ももう外食はいいか~という気分になってきました。外食は楽しいですが、栄養が偏るというのもありますし、とにかく塩分の摂取量がすごいことになるので食事の後は顔がパンパンになるし、のどが渇くし野菜の量も減るので体にはあまりよくないだろうな~というのを身をもって感じるようになります。
   
そんな感じですので、近所の日系スーパーに行ったら美味しそうなハマチのカマありましたので、これをオーブントースターでこんがりと焼いて大根おろしを添えて、冷やしトマト、納豆メカブ、以前の残り物のシュウマイを温めて夕飯としました。久しぶりのハマチのカマは脂がのっていて、オメガ3をたくさん摂取しているのだろうな~というレベルのものでした。

納豆メカブは酢醤油で、冷やしトマトはそのまま頂きました。緑の野菜が少ないかな~とは思いましたが、納豆にはしっかりメカブを入れましたから大丈夫ということにしました(笑)。やはり外食に飽きるとこういうシンプルな食事を欲しますな!美味しかった~♪








このハマチの鎌を日系スーパーで買ったときに見つけたのが、生の筋子でした。生の筋子を見かけるのは久しぶりでしたので、ちょっとお高い気もしましたが購入してみました。YouTubeで生筋子からいくらの醤油漬けの作り方を調べまして、自分でも生の筋子からいくらの醤油漬けを作りことに挑戦しました。熱いお湯に生筋子を入れて膜を外していきます。
膜をきれいにとった後は冷水で何度も洗い、膜の破片や壊れた卵のカスなどを取り除きまして、水がきれいになったところで、白出し、醤油、みりん、昆布の粉末で適当に味付けをして数日間漬けておきました。そして完成したイクラの醤油漬けをアツアツの白いご飯に乗せてイクラ丼の完成~♪久しぶりの自家製イクラ丼は、塩分控えめで旨味成分豊富なまろやかなお味で大満足!

こんな感じでおひとりさま飯を堪能した1週間でした。




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ブログに乗せる写真を整理していたら、まだアップしていなかった写真がありまして、よく見てみると見事に茶色の写真が多いのですよね~(汗)。インスタなどを見ていても、皆さん食事の写真をのせていますが、茶色の食事が多いな~ちゃんとバランスよく食事取らないといけないよ~なんて突っ込んだりしていたのですが、実際自分の写真も見事に茶色が並んでおりました(笑)。
せっかくだからのせてしまえ~ということで、最近の茶色ご飯をのせてしまいましょう。最初は中華料理。焼きそば、麻婆豆腐、牛肉の生姜炒め。見事にすべて茶色ですが、お味の方はバラ色でした(笑)。そしてお次はハンバーガーとフレンチフライ&ビール。これも見事に茶色です。いや、ビールやフレンチフライはゴールデンということにしておきましょう!

最後はカツカレー。本当にこれは見事にすべて茶色です!一応五穀米を使いましたので、健康的ではあるのかもしれませんが、皆様にお見せできるようなものではないですね。家で作るときはそれでも彩やバランスを考えるので、ここまでにはならないのですが外食やレストランからのお持ち帰りとなるとこうなってしまうことが多いですね~。

しかしながら、茶色食って美味しいものが多いですね。不思議だな~(笑)。










Dさんがシカゴの方に出張をしていて5日ほど家を空けていました。一人となるともう食事の支度が面倒くさくなる僕ですので、外食が多くなります。とある週末はさっくりとビールとハンバーガーにでもしようかな~と考えていたのですが、ひとりですと普通のレストランに行くのも気が引けます。だったら~カジュアルなレストランなら気が楽かもな~と思っていました。

しかし実はファーストフードレストランでの対面式のオーダーが苦手です。基本的に声が小さいですし、英語の発音も良くないので、対面式のオーダーでは聞き返されることが多いのです。ですからこういう時はいつもDさんにオーダーを伝えて彼に取り仕切ってもらいます。しかしこの日は彼もいないので一人ですべてやらなくてはいけません。まあ、そこまで苦でもないですができれば避けたいレベル。
それで思いついたのが、こちらのSuper Duperというレストラン。カジュアルで、おひとり様用のカウンターがあって、ビールがあって、タッチパネルでオーダーすることができるのです!おお~いい選択肢じゃないか~と我ながら感心して、お店の方に向かいました。お店の方に入ってみると3台あるタッチパネルには人がいてすべて使われている状態でしたので並んで順番待ちをします。

すると~なんとまぁ、気の利く店員さんがこちらのレジ開けましたのでオーダーできますよ~と僕に対面オーダーレジの方に呼んでくれるのです(涙)。もうこれで僕の頭はパニック、冷静に考えれば後ろの人に先どうぞ~と言って行かせて、自分はタッチパネルを待てばよかったのにそこまでの考えが及びませんでした。泣く泣くロボットのようにぎこちない動きで、20代の白人女性のレジに行きます。








若い白人女性がかなり苦手な僕ですが、しょうがないここまで来てしまったからオーダーするしかありません。本来なら、タッチパネルでいろいろとレタス多め、ピクルス多め、ハラペーニョ入りのようなカスタムオーダーをするつもりだったのに、もう頭は動きませんでした。結局ごくごくスタンダードなハンバーガーを頼んで終了・・・思い描いていたハンバーガーには程遠い結果となりました。
というわけで、ものすごく不本意的なおひとり様ハンバーガー&ビールランチとなりまして満足感が全くありませんでした。この行き場のない悔しさを昇華させようとでも思ったのでしょうか、このハンバーガーやのそばにあった台湾系の米カリーでカレーパン、アンパン、それにフローズンヨーグルトを爆食して家路につきました(笑)。もちろん昇華どころか消化不良を起こしました。

内向的で緊張しやすいのはしょうがないけれど、ポンコツ過ぎて何とかもっとまともになりたいものだとつくづく痛感しました。皆さんは、ファーストフードの対面オーダーとタッチパネルオーダーどちらの方が好きですか?




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
こちらのブログによく登場するお騒がせ娘のJさんは、Dさんの30年来の友。彼女の友人が大台になる誕生日を迎えましたので、Jさんはいつものようにサプライズパーティーを企画していました。彼女はサプライズパーティーが大好きなようで、ことごとくいろんな人のサプライズパーティーを企画陰影しております(笑)。そんな感じなのですが、素朴な質問がわいてきます。

毎回、こう頻繁にサプライズパーティーをやっていると、グループ内は同じ人間ということもありますから、皆さんもうすでにうすうす自分の誕生日でサプライズパーティーが来るな~なんてわかてしまうような気がします。それにこの年になってもうサプライズパーティーなんてされても嬉しくもないだろう~と少しひねくれた気持ちを持ってしまう僕でもありました(笑)。
個人的にはサプライズパーティーはあまり好みではないので、皆さんどこまで嬉しいのだろうと考えてもしまいます。さて、今回のサプライズパーティーはサウサリートというゴールデンゲートブリッジを渡った風光明媚な場所にあるちょっと高級感のある住宅地で行われました。会場の家からはサンフランシスコベイとサンフランシスコの街並みが見渡せます。緑も多く素敵です!









シナリオとしては、誕生日ガールは旦那さんに誕生日のカクテルと夕飯に誘われています。そこには彼女の友人2人も招待したので、レストランに行く途中で友人をピックアップするという設定になっていました。そして彼女がその友人宅を訪れると、前もって集まっていた人間がサプライズをさせるという感じの流れになっていました。今回は遠方から彼女の両親も参加していましたね!
  
ご両親まで呼ぶのは素敵な考えですね~♪ そしてしばらくののち誕生日ガールはイケメン旦那さんとやって来ました。(たぶん?)何も知らない彼女は、レストランに行く間に友人宅でワインでも1杯飲みましょうという感じで家のドアを開けました。すると、ドアを開けるとはなぜか彼女のご両親が目の前にいます。これはきっと驚きますよね~

彼女の両親が、ティアラと誕生日のたすきをかけ、どういうことだろうと、思うのもつかの間、皆さんでHappy Birthday‼とみんなで彼女を驚かせました。彼女は目を丸くしてやられた~的なほほえみを顔に浮かべました。後で聞いたところ、サプライズは予想していなかったといいますから、この企画は大成功だったのかもしれません。







一応うまくいったようなので、パーティが始まりました。用意されたのはアメリカンなBBQやマカロニチーズ、野菜サラダというこちらではごくごく頻繁に見かけることができるパーティー料理です。ビーフ、ポーク、チキンの3種類の選択肢があるのがいいですね!子供も参加のパーティーですからBBQソースは甘いものとスパイシーなものが別に用意されていていました。
今回のパーティーで僕は運転手を買って出ましたので、アルコールは飲みませんでした。しかし~このパーティー参加者は基本的にアルコールが大好き星人であります。あっという間に空のワインボトルが増えていき、しゃべる声もどんどんと大きくなっていきます(笑)。もちろんのことながら、Dさんも調子に乗って飲みましたので、幸せそうな顔をしておりました~ははは~。










このグループとはもう何十年も付き合いなのですが、基本的に僕は超内向的。おまけにこのグループは仕事と違って、とってもカジュアルなトークでスラングが飛び交い、話題も子供のころに流行した歌やドラマなどになることが多いので、そういう過去経験を共有していない僕的にはいつも全くついていけなくなることがあります。やはり子供のころの共通事項が少ないと会話が大変ですね。

ただでさえ会話が苦手なのに、幼少期の共通経験がないとWの悲劇です。ネットで見かける、アメリカ人とどっぷりしっかり彼らの輪の中に入ってアメリカン化している日本人を見るとそのマインドセットに驚かされるとともに羨ましくも思えます。こういう人の心理状態ってどういうものなのか、解析して調べてみたい衝動に駆られるくらいアメリカン化していますが、僕には無理ですな。
僕の方はといえば、最初のうちは一応話についていこうと頑張りますが、ある程度皆さんが酔ってくると、もう適当に返事をして流します(苦笑)。パーティーの方は皆さんアメリカンBBQでおなかを満たした後、バースディソングを皆さんで歌ってパーティーも最高潮に達します。この時点でもうすでに4時間半過ぎていますので、精神的にも肉体的に疲労感が体を襲ってきます。

ちらほらと帰り支度をする人も出始めたので、酔っぱらうDさんを促して僕達も帰ることにしました。それでもまあ、疲れはしましたが皆さん基本的にいい人たちで楽しいパーティーとなりました。帰りの車ではDさんは酔いでしっかり寝落ちしていました。後になって聞いたのですが、このパーティーは深夜まで続いたそうで、家を会場としたホストさんは夜遅くまで大変だったようですね。

陰キャな僕は、やはりどれだけこの国に住んでいてもアメリカンにはなれないな~と再度確認した集まりでした(笑)。



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日の週末はのんびりとスタートしました。いつものように朝散歩をして、家の掃除をしたらあっという間にお昼の時間になりました。僕はもともと食べ物には貪欲な方ですが、年には勝てないようでして、ここのところここの何々が食べたい~!!という衝動的な食欲が前に比べてかなり減ってきたような気がします。食欲自体はまだまだたくさんあるのですが、前ほど貪欲でもなくなってきています。 
そんなこともありまして、ランチの選択も最近は僕主導よりもDさんに丸投げしてしまうことが多くなっています。これは僕としてかなり変わったな~と思える部分ですね。そんな状況下でDさんはビストロの黒豆バーガーが食べたいというのでそちらの方に行ってきました。このレストランは基本的にそこまで僕の好きな食べ物がないのであまり自分からは選択しないお店です。

しかし、丸投げした後にダメだしするのも申し訳ないと思いましたので、文句も言わずに素直に行ってきました。僕はアルコール的な気分でもなかったので(と言いますが、このお店のアルコール、特にビールの選択肢がいまいちなので)お水だけにして乾杯です。Dさんは黒豆ベジバーガー、僕はステーキのサンドイッチを食べました。まあ、可もなく不可もないという感じかな?










次の日は、朝散歩でファーマーズマーケットに行ったらたくさんの夏野菜が並んでいました。オクラ、ズッキーニは天ぷらにすると美味しいんだよね~と話したら、Dさんがそれ食べたい~というので購入!せっかくの旬の野菜ですから新鮮なうちにい頂きましょう~ということで、こちらを天ぷらで揚げてランチに登場してもらうこととなりました。ざるそばも一緒にです。

天ぷらは、エビ、オクラ、ズッキーニ、赤ピーマン、シイタケ、玉ねぎなどを用意しました。天気の方もまずまずでしたので庭のパティオで、ざるそばと一緒にこれらの揚げたての夏野菜天ぷらをいただきました。お蕎麦は2人分ですと結構な量になってしまうので、すし桶とすのこを利用して2人分を一気に盛り付けました(笑)。
僕は泡ワイン、Dさんは日本酒で週末ランチに乾杯です。天ぷらは作るのに結構手間も時間もかかりますが、こうして美味しいお蕎麦と一緒に外の空気を吸いながら揚げたてを食べるのは格別ですね!日頃揚げ物はあまり食べないようにしている僕達ですが油も新しいものだし、たまにはこんな感じで新鮮な夏野菜をメインにならいいよね~ということにしておきました(笑)。

天ぷらの方は調子に乗って揚げすぎましたので、完食はできませんでしたが、大満足の美味しい天ぷらそばランチとなりました~。皆さんのお好きな天ぷらの具材は何でしょうか?コメント欄で教えてくださいな♪



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
日本の方は全国的に夏に突入したようですが、サンフランシスコベイエリアの夏といえば霧が深く入り、寒い日が続いています。今朝も朝散歩に行こうとしたら気温が12℃で、寒くてくじけそうになりました(笑)。それでも日中に霧が晴れたりすると20℃くらいまで上がる日がありまして、こちらとしてはまずまずの夏日和となってくれます。

せっかく夏っぽくなってきたから今日は冷やし中華でも作りますか~と仕事中のDさんにメッセージを送ると嬉しそうな返事が返ってきました。僕に知り合いのアメリカ人は食べ物の制限がある人が多くいますが、Dさんは食に関してチャレンジャー!こうして日本食に慣れて、何を作っても喜んでくれますから、作る方も楽ですね~。やはりおいしいものを一緒に楽しめる生活って素敵です。
細い中華麺を茹でてごま油で絡めて、人参、キュウリ、ネギ、赤パプリカ、トマト、焼き豚、むきエビをのせて完成です。たれの方は今回はポン酢を中華スープのもとで薄めて、ごま油を加えて少しのショウガ、ニンニクおろしを混ぜて完成です。昔は冷やし中華のたれは市販のものしか使っていませんでしたが、作ろうと思えば作れるものですな!久しぶりの冷やし中華は美味しかった~♪












ついでに、たまっていた夕飯写真をのせてしまいましょう。メンタルなストレスが多くなると一生懸命夕飯を作りたくなる僕です。最近はさぼることなくちまちまと家にあるもので、仕事から帰ってきてからお風呂に入って45分以内でさっくりと簡単なものを作っています。ストレスとがたまると、料理の時間はセラピー的な要素もあっていいものですね。
この日は魚的な気分だったのでメインは、冷凍庫にあった舌平目を活用してみました。こちらを解凍して、粉を振ってムニエル風に調理してみました。冷凍魚は冷凍時にはかなり大きき見えますが、調理すると半分くらいの大きさになるから注意費が必要ですね。仕上げにバターとレモンとケーパーでソースを作りました。つけ合わせには、ガーリックマッシュポテト。

先日ファーマーズマーケットで買ってきた、スナップエンドウもありましたのでフレッシュなうちに使ってしまおうと思いまして、赤ピーマンなどと一緒にさっくりとガーリックと塩コショウをして炒めました。時間制限もあり手の込んだものが作れないワンプレーとディナーですが、一応ですが栄養バランスも考えていますし、味の方も悪くないので満足できた2人です~。











最後は豚の生姜焼き。ガレージの方にある冷凍庫を整理していたら、大昔日系スーパーで買った冷凍の豚肉のスライスがありましたので、これは早目に使ってしまおう~と思いまして久しぶりの生姜焼きを作ってみました。我が家の生姜焼きはまず最初にお肉だけ軽く炒めておきます。そのあとに肉をお皿に移し、同じフライパンで玉ねぎスライスとショウガを炒めて、甘辛いソースを作っておきます。

最後にお肉を戻し絡めて完成させます。こうすると焦げることなく、火が入りすぎることなくちょうどいい加減で仕上げることができます。最後に生のすりおろしのショウガをトッピングすると、より爽やかなショウガの香りがたち、食欲をそそる一品となります。この日のサイドは野菜サラダと五穀米、それに知多半島の手作り赤豆味噌で、ダイコンと高野豆腐の味噌汁を作りました。
この豆味噌は日本で買ってきたものなのですが、すっかり忘れていて今回初登場!Dさんもかなり気に入ってくれたようで、白の麦味噌とまた違った風味で美味しい~と大喜びしてくれました。一概に味噌といってもいろいろな風味があって素晴らしいものです。甘めの白味噌が好きですが、ちゃんとしたものならば、色の濃い豆赤味噌も美味しいのですね!新発見です♪

次回の日本訪問でご当地の変わった味噌を買ってみたいですね。
こんな味噌もあるよ~といい情報がありましたら、コメント欄でお教えくださいな~♪j



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家では仕事から帰ってくるとワインや泡を傾けて一日の労いをします。これがまた気持ちの良い時間でして、僕もDさんも疲労感とほろ酔い感の狭間の気分が大好きです。そんな至福の時間のおつまみにはチーズや、ポテトチップスなどをしていましたがこれは素晴らしいくらい美味しくワインに合うのですが、恐ろしいくらい体重増加を手伝ってくれてしまっていました。

そんなわけで我が家ではそれらよりもカロリーに低いポップコーンに変えましたが、ポップコーンの触感は柔らかなのでたまにはサクッとしたものを食べたいと感じていました。そんな時にネットで偶然見つけたのが豆腐100%で作るチップスでした。作り方を見てみるとかなりシンプル!トライしてみました。まず普通の豆腐を泡だて器でぐしゃぐしゃから滑らかになるまで混ぜていきます。
これを鉄板に均等に敷き詰めまして、焦げないようにオーブンの低温でじっくり焼きげると、6のようにパリパリになります。しかしながら、真ん中の部分はまだしんなりとしているので、小さくちぎった後は、最後の仕上げに電子レンジでパリパリに仕上げました。もともとの作り方はオーブンではなくて電子レンジで乾燥させる方法なのですが、我が家の電子レンジは両方を併用してみました。

これで豆腐100%の健康チップスが完成です。かなり簡単なつくり方なので、しばらくはコンスタントに作れそうです。豆腐はタンパク質も食物繊維も入っていますしカロリーもポテトチップスよりは低いのでかなり健康的な代用品です。我が家では、天日干しの塩を混ぜたものや、ガーリックパウダーを混ぜたものなども作ってみましたが、なかなか美味しいものと仕上がりました。

中年男子の家ではこのような涙ぐましい努力で、何とか現状維持を目標に頑張っております!(涙)









この日の夕飯は、冷蔵庫に入っていた残り物の野菜の救済策として堅焼きそばを作ってみました。堅焼きそばは基本的に麺を揚げるのでカロリーが気になってしまいますが、我が家では中華生めんに油をスプレーして、こんがりとオーブンで焼き上げます。すると油で揚げたようなぱりぱりパンが再現されますが、脂分はほとんどないという夢のような理想的な仕上がりになります(笑)。

これに適当に家にあった賞味期限ぎりぎりの野菜、人参、油菜、枝豆、シイタケや、冷凍してあったエビ、ムール貝、焼き豚をニンニクとショウガで炒めて餡を作って、パリパリの麺に乗せて完成です。仕上げにごま油や、雄(じゃなくてお酢)をかけて食べるとより一層美味しくいただけます。外食で食べるとカロリーもお値段も気になりますが、家で作るとすべてコントロールできて良き!
さて、皆さんの気になっている猫さん一家ですが、地元のアニマルセンターの指導に従ってその後の処置をしたところなのか、ワトソン君が1週間我が家にいたせいなのかは不明ですが、その後再び放浪の旅に出たようで、我が家には居座ることを辞めたようです。ワトソン君が家に帰ったらまた戻ってくるかもしれませんが、その時はまたご報告いたします。



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
待ちに待った金曜日がやってきました~。今週も疲れ切った感がありましたね。僕もDさんもリモートウォークの日は何曜日という感じで決まっておりませんでして、その日のスケジュールを見て、対面のミーティングがないからこの日は家で働けそうだな~などを判断して決めております。ですから、自宅勤務の時は同じになることもあれば、まったく重ならないこともあります。

しかしこの金曜日はちょうど2人とも自宅勤務が重なりました。僕は基本的には金曜日の4時から5時のスロットは誰もミーティングがスケジュールできないようにブロックして、最後の1時間は1週間の片づけ的な作業用に確保するようにしています。Dさんもこの日はぎりぎりまでスケジュールが埋まっていなかったので、午後5時と同時に仕事を終了させることができ、Happy Hourに向かいました~♪
やってきたのは近所のレストラン。最近はHappy Hourをやっているお店も少なくなりましたので、同じような店に来てしまいます。まず最初は泡とワインで乾杯~。お疲れ様名1週間でしたね。こちらのお店はHappy Hourの時間帯はおつまみ系がすべて20%OFFとなっていて少しだけお得感があります。この日のお昼は食べていなかったので、昼食兼夕食ということでいろいろ頼みました!

スペアリブ、餃子、エビ、BBQなどをつまみながら仕事の愚痴や次のバケーションの計画などいろいろと話して楽しい時間となりました。僕の方は調子に乗って2杯目にビールを頼んで飲んだのですが、この後は文字通り目が回ることになってしまい、あまり記憶に残っていないくらい酔っぱらいました(笑)。2杯でつぶれるとは本当に弱いですな。お酒が強い人が本気で羨ましいです。









Dさんの方はご存じの通りお酒の許容量が僕の何十倍もありますので、ワイン2杯くらいでは顔色も変わりません。お酒を飲むという行為は楽しいのですが、あまりの弱さにその楽しい時間が続かないのが残念であります。そんなほろ酔いで家に向かいましたが、家路の途中に日本食レストランがあるのに気が付きました。以前にもあったようですが、もっと違う雰囲気だった気がします。
で・・・名前がIJO-Izakaya。これって何て読むのでしょうね?もしかして、いじょう(異常?)。ローマ字読みとなるとこうなります。しかしアメリカ読みですと、あいじょう(愛情?)となるのかもしれませんね。例えばIKEAなども、アメリカ以外ですとイケアと読みますが、米国ではアイキアと読みますからね。まあどちらにしても、こちらはインチキ日式居酒屋であることは間違いなさそうです(笑)。






異常とは愛情とか言っていると、小泉今日子さんのヤマトナデシコ七変化を思い出してしまう昭和世代のおじさんでした。ここへ訪問される方は同じくらいの世代の方が多いようなので、わかってくれることを願っております(笑)。
こんな感じ一生懸命働いた労いに、楽しいHappy Hourで楽しいお酒を飲んでいい気分で帰りました。




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ここのところ怒涛の如く仕事が忙しくなってしまい、心身ともに困憊気味でありました。仕事というものは波がなく、いつも一定ならばいいのにな~と思ってしまいますが、そういかないのがこの世の常なのでありましょう。仕事の忙しさもありますが、やはり仕事場での人間関係の煩雑な部分がいろいろなストレス作り上げて、必要以上に疲れを感じてしまうような気がします。

しかし、その人間関係の疲れもあと1か月ほどできっと解消するだろう~と一筋の光が見えていますので、今の苦労が報われると思って前に進んでいくことができています。1か月後に良き報告ができたらこちらの方にアップしますので期待して吉報を待っていてくださいね(笑)。さて、そんな心労の続く日でしたので、夕飯にはあっさりとでも豪華な美味しいものが食べたいな~と考えていました。
我が家では夕飯は基本的に外食しないで家食なので、新鮮な魚介類を買ってきて家でお寿司を楽しむことにしました。この日は日系スーパーに素敵なトロがありましたのでそれを購入。トロ大好き星人のDさんも喜んでくれることでしょう。ちなみに僕は手巻き寿司的なものが好きなのですが、Dさんはチラシの方がいいということが判明しましたので、Dさん用にドンブリに酢飯を敷いてお刺身を並べました。

この日のお魚は、マグロのトロ、鮭、エンガワ、北寄貝とシンプルなので、家でだし巻き卵を作り、付け合わせにしし唐のに煮びたしを添えてみました。いただきます~!うぅぅ~ん~やはり手巻き寿司っていいですね~自分の好きな具材を好きなように巻いて食べる!最高でありました。しし唐の方も、たまに辛い物に当たりますがとっても美味しい仕上がりでした♪

これで明日も仕事に行けそうです(笑)。
美味しいものは明日への活力になりますね!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の猫訪問が解決していませんが、以前から約束していたイケメンドクターのワトソン君のお世話の日時が来ましたのでそのまま引き受けることにしました。基本的にワトソン君はおとなしくて優しい犬なのでそう問題もないでしょう。我が家で犬の世話をするのは久しぶりですな~。彼らが来る前に家の掃除でもしようか~と思いましたが、考え直してそのままでお迎えしました(笑)。

せっかく家の掃除をしても犬が来ると、そこらじゅう毛だらけになりますし、彼は犬のおもちゃを壊すのが大好きなので家じゅうごみが散らばるのです。そのごみの量が半端ではないのですわ~。それだったら彼がいる時間は我慢して、彼が家に帰った後にしっかり掃除をすればいいか~と考えた訳であります。要するにちょっと面倒くさかったのです(笑)。
久しぶりに犬の世話をして感じたのは、犬というのは世話がかかりますな~ということでした。もちろんのことながら、Cocoを10年ほど飼っていた僕たちとしてはそんなことわかりきっているはずなのですが、Cocoが逝ってしまって5年が経ちますので犬のいない生活というものにすっかりなじんでしまっている僕たちでした。いつもとは違い犬がいると、犬が生活の中心になるのです。

朝起きてから、散歩、ご飯、トイレ、仕事のスケジュールの調整、寝るまでありとあらゆる部分で犬の存在が影響してきて、今まで気ままに暮らしていたんだな~と思ってしまうくらい犬のことをまず最初に考える生活になったのです。犬がいるのってそれなりに楽しくもありますが、世話がこんなにもかかるものだったとは忘れていたね~とDさんと再確認しました。








基本的にはワトソン君はそこまで手間のかからない犬なのですが、いつもの生活パターンを乱された感じでしたから、少し疲れた感もありました。生き物と生活するってそれなりの責任を伴うものなのですね。 さて、この日のランチはお天気もまずまずで気持ちが良かったので、お手軽なお持ち帰りピザMODの方でオンラインオーダーして、それを裏庭のテラスで食することにしました。
このMODピザでは、どれだけトッピングをしてもお値段据え置きという面白いピザ屋で数年前はものすごい数でお店を増やしていましたが、マネージメントがうまくなかったのでしょうね。僕たちが行く店でも接客態度がめちゃくちゃだったり、従業員が病欠でまともに店を回せなかったり、従業員が大麻の吸いすぎでふらふらして支離滅裂だったりすることが多く見かけられました。

それが原因なのかは定かではありませんが、その後店の営業業績は急落し倒産の危機に直面しました。幸い他の資本がこのチェーン店を買収したため、お店の閉鎖は逃れました。個人的には好きなチェーン店ですので、今後新しいマネージメントがどんな運営をしていくのかを見守っていきたいです。裏庭でビールを飲みながらピザを食べた後は午睡。極楽極楽でした~♪



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
皆さんも気になっている我が家にやってきていた猫さん一家(母猫1&子猫6匹)は、次の日も我が家の庭にやってきていまして、どうも我が家の縁の下と言いますか、こちらの家には縁側がないので厳密には縁の下ではないのですが、家の下の部分に住み込んでしまっているようでした。我が家の家の下はちゃんとネットが張り巡らされていてネズミや小動物が入り込まないようになっているのです。
しかし~どうもそのネットを破って侵入したようです。我が家の庭はCocoが自由に遊べるようにと、外に逃げ出さないように完全包囲型になっていました。それはつまり、外敵の侵入の危険の少ない庭となっているのです。その上僕が水やエサをあげたので大変居心地の良い場所となって、この地に永住しようか~とでも思っているのかもしれませんね。








しかしながらいきなり7匹の猫のオーナーになるのは僕達にとってほどんど無理なこと。それにこの猫たちはすごく警戒心が強く、人間の姿を見るとさっと逃げてしまいます。つまり、素人の僕たちが保護できるような感じではありません。こうして見つからない程度に庭を見て写真を撮るくらいがぎりぎりの近づきレベルなのでありました。見ている分にはかなりかわいいですね~♪
   
この猫たちはかなり活発で、庭の木に登ったり、近所のネズミを捕ってきたりするのです。昨日も庭にネズミの死骸が置いてあって驚愕しました!食べるために捕獲しているのか、動くから捕獲しているだけなのかは不明ですが、庭にネズミの死骸があるのは歓迎できませんな・・・。ネズミと言っても郊外なので街中のネズミと違い、草原にいる野ネズミなのでしょうがあまり気持ちのいいものではないです。











そして問題なのはトイレ。我が家の庭にはガーデンボックスがありまして、オクラ、ズッキーニ、コーンなどを今年は植えているのです。このガーデンボックスは我が家のコンクリートを打ち直した時に一緒に作ってもらったもので、今回初めての本格家庭園芸となっていました。しかし、そのボックスがトイレにちょうどいいらしく糞尿をされ、砂かけの時に一緒に作物も引っこ抜いてしまうのです(涙)。

せっかく育ったズッキーニやオクラの苗がほぼ全滅となりました。これもよろしくないですな~ということもあり、このままネコにえさを与え続けるのも疑問となっていましたので、猫を捕獲して保護してもらおうかと思いまして、殺処分を行っていないという地域の動物愛護団体の専門家の方に相談に行ったところ、このような回答が得られました。
話を要約すると...
UCデイビス大学・コレット動物保護医療プログラム(KSMP)、全米動物ケア・コントロール協会(NACA)、ASPCA、米国猫専門医協会、およびミリオンキャットチャレンジといった全米の主要機関の推奨に従い、健康な野良猫(自由に歩き回る猫)の引き取りは行っておりません。外で見かける多くの猫は、屋外に出ることを許されている飼い猫であり、これは本地域では合法です。

たとえ猫が自宅から離れてしまっていたとしても、保護施設に連れて行くよりも、元の場所にとどまる方が飼い主と再会できる可能性が高いとされています。病気や怪我をした猫の受け入れに注力することで、必要なケアを提供し、施設での安楽死を減らすことが可能になります。









また「バキューム効果」と呼ばれる現象により、食べ物の供給源を断たずに猫だけをその環境から取り除くと、猫の個体数が最大200%増加する可能性があることが示されています。屋外にとどまる猫は、自然なげっ歯類の駆除役としても有益です。

地域猫が自分の庭に入ってこないようにするには、どうすればよいですか?
猫を取り除いても、根本的な原因に対処しなければ、いずれまた別の猫がやって来ます。庭に猫を寄せつけたくない場合は、食べ物や寝床となる場所(段ボール、物置、屋根付きスペースなど)がないかを確認してください。猫がそこにとどまる理由がなくなれば、自然と来なくなります。
こんな感じの回答をいただきました。驚いたことにはこの地域では健康な徘徊ネコ(野良猫)の保護はやっていないとのことでした。てっきりすぐに捕獲にやってきてくれると思っていた僕たちはびっくり!そしてやっていけないのが餌を与えたり、心地の良い寝床などの提供。つまり~僕が良かれと思ってやっていることは両方ともNGなのですね。素人の判断とは恐ろしいものです(涙)。

この専門家の意見を参考に家での対処をしていこうかと思っております。猫の保護にはいろいろな方法があるとは思いますし、私はこれは間違っていると思うわ~!!や、こんな方法がいいのよ~!!とご意見を呈したい方もいるかとは思いますが、今回はこの地域の方法をトライしたいと思うので、ぐっと我慢して静観してくださると幸いでございます~!




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末は天気も良かったので、庭でステーキを焼いてランチにしてみました。天気がいいと、やはり外での食事が楽しくなりますね。僕たちは、週末は基本的に外でランチをしますが、僕の気がのった時だけは、家でも作るようにして節約に貢献しております!それに家ですと、たくさん飲んでも移動する必要もないのでそのまま昼寝も可能!これはかなり気楽なもので、結構気に入っています。

さて今回のランチのステーキ肉は、時間がなかったということもありまして、以前のに食べてすごくおいしかったメキシカンのお店からの購入ではなく、近所のディスカウントショップで買ったというかなり格安なお肉でありました(笑)。こういうお肉はあまり美味しくないだろう~ということで、赤ワインと塩麹&胡椒で数日マリネさせておきました。そして炭火を起こして七輪で焼きます。
ステーキ肉はすぐに火が通ってしまいそうなので、七輪の炭も少なめにして弱火でじっくりと焼いてみたところ、いい塩梅で炭焼きの風味をステーキがまとって、少しドライではあるものの格安肉とは思えないくらい美味しい仕上がりとなりました。正直言ってマリネするのも、炭をおこして七輪で焼くのも面倒くさいといえばかなり面倒くさいのです。

しかし料理というものは手間暇かけるとそれなりに美味しくなってくれますし、どうせ食べるならば美味しい方がいいに決まっていますから、こういう部分ではなるべく丁寧にステップを踏むように心がけています。つけ合わせにはベイクドポテトと、ほうれん草のニンニクバター炒めにしてみました。ワインで乾杯して、素敵な週末ランチを楽しむことができました。

こういうささやかな幸せがある生活っていいですね~
満たされます♪









さて猫さん一家の方ですが、またいなくなるかな~と思ったのですが次の日もまた庭の方で見かけることができました。6匹も子猫がいるので、朝は夜が明けるころからドタバタとけっ小うるさいのですな。この家にはネコ用のおもちゃもないですし、この猫さん一家は人間を見るとすぐに逃げ去ってしまうので、猫とおもちゃで遊ぶということができません。
でもおもちゃは置いてあげたいな~と考えていたところDaisoの方に猫用のおもちゃが売っていまして、ゴムひもで結ぶことができるものでした。これならば~と思い、ゴムひもがちょうどいい長さだったので、庭の木の枝に結んでみたところ、おもちゃの先端となる部分がちょうど地面すれすれの場所になるように固定できました。これならば子猫さんたちも遊んでくれるかな~と期待しています。

今のところ警戒して誰も遊びに来てくれませんが、そのうち来てくれるといいな~。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ブログを書こうとして、最近の写真を整理していたら辛い物の写真がたくさんありました。今回はこの写真を一気に大放出しましょう~。まず最初は韓国冷麺と豆腐チゲ。韓国料理は結構頻繁に食べたくなります。やはり日本食にも近く、それでいて少し日本食と違うところがいいのかもしれませんな~。野菜をたくさんとれるところが良いポイントでもありますね!
僕は時々、いえ・・・時々よりも頻繁に辛い物が食べたくなります。ネットで調べてみると、辛い物を食べると、脳波から身を痛みと感じてそれを和らげようとして脳内物質の快楽効果のあるものを分泌させるそうです。ストレスから逃れたいがために脳内を快楽麻薬で満たしたいと思っているのでしょうね。また、ほかのストレスがあったときも脳が別の刺激をもってそれを和らげようとすることもあるそうです。

これを聞いてあぁ~なんとなく納得という感じがします。多分僕のメインのストレスは仕事のストレスであって、特に人間関係が原因のものだと思います。もちろん仕事のプロジェクトの進行や、新しいタスクへの取り込みなどももちろんストレスに感じることも多々あります。しかし、やはりなんといっても大きなストレスの原因となるのが、人の掌握といいますか、人の扱い。

これらの人間関係に関するストレスは他のものに比べると格段に大きいような気がします。













特に僕のように人付き合いの下手な内向性の強い人間ですとなおさらですな。これでも以前よりはだいぶ良くなったのですが、ちょっとした会話の雰囲気や誰がどう言っていたというのを人伝などでも聞くと、いろいろ気になってしまうことがあります。最近は、他人がどういってもそれはその人の見解であって、真実とは限らないということを意識するようにしててだいぶ楽にはなりました。
それに他人がどう思うということは他者の僕にはどうにもできないこと。それならば、どうにもできないことを考え悩むよりは、人は千差万別いろんな見解意見があって当たり前、それらが自分の考えることとは違うのは当然のことと言って突き放すようにしています。言いたい人には言わせておけばいいし、馬が合わない人って絶対にいるものですから、それはそれでしょうがない。

その上仕事は仕事、こういう人たちとはほぼ100%プライベートではかかわることがない人たちだと言い聞かせて、仕事の後では考えないようにします。そうはいってもやはり人間ですから、そう簡単に切り替えができないから、いろいろと厄介なのですよね。気にしてしまうのは、結局自分が真面目ないい人間なのだと考えるようにします(笑)。
 










また、こうやって自分の弱いところを客観的に見て、理想とする対処法を考えて意識的に実行するようにしただけでも、少し前に進んだような気がして気分的にはそんなに悪いことではないです。いろいろな方法を試して試行錯誤すると、実際うまく悩みから回避できたり、心も軽くなれることもあり、思い悩むことも前に比べると格段に減ったような気がします。
心配事の90%以上は実際に起こらないと科学的にも証明されていますし、コントロールできないことを悩むより、コントロールできる楽しいことを考えていく方が精神的にもすっきりしますので、こうして美味しい辛い物を食べたり作ったりして、ストレス発散を心がけています。真ん中の写真は四川料理のピリ辛の白身魚とインゲン豆。これも癖になる美味しさで汗をかくことができました。

最後は自家製の麻婆豆腐で、豆板醤に、花椒、胡椒、赤唐辛子をいっぱい効かせて、鶏肉のひき肉で健康的に仕上げてみました。家で作るピリ辛料理となると我が家ではどうしてもこの麻婆豆腐が多く登場してしまいますが、家で簡単に作れるこんなピリ辛料理もありますよ~という料理がありましたら、ぜひぜひコメント欄で教えてください!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
最初に我が家の裏庭にやってきて、その後1週間は全く姿を見せなかった野良猫一家。どこかへ移り住んだのだろう~と思っていましたが、金曜日に自宅から仕事をしていてふと庭を見たら猫一家がまた戻ってきたようでした。おお~お久しぶり~ということで、残りの冷凍ご飯を解凍してツナ缶を混ぜて庭に置いたところ、警戒しながらも匂いを嗅ぎに来て一家総出で完食しました!

心なしか、前回見た時よりも子猫の数が増えているような気もします(笑)。我が家にはもう冷凍ご飯も、ツナ缶も、猫のえさになるようなものも何もないので急遽車を走らせて近所のスーパーマーケットの方まで猫のカリカリご飯を買ってくることにしました。しかし、彼らのことですからまたふらっといなくなってしまう可能性も多いので、一番小さい袋を買うこととしました。
僕が猫のえさの袋をもって庭に行くと、庭にいた子猫たちは恐怖なのか警戒心なのか僕の姿を見るとあっという間にいなくなりました。その隙にCocoのえさの器をきれいに洗って、カリカリのえさを山盛りに入れて退散。彼らに僕の姿が見えないだろう~という場所で眺めていたら、おなかがすいていたのかもしれませんね~彼らは恐る恐る周りの様子を見ながらもえさの方にやって気ました。

それでも、子猫の方は視線が合うとあっという間に逃げてしまいます。母親の方は警戒心は強いものの、そこまで恐怖とは思っていないのか、僕と目が合ってもじっと見つめ返すだけで様子見という感じでそこを離れませんでした。山盛りの猫のカリカリは、皆さん順番にやってきては好きなだけ食べてを繰り返して、夕方のころにはすっかり空になっていました。

明日の朝も見かけることができるのでしょうか?
戻ってきてくれてちょっとうれしいDさんと僕でありました(笑)。






*****






この日の夕飯はトレーダージョーズというスーパーマーケットで売っていた、濃縮されたようなかなり堅めの高タンパクをうたった豆腐があったので、これを使って豆腐のステーキを作ってみました。豆腐にはカタクリ粉をまぶして、フライパンで表面をカリカリに焼きまして、ソースには大根おろし、えのきを白出しで煮てとろみをつけたものをかけて、揚げ出し豆腐風の餡に仕上げました。
これにインゲン豆の炒め物と雑穀米でワンプレーとディナーの出来上がりです。この濃縮豆腐は結構な硬さがあるので、ステーキを食べているような感じで食べ応えがあってなかなか良かったです。お肉の代わりのタンパク質の食材としてはこれは結構活用できるかもしれませんね。まだまだお肉も食べますけれど、最近は魚や植物性の食材を積極的にとりれていますが、満足度も高いので続けられそうですな!




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
仕事でテレビ局が主催のフォーラムがあって、それがライブストリームで放送されるから見てね~なんてDさんが言っていました。ふ~ん、という程度で聞き流していたのですが、忘れる寸前のところでふと思い出して、ちょうどライブの時間にテレビ局のホームページにアクセスしたらメインなところで大々的に表示されていたので迷うことなくそのライブの方にたどり着くことができました。

フォーラムはちょうど始まったところのようでしてしっかりとスーツを着こなして、今朝僕に確認していたネクタイをして、真面目にテレビ局のアナウンサーに質問されたことを答えているDさんを見ると、なんか不思議な感じがしますね(笑)。いつもは穴の開いたスエットを着てワインを飲みすぎて寝落ちするDさんを見ているので、当たり前とはいえ普段はしっかり仕事しているんですな!
100人以上の聴衆者がいる前で堂々と話をしているのを見ると、素直にかっこいいじゃ~んと思えました。このフォーラムはたくさんの人が視聴してくれたらしく職場のかなり上役の人たちからもお褒めの言葉をいただいたそうです。本人に聞いてみると、そこまで緊張せずにできたとのことでした。すごいな~僕には絶対できないですね。僕でしたらオファーも来ないでしょうしできません!

年を取って髪が薄くなり、しわもシミも増えたとはいえ僕よりも数万倍イケメンなこんな素敵な殿方とお付き合いさせていただいておるのですな~。明らかに不釣り合いな僕は人生のジャックポットをひいたのだろうな~と感じてしまいました。しっかり感謝して大切にしたいと改めて思った次第でおります。

 










そんな日の夕飯は、僕はリモートウォークをしていたので通勤の時間がない分少しだけ手をかけて夕飯を作ることができました。まず最初に冷凍のタラを解凍してショウガと白だしと醤油で漬けておいたものを、炭焼きでこんがりと焼き上げました。つけ合わせにはキュウリ、パプリカ、ワカメ、エビ、貝類を酢の物にしてトッピングで海ブドウを乗せたものを作りました。
汁ものとしては、家にあった適当な食材、人参、ダイコン、ゴボウやこんにゃく、高野豆腐などを入れて具沢山の豚汁にしました。まあ、純和食とは少し外れているような仕上がりになったのは否めませんが、野菜たくさんで炭焼きのタラも風味がよくって美味しかったので良しとしましょう~。美味しかったですね~ごちそうさまでした。しっかり健康的で美味しいものを食べていきましょう!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
猫の方は相変わらず姿を見せません。
きっとほかの町へ移動してしまったのかもしれませんね。
さすらいの猫一家だったということでしょう。





今週僕たちの方は、用事があって対岸の町マリンカウンティの方へやってきました。こちらの方に来るのは久しぶりかな?せっかくこちらに来たのだから、マリンカウンティのサンラファエルの町のお気に入りのレストランの方でランチを食べていこう~ということにしまして、Tutu Laungeという環太平洋的な何でもありなレストランの方で食事をすることにしました。

基本的にはThaiの方たちがお店を経営しているのですが、メニューにはThaiはもちろんのこと、ハワイアンなロコモコや、ベトナムのバンミー、パンケーキ、エッグベネディクト、ハンバーガーなどもある、一貫性のないレストランとなっております(笑)。しかしながら、お味の方はなかなかよくって、今まで数回来ていますが何を食べても美味しいのです!
まず最初に泡とワインで週末と今の人生に乾杯。生きているってそれだけで素晴らしいことですね~。Dさんはハンバーガーを和牛バーガーにアップグレードしてオーダー。僕はローストポークのバンミーを選択しました。Dさんのバーガーは100%美味しかったとのことでした。僕のバンミーは、一見変わった感じですが、ダイコンやローストポークのバランスが良く大満足でありました!





*****





ランチの後は、今回のメインの要件であった場所に移動します。その要件とは、Dさんの元同僚&部下であって、このブログにも結構の頻度で登場してくれていたダイアンさんのメモリアルセレモニー参加することでした。数か月ごとではありましたが、ダイアナさんとは彼女の家に訪問したり一緒にランチを食べに行ったりして楽しい時間を過ごさせていただきました。

シニア・ランチの会
イタリアン・ランチ
バスク料理
フレンチ・ランチ
フレンチランチ@Larkspur
バスク料理@Marin

しかし、少し前にダイアンさんの近い友人から彼女の様態が急変したという連絡が入り、彼女の要望で誰も面会を受け付けないとのことで彼女のことを心配していましたが、そのまま彼女は病院からホスピスへそして最後に自宅へと戻り、希望の通り自宅で静かに息を引き取ったとの連絡をもらうこととなってしまいました。最後に彼女に会ったのは2月のシニア・ランチの会となりました。













お葬式はしたくないとの彼女の願いで、お葬式ではなく彼女の人生をたたえようという会で、彼女の自宅の敷地内にあるカントリークラブハウスの方で執り行われました。生前の彼女は私は内向的で人の多いところが苦手なのよ~と言っていましたが、それでも彼女が仲良くしていたと思われる人たちがたくさん集まっていました。テーブルには彼女の趣味の水彩画が所狭しと並べられていました。

メモリアルでは彼女の友人や息子さんが彼女の人生やエピソードを話してくれました。印象に残った話はソーシャルワーカーとして働いていまして、孤独な老人が最期を迎えるときは仕事の枠を超えて一人では亡くならないようにと手を握って何十人もの人の最後の時期に立ち会っていたとのことでした。そんな活動をしていたのですね。そんなこと一言も言っていなかったな。
まだ、彼女の残された資産はすべて彼女のボランティア活動先へ寄付されるとのことでした。彼女は、英語もうまくない僕にもすごく親切にしてくれていて、サンフランシスコに新しくできた日本食のレストランの新聞の切り抜きや日本食や日本旅行の記事をを送ってくれました。そんな彼女ですから陰キャな僕も彼女にはあまり緊張せずに接することができました。

この会ではいろんな人が彼女との楽しい話を紹介してくれましたが、そんな話を聞くたびに彼女がどんなに素敵でチャーミングな人だったのかということがわかり、彼女はハーゲンダッツのアイスクリームが大好きで、最後に口にしたものもハーゲンダッツのアイスクリームだと聞くとハーゲンダッツのアイスクリーム好きな僕としては、よかったね!と素直に思えました。

こんな感じの楽しい素敵な話を聞いて皆さんたくさん笑ってたくさんの涙を流していました。会の後Dさんと僕は、彼女がこの世を去ったことに思っていた以上の悲しみを感じていることを感じました。本当に素敵な方だったな。あなたに会えてよかったです。ありがとう~ダイアンさん!








今年の2月のランチの時、次はまたフレンチランチ行こうね~と言っていましたがそれも叶わぬ約束となりました。わかっていましたが、人生はある日突然消え去るものだというのを再度確認しました。いつその時間が途切れても後悔しないように、大切な人には誠意をもって大切に接していくのは重要なこと。そうして日々を暮らしていけば、その突然の時間が来ても後悔することが少なくなるのかもしれません。





お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕は仕事用とは別に私用のラップトップPCを持っています。そのPCの方でブログなどを書いているのですが、ここ数か月調子が悪くなってきました。処理が遅くなり、フリーズすることが多くなり、そのたびに再スタートさせなくてはいけませんでした。それでも再スタートさせれば何とか使えるレベルにはなるので、だましだまし使っていました。しかしその頻度も増えてきて不便極まりない。

そして1か月前からWIFIの機能が突然使えなくなりました。これもWIFIの機能を再スタートさせると戻ってくるのですが、最近は10分ごとにWIFI機能がストップするようになってしまい、もうこれは買い替え時期だな~と判断しました。今まで使っていたのはDellのXPS13というものでして、これは超薄型の上軽量なので旅への持ち運びにもすごく便利でしたのでまたこれをオーダーしました。
オーダーして数日で届くとのことでしたが、配送状況をチェックしてみると到着予定日に配送に出ました~という表示の後しっかり行方不明になりました(涙)。Dellのカスタマーセンターにも配送会社の方に連絡したのですが、両社とも僕のPCを発見することができませんでした。僕とDさんはこれはきっと配送中に配送者か一般人が盗んだよね~と考えております。アメリカではありそうな話。

そんな感じのすったもんだがあった後、ようやくDellの方が重い腰を上げて新商品を再発送してくれてオーダーから1か月後に我が家に到着しました(黒い方)。新しいPCは同じモデルですが、カスタムメイドで機能性もキーボードもスクリーンも贅沢にアップグレードしたものを選択したのでものすごく快適です!今まで以上にブログも書き、サクッと動画も見れそうなのでうれしい限りです。





*****





先日Dさんが仕事の関係で夕飯はいらないよ~と言っていたので、それじゃ~簡単に外食で済ませてしまいましょう~と思ってカレーを食べに行ってきました。もともとは別のお店のカレーを食べようと思っていたのですが、レストランへ行く前に夕散歩をしていたらこちらの日本カレーというお店を見つけました。早速ネットで調べてみるとかなりの高評価のお店であることがわかりました。

日系アメリカ人と中国系の人の共同経営のようでして、リンク先のホームページに行ってみるとサンプルのカレーの写真にはお箸が映り込んでいるのを見ると、本当の日本人だったらカレーにはお箸を使わないのはわかるはずなのにな~という突っ込みどころがありました(笑)。まあ、それでも僕がもともと行こうと思っていたカレー屋よりも高評価でしたのでこちらに行ってみました。
店内はカウンターだけの控えめに言ってものすごくシンプルなつくり。学生さんがさっときてさっと食べて帰るか、お持ち帰り重点に展開しているお店なのかもしれません。こちらでカツカレーに鶏のから揚げのトッピングをしてオーダーしてみると、やってきたのは紙のお皿にプラスチックのスプーンの添えられたカレーでした。これは雰囲気もムードもないお店ですな。

一人で来るにはいいけれど、誰かと一緒に食べに行こう~という気にはなれないお店ということが判明しました(笑)。そして肝心のカツカレーですが、正直言って美味しい!ええ~?こんな簡素なお店なのにカレーが濃厚で味わい深くてめちゃくちゃ美味しいと感じました。カツもサクッと上がって文句ないし、鶏のから揚げもしっかり味が漬け込んであって美味しい!









これならば安心してDさんにおすすめすることができるかもしれないな~。しかしながら、このお店にDさんと一緒に来るというよりは忙しいときにお持ち帰りでカレーのルーとカツだけ買って、家に常備してある雑穀米を使って、ゆっくりと家で食べるという方向がいいかもしれませんな。
(追記)野良猫ファミリーですが、先週の金曜日以来一度も見かけることはなくなりましたので、どちらかへ移動してしまったみたいです。一日だけでしたが、ご飯もあげることができましたしいい思いさせていただきました。ありがとう~


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末の朝、庭が何となくガサゴゾしているのに気が付きました。ベットから出て窓越しで庭の方を見てみると、何やら動く物体がありました。最初は何なのか全くわかりませんでして、目を凝らしてみると小さな動物のようでした。そして、目覚めの脳が何とか動き出して情報処理を施したところ、庭にいるのは小さな子猫であることが理解できました(笑)。
   
急いでDさんに知らせると猫大好きなDさんは大喜び!数えてみると次から次へと分裂増加しているように見えましたがそんなはずもなく、全部で6匹の子猫が庭で戯れているのでありました~。かっかわいい~!とDさんも僕も思わず顔が緩んでしまいました。この家に住んでもう7年以上たちましたが、その間にアライグマ、リス、野ネズミ、野鳥などいろいろな方たちの訪問がありました。

もちろんCocoも住んでいましたし、ブルドックのUbeやチワワミックスのWatoson君も家でお世話しましたが、猫は初めてですね~。いったいどこからやってきたのか全く不明ではありますが、このかわいい6匹の小動物は疲れ切った気温12度の寒いサンフランシスコベイエリアの週末の朝に温かな風を運んできてくれたように感じられました。











子猫だけが放浪しているのも不思議だよね~と思っていたのですが前庭の方をふと見てみると母親のような猫もいました!かなり警戒心の強いお母さんで、窓越しに僕の姿を見ると、さっと姿を消してしまいまして、通りの奥の方へ行ってしまいました。お母さんには首輪もタグも何もないので野良猫のようであります。
今まで彼女を見たことがないのでどこからか遠くからやってきたのかもしれません。しかし我が家の近所は夜にはコヨーテが遠吠えするような場所ですから、コヨーテにとって彼らは格好の餌食になってしまうような気がします。何とか無事にここまでやってきましたが、今までいろいろと苦労があったことでしょうね。よくぞ我が家にやってきてくれました!







もしかしておなかがすいているのかな~?と思ったのですが、我が家にはペットフードも猫のえさになるようなものもありません。それならば白いご飯とシーチキンの猫マンマなら食べるかもしれないな~と思い、冷凍白ご飯を電子レンジで解凍して水煮のツナ缶を汁ごと混ぜて、Cocoのご飯用に使っていて捨てることができなかったCocoのご飯の器に入れて庭に置いてみました。
すると~子猫もお母さんも警戒しながらも匂いに抗えなかったようで1匹、2匹と猫マンマの方にやってきて美味しそうにご飯を食べてくれました。6匹とお母さんでしたので、あっという間に猫マンマは完食!足りなかったのかもしれないな~ということで家にあったすべての冷凍ご飯を解凍して新たにツナ缶も投入してお代わりを提供したところこちらも完食してくれました。

おなかがすいていたのでしょうね~。
彼らの姿をDさんと一緒にコーヒーを飲みながら眺めていつもと違った素敵な時間を過ごすことができました。










猫たちはおなかがいっぱいなったので昼寝なのかな?どこかへ姿を消していきました。僕たちもそれじゃ~週末朝散歩にでも行きましょうか~とバークレーの方に車を出して自然の多い住宅街をじっくりと歩いて10,000歩ほど歩いた後は、テラスのあるレストランの方へランチへ行ってきました。まず最初に無事週末を迎えられたことに乾杯~!
Dさんはキノアサラダにグリルしたエビを添えたもの。僕は猫と一緒でツナを食べることにしました。ツナメルトはあまり食べないサンドイッチですが、なかなか美味しくハンバーガーよりも軽いので胃にも優しい感じで気に入りました。これからはこの選択肢もありだな~と思えました。ランチの後は猫たちに倣って僕たちも昼寝をして過ごしました~♪




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
数か月前には、このまま体が崩壊するのではないかと思うくらい仕事が忙しかったのですが、ここにきて急激に落ち着いて、逆に落ち着きすぎてしまい不安になってしまっている今日この頃です。面白いもので、時期同じくしてDさんの方も超繫忙期だったのがこれまたことりと落ち着いてしまっていて2人とも一体どうしたものかね~と苦笑してしまうくらい平和な日々が続いています。
まあ、こういうときもあっていいよね!こういう時は思いっきりのんびりと仕事をさせてもらいましょう~と2人が同じ日にリモートウォークの時は一緒に昼散歩をしたり、今まで後回しにしていて手が付けられていなかった仕事の方にやっと目を向けて手を付けたりとして、なかなかこれはこれで充実した時間を過ごさせてもらっていて少し申し訳ないくらいの気分です。

この週末のランチは、散歩に行って見つけたオープンテラス的なビアガーデンがありまして、こちらでは今ハヤリのスマッシュバーガーと言って、ハンバーガーのパティを思いっきりつぶして薄くなったものをカリカリに焼いて出すお店がありましたのでそちらの方をトライしてきました。味の方は正直言って普通でしたが、野外での地ビールを飲みながらイケメンを見て食事をするのは素敵でした♪









仕事の方は平和かというと100%平和というわけでもないのが実情です。日本の方でもニュースになっているのかもしれませんが、現在のトランプ政権になって移民への風当たりが強くなり違法移民への取り締まりが厳しくなってきています。特に国境を有するカリフォルニアやテキサスなどではその強化の厳しさに人々の不満が高まってきていました。

そしてサンフランシスコよりも違法移民が多いと思われる南加のロサンジェルスの方ではその不満の高まりが爆発して抗議活動に発展して軍や警察と衝突していました。そして(たぶん移民問題には全く関心のない人間が)その抗議活動に便乗して略奪行為や破壊行為に走って、狙われたお店には大挙して略奪者がお店の商品を根こそぎ奪っていく光景が繰り広げられています。
幸い僕の住む町の方はそういう行為がそれほど問題にはなっていませんが、職場の方は町の中心部にあるため緊急の会議がもたれ、こういう暴動が起きたときはどのように対処するのか、移民局の職員が患者を逮捕しようとしたときはどうしたらいいのかなどを話し合うことが多くなりました。仕事本来は平和的であるのに、こういう要素でも仕事の静寂が乱されるのは日本にはないことだろうな~なんて思ったりしています。

備えあれば憂いなしということで、しっかり対策を練って職員来訪者に万が一のことがないように準備しているという状況です。平和ボケしている日本と、政府への抗議活動それに便乗する暴動略奪が横行する米国。どちらがいいのか悪いのか判断ができませんね。とにかく暴力の暴動には巻き込まれないように注意しないといけない今日この頃であります。



週末にテラスのある韓国レストランで冷麺を食べてきました~♪j
やはり冷麺は美味しいですな!



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
このブログにも時々登場する、高齢ゲイカップルのJ&Rさんと恒例のサンデーブランチに行ってきました。Jさんは少し前に89歳の誕生日を迎え、Rさんは今年80歳というお二人です。彼らのお付き合いが1967年からということですから、カップル歴58年というゲイ界隈ではなかなか見ることができない貴重な長いお付き合い歴のあるお二人であります。Jさんは白人でRさんはメキシコ移民。

年上のJさんはもう足腰も弱くなりなかなか外に行けなくなったと聞いていましたので、サンデーブランチは彼らの家でレストランからオーダーしたものを持っていただきましょうか~と言っていたところ、Jさんの体の調子が悪くなり緊急入院したり、今度は年下のRさんのほうが家で転倒して出術をしたりと悪いことが重なってしまい、サンデーブランチが延期となっていました。
しかしながら、つい最近2人とも体の調子がよくなりブランチを再開したいとの要請がありましたのでこの日やっと久しぶりにサンデーブランチとなりました。久しぶりに会う二人は正直言って今まで以上に年を重ねているように見えました。しかしながら、歩きが難しいと言っていた年上のJさんは、歩行補助の器具を使いながらも車からレストランの席まで自力で歩くことができていました!

年下のRさんの方も骨折から全快して問題なく生活できているとのことで僕もDさんもホッとしました。レストランで泡とコーヒーで久しぶりの再会の乾杯!僕はステーキサンドイッチ、後の3人はエッグベネディクトを頼んでいました。彼らの最近の様子を教えてもらい、彼らは僕たちのタヒチ旅行がどうだったのかなどを聞きいろいろと話も盛り上がって楽しい時間を過ごすことができました。






この恒例のサンデーブランチももう何十年も続いている定例会ですが、彼らも高齢になってきました。いろいろ心配しましたがこうしてまた再開できることができて本当にうれしく思います。彼らも久しぶりあえてとっても嬉しいよ~と言ってくれこちらもほっこりとした気分になれました。お二人さん、体を大切にこれからも元気でいてくださいね!

またサンデーブランチ行きましょう。



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
外食の写真を載せることが多い傾向になってしまうこのブログですが、一応家でもちまちまと地味に夕食を作っていますのでその忘備録的アップをしておきたいと思います。我が家のこの地味な写真を見ると皆さんも”あら、我が家の夕食はここよりずっとましだわ~”と自尊心が向上するのではないかを思いますので、惜しげもなくさらしていきます~♪
  
この日はスパゲッティーラグーソース。この日はあまり時間がなかったので、少し前にファーマーズマーケットに出店しているイタリアンのオジさんが売っているラグー(牛の煮込み)ソースを解凍して、バゲットを温めて、賞味期限ぎりぎりの青梗菜のニンニク炒めバルサミコ酢和えを作って添えました。さすがイタリアンオジサンのソース!とっても美味しくて大成功でした。

パスタと青梗菜の組み合わせは微妙かな~と思ったのですが、賞味期限ぎりぎりなので強行してみましたが、意外としっくりとあっていて良い付け合わせとなりました。










この日はDさんのリクエストで魚料理。我が家ではなるべく魚料理を食べるように気をつけています。この年になると肉料理よりも魚の方が胃に優しいですし、体にも肉料理よりも魚を食べる方がいいと聞きますので、意識的に魚料理を登場させることに気をつけています。魚は結構面倒くさいという印象もありますが、我が家の魚はほとんどが冷凍ものですからいつでも取り出せて便利です。
この日はニジマスをムニエル風に焼いて、ケーパーレモンバターソースを作って味付け。これにマッシュポテトと細い枝のブロッコリーにをニンニクで炒めて添えてみました。ワンプレーとディナーですが、これでも仕事終わって帰ってきて歩風呂入って作るとなるとやっとの作業となりますな。ニジマスはノルウェーのものでしたが、脂がのっていてなかなかおいしかったです。











最後の登場はタラを使った週末ランチのフィッシュバーガーです。これは前回のタヒチでのバケーションで2人して、はまった食べ物です。僕はもともとそんなにフィッシュバーガーというものには興味がなかったのですが、タヒチではどのお店でも出していてそんなに選択肢がないのでまあいいか~くらいで頼んだのですが、魚が新鮮なせいかとっても美味しかったのです。

そしてサンフランシスコベイエリアに戻ってみると揚げたものならまだあるものの、グリルした魚のフィッシュバーガーは見つけることができませんでした。それならば家で作ってしまえ~ということでトライしてみました。しかし、ちょうどいい魚を見つけることが意外と大変で、何とかフィッシュタコ用のタラを見つけたのでそれで代用してみました。
パンはファーマーズマーケットで売っていた美味しそうなチバタ。炭火で焼いたタラに、レタス、アボカド、自家製タルタルソースをたっぷりとつけて出来上がりです。ポテトフライも~というリクエストもあったのですが、芋よりもグリーンビーンズのほうが体によさそうでしたし、タヒチでもこのグリーンビーンズをたくさん頂きましたのでそちらを作って添えてみました。

冷凍タラでしたのでタヒチで食べたものには及ばないものの、まずまずの美味しさで満足できました。ワインを傾けながら、庭のテラスで食べる週末フィッシュバーガーいいですね!タヒチでは白マグロをよく使っていましたが、こちらではあまり見かけないので、次回はこちらでもよく見かける普通のステーキ用の冷凍マグロを使ってトライしてみたいと思います!

こんな地味でやっつけ的で適当な我が家の家食を見て皆さんも自信を持つことができたでしょう~?(笑)



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日記は前回の続きです
姪がやって来た
子供がいる生活とは・・・




姪がやってきて2回目の朝がやってきました。前日はサンフランシスコでの散歩、フィッシャーマンズワーフでの蟹ランチ、サンノゼでのラーメンとサッカー観戦と盛沢山の一日でして家に帰ってきたのは夜中近くとなり、皆さんかなり疲れました。この日も盛りだくさんの予定なので、朝起きたら家を出る準備をして、午前8時半の電車に乗って街の中心部へ向かいます。

サンフランシスコにはラテン系の人が集まるMissionという地域がありまして、その場所でこの日はラテン系が総結集したカーニバルがあるとのことを知り、アーカンソー人とはいえ元はグアテマラ人の姪はこれを見に行きたい~と切望したので参加してくることにしました。電車は思ったよりもスムースで予定よりも早い時間にMissionに到着しましたので朝散歩をしてみました。
朝のMission地域・・・厳しいですね~ホームレス、薬物中毒者が沢山いまして地面に落ちた粉を必死に集めて吸い込んでいるのを見たらトラウマになりそうでした。姪もかなりショックを受けていたようです。サンフランシスコ、薬物中毒者多すぎですな!それでこれはたのしいさんぽではないな~と思い、となりのValenciaというオサレなお店の並ぶ方に移動・

こちらにはカフェもあり、コーヒーを買ってコーヒー片手にこちらで散歩しました。今コーヒーショップは百花繚乱で、どこが美味しいのか評判がいいのか分かりませんが、僕達のいったコーヒーショップはまずまずの美味しいコーヒーを提供してくれました。暫くの散歩の後、Missionの方に戻り僕たちは特設ブースのVIPチケットを買ってあったのでそこへチェックイン。









特設の段になった席に座ってカーニバルが始まるのを待ちました。この日は気温が15℃で風強し。かなり寒かったです。そしてカーニバルが始まると姪っ子はいろいろなラテン系のグループがさまざまな民族衣装などを纏って踊る姿に見入っていました。暫くするとボリビアからの移民という5人家族が隣にやってきて着席。かなりノリノリでカーニバルを楽しんでいました。
50歳くらいの年長者のおばちゃんは大興奮でカーニバルのパレードに乱入して一緒に躍ったり、彼女の旦那さんと思われる人はカーニバルはそっちのけでどこかで買ってきたラテン系の食べ物に夢中になり、娘夫婦は携帯でカーニバルのライブ中継をしてスペイン語で姪に話しかけて彼女が躊躇したりと、もう~盛沢山すぎて笑うしかありませんでした。









姪が自分は生まれてすぐにアメリカに来たのでスペイン語話せないのだと説明すると、英語が話せなさそうに見えた肝っ玉母さんは彼女を抱きしめて、いいのよ~と英語で話しかけてくれました。こういう経験はアーカンソーではあまりできないのでしょう、姪は戸惑いながらも少しうれしそうに見えました。アーカンソーの彼女の住む地域はほどんどラテン系がいません。
カリフォルニア州にはラテン系の人が沢山いますからいい意味で彼女は違和感なく埋もれることができます。目立つ存在ではないということが少しほっとできているみたいです。さてパレードは残念ながら彼女の出生地グアテマラ人の団体はこのカーニバルにいませんでしたが、いろんなラテン系の文化に触れることができて大満足のようでした。
 








ふと思ったのですが、アメリカでラテン系はもちろん国ごとのお祭りもありますがこうしてラテン系の国々が集まったイベントって結構あるのですよね。逆にアジア系はアジア人が結集したイベントはあまりないような気がしました。やはりラテン系はブラジルがポルトガル語とはいえ後は一応にしてスペイン語ですので統一性が高くこういうイベントを企画しやすいのかもしれませんね。
3時間ほどカーニバルを楽しんだ後は、また無人タクシーに乗り込んで日本街の方にやってきました。前回の訪問で食べた卓上焼き肉が美味しかったのでまた食べたいとのリクエストをもらいましたので、日本街にある韓国焼肉店の方にやってきました。ランチの食べ放題は種類がかなり制限されていましたが値段もかなり抑えられてあっておひとり様、前の日の蟹の半分以下の値段でした(笑)。

僕もDさんもこのお店は初めてでしたが、姪は次々に運ばれてくるお肉を卓上のコンロで焼きながら、美味しいよね~と箸を巧みに操りながら楽しそうにランチの時間を過ごすことができたようです。僕達としてもお肉の質的にはそこまで良いものだとは思いませんでしたが、この値段でこれならば問題ないな~と言うレベルでしたから文句ありませんでした。










焼き肉を食べた後は3人ともかなり疲れたので電車を使って家に戻って暫し休憩。この週末は僕たちにとって1か月分の週末イベントを一気に1週末に詰め込んだという感じでしたので僕もDさんもかなり疲れてしまい、昼寝なしには過ごすことができませんでした。夕方の夕飯近くの時間までゆっくりした後は、バークレーの大学を見たいというのでそちらで夕散歩。

UCバークレー校は先週卒業式がありまして、まだその余韻を持った雰囲気で卒業式で着たガウンを着て写真を撮る人たちが多数いました。姪は2年制の大学から4年制の大学に編入する際は、東海岸の方に行きたいと言っていたので、UCバークレー校はどうだと聞いたところ、この学校は合格率が10%というかなり狭き門なので無理だ~と教えてくれました。
この学校優秀とは知っていましたがそこまで狭き門だったのですね。夕飯は軽いものでということで丸亀うどんで簡単に食べて家に戻りました。最後の夜も家に帰ってから彼女とDさんは夜遅くまでいろいろと話していたみたいですが、僕は無理…すぐにベットに入って眠ってしまいました。ベットに入る間際に彼女はすごく楽しかったとお礼を言ってくれたました。よかったよかった~

彼女は次の日早朝に便でアーカンソーに戻っていきました。Dさんが彼女を空港まで送っていきまして、僕も朝は見送ろうと思っていたのですが、疲れすぎて全く起きれませんでした。本当に物凄く体が疲れ切っていたようです(涙)。さて彼女の父、Dさんの弟はアーカンソーに新しい家を建てて、最近完成したというのでまた近いうちに彼女に会いに行くかもしれませんね。




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日記は前回の続きです
姪がやって来た




アーカンソー州からDさんの弟夫婦の娘ちゃんである姪が初めての一人旅でサンフランシスコベイエリアの方にやってきました。朝散歩の次はランチですが、僕達がイタリアン、中華と車をとめた近所にあるチャイナタウンやリトルイタリーのお店を提案したのですが、彼女が食べたいのはフィッシャーマンズワーフの蟹でありました。まあ~サンフランシスコに来たらその選択肢も納得できますね。
   
通常では絶対僕たちが行かないであろうと思われる、フィッシャーマンズワーフのど真ん中にある思いっきり観光客相手のシーフードレストランの方にやってきました。決め手は呼び込みのおにいさんが可愛かったから(笑)!お客さん100%観光客ですので、こういうのも案外新鮮でした。姪はもちろんダンジュネスクラブ、Dさんはその蟹のサンドイッチ、僕は一番安い牡蠣フライ(3800円)。

僕の牡蠣フライが一番安いということはその他はもっとすごい値段でした・・・お察しください(笑)。しかしながらこのレストラン、サービスも素晴らしかったし料理も悪くなく、観光地のレストランとしてはなかなか良いものだと思いました。姪は蟹の殻をむくのに悪戦苦闘していましたが、それでも蟹が美味しい~と喜んでくれました。アメリカの内陸部の街では蟹もなかなか手に入らないでしょうね。








食事の後はゴールデンゲートブリッジを見てから、家に戻りました。この週末からは米国では夏の休暇をとる人が始まると言われる戦没者記念の祝日でしたので、ゴールデンゲートブリッジへの道は今まで見たことがないくらい混んでいました。家についてからは次のイベントまで少しだけ休憩をして、エネルギーのチャージをします。老夫々は既に疲れております(苦笑)。
そして休憩の後は次のイベントの会場へ向かいました。車で1時間ほど車を南下させてSan Joseの方に。夕飯は姪のリクエストのラーメンを食べに行ってきました。やって来たのはDさんも好きなラーメン鷹さん。このお店は豚骨ラーメンが美味しいと評判で僕達も昔はよく来ていましたが、最近めっきりごご無沙汰。姪は、私はお箸が使えるのよ~と自慢げに披露してくれました。

何でも家ではインスタントラーメンを好んで食べるようで、インスタントラーメンの時はお箸を使うようにしているとのことでした(笑)。まあ、僕から見てみるとなんとも言えない微妙な箸遣いで見ているだけで疲れてしまいましたが、案の定彼女も疲れたらしく完食する前にギブアップしていたようです。それでも3人で美味しくラーメンをエンジョイすることができました♪










そしてラーメンを食べ終わったら、この日のメインイベントであるサッカーの試合を見に行きました。姪のリクエストのひとつがサッカーの試合観戦でした。Dさんも僕も、彼女ってサッカーに興味あるって聞いたことないぞ~と思っていたのですが、どうも最近付き合っている彼氏さんがサッカーが大好きで、プレイもするし観戦もするのですっかり影響されてしまったとのことでした。

若い娘さんが彼氏の好きなものに染まってしまう・・・若い子のあるあるですよな。そんな訳で僕達は車を飛ばして遠路はるばるこちらのサッカー試合を見に来たということなのです。僕もDさんも思いっきりスポーツ観戦に全く興味がありませんので、こんなサッカー観戦なんぞというものは人生で全く初めての経験でもありました(笑) 周りはストレートのラティーノであふれています!
もう彼らがぶっ飛んでいて、Bi***やFu***という言葉を英語とスペイン語で連呼。おネイさんたちは寒いのに露出の高い服を着ているし、外国に来てしまったのかと錯覚してしまうような空間もありまして面白いものでした。そんな中ふと思ったのですが、子供がいたらその両親はきっとこういう経験をたくさんしているのだろうな~と感じたのです。

どういうことかというと、生活が子供中心となり、子供が興味のあることなら自分が全く興味がなくてもこうして週末にもかかわらず、家でゆっくりすることなく車を飛ばして子供のために時間を割く。実際本人はサッカーを見たいと思っていなくても、サッカーの試合に子供1人で行かせることができませんから1人$50(7,000円)するチケットを3人分買って観戦。









気温12℃の風の吹く寒いなかを90分ほど体を冷やしながらの観戦となりますね。その間姪っ子は観戦と携帯での彼氏との連絡で忙しくこちらと話をする暇もない状態。僕達よりも彼氏と連絡している方が密に感じますが、この世代では普通なのでしょう。それに毎回とはいかないでしょうが子供が食べたいというものを自分が気分的にそうでもなくても、子供が食べたいと思うレストランを選択。

その上高価な蟹をオーダーしてそれも完食できず・・・。精神的にも、肉体的にも、経済的にも子供がいるってすごいことなんだろうな~とたった一日の出来事ですが、さわりの部分だけでも体感出来ました。子供がいる生活っていろんな意味ですごい。今回は彼女は19歳ですからまだしも、これは聞き分けのない年齢層だと思うと恐ろしいものを感じました(笑)。
いや~世の中の子供を持つ大人たち・・・本当にお疲れ様です。尊敬します!このような生活スタイルが生まれてから最低でも20年以上も続くとは、子供がいないカップルに比べると子供がいるカップルはすごく成熟して見えることがあり、子供がいないカップルは何となくその分軽やかな感があったのですが、毎日こんな努力をしているのでしたらそう見えても不思議ではないなと思えました。

さて、サッカー観戦の方ですが、地元のSan Jose Earthquakesは最初に2点の先制攻撃を受け前半戦が終了。しかし後半戦が始まると一気に3点奪取してスタジアムが大きな炎と共に大盛り上がりを見せました。しかし、最後のロスタイムで相手側に1点取られてしまい最終的には3対3の引き分けとなりました。それでも素人の僕達から見るとたくさん点の入るシーソーゲームは見ていて楽しめました。






姪も十分楽しめたようで、一生懸観戦しては写真を撮りメッセージをつけて彼氏さんの送っていたようでした。キラキラと輝く彼女の笑い顔を見ていると、まあこれいいか~と思えました。帰りは高速で数件の大きな事故があり高速を外れて迂回しなくてはならず、結局家についたのは夜中の12時近くとなってしまい3人ともへとへとになって就寝となりました。本当に疲れた。

また明日も盛りだくさんの一日があります・・・



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この週末、Dさんの姪がアーカンソー州からやってきました。彼女は19歳になりました。以前にも書きましたが、彼女はグアテマラから養子でDさんの弟夫婦の元にやって来た子でして、容姿は全くのグアテマラ人ですが、育った環境から中身は全くのアーカンソー人という人物です。彼女の育った町ではラティーノどころかアジア人も黒人もいないような白人のみの街。

やはり多感な年ごろをこういう場所で唯一の有色人種として白人の両親のもとで育ちました。以前も書きましたが、Dさんの弟くんは年収1億円以上を稼ぐエリートプレーヤーなので、姪は周りの人からかなり複雑な目で見られて育ったとのことでした。唯一の有色人種だけれど、親はこの地域一番のお金持ち、高校時代には通学用に新車のレクサスを買ってもらうという環境。
 
いろいろと大変だったみたいです。そんな彼女ですが、頭もよく素直に育っていてすこぶるいい19歳となっていまして現在大学生として暮らしています。そんな彼女はDさんに全面的な信頼を抱いているようで、初めての1人旅にはぜひサンフランシスコベイエリアに行きたいと願っていて、ついに両親からその許可が出て、この日念願の一人旅でサンフランシスコに到着しました。

到着してすぐに夕飯の時間でしたので、どんなものが食べたいのか聞いたところグアテマラ料理ということでしたので、前回にお邪魔して彼女が大変気に入ったサンラファエルの街にあるグアテマラレストランの方に行ってきました。店に到着するとお客さんはすべてグアテマラ人。皆さんグアテマラ人に見える彼女にスペイン語で話しかけますが、彼女はスペイン語が話せません!










困りながらも彼女は嬉しそうに、こんなにグアテマラ人に囲まれたのは生まれて初めてだ~と目をキラキラさせて言うのです。かわいいね。彼女はグアテマラ風のビーフシチューみたいなもの、僕は豚、牛、ソーセージのステーキセット、Dさんはヒラメ料理を頼みました。彼女は料理がやってくるとこれが食べたかったのよ~と大興奮で喜んでくれましてトルティアと一緒に頬張ります。

僕達としてそこまで激ウマ~的な料理でもなかったような気がしましたが(笑)、彼女がここまで喜んでくれると車を飛ばしてやって来た甲斐があったのいうものです。僕は基本的に聞き役に徹していましたが、話し上手のDさんが話題をふると、いつもはどちらかというと静かな子なのですがいろいろと心にたまっていたものがあったのでしょう、いくらでも話が湧き出てきます。
学校でのここと、今後の進路、恋愛、両親との付き合いなど親には言えない話したい事がいろいろあったようです。幸いDさんの弟夫婦はとってもまともでいい人なので、アメリカの片田舎に明らかに人種が違う養子として迎えられましたが、彼女はそれでも幸せであるというのは実感しているみたいですね。彼女とDさんは夜遅くまで話していましたが、僕は先に寝ることにしました。

彼女にとってDさんは信頼できる優しいく厳しいオジサンという感じみたいですね。







次の日の朝がやってきました。この日はサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフを起点として朝散歩をすることにしました。チャイナタウンを通り抜けて、リトルイタリーで車を止めてフィッシャーマンズワーフに向かいまして、まず最初はアシカ?の群れのいるピアの方にやってきました。いつもより少なめですがうるさいアシカを見ていると癒されますね。

見ているだけで何となく口角が上がってしまいます。もちろんのことながら、アーカンソーには海がないのでこういう動物も珍しいので姪っ子さんも楽しそうに長い時間のんびりと眺めていました。アシカの後はフィッシャーマンズワーフを西に向かい、ゴールデンゲートブリッジの見える海岸線を歩いてみました。この日は霧が出ていて気温は15℃風も強く少し寒いです。
到着する前はほとんどゴールデンゲートブリッジが見えなかったのですが、近くに来る頃には何とかギリギリ橋が姿を現してくれました。いつもの散歩よりもかなりゆっくり目に歩いたのでこの時点でもう1時間以上歩いていました。3人とも朝ご飯を食べていないので、そろそろ昼ご飯を食べよう~ということになりました。お昼ご飯のリクエストはフィッシャーマンズワーフでのカニだそうです。

ここからまた1時間かけて歩いて戻るには時間がかかりすぎるからということで、Waymoというサンフランシスコで運営されている無人運転のタクシーを捕まえて乗ることにしました。姪っ子はこの未来の乗り物のような無人タクシーに大興奮!そりゃ~そうですよね~。運転者がいないのに目的地に行けるんですからね!実は僕たちもこれに乗るの初めてでしたので、ちょっと緊張しました(笑)。

続く





お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
久し振りに職場の例の皆さんといつもの韓国焼肉に行ってきました~♪ 前回はクリスマス直前でした。なるべく年に3~4回は一緒に行こうね~と言っていたのですが、休暇があったり病欠があったり、家庭の事情もあったりで皆さんの都合が合わなくて、いつもより間が空いてしまった恒例のKBBQでした。日があいてしまってもまたこうして集まれてうれしい限りです。

今回も盛りだくさんで食べて喋って長い時間を過ごしました。ブルゴキ、カルビ、豚バラ、牛タン、チゲ、キムチなどこれでもか~というくらいたくさん頼んだつもりでしたが、やはり皆さん年を取るものですね。大昔に比べると食べる量もどんどん減ってきているのは気のせいではありません。20年近くも一緒にこのメンバーで飲み食いしているとどれだけ時間が経ったのかわかりますな!
いつもの4人ではありましたが、1人が20年働いたこの職場を去ったものの、このKBBQは続けて参加したいとの希望でしたので、職場が変わってしまった人もいますがこうして同じメンバーで続けることができています。4人とも全く違う部署での違う仕事をしていますが、こうして集まると仕事の愚痴や今の生活についてなどいろいろと話すことがあって本当に楽しいものです。

メンバーの一人は旦那さんが起業して5億円ほどの年商がある社長夫人になり、別のメンバーは幼かったひとり息子が大学に入学したり、また別の人は親の介護と旦那の病気で忙しかったりといろいろと抱えるものや、住んでいる環境がどんどんと変わっていくのを見ることができます。それでもこうしてたまに集まってバカ騒ぎを続けるのには皆さんそれぞれにこの会を大切に思ってくれているのではないでしょうか。



それぞれの生活がこんなにも違うのに、お互い尊重しあって一緒に楽しい時間を過ごせる人がいて感謝感激です。ほんの数人ですがこうして全面的に信頼できる人がいてくれて本当に嬉しいです。




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
旅行で散財しましたからいつもの節約生活夕飯のアップです(笑)。この日は僕が食べたかったハンバーグとブロッコリー二の炒め物でした。ソースはニンニクトマトソース。自分で言ってしまいますが、とっても美味しい~上出来!(笑)。Dさんから高評価をいただきました。そんな夕飯の時の会話の一部を要約してアップしていきたいと思います。

それはお金の使い方と生活スタイル、そしてその見え方。

お金の使い方って人それぞれ好みがあると思うのです。ある人は豪華な外食な夕飯を楽しみたいし、ある人は洋服にお金を使うのが好きだったり、ある人は美容には糸目をつけないという生活スタイルがあります。どれが良い悪いではなく、使いすぎない計画的に使う限りどれも正しいのではないかと僕は思っています。人それぞれ重きを置くものって違うと思うのです。
少し前に知り合いにあなたの生活キラキラしているよね~と言われたときは少し驚きました。着るものはバーゲン品、外食は週末のランチのみ後はほぼ家食、家の家電は中古品、テレビなどは15年以上の骨とう品でサブスクもケーブルもないアンテナのみ。車も傷だらけの10年物の日産の安い車(笑)。一体どこかキラキラした生活なんだろう~と思ってしまいました。

そんな2人ですが、旅行は好きですので行くときはその時間をしっかり楽しむようにある程度覚悟してお金を使います。ですからその一部だけを見るとキラキラしているように見えるのかもしれませんね。そんな旅行だって、毎月その旅行のためにお給料から天引き的な形でしっかり計画的に旅行貯金をしているのです。そういう点ではDさんの金銭感覚計画的財政政策には頭が下がります。








またそんな旅行でも1泊50万円もするようなところは泊りませんし(タヒチにはいくらでのその値段のホテルがありました!)、ある程度いい場所でちゃんと予算と相談して無理なく手の届くところに宿泊しているというのが現実。ただそんな見えない影の涙ぐましい努力の部分を知らない第三者は、あらま~キラキラして羨ましいわ~と感じるのかもしれません。

それにこういうSNSでアップする部分はそんな旅行でも上澄みの一番いいところが登場するものですしね。また、僕がインスタやブログなどを見ても、この人すごく素敵な生活しているな~自分ははなんて地味なんだろうと羨ましく思ったりすることもあります。それは僕にはない素敵な友人関係に囲まれている様子や、大切な家族とすごく近い関係を持っていたりと、自分にないものが輝いて見えるのでしょう。やはり人って隣の芝が青く見えてしまう生き物。
でも一番大切なのは今ある自分の生活の中で素敵な部分を見て、それを感謝できて楽しむことができることなのかなと。それを卑下することもないし、どんどん楽しいよ~キラキラしているよ~と表現してもいいのだと思います。自分が良ければそれが一番!他人と比べる必要は全くないのです。そんなことを話しながら夕飯を食べていたら、ダイニングエリアから見えるリビングの窓に夕焼けが・・・。

まるで絵画を切り取って掲げたようなきれいな夕陽が見えました。家で健康に気を付けた鶏肉を使ったお手製ハンバーグを相方さんと夕焼けが綺麗だね~といって食べる生活。かなり恵まれていると思います。今のところ安定した収入があり、安定した相方さんがいてこういう生活がおくれているというのは自分でも幸運なこと。これはしっかり喜んでいいのだと思います。




自分がいいと思う唯一無二の生活ができ、感謝できて素直に楽しめる。
素敵じゃないですか~!
他人の芝なんてどうでもいいんですよ~(笑)



ねえ、君ってキラキラ?




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[08/02 けび子]
[07/31 ree]
[07/30 ロクデナシ]
[07/29 けび子]
[07/29 ree]
[07/28 david]
[07/25 ロクデナシ]
[07/25 ree]
[07/22 ree]
[07/22 けび子]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest