[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!
8.ライアティア島に到着
9.  旅にトラブルはつきもの
10.ライアティア島を一周
11.ライアティア島・最後の1日
12.さよなら~ライアティア島!
13.フアヒネ島のビーチ


この日は朝起きる前から土砂降りの雨でした。これは朝散歩は無理だね~と諦めて部屋でコーヒーを飲みながらまったりしていたら、雨脚が軽くなってきました。これくらいの雨ならば、傘をさして散歩できそうだよね~と言うことで、ホテルから東の方へ、隣の町まで傘をさしての散歩をしてみることにしました。考えてみると傘をさしての朝散歩は初めての体験です(笑)。
 
ホテルを出ると、緑が広がっていまして雨脚もそれほど強くないので意外と楽しい散歩になりました。この島には動物がいろいろと住んでおりまして、犬はもちろんのこと、猫や鶏、まさかと思いましたが、豚までもが放し飼いで街を闊歩しているのを見たら2人で笑ってしまいました。この豚がもの凄くフレンドリーで、僕達に気が付くと餌をくれるかと思ったのか近寄ってきたくらいです。

豚さんもつぶらな瞳でかわいいですな~♪











楽しい散歩の途中でおみやげ屋さんがありまして、全てハンドメイドのフアヒネ島産のものを売るお店でした。この島の特産品は、ココナッツ、バニラ、しょうが、ターメリックなのだそうでそれらを加工したオイルや、Cookingに使えるような調味料の粉、石鹸、ドライフルーツなどがありました。さすが手作りというだけあって、試供品を試してみると美味しいし、いい香りなのです。
安っぽい感じのタヒチのおみやげはいろいろとありましたが、そういうものを買うのは抵抗がありますが、こういうこの島の特産品を使ったこの島でしか買えないようなおみやげは、派手さはないものの、送る方としては胸を張って渡すことができるのがいいですね。こちらで僕達は職場関係の人たちへのお土産を買って満足でした♪

お会計の時にお店のオジサンがここでは手作りのアイスクリームもあるんだよ~と教えてくれまして、バナナ、マンゴー、タロの味があるとのことでしたので、バナナ味を1つ購入してみました。オジサンはその場で僕が食べてその反応を見たいようでして、今すぐ食べてみて~と言うの封を開けて食べたところ、完熟バナナの濃厚な味のする素朴で美味しいアイスクリームでした!

僕のその顔を見て、おじさんはそうだろ~そうだろ~と満足そうでした(笑)。










本日の天気予報は降水確率100%で雷雨になるということでした。しかし~雲がどんどんと薄くなり、日差しも出てくるではないですか~!これは嬉しい~とDさんと2人で海の方に入ってシュノーケリングをしてみました。サンゴ礁がたくさんあるこのビーチには、竜宮城のような、赤や黄色や青や緑の色とりどりの左官が泳いでいて2人とも大はしゃぎしてしまいました。
 
希望としては雲一つない晴れ渡った空を期待したいのですが、雷雨にならずこうして雨も止んで晴れてくれただけでもラッキーでありますから、この短い良い天気を思いっきり2人で満喫させてもらいました。しっかり遊んだ後は部屋に戻ってシャワーを浴びて、ワインと泡でランチ前の休憩をしました。すっかりほろ酔いになったところで、ランチにいきましょう~!









この日のランチはこの日の朝散歩の途中で偶然見つけたお店に行くことにしました。朝散歩をしている時に、このお店のおねいさんが店の準備をしていたのです。こんにちは(イヤオラナ~)と挨拶したら、彼女すごいハイパーなエネルギーで自分のお店の紹介をしてくれたのです。何でもこの日のスペシャルは、パンの実を使ったチキンカレーなのだそうです。

OK~それじゃあ、お昼の時間来ますね~と返事をしたら嬉しそうでした(笑)。そんな訳で約束は果たすべく、彼女のお店の方にやって来たのです。彼女のお店は彼女の家の前庭にテントを張ってテーブルを置いただけのシンプルなお店です。地元の人の家の庭でご飯を頂きに来たと言っても過言ではない状況ですね(笑)。僕達が顔を見せると彼女は、本当に来てくれたのね~と大歓迎してくれました。
お店の方は満席でして、何とか僕たちの席が確保できたと言うくらい大盛況でした。Dさんは彼女のおすすめのパンの実チキンカレーを頼みまして、僕は鶏肉のグリルを食べることにしました。お店は混んでいるものの、ハイパーな彼女はテキパキと仕事をしているのでそんなに待つこともなく料理が運ばれてきました。僕のチキンは炭焼き照り焼きチキンという感じですごく美味しい~!

Dさんのカレーはパンの実が入っているのですが、これがおイモのような食感と風味でしてカレーは妙に懐かしい昔ながらの不思議なカレー風味の煮込み料理という感じでした。タヒチではこういう自宅の庭先でのレストランが多くありまして、僕達も数軒トライしていますが、どのお店もすごく美味しくて暖かいサービスにここもが癒されるものがありました。好きだな~こういうお店!









ランチの後は天気もいいことですし、カイヤックやStand Up Paddle(SUP) などをして海を満喫させてもらいました。カイヤックやSUPですと、泳げる範囲よりもずっと沖の方に行くことができますね。僕達は、パドルを漕いでかなり沖まで行きました。すると途中からまた砂浜が広がっているらしく、そこからは海が明るい水色になっていてとってもきれいでした。
そしてカイヤックで沖の方から僕たちのホテルを見たら、ビーチが東の方にずっと続いていることに気が付きました。それじゃ~せっかくだから探検してみよう~とその人が誰もいないビーチを歩いたのですが、水の透明度がもの凄く高くてきれいでありました。やはり人が入ってこないビーチとなるとここまでの透明度が確保できるものなのですね。

午後も思いっきりマリンアクティビティを楽しんだ後は、部屋に戻って熱いシャワーを浴びた後は部屋でHappy Hourをしました。昨日の残りのフォアグラとサラミを泡ワインと一緒に楽しみました。こんな生活していますから、確実に体重が増えて行っています。サンフランシスコベイエリアに戻ったら、2人とも思い切ったダイエットをしないといけませんな!それまではとことん飲み食べまくります!
 








この日の夕飯はフアヒネ島に来た最初の夜に行ったご近所さんの手作りレストランの方へ行ってきました。この日は満席で人気が高いレストランだということが分かります。僕達は2人とも魚の気分だったのですが、この日は魚が売り切れでした(涙)。しょうがないので、Dさんはステーキで、僕は焼きそばとサラダを頼んでみました。
炭焼きのステーキはミディアムレアに焼き上げらていて薪の香りがしてすごく美味しかったそうです。僕の焼きそばは、少し味が濃かったものの、ステーキ肉、ソーセージ、野菜という感じで盛沢山でした。このレストランには犬がやってきます。前回もいましたが、食事をしているお客さんの床へぴったりと近づいてきてロックオンします(笑)。Dさんもしっかりロックオンされました~。

しかし、ここのお肉は味付けが濃いので犬にはあげない方がいいよね~と言うことで、お犬くんには我慢してもらいました。今日も満足な食事と満足な一日でした。毎日楽しいのですが、お互い仕事の方で罪悪感を感じてくるようになりました。Dさんは部下が夢に出てきたそうで、僕は直属の上司のPresidentさんが久しぶりに出てきて、あぁ~仕事どうなっているかな~と少しだけ心配になりました。





旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!
8.ライアティア島に到着
9.  旅にトラブルはつきもの
10.ライアティア島を一周
11.ライアティア島・最後の1日
12.さよなら~ライアティア島!





新たな島、フアヒネ島での最初の朝がやってきました。この日は前の日の土砂降りが何とか止んで日も差す天気となってくれました。まず最初にコーヒーを飲んでまったりして、ブログをアップした後は、天気もいいことだし朝散歩に出かけようか~と散歩の支度をして出かけました。僕達が散歩に出かける頃、レストランでは朝食がふるまわれていました。いい匂いだ~♪
前回のホテルでは朝食がついていたので毎回しっかり頂きましたが、僕達としてはきつかったです。今回のホテルは朝食がついていないので、気が楽です。散歩に出ると前の日の大雨のせいが、湿気がすごく、カメラがしっけで曇ってしまうくらいです。そして、その雨の恵みを精いっぱい受け取ったであろう植物たちは、いろいろな緑の色を発色してすごく健康そうに育っています。

この日の朝散歩はまず、ホテルから北の方に向かって歩きました。この島でも海岸線は個人の邸宅や空き地になっているのですが私有地なようできれいなビーチを歩くということが出来なくて残念でした。ある程度歩いてから引き返してみると、前の日の夜に行ったレストランを通りぎてもっと奥へ行くとちょっとした集落があって犬が沢山出迎えてくれました~♪犬に囲まれるDさんの図(笑)。









しっかり1時間ほど歩いた後は、少し雨が降ってきましたがすぐに雨もやみましたのでシュノーケリングをすることにしました。このホテルの目の前の白砂のビーチはサンゴ礁にもなっていてたくさんの魚を見ることができるとのことでしたので、Dさんと2人でシュノーケリングのセットを借りて海に飛び込んでみました。海は波もなく平穏で、温かく気持ちがいいです。
日差しがそこまで強くないのですが、海の透明度は高いので色とりどりの魚たちを見ることができました。コバルトブルー、オレンジ、黄色、黒い魚やフグなど盛りだくさんで、魚たちも人餌付けをするので慣れているのか、魚の方から人に近づいてきてくれるので、色とりどりの魚の舞を見ることが出来、Dさんも僕も楽しく海の中を漂っていました。

シュノーケリングを暫くした後は陸に上がってシャワーを浴びて一息するとあっという間にお昼の時間となりました。楽しい時間はあっという間に過ぎていくものですね!お昼の前にビールを一杯。スーパーで買ったビールだと同じビールですが、部屋で飲んでしまえばレストランで飲むビールの1/3くらいの値段ですからお得であります(笑)。









お昼はこのホテルのそばにある民家のやっているレストランの方に行ったのですが、まさかの長蛇の列。こんな田舎の地でどうしてここまで混んでいるのだろうかと驚くくらいでした。あとで聞いたことなのですが、僕達の泊まっている場所はビーチとシュノーケリングで有名な場所なので、オプショナルツアーで来る人が多く、そのツアーにこのレストランがランチスポットとして利用されているようでした。
もちろんのことながら、長い列に並ぶのは嫌いな僕達ですし、観光客でごった返したレストランでは食べたいとも思わなかったのであっさりあきらめまして、ホテルのレストランで食事をすることにしました。まずは最初にワインで乾杯。Dさんはグリルしたマグロを、僕はステーキを頂くことにしました。お味の方は満足できるものでして、サーブしてくれたイケメン君も素晴らしいサービスでした。

イケメン君がここのデザートは美味しいですよ~と勧めてくれるので、僕は彼のおすすめのデザートを頼んでみました。こちらの特産のバニラを使ったバニラアイスの使われたデザートはイケメン君がおすすめするだけあって大変美味しくて、心もお腹もしっかり満たされました。やはり美味しい食べ物と素敵なサービスは心が癒されます。









ランチの後はDさんが昼寝するというのですが、僕は昼寝するのももったいないし摂取したカロリーをしっかり消費したいので再度海の方で泳ぐことにしました。魚と戯れて、皆さんが楽しそうに遊ぶ姿を見て、イケメンさんたちを観察したりとなかなか充実した時間を過ごすことができました。ここの海はある程度の深さもありますが、サンゴ礁に囲まれているので波も穏やかです。
午後のビーチでの一人遊びも充実していて気持ちのいいものでした。途中、Dさんも昼寝から覚めてビーチ遊びに参加。一日中海で遊んだので疲れもしましたが、これならば夕飯もガッツリ食べることができますな~(笑) 海での時間というのは意外に体力を消耗するのかな?それともお欲のは全身運動だからかな?体をよく動かした~と言う実感があります。









このホテルにはHappy Hourがあるというので、この日はHappy Hourに参加してみることにしました。夕焼けが綺麗に西の空に染まるころ、ホテルのレストランでHappy Hourのメニューをもらってオーダー。僕はピナコラーダを頼んでみました。昔はこのカクテルがすごく好きだったのですが、最近はそこまで甘いものを食べなくなったので、そんなに美味しいとは感じませんでした(涙)。
 
ホテルのレストラン室内でのHappy Hourは結構蒸し暑いのでカクテルを部屋に運んで、そちらでフォアグラを開けてそれらを食べながら、のんびりしていたらその匂いに誘われたのか、ご近所さんの飼い犬がホテルの方に紛れ込んできました。Dさんはこうなると我慢できません。パンにフォアグラの脂を塗ってあげたら最後、彼らはずっと僕たちのそばを離れなくなってしまいました(笑)。









この日の夕飯は近所のお店もすべて閉まっていましたので、ホテルで食事をすることにしました。Happy Hourのフォアグラで沢山のバゲットを食べたせいか、そこまでお腹もすいていないので軽めの魚介にしました。Dさんはこの日の魚のグリル。僕はタコのグリルを頼んでみました。軽めを狙ったのに2つとも結構なボリュームで、頑張って食べましたがかなりお腹がいっぱいになってしまいました。
この日はちょっと食べすぎました。明日はしっかり運動してカロリーを消費しないといけません。
それではおやすみなさい。



旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!
8.ライアティア島に到着
9.  旅にトラブルはつきもの
10.ライアティア島を一周
11.ライアティア島・最後の1日



この日はライアティア島を去る日となりました。のどかで素晴らしい自然に囲まれた時間を過ごすことができて本当に幸運でした。この宿泊施設はパーフェクトとは言いませんが、従業員も皆さん親切でしたし、バンガローも過ごしやすかったし、何より食事が予想以上に良かったのでまた来てみたい場所となりました。いい思い出をありがとうございます。
  
この島を出る僕たちのフライトは午前8時30分ですので、朝は5時半に起きてコーヒーを入れて、荷造りをして、ホテルの方に片道45分の空港まで送ってもらいました。朝には綺麗な朝焼けを見ることができましたが、ホテルを出た途端土砂降りの大雨となりました。風も強くなってきて、このままでちゃんとあの小さなプロペラは飛ぶのだろうかと少し不安になるくらいの風と雨でした。








空港に到着してみると、チェッキングカウンターは通常通り開いていてフライトの遅れもキャンセルも無いようで安心しました。23㎏の重量制限の荷物は20㎏でぎりぎりセーフ。あまりお土産物を買うことをしなかったのですが、Dさんのワインや僕のビールの残り物を入れておいてあったので、思ったより重量が増えてしまっているようでした。気を付けないといけませんな~
僕達の乗る飛行機がボラボラ島からやってきました。定刻どおりですね。これならば遅延もなさそうです。それに大雨でしたが、奇跡的に僕たちの搭乗時間だけ雨は止んでくれました。ボーディングブリッジがない空港での大雨は悲惨なものですからちょっと嬉しいです。今回の飛行機も満席でして、僕とDさんは隣に座れませんでした。僕の隣の子供はおっさんのような大股開きで少し迷惑(笑)。









飛行機は定刻通り離陸をして、まさかの15分という超短いフライトで次の僕たちの目的地である、フアヒネ島の方に着陸してくれました~!着陸するとホテルの方が、歓迎のレイを僕たちにかけてくれました。この方がホテルまで僕たちを連れて行ってくれるとのことでして、ものすごく気のいいこちらで生まれ育ったというお兄さんは、20歳の子供がいるということで驚きました!
上の写真でビーチが映っているのがあるのですが、これは女性が上向きで寝転がって右から頭、胸、そして子供のいる妊婦さんのように見えるとのことでした。
フアヒネ島の位置関係はこんな感じです。メインアイランドのタヒチ島から僕たちはライアティア島に来まして、そこから飛行機で15分のところにあるフアヒネ島にやって来たということであります。フアヒネとは女性という意味なのだそうで、この島が寝転んでいる女性のように見えることからこの名前があると教えてくれました。この島の人口は6000人。先のライアティア島の半分ですね。







空港からホテルまでの道のりで、この島で一番の繁華街のFareという町があります。しかし、大手のチェーン店、マクドナルドのような店はさすがにありませんでした。ホテルの周りには何もないから、何か欲しいものがあったら途中で買っていっていいよ~と運転手さんが言ってくれたのでお言葉に甘えまして、地元で一番大きいスーパーの方に寄ってもらいました。
  
こちらでDさんのワインや僕のビールを調達してホテルに到着しました、本当にこのホテルの周りには全く何もありませんでした。また、このホテルは白砂のビーチにあるホテルなのですが、残念ながら僕たちはオーシャンフロントの部屋は満室ということでとることができず、バルコニーからちらりと海が見える程度の部屋となります。到着時はまだ10時半くらいでしたのでチェックインができません。







それならばちょこっと海辺を歩いて、早めのランチにでもしようか~と言うことにしました。ビーチの方を歩いてみると、砂浜は小さいものでしたが本当に真っ白な砂に透き通った海が広がっていて、海の方に傾きヤシの木や南国の植物の緑が広がっていて素晴らしいものでありました。これは素敵なビーチですね~。
僕達はそのビーチに併設されているホテルのレストランの方へやってきてランチを食べることにしました。まず最初は白ワインでフアヒネ島に乾杯!Dさんはフィッシュバーガー、僕はエビフライバーガーを頼みました。魚の方はグリルではなくフライになっていまして、Dさんの期待していたのもではありませんでしたが、十分美味しかったそうです。

僕のエビフライバーガーは大きな海老フライが3本も入っていて生ハムも入っているという豪華なものでして、久しぶりに食べるエビフライバーガーに大満足しました。海老フライバーガーって日本のお店で食べた以来の久しぶりの食べ物かもしれないな~。このレストランにも犬がどこからかやってきていて宿泊客に食べ物をねだるのですが、従業員に向こうに行きなさい~と注意されていました(笑)。









食事の途中でフロントの方が部屋の準備ができましたと教えてくれました。まだ12時なのですから早めに部屋を用意してくれたことに感謝です!部屋に入ってみると一応バルコニーからちらりと海が見える景色になっていました。天井が高く南国風のバンガローになっていてもちろんバスタブはなくシャワーだけでしたが、良しとしましょう。
こちらで僕達は荷物を広げると同時に大雨がまた降ってきてしまいました。Dさんによるとこの時期はもう既に雨季は終わっているはずなのに~ととっても残念そうでした。せっかくきれいな海で魚でも見ようか~と言っていたのですが、それも無理ですね。まあ、海は綺麗ですし暗くもないので潜ればきっと魚も見れるでしょうし、実際雨の中をシュノーケリングしている人もいましたしね。

しかし僕たちは、今日はもういいか~とワインを開けて、先ほどのスーパーで買ってきたフォアグラを開けて、こちらの方で酒盛りをして楽しむことにしました。この旅でいったい何度目のフォアグラなのでしょうね(笑)。そのあとはほろ酔いになった2人は、昼寝をして南国の昼下がりを無駄にすごしてしまいました。でもこれもいいものだな~。









そして夕飯の時間になりました。Google先生によると、このホテルの近所に地元の人がやっているレストランがあるということが分かりました。写真もいくつか上がっていて美味しそうな料理に、評価もなかなかよさそうなので、そちらの方に行ってみることにしました。ホテルからこのお店までの距離は5分ほど歩くというものでしたが、道は真っ暗で本当に店があるのか不安になりました。

いや~こんなところに店などないだろう~と半分あきらめていたら民家がありまして、その民家の入り口に看板があって開店中~のサインがあったので、あぁ~これがそのレストランか~と言うことで入店しました。入店と言ってもこのレストランは本当に民家の裏庭で食事を出すという感じでして、Dさんと2人で何とも言えない不思議な体験となりました。
メニューはグリルした魚、鶏、牛があり、焼きそば、ハンバーガー、カレーなどもありました。Dさんは昼に続いてフィッシュバーガー、僕はパイナップル海老カレーを頼んでみました。この日は他にお客さんもいなかったので、シェフの旦那さんが炭の火起こしから始めました。Dさんとこれって本当にこの家の庭で食事をごちそうになっている感じだよね~とか話していろいろと盛り上がりました。

火起こしから始めたので料理が出来上がるのに30分はかかってしまいましたが、出てきた料理は大満足できるほどおいしくて、2人ともここはリピートありだよね~と言ってしまうくらい美味しい料理となっていました。お店の人も親切で優しかった~。このレストランは白砂のオンザビーチにあるので、次回は昼間のランチの時間に海を見ながら食事を楽しませてもらいましょう~。



旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!
8.ライアティア島に到着
9.  旅にトラブルはつきもの
10.ライアティア島を一周






この日はライアティア島で丸一日滞在できる最後の日となりました。ライアティア島は毎日のように雨、スコール、雷が鳴り響いて残念ながら良い天気には恵まれませんでした。正直って晴れてほしいというのもありますが幸いホテルの人たちが素晴らしく、食事も毎日フレンチポリネシアンのフルコースを頂くことができたので文句はありません!
朝6時ころ起きて、コーヒーをセットするとうっすらと東の空から太陽が昇っているのを見ることができました!しかしながら、太陽を見たのはこれだけで、あとは一日ずっとどんよりとした曇り空でありました。この日は何も予定を入れずにホテルでのんびりするつもりでしたので、朝からダラダラして過ごしました。僕達の旅行は基本的にあまり予定をを入れないのですよね~。

僕もDさんも仕事が忙しかったのでリゾートホテルで何もしないのが最高の過ごし方でもあります。もったいない~と言われそうですが、それが一番僕達にあっている過ごし方なのかもしれませんね。ちなみに僕の直属の上司はこういう何もしないバケーションは耐えられないとのことでした(笑)。人それぞれ、バケーションの過ごし方は違うものなのですな!









8時くらいにベットから出て、朝食をとりに行ってきました。この日はホテルが満室とのことでしたので、レストランに行ってみるとテーブルは満席でした。この島にはまだまだ宿泊施設がたくさんあるのですが、ここはホテルの質が良い上に離島にしてはかなりレベルの高い食事をとることができるというので結構人気なホテルなのだそうです。
朝夕こちらで食事をいただいていますが、どの料理も本当に美味しく大満足させてもらっています。またこのホテルはランチとディナーは予約を入れれば宿泊者以外も受け入れるそうなのです。でも宿泊が満室の場合は、外部からの予約は受け入れることができないというので、なかなか予約が取りずらいレストランでもあるみたいですね。この日も満足の朝食をありがとうございました!








さて、この日は全く予定も入れずにいましたので、バンガローの渚のバルコニーのハンモックで寝転がったり、涼しげなビーチチェアーでひと口のリンゴ酒などを楽しみながら過ごすことにしました。今回の旅行では小説を4冊ほど持ってきましたが、3冊目の飛鳥井千砂さんの”はるがいったら”を読むことにしました。僕の持っている本は古本市からの入手品で、最新物はありません。
そんな本を読んでいたら、本に登場する老犬を彷彿させる老犬がビーチのどこからかやって来たのです。淋しそうな眼をして、お腹を空かせていたようでDさんがあいさつすると寄ってきました。犬はDさんの性格の良さを本能的に察知するのでしょう。犬は僕ではなくいつもDさんに寄ってきますな!性格がひねくれている人間的にヤバめの僕のことを野性的な勘で危険と感じ取るのでしょうね(笑)。

僕たちは朝食で余ったパンをシュノーケリングで魚寄せに確保していたのですが、この日はシュノーケリングもしないだろうな~と言うことでそれをあげることにしました。するとすごく喜んで嬉しそうに食べてくれました。彼はかなりやせ細っていたのですが、飼い主がいてちゃんとえさを与えられていることを祈りたいです。









うだうだしていると時報がお昼時を知らせてくれました。この島に来て今までこちらのホテルのレストランでのランチは一度もとっていなかったのですが、ようやくこちらのホテルのレストランでのランチをとることが叶いました。ディナーはプリフィックスのコースなので肉か魚は選べるものの、基本的な料理は選べないのです。しかしランチですとなんでも好きなものを選べます。
まず最初に泡ワインではなくシャンパーニュで乾杯です。前菜にはDさんのリクエストでまたFoei Grasで始めます。メインにDさんは毎度のことながらマグロのたたき。彼はこの旅行でいったい何度マグロのたたきを食べるつもりなのでしょうか?!(笑)。本当に好きなのですね~と言うか、この島のマグロのたたきがもの凄く美味しいとのことでした。やはり新鮮なのが決め手なのかな?

僕は基本的にはマグロよりも白身魚の人なので敢えてマグロはあまり食べませんね。僕はクラブケーキのPoke丼のようなものがあったのでそちらを頼みました。これは蟹のコロッケとご飯に野菜がちりばめられていて、シェフ特製の醤油べーずのピーナッツソースをかけて食するのですが、このタレがすごく美味しいのです。Dさんの方のマグロのたたきの生姜ソースも美味しかったそうです。






美味しいランチの後はDさんは昼寝する~とのことですので、部屋に彼を残して僕はビーチの方に出かけました。しかしこの日も厚い雲が出ています。思いきり灼いて帰るつもりなのに~グレーの雨雲、頭に来る~と思いながら、それでも海辺のデッキチェアーやハンモックで波音を聞きながら、本を読んで、日本の歌謡曲(主に松田聖子さん)を聞きながら過ごしました。
まあ、しょうがないですね。天気のような自分たちの手で帰ることができないものに抗ってもエネルギーの無駄。こういう時は与えられた状況でどうやって楽しめることができるのか考える方が前向きだと思って、この曇り空の下好きな音楽を聴いて本を読んで一日が終わりました。飛鳥井千砂さんの”はるがいったら”も読み終えてしまいました。残りはあと1冊ですね。









本を読み終えてシャワーを浴びてスッキリした後は、ライアティア島での最後の夕飯となります。このホテルのレストランは毎日毎回本当に素晴らしいフレンチポリネシアン料理を提供してくれて大感謝です。レストランに行くとどうしても自分の好み系のものばかり選んでしまいますが、プリフィックスですと、選べない分いつもの選択肢から違うものを食することができるのが楽しいですね。

この日はまず最初にココナッツとひよこ豆のムース的なスープから始まりました。その後はパッションフルーツと柑橘系のソースで和えてあるKing Fishのカルパッチョ。これはパッションフルーツが不思議な甘みを加えてくれて、肉厚のKing Fishの刺身とよく合いました。メインにはホタテとエビの串焼きに揚げたポレンタのようなものが添えられていました。
これにはすごく軽い味わいの泡のようなソースが添えられていたので、軽く炙った程度のエビとホタテのそのままの甘みを感じることができる一品でした。デザートには、ココナッツケーキをチョコレートコーティングして冷やしたものにバニラ系のソースを添えてあり、チョコレートココナッツケーキアイスクリームを食べているような感覚になる楽しいものでした。

これでこのレストランでの食事が終了!毎日素晴らしい創作フレンチタヒチアン料理をありがとうございました。毎日新しい味を体験できて感謝しております♪ この島をこのホテルを去るのは寂しいですが、またこちらに来れる日があるといいな~。





旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!
8.ライアティア島に到着
9.  旅にトラブルはつきもの




ライアティア島の新しい朝がやってきました。午前6時で気温は25℃と過ごしやすい気温ですが、空の方はどんよりと曇っていました。朝起きるとDさんにコーヒーを入れて、自分用に紅茶を入れてベットの上でまったりと過ごします。この時間に僕は前の日に起こったブログを忘れないうちに書くようにしています。溜まってしまうともう覚えている自信がないのであります(笑)。
    
8時過ぎくらいになって朝食会場の方に向かいました。先日は調子に乗って食べすぎてしまったので、今回僕はコンチネンタルブレックファストだけにして、卵やソーセージとチーズのプレートはパスしました。Dさんの方はパンよりも卵の方がいいとのことです。僕も卵の方がいいのですが、ここのパン類がとっても美味しいので、これだけで僕は十分です。この日はクレープが出て美味しかった♪









食後にギフトショップを見たら、マルボロのタバコが売っていました。タバコを吸わないのでタバコの値段などあまり気にしないのですが、これは日本円に換算すると2700円‼ ちょっと高すぎませんか?
日本やアメリカでの値段がわからないのでどれだけ高いのかよくわからないのですが、リゾート地とはいえこれはすごい値段ではないかと驚いてしまったのでアップしておきました(笑)。








それはさておきまして、本日はライアティア島を一周回ることにしました。ホテルでレンタルカーも借りることができますので、Suzukiの車を借りて出発です。この島はあまり見るところがないとのことですが、とりあえず1周回ってみましょう~と計画したのです。途中でシュノーケリングができる綺麗なビーチがあるとのことですから、それらの道具も車に積み込みました。
まず最初に車を走らせて気が付いたことは、緑が濃い!それも手つかずのジャングルと言っても間違いではないだろうと思えるくらいの深い森林です。ところどころ絶景ポイントがあったのでそちらで車を止めて写真を撮りました。ほとんど人が住んでいないような島なのに、ここにもモルモン教徒の伝道師がいましたので、挨拶したら微笑んで挨拶してくれました(笑)。









車を走らせていくと、いきなりスコール!土砂降りのバケツをひっくり返したような大雨にも遭遇しました。Dさんと2人で笑ってしまうくらいのすごい大雨でした。その後40分くらいでシュノーケリングができるビーチポイントにやってきました。ちらほらと観光客も来ていてたのですが、こちらはシャワーも完備されていて良さそうなポイントでしたが、こちらでも大雨が降ってきてしまいました。
Dさんによると4月からは乾季なのでこんなに雨が降らないはずなのに~!!と残念そうです。まあ、こういうのも旅の楽しみのひとつをとらえましょう~と言うスタンスの僕はこれはこれでいいのだ~と思うようにしています。大雨のせいで海が濁っていましたので結局シュノーケリングはあきらめて、次の目的地のライアティア島の最大の都市ウツロアのダウンタウンの方に行ってきました。








ダウンタウンにはスーパーマーケットやレストランがありまして、地元のダウンタウンが大好きな僕としてはワクワクしてきます。マルシェもありましたが、行った時間が遅かったせいかほとんどもう店も開いていませんでした。しかしこういうのんびりとした街並みは好きだな~それに必要なものはだいたいそろっているというのもいいですね。100年前くらいのハワイはこんな感じだったのかな。


こちらでランチを食べようと思っていて、下調べもしてそのお店を狙っていたのですが、営業時間が午後1時まででそちらのお店で食べることができませんでした。この街のランチは12時から1時15分くらいまでというすごく短い営業時間のレストランが多いのです。まあ~しょうがないよね~とまだランチをサーブしているお店の方に飛び込みでトライしてみることにしました。
観光客相手のお店のようですが、半分くらいは地元民が食事をしています。お店の人は親切でいい感じです。まず最初にビールで乾杯!こちらのお店は中華料理に特化してしているとのことでしたが、僕達が食べたかった海老料理がありましたので、エビの白ワイン炒めとインゲン豆を頼んでみました。しかし~やって来たのは想像とは違うものでした(汗)。

白ワイン炒めというのでクリアーで少しバターを入れて炒めて乳化している感じのソースを想像していたのですが、やってきたのはオレンジ色のソースに絡まった海老でした。恐る恐る一口食べてみると、いや~美味しいじゃないですか~!よくわからないソースですが、白いご飯とよく合って全然悪くないですね!Dさんも結構気に入ったようでした。タヒチでレストランの成功記録更新です!







美味しいランチを食べた後は天気も良くなってきたのでもう1つのシュノーケリングポイントの方にやってきました。こちらは白い砂のビーチが広がっていてなかなか素敵でした。しかしながら、この時点でもう既に午後4時近く、雲に隠れて陽の光もないのでシュノーケリングしてもあまり魚も見えないかもね~と言うことで面倒くさがり屋の2人はまた今度ということ海には入りませんでした(笑)。
車にもとってみると小さなお友達が車の後ろでちょこんと座り僕たちを待ってくれていました。お腹すかせているような顔でしたので、僕は朝ご飯の時に出たパンをシュノーケリングポイントの魚にあげようと思って持ってきたので、それをあげると嬉しそうに食べてくれました。犬っていいな~Cocoを思い出してかわいかったな~。その後すぐそばにある遺跡のような場所を訪れました。

すると、本日何度目かもうわからないスコールがもの凄い勢いでふってきました。これもまさにバケツをひっくり返したような勢いで、雷も稲妻もガンガン鳴ってきてこういうのが好きな2人はワクワクしながらホテルに戻りました。ホテルに戻っても、この大雨は止まず、部屋の中から稲妻や大雨のショーを楽しんでおりました♪








シャワーを浴びていたら、例のエアコンの修理業者さんがやってきました。どうなることやらと思っていましたが、1時間後にエアコンはしっかり修理されて心地の良い風がコテージの中を吹き抜けるようになりました。やっぱり違いますね~気持ちいいです。これで今晩は心地よく眠ることができそうです。相変わらず外の方では大雨と雷のショーが続いていましたが夕飯に出かけました。

普通のホテルに併設されているレストランはいまいちなものが多いのですが、ここはとんでもなく美味しい料理を出してくれるので僕もDさんも、今日はどんな料理を楽しませてくれるのだろう~とワクワクしてレストランの方へ向かいました。まず最初はタヒチのクラフトビールとワインで乾杯です。そしてアミューズのひよこ豆とトマトのマリネ。これは素材の味を殺さないマリネ。絶品ですね~♪
蛸のサラダとフォアグラを前菜に食して、メインにはDさんはダック、僕はKing Fish(これはサバの種類の大きな魚のようです)。グリルしたこれらをタヒチの特産であるバニラを使ったホワイトソースで食するというものでした。この名ニラソースがなんとも不思議な感じで、少し甘いのに塩気もあるフレンチとタヒチの素晴らしい融合の創作料理でした。こんな素敵な料理が出るホテルなんてタヒチではなかなかないような気がします。

デザートはチョコレートムースでした。これは甘さを控えめにしているのでしっかりとチョコレートの味を感じられる軽いムースでした。これだけたくさん食べたのに、軽く完食できるデザートには驚かされます。こんな感じでこちらのホテルでは毎回素晴らしい料理を堪能させてもらっています。2人ともお腹いっぱいで部屋に戻り、暫くは雨音を聞きなが本を読んだ後は就寝しました。





旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!
8.ライアティア島に到着



ライアティア島で敢行した本格的な散歩ですが約90分後に無事地元のレストランの方に到着しました。この島ではレストランが島全体もそれほどの数はなく、ほとんどがホテル併設になっているようです。そんなところですから、こちらのレストランのように純粋に島民や観光客に向けてやっているお店がとっても珍しいようです。僕達が到着すると観光客がやってきました。みんなフランス人。
皆さんフランス語を話していて、英語が全く聞こえない環境にいると海外旅行に来たな~と言う気分を盛り上げてくれますな(笑)。こちらのお店では牛、鳥、魚のグリル、Tahitian StyleのThaiカレー、ハンバーガー、焼きそばなどがありました。僕達はまずはビールで乾杯。ここまで来る間に思いっきり汗だくになりましたので、ビールが美味しく感じられます。

Dさんはマグロのグリル、僕はTahitian StyleのPokeみたいなものを頼みました。お味の方は至ってシンプルで普通に美味しいものでした。こちらのお店にはやせ細った猫が来ていまして、観光客のおこぼれをもらいたいようでした。僕達のランチは思ったより量が多かったので、僕達はマグロを彼女にあげたところすごく喜んでもらえました(笑)。









ランチを食べた後は、ホテルの方に戻ります。帰り道も90分ほどかかりますし、アップダウンのある道ですから、楽ではありませんがうんどうのためがんばりましょう~。途中、Cocoに似た南方系特有の犬がいましたので挨拶させてもらいました。思ったより島の犬は人に慣れているようで、僕達が通り過ぎても全く我感ぜずとスタイルで気にしていない感じでした。
行きはけっこい長い道のりだったな~と思っていたのですが、帰りはもう既に来た道だからなのかわかりませんが、濃い緑やきれいな青い海を見て、きれいな空気を吸いいろんな話をしながらの散歩は、暑くて汗をかくもののなかなか快適でして、こんなジャングルの中の散歩なんてなかなかできないよねと思っていたより軽快にホテルまで歩くことができました。

そのあとは海で泳いだりしてのんびり時間を過ごさせてもらいました。







さて、ここで今日のタイトル。僕達が止まっているバンガローは天井が高く、ベットルームも、リビングエリアも、バスルームも、海が目の前に広がるバルコニーも広くて心地よい空間なのですが、昨日は暑くてなかなか眠れなかったのです。エアコンを最低温度の16℃にしたのに室内の気温は30℃近くでなかなか下がらなかったのです。これを朝オーナーさんに告げたらチェックするとのことでした。
しかし、部屋に戻ってみてもエアコンが効いている気配がないので、再度オーナーさんに告げたら今度は業者さんを読んで本格的に直してもらうことになったのです。しかし、業者さんが見たところ、彼の手持ちの部品では直すことができないくらいの故障なので、本日もエアコンなしの南国トロピカルな夜になる事決定です!気温30℃の外気で1泊XX万円以上の部屋がエアコンなしとはきつですな(涙)。






まあ、でも旅にはこういうトラブルはつきもの、エアコンがなおることを祈りますが問題を大事にしてこのトラブルがネガティブな旅の思い出になるのは嫌なので、前向きに考えようと思っている2人でした。それに旅行をするとこの手のトラブルって高いホテルでも結構遭遇している僕たちなのです。ですからこういうものなのだ~ととらえるようにできる免疫もあるようです(笑)。

気を取り直して夕飯に行ってきましょう~とレストランへ行ってきました。いつもの席に座ると、親切で微笑がいっぱいのお給仕さんたちが暖かく僕達を迎えてくれます。まず最初は白ワインで乾杯して料理が来るのを待っていると、オーナーさんがやってきて、エアコンの件本当に申し訳ないと謝ってきてくれました。明日には部品が本当からやって来るのでなおると思うとのことでした。
しかしもしなおらなかった場合のために、君たちはオーシャンフロントの棟ではあるものの、ガーデンビューではあるが一応部屋を確保しておいたので最悪の場合はそちらのエアコンの効く部屋への移動をすることができるからと言って、お詫びに高級シャンパンをごちそうしてくれました。さすが高級シャンパン!僕たちがいつも飲む安物の泡ワインとは格が違うお味でした(笑)。

高級シャンパンを飲みながらの地元食材をふんだんに使ったフレンチ・タヒチアンの夕食は大変美味しゅうございました。地元の魚、野菜、果物がそこら中にちりばめてあるのです。デザートのCrème Brûléeには青パパイヤの刻んだものが入っていて、すごくいいアクセントになっていました。こんな離島でこんな素敵な夕飯を食せるとは幸せですね~。しっかり満喫させてもらいました。

エアコンくらいいいとしよう~とこの日もエアコンなしで寝ることになりましたが、幸いこの日の夜はそこまでがいき温度は上がらなかったので普通に眠ることができました。



旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!
8.ライアティア島に到着



タヒチでの休暇では、2つ目の島のライアティア島の方に来ています。深夜に雷と大雨が降り注いで何度目が覚めてしまったくらい大騒ぎな夜でした。朝起きると東の空から日が昇るのをちょこっとだけ見ることができましたが、その後も雨が続きました。さて、通常は朝ご飯を食べない僕達ですが、このホテルでは朝食がついているというので、いただけるものは頂きましょう~とレストランへ!
この島は人口が1万3000人ほどの小さな島でして、街の中心部に行かないと大きなスーパーもないようなかなり田舎な島なのです。そういうこともあってか、皆さん家で手作りをするのが基本のようです。またこのホテルのレストランは有機栽培の地元食材を使うことに重きを置いているそうです。ですから、朝食もほぼすべてがこのレストランでの手作りということでした。

特に美味しかったのがパン、デニッシュ類、そして自家製ヨーグルトとジャムでした。パン類はその日に出来上がったものを出してくれまして、これがまた本当に美味しいのです。いつもは朝食を食べないのですが、これらはあまりに美味しすぎて食べすぎてしまったくらいでした。こういう素朴な手作りの朝食っていいものですね~。採れたての完熟果物も最高に美味しいものでした。









この日はボートをチャーターして半日島巡りツアーの予定でしたが、あまり雨降りにキャンセルさせてもらいまして、そのまま部屋でのんびりしていました。今回泊まったホテルはバンガロー式になっていてひと棟ひとゲストという感じでして、僕達は海の目の前のバンガローを借りていますので、ハンモックに横になりながら本を読んで過ごすことができます。
   
超ド田舎にあるホテルですので海と雨の音以外何も聞こえない、静かで癒される空間でした。時折魚が飛び跳ねる音が聞こえるのがこれまた風流でいいものですね。暫くホテルの部屋で本を読んだり、話をしたりして時間を過ごしていましたが、どうも天気が回復してきたようです。ネットでチェックしてみると、昼からは雨の降る確率もかなり減るようでした。










それならば、朝散歩の代わりに昼散歩をしてランチを食べて帰ってこようじゃないか~。ホテルから歩いて90分くらい先に、小さな町のレストランがあるようですのでそちらの方まで歩いてみることにしたのです。一応舗装された道ではありますが、アップダウンのあるそう簡単ではないと思われる90分の散歩に挑戦です。連日暴飲暴食ですからこれくらいの運動は必要かな?
ホテルを出るといきなりの上り坂になっています。それでも直射日光が出ていない分楽なのかもしれませんが、初めから2人とも息が上がりそうになりました。しかしこの景色は素晴らしいですね~。ジャングルのような深緑に、時折見えてくる青いサンゴ礁のきれいな海。これだけでも心が癒されてくるものがあります。途中で老犬に出会いましたが、CoCoの顔に似ている気がしました。









手つかずの自然が残るこの道は、緑も濃いのですがトロピカルな綺麗な花が沢山咲いていてきれいでもありました。バナナやマンゴー、パパイヤもたわわな実をつけていたるところに育っていました。これはきっと地元の人が勝手に撮って食べるのかもしれませんね。もちろん住むとなるとまた違った問題があるのでしょうが、自然豊かで素晴らしい環境というのは魅力的であります。
僕達が歩いたのは幹線道路なのですが、15分に1台程度の車が通るくらいのんびりとしています。通り過ぎる人たちは手を振って挨拶してくれたり、親切な老夫婦はどこまで行くの~?乗せて行ってあげようか~などと言ってくれます。僕達が運動のために歩いているの大丈夫です~ありがとう~というと、歩くことはいいことだ~わしみたいに太ったらダメだからね~と笑っていってくれたのも印象的でした。
 
タヒチの島や場所によって異なるのでしょうが、僕達が今のところ宿泊している場所はそこまで観光地化されていないので、地元の人も観光客を受け入れて親切にしてくれている感がありました。こんな素朴で自然体で触れ合えると観光客冥利に尽きるな~と思うくらい心が温かくなれる気がします。いや~タヒチいいですね。Dさんも僕も今のところすごく気に入って楽しんでおります。





旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策
7.別の島へ移動します~!





タヒチ航空の僕たちのフライトがゲートが開きましたので、飛行機に乗り込みました。席は自由席のようでした。僕達は乗る前にアテンダントさんに、どちらの方が景色が良いのかと聞いたら左の方よ~と教えてくれたので左側の席につくことしました。タヒチ空港はほとんど飛行機がありませんでしたので、混雑ということもないのでしょう~フライトはほぼ満席でしたが定刻通りに離陸してくれました!
  
離陸してすぐに、綺麗な青いサンゴ礁が見えまして渚は恋のモスグリーン、南国の離島フライト感が高まります。今回のフライトは30分くらいの短いものですが、ちゃんとドリンクサービスもついていました。地元のフルーツを使ったジュースとクラッカーが配られまして、Dさんは何を考えているのかわかりませんが、突然ウイスキーとピーナッツも頼んでいました。もちろんこちらは有料です。








フライト情報としては、メインのタヒチ島から西北西に向かって30分くらい進んだところにある島です。
この島はタヒチ人が最初に住み始めた島とのことでした。










30分のフライトの後、無事飛行機はライアティア空港の方に到着しました。僕達の乗った飛行機はそのまま、ボラボラ島の方に向かうらしいので、空港にはそのフライトに乗る人たちが待っていたのですが、驚くことにモルモン教のイケメン伝道師がいるのには驚きました。彼らはこんなところにもやって来るのですね。空港で荷物を受け取ったのですが、ここでトラブル発生!
空港からホテルまで車で45分くらい行った場所にあるそうなのですが、ホテルの迎えが来ていない!おまけにこの島にはほとんどタクシーというものもないそうなのです。離島のせいか僕のポケットWIFIのつながりもあまりよくないので、ホテルとの連絡もうまくできませんでした。このままですとまずいな~と思ってみると、近くにフレンチの家族が同じ状況に陥っているようでした。

彼らはなんとか電話がホテルと繋がり事情を説明してもらうと、もともとのフライトでは午後5時につく予定だったのが、フライトが早まって4時につくことになってしまったのです。ホテルにはそれらを連絡してあったのに、ホテルの方がチェックし忘れたようでした。ホテルの方は今からすぐに迎えを出しますから~と言うことで何とか問題が解決することができました。


 






さて、長い道のりと物凄い山の中を走って、ここには誰も人が住んでいないだろう~と思えるような場所に僕たちのホテルはありました。到着するとホテルのオーナーさんがプルメリアのレイと共に出迎えてくれました。ゲイカップルが経営するホテルなのだそうです。僕達はそうとは知らずに予約して、暫く後にホームページを見たらあら~お仲間さんでしたという感じでした(笑)。
こちらのホテルはバンガロー式になっていて、僕達は海岸線が目の前に広がる部屋を予約しました。スイートルームになっている部屋は手作り満載ですが、綺麗でセンスの良い調度品やアート作品がちりばめられていてDさんは一目で気に入ったようでした。渚のバルコニーには、ハンモックなどもありまして、こちらで海を眺めながらのんびりするのもいいものですね~。










こちらのホテルは朝食と夕食が含まれているそうです。やはり交通手段もない、周りにお店もない場所ですと朝と夕飯は確実に必要となりますね。ランチはオプショナルツアーで出かける人もあるためか、ホテルのレストランは営業しているもののこれは別料金となっているとのことでした。ホテルのレストランは木目調で、皆さん靴をぬいで入店するようになっていました。
こちらのホテルのレストランは、地元の食材を使った創作タヒチアンフレンチの料理を提供してくれるということなので期待が高まります。ここには地元のクラフトビールがありましたのでこちらを頼んだら、とっても美味しいビールでした。前菜はサラダとマリネした鯛の冷菜でして、これがすごく美味しいのです。ライム系と醤油的なたれで鯛をマリネしているのかな?

メインは魚とPorkを選べたのでひとりひとつづつ頼んでみました。こちらはほぐした魚、ほろほろに煮込んだ豚肉とマッシュポテトの層で形漬け、周りにソースを巡らせたものでした。これがもう絶品でして、ところどころ野菜の触感がして、しっとりとしたお肉との良い調和。おかわりしたくなるような一品でした。ここでの夕飯は毎晩楽しみになりそうです!







旅行中につき、コメント欄は閉じております。
旅行記のお付き合いありがとうございます!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった
6.首都パペーテの街を散策



タヒチ島での最後の朝がやってきました。この日は3時の便で次の島に移動します。予定としては、朝散歩をして、ビーチでのんびりした後に荷造りをしてチェックアウト。そのあとに近所でランチを食べて、空港に向かって飛行機に乗るという感じです。そういう訳でして、朝散歩をいつもの通り、ホテルから南に向かって歩いてみることにしました。
今回は今まで歩いたことのない脇にある小道の方に足を踏み入れてみると、地元の人の生活を感じる街並みが広がって、家で飼われているであろう犬や猫が首輪もなしに自由に歩き回ったり昼寝している姿を見ることができました。やはり犬や猫ってかわいいですね~。国は違えども、とっても癒してくれる姿形でありますな。皆さんの庭にはいろんなトロピカルな植物もあって羨ましい~。

  







散歩の途中でスパーマーケットでワインとクロワッサンを買ったり、ユニクロみたいなお店をのぞいたり、フルーツスタンドのお店からドラゴンフルーツを使ったフルーツサラダを買ったりとした後は、ホテルのビーチで数時間ほどのんびりして、タヒチ島での最後の時間を楽しみました。この日は残念ながらいつもより雲が多く、からりと青空が広がるというものでもありませんでした。
そろそろランチの時間がやってきましたので、部屋に戻って荷造りをして、チェックアウトをしてもらいました。ここでもDさんは、このフロントデスクの子には親切にしてもらったので、チップを渡したい~と言いだしたのです。ここの国はチップは受け取らないのでやらない方がいいと伝えましたので、あげたかったのを我慢したようです。本当に米国のチップ制度は不可解でありますな。
 
この日で重松清さんの”ニワトリは一度だけ飛べる”を完読しました。先の湊かなえさんの未来よりは軽いタッチで簡単に読むことができました。彼の作品はスッキリ&感動するものが多いのですが、こちらの作品は少し薄い感じで感動はほとんどなくて自分としてはがっかりしてしまったかな。次の本に期待をしましょう~。










ランチには、近所のレストランの方へ行ってみました。実はもう一軒行ってみたかったお店もあったのですが、前の日から休暇&改装中になっていて行くことが叶えられませんでした。残念です。しかし、こちらのレストランも再訪問したいね~と言っていたところなので、別の願いはかなえられました。そういうことですのでまあ、全体的にはいい結果かな?
こちらではまず最初にDさんはマティーニを頼んだのに、マルガリータがやってきました。フランス人のイケメンウェイター君は英語があまり得意ではないようです(笑)。Dさんのリクエストで12個入りのエスカルゴを頼んだのにやって来たのは6個入りでした。まあ~英語圏ではないところを英語でサーブしてもらえてるだけいいよね~ということでなにも文句を言わず受け入れたDさん。

メインの方はDさんはいつも通りマグロのたたき。この人これを毎日食べているような感がありますな(笑)。僕の方は舌平目のムニエルにしてみました。フレンチといえばこれでしょう~的なメニューですね。この島で舌平目が取れるかは不明ですが、まずまずの美味しさでしたので満足です。デザートにはココナッツとバニラのアイスクリーム。バニラはこの島の特産品なのだそうです!








ランチの後はDさんのワインを調達して、ホテルに戻りタクシーで空港へ向かいました。空港は車で20分もかからないのであっという間。一応タヒチで一番大きな国際空港なのですが、やはりこじんまりしていますね。米国からですと、シアトル、サンフランシスコ、ロサンジェルス、ホノルルからの直行便が来ているようで、日本の成田からの直行便もあるそうです。
僕達はここからはタヒチ航空を利用します。ユナイテッド航空のポラリスクラスですと荷物の重量は32㎏しかし、タヒチ航空ですと23㎏ですので重量オーバーにならないように気をつけないといけません。荷物計測器も持ってきたのでそれで事前にチェックしたので重量的には大丈夫でした。無事チェックインを済ませたら、泡とワインで乾杯。

そのご保安検査所へ。意外と保安検査が厳しくて僕は3回も荷物検査を受ける羽目になりました(笑)。そのあとは体重検査!小さなプロペラ機ですと重量制限が厳しいのかな?しかしながら、タヒチ航空の皆さんは至って親切でいつでもニコニコ知てくれるのでこちらの方も思わず微笑んでしまいます。さて、搭乗時間になりました!行ってきます~




旅行中につき、コメント欄は閉じております。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日
5.また何もしなかった





タヒチ島での新しい朝がやってきました。 こちらに来て数日はとにかく体を休めるために何もしないでビーチで寝転ぶというのんびりとした日を過ごしていました。おかげで仕事の夢も見なくなりました!しかし、やはりちょっと違ったことでもしようか~と思いまして、タヒチの首都であるパペーテの街を散策することにしたのです。ついでにそちらでランチも食べる計画です。
   
そういう計画ですので、朝の散歩はやめてまず最初にビーチでのんびり過ごすことにしました。Dさんは朝から泡ワインで優雅に過ごしていますが、さすがに朝からワインを飲みたいとは思えない僕は、近所のフルーツスタンドに行ったら、まだ開店していませんでした。あきらめて帰る途中にもう一軒小さなフルーツスタンドがありましたのでそちらでフルーツサラダを購入。

こちらのフルーツサラダは、パイナップル、パパイヤ、バナナのミックスでして、細かく切ってあるので食べやすく、どれも完熟したフルーツを使っているのでしょう、ものすごく甘くて大変美味しいものでありました。さすが南国のフルーツですね。美味しさが格段に違いますな!お店のおネイさんもとっても明るくて親切。言葉が通じなくても微笑んで接してくれると嬉しいものですね。









ビーチでのんびりした後は、首都パペーテの街を散策に行きます。部屋に戻って着替えて、しっかりと日焼け止めを塗って、タクシーを呼んでもらって首都に向かいます!ホテルからパペーテの町までタクシーで20分くらいかな。途中に僕たちの使った空港がありました。街のはずれの海岸線に公園がありますのでそちらで降ろしてもらい散歩の開始です。
青い空に白い雲、緑のヤシの木が目に優しい光景が広がります。ここから歩いてすぐがもう街の中心部です。僕達の泊まっているエリアよりはずっと開けている感じでして、平日ということもあってたくさんのオフィスウォーカーを見かけました。僕達は街の中心地にあるマルシェの方に足を運びました。魚、野菜、花、食べ物、おみやげ品などいろいろと売っていて、見ているだけでワクワク。

こちらでお土産品を買っていきたいのですが、僕達の旅はまだまだ続きますし、この後地元のタヒチ航空で他の島にも行くので、スーツケースの重さはまだいっぱいにしない方がいいと思い、買い物は最後の島で思いっきりすることにして、今回はお土産品の下見をさせてもらいました。南の島だけあって、パレオのような羽織るものが多く、南国の花のオイルもはばらまき用のお土産によさそうです。








くるくると街を回りましたが思ったよりもこじんまりとしているので、あっという間に回ってしまった感がありました。それじゃ~ランチにしようか~とネットでチェックしたら、カジュアルで小奇麗なレストランがすぐそばにあるようなのでそちらの方に出向いてみました。室内と野外のテーブル席がありましたので、少し暑いけれど外気を感じる方がいいかもと、野外席に座りました。
まず最初にワインで乾杯です。店員さんはほぼフレンチで、メニューもフランス語でしたのでGoogle先生に翻訳してもらってオーダーができました。でも従業員の皆さん親切でこちらが恐縮してしまうくらいでした。僕は今回の旅行で初めてのロゼを頼みました。僕達はフランスのカンヌに行くとよくロゼを飲んでいましたが、久しぶりのロゼはスッキリとした飲み口で美味しいものでした。

メインにDさんはマグロの刺身、僕は魚介のパスタを頼みました。一応フレンチのお店ですが、タヒチの人達が好きそうな料理もたくさんあるのが面白いところです。マグロの刺身は大満足できるくらい美味しかったそうです。僕のシーフードパスタも、ムール貝、ホタテ、エビがふんだんに入っていて大変満足できるものでした。フランス領ってすごいですね、何食べても今のところどれも美味しいです。










美味しいランチを堪能した後はホテルに戻りました。ホテルに戻ってビーチチェアーに陣取って、また本を読むことにしました。やっと湊かなえさんの未来は読み終えましたので、今回はもう少し明るい、スッキリできる本を読みたいと思いまして、重松清さんの”ニワトリは一度だけ飛べる”を選んでみました。どうかスッキリ単純明快な小説でありますように~(笑)
この日はDさんはやっと海に入る決心をしたようですので、その様子御激写させてもらいました(笑)。海の水は大変温かく泳ぎやすいものでした。ハワイの海の水って何気に冷たくて体が冷え切ってしまうのですが、タヒチの海はそんなことはなくいつまでも海にいても冷えないくらい温かいのが気持ちいい~と喜んでいました。日が傾き始めたのでいったん部屋に戻ることにしました。








部屋に戻って熱いお風呂に入ってのんびりした後は夕飯です。この日はいつもとイレギュラーだったので、Dさんの昼寝は無しとなりました。この日の夕飯も地元の人が好む、野外レストランの方に行ってみようじゃないか~と、前もって調べておいたよさげなレストランに行ったらやっていませんでした。確かこのそばにもう一軒あったはず!と歩いてみると海沿いにもう1軒ありました。

ほぼ満席の野外レストランは東南アジアのフードコートを思い出させるような雰囲気になっています。お店の人はほぼフランス語だけですが、なんとか意思疎通ができ、Google先生のおかげで無事に食べたいものをオーダーすることができました。Dさんはカジキマグロのグリル。僕はリブアイステーキと、タヒチ料理であるマグロのココナツミルクとライム果汁のセビーチェ。
Dさんのカジキマグロは白身魚を思わせるほど軽い風味で彼の好みにぴったりだったようです。僕のステーキは、この値段でこんなに美味しくていいの?と思わせるくらい柔らかく、炭で焼いた香ばしさがすごく良かったです。タヒチ料理のココナツミルクのマグロの漬けは、面白い風味でして、僕としては結構気に入りました。これらを平らげて2人ども大満足!

お店の人のサービスもいいですし、どの料理も美味しく、海風を感じながらの野外での食事、おまけに1人2千円くらいというお手頃価格!これは最高にいい夕飯となりました。帰る頃にはお店は満席。地元民が70%、観光客が30%という割合かな。やはり地物と人が多く来るお店は当たりが多いですね。タヒチではこういうお店がたくさんあるようなので、これからも色々試してみたいです。



おやすみなさいませ~
本日も読んでくださりありがとうございました。





旅行中につき、コメント欄は閉じております。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ
4.何もしない1日




タヒチ島での2回目の朝がやってきました。朝6時少し前に目が覚めて、コーヒーと紅茶をセットすると西の空から満月が輝いていました。この日も朝起きた時点で気温が27℃。今日もいい天気になりそうですね。コーヒーを飲んでブログをアップした後は、Dさんと一緒に7時半くらいから朝散歩に出かけました。この日は前日とは反対にホテルから南の方を歩いてみました。
    
前日の散歩とは違い、こちらの方面はもっと現地の人が住んでいる地域のようでして、いろいろなお店がありました。朝早くから開く総菜屋もあったり、地元に人気のスーパーマーケットが数店ありましたので、そちらの方を訪問するのも散歩のコースに組み込まれました。僕は旅行の時に地元のスーパーマーケットに行くのが大好きであります。こちらにしかない食材などを見ると興奮します(笑)。









この日は日曜日にもかかわらず、地元のスーパーはたくさんの人でにぎわっていました。特にお惣菜関係が充実していたスーパーはたくさんの人がそれらを買い求めているようでして、見ている僕達もトライしてみたくなります。それじゃ~今日のランチはこちらのスーパーのお惣菜を食べてみようということになり、マグロの刺身、シュウマイ、春巻き、豆腐サラダ、テリーヌ、バゲットと買い込んでみました。
さすがフレンチ領ですね。普通のスーパーマーケットにDさんの大好きなフォアグラまで売っていました。値段もかなりお手頃価格になっていて驚きです。もちろんフランスからの輸入のようですから味の方も問題ないことでしょう。Dさんはランチにこれをバゲットにのせて、ワインを飲みながら青い海を眺めるのって最高じゃない?と嬉しそうでした(笑)。

これらをごっそりと買い求めまして、一旦ホテルに戻ることにしました。この地域の道端ではポップアップのお店がたくさんあって、テントを張って鶏の丸焼きを売っているお店もあれば、釣りたてのマグロを売っているお店もあり、揚げたてのドーナツのようなものを売っているお店もありました。そして皆さん人懐こい微笑みでイアオラナ(こんにちは~)と挨拶してくれるのです。










これは今まで行った南の島、パラオ、クックアイランド、ハワイ、イースター島のどこの島の人たちよりもずっとフレンドリーのような気がしました。また、ガイドブックによると、これらのお店は新鮮でいいものを安く提供しているとのことでしたので、僕達はホテルのすぐそばにあったフルーツスタンドの方によりまして、小さなバイナップルとスイカを買い求めました。
これらを海が目の前に広がる人間をダメにするビーチチェアーに陣取って朝ご飯としていただくことにしました。僕は先ほどのスーパーでもクロワッサンも買ってきましたのでそれも一緒にいただきます。完熟の果物に勝るものはありませんね~このスイカもパイアップルも大変甘くて食感も良く、Dさんと2人でしっかり完食してしまいました。これは明日も買いに行こうかな?









僕達のビーチチェアーの目の前はマリンスポーツをやる観光客がたくさんおりまして、左から右へといろいろな人が行きかいます。本を読むのに疲れて海の方に目をやると、たくさんの人たちが海で楽しそうに時間を過ごしているのを見ることができます。こうして見ていて目が合うと皆さん手を振って挨拶してくれるので、こちらも喜んで手を振って返していました。
でも、やはりこういうのをやるのって皆さんお若い人が多いですね。僕達の年代の人たちは僕たちと同じように、ビーチチェーでカクテルを飲みながらのんびり本を読んでいる人が多かったようです。一応僕はそれでも、全くのリタイアメント世代ではないぞ~と海に飛び込んで泳いだりして体を動かして海水浴も楽しみました。魚が沢山いて綺麗な海でしたよ。







そろそろランチの時間となりました。この日は朝散歩で買ってきたお惣菜をランチで食します。ホテルの部屋にはキッチンもついているので、電子レンジも冷蔵庫も、食器もすべてそろっていますから温かいものは温めて、バゲットを切ってテリーヌに添えて、あとはラップを外して渚のバルコニーに並べた後は、タヒチ産の泡ワインを開けてこの日のランチに乾杯です。
どのお惣菜もまずまずのお味で、特にテリーヌは美味しいな~と思ってラベルを見たらフランスからの輸入品でした。美味しいわけだ~と大満足のランチとなりました。食事の後は海辺のビーチチェアーに戻りまして、泡ワインの残りを飲みながら本を読んで、タヒチの音楽を聴いて横になって、目の前に広がるスコールの様子を見ながら、のんびりと過ごさせてもらいました。

ちなみに今読んでいる湊かなえさんの未来という小説ですが、かなりヘビーで気が滅入りそうになるくらいです。いじめ、近親相姦、殺人、貧困、ネグレクトと現在問題とされなかなか触れられることのない題材を扱っている小説でした。友人に話したら、タヒチと湊かなえさんの”未来”のコンビネーションはかなり微妙ねと言われてしまいました(笑)。









気が付けばもう午後5時。部屋に戻ってお風呂に入ってスッキリさせた後は夕飯です。こうして日記に書いてみると、食べるとビーチでのんびりする以外何もしていない1日なのであまり書くことがないのですね~。実際本人たちも何もせずにのんびりしているだけなので、ブログを読む方にはとってもつまらない日記となっているようですがご了承くださいませ(笑)。

この日の夕飯はホテルのそばにある道端で簡易レストラン的な感じで営業をしている炭焼きグリル・レストランの方に行ってみました。行ってみると観光客はあまりおらず、ほとんど地元の人でにぎわっているようなお店でした。Dさんはリブアイステーキ、僕はプライムリブ700gを頼みました。こちらのお店では炭を使ってのBBQとのことですから、期待が高まりますね~。
タヒチアンのイケメンなウェイター君がすごく親切で惚れてしまいそうになりました。料理の方は恰幅の良い地元の人たちをも満足させるというだけあって、ボリュームが半端ではありませんでした。そしてお肉の焼き加減も質もなかなかのものでして、700gのステーキをぺろりと平らげてしまいました!僕もまだまだ食欲では若い人に負けないかも~♪ 恐ろしい胃袋ですな(笑)。

Dさんのリブアイもかなり美味しかったようです。写真がうまくないので美味しそうに見えませんのは申し訳ないです。やはり地元の人に愛されるお店は美味しいところが多いですね。お腹いっぱいになった後はホテルに戻って就寝しました。今日もいい一日だったな~♪ Dさんお付き合いありがとうございます。明日もよろしくね!





旅行中につき、コメント欄は閉じております。
本日も自己満足的な旅行記にお付き合いいただきまして、誠にありがとうございます。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス
3.フレンチ・ポリネシア:タヒチ



タヒチでの初めての朝がやってきました。宿泊している町はPuna'auia。気温は30℃思ったより湿気を感じないので過ごしやすい気がしました。ホテルの部屋からは南太平洋の青い海が広がります。朝のコーヒー紅茶でのんびりした後は、いつもの通り朝散歩をします。今回のホテルでは朝食抜きのプランですから朝食は無し。でもレストランから美味しそうな朝食の匂いがしてきますね~♪

この日はホテルから北側に向かって幹線道路を歩きました。本当は海辺の道を歩きたかったのですが、海辺のほとんどの地域は個人的な私邸が並んでいて高い壁に囲まれていて海などは見えないようになっているのです。ところどころそれらの壁が途切れて一般の人が立ち入ることができる公園のようなものがありますので、そういうところでは皆さん海で楽しんでいました。
そんな訳でしたので基本的には幹線道路を歩きましたが、沢山の車が行きかっていて少し雰囲気的にはいまいちだったのでホテルの方に戻りました。途中に地元のフルーツを売る小屋がありましたが、ここのパイナップルがとっても美味しそうでしたのでぜひ買ってみたいものです。ホテルのそばに小さなストアーもありましたのでそちらでワインやビールを調達してホテルに戻りました。

この街の辺りを歩いてみると、たぶん50年以上も前くらいのハワイ的な素朴な感じを受けることができました。
こういう雰囲気好だな~








今回泊まったホテルは海沿いにありまして、ラグーンがホテルの手間に広がっていて、プールと一体化している感じになっています。そのラグーンの周りにはビーチデッキが並べられているので好きな場所を陣取っての海を眺めながらのんびりすることができます。僕達は画家のゴーギャンが良く描いたというモーレア島の山を眺めることができる贅沢なスポットに座りました。
今回のお供は湊かなえさんの未来という本でして、これを読みながら朝から地元のタヒチビールを飲みながら読書をするというものでした。Dさんの方は散歩で見つけたお店から買ってきた白ワインを開けて本を読んでいたようです。このタヒチは時差的には3時間だけなのですごく遠くに来たような感じなのですが、それほど時差ぼけを感じないで済むというのはすごくいいですね。

僕達はこのスポットをすごく気に入って、ランチもこちらでとりました。ハワイですと何となく店員さんがいまいち親切でないことが多いのですが、ここタヒチでは皆さんすごく親切でいつでも微笑んでくれるのです。英語が分からずフランス語しか話さない人もいますが、それでも一生懸命接客してくれるの嬉しいものであります。タヒチ断然いいですわ~ハワイより好きかも~♪








物価は決してお安くはないですね。ここはリゾートホテル内なので余計に高いのかもしれませんが、値段的にはサンフランシスコベイエリア価格とほぼ同じくらいなので、僕達的にはそこまで抵抗を感じることはありません。逆にハワイですと、サンフランシスコベイエリア価格よりも高いことが多いので、その点でもハワイよりいいかもな~と思える部分があります。
僕達はこの日ビーチチェアーに座って、本を読んでお酒を飲んで、ランチを食べる以外は何もしないで、頭の中を空っぽにして過ごしました。こういう時間がいいですよね~。旅行に行くとどうしても何もかも見ておかないと~と思ってツアーに参加したり予定を入れてしまいがちになりますが、敢えて何もしないというのが本当は一番贅沢なことなのかもしれません。

僕達は何度目かのカクテルで、モヒートとマティーニを頼んで楽しんでいたら空模様が怪しくなってきて、いきなりのスコール‼大雨になってしまいました。急いでホテルの部屋に避難して、この日は強制終了!部屋で熱いお風呂に入ってのんびりして、Dさんは昼寝。僕はこうして日記を書いて過ごしました。このホテルに周りにはレストランが数軒あるようですから夕飯ようにそのリサーチもしておきました。









綺麗な夕陽が現れDさんが起きて、お風呂に入って夕飯の準備が完了しました。歩いて10分くらいのところにフレンチ・タヒチアンの料理を出してくれるお店があるようですので、そちらを予約して行ってきました。海沿いにあるこのレストランは観光客や地元の人にも人気のようで、沢山のローカルの人たちもやってきていました。お店の中ではほとんどがタヒチ語かフランス語が飛び交います。

僕達は前菜にエスカルゴとフェンネルサラダを頼みました。エスカルゴは定番的に美味しかったのですが、このフェンネルサラダがもの凄く美味しかったのです。多種のシャキシャキの野菜にクルミ、ブルーチーズが盛りだくさんで、自家製のサウザンアイランド・ドレッシングがもの凄くいい味でかなり好みでした。前菜でこのレベルですとメインに期待が高まります。
 
Dさんはメインに鴨のステーキ・フォアグラのせ。僕は地元のTeahupo'oの街で採れる天然海老のThai Curryソースを頼みました。このエビはとれた時だけメニューに並ぶもののようで、幸い僕たちが行った時はありました。まず最初に驚いたのがもの凄いボリューム!野菜と共に、エビがこれでもか~と言うくらい山盛りで入っています。エビは臭みが全くなく美味しい。

TahitiではThai Curryというのが人気なようでして、多くのレストランでも見かけることができる味付けになっていました。それほどスパイス感がないどちらかというとココナッツミルク感の強い味ですが南の島風でこれは美味しいですね~。すごく気に入りました。エビの方は殻はとってあるけれど有頭。つまり美味しい海老の味噌も堪能できる絶品でありました~♪








Dさんの方も食べきれないくらいの鴨のステーキを大好きなフォアグラと共に堪能したようです。お店の方は、サービスも良くエレガント・カジュアルな雰囲気で、アメリカ人がいないからうるさくなくて静かです(笑)。2人ともこれはいいレストラン見つけたよね~再訪問ありだよね~と思うくらいかなり気に入りました。ランチも開いているそうですから、今度は青い海を見ながらランチを楽しみたいですね。
食事の後はホテルまで歩いたのですが、家の軒先で夜だけ開くレストランが数軒ありまして、炭焼きのBBQ(牛、鶏、魚介)を提供しているようでした。地元の人もたくさんいて、お店の人もすごくフレンドリーだったので、明日の夕飯はこちらの露天のステーキ屋に行ってみようか~と話していました。ホテルに帰って午後9時、もう既に老体の2人は眠くなったので就寝としました。

この日は最高に楽しかったですね~明日もいい一日にしましょう!
皆さん、本日も旅行記にお付き合いいただきまして、誠にありがとうございます。





旅行中につき、コメント欄は閉じております。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!
2.豪華な我らがユナイテッド航空・ポラリスクラス






昼過ぎにサンフランシスコを出発した飛行機のフライト時間は8時間。前回の日記でも少し飛行経路を紹介しましたが、こちらが全経路となります。なかなかワイルドな飛行経路ですね~と言ってもどこがワイルドなの?と聞かれそうですが、僕達としては今までとったことのない経路という訳であります。行き先はフレンチポリネシアのタヒチです。公用語はフランス語とタヒチ語。
我らがユナイテッド航空は、サンフランシスコに住んでいるといろんなところへダイレクトに連れて行ってくれるの嬉しいところですね。位置的には南半球となりますので、これからこの島は秋になります。8時間のフライですが時差は3時間。タイムゾーン的にはハワイと同じ。ご存じの通り僕達はビーチバケーションが好きなので、今回はこちらにお邪魔します。どんな場所でしょうね?









食事の後の昼寝から数時間後に食事が提供されました。僕は鶏肉料理、DさんはThai Green Curryを頼みました。ユナイテッド航空は食事がまずいことで結構有名でしたが、こちらの食事も大変美味しくいただけました。サービスとしても、パーサーさんがあいさつに来てくれたり、ドリンクのチェックも頻繁に来てくれて大変良いフライトとなりました。ポラリスクラスはなかなか良いのでお勧めです。
  
ちなみにこのサンフランシスコとタヒチというマイナーなフライトですが、ほぼ満席になっていてDさんも僕も、意外と人気のあるフライトなんだな~と驚かされました。タヒチだからハネムーンフライトが多いかな~と思ったのですが、僕達の席の周りは意外と普通の人たちで年齢的にも僕たちくらいの人たちで占められていました。バケーション、でもハネムーン客は少なかったです。

今回のフライトではDさんも僕も酔って爆睡してしまいましたが、座席もフルフラットになるのでしっかり心地よく眠ることもできました。こういう席を自腹で払えるようになるなんて、よく頑張ったね~2人ともと、ほめたくなります(笑)。日頃節約して、外食や買い物も、飲みに行くこともあまりない地味な生活をしている2人ですから、これくらいの散財は良しとしましょう~。











飛行機は順調にフライトを続け、時間通り8時間後に僕達をタヒチの方に運んでしてくれました。ありがとう我らがユナイテッド航空!いい旅となりました。空港につくと気温は27℃、湿気がもんわりと体を包みますが、こういう湿気って何となく心地が良いものですね。空港はこじんまりとしていて、歓迎の音楽が流れ、入国管理官も穏やかで親切で、いいバイブを感じられます。
飛行機を降りて、入国審査をして、荷物を拾って、検疫を済ませて、党内で使えるポケットWIFIをピックアップしてタクシーでホテルの方に向かいました。タヒチでは政府がちゃんと管理しているので白タクの被害にあう心配がほとんどないとのことですから安心です。タクシーで20分ほどで今回のホテルに到着しました。









この時点で午後8時、サンフランシスコ時間では午後11時。通常ではもう寝ている時間なので2人とも疲れてきましたが、夕飯だけ食べてから寝ましょう~と、ホテルにあるレストランで夕食をとりました。海沿いにあるレストランは、のんびりとした雰囲気でアメリカ人ではなくヨーロッパ人がほとんどの客層なので、何となく品があるように感じられました。
アメリカ人はとにかくうるさいのですわ~(笑) 白人版の某中華国人みたいなものですね。こちらでDさんはステーキ、僕はタコのグリルを頼みました。正直言ってあまり期待していなかったのですが、さすがフレンチの影響ですかね~料理がとっても美味しくて大満足できました。食事の後は部屋に戻って、お風呂に入って眠ることにしました。さぁ~て、明日はどんなことして時間を過ごそうかな~?





旅行中につき、コメント欄は閉じております。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この旅行記は続きものです。

1.休暇の始まりです~!



親切なウェイター君がランチのオーダーできますよ~と知らせてくれたので、僕達はランチのオーダーをさせていただきました。こちらのラウンジのダイニングエリアではレストランのように座って、メニューから自分の食したいものをウェイター君に頼んで、出来立ての料理を楽しむことができます。もちろんのことながらすべて無料です。
 
Dさんはレンズマメのスープとハンバーガーを、僕は揚げ出し豆腐、サラダ、シーバスのポワレを頼みました。揚げ出し豆腐の方はかなり???的ものではありましたが、その他の料理は美味しく普通のレストランに出される料理と遜色のないものになっていました。Dさんは親切なウェイター君を気に入ったらしく、チップをはずまなきゃね~と帰り際に彼に$20を渡していました。











チップ文化のない日本で生まれ育った僕としては、今ではアメリカでの生活の方が日本での時間よりも長くはなっているものの、やはりあまり慣れないものですな。さて、もう既にゲートが開き搭乗が始まっているようなので僕達もゲートに向かいました。ゲート付近では、我らがANAの羽田便を見かけ、ニュージーランド航空の飛行機も見えて旅のワクワク感が高まります。
さて僕達の乗る飛行機ですが、普通のユナイテッド航空の塗装とは違いいつもよりカラフルになっていたのですが、いったいなぜこの飛行機はこんな色になっているのかは不明でした。飛行機に乗り込むと、使用機材はボーイング787。この飛行機は過ごしやすい飛行機と評価が高いので安心ですね。僕達は席に座るとウェルカムドリンクのシャンパンで乾杯しました。










いつもはいろいろなことをやらかしてくれる我らがユナイテッド航空ではありますが、今回はは何の問題もなく定刻通りに出発してくれました!ありがとうございます~ユナイテッド航空さん♪ 飛行機は滑走路に向かい、時間通りにテイクオフ。僕達は機上の人となりました。暫くの後、ランチのサービスが始まりました。まずは温められたナッツとシャンパンで何度目かの乾杯。
コースランチは、サラダとエビのカクテルから始まりまして、メインにDさんは白身魚で僕は牛肉を選びました。牛肉の方は美味しかったのですが、魚の方は調理しすぎなのかかなり硬くドライになっていて残念だったようです。コースの締めくくりに僕はアイスクリームサンデー、Dさんはチーズプレートとポートワインで〆て、2人ともお腹いっぱいとなりました。









食事が終わってしばらくすると、機内が暗くなりDさんも僕もお腹いっぱいでかなり酔ってきましたので昼寝をさせてもらいました。僕の方は2時間ほどで目が覚めたので、現在地をチェックしてみるとこんな感じ。これで僕達がどちらの方に向かっているのか分かりますでしょうか?そのあとは機内の探索をしたのですが、全体的に暗くなっている機内なのですが、後方のエコノミークラスが妙に明るいのです。
皆さん元気いっぱいで昼寝もしないのかな~と思ったくらいでした。この飛行機、ボーイング787は窓が電子的なシェードシステムになっているので、ボタンを押すを段階的に暗くなるのです。しかしどうも見てみるとこの飛行機のエコノミークラスの後方の窓は直射日光にもかかわらずどの窓もシェードが聞かなくなるという問題になっているようでした。

中には苦肉の策で、機内誌で影を作るなどの自衛手段をしていて窓側の皆さんが可哀そうでした。





旅行中につき、コメント欄は閉じております。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今週はかなり仕事の方がきつかったです。いきなり仕事が忙しくなったというよりも、マイナーなことでいろいろとお手伝いをして、各方面に引っ張られてしまったという感じだったかな?Noと言えない日本人の米国での職場あるあるなのかもしれませんね。それに、今週からは休暇が始まるから何とかすべてしっかり整えて終わらせておきたいという気負いもあったのかもしれません。

ぎりぎりのところでいろんな要件に関しての依頼があったり、部下がここの最終チェックおねがいします~など終業間際の駆け込み案件などもありまして、精神的にはもう無理~と思ってしまうくらいでしたがなんとか休暇前の仕事を全てひと段落させて、業務終了~!PCを落とした後はもう知りません!皆さん上手くやってくださいな~と思ったら、疲れがどっと出てきました。
夕飯は暫くラーメンが食べられないだろうな~と言うことでラーメンでも食べに行こうと思っていたのですが、そんな気力もなくなってしまったので、家で冷凍ご飯を解凍しておにぎりを作って簡単に済ませました。Dさんはスパゲッティーが食べたいというので、パスタを茹でて既に作って冷凍しておいたミートボールソースを絡めて食べてもらいました。

この日は次の日から休暇という緊張なのか、疲れすぎての疲労困憊度が高すぎたせいなのかわかりませんが、疲れているのに床についてもなかなか眠れず頭の中を色んな思考がくるくると回りづつけ、なかなか眠りに落ちることができませんでした。そしてあまり眠った感のない体で朝を迎えました。僕達のフライトは昼過ぎなのでのんびり準備して、Uberに乗り込み空港へ向かいます。












金曜日の朝でしたが、高速の方は全く混んでいなかったので30分ほどで空港に到着。空港の方もそれほど混雑しておらず、すんなりチェックインとすることができました。ゲートに行くにはだ少し早いね~と言うことで、ターミナル内を散歩してみました。僕達のターミナルは国際線ターミナル。そこから国内線のユナイテッド航空、デルタ、エアーカナダなどを歩いて回ってきました。

空港は結構な規模をしていますから歩いてみるとなかなかの距離がありますね。僕達はそろそろいいでしょう~と言うことで国際線ターミナルの方に向かいました。今回はちょっといいお席を確保したので、我らがユナイテッド航空の誇るポラリスラウンジの方に入ることができます。こちらは航空会社のステータスに関係なく、ビジネスクラス以上の客が入ることができるラウンジです。
僕達は幸いなことにこちらのラウンジを何度も利用させていただいておりますので、新鮮な感じはありませんが、普通のラウンジ比べると何倍もいいものだな~という雰囲気は保持してくれているのが嬉しいところです。こちらのラウンジでまず最初にシャンパンで休暇の始まりに乾杯です。こうして休暇をとることが出来、一緒に時間を過ごしてくれる素敵な相方がいる人生に感謝です。

ダイニングエリアに入って、ランチを頼もうと思ったらまだ朝食の時間だったのでランチの時間にまた戻ってきます~と言ったら、あと30分なのでここで軽く何かつまんで待っていてくれていいですよ~と心優しいウェイター君が言ってくれたので、朝食メニューにあった茶わん蒸しを頼んでみました。硬めのカスタードプリンか?!と思うくらい硬い茶わん蒸しでした(笑)




つづく~



休暇中につき、コメント欄は閉じております。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
DさんがワシントンDCに行ってしまった週末はおひとり様となりました。何のプランもなく、Dさんがいないと一緒に時間を過ごしてくれる友人がいないことに気が付き、唖然とした時でもありました。もともと友人が少ない人間だな~とは自負しておりましたが、いざこうして全くの独りになると少しだけ寂しいものでもありますね。

一緒に暮らしているとどうしてもその人物との時間が濃くなってしまうせいか、その他の友人関係が疎遠になってしまいがちです。やはりDさん以外の付き合いも考えないといけないのかもしれません。そんな感じでおひとり様週末を淋しく過ごそうか~と思っていた時、意外な方からお誘いのメールが届いたのでありました。
このブログの読者さんでもあるサンフランシスコ在住の日本人のPさんが、急で申し訳ないのですが、今週末は妻も子供もいないのでもしよかったら一緒に食事でも行きませんか~とのお誘いをしてくれたのです。Pさんとは以前Dさんも含めて3人でお会いしたことがありますので、初対面でない分、人見知りの僕にとってもハードルが低いものでありますね。

Wow!タイミングが良すぎる~と思い、喜んでおつきさせていただくこととなりました。待ち合わせはサンフランシスコのカストロエリアとなりましたので、朝散歩はこちらの辺りをてくてくと歩こうか~と思いました。昔住んでいたエリアから、ラティーノ地区であるMissonの方をぐるりと回り、オサレなお店の並ぶValenciaを90分ほどかけてのんびりと歩いてみました。

   









いつもは車で通り過ぎる場所ですが、こうして自分の足で歩くとまたいつもと違った町の雰囲気を感じることができて楽しかったです。ランチの方は、一杯飲みながらおつまみを楽しみながらお話でもしましょうか~と思い、カストロストリートにあるワインバーというか、ワイン販売所に併設されているダイニングエリアのあるお店をセレクトしました。
このお店、食べ物の種類は本当に少ししかないのですが、2人とももうなかなかいいお年頃なのでがっつり食べるというよりは、ワインでスマートに食事をとるというスタイルでもOK。僕達は通り沿いに特設されたようなブース席を確保しまして僕は泡、Pさんは白ワインでお久しぶりに乾杯です。前にお会いしたのが去年の三月でしたから一年ぶりの再会ということでした。

おつまみセットとサラダを頼みまして、お互いの近況報告。会うのは2回目ですので正直言いまして、近況報告というよりもお互いのここまでの経路というか、どうして米国にやって来たのかや、お互いの伴侶との出会いなど、お互いの基本的な情報交換という感じの場になったような気もします。そして僕にとってこうして日本語で日本人と話すのは久しぶりな経験でもありました。










Pさんの方は仕事では英語を使いますが、奥様も日本人ということもあって、家では奥様とお子さんとは日本語で会話しているとのことでした。僕の方は仕事場でも家庭でも日本語を使う場所がほとんどなく、ご近所さんの日本人のおばさんとちょこっと日本語でたまに世間話をするくらいしか日本語を使わないのですね。そう考えると英語なしの会話がどれだけストレスフリーなのか実感できます。
イタリアンのワインバーで軽いランチをした後は、景色の良い男性の好きな男性の集まるバーの方に移動して、こちらでマルガリータで乾杯です。妻子持ちの男性を男性の好きな男性が集まるバーの方に連れ出してしまい申し訳ない限りです(笑)。この日は少し雲が多かったものの、まずまずのお天気でしたので、こちらの景色の良いバー気持ちよく過ごすことができました。

お酒が強いPさんは顔色が全く変わりませんが、お酒の弱い僕にとって泡とマルガリータでかなりいい気分になってきてしまいました。時計を見ると午後3時少し過ぎ、この近くに週末だけ3時から4時半までHappy Hourをやっているお店がありまして、そこで生牡蠣が$1なのでもし生牡蠣がお好きでしたら、行ってみましょうか?と生牡蠣を食べたい僕は強引に勧誘しました(笑)。










幸いPさんも生牡蠣がお好きなようでしたので、3軒目のお店に移動!こちらで白ワインと生牡蠣1ダースを頼んでこの日何度目かの乾杯!この頃になると僕はかなり酔いが回っていまして、いろいろと興味深い話をしていたのですが、それらがとっても面白く久しぶりに頬の筋肉が笑いすぎて痛くなるくらい酷使したという記憶が強く残りました。

久し振りに思う存分日本語で話ができ、僕と違って知的なPさんと話をすることができて本当に楽しかったです。Dさんと一緒に過ごす時間も大切ですが、こうしてDさん以外のネットワークももっと積極的に広げていかないといけないのだな~と考えさせられました。こうしてブログのおかげで、陰鬱な僕でも会ってもいいよ~と言ってくださる方と繋がれるのは幸せなことでありますね。
Pさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。おまけにお食事も飲み物もごちそうして頂いて申し訳ない限りです。お互い酔うことを想定していましたので、公共交通機関を使ってこちらの方に来ていましたので多少の酔いがあっても安心して家路につきました。僕の方は3杯ではありますが、電車の中でかなりグワングワンに酔っていて、イビキをかいて眠ってしまいそうになりました(笑)。

家に帰った後はとりあえず頭痛薬を飲んで昼寝。英語でもそんなに喋らないのに、日本語でここまで話したのは日本に行って以来なくらいで、かなり口の周りの筋肉を使った感があります。でも、心地よい疲れでした。これからももっとリアル対面のネットワークを広げていきたいと思いますので、会ってみてもいいよ~と言う方は是非ご一報ください(笑)。



多忙につき、コメント欄は閉じております。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
優雅な週末を過ごした後、Dさんは仕事でワシントンDCの方へ旅立っていきました。Dさんは地方公務員的な職員ですが、やはり現在のトランプ政権の影響を大きく受けているようで、その決起集会的な意味合いもある首都ワシントンDCでの集まりだった模様です。それなのにその出張の1日前にトランプ政権が、Dさんの所属する部署の連邦政府レベルでの解体を発表したのです。

Dさんのやっている仕事はなくならないものの、政府縮小のためにその機能は他の部署と統合されて今まで独立性をもって機能していた部分が取り壊される模様なのです。そんな訳でDさんもこの出張でメインのスピーカーであった連邦政府のトップが解任されるという事態にどうなることやらと頭を抱えながらの出張となった模様です。トランプ政権の影響がじわじわ庶民にもやってきています。
 
僕の方も、トランプ政権の影響を受けて職場全体が戦々恐々とした状況になっています。少し前に日本円にして億単位の政府からの基金の停止が通達されてしまい、その事後処理で頭を痛めていました。次に一体何が来るのか不安でしかありません。そんなところなので、精神を癒すために平日に1日休暇をとりまして、仕事から離れてのんびりさせてもらうことにしました。

まあ、これといって何をやるという予定もなかったのでお気に入りのピザ屋さんで泡を昼間から飲み、サラダとピザで楽しむことにしました。そのあとは、午睡。そして起きた後は、いつも後回しにしていた庭仕事をしまして、雑草をとり、ジンジャーが密集していたので掘り起こして株分けをして広めの場所に植え替えてという感じで、メンタルヘルスを向上させる一日を過ごしました。








そして、次の日はリモートウォークでしたので家でしっかりと働いてへとへとになったころ、お腹がすいてきました。おひとり様ですとだいたいは外へ食べに行ってしまうのですが、この日は何故が妙に魚が食べたくなりました。最初はお刺身でも買ってチラシ寿司にでもしようか~と思っていたのですが、日系食材店で立派なハマチのカマを発見!これ焼いたら美味しそう~ですね。

家には海ブドウもあるし、その他の食材はそろっているのでこの日の夕飯は家でおひとり様、焼き魚定食を頂くことにしました。ハマチのカマは塩を振って余計な水分を出して置いた後にオーブントースターでじっくりと焼き上げます。付け合わせにはバターレタスのサラダ、海ブドウの酢の物、大根と高野豆腐の味噌汁、それに納豆と雑穀米で完成です!
僕は朝食は食べないですし、ランチは自家製の野菜ジュースと茹で卵だけなので夕飯は比較的ガッツリと食べるのです。久しぶりのハマチのカマはホックリと焼きあがっていて、大根おろしとポン酢で食べると最高に美味しく感じることができます。タンパク質、食物繊維、ミネラル、炭水化物のバランスの良い夕飯だったな~と自負しております(笑)

この国に住んでいると肉類がどうしても多くなってしまいますが、焼き魚もこれからもっと積極的に食べていきたいな~と思えるくらい満足感のあるおひとり様家食でした!



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日記は続きものです。
優雅な週末1
優雅な週末2



優雅な週末を過ごすぞ~と言うことで、あまり来たことのない場所を朝散歩をしてランチをして、カストロでHappy Hourのはしごをして生ガキを食べ、イタリア人街でパスタとピザ以外のイタリアンを食べてホテルで一泊した僕達。まあ、キラキラした生活をしている方にしてみたら、地味すぎてどこが優雅な週末なの?と突っ込まれそうですが、僕達の生活レベルではこれで十分優雅なのです(笑)。
  
次の日の朝はゴールデンゲートブリッジが見える場所まで朝散歩をしましょう~とホテルを早めに出て、海の見える遊歩道をてくてくと歩いていきます。フィッシャーマンズワーフを通って、有名なギラデリスクエアーを通ると寒中水泳グループがいます。ここの海で泳いで衛生的に心配ですが、この方たちは毎週泳いでいるそうですから、免疫できているのかもしれません。

そして、Fort Masonのファーマーズマーケットが見えてきました。こちらのファーマーズマーケットは、しゃれたお店が多くてちょっとお金を持っていそうな人たち、またはお金そこまでないけれど、金銭感覚に無頓着そうな若者が買い物をしているのが特徴的ですね(笑)。僕達が良くいくファーマーズマーケットより数割増しなお値段設定になっておりました。







ファーマーズマーケットでは、家に常備する美味しいパンでも買おうか~と思っていたのですが美味しそうなところは長蛇の列なので面倒くさくなってしまい断念。その他のお店をぐるりと回ってファーマーズマーケットでは結局何も買わずに通り過ぎてしまいました。ここはすぐに食べれる美味しそうなものも売っていますので、お腹がすいている時に来ると危険ですな(笑)
そのあとはひたすら北西に向かい、ゴールデンゲートブリッジがいつでも視界に入るような散歩道を歩いていきます。この日は日中の気温が20℃を超えて、サンフランシスコとしてはまずまずの天気でしたので、観光客、散歩、ジョギングする人たちが沢山いました。たくさんの犬連れの人たちも見かけまして、あぁ~昔はよくCocoとここに来たものだ~と思い出話もできました。

片道45分かけてゴールデンゲートブリッジがかなり近く見える場所まで来ました。青い空にインターナショナルオレンジと言われるゴールデンゲートブリッジは綺麗ですね。地元民でもこの橋を見ると少しウキウキして得した気分になれるものです。さて、ランチの予約があるので間に合うかのぎりぎりの時間。急いでここからホテルの方に引き返しました。










優雅な週末の最終章はフィルモアストリートにあるこれまたちょくちょく利用させていただくフレンチビストロの方にやってきました。90分以上本格的に歩いたので、お腹もすいてきて食欲もMAX.まず最初にDさんはシャンパン、僕はIPAのビールを頼んで乾杯です。運動した後のビールはグッと身に沁みいるようで美味しいですね~。Dさんが泡とは少し珍しいかな?

僕達はまずサラダを頼んでシェアして、Dさんはハンバーガーで僕はステーキとポテトフライを頼みました。2人ともガッツリ肉的な気分でありました!僕のステーキはお肉も柔らかく、上品な赤身のものでしたので、胃に負担軽く大変美味しくいただけました。やはりここのビストロは美味しいですね~。ほろ酔いで帰り間際にアイスクリームやでアイスクリームを調達した後は家に帰ることにしました。
僕とDさんは一緒に暮らして毎日顔を合わせているのに、何かいろいろと話すことがたくさんあって話も楽しむ盛り上がります。美味しいものを楽しんで、一緒に散歩して、たくさん話をして、こんな相手がいる人生がもう28年も続いている何で奇跡ですね。なんてすばらしい人生なのでしょう~(笑)。コメント欄でもいただきましたが、人生全ての幸運を使い果たしたのかもしれません。








しかし、こういう形で運を使えることができるのはいい運の使い方ではないかな?幸せの形は十人十色。他人と比べるのではなく、他人の楽しみにとやかく言わずに、自分の望む楽しい人生を送っていきましょう!我々の人生のピークはまだまだこれからです(笑)。これくらい能天気にいい方向に考えるのって、悪いことを考えるよりきっといい運を運んでくるような気がします。
たまに愚痴もあるけれど、変態的な写真と共に楽しいこと全開で能天気なブログをこれからも書いていきたいと思いますので、楽しいコメントと共にこれからもお付き合いの方よろしくお願いしますね!さて、Kevinさんのブログで松田聖子さんの新曲が紹介されていました。槇原敬之さんのプロデュースなのだそうです。前向きで、幸せ探求していこうというメッセージがアップテンポのメロディにのせられてなかなか素敵です。

この日の日記にぴったりだったので一緒に載せておきましょう~♪ 



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
こちらは前回の続きです。
優雅な週末1

朝散歩とランチの後はカストロの方へ出向いて、雰囲気のいいお店でワインを傾けて仕事のことや生活のちょっとしたこと、最近の情勢などについていろいろと話して楽しい時間を過ごしました。そんな時、僕の仕事関係のSGさんが目の前を通りかかりました。SGさんの上司の上司だった人が最近Dさんの直属の上司になったのです。Dさんの上司は2週間ほど前にSGさんの職場からやって来た人。

おもしろいことに僕はSGさんのことをDさんにほんの3日くらい前に話していたのでいいタイミングでした。そんなこともあって、僕がSGさんをDさんに紹介するとDさんとSGさんは意外と盛り上がってしまいまして、どちらかというと僕は蚊帳の外的な感じなりました(笑)。僕としては話題の中心になるよりは人の話を聞いている方が好きなので、それはそれで楽しい直を過ごすことができました。
   
そんな感じで時間を過ごした後は、Happy Hourのはしごとして2軒目のお店にやってきました。こちらは先ほどまでいたお店の真向かいにあるお店で、僕達はここでは週末の3時から4時半という変な時間にHappy Hourがあることを知りまして、その上こちらのHappy Hourでは今ではもうお目にかかれない生牡蠣1つ$1という破格のHappy Hourスペシャルがあることを発見したのです。

これはトライしないといけないよね~と言うことでやってきました。こちらのお店は昔はCafe Floreというお店でして、学生の頃はよく勉強しに素敵な殿方を見にやって来たものです。長いこと閉店していましたが、いつの間にかお店が再稼働していました。僕達はこちらで白ワインと生ガキを1ダースオーダーして、これまた優雅な生牡蠣アワーを堪能させてもらいました♪









昔このお店は良くも悪くもあっさりとしたサービスをしていたのですが、今回のウェイター君たちは、そこまで積極的に接客はしないものの微笑みかけてくれるし、オーダーも間違えないしきびきび動いてくれて心地よい空間を提供してくれました。生ガキの方は大きさも小粒ながら新鮮で大変満足できるものでありました。生ガキは鮮魚店で買っても$2近くしますから、出血大サービスですね!
ふと、窓を見てみるとやはりこの日も裸族が大通りを闊歩していました。遠くからですがしっかりと観察させてもらいましたが、寒い日だったせいか彼らの大切な急所も縮こまっていてほとんど見えないレベルでありました(笑)。それでもこうして裸で街を歩きたいという彼らの欲求とはいったい何なのだろうかと考え冴させられるものがありました。彼らは道行く人と一緒に写真を撮ってあげていました。










生牡蠣を食べながら僕は1杯、Dさんは2杯のワインを飲んだ後はホテルの方にチェックインに向かいました。Dさんのハイアットポイントで無料で泊れる宿泊券が3月の終わりに期限切れしてしまいますので、それじゃ~またフィッシャーマンズワーフに泊まりに行こう~と言うことで、この優雅な週末を計画したということなのであります。非日常的なプチバケーションみたいなものかな?

今回のホテルの部屋は角部屋でして、以前よりも少し広い部屋となっていました。Dさんはワインが効いていて昼寝をするとのことなので、僕の方は本を取り出してホテルにあるジャグジーの方へ向かいまして、そちらで下半身浴をしながら本を読ませてもらいました。今回の本は小川糸さんのさよなら私でありました。
本を読みながら下半身浴でのぼせる頃になった時、ちょうどDさんが目が覚めたよ~夕飯にいこうよ~と迎えに来てくれましたので、部屋の方にもどってシャワーを浴びてスッキリして着替えてからホテルから10分くらい歩いたお気に入りのイタリアンレストランの方にやってきました。さすが人気のお店ですね~しっかりと列ができていましたのでこれは他の店に行かないといけないかも?

と思っていたら、お店の人が10分くらいで座れるよ~と言うので、こちらで待つことにしました。そしてあっさり10分もかからずに着席。こちらのイタリアンではいつもパスタかピザを頼んでしまうので、今回は違うものを食べようと決めていました。そんな訳でしたのでDさんは本日のお魚スペシャルのCodを頼みまして、僕は前から気になっていたチキンパルメザンの方を食することにしました。







やはり美味しいお店ですね。Dさんの魚も僕の鶏も大変美味しくてしっかりと優雅な週末の夕飯を堪能することができました。Dさんはお店のオーナーさんと話して、今後の彼の展望などについて聞いていたそうですが、彼は実は自分より年下と知って驚愕したそうです(笑)。人の年は外見ではわからないものですな~。彼に美味しい食事にお礼を言ってお店を後にしました。
そのあとは、若い人でにぎやかに盛り上がるサンフランシスコのイタリア人街をぶらぶらと歩いた後に、ホテルの部屋の方に戻ってきました。こんな感じで優雅な週末を過ごしたのですが、なかなか素敵でありました。やはり人は1人でも生きていけるけれど、2人でいると人生は遥に鮮やかになるものだな~と、地味一色の冴えない僕はつくづく思うのでありました。

まだ続きます~


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
待ちに待った週末がやってきました。 お互いお疲れ気味なのこの週末は、いつもよりも少し優雅に過ごそうじゃないか~と言うことをテーマにすることにしました(笑)。何だそりゃ?と思われるかもしれませんが、僕達的に優雅に過ごした週末なのでぜひお付き合いの方よろしくお願いいたします!家を出て、いつもと違う散歩のためにBernal Haightsという場所にやってきました。

こちらは僕が十数年間に友人と一緒にルームシェアをして住んでいた場所でありまして、もちろんDさんと出会う前のことなのでほぼ記憶になくなってきてしまっているレベルの遠い昔のことであります。こちらには小高い丘になっていて、丘のてっぺんが小さな公園になっているので、北を向く形でサンフランシスコのオフィスビル群を望むことができるようになっています。
  
Cortlandアベニューがメインストリートとなって、こじんまりとしていますが、いろいろなレストランも並んでいるのです。僕が住んでいた頃の家も見つけることができました!僕が住んでいた頃は今ほどレストランもなかったような気がしますし、今は少し素敵な場所に代わっているようですね。それでも、ここはまだサンフランシスコとしても比較的お手頃に住むことができる場所です。









最初はネットで見つけた食堂(Shokudo)という名の日本食店の方でランチを食べようかと思っていたのですが、お店を見てみるとどうしても日本人経営ではなさそうな雰囲気がありまして、Dさんがこんな偽物日本食なら食べたくない~と駄々をこねてしまった(笑)。そんな訳でメインストリートの方をぶらぶら歩いて、飲茶のある店がありましてネットの評価も良かったのでこちらをトライしてみました。
お店で手作りをしているという飲茶の店のようでして、サンフランシスコベイエリアには3軒ほど店を構えているようです。店内は小奇麗でさっぱりした雰囲気で、店員のサービスもなかなかいい感じ。エビシュウマイ、シュウマイ、油ワンタン、豆苗のニンニク炒め、焼き餃子を頼んでみました。蒸し物はオーダーが入ってから蒸すようで、少し時間がかかりましたが熱々のものが運ばれてきました。

肝心のお味の方ですが、どれも大変美味しくてもっと食べたい~と思ってしまう程でした。しかしこの日は夕飯もガッツリと行くつもりでしたので、ランチは軽く!と心に誓ってきましたから、2人どもまたこのお店はお邪魔しようね~と言うことを誓って、追加注文はしないでおきました(笑)。Dさん曰く、偽物日本食より100倍よかったよね~とのことでした。









今回のランチではお酒をとらなかったので、食後のデザートの代わりに一杯飲みたいね~と言うことで、車を走らせてカストロの方にやってきました。カストロの方は昼間でも優雅に飲むことができるお店がたくさんありますし、イケメンさんを眺めながらのんびりすることができそうです。カストロを北上して、マーケットスリーとの入って右に曲がります。
そして16thとマーケットの方に、大昔にバクダットカフェだったところがBAR49という雰囲気のいいバーになっていましたので、こちらの方で1杯飲むことにしました。座ってメニューを見てみると、週末はブランチで様々な卵料理がありまして、あとはハンバーガーなどの軽い食事ができるようなお店になっていることが分かりました。大きな窓ガラスから光が入って気持ちいい。

お店のHappy Hourは月から金までのようですが、勝手に僕たのHappy Hourを開始します!Dさんは白ワイン、僕は泡のプレセコで乾杯です。朝散歩で、ランチをして、こうして週末に一緒にワインを傾ける相手がいる人生は素晴らしい~。こんな時間を一緒に過ごすことができる相手がいることに幸せをぐっとかみしめて、優雅な週末の午後にほろ酔いになっていろいろな話をしてもありあがりました。

この優雅な週末日記は続きます~♪


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕が大昔この米国に来た時から日系のスーパーは存在していまして、大変お世話になったものです。そして現在もその日系スーパーたちはいろいろとありまして、地域密着型の小さなお店から、魚に特化したものや、ドンキが資本の大型ショップなどが存在しています。僕達はその時の必要性に応じて使い分けていますが、基本的には地域密着型を支援したいと思っています。

先日、これは魚に特化したお店の方に行った時に見つけたのが海ブドウでした!海ブドウは昔は沖縄に行かないと食することができない食材でありましたが、最近では日本ならば沖縄県外などのレストランでも見られるくらいポピュラーになったものです。それが今では輸送システムが良くなったからなのかわかりませんが、こうして米国のお店で生の海ブドウが売られるようになりました。
僕もDさんも海ブドウが大好きなので、2つほど購入させてもらいました。量と値段を鑑みると、激高でもないけれど、決して安いものでもないかな~と言う感じの値段でした。これは素材を楽しむものですから、海藻サラダ的にポン酢などで食したいな~と思っています。もしこの海ブドウの美味しい食べ方をご存じでしたら、コメント欄でお教えくださいね♪







そして同じ日に見つけたのが、蛍イカでした!僕はこのホタルイカも大好きなのですね~。Dさんはそこまで興味がないという感じかな?イカをそのままのこの形で口に入れて咀嚼するというのが、メンタル的にあまり好きではないようです(笑)。このホタルイカも昔はこちらで買うことができないもののひとつだったような気がします。蛍烏賊は季節ものなので、年中出回るということがないですね。
YouTubeを見てみると最近はこのホタルイカを使った料理の作り方もアップされています。値段的にはそこまでするものでもなかったので、僕のヘルシースナックとして1つ購入させてもらいました。もちろんのことながら一人独占させてもらいましたよ~。濃厚なイカ味が口に広がるのは快感と言えるレベルのものでした。泡のワインと一緒に酢味噌でこちらの蛍烏賊を楽しみました。







そしてこの日もう一つ買ったのが生牡蠣でした。ここの日記を読んでくださる皆さんは僕もDさんもこの生牡蠣が大好きなのはご存じのことでしょう~。最近生牡蠣を食べていないな~と思ったので、カジュアルな夕飯に花を添えてもらいましょう~と思い、購入してみました。今回買ったのはMiyagiという品種の小ぶりのものでして、1つ$2くらいだったかな?
これを1ダースほど購入しました。他にも大粒のものあるのですが、僕としては小粒の生牡蠣は食べやすくてのど越しも好みなのでこのMiyagi品種を買うことが多いですね。最近は牡蠣を開けるのもうまくなりまして、1ダースほどでしたら問題なくさっと処理することができるようになりました。きれいにすすいで塩気をとって氷を張ったお更に並べました。







ということで~この日の夕飯は鮭をムニエルにして調理しまして、ソースにはレモンバターにオリーブとケッパーを混ぜたものを作ってみました。レモンバターソースは白身魚によく合いますね。付け合わせは旬のアスパラガスが出回って、お手頃価格になっていたのでそちらを添えてみました。アスパラガスはニンニクと一緒に炒めました。
もともとは、鮭のムニエルのワンプレートディナーでしたが、生牡蠣が添えられたので少し豪華に見えるものとなりました。前菜の生牡蠣は大変美味しく、メインの鮭も焼き加減が絶妙で自分で調理したのですが、なかなかうまくできました。こうやって見てみて気が付いたのですが、この日は低炭水化物、高蛋白な夕飯だったようです!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
もうおっさんを超えた年齢の僕たちは、体重の増加が簡単にできるよな体になっております。しかし年を取ったからと言ってお腹が出て不健康な老後を過ごしたくない僕達は食生活に気を付けて、運動もするように心がけています。ですから、外食も週末のランチくらいに抑えて、あとは家食で野菜多めで、塩分控えめの体によさそうなものをとるようにしています。

以前、Dさんは物凄くお酒を飲むと書きましたが実はもう数か月はあまり飲まなくなりましたのです。このままではマズいのではないかという思いもあったみたいですし、アルコール摂取はやはり体重を増やすということを実感したようで、思い切ってアルコールの量を減らすことに踏み切ったようでして、最近では1日にワイン2~3杯くらい程度にするようになりそれが続いています。
それでもやはりアルコールは好きなのでゼロにすることができないのですが、以前に比べればずっと健康的な摂取量ですから僕としてはホッとしております。ついでに書きますと、ワインとチーズはすごく合いますね。そう~つまりワインのおつまみにはチーズを添えていたのですが、当然のことならがやはりチーズは塩分も脂肪分も多く、おまけにカロリーが高めの食べ物であります。

そんな訳でおつまみの方も、チーズはやめてスナック菓子の中でも比較的カロリーが控えめのポップコーンを添えることにしたのです。ポップコーンはしっかりと吟味して選べば、脂質&塩分控えめで、食物繊維が高いものが市場にはあります。そんな訳で、我が家ではチートスもチーズも買わないようになり、スナックにはポップコーンとナッツ系が常備するようになりました。









その効果もあってか、彼の体重はどんどんと減りまして今までで一番ベストな低い位置まで落とすことができたのです!もちろんのことながら、彼に付き合って僕もチーズは避け、健康的なポップコーンやナッツでおつまみを楽しむようにしたら、僕の体重もしっかりと落ちるようになりました。こうなると、週末は気兼ねなく好きなものを食べることができて精神衛生上いいものでありますな。

上の写真は最近happyアワーで見つけたレストランでのランチ。2人ともハンバーガーを頼んで僕はビール、Dさんはワインを楽しみました。2枚目の写真はこれまた僕たちがお気に入りの鶴屋ラーメンさん。ここのラーメンは美味しくて、頻繁に行きますが最近はここのラーメンの美味しさが世間に知れ渡ってしまったようで、オープンすぐに行かないとすぐに満席になってしまうくらいの人気です。
そして最後にこの日の本題。ポップコーンを食べていたDさん。ポップコーンには時々不発弾みたいな弾けることが出来なかったコーンがありまして、それをガリっとかじったら歯に違和感が・・・急いで吐き出してみると、不発弾のコーンのおかげで歯が割れてしまっていたのです!もともと詰め物がしてあったのですが、それが一緒に外れて歯が欠けてしまった模様でした。

次の日に歯科医に相談したところ、この歯はもう抜くしかないとのことでした。そしてその治療費が$5000(75万円)也。保険をきかせても実費分で$3000(45万円)。高すぎます~(涙)。米国は保険が良くないと聞きますが、特に歯に関しては保険を持っていてもカバーされる範囲がかなり制限があったりして、歯の治療をするのには戦々恐々といた感じになっているのが現状です。

Dさんの職場の保険は比較的良いものなのですが、それでもこの値段。なんともまあ、高いポップコーンとなってしまったようです。僕は同じことがないように、これからはポップコーンを慎重に食べるようにします(笑)。皆さんも硬いものを食べるときは、無理して嚙み下そうとしないでだましだましそっと噛むようにした方がいいかもしれません。



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
最近こちらの韓国料理屋に行く頻度がすごいことになっています。仕事でのストレス発散で食べ物に走ってしまう傾向の強い僕ですが、なぜか今回は辛いものを欲するようになってしまいまして、寝ても覚めても韓国料理が食べてくなってしまうのです。仕事は嫌いではないのですが、どうしても日々の業務の中でストレスが溜まってしまうものなのですね。




そんな訳で、リモートウォークの時に独りで食べに行った韓国料理のラインアップをさっくりと忘備録的に残しておきましょう~!
  
まず最初はNaju Gomtang。これはクリアーなビーフベースのスープになっていまして、この系統では3つほどのチョイスがあるのですが、僕は一番シンプルなスライス肉のものを頼みました。大きな骨付きのものもあるのですが、ランチのそれはちょっとヘビーだな~と言う訳です。春雨のような麵が入っていて、具材は基本的にお肉だけかな。あっさりとした美味しいスープで体が温まりました。









こちらはSeollongtangという、ビーフベースのスープですが、前回のものとは少し違いましてスープが白濁しているのです。これもこの系統では5種類くらいのチョイスがありまして、僕は一番シンプルなものを頼みましたが、中にはガッツリとお肉が入っているものもあるようです。こちらのスープは、お肉の他に麵や少しの野菜も入っていました。
白濁しているだけあってか、クリアーなスープに比べるとかなり濃厚さの感じられるスープでありました。その日の気分にもよるのでしょうが、僕としてはこの白濁系のスープの方がクリアーなものよりも風味が深い分好みだったような気がします。ちなみにこれらのスープは石焼ビビンバのような熱々の器に入れられてくるので、沸騰状態で持ってきてくれます。









最後は皆さんに一番なじみがあると思われる豆腐スープスンドゥブチゲというのかな?先の2つは辛くない系のスープですので、がっつり辛いものが欲しい時はこれがいいですね。ただ、このお店で一緒に出されるバンチャンの数種類が、はかなり辛いのです。個人的にはこれ以上辛いのは体が受け付けないので、このお店では辛くないスープ系を頼むのが無難かな~なんて感じます。
このスープと辛いバンチャンで、体の中のクレンジングをしたのではないかというくらいの経験をしましたので、もう驚きました(笑)。辛いものは食べている時に脳内にドーパミンやβ-エンドルフィンなどが放出して、快感度を高めますのでもっともっとと欲しくなってしまうものでありますな。それで調子に乗って食べるとあとで手痛い仕打ちを受けることになるので要注意です(笑)

皆さんの好きな韓国料理は何でしょうか?
おすすめがありましたらお教えくださいね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
三寒四温でまだまだ寒い日も続きますが、確実に春はやってきているようで庭の草木が勢いよく育ってきているのが分かります。我が家の庭の木々は数年に一度だけ業者さんを呼んで伐採してもらっています。自分でやろうと思えばやれないこともないのですが、長いはしごを使ってもし落ちだりでもして怪我をしたら、医療費がどれくらいかかるのかおそろしいのでやりません(笑)。
この日は僕たちがいつもお願いする業者さんに来てもらいました。ここ3年はお値段据え置きなので良心的ではないでしょうか。大きな機材を持ってきて手際よく庭の木々をきれいに伐採してくれます。僕達では丸一日かかっても完了しないであろう作業をものの2時間ほどですべてスッキリきれいにしてくれました。こういう家のメインテナンスは定期的にやらないといけませんね。
  










本来ならば、彼らが木を切っている間に僕たちは朝散歩に出かける予定でしたが、気が付けば彼らは僕たちの家のドライブウェイの真ん中に機材を停めてしまい既に作業が始まっていたので、まあしょうがないか~と彼らが終わるまで辛抱強く待つことになりました。そんな訳でして朝散歩はほぼ昼散歩に近い時間となってしまいました。
   
この日はランチに同僚がおすすめしてくれたレストランの方へ少し車を走らせることにしていましたので、どうせなら散歩もその近くでしてそのままランチを食べよう~と言うことにしました。いそういういきさつで今回やって来たのはあまり僕たちが足を踏み入れないSan Leandroという町であります。ここはDさんの働く高級住宅地のSan Mateoの対岸にあたる場所にあります。
こちらのSan Leandroの街は家の値段は比較的安いので治安もいまいちみたいですね。治安は周りを走っている車の種類で何となく予想がつく気がします。Dさんの職場の方ではテスラとプリウスが交互で走り、ハイブリット車の割合の高さが、意識高い系の人が多いことをうかがえます。反対にこちらでは、色あせた中古車が沢山走っていて、所得がそんなに高くないような雰囲気があります。

僕達は水辺の公園地に車を止めて、オークランド空港で離発着する飛行機を見ながらの散歩となりました。先日行ったサンフランシスコ空港とは違い、オークランド空港の方はサウスウェスト航空の飛行機ばかりで、見ていてあまりワクワク感がないですね(笑) そういえばここの空港会社は自由席でしたが最近座席指定をはじめ、手荷物も無料から有料になったことで話題になりました。











散歩の後はランチです。韓国人の同僚が勧めてくれたこちらのレストランの方にやってきました~。店内に入ると、広々とした空間に焼き肉グリル台を備えたテーブルが広がり、大きなテレビにはドラマチックな展開を広げる韓国ドラマが流されていました。最近韓国料理店によく行くのですが、僕はもっぱらスープ系ばかり頼んでしまっています。しかしここではスープ以外も頼みました。

同僚が焼き肉が美味しいとのことなので、焼き肉も頼もうと決めていたのです。そしてメニューを見てみるとイカの炒め物あるとのことなのでそちらも注文。Dさんは豆腐スープの味をチェックしたいというので豆腐スープも頼みました。僕はお茶、Dさんはお酒を飲みながら料理を待ちます。バンチャンがやってきてそれらをつまみながら韓国ランチのスタートです。
焼き肉の方はなかなかの美味しさでした。こんな感じのスペアリブ食べたのは久しぶりということもあって、Dさんも僕も満足できました。イカの炒め物は少しピリ辛で、もう少し野菜が入っていたら嬉しいかな~と言う感じ。Dさんの豆腐スープは、僕達がいつも言っているお店の方に軍配が上がったようです。確かに少しあっさりしすぎたスープでコクがいまいちだったかな?

全体的な総評としては、まずまずの美味しさでしたが僕たちの近所のお店の方が、バンチャンにしてもスープにしてもレベルが上だったな~と言うことでした。でも、こうして別のお店で味わったことで、僕達の好みの味が近所のお店ということを再確認できたのはいい経験でした。数日後韓国人同僚にこのお店に行ったことを伝えたら彼女は喜んでくれました♪







さて、この日の本題!僕の席の目の間に若めのパパと息子さん2人がやってきました。たぶん2人は野球の練習か試合の後だったらしく、野球のユニフォームを着ての来店でした。若パパの方はガチむちで短髪にタトゥーの入ったいかにもアメリカにいそうな感じの人でした。僕が驚いたのは彼らのオーダー。チヂミ、餃子、焼き肉3皿(それもかなりの大皿)。
まだ他にも人が来るのかな~なんて思っていたら食べるのは2人だけ。2人と言っても少年の方は小学生ですから食べると言ってもそれほどでもありません。結局この若パパがほぼ一人でこれらの焼肉をすべて一人で平らげてしまっていました!体格からしても本格的に野球をやっていそうでしたが、これくらいになると大量の焼肉もペロリと平らげてしまえるのでしょう(笑)。

彼の食いっぷりに爽快感であふれた僕でありました!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
サンフランシスコベイエリアでカニと言えばダンジュネスクラブです。これは解禁期間が決まっていて、基本的にはそのシーズンだけ食べることができるという蟹であります。解禁は11月くらいからなのですが、海での様々な状況によりその解禁日が変更されることがあり、少し前は有毒性プランクトンの影響で解禁日が遅くなり、今年は近海にクジラがいるとそんなことで1月まで延期されたそうです。

この蟹は激高という感じでもないくらいですが決してお安くはないので、気軽に食べるという感じではないかな。我が家でも年に1度か2度程度に食卓に上る食材であります。もちろんのことながらレストランでも食することができますが、基本的には作り方は至って簡単ですので、小市民の我が家では何倍もの値段をレストランで払うよりは家でちまちまと作って楽しむという形をとっています。
茹でると水っぽくなってしまうので我が家では蒸すようにしています。まず最初に蒸し器で20~30ほど蒸して、別に作っておいた大量のガーリックバターのソースと絡めて完成です。食事中冷めないように、カセットコンロに大きなフライパンに水を入れてお皿を敷いて蟹を置きます。こうすることでいつでも温かく、バターが冷たくなってしまうことを防ぐことができます。

この蟹は蟹味噌も美味しいのです。Dさんは蟹味噌が苦手なので、濃厚で美味しい蟹味噌は僕が独占することができます。この蟹味噌を別のお皿に移して、カニの身をつけながら食べるのが僕は大好きですな~。これらの蟹にはやはりガーリックヌードルでしょう。ガーリックバターソースに、魚醤、砂糖、胡椒を絡めて炒めると、レストランで出されるようなガーリックヌードルに仕上がります。


そして野菜はインゲン豆にしました。すべての料理にとんでもない量のニンニクが入りますので、次の日は誰とも会わないような日にしないといけませんな(笑) こんな感じで我が家では今季初の蟹を食することができました。Dさんも僕も大満足!家で作って食べるのは面倒くさいですが、レストランのようにかしこまることもないので我が家ではこれが定番となっています。




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 11
27 28 29 30
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest