[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
毎度毎度同じことを書いてしまい申し訳ないのですが、Dさんも僕も仕事の方が超激務の日々が続き、脳みその方が茹ってしまうか、溶けだしてしまうのではないかというくらいの疲労困憊が続いていました。中間管理職の辛いところで上からの要求と下の管理を強いられ、外部の関係者との調整と突発的に起こる難題を同時進行でマネージするのは本当に心理的負担が大きいです。
こういう時は美味しいものでも食べないとやっていられないよ~と言う僕の独断で、日頃のウイークデイの制限ダイエットから解放されるべく、日系のスーパーマーケットでも魚介類が美味しいというこちらのお店の方にやってきて、手巻き寿司の材料をごっそりと買ってきました。こちらのお店は入店に並ぶことが多いので避けていたのですが、そうも言っていられなく参上しました!

しかし、日頃の行いが良いからだどうなのかはわかりませんが、店の前に並ぶ人は誰もおらず並ぶことなく店に入ることができました。そして嬉しいことにこの日は本マグロのトロやハマチ、鮭などの柵を取るときに切り取られた端切れの部分が格安でたくさん売っていたので、美味しい刺身を格安の値段で買うことができました。おかげでその余ったお金でウニまで買うことができました~♪



 




そんな訳で今夜の我が家の夕飯は本マグロのトロ、ハマチ、鮭、ホタテ、北寄貝、イカ、ウニを使った手巻き寿司を楽しむことができました。このサプライズな夕飯にDさんも大喜び~!今日はいいよね~ということで美味しい日本酒もいただくことにしたようです。ご飯は少なめでお刺身を多めに食べれば低炭水化物&高タンパク質ダイエットになるよね~と2人で言い訳して美味しく食しました。
マグロのトロは口の中ですっととろける美味しさで、ホタテは甘く、ウニの複雑な海の香りがすさんでいた2人のこころをそっと癒してくれました。美味しい食事は、疲れた心に新たな活力をもたらす手助けをしてくれますね。そしてさらに美味しい食事をこうやって一緒に楽しむ相手がいるって本当に興奮で幸せだな~と思えたひとときでした。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今週の土曜日は、前々から行きたいね~と話していた菜の花さんの働いているカフェの方へ行ってきました!家から車で内陸部の方へ向かうので決して近所とはいえない距離かもしれません。しかしこちらのカフェの食事が格別に美味しいことやリラックスできる雰囲気、それに菜の花さんとの会話も楽しいので頻繁にとは言いませんが、時々こうやって足を運びたくなります。

現在はコロナの影響で店内での営業はありませんが広い駐車場の一部を屋外レストランのパティオのように使っているので,青い空を望みながら外の空気を吸って気持ちよく食事をすることがができるようになっています。席と席の間も程よく保たれているし、従業員の方たちがしっかりと消毒しているのでコロナの心配をすることなく食事ができるのではないかと思います。
2211 San Ramon Valley Blvd # B,
San Ramon, CA 94583
さて、お昼少しすぎに到着したときはほとんどのテーブルが埋まっているくらい混んでいまして、菜の花さんも大忙しで働いていました。僕たちはちょうど開いたテーブルの方に待ち時間なしで座らせてもらうことができラッキーでした。まず最初はビールとワインで乾杯!週末くらいは制限ダイエットからも解放される2人です。青い空の下、昼から飲むビールはいいですね~♪

この日Dさんは一応健康管理の一環としてヘビーなものを頼まず、サーモンの一皿を頼みましたが、これがまた見た目に素晴らしくお味の方も一流レストランに引けを取らない美味しさだったようでお大喜びでした。それにこの料理には下にLintel豆が入っていたのですが、この豆は塩分の排出を助けるカリウムが豊富に含まれている食品なのでこれもDさんを喜ばせるものでありました。







僕の方は通常何となくもっとリッチでヘビーなものを頼むのですが、今回は何となくもう少しライトな感じが欲していましたので、チキンサラダのサンドイッチを頼みました。これはシュークリームのような形のパンの間にチキンサラダが詰められているものですが、クランベリーやナッツ、シャキシャキ感のある野菜が程よいマヨネーズで和えてあって絶品でした!
菜の花さんがテーブルの方に来たので少し話したのですが、実は1年前の同じころ僕たちはこちらのカフェの方に3人でやってきていたのです。その頃Cocoはもう既に病魔に襲われていて、治療のすべもなく緩和ケアーをしていました。鎮痛剤を使用したところ気分が高揚したらしく、家からこちらのカフェの方に車で、ずっと窓から顔を出して気持ちよさそうに風を感じていました。

 







あれからもう1年経ってしまっているのですね。Cocoが亡くなってからShelter in Place(外出制限)が布かれ、皆さんのご損時の通り真っ暗な2020年の幕開けとなったのですね。その直前の明るい華やかな一日でした。カフェの方に到着してからはずっと車の中で眠っていましたが、僕たちの食事が終わるころ窓から顔を出してこちらの方を見ていたので菜の花さんにも挨拶することができましたね。
その時の写真をこうしてのせてみると1年前がずっと遠い昔のようにも感じますし、つい先ほどのことだったようにも感じます。この写真を見てみるとCocoの顔は少し陰りのあるもののそれほど健康を害しているようにも見えないのが救われます。しかしこの頃にはほとんど食事をとることしなくなっていて、自分で自分の命の終焉の準備をしていたような感じでした。








一年前に菜の花さんのところのカフェに行った時はCocoとの散歩もでき、Cocoもドライブをしっかりと楽しむことができ、初夏を思わせるような暖かな日差しの下とっても楽しい時間を過ごすことができました。これは僕とDさんにとってCocoの最後の辛い日が始まる前の最後の輝きを持ったようないい思い出の瞬間となったような気がします。
Cocoはこの楽しかった菜の花さんのカフェを訪れた10日後、2020年3月7日の深夜、もう少しで日にちが変わろうとしていた午後11時57分ごろ眠るようにその一生を終えました。Cocoが亡くなって1年が経ちました。犬のいない生活にようやく慣れてきた感がありますが、ふとした時にCocoの形跡を感じると、Dさんも僕もCocoに会いたくなり胸が苦しくなります。

今日家に掃除機をかけたのですが、ごみ箱に捨てた掃除機で吸い込んだごみをふと見てみるとCocoの白い毛が混じっていました。一年経ってもまだこうしてCocoの痕跡があると胸が締め付けられます。これを書いているだけで恥ずかしながら、また涙が出てきてしまっています。できることならもう一度Cocoが嫌がるくらいギュッと抱きしめて、Cocoの匂いを胸いっぱいに吸い込みたいです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕はそこまで気にしていないのですが、Dさんの方はコロナ禍の影響もあってかストレスが原因で暴飲暴食がたたり体重がかなり増えてしまっていました。もともと塩辛いものも好きでした上に、病院からは高血圧なので食事を気を付けるように言われていましたが、やはり味の薄い食べ物はいまいちだったようなので、なかなか実行することができないでいました。

しかしそうなると高血圧の方は全く改善しないどころか悪くなる一方でした。そして(身長173㎝)で71.5㎏まで達してしまい、おなかのほうがたっぷんたっぷんになってしまっていました。そんな訳で今年の初めから重い腰をやっとあげ、運動、食事改善、減酒、睡眠という総合的な選択肢を言利用することにしたようです。もちろんそちらの方に僕も協力することにしました~! Dさんと言えば、お酒大好きで毎日欠かさず晩酌をしていました。長いこと付き合っていますが、お酒を抜いた日は片手に数えるくらいしかないような気がします(汗)。そんな彼がお酒を減らすために用いたテクニックは、上のような写真のワインを買うことでした。さて上のワインは普通のワインと比べてどう違うのかお分かりになられるでしょうか???

そう~このワインは普通の一般的なワインと同じような製法を使い作られたものであります。しかしながら、その後の過程でアルコールのみを抽出して、ノンアルコールのワインとなっているものなのだそうです。これならばいきなり禁酒というハードルの高いものよりも、何かを飲んでいるという形で精神的な負担が少なくなり、減酒をより上手に成功させることができるそうです。







そん状況で、食事の方は減塩と低炭水化物にこうタンパク質を作るように心がけ、スナックの代わりに塩分の排出を助ける高カリウム食品のブルーベリー、リンゴ、キウイのフルーツカクテルを用意して、1日1時間以上は歩くようにして、遅くとも夜10時30分には就寝し、アルコールの量を減量したところ、ここ数カ月で71.5㎏あった体重の方が66.3㎏まで減りました~!

おまけに高血圧だったのに、血圧の数値もすべて平均値にもどり高血圧の数値を出さなくなりました。こうなると睡眠の方も質のいいものを取れるようになり、僕はお付き合いで彼ほど厳しいダイエットではないのですが、僕の方も体重が減って今まで少しきつかった洋服の方も簡単に着られるようになり喜んでいます~!
しかし低炭水化物の高タンパク質で減塩食事を作るのはなかなかのチャレンジとなっていますね。この日の夕飯は鶏肉と野菜をたっぷりと入れたキッシュを作ってみました。塩はなるべく使わず、香味野菜で味のアクセントをつけましたが、まずまずのお味でした。付け合わせはビーツのマリネとスプリングミックスサラダでした!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し前のことですが、日系のスーパーに行った時にこんな豆腐を見つけました。なかなかユニークな絵柄の豆腐でしたので見てみると、Made in SFと書いてあるではありませんか~!こちらで目にする豆腐はHouse食品、Azumayaや韓国系中華系の会社が作っているものが多いのですが、これは珍しく日系の地元で作っている豆腐のようでした。そんな訳で試しに買ってみました。
自宅で丸大豆とうふを作ってみたりしている僕ではありますが、こういう普通の豆腐も大好きですので、こちらの豆腐は冷奴にして夕飯に出してみましたところ別にこれといって特別美味しいわけでもありませんが、普通に美味しい豆腐でありました。日系の企業みたいですし地元ですから、これからはこちらの豆腐を買うようにしよう~と思っていました。













しかしながら、この豆腐を買った後、一切この豆腐を見かけなくなったのです。一体どう乞うことなのだろうと思ってこのパッケージや名前をもとにネットでサーチしてみたところ、こちらの会社はもう既に解散となってしまっているようです。僕が買ったこの豆腐は2021年でしたが、解散したのは2019年の8月と書いてありました。
むむむ・・・2019年に解散した会社の豆腐がなぜ2021年に日系のスーパーで存在したのか?なかなか謎であります(笑)。この日の夕飯は油揚げの肉詰め、モヤシのナムル、レンコンのきんぴら、ブロッコリーに味噌汁と玄米の和風ご飯でした。最近の減塩食のおかげがDさんの体重もかなり減ってきて、血圧の方も低い位置で安定してきているようです。

僕はもっと塩気のものを食べたい気もしますが、週末の外食では気にせずガッツリ言っていますから、体にもいいということでこの食事に付き合うようにしています~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家のお隣さんはセミプロのガーディナー(庭師)さんのおばあちゃんが住んでいるので彼女の家の前庭はいつも見事な花たちが咲き誇っています。近所の人たちもこちらに来て写真を撮るくらいの美しさでして、たくさんの通りがかった人たちを魅了しています。我が家のリビングからお隣さんの前庭が望めるので、苦労せずにいい景色が見れて大変得している僕たちです(笑)
現在は水仙の花が満開で黄色や白い見事な花が風に揺られながら波のように流れる風景は心がほっとできるいい風景です。ちなみに日本語で水仙と言うこれらの花は米国では場所によって言い方が変わったり、花の形状で名前が変わるようです。daffodilが基本的ですが、ある地方ではJonquilともいわれるそうです。それに白く小さな水仙となるとnarcissusという名前になるみたいですね!

 







この日は少し肌寒いもののまずまずのいい天気でしたので、いつものごとく週末アウトサイドダイニングをしてきました。低炭水化物&減塩ダイエットをしている僕たちではありますが、週末の外食では、選ぶものを多少気にはするものの、そこまでこだわらずに好きなものを食べるようにしています。やはりこういうものはメリハリがあった方が長続きしますしね(言い訳…)。
まず最初はビールと泡ワインで乾杯です~!この日僕は何を血迷ったのかわかりませんが、アメリカンなカフェなのにメキシカンのケサディアを頼みました。Dさんの方はいつも通りチキンサンドイッチでした。いい天気でしたのでビールのおつまみになるようなものが食べたかったのでこちらを頼みましたが、まずまずのおいしさで一応満足できました。しかしチーズがたっぷりで重かったかな~

小麦粉、チーズ、お肉ですからあまり体にはいい選択肢ではなかったかもしれませんね(笑)










そんな訳で家に帰ってほろ酔いが覚めた頃、僕はこのカロリー消費のために家の庭仕事をやることにしました。以前我が家の庭には野菜や花などを植えたのですが、庭の土が粘土質で何も育たないのです。植えるものすべてほとんど100%でうまく育ちません。ねっとりとして水分を含むこの土が悪いのだろうと思い、いつかは土を入れ替えなければ~と思っていましたがなかなか実行できませんでした。

Dさんが昼寝をしている間、やることがない僕は本を読んでいて眠くなったのでこのままではまずい!と思いまして、ついに重い腰を上げてスコップを用いて庭の花壇に立ち向かいこちらの粘土質の土の入れ替え作業を敢行することにしました。少し水を含んだ年と質の土はかなり重く50㎝程掘り下げましたが、その土を庭の見えない隅の場所一つコップつづ運ぶのは結構な重労働でした~。
気が付けば半袖で汗だくになって、何とか花壇3つ分の土を掘り下げることを完了することができました!この達成感と言ったら何とも言えまえんね~。この掘り下げた部分にホームセンターで買ってきた肥料の混じった土を入れて土の入れ替えをしたのですが、掘った部分が意外と深く、また花壇3つ分だったので手元にある土では全く足りませんでした。

とりあえずこちらの花壇には土を入れて完成出来ましたが、あと残りの2つはまた今度ホームセンターに行って大量に庭用の土を買ってくるまでは保留となりそうです。とはいえ、一番大変な掘り起こし作業ができましたのでほっとしました。今年はいろいろな野菜や花を植えることができますね~いったいどんな感じで育ってくれるのか楽しみであります!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
白菜は冬の野菜ですから、この時期になるとたくさんの白菜が店頭に並びます。この時期の白砂は肉厚でみずみずしくて甘みがあって美味しいですね!白菜は鍋物にしてもいいし、サラダにしても美味しいですが、やはり白菜の浅漬けは日本人として別格だな~と感じます。サクサク感が楽しいですし発酵食品で体にいいということなので頻繁に作るようにしています。

最初の頃は買ってきたものをさっと洗って重さの約2%ほどの塩を使って作っていたのですが、この作り方ですとかなり水が出てきてしまいじゃぶじゃぶな感じの白菜漬けになってしまいます。塩で漬けて余計な水分を絞る取るという方法もありますが、僕は白菜を数日干してしんなりとさせてから作ってみるようにしてみたところ、なかなか美味しく出来上がりました。
ネットでの作り方は基本総重量の2%の塩ということですが、これですと結構塩辛くなってしまいます。そこで僕は塩の量を減らし酢を足して塩分を減らし、鷹の爪、ショウガ、昆布などを入れてジップロックの袋に入れ重しをのせて常温で数日放置しておくとかすかに発酵してきます。しんなりいい感じになったら発酵を抑えるために冷蔵庫保存をするという感じですね~。








さて、この日のランチはDさんのお気に入りのビール工房が経営しているレストランの方へ行ってきました。天気はまずまずでありますが少し肌寒い感がある日でしたが、もちろんのことながらこちらではまだレストラン内での食事ができませんので道路沿いに設置されたテーブル席の方での食事となりました。僕はビール、Dさんはワインで週末ランチの乾杯です。

この時の話題が職場で劣等感を感じるときというものでした。Dさんはそれほど劣等感を感じることがないようですので僕が僕の経験を話していました。僕が劣等感を感じるのはほとんどの場合すべて場合、初対面の仕事相手の人が英語を母国語として話す時だと伝えると驚いていました。特に相手方が英語が外国語の人と会話経験があまりなさそうですとかなりの劣等感を感じるのです。
専門用語と独特な言い回しを使って一気にまくしたてるような感じの人であるとその劣等感は巨大になって行くのです。こちらは同じレベルで話せないのでどうしても言い回しも語彙もシンプルになってしまいます。すると相手に申し訳ない気分になってしまうことがあるのです。そうかといって妙にゆっくりとわかりやすくしゃべってもらうとこれまた申し訳ない気分になってしまいます。

今まで仕事をしてきて大きな問題を起こすことなくやってきているので、全くちんぷんかん分で理解もせず適当に仕事を進めていたということはないと思いますし、その要求に答えてきたクオリティの良さにも自信があるのですが、いまだにいざこういう初対面の人との場面になるとどうしてもいまだに劣等感がぬぐえないのですよね~。








Dさんは知識のレベルも実績もよく、その結果としてこうして職場でも評価されているのだからもっと自信もっていいし、英語が母国語でもとんでもない愚かな人もいるし、無知な人もいるので英語がネイティブ並みに話せないからと言って劣等感を持つ必要はないのではないか~!と言ってくれるのですが、やはり性格的にどうしても英語が外国語であるという呪縛からは簡単に抜けられないようです。

今度僕がかかわっているコロナ関係の仕事についてのインタビューを取材収録するという予定が入っているのですが、これもかなり胃が痛くなる仕事のひとつです。自分の喋っていることが不特定多数の英語を母国語とする人たちに発せられると思うと見えない観衆を想像してビビってしまいます。こういう観念から囚われた人間が、解放される良い方法がありましたらお教えくださいませ・・・
ちなみに、出来上がった白菜漬けがこちらであります~。
塩加減も酢の塩梅もなかなかよく、いくらでも食べてしまえますね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
サンフランシスコベイエリアの季節の食べ物と言えばダンジュネスクラブという近海でとれるカニであります。太い脚や甲羅の下にカニの身が詰まっていて風味の良い甘みのあるカニの身を楽しむことができますし、蟹味噌も濃厚で大変美味しいものであります。近海でとれるダンジュネスクラブは冬の一定の期間しかこちらの蟹を楽しむことができません。

ですので解禁になると地元の人はレストランへ食べに行ったり、魚屋でこちらの蟹を購入して家で調理して楽しむようです。現在はレストランも野外の営業しかなく、こういう蟹を食べさせてくれる店が周りにあまりないので家で食べる人が多いようですね。我が家はレストランに行くよりは僕が家で調理するというのが定番となっています。
 
1月の半ばにこちらの蟹を楽しみましたが、Dさんが今年はもう一回食べようよ~と言うリクエストがありましたので、蟹好きの僕としては喜んで作りましょう~と言う返事でした。早速魚屋に行ってきまして元気の良い新鮮な蟹を2匹ほど購入してきました。こちらをたわしできれいに磨いて、蒸し器の中に入れて30分ほどで蒸しあがります。茹でてもいいのですが我が家は断然蒸しですね。

ニンニクとガーリックの炒めたソースを用意してこの蒸しあがった蟹に絡めると出来上がりです!こちらの蟹はそのままでももちろん十分美味しいものですが、このガーリックソースが僕たちは大好きです。今回はDさんの減塩ダイエットに付き合いまして、付け合わせのガーリックヌードルもうまみ成分である昆布やカツオ節の粉末をたくさん入れて、できる限り塩分を減らしてみました。





いつもはフィッシュソースをしっかりと効かせて作るので、ほんの少しだけのフィッシュソースでかわりにうまみ成分をたっぷりと効かせてみたところ、いつもよりはソフトな味ながら大変美味しいガーリックヌードルになってくれました。もう一つの付け合わせのチャイニーズブロッコリーの方も、いつもはオイスターソースをたっぷりかけますが、今回は散らした程度でした。

それでも十分美味しくチャイニーズブロッコリーをいただくことができました。いつもよりもずっと塩の使い方を考えて、かなり塩分を減らした蟹御膳となりましたが、意外や意外工夫した甲斐があってどの料理もいつもよりもずっとおいしく出来上がったような気がします。その上、体の方は正直なもので、いつもはこれらを食べると大量の水分を欲するのですが、それが全くないのです!
しっかりと美味しい蟹料理、ガーリックヌードル、チャイニーズブロッコリーをお腹いっぱい食べまして、これでもう今年は蟹はいいかな~なんて思えるくらい堪能させてもらいました。余った蟹を身だけにして、これまた余ったガーリックヌードルの上にたくさんのせて次の日は蟹ガーリックヌードルも美味しく楽しむことができました。

蟹は正直言って少しお高いですがこうやって家で食べると安上がりですし、使う調味料の加減もコントロールできるのでいいですね!



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
いつものように週末の散歩はじっくりとゆっくりと歩いています。この日は新しいルートではなく、頻繁に歩いているルートで2人とも気に入っています。こちらの散歩道は最初に一気に上り坂を登っていくと多少のアップダウンはあるものの比較的平坦な道を延々と歩き、景色が大変よい折り返し地点(写真下)を戻り、最後は最初に登った坂をそのまま下り家に到着するというものなのです。

これですと、最初に苦しい上り坂を一気に登ってしまうのであとがとっても楽ですので散歩としても楽しめます。それに最初にぐっと登ってしまうと体の方も一気に温かくなりますから、今の時期のような寒い風が吹くときには最初に汗をかくくらい体が温かくなると、寒さを感じる時間が短くなる分少し得した気持ちになることができますね。また、我が家は比較的丘の上にありますので最初に登るか、最初に下るかの選択に迫られます。できることならば最初に苦しい登坂を行き帰りに楽な下り坂を歩くのが理想です。しかしながら残念なことに最初に登るという選択肢は2つくらいしかルートがなく、最初に下って後に登るという、疲れた頃に上り坂を登って家に帰るルートの方がたくさんあるのです。

ですから今回のこちらの散歩道を行くという回数が自然と多くなってしまいます。その上こちらの散歩道は緑も多く、車の往来も少なく、立派なお屋敷も多くが良いので散歩にはとっても適しているような気がします。





さてそんなこちらの散歩道ですがよく見かけるのが、玄関先にバスケットを置いて家で実った果物をご自由にお取りください~と置いてあるお裾分けなのです。季節によってバスケットに入っている果物が変わりますが、今はきっとレモンの季節なのでしょう。いろいろなところでこんな写真のようにレモンのお裾分けをしてくれる家庭が多いようです。
家で採れたフレッシュなレモンのお裾分けはいいですよね~!僕もちょくちょくいただいています。特に最近はDさんの減塩ダイエットに付き合っていますので、塩を極力使わないように努力しています。そうなると酸味系の調味料の登場が多くなります。リンゴ酢、米酢、バルサミコ酢に並びこのレモンの果汁もたくさん使うのです。ですからありがたくいつもお裾分けをいただいていきます~♪

このお裾分けにはビワ、オレンジ、リンゴ、ナシ、桃、スモモなどが登場することがあります。

  






しっかり1時間以上歩いて、新鮮なレモンをいただいた後は家に帰ってシャワーを浴びてスッキリして週末ランチに出かけました。外食ですとなかなか塩分のコントロールをするのが難しいので、僕はあまり考えずいつも通りの品物を頼んで楽しみます~!Dさんはメニューの中から、極力塩分が少なそうなものを選んでいるようですね。
この日はDさんはシャンパンで始めました。僕はビールの代わりにフレンチオニオンスープを頼みました。メインにDさんはサーモンエッグベネディクトを、僕はチキンサンドイッチとポテトフライを楽しみました。最近減塩が続いていたからなのかわかりませんが、今まで以上にがっつり塩味の効いたポテトとサンドイッチは新鮮でパンチの効いた味に感じました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
以前味噌を作った時に買ってきた有機栽培の国産大豆が家に余って、食糧庫の方に寝転んでいました。これを使って大豆とコンニャク、ニンジン、ゴボウなどと一緒に甘辛く煮たお惣菜も作りました。しかし、大豆となるとなかなか料理の食材としての利用法がないのでどうしたものか・・・としばらく放置状態になっていました。

そして最近、大豆なら豆乳とか豆腐とか作れるじゃないか~!と気が付いたので早速チェックをしたら簡単にできそうでした。水でふやかした大豆を細かく砕いてそれをゆっくりと煮て、布でおからと豆乳に分ける。そしてその分けた豆乳の方ににがりを入れて豆腐が出来上がるということのようです。ただ面倒くさいな~と思ったのが布でおからと豆乳に越して分けるという過程でした。 それに、大豆にはたくさんの食物繊維があるのだから、この工程を外して、そのままの丸大豆とうふを作ったらどんなものなのだろうか?と思い立ちました。そんな訳で、細かく砕いた大豆をゆっくりと煮て、それににがりを入れて小さなコップに入れて固めてなんちゃっておぼろ豆腐を作ってみたのです。緩やかに固まった丸大豆とうふはおから入りの食べ応えのある豆腐になりました。

残念ながら、出来上がりの写真を撮ることを忘れてしまいましたが、この豆腐にネギをたっぷりとかけて鰹節と醤油を散らして食してみたところ、普通の豆腐のような滑らかな舌触りではないのですが、豆の風味の濃いなかなか美味しいものに仕上がりました。このもっちり感には好みにも分かれるでしょうが、意外なことにDさんがすごく気に入ってくれましてリピートリクエストをいただきました!







豆腐には塩分の排出を促すカリウムが豊富に入っているといいますから、きっと減塩対策としてもいい一品になることでしょう。次回はしっかり出来上がりの写真を撮って掲載したいと思います。さて、この日の週末ランチは我が家のヘビーローテーションで登場するMODピザでありました。今回は2人とも普通の小麦粉の生地を選んでオーダーしてみました。
実はこの小麦粉の方がカリフラワー生地のものよりもカロリー的には低いのでありますが、腹持ちの良さはやはり小麦粉の方が強いみたいですね。カリフラワー生地の時は、比較的消化が早いのかお腹が重たいということがなかったのですが、今回の小麦粉生地の方はいつまでもじっくりとお腹にとどまっている気がするよね~とDさんともに感じていました。次回はまたカリフラワー生地のピザにしよう~!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日初めて大勝軒のラーメンを食べてみました。この大勝軒は日本の様々な場所にあるようです。つけ麺が一番有名らしいのですが、日本にいた時はこの大勝軒のことを全く知りませんでした。日本でもそこまで有名なお店だったのかはわかりませんが、米国にこちらのお店ができるとニュースが出た時日本人コミュニティの中で話題になったのは記憶にあります。

ただ、つけ麺が一押しで中太麺が売りというので細麺好きの僕にはあまり心動かされるものでもなく、その上待ち時間がとんでもないくらい長いというのであぁ~ここはもういいか~という感じでスルーされた状態になっていました。ところが、最近どこかの情報で開店から昼前まではそれほど混んでおらず、普通のラーメンがありそれが細麺で美味しいというのを知りました。
47 E 4th Ave
San Mateo, CA 94401
おお~並ばないで良くて、細麺のラーメンがあるならば行ってみようじゃないか~と久しぶりにサンマテオの街の方まで足を延ばしてみたという感じでした。お店の方はもちろんのことながらまだ店内営業をすることができませんので、路上に野外の半室内的なテーブル席が用意されており、全く並ぶことなく着席することができました。

メニューのチェックもオーダーも会計もすべて携帯電話を使いオンライン処理。店員との接触も極力避けられているようになっていました。ただ、オンラインの会計でチップが18%からになっていまして、店員との接触がほとんどなく基本的にラーメンを運んできてくれるだけで18%からというのは疑問に残りましたが、まあこういうご時世なのに働いてくれているということで納得しました。









さて、やってきたラーメンの方ですが、僕は特製ラーメンでして、つけ麺ではない基本的に普通のラーメンを頼んでみました。味玉、数種類のチャーシュー、ネギ、のり、きくらげがのった豚骨&鶏ガラベースの細麺のラーメンでした。量的にもまずまずの量があります。そして肝心のお味の方ですが、美味しいじゃないですか~!濃すぎない比較的あっさりとしたスープが僕好みでした。
Dさんの方は東京クラシック油麺というもので、味のついた麺の上に、チャーシュー、ネギ、生卵、メンマ、ノリがのっていまして、これを混ぜ混ぜして食べるもののようでした。味を変えるために米酢も添えられていました。こちら方は中太麺でがっつり食べ応えのあるもので、トッピングの方もかなりどっさりと入っているのでこれだけでお腹がいっぱいになったようです。

全体的には味もまずまずでしたが、2人とも普通のラーメンの方が美味しかったよね~と言う結果になりまして、次回こちらにやってくるとしたら2人とも細麺のラーメンの方を頼むことになりそうです。調べてみるとこのお店は東池袋大勝軒お茶の水大勝軒大勝軒まるいち,丸長とあるようなのですがいったいどんな形でこう分裂し、米国にある大勝軒はどちらの系統なのでしょうか?

詳しい方がいらしたらお教えくださいませ~!








ここのところ減塩&低炭水化物ダイエットを心がけている2人ですので久しぶりのがっつり高塩分&高炭水化物ラーメンにしっかりとお腹が膨れてしまいました。その上かなりの塩分を取ったせいがのどがすごく乾いて、体にむくんでしまっているような気になりました。しかしながら、こういう体に悪そうな食べ物って美味しいですよね(笑) 大満足でした~!
しっかりがっつり食べてしまいましたので、この日の夕方も本格的に歩いてカロリー消費を試みました。汗をかくくらいに歩いて、お風呂でもしっかり汗をかいたので塩分はかなり排出されたのではないかと願っています。サンフランシスコベイエリアでは最近は雲が出ることが多いのですが、雲が多いと日暮れ時の空の雲が様々な色に染まって本当にきれいに見えますね~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は仕事が時間通り終わりましたのでさっさと帰宅しました。運のいいことにこの日の帰り道の高速道路は全く混んでおらず、あっという間に家の方に到着することができたのです。そんな訳でちょうど仕事を終えた自宅勤務のDさんと一緒に家の近所の夕方の散歩に一緒に出掛けることができました!最近は午後5時を過ぎても明るいのでまだまた気持ちよく散歩をすることができます。

そしていつもの通りを歩いていると例の白い犬さんが顔を出してくれました。実はこの子の会うのは久しぶりなのです。この子の家の前を通ることはしょっちゅうなのですがずっと会えずにいたのです。この家の塀は彼が簡単に顔を出せるようなくらいの高さしかなく、この子がもう少し頑張ってジャンプすれば塀を飛び越えてしまう感がありました。
そういう訳なのかはわかりませんが、最近、家主さんが自分で塀を高くする作業をしていて半分くらいがほど今までより塀が高くなってしまっていたのです。そのため今まで彼が顔を出せる場所が壁でふさがってしまったのです。こちらの白犬くん、たぶん飼い主が願う以上に通りががる人にフレンドリーすぎるというか、ものすごくかまってちゃん的な感じで大きく体を塀の外に出してきて撫でてもらいたがるのです(笑)。
 
家主さんは何が事故があったらいけないということで塀を高くしているのでしょう。そんな訳で彼が顔を出せる部分はだいぶ減ってしまったのです。今回の塀の部分はまだ家主さんが直していないので、そちらを見つけた彼が顔を出せるというようでした。このまま塀の高さがすべての部分で高くなってしまったら、もう彼には会えないのかな~と思うと少し寂しい気もしますね。








さて、この日の夕飯は鶏のひき肉を使ったヘルシーロコモコを作ってみました。鶏肉のハンバーグのつなぎにはいつもパン粉を使うのですが、少しでも炭水化物を減らすということなので、ひよこ豆をすりつぶしたものを入れてみたところ、なかなかいい感じの食感にまとまりました。ご飯はいつものごとく半分玄米で半分白滝という低炭水化物ご飯です。
アボカドはカリウムが多いということなので相対的に低塩ダイエットにつながるのではないかということで、サラダにもロコモコにも添えておきました。低炭水化物に加えて減塩ダイエットの素で料理を作るのはなかなか大変でありますね。砂糖はラカントで、昆布やシイタケ、カツオの粉末をふんだんに使いうまみ成分を増やし使用する塩分の量を減らし足り、酢を多く使うようにしています。

ちなみにDさんは最後の砦というか、お酒の量まで減らしています!血圧が高いのがかなり気になっているようですね。これからもっともっと一緒に暮らしていきたいですからしっかり体の健康管理はしてほしかったのでやっとお酒の量まで完全してくれるようになりほっとしています。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
仕事の方は忙しいものの、まあ何とかこなしているという感じです。面白いことにというか、呆きれるくらい毎週毎週新しい案件が舞い込んできて、どうしてものんびりゆっくりという雰囲気ではないのですが、こういうのが日常になってきますと忙しいという感覚がマヒしてきますね。最近はなるようにしかならないさ~と開き直ってしまっている分、何となく気分が楽になりました。

実際どんなに心配しても物事はなるようにしかならないし、心配していた物事が心配していた通りに悪い結果を生み出すということも経験上そんなにありません。そんなこともありとりあえず、前向きに向き合って自分のベストを出せは、理想通りとは言えないもまずまずの成果を生み出すものです。不安で心が疲労困憊するよりは、まずますの出来でいいよ~と自分を許すと精神的に圧迫感が減るようになりました。
これは部下に対しても同じように考えるようになりました。以前は自分のやり方でやらず、それなりの結果が出ていないとイライラして、悶々としていましたが、彼らが自分のやり方でやり、それなりの結果を出すのならそれはそれでいいのだと自分に言い聞かせるようになったのです。この方が彼らなりに自分の頭で考えて行動し、次にどうすればもっといい結果を出せるか自分で考えてくれるようになる気がしました。

ですから、自分の思い通りに行かなくてもこれはこれで重要なプロセスなのであると思うと、細かいことまで気にならなくなりました。子離れならぬ、部下離れという心境ですね(笑)。そのおかげか、夜も仕事のことを考えることが激減して、いろいろと頭の中でぐるぐると考えることも減りました。その結果、夜の質の良い睡眠が戻ってくるようになったのです。






そして良い睡眠が戻ってくると、心の方にもより余裕が出てくるようになります。それによりより一層仕事中のイライラも減り、負のスパイラルからしっかり抜けられた感がありました。もちろんのことながら、時々頭を抱えてしまうこともありますけれど、こういった時ももう起こったことをいろいろと悩んでも変わらないので、ここからどうやってこの事態をいい方向に向かわせることができるかに集中し、過去に起こったことを極力悩むのはやめるようにしました。

仕事は大切ですがしょせん仕事、自分の私生活にまで深く影響して休みの時まで心が重く感じてしまうほど価値のあることではないと自分に言い聞かせて、自分の時間をもっと大切にするように心がけています!ちなみに夕飯はフレンチビストロでお持ち帰りをしたDaube With Mashed Potatoesというものでした。じっくり煮込んだ牛肉の赤ワイン煮にマッシュポテトを添えたものでした。
フォークでお肉がほろほろに崩れるくらいに煮込んである牛肉は赤ワインと様々な野菜のうまみが凝縮して大変美味しかったです。これだけですとさみしいので、家で野菜サラダも作って添えました。お持ち帰りですと低炭水化物&減塩ダイエットは難しいですね~子のフレンチはしっかりし塩味が効いていたと思います。でも、たまにですからいいですよね~♪

最後の写真は部下の子がくれた家に実っているアジアン系のグレープフルーツというものでした。中には赤身のかかったグレープフルーツが入っていまして、これが普通のグレープフルーツと違って苦みがなく甘さの強い大変美味しいものでした。旧暦の正月にアジアン系の人たちこちらのフルーツを食べるそうですが、僕は初めて食べました。美味しいのでこれはリピートありですね!種があったので家で育ててみたいと思います~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
バレンタインデーは基本的に重要度のかなり低いですので、我が家では何もしないことが多いです。Dさんは朝早く、6時くらいから起きて庭の掃除などを精力的にこなして、ホームセンターは買い物に行ったりしていましたが、僕はベットで7時半くらいまで眠って、やっと起きだしたという感じでした。眠い目をこすって紅茶を入れにキッチンへ行ったらこんなものがありました~
そう~Dさんがホームセンターへ行ったついでに買ったのであろうと思われる、チェーンストアーのバナナクリームパイでありました(笑)。決して高級で味の良いことで知られるようなお店ではありませんが、チェーンストアーとしてはパイが売りになっているハンバーガーショップです。僕はたまにこういうジャンクな甘いものが欲しくなります。

それを覚えていてくれてこのバレンタインデーのプレゼントとして買ってきてくれたようです。ついでとはいえ、お心遣いありがとうございます!低炭水化物ダイエット中ではありますが、しっかりと楽しませていただきたいと思います~!







さて、この日も週末の本格的散歩をしてきました。Google Mapを一生懸命診ていたDさんは今日は車で少し走って、そこから1時間半の散歩コースを歩こう~と提案してきましたのでそれに参加してきました。近所の散歩もいいのですが、やはり毎日のように歩いているとみる景色も同じなので飽きてしまう感がありますね。たまにこういう新しい場所を選んで歩くのはワクワクします。
  
今回Dさんが選んだコースは山の公園をぐりと回って、山あり谷あり景色の良い場所がたくさん見ることができる住宅街をいろいろと歩き回って、そのまま車を停めた場所に戻ってくると言うコースでした。このコースは僕たちの散歩としてはかなり本格的で約90分ほど歩くものでした。朝のきれいな空気を吸ってのこのコースは気持ちのいいものでしたが、足や腰にかなり来ましたね(汗)。







しっかり歩いた後のランチはまたもやMODピザでありました~Dさんがここのピザを好きなのでPizzaの選択となると自然とこちらのお店になってしまいます。もちろん経済的という理由も大きいですね!それに最近低炭水化物&低塩分ダイエットを試みているDさんは、食べるものにかなり気を使っています。MODピザならばトッピングもすべて自分で選べるのがいいようです。
僕の方はいつも通り、カリフラワー生地にどっさり好きなものをのせて山盛りですが(笑)、Dさんの方はカリフラワー生地の上のトッピングはトマト、玉ねぎ、パプリカ、チキンだけでチーズは無しとってもシンプルなものでした。お互い食べたいと思っているものをのせてのピザは満足度が高いです!これで値段が両方同じというのには少し疑問も残ってしまいます(笑)

それにしてもしっかり汗をかいた後のビールとピザは最高ですね~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日アメリカ~んなスーパーマーケットの方にいつも通りの買い出しに行ってきましたところ、肉売り場にこんなお肉が売っていました。これは、バレンタインデーを見込んでのハート型に切られたステーキ肉のスライスでありました。米国ですとバレンタインデーは日本とかなり違って、日本のように女性が意中の男性にチョコレートを贈るということは全くありません

どちらかというと日本のクリスマスイブのようなロマンチックな雰囲気がありますね。基本的には男性が女性に花、お菓子、貴金属などのプレゼントを贈りレストランでLOVEemojiLOVEな甘い時間を一緒に過ごし、そのままベットの上で熱い時間を過ごすという感じです。この時期にはバレンタインデーの特設コーナーがお店に登場して花、カード、お菓子がどっさりと並びます。
しかし今年はコロナの影響でロマンチックな夕飯をレストラン内では食べることができず、食べるとしても寒空の野外のテーブルになってしまいます。そんなこともあってか、やはり家でロマンティックなバレンタインデーを過ごす人が多いのかな?家でも楽しく過ごせるようにとスーパーの方も頑張って企画したようです(笑)。焼いてもこれはハート形を残すことができるのでしょうか?

僕はこの♥カットの肉を初めて見た気がしますが、以前からあったのかな?今までこの存在に気が付きませんでした。ちなみに我が家では誕生日も、クリスマスもプレゼントなどはしないので、それよりも重要性の低いバレンタインデーは通常スルーされる日となっています。Dさんは比較的ロマンチストですが、僕は全くそういうことのない面白みのない人間であります(汗)。今年も何もしないだろうな~






さて、この日の夕飯は自宅でカツカレーを作ってみました。低炭水化物ダイエットとはいえ、カレーライスとなるとやはりライスは外せません。それでも何とか抵抗を試みて、50%玄米と50%は白滝を細かく切ったものを炊飯器に入れて、一応普通のものよりは低炭水化物ではないかと思っています(笑)。ちなみにこの半白滝ご飯は、意外と違和感なく美味しくいただけましたよ~!

付け合わせにはモヤシのナムル、しし唐の揚げ煮浸しを作ってみました。最近は米国の普通のスーパーでもこのしし唐を目にすることが多くなりましたね。日本のものと少し違って大きさが大きくなっていることがありますし、たまに激辛なものも含まれていることがありますが、まずまずのおいしさですので、購入する頻度が高くなってきています。
とんかつも、おまけのエビフライも自分で揚げましたので、揚げ物とはいえ比較的健康的なカツカレーになったのではないかと自負しております!さて、Dさんは最近減塩ダイエットも行っているので、付き合いこちらの方は大変です。Dさんは血圧が高いそうなのです。塩の代わりにニンニク、ショウガ、玉ねぎ、酢、スパイス系をたくさん作って何とかやり過ごしています。

しかし僕は基本的に味の濃いものが好きなので、減塩で作った後に自分のものに塩分を足して味を調えておきました~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
職場のHAさんは別の部署の人でマネージャーの役職。マネージャーと言っても現在彼女の下には誰もおらず1人だけでその部署を管理しています。給料もまずまず。僕の管轄下ではないのですが同じ上司を持つということで接点のあまりない部署ですが、まあ交流はあります。さらに僕の上司がHAさんにものを頼むとき、わからないことがあったら僕に聞くように言っているようでした。

そんな訳でしたので、彼女が何らかの助言などが必要な時は手助けをしてきました。HAさんは悪い人でもないのですが、なんというかエキセントリックな部分があり、たまに話が全く通じないこともありますし、なぜが僕のことをすごく頼りにしている部分があるようです。僕が手いっぱいで忙しい時も面倒な頼みをしてきますので、やんわりと断ってもめげずに助言/助力を乞うので少し閉口気味。
 
そんな彼女が今回頼んできたのは、患者へのコロナに関するアンケート調査についてでした。HAさんはXXX語を話す患者のためのアンケート調査でこれをXXX語に訳したので、それを誰かにトライしてもらってそのXXX語のアンケートが正しく訳されているか、どれくらいの時間を要する長さなのかをチェックしたい。ですからXXX語を話す患者を紹介してくれないのかとのことでした。

そんなの全く僕の業務内容に関係ないし、彼女が直接医局の人間に聞けば簡単に見つけ出せることだと思ったのですが、そんなことを言ってもしょうがないと思い、職員の中でXXX語を話す人を教えてあげました。それもHAさん一人でできるはず…そしてその人にメールを書き、HAさんにCCとしてつなぎ、今後は僕を介さず直接連絡して、XXX語を話す人にアンケート調査をやってもらうように指示したのです。











HAさんも僕に礼を言ってその話は終わりました。そんなことがあったのは先週の月曜日、すっかりそんなこと忘れて、金曜日の5時過ぎにそろそろ今日は帰ろうか~と席を立とうとした時HAさんからメールが入ってきました。それには僕が紹介してあげたXXX語を話す職員が忙しいので来週に患者を紹介するといっている!締め切りがあるから今週中にやりたいのだがどうにかならないか?という問いでした。

これを聞いて僕は、なんでそんなこと金曜日の午後5時過ぎに僕に連絡してくるのだろう?今の今まで一体HAさんは何をしていたのだろう?と思ったのです。こんな初歩的な業務もできないの?僕に頼めば金曜日の5時過ぎにそんな締め切りのある仕事が完成するとでも思っているのだろうか?おまけに僕は彼女の上司でもなんでもない人間。自分の仕事の失敗は自分で尻拭いしてくださいよ~と少しムッとしました。
そんな訳で僕は短いメールで、金曜日の五時過ぎにそんなこと言われても僕には手伝いようがありません。自分で別の対応策を考えてくださいねと言って職場を去りました。どうせ、彼女はこの要件をXXX語を話す職員に頼んだ後しっかりそのことについて忘れさり、他の人からの催促でようやく金曜日に思いだして焦って連絡したらこんな結果になって僕に連絡してきたのでしょうね。

彼女だけでもないのですが、今までこんな感じで自分の仕事なのに大した努力もせず他人に頼るだけ頼ってしまう、他力本願の人がいますね。こういう人がどうして会社で生き残って仕事を続けていけるのか不思議でなりませんでしたが、こういう人に限って結構上の人の受けがよくって地位をあげていき、長いこと会社の中で生き延びていてるのですよね・・・

僕はそういうことができませんので、ひとつひとつコツコツとこなしていかなくてはいけないタイプ、たまには他人や他の力を利用してそんな世渡り上手になりたいものだと、少し羨ましくも感じました(笑) 今回の写真の方はお持ち帰りのThaiフードと飲茶です。Thaiのこの春雨サラダは少し辛くて僕の好みであります!日本食ではなくてもやはりアジアン料理はホッとしますね~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ここの日記にたまに出てくるイケメンにいさんたちですが、今回もなかなか素敵な男性たちを見つけましたので早速盗撮してきました~!僕は常日頃人間観察をするのが大好きでありますが、もちろんのことながらそれがイケメンにいさんであれば大喜びでしっかりと観察しています。その観察の方は生身の人間から、2次元イケメンにいさんもしっかりカバーしています。

そんな時、以前僕が下着売り場でパッケージのモデルさんがあまりのカッコよかったので、パッケージ買いをしてしまったということがありました。今回はこの同じモデルさんが、別の姿で登場していましたので、記念撮影をしておきました。やはりイケメンというのは見ているだけで心が和みます。彼はきっとそんなに有名なモデルさんでもないのでしょうが、こんな容姿をもって羨ましいです。 
今回はこれらの下着を必要とはしていませんでしたので、さすがにパッケージ買いはしませんでしたが、とりあえず記念撮影だけは済ませておきました(笑)。次に彼がどんな姿で僕の前に現れてくれるのか楽しみにしておきます!それにしてもこういう下着のパッケージというのはいろいろと面白いものがあるのだということに今回気が付きました。








次に見つけたのがこちらのパッケージです。先ほどのモデルさんは美しい顔立ちと、均衡の取れた体に筋肉がうっすらと付きいかにもモデルという感じでした。しかし~こちらのちょっと大きめの白いブリーフの下着のパッケージは、その真逆を行くものでした。パッケージにはどれだけこの下着が心地よいか(通気性の良さと伸縮性)が書かれています。大きめサイズの人にはこれらは重要案件です!
そしてその下着を穿いたモデルさんも、笑顔をたたえた少し大きめなおにいさんでありました。脇にはみ出るお肉が印象的であります。筋肉隆々のイケメンモデルさんを使うよりも、こういう方が履いていた方がこの下着の心地よさが伝わるのかもしれませんね。個人的にはこういう体系の殿方も僕は嫌いではありませんので、できれば顔を切らずにすべての姿で載せてほしかったな~なんて思ったりしました(笑)。






そして最後に見つけたのがこちらでした。こちらの場合、ぱっと見何の違和感のない少しお年を召したイケメンのモデルさんという感じであります。しかしこれ、実は普通の下着のパッケージではなく、男性用のオムツのパッケージなのであります!なかなかこじゃれていて、まさかこれがオムツのパッケージとは思えないようなできでありますね。
このモデルさんの年齢ですとたぶんこのオムツは必要がないのであろうと思いますが、実際に必要な年齢の方がモデルとやってしまうとリアリティがありすぎて少し悲壮感が漂ってしまうのでしょう。そんな訳でオムツの場合は太めサイズの下着のリアリティー感とは反対に、スポーティーでこんな若くてかっちょいいおにいさんを使用しています。

オムツを穿くのに抵抗のあるおじいちゃんもこのモデルさんのようにオムツを穿いてカッコよくなりましょう~と説得できるようになっているのかもしれません。おじいちゃんも、まあこんな彼が履くくらいなら、私も穿いてい観ようかな~?なんて思ったりして(笑) パッケージ1つでも人間の心理を考え、なかなか奥深いマーケティングをしているものだと感じてしまいました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
まずまず穏やかな気候になったサンフランシスコベイエリアでありました。僕とDさんの週末の散歩は本格的になってきまして、特に朝の散歩ではだいたい1時間くらいは歩くようになりました。2人で歩きながらの散歩は意外と楽しいものです。家でも話すのですが、散歩となると仕事であったことや今考えていることなどをより話すようになり、お互いいストレス発散になっています。

Dさんも僕も仕事の関係上コロナ対策に関してのことが多く、職場の上層部がてんやわんやで大騒ぎするとその彼らの大騒ぎエネルギーがこちらにやってきて早急な対応に追われてしまいヘキヘキしてしまうことがお互い多いのです。そんな2人は、こう毎度のことになると上の人たちってこういうお祭り騒ぎを実はエンジョイしているのではないか?と思ってしまうよね~と笑っていました。
コロナのテストにしてもワクチン接種にしてもやってくるのが分かっているのに前もっての対応ができるはずなのにぎりぎりになるまで準備をせず、いざそれではコロナテスト開催します~コロナワクチン実地します~と発表となると緊急事態だ!早急に対応しろ~との指示。どう見ても前もって準備できたのに、緊急事態でもないのに無理やり緊急事態にしているように見えてしまいます。

まあ、上の方も色々と考えがあることでしょう。たぶん公衆衛生局からの最終調整がぎりぎりまで行われ、決まった途端実施してくれとの要請があるのでしょう。それでも下準備をできるのではないかと思ってしまいます。結局しわ寄せを食らうのは僕たちのような下々の人間たちというのは避けられないことなのでしょう(涙)。

さてこの日のランチは我が家で頻繁に登場する、どれだけトッピングをしても同じ料金というお手頃ピザのMODピザでした。もちろんカリフラワー生地です。ここのところHazy IPAというものを選ぶことが多いのですが、濁った感じのあるこのIPAはなかなか美味しいですね!











さて、次の日のランチはDさんがハンバーガーを作ってくれるということでした。例のごとくこだわりのフライドポテトを作り、ハンバーパティを作ってくれました。ポテトフライの方には僕のリクエストでガーリックチップも加えて、ニンニクの風味たっぷりのガーリックフライとなりました。ニンニクの香りが食欲をそそってくれますね~。あとで匂いがすごいことになりますが(笑)。
ハンバーガーパティは炭で焼くことにしましたので、炭をおこして遠火の直火でじっくり焼きました。Dさんはレタス巻き、僕はバゲットで挟みました。中にはチーズ、紫玉ねぎ、トマト、アボカドを入れて食べましたが大変美味しかったです!外で食べるバーガーは美味しいのですが、家でこうして作った少し不格好なバーガーもなかなかいいものです。それにしても炭火で焼いたお肉はどうしてこうも美味しいのでしょうね~!?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日ニュースを見ていたらなかなか興味深いものがありましたので、こちらで皆さんに紹介したいと思います。どんな記事だったかと言いますと、国別で2020年にお持ち帰りで最も選ばれた食べ物というものなのです。(情報元) 2020年はご存じの通りほぼ一年がコロナ禍に見舞われてしまい、Lock-Downがあり、外出自粛があり、営業時間の短縮があり外食が控えられ家での食事が多くなりました。
そんな影響があって、世界中の各国ではどんなものがそのお持ち帰りの料理として選ばれていたのかという統計なのだそうです。これは面白そうだ~ということで読んでみるとなかなか楽しく読むことができました。ちなみに今回掲載したすべての地図はクリックすると大きくなりますので、細かな詳細はクリックしてご覧くださいね。









記事によりますと、世界全体の中での統計の結果世界ランキングは以下のようになったとのことでした~!
#    Takeout Choice    Number of countries that search for it the most
  1.     Pizza    44
  2.     Chinese    29
  3.     Sushi    10
  4.     Fish and Chips    6
  5.     Fried Chicken    5
  6.     Indian    4
  7.     Korean    3
  8.     Thai    2
  9.     Tapas    1
  10.   Tacos    1
米国に住んでいますと、この世界のランキングの1位がピザで、2位が中華料理というのが素直にうなずくことができます。お持ち帰り、デリバリーと言えばピザや中華がこの国ではかなりポピュラーでありまして、これ以上に食べられるものは思い浮かびませんね。しかしながら米国ですとそのピザを抑えて1位に中華が選ばれているのはコスパの良さからそうなったのでしょうか。

その場でさっくり食べるならピザのスライスかもしれませんが、家でのお持ち帰りとなるとピザ一枚を持ち帰ることが多いのかな?それを考えると結構な値段になってしまいます。しかしながら中華ならば一人分だけを持ち帰ることができこれならばピザの1枚分よりもずっと安く済みますから、回数的にはこちらの中華の方に軍配が上がりそうですね。







そして意外だったのが世界第3位の寿司です。確かにお寿司は世界中で認知された食べ物であるということは感じられます。しかし寿司が世界で3位に選ばれるほど好んでお持ち帰りにされるものだというほどの地位ではないと思っていました。この地図によりますと寿司が1位として好まれている国は、もちろんのことながら日本!そして、ブラジルやベトナム、スウェーデン、ルーマニア、ポルトガルなどがあるようです。
ブラジルは日本人移民が多いので何となく理解できますがその他の国は意外としか言いようがありません。こうやって見てみるとヨーロッパでは当たり前と言えばそうなのでしょうが、ピザが一強として広く選ばれており、寿司や中華料理が追随しているというの面白いところです。ロシアのカバブが一番というのはロシアっぽくない選択肢なのが逆にロシアっぽいのかもしれませんね。






アジアは均衡的にいろいろな国でいろいろな料理が1位として選ばれているのがわかりますが、Thaiではお持ち帰りにThai料理ではなくブリトーが選ばれているのは不思議でなりませんが、そのThai料理はシンガポールでの一番人気。カンボジア、ラオス、ビルマではフライドチキンが好まれ、インドではピザなのに、隣のパキスタンではインド料理が選ばれていますね(笑)。
Dさんにこれを見せたところ、彼も興味深く記事を見ていました。そして我が家はどうだろう?ということになりました。我が家で一番お持ち帰りとして選ばれるのはベトナム料理とThai料理が多いような気がしました。ただ、日本食レストランや日系のスーパーでは日本のお弁当的なものもお持ち帰りはたくさんしてきたと思いますし、逆にお寿司のお持ち帰りはほとんどありませんでした。





そんな訳で我が家のお持ち帰りのランキングのベスト5を出すとしたらこんな感じかな?
  1. 和食弁当
  2. ベトナム(主にPhoヌードル)
  3. Thai料理
  4. Pizza
  5. ブリトー
我が家ではやはりハンバーガーの登場が多いのですが、こちらは持ち帰って食べるとバンズの部分がくしゃぐしゃになってしまうのでお持ち帰りにはせずその場で食べるか、家で調理するという感じですね。皆さんの家のベスト5はどんな感じだったのでしょうか?やはり国によってそのお持ち帰りの特徴が出てくるのかな?それともこちらへ訪問くださる人たちは皆さん日本時でしょうから、和食かアジアン系の料理が多くなるのだろうか⁉興味津々ですので、コメント欄の方でお教えくださいね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日Dさんと散歩をしていた時のことです。マンネリ化しそうな散歩道ですのでDさんがGoogleMapを駆使して今まで行ったことがない道を歩くようにしていたのですが、とあるお宅のガレージが立派なレインボーフラッグになっていたのでした。このレインビーフラッグはかなり鮮やかな色で塗られていましたので、遠く遠くからその存在を見つけることができました。

レインボーフラッグというとLGBTQの象徴的な旗であります。昔はこの旗のステッカー店の入り口に貼ってあるとホッとした気分になることができました。それから時間がたち今では比較的どこでもこのレインビーフラッグを見ることができるようになりまして、別にLGBTQの当事者でなくても、LGBTQの擁護/支持/理解者であるというのを示すのにも使われるようになりました。 それはそれですごく素晴らしく喜ばしいことだと思うのですが、時々自分の中に???が残ることがあるのです。それは、LGBTQの当事者がここぞとばかりに全面的にLGBTQであることをレインボーフラッグを誇示するというか、強調する場面に出くわす時であります。昔に比べて、こういう性的志向マイノリティを隠すことなく公に話すことができるようになったのはいいことです。

しかしたまに思うのが、それがすべてではないのでは?ということなのです。別の言い方をすると、自宅のガレージを使ってまで自分の性的志向(恋愛対象の相手)を主張したいとは思えないし、必要がないような気がしてしまうのです。そこまでLGBTQを見ず知らずの不特定多数の人に示す必要って何なのだろうな~?と考えてしまうことがあるのです。










LGBTQである人間がこんな近所にもいるのだよ~特別なことではないよ~という使命感的な意味合いなのかもしれません。それならば何となく理解ができるのですが、いろいろな人と接しているとLGBTQがとにかく最優先で主張しなくてはいけないポイントであるという人がいて、別に悪くはないのですが、LGBTQであることをそこまで他人に知らせたいのは何なのだろう?と思ってしまいます。

僕たちは男性同士のカップルですが、それ以前に普通の人間ということなのですし、性的志向のマイノリティであることは重要な要素ではありますが、人生の中でそれ以外にももっと重要なものがあるし、そこまで見ず知らずの人に主張したいという感じでもありません。今の生活環境ですとLGBTQはその中のごく一部でしかないという気がするのです。それだけLGBTQが自分の中、今の生活環境の中で特殊ではなく普通のことになっているということでしょうね!
今はLGBTQの主張よりもっと大切なこととして、自分がどんな人間であってどんな価値観をもって生きているのかという方が大事かな。それぞれ価値観が違いますので、LGBTQが人生の最重要項目の方もいるのでしょう。しかし家にもレインボーフラッグ、車にもレインボーフラッグ、仕事自己紹介でもLGBTQを全面的に押し出されると、LGBTQの当人の僕たちも躊躇してしまうことが多々あります(笑)。

皆さんはどう感じますでしょうか?いろいろな価値観、表現、主張があるからこそ世の中は面白いのでしょうね。さて、話をがらりと変えてこの日の夕飯です!メインは塩鮭を炭火でじっくりと焼きました。付け合わせは、キムチ、自家製のモヤシのナムル。これらにつゆものを兼ねて大根とお豆腐、キノコ各種を出汁でコトコトと煮込んだものにしてみました。塩鮭は日系のスーパーで買ってきた天然物の塩鮭でしたので、いつもよりとっても美味しく感じられました。

大根の方は例のラカントを使ってほんのり甘く味付けしましたので低糖質であります!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し昔は日系のスーパーでしか見られなかった日本系のドリンク。UCCの甘~いコーヒーやカルピス、日本茶、ウーロン茶、紅茶などなど。それがSafewayなどの一般的なアメリカンスーパーのアジアンセクションに売られるようになっていました。こういうドリンクは割高ですし、砂糖の量が半端ではないので個人的にはほとんど買いませんが、一般のスーパーで日本の商品が売られていると、少しうれしくほっとした気分になります。

広く出回るにつれて、割高な値段であったこれらの商品もだいぶ値段が手ごろになってきたようです。昔は500mlのおーいお茶が1本$3くらいしていたものが、$2になり、最近では$1.5くらいで購入できるようになり、これなら日本で買うのと値段が変わらないのではないか~と驚かされるようになっていました。それだけ広く買われるようになったということなのでしょうね。
 
それが、今回行った少しディスカウント系の思いっきりアメリカンなスーパーにこれらの商品が売られていてそれだけでも驚いたのですが、それ以上にこの値段にもびっくり仰天してしまいました。そう~おーいお茶などが一律50円ほどで売られているのです。別に賞味期限が迫っているわけでもないようです。すごい値段ですね~!おーいお茶を買いたい衝動にかられました。

数日後このスーパーに行ってみましたが、結構しっかりと売れているようで人気もあるみたいでした。プロモーションで安く出荷してるのでしょうか?それともこういう伊藤園の飲み物は米国では現地生産になったのでしょうか?そうでなければどうやってこんな値段で提供できるのか興味津々です!








さて、この日の夕飯はベトナム風のポークチョップを作ってみました。ベトナム風と勝手に言っていますが、本当にベトナム料理なのかは不明です(笑)。フィッシュソースとラカントを使って甘辛いソースを作りまして、そのソースに比較的薄切りポークチョップを数日漬けておきました。それをBBQグリルでさっくりと強火で焼き上げてみたものです。
つけわせは、作り置きの豆もやしのナムル、豆苗のお浸し、キムチ、ブロッコリー二です。ご飯はつけませんでしたので、これでしっかりと低糖質&高食物繊維の健康ダイエット夕飯となりました~!どれも食欲をそそる美味しい品々でありました。強いて言えばたぶん塩分は高めだろうということですね。これはなかなかコントロールが難しい。何かいい方法はありますでしょうか?






ここで終われば完璧だったのに、僕はやはりここでは終われない不完全で矛盾だらけの人間であります(笑)。
そう~近所のベーカリーでこんな素晴らしい、激アマなケーキを買っていたのです。
せっかくカロリーオフ&糖質オフだったのにすべてが無駄になりました(笑)。
頑張ったのに自分の手ですべてぶち壊す・・・僕の人生そのものの縮図でした・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
相変わらずアイスクリームやケーキ、タルトをストレスの反動で暴食してしまっている僕ではありますが、日常の生活ではなるべく低炭水化物の健康夕飯を作るように心がけています。まあ、矛盾満載な生活ではありますが、そもそも完璧な生活なんぞ目指しておりませんし、自分の心地よい形で、心地よい自己満足な生活ならばいいか~と思っているいい加減な自分です(笑)。

そんな僕が低炭水化物の料理の参考にするのがネットでの作り方系の情報です。それに加えて普通に料理の作り方系の情報も見ています。基本的には英語は苦手なので英語のネット情報などはほとんど見ませんで、見るのはもっぱら日本語情報です。そんな時に気が付いたのが、和食の作り方を見ると和食は物凄い範囲で砂糖を使うという事実でした。
きんぴら系にも煮物にも照り焼きにも三杯酢系の酢の物にも胡麻和え系にも、もちろん寿司酢、炊き込みご飯にも砂糖が調味料として結構な量使われていてるのです。知っていたとはいえ、低糖ダイエットを考えるとき改めて使われる砂糖の量を知って驚愕したのです。焼き魚やみそ汁には使われていませんが砂糖を全く使わない和食となると、かなり作れる範囲が狭まってしまいます。

ちなみに上の写真は先日の夕飯でメインは蓮根、ニンジン、ゴボウ、しめじ、ゴボウ、鶏ひき肉を使ったきんぴら丼、付け合わせにブロッコリー二蒸し、レンコン、ニンジン、大根のなます、しし唐の揚げ煮浸し、トマトと豆腐とアボカドのサラダに味噌汁でした。極力砂糖を調味料として使用しないようにしたいと思っても、甘さのないきんぴらやなますは味が決まりませんね。









そんな時、日本の料理情報にはラカントなるものを砂糖の代わりに使用して、低糖質料理と作っていると知りました。このラカントは砂糖のような自然の甘さなのですが砂糖と異なり糖質やカロリーがほとんどゼロなのだとうことなのです!それにサッカリンや従来の人工甘味料のように体に悪影響を及ぼす心配が全くないというものでした。ほう~こんなものが日本にあるのか~使ってみたいな~。

そこでこちらの国にも似たようなものがないか?と調べてみたところ、ほぼ同じような製品があることを見つけました。こちらの国ではLakantoという製品が出回っているというとのことでした。物の試しに~と早速Amazonの方で一袋買ってみることにしたのです。そしてAmazonでオーダーした数日後にこちらの一般的なスーパーマーケットで同じ商品が売られているのに気が付きました! SproutsでもWhole Foodsでも売っているみたいですね。Amazonで購入したばかりですが、こうして出会ったのも何かの縁でしょう~とこちらの方も一つ買ってみまして、さっそく家で使ってみました。それが、上の写真のきんぴらと蓮根のなますであります。粒子は普通の砂糖のような感じで、味の方もほとんど砂糖と見分けがつかないくらいの味、甘さでありました。火を通しても甘さは変わらず料理には問題なく使えました。

出来上がったきんぴらもなますも砂糖を使った時と違いが判らないくらいの出来上がりになり、個人的には大満足でした~。おお~これなら砂糖を使う和食料理にもどんどん使うことができるぞ~!と大喜びです。もしかしたらもう前から出回っている商品なのかもしれませんが、僕としては初めて使うものでしたので、少し感激しました。いろいろなものがあるものですね!

これからは砂糖は無しで、ラカントを使って低糖質の和食を作ることができそうです。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~




先週の月曜日からLock-Downが解除されたサンフランシスコベイエリアです。これにより野外のテーブルでのレストランの食事がOKになりました。その他にもヘアサロンなどのパーソナルケアーも営業が再開されるようになりました。ただ、その解禁された月曜日は雨と風の強い天候でもあり、気温もぐっと下がって外食にはあまり適さない天候になってしまっていました。

しかし、今週末は夜間に雨が降ったもののだいぶ天候が回復して暖かな日差しが差すようになりました。こうなると週末ランチが大きなイベントである僕たちは、久しぶりのレストランでのランチを楽しみましょう~と近所のフレンチビストロの方へ足を運びました。予約などはしませんでしたが、行ってみると他の皆さんも同じ考えだったらしくお店の方はしっかりと混んでいました。
それでもしっかりと席を確保して、メニューを眺めているとオーナーさんのフレンチイケメンにいさんがやってきて、また会えてうれしいよ~早速来てくれてありがとう~!!と熱烈大歓迎をしてくれました。社交辞令だとわかっていてもこうして僕たちの顔を覚えていてくれて、歓迎/感謝の言葉を述べてくれるとやはり嬉しいものですよね~。また来たいと思ってしまいます。

そんな訳で、僕たちはまず最初にワインとビールで乾杯です。う~ん!家で飲むビールと違い、こういうレストランのテラス席で飲むビールはまた違った味でいいものですね。メインにDさんはチキンサンドイッチのスプリングミックスサラダ添えで、僕はフレンチバーガーのフライドポテト添えにしました。2か月ぶりの外でのランチは今までの閉塞感を打ち破ってくれたような威力がありました!









この後Dさんはいつものごとく昼寝をしましたが、僕は最近やっと不眠症を自力で直し快適な睡眠ができる体になっていましたので昼寝をすると夜眠れなくなり、また睡眠障害になると怖いので昼寝をするのはやめておきました。その代わり庭の草むしりをしたり家の掃除をして、ビールでほろ酔いのいい気分と眠気と闘い、何とか昼寝をしないで済むように努力してみました。
そのうちDさんも起きてきましたので、2人で夕方の散歩をしに行きまして昼間摂取したカロリーを消費すべく努力をしてきました。つい最近までは午後5時になると真っ暗になっていたのが、いつの間にか6時くらいまで日が伸びていました。少し汗ばむくらい一生懸命散歩をして気分爽快!家に帰ってきてお風呂に入ってのんびりと週末の夜を過ごしました。

ただ、昼間のランチが重かったので僕は夕飯をパスしておきました~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
去年の今頃はCocoの体調があまりよくなかったこともありましたし、まだ2019年に作った味噌がありましたので2020年に味噌は仕込みませんでした。しかし、2020年には家食が多かったせいか、味噌が大活躍しまして大量消費をしたようです。まだ数か月分はあるのですが、来年にはもう間に合わないだろうということでしたので、重い腰を上げて自家製味噌を作ることにしました!
用意した材料はたった3つだけというとってもシンプルなものです。塩はヒマラヤピンクソルトはそれほどミネラルがないと聞きましたので、近所のスーパーで買った地中海塩を800g。大豆も近所のスーパーで買った一応有機栽培の大豆を1.5㎏。米麹は日系スーパーで売っているものを2500g用意してみました。参考にした情報はこちらの味噌屋さんのものです。






もともといい加減な性格なのでせっかく情報を見てもその通りに作らない、すべてが大雑把な僕であります。分量もこれくらいなら大丈夫な範囲じゃないかな~と言うくらい適当な分量で作っています。辛い味噌よりも甘口の方がいいので米麹はそれほどケチらないようにしました(笑)。今まで不思議と大失敗はしていませんのでまあこれでいいか~という感じです。
     
まず乾燥大豆をきれいに洗って一晩じっくりと水に浸しておきました。週末に作るつもりでしたのでウィークデイに煮込みたいところですが、仕事がありますので付きっ切りで煮込みを見守ることができません。そんな訳でお鍋が沸騰した後は蓋をして、厚めのタオルと数枚巻いてスロークック鍋的な役割をさせて2晩繰り返してみたところ、実質的に鍋に火ををかけた時間が短いのに柔らかくきれいに煮えました。

時間も光熱費も節約できたなかなかいい方法です。これで土曜日の調理には準備完了!











そして、煮汁はしっかりと捨てずに取っておいて煮た大豆をつぶします。最初はマッシュポテトを作る調理器具でつぶしていたのですが、柔らかい豆でもかなりの重労働なので煮汁を足してミキサーでが~!!とMIXしたところ簡単につぶすことができました。煮汁を足すことでつぶしたマメが緩い感じになりますが、乾燥米麹を足しますのでかたさ的には全く問題ありません。
情報には昔作った味噌や、他の味噌などを入れると違う麹が発酵していい味になるということが書いてありましたので、冷蔵庫に残っていた2017、2018、2019に作った味噌や日本で買ってきた岐阜、長野、秋田の味噌も混ぜることにしました。これでも基本的にまだ材料は塩、麹、大豆の3種類だけですから昔ながらの味噌製法と言ってもいいのではないでしょうか。









さてこれらの昔の味噌、大豆、塩、麹をしっかりと均等に混ぜます。硬さの目安としてはこうして味噌だんごを作ってきれいにまとまるくらいがちょうどいいということです。僕は味噌をつぶすときに煮汁と共にミキサーでつぶしたので、つぶしたマメはかなりゆるいものになりました。しかし乾燥米麹や塩をたくさん入れましたのでこれらが水分をしっかり吸い取ってくれました。
それでもまだ水分が足りないので味噌だんごがうまく固まらないくらいボロボロになるのです。ですから、ここでまた煮汁をだんごがちょうど固まるくらいの硬さになるまで足していきました。すべての材料が均等に混ざり上手にだんごになるくらいの硬さになり、次々に味噌だんごを作っていきました。別にだんごを作らず、そのまま容器に詰めていってもいいそうです。










ただ容器に詰めるとき空気が途中に入るとカビてしまうことがあるのでぎっしりと隙間なく詰めていくことが重要なそうです。ですからこうして味噌だんごを作って投げ込むように入れると空気が入ることなく容器に味噌を詰め込んでいけるようです。そんな訳ですので僕も味噌だんごをバシバシと投げ入れるように入れていきました。
梅酒などを作るときにちょうどいい感じの大きめの入れ物に2つ分ぎっちりと味噌を詰めて完成しました~!こうして写真で見てみるともう味噌のようにも見えますが、ここから熟成まで最低でも秋ぐらいまでかかるようです。ところどころ黒く見えるものは、昔の味噌のかけらです。これらがいい仕事をしてくれるというので期待しましょう!美味しい味噌ができるといいですね~







こうして詰めた味噌の一番上にラップを敷いてジップロックに入れた塩を重しとしておきまして、味噌の表面と空気が触れないように密閉して、しっかりと蓋をして冷暗所に保管します。我が家の冷暗所は以前登場したジャガイモが眠っている場所であります。そしてこの味噌は天地返しと言って、半年くらいで中身を出して混ぜ合わせてまた瓶に詰めるということをするといいそうなのです。
しかし資料を見てみると別にしなくてもOKとのことですし、2019年の時もしませんでしたが問題なく美味しい味噌ができましたので、今回も手間となる天地返しはしないと思います。豆つぶしから始まって、こねて、味噌玉作り、瓶詰まではだいたい90分くらいかかり多少疲れた感はありましたが、それほど大仕事という感じでもありませんでした。ちょうどいい運動という感じかな?

上手にできたら秋頃にまた、報告したいと思います~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、コロナワクチンの2本目を売ってきました。職場では同じ部署では同じ日に2本目を行かないように、休みが一斉に起こらないように交互に受けるように、また副作用と病欠のプロトコールなどが配られ、ちょっと過剰反応しすぎではないかい?と鼻で笑っていたのが僕であります。しかしその後、僕は我が職場は本当にちゃんといろいろと考えているのだな~と感心と尊敬の念を持つようになりました。

僕が2度目の接種を受けたのはちょうどお昼ごろでした。昼休みにちゃっちゃと済ませてしまいましょう~と思っていたのです。その趣旨を上司に伝えると上司が、接種した後は家に帰って家で仕事してくれればいいから~、次の日はつらかったら休んでもいいからなどと言われたのです、僕はそうですね、副作用が出たらそうします。と言っておいたのですが休むつもりなどありませんでした。 接種が終わって数時間は全く反応がありませんでした。ただ、午後4時過ぎくらいから体の方に何かが起こっているぞ!というのがうっすらと感じることできました。5時くらいには顔面に薄い膜を張ったような、少しピリピリするような感覚が出てきてその頃には体がいつもの本調子ではなく、うっすらと倦怠感が巻き付いてきているというのを先ほどよりは強く感じるようになりました。

それでも家に帰って、お風呂に入って食事はいつも通りできました。午後10時くらいになると、体の倦怠感が前にもまして強く感じるようになりました。その倦怠感は時間がたつにつれてどん増していき、倦怠感を通り越して体全体に痛みを感じるくらいになり、頭痛もしっかり確認できるようになったのです。おお~これはヤバいぞ~ということで11時前には床に就きました。











そこからは下り坂をぐるぐると落ちていくように、体の異変はひどくなっていきました。睡眠は1時間ごとくらいに体の痛みのために途切れるようになり、この1晩で何度目が覚めたのかわからないくらいでした。注射をした腕の方にも筋肉痛に似た痛みが出てきました。睡眠不足と体の痛みで、朝起きた時には早速今日は仕事行くのは無理だ~!と素直に決断することができました。

しかしながらこの日は午前中にどうしても抜けられないミーティングがあったのでZoomでこちらの方に出席して、会う人会う人に体の調子悪いの?すごく辛そうだよ?と言われるようになりました。実際かなりつらかったのです。体の不調はどんどん悪くなりまして、インフルエンザの初期症状を超えて、インフルエンザに罹ったと思えるようなかなりぐったり状態で、発熱も生じるようになりました。
最初の接種の時は少し体の調子が悪くなったのですが、ここまでひどくなかったので侮っていました。確かに2度目は副作用がきついよ~と言われていたのですが自分は大丈夫だろう~!と甘く見ていました。ここではじめてわが職場がどうして同じ日ではなく交互に2度目背の接種を受けるように、休みを取るときにこちらに連絡して、職場の流れに支障をきたさない様にと準備していた意味が分かりました。

僕の部署にももう一人同じに日に2度目の接種を受けた人がいるのですが、彼も電話で”今日は仕事は無理です。家で休んでもいいでしょうか?”との連絡がありました。彼の痛みが自分のことのようにわかるので、一時2人で副作用披露座談会となるくらい盛り上がってしまいました。彼も1度目は大したことがなかったので、自分は大丈夫だろうと思っていた同類でした(苦笑)。

ちなみにこちらの部署では5人が2度目の接種を受けましたが、程度の差はあれ次の日に皆さん副作用に悩まされているようでした。






ベットの上に横になりながら時間を過ごしましたが、職場からかかってくる電話に起こされてあまり休息をしたという感じでもありませんでした。こういう時は甘いものを食べて元気をつけましょう~とまた自分に言いわけをしてフルーツタルトなどを買ってきてもらい、楽しませていただきました。ありがとうございます。あぁ~甘いものは一時の現実逃避のいいお手伝いをしてくれますね!

夜中の時点まで体の痛みもあり、発熱でびっしりと汗をかきましたが2度目の夜が明ける頃には70~80%までしっかり回復した感じでした。これなら仕事に行けるぞ~!ということで仕事へも行ってきました。これだけ自分が思う過酷な副作用のあるコロナワクチンの2度目の接種ですが、本当にコロナにかかった人に聞くとコロナの症状はこの程度のものではなく、もっともっと何倍もつらいものなのだそうです。
息ができず、体中が痛みもしかして死ぬのかもしれないという思いがいつも湧き出てしまっていたといいます。この症状が数日にもわたって体をむしばむのですから相当なダメージであることでしょう。これだけでもかなりつらい経験なのですが、それだけでは終わらないそうです。医療機関が決める回復という期間になって仕事に復帰しなくてはならないのですが咳、頭痛、倦怠感などが数か月にもおよび精神的にもかなりつらかったと聞きました。

確かに、コロナワクチンの副作用は歓迎できるものではありませんが、たったの一晩だけですから、金曜日に接種して土曜日は仕事に行かず家で休養するのがいいかもしれませんね。それにこれを乗り越えれば、実際のコロナウイルスに感染することが95%で食い止めることができ、罹ったとしても深刻な症状にならないそうです。コロナウイルスのために体に起こる十数倍の痛みや不調を被らないで済むというのなら、絶対にワクチンを受けることをお勧めします!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日職場のイケメン医師のKさんから贈り物が届きました。彼とは職場でいろいろなプロジェクトを一緒にやっていますので、職場でプライベートでも仲良くしている人がほとんどいない僕にとって彼は職場で唯一心を許して仲良くしてもらっている方であります。また彼は時々思いついたようにプレゼントをしてくれることがあります。旅行のおみやげやCocoへのスナックなどなど。

今回はクリスマスのプレゼントのつもりだったのだが、年末年始に母親の病気などもありごたごたしてしまい、すっかり遅れてしまったよ~とのことでした。遅くなってもどうなっても、こういう心遣いって本当にうれしいものですよね。今回のプレゼントは何をあげたらいいのだろう~!?と彼なりに悩んでいたようでしていろいろ考えた後こちらを送ってくれました。
 
僕はこの商品を知らなかったのですが、日本のKIMINOという会社が作っている天然果汁入りの甘くない炭酸水のようでした。日本人の僕ですらこういう商品が米国に出回っているということを知らないのに、よくこういうものを探し当ててくるものだと感心しました。僕は甘いソーダ系の飲み物が嫌いなのですが、こういう甘くない炭酸水は大好きです!

彼はそれを知っていたようで、たまたまどこかで見かけたこちらの商品を取り寄せてみたところ、とっても美味しくて気に入ったそうです。これならばきっと気に入るだろう~ということで今回のプレゼントとして送ってくれたとのことでした。本当に優しい良い人ですよね・・・味の方は、ゆず、リンゴ、ミカン、梅と4種類あるようでして、ゆずを飲みましたがスッキリして美味しい炭酸水でした!








そんなプレゼント受け取った数日後、日本街の方へ行ってきた時にこのKIMINO炭酸水を見つけたのです!
それも意外な状況でありながら、ありえそうな場所とで見つけました。
それは日本街のシンボルともいえるこの奇妙な鉄筋コンクリート造りの5重の棟が見えるBuchananストリートでした。こちらにはラーメン屋などのレストランや日系のホームショップ、書店、和菓子店などがあり賑やかな通りです。







その通り沿いに山田屋ラーメンの1階の方にあるのですが、その真下の1階に自動販売機が置いてあったのです!Dさんと2人で、あぁ~これプレゼントでもらった炭酸水じゃないか~と2人で驚いてしまいました。今までこんなものがあるなんて全く気が付きませんでしたね。プロモーションとしてこちらにこういう自動販売機が置いてあるのかな?
米国では一般道で自動販売機はほとんど見かけません。あったとしても学校の中や職場やショッピングモールの中にあるだけです。こんな感じで不特定多数の通行人が行きかうところでこういう自動販売機は大変珍しいのでDさんも興味津々でのぞき込んでいました。缶のソーダ以外にも、この自動販売機には瓶詰のソーダも売っていました。これからこの炭酸水はどんどんと知名度を上げていくのでしょうか?

なかなか美味しい炭酸水ですので皆様もぜひトライしてくださいな~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 11
27 28 29 30
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest