[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
ゾウアザラシを見た後は、さらに車を南下させて今回のお宿があるSan Luis Obispoの方へやってきました。今回の休暇は急遽決まったものでして、その時に別の場所へ行こうと考えていたのですが、あまりにも直前だったのでどこも宿が空いておらず、断念しました。結局、空きがあったので、それじゃ~温泉に入ってのんびりしましょうとこちらのホテルの方へ来ることに決めたのです。
1215 Avila Beach Drive
San Luis Obispo, California, 93405
ご存じの方もありましょう。そう、こちらはCOVID19で緊急宣言が出される直前に、Cocoが亡くなって傷心状態の僕たちがやってきた場所であります。前回はドタバタしていてそれほどのんびりすることができませんでしたが、それでも温泉につかり美味しいものを食べてよい時間を過ごすことができたので、今回もこちらに来て何もしないでのんびりしましょう~ということにしました。








こちらのシカモア温泉は米国には珍しく温泉宿となっていまして、すべての棟でではないのですが源泉かけ流しの温泉を個室で楽しむことができるのです。米国には温泉を提供する宿があるのですが、ほとんどがプールのような形態ですので、全裸でのんびりとということができず、法律の規制上プール形態ですと多数の人が利用するため、衛生管理で漂白剤が使われてしまっているのです。

ですから、源泉かけ流しの上に、個室で露天風呂がついているこういう宿はすごく珍しいと思います。もちろん日本の温泉宿のように情緒がある浴槽でもないですし、温泉宿のような食事も出されませんけれど、温泉につかることができれば僕としては大満足であります。緑が目の前に広がるバスタブに、硫黄泉を満たすと最初は透明なのですが次第に濁り湯になってきます。
こちらでロゼのシャンパンを開けて乾杯!前回こちらに来た時にワイングラスが部屋にないことを知りましたので、DAISOでプラスチックのワイングラスを買って持ってきました(笑)。あとは家から持ってきた本を読んでは、休憩を繰り返しほろ酔いになって、茹で上がってしまうまで長湯を楽しませてもらいました~あぁ~極楽極楽♪ 

こちらの宿で面白いのが、硫黄の匂いがする加水なしの源泉温泉が出る部屋はグレードが安い棟と一番高い部屋のみになっているそうです。他のスイートなどがあったり、アップデートがされている棟は加水温泉とのことでした。硫黄の匂いが強いので、それを嫌がる米国人が多いので加水して匂いを消しているそうです。なんとももったいない話であります。

源泉のお湯につかりたい場合は予約の際にちゃんとチェックしてくましょう~!







しっかり茹で上がって、しっかり酔っ払ってベットの上に横たわって火照った体を休ませた後は夕飯です。ランチのラーメンとチキン南蛮を食べたのであまりお腹がすいていませんでしたが、Dさんが前回こちらの宿のレストランのハンバーガーを食べてめちゃくちゃ美味しくてまた食べたい~!というのでお付き合いで一緒にレストランの方へやってきました。

COVID19でほとんどの人がルームサービスを取っているとのことでしたが、せっかく雰囲気の良いレストランがあるのですからと、僕たちは店内で食べることにしました。レストランは仕切り状態でした。Dさんはマティーニで、僕はもうアルコールを受け付けない状態でしたのでお水で乾杯しました。この日のスペシャルにビーツのサラダがあるということでそちらを頼みました。
メインに僕はホタテのショートパスタ。こちらにはアスパラガス、ケール、ベーコンにチーズの使われたソースが絡んでいて大変美味しいものでした。ホタテは大きくぷりぷりでした。Dさんはもちろんハンバーガー! 期待通りの美味しいできて大喜びしていました。こちらのお店はサービスも大変よく、2人とも休暇の最初の夕飯としてしっかりと楽しませてもらいました。








夕飯を楽しんだ後、僕はブログを書いたりして、Dさんは本を読んで夕飯がある程度消化してくれるのを待ちました。そして、お腹の方が落ち着いたころ、またバスタブに温泉をたっぷりと注いで寝る前の温泉につかることにしました。寝る前のワイン&シャンパンを温泉につかりながら楽しむとはなんとも贅沢で今まで頑張ってきてよかった~と思える瞬間ですね。   温泉はやはり普通のお風呂の水と違って肌へのまとわり感も全く違いますし、体の芯から温まりました。ここSan Luis Bispoは霧も出てSFベイエリアと同じような気候ですので、朝晩は結構肌寒いので温泉につかるにはぴったりですね。この温泉のおかげがどうかわかりませんが、僕もDさんもぐっすると眠ることができました。やはり人間、たまには休息が必要ですね。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今週は1週間休暇を取ることにしました。COVID19が始まってから激動の5カ月が過ぎ、これからもまたこのCOVID19 に振り回される業務内容になっています。このままだと、肉体的にも精神的にも壊れてしまう・・・と思い、同様に疲労困憊気味のDさんと一緒に1週間の休みを取ることにして、精神的にも肉体的にも少しの間ほっとしましょう~ということにしたのです。

そんな休暇の一日は南の方までドライブに行くことになりましたので、せっかくなら~と南の町の美味しい豚骨ラーメン屋のRamen Taka さんの方へラーメンを食べることにしました。事前に調べて置いたら、Ramen Taka さんは外にダイニングテーブルをセットしてあるということで、お店で出来立てのラーメンが食べることができると知りましたので行ってきました!
2219 The Alameda
Santa Clara, CA 95050
超~久しぶりのお店で食べるラーメンはとっても美味しかったです。調子に乗ってチキン南蛮ではないのですが、チキン南蛮のような高カロリーな前菜までつけてしまいました(汗)。しかし~やはりこれも出来立て揚げたての唐揚げでしたので、ほくほくでさっくりとしていて本当に美味しかったです。Dさんと2人で美味しい食べ物に幸せ気分いっぱいになることができました。








ラーメンを食べた後は車でさらに南に向かいました。一番手っ取り早く目的地に到着するには高速道路101を行けばいいのですが、急ぐ旅でもないということですので、風光明媚な海岸線を通る高速道路1号線の方を使ってみました。これにより約2時間ほど余計に時間がかかることになるのですが、さすが観光ルートとなっているだけあって曲がりくねった海岸線が大変きれいでした。
  
霧が多く入り込むところを通り、がけぎりぎりの細い道を抜けていくと、透明度の高いきれいな深い青い海の色が目の前に広がります。ところどころ絶景ポイントで休憩がてら、体を伸ばしてストレッチをして、写真を撮ったりしていると心の底にたまった澱のような重くどんよりとしたものが、少しづつ消えていくような気がしました。







そのままさらに車を南下させるとElephant Seal Vista Point, San Simeon,というところに到着しました。ここの海岸線には自然のゾウアザラシがのんびりと甲羅干しをする場所になっていて、人間の侵入は禁止ですが、展望デッキから彼らの様子を眺めることができます。ゾウアザラシはオスは4.5mで体重は2000㎏にもなる巨大な動物であるようです。
相当な数の彼らがごろりと海岸線に寝転がる姿は、なかなか壮大なものがありました。彼らt時折寝返りをうったり、手で砂をかけるしぐさをしたり、思い出したかのように起き上がるのですが、動きがのんびりとしてみている僕たちを癒してくれました。オス同士の戦いは神付き合い血だらけになり物凄いと書いてありましたが、今回はそういうこともなく至って平穏に皆さん横たわっていました(笑)

寝顔がどこかのおっさんのような、子供のような微妙な感じでかわいかったです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日のランチは、アメリカ~んなDさんのいつものリクエストでハンバーガーとなりました。今までハンバーガーといえばほとんどの場合お店で食べていたのですが、緊急宣言の下お持ち帰りで買うようになりました。しかし、ハンバーガーはお持ち帰りですとパンがしっとりと濡れてべちゃべちゃになりますし、熱々でもなくなるのでお味の方がいまいちとなっていました。

それなら家で作って食べてしまえ~ということになり、ここのところハンバーガーは家で作るのが定番的になり、ポテトフライもDさんが自信をもって作ってくれるようになりました。そんな訳ですのでこの日も自宅バーガーとなりました。ポテトをたらふく食べても罪悪感を感じないようにということで、今回もレタス巻きのバーガーとなりました。
 
バーガーにはトマトと玉ねぎもしっかりとグリルして、アボカドのスライスとチーズをとろけさせてみました。家でのBBQグリルで焼くバーガーは適度に脂分も落ちていますし、自分の好きなものを自分流に巻いて食べることができるのでいいものですね。しかし自宅で食べたといえどもやはりハンバーガー、どっしりとお腹にたまって中年の体には消化するには長い時間がかかりました(笑)。






そんな感じですので、夕飯の時間になっても夕飯を食べるというくらいほどお腹がすいていませんでした。しかし、何か食べないときっと夜中にお腹がすきすぎてしまうかもしれないという微妙なラインでありました。それじゃあ、軽く冷奴でも食べていいにしようかと思いまして、豆腐を開けたところ、そうだ~!うちにはミョウガがあるんだ~!と思いだして庭から収穫してみました。
このミョウガを刻んで冷奴の上にネギと鰹節をふりかけて、ポン酢を散らしてあっさりと低カロリーのダイエット夕飯にしてみました。さて、旬の野菜ともいえる自家栽培のミョウガは味が濃くて、香りが鼻に抜けとっても美味しいものでした。はるか昔、実家で母がそうめんを茹でてくれ、たくさんのミョウガや大葉をかけて食べたことが鮮明に目の前に広がりました。

食べ物、特に匂いというものは不思議なもので忘れかけていた記憶をいきなり鮮明に思い出させてくれたりするものです。久しぶりに子供の頃に実家でみんなで食卓を囲んでミョウガたっぷりのおそうめんをすすったことを思い出すことができました。あぁ~と胸がきゅんとなる光景が目の前に広がりました。皆さんも食べ物や香りからこういう経験はありますでしょうか?







そんなことを考えていたら学生の頃、そうちょうどそんな家族で食卓を囲んでいたころに聞いていた斉藤由貴さんの曲を思い出しました。今はもうあの頃に戻ることが決してできないけれど、今思うとあんなありきたりで普通の家族の食卓が物凄くいい思い出に感じられます。そんな優しい家族の食卓をいつも提供してくれた両親には感謝しかないです。
独立してDさんとCocoと家族になり、一緒にご飯を食べて、とても素敵な時間を過ごしました。そしてCocoがこの世から去ってしまいましたが、それでもたくさんの良い思い出ができ、その思い出と共に今でもありきたりで平凡でありますが、幸せな食卓を囲むことができてよかったな・・・としみじみ感じます。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
2人とも仕事でかなり疲れ切ってしまっていました。そのせいかやっとやってきた土曜日はなかなか起きることができず、結局朝の9時くらいまでベットの上でうだうだして過ごしてしまいました。1週間の間にしっかりと溜まって体の芯の方に蓄積してしまい、週末になって一気にその疲れが出てきてしまったという感じで、なかなか動くこともできないくらいの疲労度でありました。
 
そうかといっても一日中ベットの上で過ごすのは体にはよくないので、思い切って起き上がることにしました。幸い天気もそれほど霧が深いわけでもなく、暑くもなく寒くもないという天気でしたので、2人でいつもより長めの週末散歩の方へ行ってきました。ここのところといいますか、例年通りSFベイエリアでは夏に霧が深く入り込み暗くよどんで寒い毎日が続きました。

しかしこの日は朝方に霧が出ていたものの、散歩の時間くらいにはしっかりと霧が晴れ気持ちの良い青空が広がっていたのです。内陸部では30℃越えの天気になるといっていましたが、たぶんこちらでは25℃いけば上出来だろうな~という感じの高原の涼しい気候ですので、散歩にはちょうどいい感じです。それでも本格的に1時間以上歩くとやはり汗がにじんできました。






さて、ランチにはDさんがMOD Pizzaが食べたいというので一緒に買いに行ってきました。オンラインでオーダーしてからとも思ったのですが、その場でオーダーして出来立てを家で持って帰ってきた方がいいだろうと、電話もせずにお店の方に行きました。すると、まさかの臨時休業!近くにはFive Guysバーガーも、Phoヌードルやも、In-and-Outもあったのですがいまいちな気分でした。
それじゃ~とりあえず帰りましょうか~と車を走らせて家の方に戻っていた途中にあったのがケンタッキー・フライド・チキンでした。この前食べたばかりだけどいいか~という感じでしたので、Dさんにそれを伝えたところDさんは久しぶりのKFCにノリノリの気分になりましたので、この日のランチは急遽KFCとなりました。家に帰ってちょこっとトマトメインのサラダを作ってランチ開始!

天気もまずまずのことでしたので野外でビールとワインを開けてのKFCを優雅に楽しみました(笑)






このKFCで興味深かったのがこのようにおまけのようについてくるスパイスなどの小さなパックでした。バターやハニーソースと書かれたこのパックを見てみると、バターは植物オイルでバターそのものは原材料にありません。ハニーソースと書かれたパックの方は最初に原材料がコーンシロップと化学香辛料でありました。こういうものに堂々とバターやハニーと名前を付けるところがさすがですね(笑)
こういう大手のチェーン店は材料の質よりも、削ることができて安い代替品があるとあっさりとそちらの方を使うのでしょう。これはどう見ても体にいい食材には思えないのですが、悪いとわかっていても食べてしまうということは、こういう大手チェーン店の策略にうまくはまってしまっているということなのでしょうね・・・

皆さんは、体には悪いとわかっていてもついつい買ってしまう、大手企業の食品や大手チェーン店の食べ物はありますか?皆さんがどんなものを罪悪感を感じながらつい買ってしまうのか、興味津々です(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、いつものようにDさんと仕事の後の散歩をしていたところ、閑静な住宅街の道のど真ん中に大きな白い物体が3つほど横たわっていました!遠くから見た時は白い四角い物体に見えまして、いったい何なのだろう~?と思っていたのですが、近くに来てみてその正体がわかりました!洗濯機、乾燥機、そして冷蔵庫の3点セットでありました~(笑)。
多分これは引っ越しか何かでトラックに荷物を積んで、荷台から落ちてしまったような感じにも見えるのですが、トラックからこんな大きなものが落ちたら普通気が付くよね~とDさんと話していました。たぶん、マリファナか何かやっていて、いい気分になったおにいさんたちが、荷台をしっかり縛らずに、ルンルン気分で出発してしまったのかもしれないね~と僕たちは推測しました(笑)。

引っ越し先にやってきて、雇い主も引っ越し業者も荷台に洗濯機、乾燥機、冷蔵庫がなかったら一体どういう反応をするのでしょうね~ははは~








さて、この日の夕飯はスペアリブを煮たものを食べました。こちらのスペアリブはBBQグリルでしっかりとこんがりと焼いてから、醤油、ハチミツ、お酒、酢を適当に入れて煮込んでみたのですが、たれがとっても美味しかったのでそのタレを吸い込むようにと、自家製切り干し大根と乾燥しめじも投入して煮込んでみました。出来上がりのスペアリブはとろとろでお箸で簡単に骨から外れます。
大根としめじはスペアリブのたれをしっかりと含んで美味しく炊きあがっていました。これにカリフラワーライスとキャベツの塩炒めにして、何となく台湾風の屋台飯という感じの雰囲気もある夕飯になりました。見た目は正直言っていまいちですが、食べてみたらとっても美味しくて、Dさんもこの見た目と味のギャップが面白いよね~と喜んで平らげてくれました!

確かに茶色ご飯で見た目はあまり美味しそうに見えませんよね・・・(汗)思いっきりアメリカ~ンなのに、こういうものも躊躇することなくチャレンジして食べてくれる、相方さんに感謝です!さて、皆さんも見た目と味のギャップで驚かれた料理ってありますか?(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
夕飯写真が溜まってしまってきているので、一気に放出させておきましょう。僕の夕飯は作り方もいい加減で、味の方もいい加減なのでここで載せて誰かが得するというのはありません。ただ”あら私この人よりずっとうまく夕飯作っているわ~、実は私ってすごいかも!”と、自己を褒めてあげるきっかけになってくれれば幸いです。それに完璧な夕飯写真を見るよりも精神衛生上いいかもしれません(笑)。


ここは自分の記憶の記録として載せていますので適当に笑って素通利してくださると幸いです。コロナ禍のために家での夕飯が増えて、仕事も同時進行に増えているのでいかに手を抜くかが僕の主題となっています!  また、Cocoが亡くなってから朝晩の散歩が毎日ということもなくなり、運動量も減っているのに食べる量は変わらないので、体重が増えているのも問題であります。
ですからたまに思いついたように低炭水化物ダイエットを敢行したりします。けれど毎回というわけでもなく、基本的には好きなものを好きなだけ食べてしまっていることの方が多いような気がします・・・(汗)この日の夕飯は鮭の塩焼きでした。買ってきた鮭の切り身に少し多めに塩を振りかけて30分ほどざるの上に放置すると水が出て、魚臭さが格段に減ります。

これを簡易炭焼きグリルでじっくりと皮の方から焼き上げて、皮がパリパリになったらひっくり返しました。これにより栄養価の高い皮も美味しくいただけます~。付け合わせはキャベツと赤&黄ピーマンの塩炒めでした。鮭が炭焼きのおかげがほっこりと焼きあがっていて大変美味しかったです~♪










お次はクリームシチューです。これはいつもの通りOat Milkで作ったものなので牛乳のものよりも暗いにない色になっていますが、写真ほど暗いものでもなく多分光の関係でこんな色になってしまったようです。お味の方は全く問題なく、牛乳で作ったものをそれほど変わらないのではないかと思うくらい普通においしい仕上がりになっていました。これに野菜サラダ、パンとチーズをつけて完成です。
シチューは大体週末に仕込んでおいて冷蔵庫に寝かしておきます。そして夕飯を作る気力がない時などに、冷蔵庫から取り出して温めなおすという使い方が多いです。最初はクリームシチューだけと思ったのですが、やはりパンを添えて食べたくなりましたので、パンとチーズを用意したら、野菜サラダも食べたくなってしまったので、直前になってレタスを使った簡単な野菜サラダも用意したという感じであります。

霧の深い寒い夏の日にはこういう温かいものが美味しく楽しめます。









そして最後の夕飯は中華です。この日はDさんが、最近麻婆豆腐を食べていないよね~と言う発言がありましたので、同僚が美味しいといっていたお店で買って帰ることにしたのですが、麻婆豆腐だけでは足りないだろうということで、僕が食べたい酢豚も買って帰りました。これだけだと彩がよくないな~ということなので中華系の八百屋さんで緑の野菜も買ってきました。
この緑の野菜が、ニンニクの芽でありましてDさんが妙に気に入っている野菜です。これをさっくりと中華鍋で塩コショウで炒めて、もう一品としました。一番簡単なニンニクの芽炒めを入れることにより、すべてが買ってきたものの夕飯という罪悪感を少し軽減しました(笑)。麻婆豆腐は花山椒がとっても効いていていいお味でした、酢豚は日本のものに近い味でした。

米国の中華というと、揚げ物や油たっぷりものが多いのでどうしても避けがちになってしまいますが、たまにこういう中華を食べると新鮮ですね。やはり僕は酢豚がすきですね~(笑)。皆さんの好きな中華料理の品はで何でしょうか?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて、我が家ではコロナ禍になる前の週末は、大体土曜日と日曜日のランチは外食をしていました。そしてコロナになって週末も家で食事をすることになりました。そして、経済活動が少しずつ再開され、レストランでも外での食事がOKとなり、再び週末ランチをするようになったのですが、家での食事と外での食事のコストの差があまりにも大きくて愕然としてしまいました。
 
特に我が家ではワイン好きなDさんが外で食べると必ずワイン2杯は飲みますので、それを換算して、Tip&Taxとの合計がかなり膨らみます。家で飲みますと、外でのグラス1杯分でワイン1本分が購入できるくらいですから、Dさんも外での食事で飲むのがばかばかしく思えてしまうようでして、週末の外食はなるべく1度だけにしよう~と提案してきました。

それはそれでいいのですが、つまりは僕が今まで週末のクッキングは休みだったのにそれが無くなったということになるのですよね・・・まぁ~節約のためには、家のローンの完済まではしょうがないか~と文句を言うのはやめておきました(笑)。








そんな週末にやってきたのは前回やってきてお店の雰囲気も、接客も、食事も美味しかったこちらの店の方に戻ってきました。こちらはメキシカンの旦那さんとアメリカ人の奥さんのWシェフがやっているお店なので、アメリカンな料理もメキシカンな料理も楽しめ居るお店となっています。週末のランチタイムは、週末ブランチメニューとなっていて朝食も楽しめます。
135 Park Pl,
Richmond, CA 94801
アメリカ人はアメリカ~んな朝食を頼むのが好きな人が多いようですが、僕たちは家で簡単に作れるようなものをお店で頼むのはもったいない気がしてしまい、ほとんど頼んだことがありません。ブランチメニューがあってもその中から、ランチメニューになるようなものを頼むことが多いような気がします。そんな訳でこの日のDさんはTri Tipステーキのサンドイッチと野菜サラダのセット。

僕はこのお店の名前を冠したハンバーガーとポテトフライのセットでした。ハンバーガーも美味しいのですが、このお店のポテトフライがサクサクでほのかな味付けがしてあってとっても美味しいのです。何でもコーンスターチ(片栗粉)とまぶしてから揚げているとのことでした。ビールでいい気分になり、美味しいランチ。こういう時間を持てる生活と一緒に過ごしてくれる相方さんにも感謝です。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
去年の3月にうちのテラスのガラストップのテーブルが嵐の後に木っ端みじんに壊れてしまいました。それからテラスのテーブルは買っていなかったのですが、最近SFベイエリアでも少しいい天気が続いていて、家にいる時間が多くなっていましたのでテラスのテーブルを買おう~とDさんが言い出しましたので探していたのですが、ほとんどが在庫なしの状態でした。
たぶん、テラスのテーブルの売り出される3月くらいにCOVID19でお店が閉鎖してしまい、お店の方も入荷しなかったのかもしれません。そんな訳で半ばあきらめていたのですが、ふと立ち寄った南の町のホームセンターで1つだけセールになっていましたので即買ってきたのです。パラソルの方も色あせて穴が開いていたのでリゾート風のベージュのパラソルも一緒に買ってきました~!





なかなかいい感じのセットアップができました。こうなったら早速使ってみたくなるのが僕たちです。Dさんは、こういうアウトサイドにあう飲み物はWhiteサングリアでしょう~と家にあった、桃、ブルーベリー、オレンジ、リンゴを使ってサングリアを作ってくれました。最初はワインボトル1本のソーヴィニヨン・ブランを使う予定でした。
しかし容器の1/3くらいの量にしかなりませんでした。それにフルーツもたくさん入れたのでほとんどフルーツで埋まってしまったので、しょうがないな~と嬉しそうに2本目を足して作り上げました。サングリアは早めに飲まないと味がすぐに悪くなってしまうから、数日中に飲まないとね~と予定より多めに飲めることになって喜んでいるようでした(笑)。





冷蔵庫に一晩入れてしっかり寝かして、フルーツの味がしっかりとなじんだ次の日にワイングラスにたっぷりと注いで乾杯です!シャープなソーヴィニヨン・ブランに様々な果物、ハチミツやオレンジシロップのリカーが入っているので程よいバランス感があって大変美味しいサングリアになっていました。
さすが、Dさんです。お酒のことになると本気で全力投球してきますね(笑)。ちなみに今回買ったテーブルですが、ご覧になるとわかるように網目のテーブルトップのものを選んでみました。これならば、嵐が来たとしてもガラスのテーブルトップの時のように割れることがないので安心です!レストランでもこういうテラステーブルを使っているところが多いですね。






さて~サングリアでほろ酔いになったところで、BBQをはじめました。今回のBBQで焼いたものは、ハマチのカマ、ステーキ、チキン、そしてトウモロコシでした。途中で思い出して、簡易炭焼きグリルも引っ張り出してきて、ハマチのカマと鶏肉はこちらの炭焼きグリルで焼いてみたところ、香ばしくいい風味に焼きあがりました。
ステーキはビーフシチューに入れようと思っていたものなのでちょこっとだけ味見して、あとはビーフシチュー用に残しておきました。これだけでは野菜不足なのでもちろんサラダも用意しました。サラダはトマトと、キュウリと玉ねぎとエビの入ったものを即席で作りましたが、完熟トマトが物凄く甘くておいしいサラダになってくれました。

トウモロコシはじっくり焼き上げてバターと醤油をかけて香ばしく完成です。皆さんはBBQではこれは欠かせない!という食べ物がありますか? よかったらお教えくださいね!僕たちはサングリアの酔いも手伝ってか、ふんわりといい気分で楽しい週末BBQを楽しむことができました。しかし僕は調子に乗りすぎて少し飲みすぎたようで、この後は大イビキをかいて寝落ちてしまいました・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんの子供のころからの友人がカリフォルニアの方へ遊びに来ていました。カリフォルニアではCOVID19の感染者が急増しているというのに、なぜ今?という疑問も無きにしも非ずでしたが、(特にアメリカの中央部)のアメリカ人はCOVID19をそれほど気にしていないような人が多いですし、今は夏の休暇季節になったのでこうして移動する人も多いのでしょう~。

そしてこの友人は毎年Napaの方へきてワインテイスディングをするのを楽しみにしているそうで、Napaのワイナリーの方でワインテイスティングが解禁になったということを聞きつけて早速やってきたそうなのです。そこでDさんと僕に一緒に食事に行かないか~とのお誘いをしてくれたということでありました。彼女が指定したのは、なかなかの高級レストランでした。
7377 St Helena Hwy,
Napa, CA 94558
1本$200近くするワインを開け、前菜、サラダ、メインが運ばれ来ます。Dさんはエアルームトマトのサラダとホタテをメインに選びました。どの料理も値段に見合うほどの美味しい料理でありまして、しっかりと楽しい時間を過ごしました。お会計になった時、Dさんが払おうとするのを彼女は制して、彼女はすべてのお題を払ってくれたのです。

今度彼女の家の方に僕たちがやってきて、その時の食事代を払ってもらう~という交換条件で、ごちそうになったということなのです。Dさん曰く、ひとり$100は行っていると思うな~との予想でしたが、彼女の家は年収が約1億円くらいあるそうなので、これくらいの値段はどうってことがないらしいです・・・世の中にはお金持ちがたくさんいるものです。僕も恩恵を受けたかったですな~。








そうなんです。僕はこの食事会へは行きませんでした。彼女が指定してきた日時が木曜日の午後5時でして、Dさんは何とか時間をやりくりして参加することができたのですが、僕の方は午後4時に比較的大切なミーティングが入っていて抜け出すことができなかったのです。そんな訳で、DさんがNapaのきれいな景色を見ながら豪華な夕飯を食べていた時、僕は家に1人でした。
その日僕は疲れ切っていて、夕飯を作る気力もなく気が付いたらKFCのドライブスルーでチキンを頼んでいました(笑)。家に帰って、ビールを開けてぐっと一息に飲んでからケンタッキー・フライド・チキンを久しぶりに食しました。日本と違い米国でのKFCの位置はどちらかというと、貧乏人で栄養バランスを考えない人たちの食事というイメージが強いのですが、僕は結構KFC好きであります(笑)。

Cocoが亡くなってから、COVID19が起こり、実はこの日初めての家での一人食事でした。一人食事の時はいつもCocoが一緒にいたのでそれほど寂しいと思うことはなかったのですが、やはり一人での食事は何となく味気ないものでありました。特にDさんが高級レストランで食事をして僕が家でKFCですから、侘しさはひとしおに感じてしまうのかもしれませんね・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日Walnut Creekの街でランチをしたのですが、そのランチの後ぶらりを街中を散歩しました。そしてふと思い出して、この街にある美味しいラーメン屋は営業を再開したのだろうかと見に行ってみることにしました。こちらのお店はもともと外で食べることができるスペースがなかったので、お持ち帰りだけでの勝負をしているのだろうな~と想像していました。
1633 Bonanza Street
Walnut Creek, CA 94596
すると、その場で食べることができるように通り沿いの方にテーブルを数個並べてありまして、お客さんがすべてのテーブルを埋めていました。麺類もお持ち帰りはできるもののやはりラーメンは作ってもらったその場で食べるのが一番ですから、こうやってお店の外ででもすぐに食べることができるというのは嬉しいものですね。

COVID19 になって、外でラーメンを食べることができなくなってもう4カ月以上たちました。ベトソバもそうですが、家でお持ち帰りを持って帰って食することもできるのですが、やはりお店で出来立てを食べるのは味が格段違いますね。美味しいラーメンを食べていないので近いうちに家でもいいから美味しいラーメンが食べたいな~なんて思いました。


 





そうだ~!お持ち帰りができるのならラーメンセットをお持ち帰りにして、麺を家で茹でるように、茹でていない麺を持ち帰ることができるのならば、それでも家でゆでたてのラーメンを食べることができるのではないかと思いついて、お店の方にお持ち帰りで麺は茹でないものをお願いしたらOKということなので2人分をこのラーメンひろしさんで買って帰りました。
数日後、スープを鍋で温めて、トッピングを適度な温度に温めて、チャーシューはバーナーで炙りなおして、ネギを多めに切って準備を整えます。お店の方によると麺は50秒茹でるだけでいいとのことでしたのでたっぷりのお湯を沸かして、さっくりを麺を茹で、素早くお湯を切り、丼に入れ、スープ、トッピングを乗せて完成させました~!

久しぶりの出来立ての本格的なラーメンは感激するほどおいしかったです。やはりラーメンは出来立てがいいですね。今回の家でのお持ち帰りラーメンは、すべてを温めるだけですが、結構手間のかかる作業でありました。そんな訳ですので、次回はお店でさっくりと食べてみたいものです。日本街では外ではあるものの、ラーメンがお店で食べることができるお店もあるそうなのでぜひ行きたいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し前にこちらの方をDaisoの方で購入しました。これは野菜干しネットなるものであります。これで野菜を干しておくといつもより保存がきくようになったり、嵩が減って保存に便利になるというので購入してみたのです。最初に使ったのはキノコ類!ちょうどエノキやマイタケ、しめじ、シイタケが超大安売りしていたのでそれらを買ってきて干してみました。 キノコ類は干すことにより栄養価も高まるとのことですし、嵩が1/10くらい減って収納にも便利でありました。この次に使ったのは大根を干してみることでした。ネットで大根を少し干すと炒めた時に余計な水が出ず、美味しく調理することができるとのことでしたので試してみたのであります。2日くらいほど短冊切りの大根を干して調理に使ってみました。

もっとしっかりと干すと自家製の切り干し大根も作れるようです。








この2日干し大根とポロねぎと豚肉を甘辛く炒めてみたところ、大変美味しく仕上がりました。大根を炒めるという発想はなかなかないですし、みずみずしい大根は水分が多いのですが、干したことにより程よく水気が抜けてさっくり炒めるだけでしっかりと火が通りました。細く切った大根は半分切り干し大根的な風味もあって、大根の甘さが引き立っているように感じました。
これにサンラータン(酸辣湯)を添えまして、ご飯の代わりにキノアを炊いてみました。たぶん低脂肪、低炭水化物になると思われる中華風夕飯が出来上がりました。この野菜ネットではキノコ類、大根以外にはどんなものを干したらいいのでしょう~?何かいい案がありましたらお教えくださいませ!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ちょっとした用事がありまして、南の町の方へDさんと一緒に行ってきました。用事を済ませた後は久しぶりにMurukaiの方へ行こう~と、今はドンキホーテ傘下の企業となった日系スーパーのMarukaiの方に買い出しに行ってきました。COVID19 の前から随分とこのお店には行かなくなってしまいましたので、たぶんこのお店に来るのは1年半くらいぶりになるのかと思います。
 
知り合いの方の話ですと、入店には熱を測り平熱以上になると入店を断るとか、お店の前には長蛇の列ができているなどいろいろ聞いていたので心して向かったのですが、熱を測ることもなかったですし、入店への長蛇の列どころか列が全くなくすんなりと入ることができて肩透かしを食らった感じです。さて、お店では他のお店では買えない日本の食材をたくさんと買い込みました~!
日頃アメリカ~んなスーパーマーケットでの食材を何とかごまかして、日本風にアレンジしていましたが、やはり日系のスーパーの食材が手に入るのはうれしいものですね。納豆に、薄切りのお肉、焼き肉用の肉、牛タン、東京ネギ、三つ葉などを買って幸せいっぱいな気分になれました~。帰りにふと入り口を見てみると、入店への長蛇の列ができていました~!

おお~僕たちは運が良かっただけなんだと知りました。長蛇の列に巻き込まれることなく食料品を買うことができると、とってもラッキーな気分になれる今日この頃です。








しっかり買い出しをした後は少し遅いランチです。久しぶりの南の町ですので、日本風で且つCOVID19 の影響で食べることができなかったものを食べよう~といろいろ考えまして、2人の意見があったものが日本風の焼肉でありました。そういえばMarukaiと同じショッピングモールには確か牛角があったはずとネットで前日にチェックしてみると営業中で、お店で食することができるとのことでした。

ただ、お店での食事はテラスの席で完全予約制になっているとのことでしたので、しっかりと予約をしてからお店の方にやってきました。やはりCOVID19 の影響でメニューには少し制約がありまして、セットメニューは一人$55か$65のコース、もしくは1品ずつ頼むオプションがありましたので、僕たちは好きなものを好きなだけ食べましょう~と好きなものをオーダーしました。
カルビ、牛塩タン、ガーリックシュリンプ、ハラミ、スカートなどなどを次々と頼んで久しぶりのお店で食べる日本風の焼肉を楽しむことができました。Dさんはワインと一緒に楽しみましが、僕はしっかりがっつりですのでアルコール無しで食べに集中しました!いや~本当においしかった~。このランチには僕もDさんも大満足でした。次回は家でも焼き肉をやりましょう~!

日頃食べることができなかったものをこうして美味しくい食べることができると、ストレス解消にもなりますね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末は例のごとく、週末ランチに出かけてきました~(少し前の週末のことです)。この時は自宅のあたりは霧が多く寒かったので、天気のよさそうな内陸部のWalnut Creekの方に行ってみることにしました。車で30~40分ほど内陸部に入ったこちらの街は、住民のほとんどが白人という町で、お金もをっている人が多く住んでいるということで街の雰囲気もしゃれた感じの雰囲気があります。

そういう町ですので、食べ物にも様々な選択肢がありまして、ビルマ料理も、アメリカンも、ベトナムも、BBQもメキシカンも、美味しいラーメンもそろっています。おまけに内陸部で霧が入らないので、夏にはカラ~としたいい天気が多く、霧の多い街に住んでいる僕たちにとってこの機構はまるでハワイにいるかのような感じですので、ちょっとしたリゾート気分を感じることができます。  
1548 Bonanza Street,
Walnut Creek, CA 94596
今回お邪魔したこちらのお店は以前にも来たことがありまして、いい印象が残っていましたし、外での食事もできるということですのでこちらでランチを食べることにしました。以前来た時の日記を見ると、Cocoと一緒に来ていてやはり寒さを避けるために暖かい気候を求めてこちらの方にやってきたようですね~。Cocoがいないのが寂しい限りです。

まずはビールとワインで週末に乾杯!僕が頼んだのはクラブケーキサンドイッチとポテトフライです。東海岸のブルークラブの蟹の身をふんだんの使ったクラブケーキは大変濃厚で美味しいものでした!ハンバーガーよりもこういうシーフードが好きだな~。Dさんが頼んだのはサーモンサラダでした。これは調理用の金属のボールにごっそりとサラダミックスが詰まったものでした。







アルコールも回って、リラックスして食事を楽しんでいると、目の前に犬がいました~。Cocoがいなくなってから、犬がいるとすぐに目が行ってしまい、その様子をじっと見つめてしまうことが多々あります。茶色のラブラドールMIXかな?ご主人様の食事の姿をじっと見つめていてかわいすぎました~。こういう犬を見るとまた犬を飼いたくなる衝動にかられます。
しかし、Cocoのことを思い出すとあの終わりの頃の辛さと、亡くしたつらさがよみ返ってきてしまいます。僕たちはまだまだ全くCocoのことを1%も忘れておらず、再び犬を飼うことができるようになるのだろうかと思ってしまうほどのダメージが生々しく残っているので、やはりこうして誰かの犬をそっと見守ることくらいしかできそうにありません。

この茶色犬の飼い主さんは、ちゃんと犬が食べれそうなものを残しておいて、自分の食事が終わった後に分け与えていて、その犬の嬉しそうな顔としぐさがとっても印象的でして、Cocoもそんな感じだったよね~とDさんと2人で微笑ましくその光景を眺めさせてもらいました。やっぱり犬は可愛いですね~。猫も犬も見ているだけで本当に癒されます。






楽しいランチの後は酔い覚ましにWalnut Creekの街を散歩してみました。Black Lives Matterの時にこの街の商店街は大きく破壊されました。その時の名残で店の所々に板がはめ込んである店もありましたが、ほとんどの店は営業を始めていましたので、通りの方も活気が少しずつ戻ってきているような感じで、人の往来も今までよりは少ないもののだいぶ戻ってきたような感じでした。
1414 N Main St.
Walnut Creek, CA 94596
途中で、美味しいと評判のアイスくりーみやがありましたのでも知覧トライしてみました!2スクープで約800円。最近デザートものって妙に値段が上がっているような気がするのですが、これは気のせいではないと思います・・・でも噂通り大変美味しいアイスクリームでありました。この後は車を走らせて家に戻ったら、案の定霧が深く大変寒い気候にになっていました・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の家庭菜園のエース級の植物といえば、ミョウガがあげられます。このミョウガは前の家に住んでいる時は、花壇というものがなかったため鉢植えにしておきましたが、毎年たくさんの花芽を作ってくれました。ミョウガの花芽というのが日本人が好んで食べる部位なのでありますが、日系スーパーでは結構な値段で売られていますので、自家栽培できるのは本当に嬉しいものでした。

そして現在の家に引っ越してきて、花壇もできたのでこのミョウガを鉢植えから地植えに昇格させまして、これならどんどんミョウガが大きくなるだろう~と期待したのです。しかしながら、この花壇の土は泥粘質のような感じでミョウガの栽培には(というかどんな植物の栽培にも)適さないようで、ミョウガは去年収穫不能にまでになってしまったのです。
これはひどい!と今年の2月くらいに急遽ミョウガを地植えから掘り起こして作物用に土を入れて鉢植えに戻してあげたのです。すると~今年はどんどん新芽が出てきてジャングル状態になるまでに成長してくれましたのでほっとしていました。そして、今日ふと根元を見てみると、待望のミョウガの花芽が2つほど芽を出しているのでありました~!!これには僕は大感激です。

去年の時点でもうだめかもしれないと思って、ほぼ諦めていたのですが、掘り起こして植え替えてあげてよかったです。通常我が家のミョウガの花芽は秋口にやっと出てくるのですが、今年はもう7月の中頃に出てきてくれました。もう少し様子を見て、丸々と太ったら収穫しておそうめんの薬味として活躍してもらいましょう~!やはりミョウガも土が命のようです。









我が家の花壇にはまともに植物が育ちませんでして、寒い気候のためかと思っていましたが、どうもこの土が原因のようであります。今期の作物が一時終了したら、秋から冬にかけてこの土をすべて掘り起こして、この花壇の土の総入れ替えをしてみようかと思っています。これにより、他の作物がしっかりと育つようになればいいのにな~と思っています。
この日の夕飯は玉ねぎをしっかりと炒めるところから始めた自家製のミートソーススパゲティです。玉ねぎとすりおろしたニンジンをたくさん入れたので自然の甘みがぎっしりと詰まった美味しい仕上がりになりました。もちろんアクセントに茅乃舎の野菜出汁もふんだんに入れさせてもらいました~!付け合わせは最近凝っている新玉ねぎスライスのマリネを添えたサラダです。

マリネ液は酢、ハチミツ、オリーブオイル、塩コショウ、(みそ汁の出汁用の)昆布の粉に塩コショウです。スライスした生の玉ねぎをこの液に30分から1時間ほど漬けると美味しいドレッシング兼味付きスライス玉ねぎがが出来上がります。これをサラダ菜の上に乗せて夕飯は完成!久しぶりのパスタですが、やはりパスタは美味しかったです~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
自宅から車で30分ほど北に向かったマリンカウンティで、生ガキとスモークサーモンを買って家に帰ってきました。マリンカウンティはサンフランシスコから車で30分北にありますが、さらに北へ30ほど向かうとワインで有名なNapaやSonomaカウンティがあります。Napaの方はコロナの影響も少なく現在はワインテイスティングやレストランもOpenして営業しているとのことでした。
買い物を終えて、ランチを食べて僕たちは家に戻って、のんびりしていまた。やはりいい天気ですから、イケメンさんが半裸で散歩して目の保養になってくれます。庭で野良仕事をした後は、昼寝をして近所の散歩をして、お風呂に入ってのんびりした後に、夕飯作りに取り掛かりました。もちろんこの日の夕飯のメインは、昼間に買ってきた生ガキであります~。








今回は2種類買ってきましたので、食べ比べるためにもお皿を別にしてみました。手前の方がワシントン州近辺で採れたもののようでして、奥の方は南カリフォルニアの近辺で採れた牡蠣であります。手前のワシントン州の方が一回りほど大きく、値段はひとつ$1.25でして、奥の方は小ぶりなのでひとつ$1.00でありました~。

お味の方は両方とも新鮮でぷりぷりで文句なしに美味しい牡蠣でした!小さい方はやはり小さいだけあってつるりとのどを通てしまうので、それほど味わい深いというものを感じられることができませんが、手前のワシントン州の生牡蠣は、食べ応えがあるという感じで、プリン~として濃厚な海の風味を感じられる美味しいものでして、Dさんも僕もワシントン州の方に軍配が上がりました。
この生牡蠣には大根おろしとねぎのポン酢に柚子胡椒を混ぜたソースでいただきましたが、ピリッとした柚子胡椒がアクセントになって、牡蠣の甘さを引き立たせてくれていました~。さて、この生牡蠣ディナーの付け合わせには、3種類のチーズとバゲット、スモークサーモンを添えまして、サラダにはサラダ菜と新玉ねぎのマリネ、完熟トマトとアボカドを散らしてみました。

これに白ワインとジャンパンを添えましたので、こんなの外食したらいったいいくらになるのだろうね~家で食べたから経済的だよね~と貧乏性の2人はそれだけでも大喜びでした(笑)!この生牡蠣と、サーモンとサラダも、チーズも美味しかったのでお得な気分と幸せな気分にしっかりと浸ることができたいい週末おつまみディナーでありました~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先週末のJuly 4thでは、生牡蠣を食べたいから買いに行こう~とMarinカウンティの方まで足を延ばしたのですが、ファーマーズマーケットがCloseで僕たちの意中の魚屋さんのお店ももちろん出ておらず生ガキを購入することができませんでした。それからDさんはずっと生牡蠣モードのスイッチが入ったままだったようでした。(笑)

そんな感じでしたので、週末に牡蠣を買いに行こう~と木曜日の夜からの提案がありましたので、それじゃあ~行ってきましょうか~と2人で再びMarinカウンティの方へドライブがてら行ってきました。この日は霧もなくきれいに晴れた一日でした。、空も青く大変暖かな気持ちの良い土曜日になってくれていましたので、ドライブも窓を全開で楽しめました。
 
2257 Larkspur Landing Cir,
Larkspur, CA 94939
今週はファーマーズマーケットが開催されていましたが魚屋がいつもの場所に店を出していませんでした。もしかして魚屋さんはコロナ不況で撤退したのでは?と危惧しましたが、今までの場所の全く反対の場所の方に店を構えて営業してくれていましたのでほっとしました~。生食用の牡蠣が2種類売っていましたので、6個づつ合計12個とスモークサーモンを購入しました!









この後は前回Dさんが買い物をして不発に終わった事務用品店での買い物も、再度行ったところ欲しかったものが一応購入できました。僕は事務用品店の隣にあるスーパーマーケットでちょこちょこと食料品を買うことができました。このスーパーは街中ですと長蛇の列ですが、こちらのお店は入店に列がなく、お会計の列も短かったのでストレスフリーで得した気分になれました。
  
さてこの日のランチは、Dさんの職場の近くにあるラーメン屋に行ってくることにしました。なんでもDさんの同僚がとっても美味しいよ~と勧めてくれたのでぜひ僕と一緒に行ってみたかったそうなのです。そういえば外食でラーメンを食べるのは3カ月以上ぶりですね~。実はこのラーメン屋、以前店の前を通ったことがあったのですが、なんちゃってだろうと判断して素通りでした。
1020 Court St,
San Rafael, CA 94901
この素通りは2017年のことですから、しっかり生き延びてくれていたようです。お店の方はCOVID対策になっていてテラスのみでの食事です。シェフともう一人の女性はどうも日本人の方のようでした。僕は醤油ラーメン(ちょんまげラーメン)のカツカレーコンボ、Dさんは豚骨ラーメン(サスケラーメン)と生酒を頼んでみました。お店の方は親切でいい感じの雰囲気でした。









さて、久しぶりのお店で食べるラーメンです。スープも美味しいし、チャーシューも美味しかったし、トッピングのメンマもネギもたくさんで満足できるものでした。ただ・・・麺が致命的にいまいちなのです。ごく一般的に流通している麺の上、アメリカ人用に少し茹ですぎ感がある仕上がりだったのです。これにはDさんもがっくり・・・他のものが美味しいのにもったいないよね~との感想でした。
麺の種類を太麺と細麺の選択肢を設けて、茹ですぎを克服してくれたら再訪問してもいいかな~と思えるのにちょっと残念です。僕のコンビネーションのミニカツカレーの方ですが、とんカツはさっくり上がっていておいしかったのですが、カレーはカレールーを溶かしただけという感じでこれといった特徴のない無難なカレー味になっていました。

このお店はかつ丼、親子丼、蕎麦うどん、天ぷらやランチのお弁当などもありますので、ラーメン専門店というよりも定食屋という感じなのかもしれません。でも、基本的には美味しかったので満足させてもらえました。ごちそうさまでした~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の裏庭のお隣さんのお宅には巨大なRedwoodの樹がそびえたっています。この樹があるおかげで普通の住宅地の裏庭がちょっとした森林的な雰囲気を醸し出していて素敵です。素敵なのですが、実際にはこの木から落ちてくる枯れ葉が山のように堆積し、このRedwoodの落ち葉というのは殺菌作用があるらしく、その落ち葉がたくさんある場所は芝生さえも育たなくなります。
そのため、枯れ葉が落ちてくるとこまめに掃除しなくてはいけません。またこの大木は僕たちの裏庭の日差しを遮ってしまい、家庭菜園の日照不足の原因にもなってしまっています。しかしながら、基本的にはきれいな大木なので僕たちはあまり気にしないようにして、この大木が作り上げるであろう、きれいな空気をたくさん吸わせてもらっています。









そんなある日、この大木の大きな枝が何の前触れもなくバキッと折れまして、我が家の裏庭に落下してきました。その落下した衝撃で我が家のペパーコーンツリーの木の枝も折れてしまいました。この枝は大変大きく大人2人で持ち上げてやっと持ち上がるくらいの大きさでした。我が家の猫の額ほどの裏庭はこの枝のおかげで1/4くらいが隠れてしまっていました。
   
これ大変だ~とお隣さんにこの枝のことを連絡してみましたところ、お隣さんのおじさんがやってきました~。お隣のおじさんはすぐにやってきてくれたのはいいのですが、僕たちのようにこの枝の落下を深刻に受け止めていないようで、話が終始世間話に行ってしまいました。きっと自宅待機で他の人と話すのに飢えていたおじさんなのでしょう~(笑)。










Dさんが何ども世間話から、このRedwoodの話へと軌道修正をして最終的には枝の片づけと、まだ落ちてきそうな枝がないか専門家にチェックしてもらうことを取り付けました。お疲れ様です。しかし、その後法律の方を調べてみると、他人の家に落ちてきた枝などの処理はその樹の所有者が責任を負うものではなく、落ちてきた家の人に責任が発するそうなのです。
つまり~おじさんの家の庭に生えるこんな大きな大木の枝が落ちてきましたが、着地地点が我が家の庭の場合、法律的には我が家がこの処理を基本的には負担しないといけないそうなのです。それと同時におじさんの家の樹が我が家に張り出してきている場合、樹に致命的なダメージを加えない限り許可を得ることなく勝手に樹の枝を伐採してもいいとのことでした~。



 

今回は、おじさんが処理の負担を請け負ってくれましたからいいものの、今後もしとんでもない大きな枝が落ちてきておじさんが処理を拒否した場合、僕たちがその処理をしなくてはいけないことを覚悟しておかないといけませんね。なんとも不可解な法律ですが、たぶん落ちてきた葉のすべての回収を樹の持ち主に負担させないための方法なのかもしれません。
この日の夕飯はいつものThaiレストランからのお持ち帰りです。とりあえずトムヤムクンは自宅で作ってみました。モントレーイカという小ぶりのイカを丸ごと入れましたので、リッチでぜいたくな感じのするイカ入りトムヤムクンとなりました。あぁ~美味しかったです。ごちそうさまでした~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先の週末の話ですが、久しぶりに霧の出ない暖かい日が続いたサンフランシスコベイエリア。こちらは暑くなっても湿気がないのですごく過ごしやすいですね~。サンダルを履いて半袖に短パンで散歩に出かけると、ハワイに来ているような感覚にさえなってしまいます。こういう日がもっと続いてくれると嬉しいのですが、続いても3日くらいであっという間に霧のサンフランシスコに戻ってしまいます。
せっかくのいい天気なのでいつもと違ったカクテルを作ろう~と張り切るDさんでした。家にはミントがごっそりと生えていますのでそれを使ってのモヒートを作ることに決めたようです。クラブソーダ、ラム酒、ガムシロップ、ミント、ライムジュースを混ぜて自家製のモヒートを作ってくれました。彼の作るカクテルはいつも強烈なのですが、今回も強烈すぎました・・・(汗)

この小さなグラス半分飲んだだけで、酔いが回ってしまい気持ちが悪くなるくらいでした。そういえば最近アルコールといえばビールくらいしか飲んでいなかったので、久しぶりのラム酒のようなハードリカーで、体が対応できなかったようです。ちなみに何のアルコールも受け付けOKのDさんはそんな問題もなくしっかりと楽しんでいたようです(笑)








昼間から酔っぱらってしまいましたが、この日のランチは日系スーパーでお寿司を調達してありましたので、酔っぱらってしまっても大丈夫でした~。僕はビールにしてもどんなアルコールにしても少し飲んだだけでしっかりと酔いが回ってしまうので、ご飯を作る前にいっぱい飲もうか~ということがなかなかできません・・・ビールいっぱいで確実に泥酔してしまいますから(笑)
 
さてランチですが、Dさんは握りずしを僕はちらし寿司を選んでいました。出来合いものですが、いつものようにお皿に盛りなおしてからいただきます。やはりこうした方が、少しですが雰囲気的においしさが増すような気がします。僕のチラシには別途で買ったいくらも一緒にいただきました~。ほろ酔いの夏空の週末のランチにお寿司は最高ですね!2人とも楽しいランチを過ごすことができました。
しかし寿司を食べて僕たちは、ないものねだりで申し訳ないのですが、回る寿司屋でもいいので出来立ての美味しい寿司が食べたいよね~という感想がこぼれてしまいます。やはり、お店で食べるお寿司に勝るものはないですね~。レストランでの食事が解禁になったら、寿司、ラーメン、焼き肉、ハンバーガーでの食事が優先順位になっている2人です。

高級レストランでないところが、いかにも僕たちの選択肢です。いつかは高級レストランの常連さんになってみたいものだ~。皆さんはレストランでの食事が、COVID19 で何の心配もなくすることができるくらいに再開となった場合、Top3としてはどのようなお店に行ってみたいでしょうか?お教えくださいな~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
アメリカ独立記念日のJuly 4thとなりました~。この祝日のおかげで今週末は連休となっているので大喜びの2人であります。やはりこのCOVID19 のおかげで職場の方針を一時的ではなく、根本的に組み立ておさなければいけないことになりその対応に追われ、いつものレギュラールーティーンに加えての、これらの仕事を抱えていた2人であります。

そんな訳でしたので、2人とも職場の方で物凄く忙しくなっていて、疲れ切った2人でした。そんな中の連休でしたのでとっても嬉しかったのです~!この週末は久しぶりに霧も入らずいい天気になりそうだから、生牡蠣でも買ってきて食べたいよね~という話になりましたので、Marinカウンティの方まで生ガキを買いに行くことにしたのです!
Pig In A Pickle
341 Corte Madera Town Center,
Corte Madera, CA 94925
しかし~いつも生牡蠣を調達するファーマーズマーケットはまさかのClose! しょうがない~とDさんの事務用の買い物があったのでそちらへ行ってみるとそちらもClose! しょうがない~と家の園芸用の必要なものを買いにホームショップに行ってみると品切れ!あきらめてランチでも~と意中のお店に行ってみるとClose!という、何もかもがうまくいかないお出かけとなってしまいました(涙)。

こういう日もあるものだ・・・でもいい天気の下こうしてドライブに出かけて気持ちのいい空気を吸えたことでも良しとしましょう~とさっさと切り替えた2人です。ショッピングモールの中のレストラン店が開いていたのでそちらでランチをしました。ビールで乾杯の後、僕は2種類のお肉のBBQ(左下)、味の方はOKというレベルですが、これで$21というのには少し驚きました。

 






まあ、このショッピングセンターは比較的富裕層の来るところでもあるのだからしょうがないと諦めました。しかし、この値段でこの質と量の食べ物だったらたぶんそうすぐにこちらのお店に期待とは思わないだろうな~と言うのが素直な感想の2人でありました。ここでやめればいいのに、ビールでいい気分になってしまった僕は、Dさんに勧められるままフローズンヨーグルトのお店に入ってしまいました。
もともとこのお店は自分で好きなものを好きなだけ入れることができるお店なのでしょうが、COVID19 のため店員がいれる形式になっていました。大きさと種類を頼んでやってきたものがこちらです。別にオーガニックでも何でもない普通のフローズンヨーグルトですが、さて問題です!このフローズンヨーグルトはこの大きさで一体いくらであったのでしょう~!?

僕は最初この値段を店員さんから聞いた時に、間違って聞いたのかと思ったくらいです。はい、このフローズンヨーグルトの値段はまさかの、$12 (1300円)でありました・・・マジですか⁉こんな高いフローズンヨーグルトは人生で初めての体験です。食べてみると全くごく普通の変哲もないお味でありました。







COVID19 の自宅待機が明けて外での食事を始めた途端、これらが妙に高額に感じてしまうのです。自宅待機&お持ち帰りが続いたからか、こういった飲食業の経営状態がよくないからなのかよくわかりませんが、少しづつではありますが値段が上がっているような気がします。それに最近読んだニュースでは、ウェイターのチップは50%が最低でできれば100%上げましょうとありました。

ただでさえ割高に感じることろに、チップを50%以上渡すなんて無理です(笑)。ウェイターはCOVID19 にかかる危険を冒して客にサーブしているという理由なのだそうです。でもそれを言うなら、食料品店の店員も、医療従事者も危険を冒しての仕事ですが、一切チップをもらうことなく働いているので、危険を理由にチップの上乗せはいまいち説得力に欠ける気がしますね~。
僕個人的にはレストランがウェイターの給料を客のチップに頼ることなく、まともな給料を支給するのが筋だと思うのです・・・・まあ、いろいろな考え方があるものです。もちろんウェイターには感謝しています!さて、July 4thは通常霧が出て花火が見えない夜になるのですが、COVID19 で花火大会がキャンセルになった今年は霧も出ずきれいに晴れわたった日となりました。

何十年とサンフランシスコベイエリアに住んで、ここまでき霧がのない日は記憶にないというくらいいい天気なのに、花火がないのは皮肉なものです。しかし~一般住民が個人的に花火を打ち上げて今まで見たことのない巨大花火大会になっていました。5時間ほどの巨大花火大会でした(笑)。おかげで家のリビングからはたくさんの打ち上げ花火を楽しむことができました~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
夏になり、ますます霧が深く寒くなってきたサンフランシスコベイエリアであります。土が悪いのか、霧のための気温15度前後という寒さのためなのか、それともこの霧の多いために起こる日照不足が原因なのかよくわかりませんが、我が家の家庭菜園はあまりいい感じに育っておりません・・・(涙) 特に我が家の裏庭は、お隣さんのレッドウッドの大木で日陰になるのもマイナス点です。
      
それでも先日植えたメロンの芽がしっかり出てきました~!メロンの種は適当に蒔いて土をかぶせたのですが、芽が出ているのを見てみると大変密集した形になっていました。双葉の状態で動かすのはためらわれましたので本葉が出てきたところで、間隔をつけて植えなおすことにしてみました。密集したメロンの苗を掘り起こして丁寧にひとつひとつに離していき植えました~。

単純で簡単に見えるこの作業ですが、苗を傷つけないように扱い、根の方も途切れないように土を払うので、これがまた結構大変でした。しゃがんで河岸での長時間でしたからなかなかのいい運動になりました(笑)。しっかり大きく育ってくれるといいのですが・・・









さて、こちらは少し前に種から植えた紫蘇とミツバであります。数週間ほど全く変化がないので、もう芽が出ないかとかと諦めていましたがしっかり出てきてくれました~!しかし、紫蘇もミツバも人間が好んで食べる美味しい植物なので、やはり他の生物にも美味しい食べ物なのでしょう~せっかく出てきた新芽もことごとく何者かに食べられてしまい何らかの対応策を取らないといけないという感じであります。
ミントはどんな虫も食べることがないので、とりあえず応急措置としてミントをむしってこれらの植物の周りに散らしておいてみました。これがだめならば、たぶん地植えではなく別の鉢に移し替えて害虫が来ないようにしないといけないかもしれませんね。ミツバと紫蘇が大きく育ってくれるのが楽しみです!







せっかくですので今我が家で育っている植物たちの状況も記録しておきましょう~。こちらはミョウガであります。この家に引っ越してから八受けから、地植えにしていたのですが、去年はひとつも収穫をすることができなかったので、今年は芽が出る前に掘り起こして、鉢植えにしてみたのです。するとあっという間に芽が出てたくさんの葉を広げるようになってくれました。
去年と比べると見るからに元気がいいように見えます。ミョウガの植えてあった場所は今メロンが植えてある場所ですが、もしかしたら土があまりよくなかったのかもしれません。そうすると、メロンはこのミョウガのようにたぶんうまく育たないのかもしれませんね・・・来年はしっかり掘り起こして土を交換するようにしてみないといけないかもしれません。

今年はこのミョウガでそうめんの薬味に登場してもらったり、甘酢漬けの材料になるくらい収穫できると嬉しいものです!





こちらは、再生野菜の大根とニンジンです。調理の時ニンジンやダイコンの頭の部分を切り取って水に浸しておいたところ、芽が出てきて大きく育ちました。このまま家で水栽培でもよかったのですが、根が腐るかもしれないとのことでしたので土の方に植え替えてみたのです。
すると、大根の方は水栽培の時よりもずっとしっかりとした芽が出てきて花を咲かせるにまで至りました。このまま育てていけばいずれは大根になるのでしょうか?ニンジンの方はそれほどしっかりと根を下ろした感じでもなく、水栽培の時と同じようなひょろひょろとした葉っぱが出ているだけにとどまっています。






こちらのネギも、同じく再生野菜であります。ネギの根っこの部分を残しておいて水につけると、ネギはまた青い葉の部分を大きく出していきました。こちらも水栽培から土に植えたものですが、水栽培の時よりもずっと元気になって、もともと買った時の大きさ以上に大きく育ってきています。これを繰り返せばもうねぎは買わなくて済むかもしれませんね(笑)。
おまけで、奥に育っているのはヨモギです。日系の学校のイベントでヨモギの苗木があったので買ってきたのですが、元気に育ちました。ただ、ヨモギはこれといって調理に使うハーブでもないので、たまにお風呂に入れてヨモギ風呂として使うくらいです。イチゴの方も以前は地植えしていたのですが、全く元気がなかったのでプランタンの方で新しい園芸用の土を使って植え替えました。

すると~いままの成長の遅さが嘘のように大きく緑の葉を広げるようになりました。我が家の裏庭の土はどうも植物栽培には適していない土のようですね・・・(涙)来年は土を変えて耕してみましょう。







しっかり野良仕事をした後のランチは韓国料理店でのお持ち帰り料理にしてみました。イカのピリ辛炒めと、豆腐チゲを頼んだところたくさんのおかずがついて来ましたのこれらを楽しむことにしました。久しぶりにこういった韓国領を食べて思ったのですが、米国の韓国料理は全体的に甘さが強いものが多いですね。このイカの炒めも甘かったですし、おかずも甘いものが多いのです。
さすがに、豆腐チゲは甘くないですが、このお店の焼肉も妙に甘いものであります。そういえば韓国スーパーに行くと甘味料のコーンシロップが巨大な容器に入れられて売っているの見て、こんなに大きなコーンシロップを何に使うのだろうと思ったのを思い出しました。もしかして彼らはこのコーンシロップをこれらの甘み調味料として使うのかもしれませんね!?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家のお向かいさんが、うちの庭にオレンジと梅の木があるのだけれどたくさん実がなっているから自由に収穫してね~と、彼らが休暇に発つ前にメッセージを送ってくれました。今年はまだ梅酒を作っていないから、それをもらって梅酒でも作りましょうか~と彼らの家にやってくると、梅の樹にはたくさんの梅の実がなっていてほとんどが赤く熟している状態でした。
残念ながら我が家の裏庭には果物がなる樹が生えていませんので、こういう食べることができる果物が庭にあるお宅には憧れます。バスケットを持参して美味しそうなこれらの梅の実を収穫させてもらいました。もちろんのことながら農薬等は皆無ですから、オーガニック!こんな梅とオレンジをいただいてしまい嬉しい限りであります。







家に帰って、ひとつひとつ綺麗に梅を洗って、軸を丁寧にとってタオルの上に並べて乾燥させました。梅の自然の甘い香りがしてきてます。ちなみにこの梅、英語でいうPlumは、日本でいう梅とかなり違うようですが、梅は英語で訳せばプラムです。日本語のカタカナ表記でいうプラム果実と梅はまた違う種類のようなので、この梅はいったい日本語では何というものなのでしょうか?
調べてみたところ、英語で言われるPlumは通常スモモのことを言うので日本語表記のプラムとスモモは同じものなのだそうです。それでは日本語の梅はどう訳すのかというと、Japanease Apricot(もしくはJapanese Ume)となるそうです。ですから日本の梅を示す英語では日本アプリコットで、英語のPlumを示す言葉は日本語ですとカタカナ表記のプラムもしくはスモモということらしいです。

なんかややこしいですね・・・(汗)ですからこれら収穫した果実は多分、日本語で言うところのスモモになるのでしょう~。この果実はご覧のように産毛のないつやつやとした表面になっています。アプリコットは産毛が生えていますし、梅酒にする梅も産毛が生えていますからきっと近い種類なのでしょう。









さていただいてきたこちらのスモモ(梅)を使ってまずは梅酒を作ることにしました。通常梅酒には青梅を使うのですが、経験上こういう熟した梅でも美味しく梅酒を作ることができるのを学びましたので問題なしです。作るときに砂糖の量を減らせば甘みも調整できます。今回は日系スーパーで売っていた麦焼酎のいいちこを使ってみました。 通常砂糖は氷砂糖を使うのでしょうが、これも経験上きび砂糖や黒砂糖を使った方がまろやかになることも学びましたので、今回もきび砂糖を使ってみました。そのおかげでもうすでに真っ黒になってしまっているのですが、お味の方はこちらの方が美味しいので多少の見た目の悪さはOKとしましょう(笑)。








残りの梅は、菜の花さんからいただいた情報をもとに梅干しを作ることにしました! ジップロックバックで作れるとのことでしたので、梅をウォッカで消毒して梅の量に対して15~20%の塩を入れて重しを置いて、梅酢が出てくるまで待ちます。1か月くらいはこの状態にしておいた方がいいみたいですね。梅酢がしっかり出てきたところで3日間干して出来上がるそうです。
また今度、うまくできたらアップしてみます。自家製の梅干しか~楽しみですね!この日のランチは外で食事ができるお店をいろいろ探していたところ、昔同僚に勧められたところを思い出しましたのでそちら方に行ってみることにしました。夏になっていつも通り、サンフランシスコベイエリアにはたくさんの霧が入り込んで大変寒い日が続いています。この日もあまりの寒さに家で食事をしようか~と話していたのですが、昼頃に少し晴れてきたので外出を決定!








こちらのお店はアメリカ人の奥さんとメキシコ人の旦那さんの両シェフが運営しているお店なので、アメリカンとメキシカンの料理が楽しめるようです。まずはビールとワインで乾杯!やはり野外では少し肌寒い気もしましたが、青空のもとの食事は気分がいいですね~。ビールのアルコールがまわってくると外でのこういう食事が本当にいい気分転換になると実感できます。

僕たちが行ったのは週末のランチタイムなのでブランチメニューからの選択。Dさんはトライティップステーキのサンドイッチで、僕は普通のハンバーガーでした。お味の方は両方とも文句なく美味しいもので大満足できました。食事が終わったころオーナーさんのメキシコ人旦那さんが話をしてくれたのですが、このCOVID19 でレストランは大打撃を受けてしまったそうです。
135 Park Pl,
Richmond, CA 94801
やっとお店を開くことができたとしても、今のところは野外だけなのでそれだけでは家賃も従業員の給料もなかなか払えないとのことでした。大家さんに家賃の交渉をしたけれどまったく聞く耳も持ってもらえず途方に暮れていて、もしかしたらこのお店は手放さなければならないかもしれないと話していました。

レストランはフルにテーブルを埋めて何とか利益を上げるものなので、今の状況だとかなり大変なようです。こういう話をいろいろなところで聞き、実際たくさんのお店が閉店してしまっています。はやくコロナが収拾してほしいものですが、再開で感染拡大が報じられるのを見るとまだまだ先の話なのかもしれなく、こういう家族経営の小さなお店がなくなっていくのを見るのは悲しいものです。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、車でのとんでもない失敗をしてしまいました。失敗自体は全く単純で、くだらない失敗なのですが、こういうことってあるのだな~と驚いた次第であります。皆さんが僕のような失敗を起こさないように注意喚起のために恥を忍んでアップすることにしました!ははは~

仕事の帰りに、在宅勤務のDさんから家に帰ってきたら食材の買い出しに行こう~という提案がありましたので、承諾しました。車を走らせて家に到着するとDさんが準備OKで待機していました。僕はエンジンをかけたそのまま車で待機していたのですが、Dさんが乗り込んできていざ出発!という時に、今思うと余計なことだったな~と思うことを思いつきました。

(この日は夕日がきれいでした~)
それは~あ!仕事のかばんは買い出しの邪魔になるし、仕事上の機密情報が盗まれても、仕事の携帯電話に何かあっても困るので、安全のために家において置いた方がいいだろう~ということでした。普通に考えると、大変まともですし全く悪いことでは全くないことであります。そんな訳で仕事用のかばんを家の中において、そのまま2人で車で10分ほどの食料品店に行きました。

そして車を駐車場に停めてエンジンを切って車から出るときに、車のカギを探したのですがないのです。そして思い出したのが、車のカギは仕事用のかばんの中に入れておいたことでした。僕の車は従来のようなカギを車に差し込んでエンジンをスタートさせるものではなく、鍵さえ持っていれば車に差し込むことなくスタートボタンを押してエンジンを始動させることができるのです。







家に到着後、車のエンジンを切ることなく仕事のかばんと車のカギをそのまま家において、動いているエンジンでしたのでそのまま出かけてしまったということなのです。そして駐車場に車を停めてエンジンを止めた後に、カギを持っていないことに気が付いたのですが、既に時遅し・・・エンジンを切ってしまった車は、カギがないのでもう始動させることができなくなりました(笑)。

この食材店から家まで歩けば車で30分以上の急な坂道を登って行かなくてはいけません・・・そんな訳でしたので、DさんがUberを食材店に呼んでそれで家に戻ってもらい、僕の車のカギをもって彼が自分の車で食材店まで来てもらうという、ものすごく面倒くさいことになってしまいました。最近の車ってカギを直接差し込むことなく車のドアーも開けられ、エンジンも始動させることができ便利です。
しかし~その便利さにも大きな落とし穴があることを知りました。車のカギがなくても、エンジンが動いていればそのまま運転することができるのです!Dさんが、今回は近所の食材店でこれがわかったからいいけれど、ちょっとした遠出でこんなことになったら最悪だよね~と言っていましたが本当にその通りです。皆さんは車のカギは直に持ち歩き、僕のようなおバカな失敗をなさらないように気を付けてください。

この日の夕飯は食材店で買った韮をどっさりと使って、韓国風のチヂミを作ってみました。食材はシンプルに韮とエビだけですが、野菜たっぷりでもちもちの美味しいチヂミに仕上がりました。タレの方は家にあった材料で適当にピリ辛で作ってみたのですが、なかなかこれもいい感じのタレになりました。お好み焼きに似ていますが、お好み焼きとは違った美味しさがありますね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
毎日ではないものの、今でも夕方の散歩にDさんと一緒に近所を歩いています。仕事上どうしても遅くなってしまう時は無理してまで歩きませんが、なるべく歩くようにしています。その日の気分により30分散歩のときもあれば、1時間散歩になることもあります。この散歩は体重減少のためにやっているのですが、それ以外の効果もあるようです。

それは精神的な要素に大きく働くということです。仕事はたいてい何らかの問題や、思い通りに事が進まなかったことへのモヤモヤが発生します。しかしこの散歩のおかげで、純粋に歩くだけでも気分が晴れすこともありますし、Dさんとどんなことがあったのかを話してお互いの感想などを言い合ったりして、そうか~そういう対処できるんだ~などの会話を楽しむことができます。
そして近所を歩いていると、犬の散歩をしている人たちに出会ったり、こうして散歩している人たちを大歓迎してくれる犬たちにも出会うことができてほっこりできますね~。動物の癒しって偉大であります。今になってみると、Cocoが僕たちにどれだけの癒しを与えてくれたのだろうとはっきりと理解することができます。

いまだにDさんと、Cocoだったら今頃こんな反応していただろうね~と話すことが多々あります。Cocoは猪突猛進的な部分がたくさんあったので、手を焼いたよね~と苦労話に花が咲きます。Cocoの存在は本当に偉大でした。あぁ~やはりCocoを亡くしたことは僕たちにとって大きな痛手です。







この日の夕飯はYouTubeで見た、揚げないメンチカツを作ってみました。材料は家にあったもので間に合わせたので、こちらの元気奥さんが作っているものとは厳密に違うものではありましたが、コンセプト的には同じでした。僕が使ったのは牛のひき肉、キャベツ、Leek(ポロねぎ)、玉ねぎ、卵、パン粉などなどです。簡単に言うとミートローフのようなものですね。 出来上がったものにソースを加えて、付け合わせのサラダは旬の新玉ねぎ&きゅうり&アボカドの自家製フレンチドレッシングマリネを輪切りのトマトに添えてみました。生の玉ねぎは血液をサラサラにするといわれますから、きっと体にいいことでしょう~。さてDさんのこの揚げないメンチカツ反応は、美味すぎる~というものをいただきました。

オーブンに入れて放置するだけという感じで、すごく簡単にできるのになかなかコクがあって美味しいものでした。野菜もお肉の2倍以上入れましたので、体にきっといいはずでしょう。忙しい時用に種を作っておいて、オーブンで焼くだけということもできそうです。これはリピートありですね♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日ご近所さんと話していた時に、生垣として植えた笹(というか、細めの竹)を生え広がらないようにしっかりと防御策を取ったにもかかわらずの勢いがすごくて、新しい芽(筍)をとってもとっても生えてきて困っているという話を聞きました。その細めの筍を見た時、僕はこれってもしかして筍として食べれるのではないか?と思いついたのです。

そんな訳で、駆除に困っているくらいだから~と数本とってもいいのだろうかと聞いてみたら案の定OKが出ました。(1)それじゃ~いただきます!と5~6本若良くて細い笹のような竹のようなものの筍を収穫して家に持って帰ってみました。細くても竹のような形ですからきっと食べれるだろうと、皮をむいて柔らかい部分にさっと火を通してみました。(2) 確かに筍のようです! どうやってこの筍もどきを食べようかと考えまして、味噌とみりんで漬け込んでみました。3日ほどだってこちらの筍もどきを食してみました。お味の方はといいますと~美味しい!!柔らかな筍そのもののお味でした。笹と竹の中間のようなものですが、しっかり筍の食感がありまして、味噌とほんのりみりんの甘さがマッチしていて、白いご飯にあいそうな仕上がりになりました。

それにしてもいったいどこの誰が、ご近所さん宅に生えている生垣の笹の芽をもらって食しようと思うでしょうね(笑)。旬の筍がこちらでは手に入りませんから、次回からはこちらの細い筍をごっそりともらって、たけのこご飯でも炊いてみたいものです!Dさんも僕のこの探求心には驚いていましたが、この筍の味噌漬けは素直に美味しいといってくれました(笑)。







この日のランチはギリシャ料理のお持ち帰りにしました。こちらのお店にも外にテーブルがあるのですが2つだけでして、2つとも使われていました。別に待ってまで食べたいわけでもないからとお持ち帰りにして家で食べることにしました。Dさんはサンプラー的ないろいろなものが少しづつ入ったセットを頼みました。
僕はポテトフライと、(銀紙に包まれている)チキンラップにしてみました。こちらのギリシャ料理では緑と赤の辛いソースを出してくれるのですが、この辛いソースが辛いのですがとっても美味しいのです。緑の方は辛さがスーパーで、時々辛すぎて涙が出てしまうくらいなのですが、病みつきになりそうな辛さでとっても美味しいものであります。これに僕はビールをつけて週末ランチを楽しませてもらいました~♪

やはり家で食べると安いですね。自前のアルコールを飲むということで前回のフレンチビストロの半額以下の値段で収まってくれました。これからは家食と外食をうまく組み合わせて、精神的にも、経済的にも楽しい生活を遅れるようにしたいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先の週は仕事の方が物凄く立て込んでいて、めちゃくちゃ疲れました。疲れたところに金曜日の朝はウェブのミーティングが朝7時にありましたので、最後の最後にこの老体にとどめを打たれたという感じがありました。ウェブ上のミーティングはその会場に行かなくていいので楽ではありますが、それでもミーティングであることには違いないのでそれなりの気苦労もあります。

そしてこの金曜日のミーティングがなぜ朝の7時という奇妙な時間設定になったかと推測すると、ウェブミーティングとはいえ、主催者がワシントンDC。つまり現地時間で午前10時。これにゲストスピーカーがパリ在住ということらしいですので、現地時間が午後3時となります。いろいろな諸事情を考慮に入れたらこの時間になってしまったのでしょうね。
たぶん時間設定がこうなった時、西海岸は朝7時だけれど、朝の6時ではないから皆さん起きているだろうからいいでしょう~となったのではないかと思っています(笑)。虚弱体質な僕はこの会議のおかげで生活のリズムというか、仕事のリズムみたいなものがしっかり崩れてしまい妙な疲労感にさいなまれてしまいました。

そんな疲れた体でしたが、一日の締めくくりにDさんと一緒にコロナで増えた重さを何とかするための散歩に出かけてきました。夏の始まりを予感させるこの日は、少し肌寒いもののきれいな青空が広がり、夏の花もたくさん咲いて、ご近所さんの大きなビワの樹にはたくさんのビワの実がなっていました。この家の方はいつも、”ご自由にお取りください~”とサインを置いてくれるのでそれが出るまで楽しみに待っていましょう!









さて、明けて次の日は待ちに待った週末です。たぶん金曜日からレストランで野外の席での食事が許可されました。それじゃ~と久しぶりの週末ランチにでかけてきましょうか~とフレンチビストロの方でランチを取ることにしました。この日は少し霧が出て吹く風が少し肌寒くはありましたが、通りに設置されているテーブルでの食事には問題ないものでした。

お店のオーナーさんは僕たちの訪問を大歓迎してくれました。レストランにとってもこの3カ月は苦しいものであったのでしょう。イケメンフレンチオーナーさんはどれだけこの3カ月大変であり、夜も色々と考えてしまいよく眠ることができなかったと話してくれました。3カ月収入が断たれ、出費ばかりが続く生活を考えるとそれはそれは大変なことであったのでしょう。
そういう背景もあってか、いつもは寡黙なイケメンにいさんが饒舌になっていたのが印象的でした。こちらでまず僕たちはシャンパンで久しぶりの外食に乾杯~! Dさんはチキンサンドイッチ、僕はフレンチ風のステーキ&フライを頼みました。どちらも安定のいいお味で満足することができました。いや~それにしてもやはりレストランでの食事はいいものですね!

レストランで買ってきたものを家で食べるという行為とはまた別の違った要素があります。ただ、久しぶりの外食はお支払い時にちょっとしたカルチャーショックのようなものも感じました。お持ち帰りですと基本的に食べ物だけの値段。今回はこれにアルコール3杯分とチップをはずんだら、僕たちの感覚では散財になるような金額なりました(汗)。外食もいいけれどほどほどにしないといけませんね~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[05/03 david]
[05/03 ロクデナシ]
[05/03 cheeese]
[05/03 Kei]
[05/03 ree]
[05/03 チャンス]
[05/02 けび子]
[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest