彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓


MLKの祝日で3連休だった週末、サンフランシスコベイエリアは穏やかで暖かな週末になりました。年末年始休暇の後、仕事に戻り2週間ほどフルで働いた後にこうしてやってくる連休は、心も体もほっとできてまさに必要な時にやってきた連休という感じがあります。そして、サンフランシスコベイエリアは相変わらずLock-Downの状態ですのでどこへも行けず、家で過ごすのみであります。
もちろんレストランもすべてお持ち帰りのみでして、レストランの食事をすることができません。しかしながら~陽気は春のような感じでして半袖で過ごしても大丈夫かな?くらいに温かいものでありました。こんな天気の週末ならばどこかでゴージャスなランチを食べたいところだけれどそれもできないから、何か買ってきて裏庭のテーブルでゴージャスに食べようか~となりました。
いろいろ悩んだ結果、ベトナム料理を選びました。僕もDさんもベトナム料理が好きなのであります!いつもはPhoなどのヌードルスープ系を頼むのですが、この日は天気もいいことですので冷やし中華的な感じのあるBunヌードルの方を頼んでみました。これはスープなしのお米の麺の中にモヤシ、刻んだ野菜、大根とニンジンの千切りの酢漬けでなますのようなものも入っています。
これらにバーベキューと揚げ春巻きがトッピングされていて、甘辛いソースをかけて食べるのですが、なかなかこれが美味しいのです。僕はこれに唐辛子ソースを加えて甘辛からかなり辛口にして楽しみます。基本的にベトナムの料理は中華よりも脂っぽさがなく、あっさりとしているものが多いので日本人が好む味付けにになっているような気がします。おまけに安い!2人で$20は経済的です~
庭で美味しいベトナムランチのご飯を食べて、そのまま庭の点検をしたのですが庭の一角に立派なキノコがたくさんできているエリアがありました。僕は以前、家で出た生ごみを堆肥として庭の片隅に穴をあけて埋めていたことがありました。その辺りから生ごみと捨てていたはずのアボカドが芽を出したり、ニンジンが芽を出したりしているのを見ていましたが、今度はキノコでした。
たぶん、しいたけやシメジの石づきの部分を捨てて埋めたのでそれが最近の雨の湿気、そのほかの養分を吸ってこのように繁殖したのではないかと思っています。しかしながらそのキノコ自体はどんなキノコなのかわかりませんので念のため食べるのはやめておきました。次回は植木鉢にこれらのキノコの下の部分を名前を表記して埋め込んでみたいですね。
そうすれは、完全にこのきのこは舞茸だとかエノキ、しめじということがわかりますので、喜んで再生野菜として食べることができますよね!(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
もちろんレストランもすべてお持ち帰りのみでして、レストランの食事をすることができません。しかしながら~陽気は春のような感じでして半袖で過ごしても大丈夫かな?くらいに温かいものでありました。こんな天気の週末ならばどこかでゴージャスなランチを食べたいところだけれどそれもできないから、何か買ってきて裏庭のテーブルでゴージャスに食べようか~となりました。
これらにバーベキューと揚げ春巻きがトッピングされていて、甘辛いソースをかけて食べるのですが、なかなかこれが美味しいのです。僕はこれに唐辛子ソースを加えて甘辛からかなり辛口にして楽しみます。基本的にベトナムの料理は中華よりも脂っぽさがなく、あっさりとしているものが多いので日本人が好む味付けにになっているような気がします。おまけに安い!2人で$20は経済的です~
庭で美味しいベトナムランチのご飯を食べて、そのまま庭の点検をしたのですが庭の一角に立派なキノコがたくさんできているエリアがありました。僕は以前、家で出た生ごみを堆肥として庭の片隅に穴をあけて埋めていたことがありました。その辺りから生ごみと捨てていたはずのアボカドが芽を出したり、ニンジンが芽を出したりしているのを見ていましたが、今度はキノコでした。
そうすれは、完全にこのきのこは舞茸だとかエノキ、しめじということがわかりますので、喜んで再生野菜として食べることができますよね!(笑)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


11年前の本日、僕たちは初めてCocoと出会いました。僕たちは犬を飼いたいという話をしていまして、最初は実家でも飼っていた柴犬を飼いたいと思っていたのです。しかし米国で柴犬は結構人気の犬でして1匹十数万円ほどするものでした。そんな話をしていたら同僚が里親を探している犬がたくさんいるのだから、そういう犬を迎えてあげた方がいいのではないかとの提案がありました。
その同僚はPetfinder.comという、レスキュー/保護犬などの里親を探している犬を集めたウェブサイトを教えてくれたのです。そちらで何となく探している時に、サンフランシスコのAHANという小さな保護団体がのせている犬に出会いました。そちらのサイトを見てみると、僕たちが好きそうな中型の可愛い犬がいましたのでそちらの方へ里親の申し込みをしたのです。
(第一希望の犬:Teddy)
AHANは台湾からの犬を保護してサンフランシスコの方に連れてくる団体であったらしく、Cocoの引き取りにいきなりサンフランシスコ国際空港の方へ引き取りに行くように指示されたときは2人とも本当に驚きました。お試し期間もあるということで空港からそのまま家の方に連れて帰ったCocoは、その日のうちから我が家のその当時の家にしっくりとなじんでいましたね。
僕もDさんも犬を飼うのは初めてではなかったもののかなりのブランクがありましたので、すごくこわごわCocoに接していたような気がしますが、当のCocoの方は僕たちを警戒することなく楽しそうに僕たちとじゃれてくれていたのが印象的でした。あの頃のことが今でも鮮明に思いだすことができて、これを書いている今僕はもうウルウル感MAX状態になって、涙がダダ漏れ状態です(涙)
それから10年の月日がたち、去年の同じ日にCocoと僕たちは無事10年目を迎えることができました。その日の日記を見るとCocoのためにちょっと高級なビーフシチューを買ってお祝いしたようです。ためらいながらもCocoはしっかりとビーフシチューを平らげたようで僕たちもこれからもよろしくね~と喜んでいたようでした。
しかし今になって考えるとこの頃にはもうCocoは病魔に襲われていたのでしょうね。食欲も元気もなくしつつあったのです。それでも僕たちはそれがそんなに大きな問題だとは思ってもみませんでした。普通に歳のせいで食欲も元気もないだけだと信じていました。一年前の今日はコロナもなく、Cocoと僕たちはまだまだ一緒に過ごすつもりでいました。
あぁ~あれから1年か・・・
戻れるのなら去年のこの日に戻って自分にCocoがこのあと、1か月半後に亡くなるということを告げてあげたいものです。それくらい僕たちは最後の最後までCocoが亡くなることへの心の準備が全くできていなかったのですから・・・
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
その同僚はPetfinder.comという、レスキュー/保護犬などの里親を探している犬を集めたウェブサイトを教えてくれたのです。そちらで何となく探している時に、サンフランシスコのAHANという小さな保護団体がのせている犬に出会いました。そちらのサイトを見てみると、僕たちが好きそうな中型の可愛い犬がいましたのでそちらの方へ里親の申し込みをしたのです。
(第二希望の犬:Coco)
すると残念ながら僕たちの第一希望の犬は既に里親が決まっており、第二希望の犬でもいいかということになりました。僕は第一希望の犬がだめになったことにかなり落胆していましたが、Dさんが第二希望の犬もまぁまぁ~可愛いから良しとしようじゃないか~と諭しましたので、何とかOKをしたのですが、その第二希望の犬こそがCocoだったという訳なのです。それから10年の月日がたち、去年の同じ日にCocoと僕たちは無事10年目を迎えることができました。その日の日記を見るとCocoのためにちょっと高級なビーフシチューを買ってお祝いしたようです。ためらいながらもCocoはしっかりとビーフシチューを平らげたようで僕たちもこれからもよろしくね~と喜んでいたようでした。
あぁ~あれから1年か・・・
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


今回の写真は少しグロイ部分もありますかもしれませんのでご注意ください!
先日夜9時半ころに庭の方で大騒ぎがありました。大騒ぎというのは、ギャーギャーニャーニャー泣き叫ぶ声でして、猫か何かが熱くなってしまっているような、戦いをしているような感じでした。まあ~猫ならばしょうがないか~とDさんと2人で放っておいたのですが、この声がそのうちもの凄く激しくなり、これって本当に猫か⁉というような今まで聞いたことがないすごいものになりました。
2人で裏庭の方の電気をつけて覗いてみると、結構な大きさのアライグマが激戦を繰り広げていたのです!どうして我が家の裏庭で彼らが激戦をしていたのはわかりませんが、かなりの激しい戦いでして、野生動物の縄張り争いか何かのように感じました。そしてそのうち劣勢になった一方が壁を伝って逃げようとするのですが、もう一方がそれを許しませんでした。
可哀そうに劣勢の方は血を流しているのに気が付きましたので、Dさんと僕で棒をもって”ゴラ~けんかをやめなさい~!”と2匹のけんかの仲裁をしました。突然の人間の参入に2匹のアライグマは焦って喧嘩が中断。劣勢だった方はこれはチャンス!とばかりにこの喧嘩相手からさっさと逃げて闇の中に消えていきました。優勢だった方はこちらをにらんでいましたが、そのうちどこかへ消えていきました。
その日の夜には気が付かなかったのですが、次の日にふと裏庭を見てみると何か落ちていたのです。なんだろう~?と思ってよく見てみると、それは何と!アライグマの尻尾でありました(涙)。劣勢だった方のアライグマが血を流していた訳が分かりました。彼はもう一方の方に尻尾を食いちぎられていたのです。あれはあのまま喧嘩が続いていたら殺されていたのかもしれませんね・・・
喧嘩の仲裁をしていてよかったです。尻尾を失ったのはかなりの痛手でしょうが、尻尾ならば致命傷にはならないでしょう。Dさんがこれだけ激しい喧嘩だったからもしかしたら何らかの形の痴話げんかだったかもしれないね~と言うのです。あぁ~それもあり得ますね。恋が絡むと人間も激しく熱くなってしまいますもんね・・・(汗)
そして河合奈保子/竹内まりやのケンカをやめて~二人を止めて~♪が脳内に放送されました(笑)
リスの方もたまに喧嘩をしますけれど、ここまで激しいものは見かけません。しかし以前尻尾のないリスを見かけたことがありますので、もしかしたら彼らもこういう激しい喧嘩をしているのかもしれません。人間を含めどんな生物も同種類であっても死ぬか生きるかのけんかをしているのだと思うと、この世に戦争や諍いが起きるのは止めようのないことなのかもしれないな~なんて悲しくなります。
LOVE&PEACE
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日夜9時半ころに庭の方で大騒ぎがありました。大騒ぎというのは、ギャーギャーニャーニャー泣き叫ぶ声でして、猫か何かが熱くなってしまっているような、戦いをしているような感じでした。まあ~猫ならばしょうがないか~とDさんと2人で放っておいたのですが、この声がそのうちもの凄く激しくなり、これって本当に猫か⁉というような今まで聞いたことがないすごいものになりました。
2人で裏庭の方の電気をつけて覗いてみると、結構な大きさのアライグマが激戦を繰り広げていたのです!どうして我が家の裏庭で彼らが激戦をしていたのはわかりませんが、かなりの激しい戦いでして、野生動物の縄張り争いか何かのように感じました。そしてそのうち劣勢になった一方が壁を伝って逃げようとするのですが、もう一方がそれを許しませんでした。
その日の夜には気が付かなかったのですが、次の日にふと裏庭を見てみると何か落ちていたのです。なんだろう~?と思ってよく見てみると、それは何と!アライグマの尻尾でありました(涙)。劣勢だった方のアライグマが血を流していた訳が分かりました。彼はもう一方の方に尻尾を食いちぎられていたのです。あれはあのまま喧嘩が続いていたら殺されていたのかもしれませんね・・・
喧嘩の仲裁をしていてよかったです。尻尾を失ったのはかなりの痛手でしょうが、尻尾ならば致命傷にはならないでしょう。Dさんがこれだけ激しい喧嘩だったからもしかしたら何らかの形の痴話げんかだったかもしれないね~と言うのです。あぁ~それもあり得ますね。恋が絡むと人間も激しく熱くなってしまいますもんね・・・(汗)
そして河合奈保子/竹内まりやのケンカをやめて~二人を止めて~♪が脳内に放送されました(笑)
LOVE&PEACE

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


近頃Dさんは料理に積極的になってきてくれていまして、料理の種類は限定されているというものの、今までよりはずっと自発的に週末ランチなどを作ってくれるようになりました。レストランからのお持ち帰りの料理ももちろん大歓迎なのですが、やはり家での食事の方がのんびりできますし、出来立てを食べることができるので美味しく感じられますね!
それに家での食事の場合どんなものがどれくらい入っているのかというのがわかりますし、どれくらのものをどれだけ入れるということがコントロールできるので安心ですし、健康面でも経済的にもいいのではないかと思っています。そんな感じですので、我が家ではレストランからのお持ち帰りも活用しつつ、しっかりと自炊の方も怠らずバランスよく食べているような気がします。
この日のランチはやはりDさんのお得意なハンバーガーを作ってくれました。脂分のそれほど多くない牧草で育てられた牛のひき肉を使い、少し寒いのですが庭のBBQグリルでじっくりと焼いたハンバーガーパティにチーズをのせて、僕はそれをフレンチバゲットで、Dさんは低炭水化物としてレタス巻きにしてトマトやアボカド、玉ねぎなどを一緒に挟んで食しました。
もちろん付け合わせは自家製のポテトフライです!おイモの国の人ですからポテトフライにもしっかりとこだわりをもって作ってくれます。おかげさまで今回も美味しいポテトフライ付きのハンバーガーランチを食べることができました。大変美味しくビールと一緒にいただいたら、しっかりと酔っぱらってしまいました~。酔っ払ってもその場でごろりとできる家食は有能ですね(笑)
Dさんはそのまま昼寝に入りましたが、僕は昼寝をすると夜の睡眠の妨げになるような気がしてしっかり起きていることにしました。少しづつできることを行い、睡眠障害の改善を心がけています!
さて、今回美味しく出来上がったポテトフライですが実はちょっとしたごたごたがありました。我が家の根野菜やイモ類は食料貯蔵棚の一番下の段ボールの箱の中に貯蔵しています。ここなら冷暗所としてこういった食べ物貯蔵に向いているのではないかと考えています。以前は冷蔵庫に入れいていましたが、場所を取り冷蔵庫に入れなくても良いとネットでも書かれていたからです。
ここのところ低炭水化物ダイエットをなるべく心がけているので、ジャガイモの出番がなかったのですが、今回のフライドポテトということで、久しぶりにジャガイモが保存してあるこの箱を開けてみて驚いてしまいました~。ジャガイモの袋には所狭しとばかりにジャガイモ目が一斉に噴き出ていたのです。それもすべてのジャガイモから・・・(汗) これでは食べられませんね・・・
冷暗所なので心地よく、土の中なのかと勘違いしてしまったようです。モヤシも真っ青なくらいの元気の良い発芽に、僕たちもここに何を保存していたのか、一瞬訳が分からない状態となってしまいました。こんな状態のジャガイモはふにゃふにゃになっていますから、これでは使えない~ということで急遽新たにジャガイモを買いに出かけたというエピソードがあったのです。
冷蔵庫で保存ていた時は短期間でこんなに勢いよく芽が吹き出ていなかったので、まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした。野菜にはきっと居心地の良い環境だったのかもしれませんが、これでは困りますので次回からジャガイモはやはり冷蔵庫保存にしようかと思っています。他にいい保存の仕方をご存じでしたらお教えくださいね~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
それに家での食事の場合どんなものがどれくらい入っているのかというのがわかりますし、どれくらのものをどれだけ入れるということがコントロールできるので安心ですし、健康面でも経済的にもいいのではないかと思っています。そんな感じですので、我が家ではレストランからのお持ち帰りも活用しつつ、しっかりと自炊の方も怠らずバランスよく食べているような気がします。
もちろん付け合わせは自家製のポテトフライです!おイモの国の人ですからポテトフライにもしっかりとこだわりをもって作ってくれます。おかげさまで今回も美味しいポテトフライ付きのハンバーガーランチを食べることができました。大変美味しくビールと一緒にいただいたら、しっかりと酔っぱらってしまいました~。酔っ払ってもその場でごろりとできる家食は有能ですね(笑)
Dさんはそのまま昼寝に入りましたが、僕は昼寝をすると夜の睡眠の妨げになるような気がしてしっかり起きていることにしました。少しづつできることを行い、睡眠障害の改善を心がけています!
さて、今回美味しく出来上がったポテトフライですが実はちょっとしたごたごたがありました。我が家の根野菜やイモ類は食料貯蔵棚の一番下の段ボールの箱の中に貯蔵しています。ここなら冷暗所としてこういった食べ物貯蔵に向いているのではないかと考えています。以前は冷蔵庫に入れいていましたが、場所を取り冷蔵庫に入れなくても良いとネットでも書かれていたからです。
ここのところ低炭水化物ダイエットをなるべく心がけているので、ジャガイモの出番がなかったのですが、今回のフライドポテトということで、久しぶりにジャガイモが保存してあるこの箱を開けてみて驚いてしまいました~。ジャガイモの袋には所狭しとばかりにジャガイモ目が一斉に噴き出ていたのです。それもすべてのジャガイモから・・・(汗) これでは食べられませんね・・・
冷蔵庫で保存ていた時は短期間でこんなに勢いよく芽が吹き出ていなかったので、まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした。野菜にはきっと居心地の良い環境だったのかもしれませんが、これでは困りますので次回からジャガイモはやはり冷蔵庫保存にしようかと思っています。他にいい保存の仕方をご存じでしたらお教えくださいね~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


仕事中に突然チキン南蛮が食べたくなってしまいました。全くどういうきっかけなのか自分でも理解できないのですが、かなり強い衝動でした(笑)。ミーティングなどの仕事中はチキン南蛮のことは頭から消えたりはしていましたが、気が付くとまた戻って来たり、家路をたどる途中の車の運転でもチキン南蛮が目の前を妄想のように現れてきたくらいでした。
こうなると夕飯はチキン南蛮で決まりでしょう~!家に帰ってお風呂に入ってスッキリした後は冷凍の鳥のもも肉を解凍して適当な大きさに切りまして、粉を振って衣をつけて鶏の唐揚げを作りました。同時進行で、副菜用にオーブンにパプリカや芽キャベツにオリーブオイルをふって焼き上げることにしました。
唐揚げを作っている間にタルタルソースを作ります。茹で卵、ネギ、パセリ、キュウリのピクルスを刻んでに低脂肪ヨーグルトとマヨネーズ、マスタードを少々に塩コショウをふりかけてしっかりと混ぜれば自家製低脂肪タルタルソースは出来上がります。からりと揚がった鶏の唐揚げに甘酢を絡めて、タルタルソースをかけ、レタス菜に焼き野菜を添えてやっつけ夕飯の完了です!
甘酢が食欲をそそり、タルタルソースと絡んだチキン南蛮は久しぶりに作った割にはなかなか上手くできましたと思います!ここで白米も食べたいところですが、ちゃんと我慢してご飯無しで美味しくチキン南蛮野菜サラダを楽しませてもらいました。Dさんもこの味の組み合わせは嫌いではなかったようで、しっかりすべて平らげてくれました~!
しかし~
ここで終わりませんでした。実は、僕は近所のケーキ屋からアップルパイまで買ってきてしまっていました(笑)。ご飯を食べなかったらいいだろう~という判断ですが、アップルパイとご飯を考えると、アップルパイの方がカロリーが高くて糖質も高くて体には悪そうであります。しかし~精神的な癒しを考えるとやはりアップルパイに軍配が上がってしまいますね!
ぎっしりとリンゴの詰まった少し温めて食したアップルパイは、チキン南蛮夕飯をがっつり食べた後でもしっかりと予想以上の癒しを僕にもたらしてくれました~٩(ˊᗜˋ*)。Dさんは体重増加が気になっているのでアップルパイはパスしましたが、これらを食べる僕を見ながら”君はこんなに食べるのにどうして僕ばかり体重が増えるんだろう~?”と真剣に悩んでいました(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
こうなると夕飯はチキン南蛮で決まりでしょう~!家に帰ってお風呂に入ってスッキリした後は冷凍の鳥のもも肉を解凍して適当な大きさに切りまして、粉を振って衣をつけて鶏の唐揚げを作りました。同時進行で、副菜用にオーブンにパプリカや芽キャベツにオリーブオイルをふって焼き上げることにしました。
甘酢が食欲をそそり、タルタルソースと絡んだチキン南蛮は久しぶりに作った割にはなかなか上手くできましたと思います!ここで白米も食べたいところですが、ちゃんと我慢してご飯無しで美味しくチキン南蛮野菜サラダを楽しませてもらいました。Dさんもこの味の組み合わせは嫌いではなかったようで、しっかりすべて平らげてくれました~!
しかし~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


2020年はストレスのレベルが大変高く眠れないことが多くありました。そのため睡眠を確保するために睡眠導入剤や精神安定を助ける薬に頼って睡眠をするようになっていました。これらは比較的弱い薬とはいえ、強制終了的に一日を終わらせて睡眠の世界に誘ってくれるものであり、夜になるといろいろと考えてしまう僕にとってはなくてはならない存在になっていました。
そしてクリスマス休暇に入りこれらの薬なしで眠ろうとした時、薬がないと自力では眠ることができない体になっているの気が付いたのです。これがまた本当につらい経験でして、寝ようと焦れば焦るほど、余計に眠れなくなり朝3時まで眠りが来なかったり、眠っても2時間くらいで目が覚めてしまうという今までに経験したことがないくらいひどい状況でありました。
自力で眠れないと睡眠が自然にやってこないという、驚くべき体になってしまい本当に焦りました。これではいけないと思い、年末年始休暇は薬抜けをしようと心に決めました。まず最初は大好きだった休みの日の昼寝をやめました。昼寝ですと薬もなく眠れるのですが、この睡眠が心地よいため長い時には90分ほどねてしまい、この影響で余計に夜眠れないと思うようになったのです。
薬を断って、昼寝をやめてもしばらくは夜自力で眠ることができませんでしてかなり苦労しました。ウトウトとしても、今まで見たことがないすごく嫌な感じの夢を見て、体中に汗が噴き出てすぐに目が覚めてしまうという夜を何度も繰り返しました。それでも休暇ということもありましたので、なるべく焦らないように何とか自分の力で寝るという努力をした結果、休暇の終わり頃やっと自力で眠ることができるようになったのです。
そして自力で眠ることができるようになって感じたのは、薬なしの眠りですと薬で強制的に眠るときのものよりも、次の日目覚めた時に体が軽くなり、疲れの取れ具合も格別に良く、精神的なストレスもかなり軽減されてきているということでした。自然な睡眠とは本当に大切で、すべてのバランスを整えるために必要不可欠なものなのだな~と言うのを身をもって感じることができました。
これからは多少のことがあってもあまり薬に頼ることなく自分の力で眠るように努力をして眠る。たとえ薬の力を借りる必要があっても最低限抑え、使用は短期間にするようにしたいと思います。今回のような負のスパイラルに落ちてしまうとなかなか、自分の力では簡単に抜けられず、まさに麻薬の依存症のような症状に陥ってしまうので気を付けないといけませんね。
自分への忘備録としてここに残しておきたいと今回綴っておくことにしました。さて、夢で思い出したのですが、僕がよくみる夢のひとつに卒業直前になって大学の単位が足りずに実は卒業できなくなるかもしれないというものがあります。日本での大学や、米国の大学院など場面は変わるのですが、このような状況になりすごく焦る夢を長い間何回も見ている気がします。
これがまたすごく嫌な夢で、体中汗をかくような焦燥感を感じてしまうのです。どうしてこのような夢を何度も何度も繰り返し見てしまうのかは不明ですが、嬉しくない夢のひとつでもあります。嬉しくない夢と言えば、エレベーターに乗ってエレベーターが落ちたり、エレベーターとフロアーの間が妙に間隔があって移り切れずに落下したような夢もよく見ます。
これがまた不快でたまらない夢なのですが、何度も何度も見てしまいます。見ないようにコントロールできればいいのですが、コントロールなんぞできることはなく何度も何度もみて、毎回不快な感覚と共に目を覚まします。このように見たくもない夢は長期にわたって何度も見るのに、母親やCocoなど会いたい人の夢はそう簡単に見れないというのは歯がゆいものでありますね。
皆さんもこういう感じで不快ながらも何度も見てしまう嫌な夢ってありますか?
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そしてクリスマス休暇に入りこれらの薬なしで眠ろうとした時、薬がないと自力では眠ることができない体になっているの気が付いたのです。これがまた本当につらい経験でして、寝ようと焦れば焦るほど、余計に眠れなくなり朝3時まで眠りが来なかったり、眠っても2時間くらいで目が覚めてしまうという今までに経験したことがないくらいひどい状況でありました。
(写真は自宅で作ったThai風のイエロー&レッドカレーです!)
薬を断って、昼寝をやめてもしばらくは夜自力で眠ることができませんでしてかなり苦労しました。ウトウトとしても、今まで見たことがないすごく嫌な感じの夢を見て、体中に汗が噴き出てすぐに目が覚めてしまうという夜を何度も繰り返しました。それでも休暇ということもありましたので、なるべく焦らないように何とか自分の力で寝るという努力をした結果、休暇の終わり頃やっと自力で眠ることができるようになったのです。
そして自力で眠ることができるようになって感じたのは、薬なしの眠りですと薬で強制的に眠るときのものよりも、次の日目覚めた時に体が軽くなり、疲れの取れ具合も格別に良く、精神的なストレスもかなり軽減されてきているということでした。自然な睡眠とは本当に大切で、すべてのバランスを整えるために必要不可欠なものなのだな~と言うのを身をもって感じることができました。
自分への忘備録としてここに残しておきたいと今回綴っておくことにしました。さて、夢で思い出したのですが、僕がよくみる夢のひとつに卒業直前になって大学の単位が足りずに実は卒業できなくなるかもしれないというものがあります。日本での大学や、米国の大学院など場面は変わるのですが、このような状況になりすごく焦る夢を長い間何回も見ている気がします。
これがまたすごく嫌な夢で、体中汗をかくような焦燥感を感じてしまうのです。どうしてこのような夢を何度も何度も繰り返し見てしまうのかは不明ですが、嬉しくない夢のひとつでもあります。嬉しくない夢と言えば、エレベーターに乗ってエレベーターが落ちたり、エレベーターとフロアーの間が妙に間隔があって移り切れずに落下したような夢もよく見ます。
皆さんもこういう感じで不快ながらも何度も見てしまう嫌な夢ってありますか?
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


ランチに飲茶が食べたくなったので美味しいと評判のお店の方でいろいろと買ってきました。今回は前回のような中華マーケットランチ99のお惣菜コーナーからの激安飲茶ではなく、本格的な飲茶専門店でした。買ってきたのはシュウマイ、エビシュウマイ、豆苗シュウマイ、湯葉巻き、小籠包、チャイニーズブロッコリー、チャーシューまんやおこわなどでした。
さすが、飲茶専門店だけありました。値段は確かに倍くらいしましたが、味の方は中華マーケットのお惣菜コーナーのものよりも数倍美味しいものでした。シュウマイなどは脂っぽくなく、あっさりとしているのに肉汁がタップリあふれ出るような素晴らしい出来栄えでした。中華おこわはホクホクで、いろいろな食材が入っていてあっという間に一人1つ食べきってしまうくらいでした。
これらの料理に飲茶の味にもうるさいDさんも大満足できるものでありました~。こちらのお店は中華系の同僚にとってもいいよ~と聞いたお店だったのですが、やはり彼らは美味しいお店をよく知っていますね。彼らに中華マーケットのお惣菜コーナーの飲茶について聞いたら、安いから質より量の若者にはいいかもしれないけれど、年を取ってくると量より質だからね~と笑っていました。
さてランチに飲茶を食べた後、夕方からHappy HourのZoom飲み会がありました。こちらはたまに一緒に食事をしたりする仲間さんですが、今年は残念なことに一度も一緒に食事をすることができませんでしたので、クリスマス&年末年始を兼ねてちょこっとだけ飲み会をやりましょう~ということになり、飲み会のテーマは3家族が共通で好きなハワイということになりました。
アロハシャツを着たり、髪飾りにハイビスカスやプリメリアの花を飾ったりして皆さんZoomに集合しました。自分たちのハワイ旅行の写真を見せ合ったり、Kさんがハワイトリビアクイズを用意してくれていましたので、クイズ大会になったりとなかなか面白く盛り上がることができました。皆さんハワイには思い入れのある人たちでしたのでとっても楽しかったです
現在のハワイ旅行の飛行機代が米国本土からの往復便で3万円くらいであるよ~と告げると皆さん2021年の夏ならばもう行けるよね~だったら安い今のうちに買っておいた方がいいかな?なんて言っていましたので、僕たちはもうチケット買ってしまったんだよ~なんて言うと皆さん本気で旅行の計画を立てるような意気込みでした(笑)。
いいですよね~こうやって未来の楽しいことをワクワクしながら話し合うのって!℃四とした気分が、華やかになって2021年は明るい年になりそうな気持にさせてくれます。さて、デザートに僕は近所の比較的新しくできたベーカリーでシュークリームのような、それでいてシュークリームではないようなものを買っておいたので食べてみました。
シュークリームよりも堅めの皮の中に、カスタードクリームとはまた違ったクリームが入っているこちら、なかなか美味しかったです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
これらの料理に飲茶の味にもうるさいDさんも大満足できるものでありました~。こちらのお店は中華系の同僚にとってもいいよ~と聞いたお店だったのですが、やはり彼らは美味しいお店をよく知っていますね。彼らに中華マーケットのお惣菜コーナーの飲茶について聞いたら、安いから質より量の若者にはいいかもしれないけれど、年を取ってくると量より質だからね~と笑っていました。
さてランチに飲茶を食べた後、夕方からHappy HourのZoom飲み会がありました。こちらはたまに一緒に食事をしたりする仲間さんですが、今年は残念なことに一度も一緒に食事をすることができませんでしたので、クリスマス&年末年始を兼ねてちょこっとだけ飲み会をやりましょう~ということになり、飲み会のテーマは3家族が共通で好きなハワイということになりました。
現在のハワイ旅行の飛行機代が米国本土からの往復便で3万円くらいであるよ~と告げると皆さん2021年の夏ならばもう行けるよね~だったら安い今のうちに買っておいた方がいいかな?なんて言っていましたので、僕たちはもうチケット買ってしまったんだよ~なんて言うと皆さん本気で旅行の計画を立てるような意気込みでした(笑)。
シュークリームよりも堅めの皮の中に、カスタードクリームとはまた違ったクリームが入っているこちら、なかなか美味しかったです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


日本街の方へお正月を感じられる食べ物を探しに行ってきた僕たちは、お正月の食べ物というよりは自分たちが食べたいというものをごっそりと買ってきました。お節料理もいいのですが、これらはかなりユニークな食べ物ですし、もともとお節料理は日持ちのするための料理でして、味の濃いものが多いのでこれに食べられていない米国人のDさんにはそれほど楽しめるものではありません。
そんな訳ですので、僕はすっかり頭を切り替えて2人が楽しめる食べ物の方を選択しました。2人がしっかり楽しめるものと言えばやはりお寿司でしょう~!Dさんは手巻き寿司よりも職人さんの握った寿司た食べたいとのことでしたが、残念ながらロックダウン状態の続くサンフランシスコベイエリアでは、お持ち帰りでしかそれらを食することができません。
高いお金を出して職人さんの握ったお寿司をお持ち帰りで食べるよりは、もう少し我慢してお店で食べれるようになるまで待ちましょう~。それまでは、暫く家で手巻き寿司を楽しみましょうと説得しました。それに家で手巻き寿司のとなるとやはり値段的にもお手頃です。Nijiyaさんで買ってきた刺身は柵でしか売っていなかったので、僕が家で頑張って切りましてお皿に並べました。
この日の刺身メニューは左上から時計回りに、イカ、鮭、数の子、つぶ貝、ハマチ、マグロトロ。そして中央にイクラを添えてみました。これだけですと彩がいまいちなので庭から水菜とミツバをち切ってきて飾ってみました~(笑)。残念ながらこの日はウニが売っていませんでしたので購入は叶いませんでしたが、それでも僕たちに取ったら結構豪華な刺身セットになっています。
ご飯は玄米1:白米2の割合で炊いてみたことろ、それほどパサパサ感のない悪くない炊きあがりになりました。これらに豆苗の胡麻和えと、わかめの味噌汁を添えて完成です。あけましておめでとうございます~と僕は泡ワインでDさんは日本酒で新年の乾杯をし、食べ始めました。僕のまず第一発目はやはり大好きなな上インスタ映えするイクラを選んでみました。うぅぅ~ん美味しいです!
Dさんはまず最初に渋くハマチを選んだ模様です。Dさんがハマチがすごく美味しい~と言うので僕の2発目はハマチにしてみましたが、確かにこのハマチは脂がのってしっとりとして本当にいいお味でした。あとはもう写真を撮るのが面倒くさくなったので撮りませんでしたが、つぶ貝、トロ、数の子、イカ、鮭とすべてをしっかりと堪能させてもらいました。
やはり家での手巻き寿司は最高ですね!今年はお節料理もお雑煮も一切食べることができませんでしたが、Dさんのやさしさミートローフや手作りビスケット付きの朝食、それにこうして楽しく美味しい手巻き寿司を食べることができて大満足となりました。2021年はきっといい年になることでしょう!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんな訳ですので、僕はすっかり頭を切り替えて2人が楽しめる食べ物の方を選択しました。2人がしっかり楽しめるものと言えばやはりお寿司でしょう~!Dさんは手巻き寿司よりも職人さんの握った寿司た食べたいとのことでしたが、残念ながらロックダウン状態の続くサンフランシスコベイエリアでは、お持ち帰りでしかそれらを食することができません。
この日の刺身メニューは左上から時計回りに、イカ、鮭、数の子、つぶ貝、ハマチ、マグロトロ。そして中央にイクラを添えてみました。これだけですと彩がいまいちなので庭から水菜とミツバをち切ってきて飾ってみました~(笑)。残念ながらこの日はウニが売っていませんでしたので購入は叶いませんでしたが、それでも僕たちに取ったら結構豪華な刺身セットになっています。
ご飯は玄米1:白米2の割合で炊いてみたことろ、それほどパサパサ感のない悪くない炊きあがりになりました。これらに豆苗の胡麻和えと、わかめの味噌汁を添えて完成です。あけましておめでとうございます~と僕は泡ワインでDさんは日本酒で新年の乾杯をし、食べ始めました。僕のまず第一発目はやはり大好きなな上インスタ映えするイクラを選んでみました。うぅぅ~ん美味しいです!
やはり家での手巻き寿司は最高ですね!今年はお節料理もお雑煮も一切食べることができませんでしたが、Dさんのやさしさミートローフや手作りビスケット付きの朝食、それにこうして楽しく美味しい手巻き寿司を食べることができて大満足となりました。2021年はきっといい年になることでしょう!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


通常米国の正月休みは元旦の1月1日までで、日系の企業でない限り2日から仕事が始まるとことがほとんどであります。しかしながら、今回は土日が重なったため久しぶりに正月三が日しっかりと休むことができました!いつも1月2日から仕事が始まるとブツブツ言っていた僕ですから、これはうれしいものです。でも・・・コロナのおかげでどこも出かけることができず家に籠るだけ・・・
おまけに今年は年末にドタバタしていたせいで、日系スーパーの方へ買い出しに行くことに出遅れて気が付けば長蛇の列ができているスーパーでしたので、お正月食材の入手を断念していました。そんな時、お正月が過ぎた後ならば、日系スーパーはもうひとがそれほど来ないのではないかと思ったのです。調べてみると1月3日にはNijiyaスーパーは開いているとのことでした。
面倒くさがるDさんを引っ張り出して、人が並ばないだろうと思われる開店直後を狙ってサンフランシスコの日本街の方にあるNijyaの方へ行ってきました!10時半くらいの到着でしたが、予想通り並んでいる人が全くおらず、そのまますんなり入ることができて2人とも得した気分になれました。さすがにもう既にお正月食材はほとんどなかったのですが、美味しそうな刺身類がたくさんありました。
それじゃ~これらを買って今日のランチは、家で手巻き寿司をしましょう~ということになりました。マグロ、ハマチ、鮭、数の子、イクラ、つぶ貝、イカなどを購入!その他に、薄切りのお肉や、高野豆腐、こんにゃく、大根、もやしなどを買いました。お餅がたくさん売っていたのですが、これを買って食べたらかなりの高炭水化物ダイエットになってしまうということで、あきらめました。。。
たっぷりと買い物をした後は、久しぶりに来た日本街の方を散歩してみました。もちろんのことながらたくさんあるレストランはお持ち帰りのみのOPENなので賑やかさは全くなくひっそりとしていて、空き店舗になっている場所もたくさんありました。しかし、タコ焼き山ちゃんというお店がありまして、こちらのお店は結構な行列を作って人気となっていました。
聞いたことがあるような、ないような名前のたこ焼き屋でしたので調べてみると、どうもこちらのお店はハワイの方で数店舗展開している人気のたこ焼き屋さんのようでした。そういえばこのタコ焼き屋はホノルルのアラモアナショッピングセンターの方で見たことがあるな~と思いだしました。ハワイのお店がサンフランシスコの方に出店したのですね!機会があったらトライしてみたいです~
この後は、日本街のあたりをふらふらと歩いてみました。実は僕たちはサンフランシスコの日本街近辺に結構長い間住んでいたことがありまして、初めて一緒に住み始めたのも日本街の方でした。ですからこのあたりのことはいろいろ知っていまして、たくさんの思い出が詰まっている場所でもありました。昔住んでいたアパートをのぞいたり、よく行ったレストランのあった場所に行ってみました。
僕たちが良く行っていたレストランのほとんどが違うお店になっていましたが、それでも数軒は今でも営業していましたので、ロックダウンが終わったらまたこちらのレストランの方に行ってみよう~と言う話で盛り上がりました。そのあとはFillmoreストリートの方まで足を延ばしましたが、人気のストリートだったのにコロナのせいでたくさんの空き店舗が目立ちました。
細々とやっていたお店が、このコロナのせいで息の根を止められて華やかだったFillmoreの町は閑散として寂しい雰囲気が漂っていました。コロナが収まって、また賑やかな通りになった時はまた戻ってきてみたいものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
おまけに今年は年末にドタバタしていたせいで、日系スーパーの方へ買い出しに行くことに出遅れて気が付けば長蛇の列ができているスーパーでしたので、お正月食材の入手を断念していました。そんな時、お正月が過ぎた後ならば、日系スーパーはもうひとがそれほど来ないのではないかと思ったのです。調べてみると1月3日にはNijiyaスーパーは開いているとのことでした。
それじゃ~これらを買って今日のランチは、家で手巻き寿司をしましょう~ということになりました。マグロ、ハマチ、鮭、数の子、イクラ、つぶ貝、イカなどを購入!その他に、薄切りのお肉や、高野豆腐、こんにゃく、大根、もやしなどを買いました。お餅がたくさん売っていたのですが、これを買って食べたらかなりの高炭水化物ダイエットになってしまうということで、あきらめました。。。
たっぷりと買い物をした後は、久しぶりに来た日本街の方を散歩してみました。もちろんのことながらたくさんあるレストランはお持ち帰りのみのOPENなので賑やかさは全くなくひっそりとしていて、空き店舗になっている場所もたくさんありました。しかし、タコ焼き山ちゃんというお店がありまして、こちらのお店は結構な行列を作って人気となっていました。
この後は、日本街のあたりをふらふらと歩いてみました。実は僕たちはサンフランシスコの日本街近辺に結構長い間住んでいたことがありまして、初めて一緒に住み始めたのも日本街の方でした。ですからこのあたりのことはいろいろ知っていまして、たくさんの思い出が詰まっている場所でもありました。昔住んでいたアパートをのぞいたり、よく行ったレストランのあった場所に行ってみました。
細々とやっていたお店が、このコロナのせいで息の根を止められて華やかだったFillmoreの町は閑散として寂しい雰囲気が漂っていました。コロナが収まって、また賑やかな通りになった時はまた戻ってきてみたいものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


1月2日はしっとりと雨の降る肌寒い1日になりました。1日1時間歩くと決めていた2人ではありますが、さすがに雨の降る日となってしまいますと歩きません。Dさんと2人で、雨が降ったら歩かないなんて本当に優雅だよね~と話していました。どういうことかと言いますと、Cocoがいた頃は雨が降ろうが風が吹こうが僕たちはほぼ必ず散歩に出かけていたということなのです。
靴も下着もずぶぬれになってしまうくらいの大雨でも、傘をさしてCocoにレインコートを着せてやはり散歩をしていたのです。Cocoはと言えばさすがに大雨の時はあまり嬉しそうにはしていなかったものの、散歩をさせておしっことウンコをさせてあげるとやはりスッキリするようで、帰るころにはずぶぬれになりながらも機嫌がよくなって、犬のドリルスピンで僕たちに水をかけまくったのはいい思い出です。
そんなことをしんみりと思いながら暗く寒い雨の日は外を眺め、雨の中を犬の散歩をする人たちを見るたびにCocoのことを思い出してしまいました。そしてこの日のブランチは大晦日の日に食べて残っていたスモークサーモンを使ってエッグベネディクトを作ってみました。イングリッシュマフィンはなかったのでバゲットを小さく切って下に敷き、スモークサーモン、アボカド、卵をのせました。
オーランディーソースは近所のスーパーSafewayでフランス製のソースが150円ほどで売っていたので、そちらを前もって買っておきそれを使いました。付け合わせにはミートローフで残ったインゲンマメに、オレンジパプリカを一緒に炒めてみました。写真は全くインスタ映えしない貧祖なものでしたが、このフランス製のソースがいいお味でしたので全体的にそんなに貧祖でもなくまずまずの美味しさでした(笑)。
結局この日は一日中霧のような雨が降っていて、気が付けば一日中家にいて本を読んだりネットで動画を見たりして終ってしまいました。比較的寒い一日でしたので夕飯は体が温まるものがいいね~ということでしたので久しぶりに火鍋の方をやってみることにしました。家にあった白菜、エノキ、しめじ、きくらげ、大根、白滝などを適当に入れて、火鍋の素を入れれば完成です!
お肉の方は薄切りの牛肉と豚肉がありましたので、そちらをメインとして入れてみました。火鍋の素は既製品ですが名のあるレストランから出ているものを使いましたので、結構いいお味でした。唐辛子がたくさん入った火鍋でしたので口の中も辛々になりましたが、体の方もぽかぽかになりまして、冷たい雨の降る冬の日にはちょうどいい夕飯となりました~!
やはり寒い日の鍋は体が温まりますね。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
靴も下着もずぶぬれになってしまうくらいの大雨でも、傘をさしてCocoにレインコートを着せてやはり散歩をしていたのです。Cocoはと言えばさすがに大雨の時はあまり嬉しそうにはしていなかったものの、散歩をさせておしっことウンコをさせてあげるとやはりスッキリするようで、帰るころにはずぶぬれになりながらも機嫌がよくなって、犬のドリルスピンで僕たちに水をかけまくったのはいい思い出です。
オーランディーソースは近所のスーパーSafewayでフランス製のソースが150円ほどで売っていたので、そちらを前もって買っておきそれを使いました。付け合わせにはミートローフで残ったインゲンマメに、オレンジパプリカを一緒に炒めてみました。写真は全くインスタ映えしない貧祖なものでしたが、このフランス製のソースがいいお味でしたので全体的にそんなに貧祖でもなくまずまずの美味しさでした(笑)。
結局この日は一日中霧のような雨が降っていて、気が付けば一日中家にいて本を読んだりネットで動画を見たりして終ってしまいました。比較的寒い一日でしたので夕飯は体が温まるものがいいね~ということでしたので久しぶりに火鍋の方をやってみることにしました。家にあった白菜、エノキ、しめじ、きくらげ、大根、白滝などを適当に入れて、火鍋の素を入れれば完成です!
やはり寒い日の鍋は体が温まりますね。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


正月の2日目はDさんが張り切って朝食を作るといっていましたので、任せることにしました。いつもですと僕は朝食は全くとらない人でして、ウイークデイのランチは茹で卵と野菜ジュースだけで夕飯をしっかりとり、週末ですとがっつりランチを食べて夕飯を簡単にとるというスタイルになっています。この日は朝食と言っても1PMですから、事実上はランチと言ってもいいのかもしれませんね。
そして彼が張り切って作ってくれたものが下の写真のようなものでありました。彼はネットでビスケットの作り方をチェックして、粉、ベーキングパウダー、バター、ミルクを使い自分でこねてビスケットを作りました。このビスケットというのは日本ですとKFCなどで出る甘くないビスケットでして、米国南部の方ではよく食べられる食べ物のひとつなのであります。
そんな訳でこの日のメニューは、手作りのビスケット&グレービー、目玉焼きとハム、トマトとアボカドのサラダは僕が作りました。つまり~ハムエッグという朝食の料理をランチに食べたということです。手作りビスケットは、Dさんは出来がいまいちと残念そうでしたが、僕としては大変美味しく、出来立てのホクホクのビスケットにバターとハチミツをたっぷりかけて食べ大満足でした。
ハムの方は市販のものを買ってきて焼いただけなのですが、このハム・・・物凄く塩辛かったです(笑)。ハムは日持ちする保存食なのでしょうがないといえばそうなのかもしれませんが、人生で食べたハムの中でかなりの上位に食い込むのではないかというくらいしょっぱいものでした~。まあ、でも卵焼きとサラダと一緒に食べて多少中和されたので全体的には美味しい朝食でした!
ありがとうございます。
さて、この年末年始の休暇ではDさんと僕は1日1時間以上を歩くことを課していました。1時間歩くというのは平たんな道ですとそれほど問題もないのですが、我が家のある場所は少し小高い丘の上にあるのでアップダウンが激しく、お尻やふくらはぎが痛く感じられるほど結構いい運動になります。おかげで今のところ体重の増加も抑えられているようです!
それに、家に籠りがちなこの状況下は精神的にもふさぎがちになってしまいます。そういうこともありますので、何もこれといった目的がない単なる散歩でも1時間歩いた後は心なしか気分の方も少し晴れやかになる気がして2人とも結構気に入っています。しっかり歩いた後は、のんびりとお風呂に入って心も体も軽くさせてあげるのは気持ちのいいものです。
地図を見て歩いたことのない近所の道を歩いたり、車で海辺の方までやってきてそこから冷たい海風に吹かれながら西に傾く太陽を眺めながら、毎日毎日結構な距離を歩いたのではないかと思います。仕事が始まってしまうと仕事をしてから1時間あるくのは時間的に無理がありますので、できなくなるかとは思いますが、休み中家で寝転がるだけでなくこうして一緒に運動したのはよい思い出にもなりますね。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そして彼が張り切って作ってくれたものが下の写真のようなものでありました。彼はネットでビスケットの作り方をチェックして、粉、ベーキングパウダー、バター、ミルクを使い自分でこねてビスケットを作りました。このビスケットというのは日本ですとKFCなどで出る甘くないビスケットでして、米国南部の方ではよく食べられる食べ物のひとつなのであります。
ハムの方は市販のものを買ってきて焼いただけなのですが、このハム・・・物凄く塩辛かったです(笑)。ハムは日持ちする保存食なのでしょうがないといえばそうなのかもしれませんが、人生で食べたハムの中でかなりの上位に食い込むのではないかというくらいしょっぱいものでした~。まあ、でも卵焼きとサラダと一緒に食べて多少中和されたので全体的には美味しい朝食でした!
ありがとうございます。
さて、この年末年始の休暇ではDさんと僕は1日1時間以上を歩くことを課していました。1時間歩くというのは平たんな道ですとそれほど問題もないのですが、我が家のある場所は少し小高い丘の上にあるのでアップダウンが激しく、お尻やふくらはぎが痛く感じられるほど結構いい運動になります。おかげで今のところ体重の増加も抑えられているようです!
それに、家に籠りがちなこの状況下は精神的にもふさぎがちになってしまいます。そういうこともありますので、何もこれといった目的がない単なる散歩でも1時間歩いた後は心なしか気分の方も少し晴れやかになる気がして2人とも結構気に入っています。しっかり歩いた後は、のんびりとお風呂に入って心も体も軽くさせてあげるのは気持ちのいいものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


米国のお正月がやってきました。インスタグラムや他の人のブログ、実家から送られてくる写真を見ると皆さんの豪華で美しく美味しそうなお節料理を見ることができます。日本人としてはやはり。お節料理というものは郷愁の念を抱かせる料理のようで、美味しそうなこれらの写真を見ると、今は亡き母が作ってくれた数々の料理の詰まったお節料理を思い出してしまいます。
そんなことを思い出すと、もうあの味も味わえないのか~気が付けば3次元的にも時空的にもあの頃から遠くまできてしまったものだと何となく寂しい気分になってしまいました。自分で用意したくも今年は日系のスーパーへのスタートが出遅れてしまい、ただでさえ年末に混むお店にコロナの影響の入店制限がかかり、僕にとってはもうお節料理を手に入れる可能性が全くなくなってしまっていました。
そんな愚痴を聞いていたDさんは僕が可哀そうだとでも思ったのでしょう。年末の頃から元旦は僕がミートローフを焼いてあげるからね~と言っていたのですが、元旦を迎えてからその話は本当に現実になりました。朝から元気よくキッチンに立ちお昼御飯用にミートローフ及びその他の副菜をネットの作り方を見ながら一生懸命作ってくれていました。
たまにしかキッチンに立たないDさんですので、キッチンのどこに何があるのかわからないことが多く、僕がリビングでネットを見ながらのんびりしていると5~10分おきにお酢はどこ?玉ねぎはどこ?ミキサーはどこ?という声がかかり、そのたびにキッチンへ行って場所を教えてあげるというドタバタ劇になっていましたが、一生懸命作る姿を見ると文句は出ませんね~(笑)
悪戦苦闘の結果、本人も大満足の元旦ミートローフが完成しました。付け合わせにはマッシュポテトのグレービーがけ、グリーンビーンズのニンニク炒め、米国南部風豆のサラダがありました。低炭水化物ダイエットではありませんが、野菜も食物繊維もたくさんとれるバランスの良いランチになりました。食べる前に、写真撮って載せていいよ~と言う積極的な許可もいただきました(笑)
肝心のお味の方ですが、どれも大変美味しくいいお味でした。ミートローフは日本風のものよりも肉肉しい感じで、いかにもアメリカ~ン!というものでした。南部風豆サラダは、あっさりとしていて玉ねぎやパプリカの食感が楽しいもので、グリーンビーンズはニンニクの風味が効いてシャキシャキ感が残るちょうどいい炒め具合でして文句なしの出来でした。
お正月はお節もいいけどミートローフもね!
こうして一生懸命作ってくれて大感謝です。コロナの影響で2人とも家に籠りがちでして、今までよりもずっと長い時間一緒に家にいる時間が多くなりました。それなのに、お互い全く喧嘩をすることなく一緒に居る時間を楽しく過ごしていて2人とも驚くくらいです。こういう相手がいて本当にラッキーであるな~と近頃つくづく思ってしまいます。
コロナ禍でぎくしゃくするカップルが多いと聞きますが、我が家はコロナ禍で家での時間があまり、今まで話さなかったようなことまでじっくりと話すようになり、お互いの大切さをより感じられるようになったと思えます。こうした相手がいることを当たり前に思うのではなく、いつでも感謝するようになれたのは閉塞感と社会から隔離された負の状況から昇華された貴重な出来事。
すべてのことに意味があるとよく聞かれますが、コロナ禍の中でもこんな素敵なものを見つけられたのは、すべての負を打ち消すくらいのいいことではなかったのかと感じてしまいます。2021年はそれらを心に刻みいつも通りの明るく楽しい日常に戻ってみたいものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんなことを思い出すと、もうあの味も味わえないのか~気が付けば3次元的にも時空的にもあの頃から遠くまできてしまったものだと何となく寂しい気分になってしまいました。自分で用意したくも今年は日系のスーパーへのスタートが出遅れてしまい、ただでさえ年末に混むお店にコロナの影響の入店制限がかかり、僕にとってはもうお節料理を手に入れる可能性が全くなくなってしまっていました。
たまにしかキッチンに立たないDさんですので、キッチンのどこに何があるのかわからないことが多く、僕がリビングでネットを見ながらのんびりしていると5~10分おきにお酢はどこ?玉ねぎはどこ?ミキサーはどこ?という声がかかり、そのたびにキッチンへ行って場所を教えてあげるというドタバタ劇になっていましたが、一生懸命作る姿を見ると文句は出ませんね~(笑)
悪戦苦闘の結果、本人も大満足の元旦ミートローフが完成しました。付け合わせにはマッシュポテトのグレービーがけ、グリーンビーンズのニンニク炒め、米国南部風豆のサラダがありました。低炭水化物ダイエットではありませんが、野菜も食物繊維もたくさんとれるバランスの良いランチになりました。食べる前に、写真撮って載せていいよ~と言う積極的な許可もいただきました(笑)
お正月はお節もいいけどミートローフもね!
こうして一生懸命作ってくれて大感謝です。コロナの影響で2人とも家に籠りがちでして、今までよりもずっと長い時間一緒に家にいる時間が多くなりました。それなのに、お互い全く喧嘩をすることなく一緒に居る時間を楽しく過ごしていて2人とも驚くくらいです。こういう相手がいて本当にラッキーであるな~と近頃つくづく思ってしまいます。
すべてのことに意味があるとよく聞かれますが、コロナ禍の中でもこんな素敵なものを見つけられたのは、すべての負を打ち消すくらいのいいことではなかったのかと感じてしまいます。2021年はそれらを心に刻みいつも通りの明るく楽しい日常に戻ってみたいものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


大晦日の日、郵便受けに手紙が入っていました。手紙の送り主は動物病院からでした。こちらはCocoのためのセカンドオピニオンを聞きに行った病院で、最終的には最後の最後まで面倒を見てもらった病院の方です。しかしながら、主治医さんにはCocoが亡くなったことは伝えたものの、事務所の方には正式に連絡をしていなかったのだと思われます。
そんな訳なので、病院の方は自動的にシステムがCocoのワクチンの期日を察知したのでしょうね。その期日を知らせる手紙を送ってきてくれたということのようです。そういえばこちらの病院にセカンドオピニオンを聞きに行ったのは1年前の同じころかもしれません。こうしてCocoが生きていた証のようなものを送られると嬉しいような悲しいような気分になってしまいました。
手紙はシステムに定型文として入っている何の感情もない手紙なのでしょうが、一文に”We look forward to seeing you and Coco soon."(貴方とCocoに近いうちに会えることを楽しみにしています)という文章を読むと、ぐっと迫るものがありまして、僕もDさんもできれば僕たちも会えるのならまたCocoに会いたいものだと、ウルウルしてしまったくらいでした。
こちらの病院の事務方の方にCocoはもういないことを告げた方がいいですね。
さもなくば、またこういう手紙を受け取ることになり、ウルウルしてしまいそうです。
大晦日のランチの方は年越しそばを食べることにしました。最初はごく普通の日本蕎麦を用意しようかと思っていたのですが、沖縄ソーキそばの材料がすべてそろっているのに気が付きました。それじゃ~今回はちょっと変わって沖縄そばを年越しそばとしていただこうではないか~ということにしてみました。ですから以前作って冷凍保存したソーキ(豚のリブ煮込み)を解凍しました。
そのベースをもとに沖縄そばの麺のセットについてくるスープの素を混ぜてスープは完成です。このスープの素がなかなか美味しいので気に入っています。こちらに麺、ネギ、かまぼこ、紅ショウガなどを散らして沖縄ソーキ年越しそばの完成です。これだけですと少し寂しい気がしたので、今回は出来合いの海老天婦羅も添えてみました。
お味の方は問題なく大変美味しいお蕎麦となってくれまして、僕もDさんも大満足で楽しむことができました。今年の我が家での大ヒット作品はこの沖縄そばだったような気がします。これから定番的に作っていきたいですね。この年越しそばを食べて、2021年は無病息災で明るい一年になることを願います!
このランチの後は1時間ほど外に出て、じっくりとのびりと散歩に行ってきました。日本と米国西海岸との時差は現在17時間、つまり米国の西海岸の大晦日の朝8時には日本はもう既にお正月を迎えているということなのです。この時差で、”あけましておめでとうございます~!”という日本からのあいさつが来るのですが、僕はこの返答に困まってしまうのです。
こちらはまだまだじっくり大晦日の時間がある米国。それに対して既にお正月の日本! 米国ですと大晦日どころかクリスマスが終わった時点で年が明けていなくても、皆さん既に、Happy New Year!というあいさつをガンガンします。ですので、英語ですと僕も何の違和感もなくHappy New Year!と挨拶することができるのです。
しかし不思議なことに日本語になるとまだ年が明けていないのに、あけましておめでとうございます~と挨拶するのに何故か抵抗を感じてしまいます(笑)。こだわりというほどのものでもないのですが、だめですね~(笑) 日本と時差のある国に住んでいる他の方たちは、いかがなものでしょうか?
さて、我が家の大晦日の定番の夕飯は、テレビを見ながらのおつまみ夕飯です。通常は人気スーパーマーケットのTrader Joe'sの方に買い出しに行くのですが、今年は列に並ぶのが尋常でないくらい長い時間だと思われましたので最初から断念して、近所のスーパーで前々から日持ちのするものをちまちまと買いそろえておいたもので済ませました。
それでもメニューとしては、2019年のフランス旅行で買った缶のフォアグラ、スモークサーモン、生ハム、チーズ各種と、野菜スティックなどでした。テレビのニュースや各国の新年のカウントダウンを見ながらのおつまみとしては十分なものでした。しっかり酔っ払ったDさんは10時くらいにはもう床に就いていましたが、僕は一応リアルタイムのカウントダウンまで頑張りました!
10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1~0!!
さて~しっかりこちらでも年が明けたので言えますね~
あけましておめでとうございます!
2021年が皆様にとって素晴らしい年になりますように!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんな訳なので、病院の方は自動的にシステムがCocoのワクチンの期日を察知したのでしょうね。その期日を知らせる手紙を送ってきてくれたということのようです。そういえばこちらの病院にセカンドオピニオンを聞きに行ったのは1年前の同じころかもしれません。こうしてCocoが生きていた証のようなものを送られると嬉しいような悲しいような気分になってしまいました。
こちらの病院の事務方の方にCocoはもういないことを告げた方がいいですね。
さもなくば、またこういう手紙を受け取ることになり、ウルウルしてしまいそうです。
大晦日のランチの方は年越しそばを食べることにしました。最初はごく普通の日本蕎麦を用意しようかと思っていたのですが、沖縄ソーキそばの材料がすべてそろっているのに気が付きました。それじゃ~今回はちょっと変わって沖縄そばを年越しそばとしていただこうではないか~ということにしてみました。ですから以前作って冷凍保存したソーキ(豚のリブ煮込み)を解凍しました。
お味の方は問題なく大変美味しいお蕎麦となってくれまして、僕もDさんも大満足で楽しむことができました。今年の我が家での大ヒット作品はこの沖縄そばだったような気がします。これから定番的に作っていきたいですね。この年越しそばを食べて、2021年は無病息災で明るい一年になることを願います!
このランチの後は1時間ほど外に出て、じっくりとのびりと散歩に行ってきました。日本と米国西海岸との時差は現在17時間、つまり米国の西海岸の大晦日の朝8時には日本はもう既にお正月を迎えているということなのです。この時差で、”あけましておめでとうございます~!”という日本からのあいさつが来るのですが、僕はこの返答に困まってしまうのです。
こちらはまだまだじっくり大晦日の時間がある米国。それに対して既にお正月の日本! 米国ですと大晦日どころかクリスマスが終わった時点で年が明けていなくても、皆さん既に、Happy New Year!というあいさつをガンガンします。ですので、英語ですと僕も何の違和感もなくHappy New Year!と挨拶することができるのです。
しかし不思議なことに日本語になるとまだ年が明けていないのに、あけましておめでとうございます~と挨拶するのに何故か抵抗を感じてしまいます(笑)。こだわりというほどのものでもないのですが、だめですね~(笑) 日本と時差のある国に住んでいる他の方たちは、いかがなものでしょうか?
それでもメニューとしては、2019年のフランス旅行で買った缶のフォアグラ、スモークサーモン、生ハム、チーズ各種と、野菜スティックなどでした。テレビのニュースや各国の新年のカウントダウンを見ながらのおつまみとしては十分なものでした。しっかり酔っ払ったDさんは10時くらいにはもう床に就いていましたが、僕は一応リアルタイムのカウントダウンまで頑張りました!
10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1~0!!
さて~しっかりこちらでも年が明けたので言えますね~



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


2020年最後の記事になるのかな? 遅くなる前に今回も蔵出しランチ日記をアップしておきましょう。現在Lock-Downとなってしまい、寂しい年末年始を迎えているサンフランシスコベイエリアです。現在の発表では1月の最初の週までとなっているこのLock-Downですが、集中治療室のベットの占有率の高さと感染者数の拡大に伴い、どうもこの期間はもっと長引くようです。早くワクチンが多くの人に広まり、前のような生活が戻ることを願います。
さてこちらのランチですが、例のごとく零細家族営業のカフェであります。最後の最後まで家族営業のレストランを支えましょう~というDさんと僕の考えで、こちらの方へ行ってきました。僕は新しいものを挑戦しシーフードパスタを選びまして、Dさんはいつものごとくサーモンエッグベネディクトでした。どちらも満足のいく美味しさでしたので、Lock-Downが解除されたら再渡来したいものです。
さて、仕事の方ですがクリスマス連休に入りましてそのあと年末年始連休があるので、その間(12/28-30)も休みとしまして約1週間ほどの休暇としてみました。クリスマス前での仕事の忙しさがただならぬ感じになっていて、本当に疲れ切ってしまったという感じでした。特に役職が変わってからは目に見えないプレッシャーのような重圧を感じていました。
実はかなりメンタルがすごく弱い僕ですので、些細な他人の言動にすぐに影響されてしまうのです。米国人は日本人よりも比較的思ったことをポンポンといってしまう人が多いのでです。言っている本人はそこまで考えて言っているという場合が少ないのですが、その言葉を真に受けて心臓がバクバクしたり、家に帰ってベットに入るとその言葉が気になり始めてしまいます。
特に夜は危険で、昼間考えるとどうでもいいような些細なことまでが、夜の魔力にかかってドンドンと大きくなり抱えきれないくらいの魔物に変化してしまうことが多いのです。それによって夜寝付くことが難しくなり、睡眠導入剤や精神安定剤の力を借りて寝るようになり、気が付けばその力がないと自力で眠れないような睡眠障害的なものをきたしていたのでした。
そうかといっても寝ないと次の日の仕事に差し支えますので、結局薬の力を借りて寝るようにしていたのですが、自分でもこのままでは良くないと分かっていましたのでこの休暇でしっかりと薬抜けをして、自力で眠るようにしよう~!と決めたのです。しかしながら薬に頼る睡眠が長かったせいか何もないとなかなか寝付くことができず、数日前は午前3時半まで眠れませんでした。
こうなると次の日は一日中、頭がぼ~っとして鉛の塊を頭の上に載せているような感じで過ごすことになり、かなりつらいものがありました。薬は上手に使うと薬ですが、頼りすぎると本当に毒になるのだな・・・と実感しています。ですからこの休暇で少しづつ自然な睡眠を取れるよう努力していまして、昨日はそれでも何とか普通に近い睡眠が取れた気がしまして、少し安心しています。
2020年はCocoも亡くなり、コロナが起こり本当に大変な一年でした。希望の持てるコロナのワクチンも接種が広がるようですから、2021年はいろいろなことを計画して、美味しいものをたくさん食べたり、様々な場所に出かけることができる明るく楽しい一年になってくれることを願いましょう~!皆様もよいお年をお迎えくださいね。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さてこちらのランチですが、例のごとく零細家族営業のカフェであります。最後の最後まで家族営業のレストランを支えましょう~というDさんと僕の考えで、こちらの方へ行ってきました。僕は新しいものを挑戦しシーフードパスタを選びまして、Dさんはいつものごとくサーモンエッグベネディクトでした。どちらも満足のいく美味しさでしたので、Lock-Downが解除されたら再渡来したいものです。
さて、仕事の方ですがクリスマス連休に入りましてそのあと年末年始連休があるので、その間(12/28-30)も休みとしまして約1週間ほどの休暇としてみました。クリスマス前での仕事の忙しさがただならぬ感じになっていて、本当に疲れ切ってしまったという感じでした。特に役職が変わってからは目に見えないプレッシャーのような重圧を感じていました。
特に夜は危険で、昼間考えるとどうでもいいような些細なことまでが、夜の魔力にかかってドンドンと大きくなり抱えきれないくらいの魔物に変化してしまうことが多いのです。それによって夜寝付くことが難しくなり、睡眠導入剤や精神安定剤の力を借りて寝るようになり、気が付けばその力がないと自力で眠れないような睡眠障害的なものをきたしていたのでした。
そうかといっても寝ないと次の日の仕事に差し支えますので、結局薬の力を借りて寝るようにしていたのですが、自分でもこのままでは良くないと分かっていましたのでこの休暇でしっかりと薬抜けをして、自力で眠るようにしよう~!と決めたのです。しかしながら薬に頼る睡眠が長かったせいか何もないとなかなか寝付くことができず、数日前は午前3時半まで眠れませんでした。
こうなると次の日は一日中、頭がぼ~っとして鉛の塊を頭の上に載せているような感じで過ごすことになり、かなりつらいものがありました。薬は上手に使うと薬ですが、頼りすぎると本当に毒になるのだな・・・と実感しています。ですからこの休暇で少しづつ自然な睡眠を取れるよう努力していまして、昨日はそれでも何とか普通に近い睡眠が取れた気がしまして、少し安心しています。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日仕事場の方で緊急連絡がありまして、仕事の業務内容から僕も新型コロナワクチンを受けることができるということが判明しました。現在米国ではコロナワクチンの接種が始まっていまして、やはり僕も接種をしておいた方がいいという判断が出たようで限られた人数のリストの中に入ることになりました。もちろん、本人が希望すれば・・・という前提です。
基本的に注射は大嫌いですが(笑)、僕の年齢はそれほど重篤状態になる人が多くはないものの、やはり10代や20代の人に比べるとずっと年を取っていますので、安全のために受ける方がいいだろうと判断して、さっそくもろもろの書類に記入して手続きをして予約を取って、指定された病院の方へ行ってきました。予約は1時間ごとに40人分ほど確保されていてるようでした。
駐車場の広い場所でチェックインを済ませて、また書類にいろいろと記入をしますと広い会場に案内されました。そちらでは2人一組になった看護師が名前や生年月日のチェックをしてワクチンの副作用などを説明してくれて、どちらの腕がいいかということなので僕は利き腕ではない左の方にしてもらうことにしました。注射はごく普通の筋肉注射でインフルエンザ予防接種と変わらない感じでした。
このワクチンは2度にわたって接種しないといけないので僕は来月またこちらの方へ来るように告げられました。そして予防接種をしたという証明書をもらって、CDCのオンライン副作用管理システムに登録して、接種後15分は外の待機所で様子を見るように告げられました。待機所で待っていると接種を終えた人たちが次々にやってきました。やはり医療関係者や救急救命士の人たちが多かったです。
僕の方は幸い急激な副作用のようなものも全くなく、15分経った後にこの場を後にしましたが、この会場はそれほど混雑もなく、どちらかというとひっそり予防接種が行われているような感じがありました。いろいろと副作用のことを聞いていて不安でしたが、半日以上たった現在でも全く副作用はなく、これなら問題がなさそうなのでほっとしています。
この日の夕飯は近所のおばさんがやっているThaiレストランの方でお持ち帰りを買ってきて夕飯に食べました。右上の春雨サラダは甘酸っぱい辛みがあって美味しく、その下の赤カレー、その隣のチキンバジルもいつものように満足がいくものでした。なるべく低炭水化物ダイエットを心がけていますが、アジアン系の食事はホクホクのごはんがよく合うのでどうしても食べてしまいますね~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
基本的に注射は大嫌いですが(笑)、僕の年齢はそれほど重篤状態になる人が多くはないものの、やはり10代や20代の人に比べるとずっと年を取っていますので、安全のために受ける方がいいだろうと判断して、さっそくもろもろの書類に記入して手続きをして予約を取って、指定された病院の方へ行ってきました。予約は1時間ごとに40人分ほど確保されていてるようでした。
このワクチンは2度にわたって接種しないといけないので僕は来月またこちらの方へ来るように告げられました。そして予防接種をしたという証明書をもらって、CDCのオンライン副作用管理システムに登録して、接種後15分は外の待機所で様子を見るように告げられました。待機所で待っていると接種を終えた人たちが次々にやってきました。やはり医療関係者や救急救命士の人たちが多かったです。
僕の方は幸い急激な副作用のようなものも全くなく、15分経った後にこの場を後にしましたが、この会場はそれほど混雑もなく、どちらかというとひっそり予防接種が行われているような感じがありました。いろいろと副作用のことを聞いていて不安でしたが、半日以上たった現在でも全く副作用はなく、これなら問題がなさそうなのでほっとしています。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


少し前に、Dさんの弟君のとんでもない給料明細の記事をアップした(彼の許可済み)のですが、これを読んで誤解する方も多いかな~と思いましてアップ中止にしました。読んだ方は、ありがとうございます。そんな訳ですので急遽、別の日記をアップします。現在外食が全面的に禁止になっているサンフランシスコベイエリアですので、この日記は少し昔の蔵出し日記であります~。
この日のランチはDさんの大好きなセクシーイケメンウェイターのいるギリシャレストランの方へ行ってきました(Lock-Down以前)。飲み物はいつものように僕はビールでDさんはギリシャワインで乾杯しました。この日の食前のおつまみは以前コメントで提案してもらったSaganakiというチーズを焼いたもの(右上)を頼みました。ダイス切りのトマトとケーパーがのったこちらは大変美味でした~!
ピタブレットにこの焼いたチーズ、トマトとケーパーをのせて一緒に食べると今まで食べたことのないハーモニーが広がりまして、僕もDさんも大変気にりました。メインの方に僕は鶏肉の串焼きのプレート(左下)で、ご飯や焼いたズッキーニやトマトがのったものを頼みました。僕はこれに辛いソースをかけて食べるのが大好きです。お店自家製の辛いソース、今回はいつもより激辛でした(涙)。
Dさんの方はサンプラー的ないろいろな品物がぎっしり詰まったプレート(右下)を頼みました。こちらのお店のイケメンにいさんが言うには、この店の界隈のたくさんのレストランがぎりぎりのラインで経営していて、このままコロナの閉鎖が広がればもっともっとつぶれる店も出てくるだろうとのことでした。どこもかなり大変な状況だというのが伝わってくるそうです。
そして彼は僕たちに、こんな状況にも関わらず足を運んでくれて本当に感謝しているよ~と伝えてくれました。僕たちにできることは、本当に限られていますがこうやって感謝の言葉を直接もらえるとやはりとっても嬉しいものですね。僕としては家で作らずに楽ができるのなら、お持ち帰りでも大歓迎でありますし・・・(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日のランチはDさんの大好きなセクシーイケメンウェイターのいるギリシャレストランの方へ行ってきました(Lock-Down以前)。飲み物はいつものように僕はビールでDさんはギリシャワインで乾杯しました。この日の食前のおつまみは以前コメントで提案してもらったSaganakiというチーズを焼いたもの(右上)を頼みました。ダイス切りのトマトとケーパーがのったこちらは大変美味でした~!
ピタブレットにこの焼いたチーズ、トマトとケーパーをのせて一緒に食べると今まで食べたことのないハーモニーが広がりまして、僕もDさんも大変気にりました。メインの方に僕は鶏肉の串焼きのプレート(左下)で、ご飯や焼いたズッキーニやトマトがのったものを頼みました。僕はこれに辛いソースをかけて食べるのが大好きです。お店自家製の辛いソース、今回はいつもより激辛でした(涙)。
そして彼は僕たちに、こんな状況にも関わらず足を運んでくれて本当に感謝しているよ~と伝えてくれました。僕たちにできることは、本当に限られていますがこうやって感謝の言葉を直接もらえるとやはりとっても嬉しいものですね。僕としては家で作らずに楽ができるのなら、お持ち帰りでも大歓迎でありますし・・・(笑)
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


僕が日本に住んでいた頃、日本ではクリスマスイブは家族が一緒になってクリスマスディナーを食べて、白いクリスマスケーキを切って楽しむ日でありました。それが成人してみると、いつの間にかクリスマスは恋人たちの祭典となり、僕が20歳前後との頃にはクリスマスイブ狂騒曲といっても過言ではないくらいの訳の分からないイベントと化していたような気がします。
恋人たちは高級なレストランを予約して食事をして、様々なクリスマスプレゼントを用意して、高級なホテルで燃えるような一夜を過ごしクリスマスの25日には何事もなかったかのように普通に仕事に戻るというパターンでした。僕もあの頃はクリスマスに1人にならないように焦って、適当に相手を探してきた記憶がありま(笑)。もしかして、20年以上たった今も日本は同じ状況なのでしょうか?そうだとしたら、米国に長くいる身になった自分には少し恐ろしい気がします(笑)。
実際米国でのクリスマスが日本のお正月のような感じですね。家族がそろって食事をしてプレゼントの交換をする日。家族が集まってのんびりするものでありまして、こちらに来てそれを知って、少しほっとしたような気がします。まあ、日本人以外の方たちと結婚した場合、義理の家族たちのやり取りがありそれはそれで大変なのでしょうね。
もちろん今年はコロナの影響もあり移動がかなり制限されており、そういった義理の家族との義務を果たす必要もなく、一家でのんびりとしているという話をよく聞きます。我が家の場合、義理の家族とはそれほど違いわけでもないので、クリスマスの日は毎年DさんとCocoと3人きりでのんびりとその休日を過ごしてきましたが、今年はDさんと2人きりでした。
Cocoなしのクリスマス朝散歩をしてみると海の方にぼんやりと虹が浮かんでいました。
あぁ~Cocoなしのクリスマスは10年ぶりだね・・・と虹を見ながら2人で少ししんみりとしてしまいました。
さて、そんなシンプルな我が家のクリスマスディナーは最初はカニを食べようかと思っていたのです。しかしながら、12月23日解禁となるはずだったのがカニ漁師とマーケット業者との値段交渉がうまくいかず、解禁日がクリスマス後にずれ込んでしまい、カニが市場に出回りませんでした。そんな訳で僕たちはクリスマスに食べるものがない~!という状態になってしまいました。
冷凍庫を探ってみると、赤ワインに漬けたNYステーキがありました。これはスーパーで安売りとなっていて2枚で$5という驚愕の値段のものでした。とりあえずこれでいいか~ということでこちらのNYステーキを解凍して、焼き始めました。付け合わせにはベイクドポテト、野菜サラダ、バゲットとチーズ、これにコーンポタージュも作って添えてみました。全くインスタ映えしないクリスマスディナーです(笑)
作り始めてから約45分ですべての料理が出来上がってしまうくらい、やっつけクリスマスディナーでありました。さてステーキは以前のように低温でゆっくりと焼いたのですが、この激安ステーキでもこの焼き方はよかったようで、出来上がったお肉柔らかく、本当に2枚で$5のお肉ですか⁉というくらい美味しく出来上がりました~。結局2人で$10以下のクリスマスディナーでした(笑)。
クリスマスディナーは大変シンプルではありましたが、ちゃんとデザートは用意していました。仕事から帰る途中、そう~事故に遭遇する前にイタリアンのお店でいろいろと見繕って前の日に買っておいたのです。こちらのお店のフルーツタルトは激ウマ~というほどでもなかったのですが、まずまず美味しくいただけました。オレンジの皮は取ってほしかったな・・・(笑)
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしになりましたか~?
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
恋人たちは高級なレストランを予約して食事をして、様々なクリスマスプレゼントを用意して、高級なホテルで燃えるような一夜を過ごしクリスマスの25日には何事もなかったかのように普通に仕事に戻るというパターンでした。僕もあの頃はクリスマスに1人にならないように焦って、適当に相手を探してきた記憶がありま(笑)。もしかして、20年以上たった今も日本は同じ状況なのでしょうか?そうだとしたら、米国に長くいる身になった自分には少し恐ろしい気がします(笑)。
もちろん今年はコロナの影響もあり移動がかなり制限されており、そういった義理の家族との義務を果たす必要もなく、一家でのんびりとしているという話をよく聞きます。我が家の場合、義理の家族とはそれほど違いわけでもないので、クリスマスの日は毎年DさんとCocoと3人きりでのんびりとその休日を過ごしてきましたが、今年はDさんと2人きりでした。
Cocoなしのクリスマス朝散歩をしてみると海の方にぼんやりと虹が浮かんでいました。
あぁ~Cocoなしのクリスマスは10年ぶりだね・・・と虹を見ながら2人で少ししんみりとしてしまいました。
さて、そんなシンプルな我が家のクリスマスディナーは最初はカニを食べようかと思っていたのです。しかしながら、12月23日解禁となるはずだったのがカニ漁師とマーケット業者との値段交渉がうまくいかず、解禁日がクリスマス後にずれ込んでしまい、カニが市場に出回りませんでした。そんな訳で僕たちはクリスマスに食べるものがない~!という状態になってしまいました。
作り始めてから約45分ですべての料理が出来上がってしまうくらい、やっつけクリスマスディナーでありました。さてステーキは以前のように低温でゆっくりと焼いたのですが、この激安ステーキでもこの焼き方はよかったようで、出来上がったお肉柔らかく、本当に2枚で$5のお肉ですか⁉というくらい美味しく出来上がりました~。結局2人で$10以下のクリスマスディナーでした(笑)。
クリスマスディナーは大変シンプルではありましたが、ちゃんとデザートは用意していました。仕事から帰る途中、そう~事故に遭遇する前にイタリアンのお店でいろいろと見繕って前の日に買っておいたのです。こちらのお店のフルーツタルトは激ウマ~というほどでもなかったのですが、まずまず美味しくいただけました。オレンジの皮は取ってほしかったな・・・(笑)
こんな感じで2020年のクリスマスは風のように去っていきました。これといって特別的なものもなく、そうかと言ってそれほどヒドイわけでもない普通のクリスマスでした。そうそう、日本ではクリスマスにはKFCを買ってきて食べる人が多いんだよ~と教えたところ、食べるものがなかった我が家でも、マネをしてクリスマスはKFCにしようか案が浮上しました。しか調べてみたら、クリスマスの日にKFCは全国的に休日になっており、実現しませんでした(笑)
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしになりましたか~?
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


自宅待機命令で人の出が少ないはずの高速道路なのですが、この日は仕事の帰り道はとんでもないくらい渋滞していました。朝仕事へ行くときはガラガラで20分もかからなく職場に到着できましたのに、一体どこからこんなにたくさんの人が出てきたのでしょうか? 行きが20分であったものが帰りはその倍以上かかるとGoogleさんが言っていました。これには耐えられません。
そんな訳ですので、激込みの高速道路を降りて、一般道を使う対策を取りました。渋滞の高速道路にいるよりは、少しでも前に進んでいる一般道を行った方が僕にとって精神的に楽なのです。そして、交通事故はこの一般道で起こりました!この地域は僕たちが昔住んでいた場所ですので、僕は目をつぶってでも走れてしまうのではないかというくらい詳しい地域なのです。
十字の交差点で僕の通っている東西ルートだけ一時停止があり、南北ルートには一時停止がないところでした。東西ルートの僕はしっかり一時停止をした後、少し車を前に出したところ、南北ルートから白いキャデラックがやってくるのが見ました。せっかちな僕なのですが、この時頭にこういう時は無理をしないで、しっかり通過するのを待ちましょう~と頭に浮かんだのでその通りに止まっていました。
そしてその白いキャデラックが近づいてきた時、僕はなぜかその車にくぎ付けになってしまいました。そしてその車は僕に近づいてきて、そのまま前を通りすぎるかと思いきや、いきなり大きな音を立てて宙を舞いあがり、ガラスの砕ける音と共に横転し右側を下にして着地しました。目の前で起こった一瞬の出来事に僕は、頭の中が真っ白になってしまい何も考えられませんでした
この白いキャデラックは僕の前を通り過ぎる直前に、そのわきに駐車してあった車の後部に激突し、激突角度が完璧だったせいかそのまま宙に舞い、半回転をして地面にたたきつけらえたということでした。ほんの目の前で起こった映画のシーンのような光景は僕の頭の中で何度もスローモーションで再生されていました。ようやく頭の回線がつながり、これは事故だということに気が付きました。
車をわきに停めて横転した車に近寄って車に乗っている人の無事を確かめようとしましたが、エアバックが起動していて中の様子が全く見えませんでした。しかし、中から男の人の声で何らかの痛みのための唸る声が聞こえました。呼びかけても唸るだけです。かなり痛そうな様子です。車からは何らかの液体も漏れ出していましたので急いで携帯を取り出して、警察と救急車を要請しました。
幸いなことに警察署と救急消防署はここから3ブロックほどの距離でしたので、あっという間に救助隊が到着してくれました。たぶん事故が起こってから5分も経っていないのでしょうが、僕は体中にびっしょりと汗をかいていて、頭の芯が緊張でうまく機能していないような感覚がありました。その後警超イケメンの察官に君が目撃者で報告者か?と聞かれたのでそうだと答えると、ここでしばらく待っていてほしいと頼まれました
まっている間に、だいぶ頭の中が整理できてきまして、超イケメンの警察官が僕に事情聴取をしましたので、起こったことを覚えている限り詳しく話しました。幸い警察や消防の到着が早く、車の中にいた人は血まみれでしたがすぐに救助されて、警察官もこれなら命に別状はないくらいの継承だろうとのことでした。イケメン君にもういいよ~ありがとう~と言われて事故現場を去りました。
もちろんすぐにDさんに電話して、今あったことをすべて興奮しながら話しました。Dさん曰く、あぁ~それって携帯か何かに気をとらえて停止した車に激突したんだろうね~との感想でした。確かにそうかもしれないですね。家に帰っても興奮冷めやらぬ僕は、簡単しゃぶしゃぶ風鍋を用意して、お風呂に入って少し心と体を落ち着かせました。この事故のおかげでなかなか寝付けることができませんでしたね・・・
2020年はいろいろありましたが、仕事納めのこの最後の日にこうして事故に遭遇。山盛りすぎて、いったいこの一年に何なあったのかもう思い出すことさえもしたくない気分になりました。2020年もあと数日。これですべてが打ち止めになることを祈ります。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんな訳ですので、激込みの高速道路を降りて、一般道を使う対策を取りました。渋滞の高速道路にいるよりは、少しでも前に進んでいる一般道を行った方が僕にとって精神的に楽なのです。そして、交通事故はこの一般道で起こりました!この地域は僕たちが昔住んでいた場所ですので、僕は目をつぶってでも走れてしまうのではないかというくらい詳しい地域なのです。
そしてその白いキャデラックが近づいてきた時、僕はなぜかその車にくぎ付けになってしまいました。そしてその車は僕に近づいてきて、そのまま前を通りすぎるかと思いきや、いきなり大きな音を立てて宙を舞いあがり、ガラスの砕ける音と共に横転し右側を下にして着地しました。目の前で起こった一瞬の出来事に僕は、頭の中が真っ白になってしまい何も考えられませんでした
この白いキャデラックは僕の前を通り過ぎる直前に、そのわきに駐車してあった車の後部に激突し、激突角度が完璧だったせいかそのまま宙に舞い、半回転をして地面にたたきつけらえたということでした。ほんの目の前で起こった映画のシーンのような光景は僕の頭の中で何度もスローモーションで再生されていました。ようやく頭の回線がつながり、これは事故だということに気が付きました。
車をわきに停めて横転した車に近寄って車に乗っている人の無事を確かめようとしましたが、エアバックが起動していて中の様子が全く見えませんでした。しかし、中から男の人の声で何らかの痛みのための唸る声が聞こえました。呼びかけても唸るだけです。かなり痛そうな様子です。車からは何らかの液体も漏れ出していましたので急いで携帯を取り出して、警察と救急車を要請しました。
幸いなことに警察署と救急消防署はここから3ブロックほどの距離でしたので、あっという間に救助隊が到着してくれました。たぶん事故が起こってから5分も経っていないのでしょうが、僕は体中にびっしょりと汗をかいていて、頭の芯が緊張でうまく機能していないような感覚がありました。その後警超イケメンの察官に君が目撃者で報告者か?と聞かれたのでそうだと答えると、ここでしばらく待っていてほしいと頼まれました
もちろんすぐにDさんに電話して、今あったことをすべて興奮しながら話しました。Dさん曰く、あぁ~それって携帯か何かに気をとらえて停止した車に激突したんだろうね~との感想でした。確かにそうかもしれないですね。家に帰っても興奮冷めやらぬ僕は、簡単しゃぶしゃぶ風鍋を用意して、お風呂に入って少し心と体を落ち着かせました。この事故のおかげでなかなか寝付けることができませんでしたね・・・
2020年はいろいろありましたが、仕事納めのこの最後の日にこうして事故に遭遇。山盛りすぎて、いったいこの一年に何なあったのかもう思い出すことさえもしたくない気分になりました。2020年もあと数日。これですべてが打ち止めになることを祈ります。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


ここのところあまりの忙しさにWeekdaysにキッチンに立って真面目に料理をする気力がないことが多々あります。まあ、日本の残業は日付変更を超えるようですから、それらに比べるとば残業なんて部類には入らないくらいのものなのですが、一応皆さん定刻で帰る状況を見ると定刻よりも2時間ほど遅く帰るのは、僕としては十分残業で疲労度もかなり上がります。
ちなみにに日本のサラリーマンって、電車の最終が行ってしまう直前まで働くと聞きますし、僕の弟なども、夜の10時くらいに家に帰ると今日は早かったね~と言われると状況なそうです。それまで仕事をしてよく体がもつな~と感心しています。僕は2時間でも多く残業したら、げげ~仕事しすぎた~疲れた~と大騒ぎになってしまいますし、本当に体も疲れてしまいます。
日本ではサラリーマンができないな~仕事の後の飲み会の付き合いって絶対無理だな~と思うとこちらの国で働いてよかったと心から思います。さて、そんなお疲れ気味の自分のために最近また作り置きのおかずを作っておくようになりました。これがあると、メインを一品作るだけで、あとはこれらの作りを添えると、ものすごく手の込んだ夕飯を作ったように思えるのです。
今回の作り置きは、モヤシのナムル:これはもやしを電子レンジで加熱して酢、醤油、ニンニク、ショウガのすりおろし、ゴマ、ゴマ油であえた簡単一品。お次は蓮根と白滝のきんぴら:蓮根は薄切りにして白滝と一緒にごま油でしっかりと炒めます。ここにしめじや、ニンジンなどの家にあった野菜を適当に入れ、粉唐辛子や酒、醤油と少しだけの蜂蜜で味を調えて完成。簡単ですね~
次の料理はもっと簡単で、湯葉と高野豆腐や野菜を炊きこんだもの。高野豆腐、湯葉、こんにゃく、しめじ、魚の練り物と大根を昆布とあごの出汁のきいた汁でしっかりと煮込んで塩味を効かせたものです。これは煮込むだけですから全く手間がいらず本当に簡単。そんな手のかからない簡単料理の割にはそれぞれに味が染みて、高級料亭で出されるのような仕上がりになりました~!
比較的時間のある週末にこれらをさっくりと作っておきまして、冷蔵庫に寝かせておきます。そして仕事のあった日の夕方に、メインの人品を考えてそれだけを作って後は温めて添えるだけなのです。この日のメインはに油揚げの肉詰めです。鶏のひき肉に、缶詰めの筍をぶつ切りして、ネギ、ゴマ油、醤油、卵を入れよく練った肉ダネを油揚げに詰めて焼くだけです。
これに大根おろしをのせ、ポン酢を振り替えて完成です。できたものを食卓に並べてみたら、見事に茶色い料理が並んでしまったので、急遽庭から三つ葉を摘み取っていろ添えとして散らしてみました。さて、出来上がった料理の方ですが、かなり低炭水化物で、食物繊維が豊富で、鶏肉や豆腐といったタンパク質もたくさん入っているバランスの良い純和風ご飯となりました。
実際この日に作ったのが、上の方にある油揚げの肉詰めだけなのですが、作り置きおかずをそっと添えたので、なんとも豪華に見える夕飯になった気がします。肉詰めはメインとしてがっちりと存在感もあり、高野豆腐はつゆがたっぷりで優しい味なので汁ものとして楽しめました。ピリ辛の蓮根と白滝は食感が楽しく、モヤシはあっさりとしたいい箸休めです。
Dさんもいろいろな食材に大変喜んでくれました。
次の週はどんな作り置き料理を作りましょうか?
簡単で美味しいよ~と言う案がありましたら是非コメント欄にお教えくださいね!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ちなみにに日本のサラリーマンって、電車の最終が行ってしまう直前まで働くと聞きますし、僕の弟なども、夜の10時くらいに家に帰ると今日は早かったね~と言われると状況なそうです。それまで仕事をしてよく体がもつな~と感心しています。僕は2時間でも多く残業したら、げげ~仕事しすぎた~疲れた~と大騒ぎになってしまいますし、本当に体も疲れてしまいます。
今回の作り置きは、モヤシのナムル:これはもやしを電子レンジで加熱して酢、醤油、ニンニク、ショウガのすりおろし、ゴマ、ゴマ油であえた簡単一品。お次は蓮根と白滝のきんぴら:蓮根は薄切りにして白滝と一緒にごま油でしっかりと炒めます。ここにしめじや、ニンジンなどの家にあった野菜を適当に入れ、粉唐辛子や酒、醤油と少しだけの蜂蜜で味を調えて完成。簡単ですね~
次の料理はもっと簡単で、湯葉と高野豆腐や野菜を炊きこんだもの。高野豆腐、湯葉、こんにゃく、しめじ、魚の練り物と大根を昆布とあごの出汁のきいた汁でしっかりと煮込んで塩味を効かせたものです。これは煮込むだけですから全く手間がいらず本当に簡単。そんな手のかからない簡単料理の割にはそれぞれに味が染みて、高級料亭で出されるのような仕上がりになりました~!
比較的時間のある週末にこれらをさっくりと作っておきまして、冷蔵庫に寝かせておきます。そして仕事のあった日の夕方に、メインの人品を考えてそれだけを作って後は温めて添えるだけなのです。この日のメインはに油揚げの肉詰めです。鶏のひき肉に、缶詰めの筍をぶつ切りして、ネギ、ゴマ油、醤油、卵を入れよく練った肉ダネを油揚げに詰めて焼くだけです。
実際この日に作ったのが、上の方にある油揚げの肉詰めだけなのですが、作り置きおかずをそっと添えたので、なんとも豪華に見える夕飯になった気がします。肉詰めはメインとしてがっちりと存在感もあり、高野豆腐はつゆがたっぷりで優しい味なので汁ものとして楽しめました。ピリ辛の蓮根と白滝は食感が楽しく、モヤシはあっさりとしたいい箸休めです。
Dさんもいろいろな食材に大変喜んでくれました。
次の週はどんな作り置き料理を作りましょうか?
簡単で美味しいよ~と言う案がありましたら是非コメント欄にお教えくださいね!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


Dさんが珍しく料理を作ってくれました。彼が作ったのはチリというアメリカンな料理です。玉ねぎ、ニンニク、ひき肉などを炒めまして、そこにトマト缶、豆を加えます。これにはスパイスもふんだんに入れますが、たぶん彼は既に調合された出来合いのスパイスを使ったのかと思います。彼はしっかりとローリエの葉も入れていれていたのは可愛いものであります!
このチリという食べ物は、アメリカでは比較的どこでも食べられるようですが、やはりどちらかというとSouth West地方の方でよく食べられるようで、テキサス辺りでは定番な料理なのかもしれませんね。彼は年に数回、このチリが無性に食べたくなるらしく、こうして寒くなると突然思い立って、材料を買いそろえ、一人で黙々と調理に没頭していることがあります。
たった2人の家族なのに、彼はこのチリをパスタ茹でようの寸胴的なお鍋にいっぱい作ってくれました(笑)。たまにしか調理しないので、分量がわからないのでしょうね。買ってきたひき肉のパックすべてを入れ、用意してきた豆をすべて入れ、切った玉ねぎをすべて入れたのでこういう量になってしまった模様です。お皿に盛って、チーズと晩を添えて夕飯の完成です。
この大量に作ったアメリカン~チリのお味の方は、かなり上出来でして程よいスパイスとトマトの酸味と、ひき肉のぼってりとした食感が美味しかったです。豆類にはたくさんの食物繊維が含まれていますから、これは高タンパク、高食物繊維の比較的健康的な食べ物になるのではないでしょうか?たまにこういう料理もいいものですね。キッチンもきれいに片づけてくれて上出来です!
Dさんがこのチリを作ってくれていたので僕は、近所のアメリカ~ンなバーガー店で売っているとってもアメリカ~んなパイをお土産に買ってきました。決して高級品でないこのアメリカンなパイは、ジャンクな味わいで僕は結構好きであります。ここのところの精神的なストレスに甘いものを衝動的なレベルで欲してしまう僕は、Dさんのためというよりは自分のために買っていました。
右から妙に気になっていたバナナクリームパイ、その隣がアップルパイ、そして最後にDさんの大好きなピーカンパイです。アメリカン~チリのあとのデザートに僕はバナナクリームパイ、Dさんはピーカンパイを食べました。激アマで、何の繊細さもないジャンキーなパイではありましたが、2人とも妙に美味しく感じてしまい、あぁ~甘いものが欲するほど2人ともつかれていたのだね~とつぶやいていました。
あと数日でクリスマス休暇です。何とか持ちこたえなくては~!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
このチリという食べ物は、アメリカでは比較的どこでも食べられるようですが、やはりどちらかというとSouth West地方の方でよく食べられるようで、テキサス辺りでは定番な料理なのかもしれませんね。彼は年に数回、このチリが無性に食べたくなるらしく、こうして寒くなると突然思い立って、材料を買いそろえ、一人で黙々と調理に没頭していることがあります。
この大量に作ったアメリカン~チリのお味の方は、かなり上出来でして程よいスパイスとトマトの酸味と、ひき肉のぼってりとした食感が美味しかったです。豆類にはたくさんの食物繊維が含まれていますから、これは高タンパク、高食物繊維の比較的健康的な食べ物になるのではないでしょうか?たまにこういう料理もいいものですね。キッチンもきれいに片づけてくれて上出来です!
Dさんがこのチリを作ってくれていたので僕は、近所のアメリカ~ンなバーガー店で売っているとってもアメリカ~んなパイをお土産に買ってきました。決して高級品でないこのアメリカンなパイは、ジャンクな味わいで僕は結構好きであります。ここのところの精神的なストレスに甘いものを衝動的なレベルで欲してしまう僕は、Dさんのためというよりは自分のために買っていました。
あと数日でクリスマス休暇です。何とか持ちこたえなくては~!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


サンフランシスコベイエリアで唯一レストランで野外ではあるものの食事をすることができたSan Mateo郡も遂にLock-Downとなってしまいました。そのLock-Downになる直前に今年最後のラーメンを食べに行って来ることができました。この時はまさかすぐにサンマテオの方がロックダウンになるとは思ってもいませんでした。しかし偶然にも週末のランチに何を食べようか~と考えていた時に、ちょうどRamen Hachiさんの方から、サンマテオはまだ食事できますよ~とメッセージをもらったのでのす。
少し前に食べたばかりではありましたが、美味しいラーメンですし、その時点ではもう2020年内に食事ができる場所はサンマテオエリアのみとなっていました。そのサンマテオも感染の拡大次第でLock-Downになってしまうという可能性もありました。せっかく食事ができるのなら、体の温まるラーメンを食べたいものだ~とDさんも乗り気でしたので車を走らせて行ってきたのです。
まずはDさんが妙に気に入っている樽酒の熱燗で乾杯です。僕はちょこっと口をつけただけですが、Dさんはこのお酒がすごくお好きなようで、楽しんでいました。おつまみに今回は鶏の唐揚げを頼みました。こちらの鶏の唐揚げは日本の唐揚げ~!という感じでよく味が染みていて美味しいのです。これに僕はもちろんのことながら、しっかりイクラ丼もつけてしまいました。
うぅ~ん、イクラ丼・・・美味しい・・・
どこかでイクラを大量に買って毎日でも食べたいくらいです(笑)
さて、メインディッシュのラーメンの方ですが、Dさんは先日食べた鶏白湯ラーメンがもの凄く気に入ったようで、今回もこちらを頼んでいました。この優しい鶏のスープに細い麺が絡んでとっても美味しいとのことでした。トッピングされているちょうどいい固まり具合の煮卵もほろほろに溶けるようなチャーシューも彼はしっかり堪能してくれたよです。
僕の方は今回も新しいチャレンジをしまして、あさりラーメンを頼んでみました。僕はこれにメンマとネギも追加で増やしてもらいました。アサリの方もお飾り程度ではなく、たっぷりと丼の中に盛られていましてアサリの酒蒸しだけとしても食べ応えがあるくらいです。ガーリックとバターの効いた、アサリの出汁をたっぷりと含んだアサリラーメンのスープは素晴らしい~ものでした!
食べるほどに、時間がたつほどに麺がこれらのうまみをしっかりと吸い込んでますます味わいやすくなり、スープの最後の一滴までしっかり飲み干してしまったくらいです。これで今年2020年の外食は終了しました。サンフランシスコベイエリアほとんどの地域での外食が禁止となってしまいました。この食事はつまり、2020年のラーメンの食べ納めです。
人生の中で一番ラーメンを食べたのが少ない年になったことでしょう。
来年は、2020年の倍くらいのラーメンを食べたいものです(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し前に食べたばかりではありましたが、美味しいラーメンですし、その時点ではもう2020年内に食事ができる場所はサンマテオエリアのみとなっていました。そのサンマテオも感染の拡大次第でLock-Downになってしまうという可能性もありました。せっかく食事ができるのなら、体の温まるラーメンを食べたいものだ~とDさんも乗り気でしたので車を走らせて行ってきたのです。
1861 El Camino Real
Burlingame, CA 94010
Text:650-885-1242
Text:650-885-1242
うぅ~ん、イクラ丼・・・美味しい・・・
どこかでイクラを大量に買って毎日でも食べたいくらいです(笑)
さて、メインディッシュのラーメンの方ですが、Dさんは先日食べた鶏白湯ラーメンがもの凄く気に入ったようで、今回もこちらを頼んでいました。この優しい鶏のスープに細い麺が絡んでとっても美味しいとのことでした。トッピングされているちょうどいい固まり具合の煮卵もほろほろに溶けるようなチャーシューも彼はしっかり堪能してくれたよです。
食べるほどに、時間がたつほどに麺がこれらのうまみをしっかりと吸い込んでますます味わいやすくなり、スープの最後の一滴までしっかり飲み干してしまったくらいです。これで今年2020年の外食は終了しました。サンフランシスコベイエリアほとんどの地域での外食が禁止となってしまいました。この食事はつまり、2020年のラーメンの食べ納めです。
人生の中で一番ラーメンを食べたのが少ない年になったことでしょう。
来年は、2020年の倍くらいのラーメンを食べたいものです(笑)
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


金曜日の仕事の会議でCOVID19のワクチンが、わが職場にまもなく到着すると知らされました。そのワクチン配分計画では1月末までに職場のすべての人間のリストをアップして、各部署の責任者が優先順位をつけ、その優先順位にワクチン接種が1月末から行われるとのことでした。COVID19 ワクチン接種が確実に近づいているようです。僕の優先順位がどれくらいなのか興味津々です。
さて日頃低炭水化物ダイエットを心がけている僕たちでありますが、僕は突然超高炭水化物ディナーを食べたくなることがあります。こういう時は心の思うままにがっつり食べてしまいます(笑)。この日食べたくなったのは、漠然とスパゲッティでした。スパゲッティか~どんなソースが合うかな~と考えていたところ、思いついたのが蟹を使ったトマトソースでした。
家に安い蟹の缶がありまして、どう消費しようかと悩んでいるうちに僕のレーダーからすっかり消え去っていて、最近ふとまた思い出したのです。そんな時、テレビでたまたま料理番組が蟹のクリームパスタを作っていたのです。そういえば昔日本のどこかのレストランで食べた蟹のトマトクリームパスタというものが大変美味しかったな~と記憶がよみがえりました。
それじゃ~作ってみようか~ということにしたのです。玉ねぎとニンニクをみじん切りにしてしなりと炒めた後、すりおろしのにんじんとカニ缶を加えました。ここにトマトペースを入れて、カニ缶の残り汁で伸ばして、最後に塩コショウで味を調え、バターを少しレ手風味を加えてトマトソースは完了です。カニの残り汁がすごくいいだしになっています。
茹でたパスタの上にこの蟹トマトソースをかけまして、飾りとして茹で蟹の爪を添えてパスタの出来上がりです。これに、野菜サラダとバゲット&チーズがこの日の夕飯となりました。早速食べてみると、安いカニ缶なのでしたがたくさん入れたおかげでカニの風味がたっぷりで、濃厚な蟹トマトソースがもの凄く美味しかったです。Dさんもこれはいい味だね~と喜んでくれました!
パスタとバゲットで、日頃の低炭水化物ダイエットの仇のように高炭水化物ディナーになってしまいました。ここで普通の人間ならば満足するのでしょうが、極度のストレスを抱えて歪んでしまった僕はここでとどまることができませんでした。職場から家に帰る途中でどうしても炭水化物欲求が抑えられませんでして、近所のベーカリーで気が付けば大量のケーキを買い込んでいたのです(笑)。
ご覧ください~このつやつやとした美しい方たちを~♥
この高炭水化物ダイエットにとどめを刺すかのように、2つもケーキを平らげてしまいました(笑)
あぁぁ~幸せいっぱいでした~.
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて日頃低炭水化物ダイエットを心がけている僕たちでありますが、僕は突然超高炭水化物ディナーを食べたくなることがあります。こういう時は心の思うままにがっつり食べてしまいます(笑)。この日食べたくなったのは、漠然とスパゲッティでした。スパゲッティか~どんなソースが合うかな~と考えていたところ、思いついたのが蟹を使ったトマトソースでした。
家に安い蟹の缶がありまして、どう消費しようかと悩んでいるうちに僕のレーダーからすっかり消え去っていて、最近ふとまた思い出したのです。そんな時、テレビでたまたま料理番組が蟹のクリームパスタを作っていたのです。そういえば昔日本のどこかのレストランで食べた蟹のトマトクリームパスタというものが大変美味しかったな~と記憶がよみがえりました。
茹でたパスタの上にこの蟹トマトソースをかけまして、飾りとして茹で蟹の爪を添えてパスタの出来上がりです。これに、野菜サラダとバゲット&チーズがこの日の夕飯となりました。早速食べてみると、安いカニ缶なのでしたがたくさん入れたおかげでカニの風味がたっぷりで、濃厚な蟹トマトソースがもの凄く美味しかったです。Dさんもこれはいい味だね~と喜んでくれました!
パスタとバゲットで、日頃の低炭水化物ダイエットの仇のように高炭水化物ディナーになってしまいました。ここで普通の人間ならば満足するのでしょうが、極度のストレスを抱えて歪んでしまった僕はここでとどまることができませんでした。職場から家に帰る途中でどうしても炭水化物欲求が抑えられませんでして、近所のベーカリーで気が付けば大量のケーキを買い込んでいたのです(笑)。
この高炭水化物ダイエットにとどめを刺すかのように、2つもケーキを平らげてしまいました(笑)
あぁぁ~幸せいっぱいでした~.
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


クリスマスまでもう秒読みという感じになってきました。我が家の方でもささやかながらクリスマスライトをつけました。日本語ですとこれらのクリスマス関連の電飾をクリスマスイルミネーションといいますね。しかし、たぶんですが、クリスマスイルミネーションといういい方ですと米国人には通じないのではないかと思います。
こちらではChristmas lightsというのが一般的で、クリスマスイルミネーションを言う言葉を使う人を聞いたことがないような気がします。さて、我が家ではガレージの入り口にちょこっと電気をつけただけですが、それでもクリスマスの雰囲気が一基の盛り上がります!僕たちはサンクスギビングの次の日に明かりをつけましたところ、これに触発されてお向かいさんもライトをつけました。
我が家もお向かいさんも、どちらかと地味目にひっそりとライトをつけたのですが、このクリスマスライトに物凄くエネルギーを注ぐ人たちが街のいろいろなところに見ることができます。こちらの家では家の周りすべてを電飾で飾り立てていて、お祭り騒ぎのような状態になっていました(笑)。この家のクリスマスライトを見ると、クリスマスが近いな~とワクワクします。
我が家の近所にはありませんが、このクリスマスライトが有名な通りというものが米国にはたくさん存在します!今年は皆さん家にいることが多く旅行に出かけないので、こういうクリスマスライトに力が入っていると聞きます。ドライブを兼ねてDさんと一緒にどこかに見に行ってこようかな?
さて、この日の夕飯はクリームシチューにしてみました。しかし、いつものクリームシチューではなく、このクリーム色はカリフラワーの色なのです。家に眠っていたカリフラワー丸ごと一つが、賞味期限ぎりぎり的な感じなってしまっていたので、大量消費法を考えたところポタージュスープにしてしまおう~!と思いつきました。カリフラワーを蒸し器で一気にクタクタに蒸します。
そのクタクタになったカリフラワーをミキサーでピューレ状にして、チキンの出汁スープを混ぜて伸ばし、鶏肉、ニンジン、玉ねぎ、キノコ類など家にあった野菜を適当に入れてじっくりと煮込みました。最後に塩コショウとバターを入れて味を調えて完成です!カリフラワーを丸ごと使っていますから、植物繊維も豊富で体にも絶対にいいはずです!
カリフラワーポタージュは、クリームも一切入れていないのですが、濃厚でクリーミーでいいお味に仕上がっていました。濃厚ですが、クリーム一切なしでカリフラワーですから、カロリー的にもかなり低いはず。寒い夜にはこういうスープ類はとってもいいですね。唐田が温まりました。美味しかったですし、カリフラワーの大量消費にも成功して大満足な僕でありました!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
こちらではChristmas lightsというのが一般的で、クリスマスイルミネーションを言う言葉を使う人を聞いたことがないような気がします。さて、我が家ではガレージの入り口にちょこっと電気をつけただけですが、それでもクリスマスの雰囲気が一基の盛り上がります!僕たちはサンクスギビングの次の日に明かりをつけましたところ、これに触発されてお向かいさんもライトをつけました。
我が家の近所にはありませんが、このクリスマスライトが有名な通りというものが米国にはたくさん存在します!今年は皆さん家にいることが多く旅行に出かけないので、こういうクリスマスライトに力が入っていると聞きます。ドライブを兼ねてDさんと一緒にどこかに見に行ってこようかな?
さて、この日の夕飯はクリームシチューにしてみました。しかし、いつものクリームシチューではなく、このクリーム色はカリフラワーの色なのです。家に眠っていたカリフラワー丸ごと一つが、賞味期限ぎりぎり的な感じなってしまっていたので、大量消費法を考えたところポタージュスープにしてしまおう~!と思いつきました。カリフラワーを蒸し器で一気にクタクタに蒸します。
そのクタクタになったカリフラワーをミキサーでピューレ状にして、チキンの出汁スープを混ぜて伸ばし、鶏肉、ニンジン、玉ねぎ、キノコ類など家にあった野菜を適当に入れてじっくりと煮込みました。最後に塩コショウとバターを入れて味を調えて完成です!カリフラワーを丸ごと使っていますから、植物繊維も豊富で体にも絶対にいいはずです!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


レストランでの食事を室内外問わず大幅に禁止されてしまってるサンフランシスコべエリア。今回のランチ日記も、室外食事がOKの時のものなのですが、アップすることが遅れてしまったランチ日記シリーズの続きです。確かにコロナの感染が急激に広まってしまっていて、こうせざる負えない状況になっているのは悲しいのですが、レストラン、ヘアサロン等の業界には大きな負担です。
基本的に僕たちはそれほど外食をする家でもありませんし、特に夕飯となるとお持ち帰りの食べ物を買うことはありますが、ほとんどが家で食べるようになっています。それでも週末の土曜日か日曜日のランチは外で食べてるのがちょっとした贅沢&楽しみになっている地味なカップルであります。この日レストランの支援~!ということで零細レストランの方へ行ってきました。
まずはビールとブラッディ・マリーで週末に乾杯しました~!
たぶんこのレストランはこのコロナ禍で生き残ることが難しいだろう…と思っている僕たちですので、僕はなくなってしまう前に比較的お味の良いこのレストランのいろいろな食べ物をトライしてみよう~考えていました。そんな訳でしたので、今回は日頃あまり選ばないだろうという料理である、フィッシュアンドチップスを頼んでみることにしました。
日本語でポテトフライは、米国英語ではフレンチフライ、英国英語ですとチップスになるそうですね。そしてやってきたのはこちらでした~。タルタルソースと、モルトビネガーがついて来ました。Wで揚げ物ですが、それほど重い感じもなく、魚も新鮮でぷりぷりとしていておいしかったです!ビネガーにつけて食べるのは、油感をすっと拭い去ってくれていい取り合わせですね~!
Dさんの方は定番のサーモンサンドイッチでした。彼はこれを大変気に入ったようです。彼はこちらのお店ではサーモンエッグベネディクトかこのサーモンサンドイッチを交互に頼むだろうな~と言うくらい2トップで気に入ったようです。暫くはいろいろなメニュー制覇とこちらのお店の方のサポートを兼ねて通ってみることにしましょう~(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Duo Grill House
1491 Solano Ave,
Albany, CA 94706
1491 Solano Ave,
Albany, CA 94706
まずはビールとブラッディ・マリーで週末に乾杯しました~!
たぶんこのレストランはこのコロナ禍で生き残ることが難しいだろう…と思っている僕たちですので、僕はなくなってしまう前に比較的お味の良いこのレストランのいろいろな食べ物をトライしてみよう~考えていました。そんな訳でしたので、今回は日頃あまり選ばないだろうという料理である、フィッシュアンドチップスを頼んでみることにしました。
日本語でポテトフライは、米国英語ではフレンチフライ、英国英語ですとチップスになるそうですね。そしてやってきたのはこちらでした~。タルタルソースと、モルトビネガーがついて来ました。Wで揚げ物ですが、それほど重い感じもなく、魚も新鮮でぷりぷりとしていておいしかったです!ビネガーにつけて食べるのは、油感をすっと拭い去ってくれていい取り合わせですね~!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


本日の夕飯はDela Curo CurryさんとB-damaさんのお持ち帰りの食事を買ってきて食べることにしました。僕は黒カツカレーで、Dさんはあっさりちらし寿司という選択でした。この黒カレーというのは初めて食べたのですが、濃厚で、でもしつこくない黒いカレーがとっても美味しかったです!こちらは不定期のPop-Outでしたが、定番メニューになると嬉しいですね~
さて、本日のお題は仕事場の愚痴というか、ある出来事であります。ご存じの方も多いかと思いますが、米国(と言いますか、カリフォルニア州)では差別の撤廃ということがすごく進んでいまして、それは男女の差、人種、LGBT、貧富の差などにも含まれています。そのため、履歴書には写真の添付、男女の性別、生年月日も、以前の職場での収入明記も全く不必要となっているところが多いです。
彼女には成人した3人の息子さんがいて、皆さんきちんとした仕事をして安定した収入を得ているようでした。彼女のファイナンシャル状況は定かではありませんが、数か月前に銀行にリファイナンスの審査のために働いているという職場からの証明が必要なので書いてくれないかといわれたので書いた覚えがありますので、たぶんまだ家のローンが残っているのかもしれません。
さて、70歳という年齢は、コロナで命を落とす危険度が高いので、彼女には職場に来ることなく家での仕事をするように切り替えました。家での仕事ですから当然のことながらテクノロジーに大きく依存する仕事形態にシフトすることになりした。そしてここで問題が発生・・・その切り替えに、彼女なりに一生懸命適応しようとしているのがわかりますが、慣れないせいか生産性が極端に低いのです。
彼女の担当は郡からの委託されたコロナ関係の仕事をこなすことで、郡の職員が直接彼女と働く形になっているのです。そして郡の職員も彼女の生産性の低さに加えて、新しい業務形態への転換のために自信がないためなのか、自分の職務の手伝いを他の人に頼むような他人への依存性が高いことに困惑してしまい、僕にどうにかならないのか、彼女にこの仕事の適性がないのではないかと伝えてきたのです。
適性がないとはつまり、彼女にはこの仕事ができないということで、彼女を切らなくてはいけないかもしれないということであります。僕は彼女と一度話をして、彼女の生産性の低さの改善と他人への依存の高さを話さなければいけないと思っていたところへ、その彼女からちょうど電話がかかってきました。彼女の電話は案の定、任された仕事の手伝い的なものでした。
そんな訳でしたので、彼女に生産性の低さと他人への依存に関しての問題を上げて話をしてみると、彼女にはもちろんのことながら彼女なりの理由がありました。それは彼女の抱える案件が複雑すぎて時間がかかり他人の手助けが必要である、そして彼女は彼女なりに一生懸命やっているとのことでした。理由としては、わからないでもないのですが全く解決の糸口にならない・・・
手短にまとめて、他の人の抱えている案件もそれなりに複雑であるが、他の人の生産性は高く、独自で他人に依存することなくやっている。そして職場としては一生懸命だけでは十分でなく成果を出さなくてはいけないとのことを伝えると、言い方が悪かったせいか、彼女は聞く余裕がないのか、逆切れ・・・貴方には私の大変さが全く分かっていない~!と電話を切られてしまいました・・・
僕としては郡の方から彼女切りが断行されてしまう前に、何とか問題点を改善させてもらいそれを回避できないかというつもりだったのですが、その機会が一方的に強制終了になってしまった感がありました。僕と彼女の中間に位置する人間が一人いますので、彼に彼女へ今の状況の危機的状況を伝え、少しでも生産性を上げることを話してもらうことにしました。
とりあえず月曜日にもまた話をしてみようかと思いますが、話したからといってもすぐに改善することないでしょうし、残された時間が少ないのが気がかりです。年齢への差別がないのはいいのですが、それにはそれなりの自己責任も課せられる世界では、多少年齢への加味があるものの、年齢が若い人もそうでない人にも同じような成果を期待される厳しいものではないかと感じます。
コロナ禍のために加速的にIT化していく業務形態には、僕でもついていくのがやっとであります。そんな状況下で70歳の彼女は、どこまでついていけるのだろうか・・・そして僕は彼女の処遇をどうしたらいいのか、悩むところです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて、本日のお題は仕事場の愚痴というか、ある出来事であります。ご存じの方も多いかと思いますが、米国(と言いますか、カリフォルニア州)では差別の撤廃ということがすごく進んでいまして、それは男女の差、人種、LGBT、貧富の差などにも含まれています。そのため、履歴書には写真の添付、男女の性別、生年月日も、以前の職場での収入明記も全く不必要となっているところが多いです。
Dela Curo Curryさん
そういう状況ですから定年退職というコンセプトも薄く、基本的に年齢で雇用主は雇用を止めてはいけないようでして、55歳で定年退職でも90歳で定年退職しても、基本的に本人が定年退職を決めるまで、もしくは大きく業務に支障をきたさない限り職場に居座ることが可能なようであります。そして僕の部署にも1人70歳を迎えた女性が働いています。彼女には成人した3人の息子さんがいて、皆さんきちんとした仕事をして安定した収入を得ているようでした。彼女のファイナンシャル状況は定かではありませんが、数か月前に銀行にリファイナンスの審査のために働いているという職場からの証明が必要なので書いてくれないかといわれたので書いた覚えがありますので、たぶんまだ家のローンが残っているのかもしれません。
さて、70歳という年齢は、コロナで命を落とす危険度が高いので、彼女には職場に来ることなく家での仕事をするように切り替えました。家での仕事ですから当然のことながらテクノロジーに大きく依存する仕事形態にシフトすることになりした。そしてここで問題が発生・・・その切り替えに、彼女なりに一生懸命適応しようとしているのがわかりますが、慣れないせいか生産性が極端に低いのです。
彼女の担当は郡からの委託されたコロナ関係の仕事をこなすことで、郡の職員が直接彼女と働く形になっているのです。そして郡の職員も彼女の生産性の低さに加えて、新しい業務形態への転換のために自信がないためなのか、自分の職務の手伝いを他の人に頼むような他人への依存性が高いことに困惑してしまい、僕にどうにかならないのか、彼女にこの仕事の適性がないのではないかと伝えてきたのです。
適性がないとはつまり、彼女にはこの仕事ができないということで、彼女を切らなくてはいけないかもしれないということであります。僕は彼女と一度話をして、彼女の生産性の低さの改善と他人への依存の高さを話さなければいけないと思っていたところへ、その彼女からちょうど電話がかかってきました。彼女の電話は案の定、任された仕事の手伝い的なものでした。
そんな訳でしたので、彼女に生産性の低さと他人への依存に関しての問題を上げて話をしてみると、彼女にはもちろんのことながら彼女なりの理由がありました。それは彼女の抱える案件が複雑すぎて時間がかかり他人の手助けが必要である、そして彼女は彼女なりに一生懸命やっているとのことでした。理由としては、わからないでもないのですが全く解決の糸口にならない・・・
僕としては郡の方から彼女切りが断行されてしまう前に、何とか問題点を改善させてもらいそれを回避できないかというつもりだったのですが、その機会が一方的に強制終了になってしまった感がありました。僕と彼女の中間に位置する人間が一人いますので、彼に彼女へ今の状況の危機的状況を伝え、少しでも生産性を上げることを話してもらうことにしました。
とりあえず月曜日にもまた話をしてみようかと思いますが、話したからといってもすぐに改善することないでしょうし、残された時間が少ないのが気がかりです。年齢への差別がないのはいいのですが、それにはそれなりの自己責任も課せられる世界では、多少年齢への加味があるものの、年齢が若い人もそうでない人にも同じような成果を期待される厳しいものではないかと感じます。
コロナ禍のために加速的にIT化していく業務形態には、僕でもついていくのがやっとであります。そんな状況下で70歳の彼女は、どこまでついていけるのだろうか・・・そして僕は彼女の処遇をどうしたらいいのか、悩むところです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

Instagram
最新コメント
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]
最新記事
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/10)
(04/09)
(04/07)
(04/05)
(04/03)
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
ブログ内検索
過去日記 タイトル別
全日記のタイトルをまとめました
クリックするだけでその日記へジャンプ!
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF
カテゴリー
PV