[119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
先週の話なのですが Cocoさんはお腹の調子が悪く ゆるぎみ・・・
おまけに右目の上に虫刺され見たいのが出来て 痒そう
この虫さされのようなものは 台湾から米国到着時にすでにあったものです

この写真でわかるかな?
この写真だと向かって左側の目の上の部分
P1010602.JPG
Cocoをアダプトした動物擁護団体AHANに聞いてみたら受け入れて4日以内だったら
サンフランシスコの大手動物擁護団体SF SPCAの動物病院で無料診断をしてくれるとのこと
それはいい!と 早速仕事の合間にCocoをつれて動物病院の方へ連れて行ってみました







ここの動物病院 すごいです (カメラ忘れましたけど・・・)
無駄に広いと思われるような(笑) 広いロビーに
すごくモダンで お金がかかっていそうな待合室

下手したらちょっとしたどこかのホテルのロビーよりいいんじゃない?
っておもうくらいでした







スタッフもたくさんいて いかにも動物が好きそうな人たちばかりで
捻じ曲がった僕からしてみると ちょっとToo Much! やりすぎです(笑)

優しい動物好きなかかりのおねいさんにチェックインを頼んで
必要な書類を書き込んで この日の訪問で診てほしい事項を記入して待ちます





10分ほど待った後 診察室に招かれて獣医を待ちます
この診察室もとってもきれいで 人間の診察室よりもいいかもしれないです





そして数分後 獣医さん登場!
20代後半から30代前半の白人女性
スマイルがとっても素敵で かえって怖いくらいの方(笑)







まず 台湾から送られてきたCocoの健康診断書を見て 獣医が言います
あら~たくさんの予防注射も済ませているのね~
でも これってBooster(効果促進剤)するといいのよね~
あ~狂犬病も2008年にやっているけど もう一度念のためやっておくといいかもね~ 








その後
触診 心音チェック 体温チェック そして虫刺されのチェック
この虫刺されみたいのは バクテリアか寄生虫か虫刺されなのか それとも他のものかわからないわね~
一番いいのはここの部分を削って検査に送ってみるのが一番確実ね









組織を削り取る際 Cocoにとってちょっとトラウマになるかもしれないけどしょうがないこと
後は 犬用コーンをつければ 掻き毟ることもないし 問題なし!なんだそうです・・・
cone1.JPG
でも この犬用コーンも犬にしてみたらトラウマになっちゃうのよね~と獣医






僕が Cocoの皮膚の状態を見て虫刺されかどうかわからないものなのですか?と聞いたら
NO!検査するのが一番!と一喝されてしまいました

人間の場合 虫刺されか他のものかってある程度視診で診断してくれるものなのだと思うんですけど
犬の場合 そういうことってないんですね・・・?






お腹がゆるいほうは 原因がはっきりしないからわからないけど
とりあえず抗生剤を出しておきましょう~
これ摂るとお腹がゆるくなることもあるんだけどね~ 








あと Cocoの歯なんだけど・・・こことここの部分が欠けていて
これは抜いた方がいいかもね~ そうなると全身麻酔でやらなくてはいけないから
結構大事になるから すぐとはいわないけど ぜひお勧めよ!
 とのこと・・・(汗)







あまりにたくさんの医療事項に頭が混乱してしまいそうでしたので
とりあえず 一体どんなものが勧められてどんな処置が必要なのか
見積書とともに書面に起こしてもらうことにしました



そして見積書を見せられて驚き!
これらこの獣医の薦めたものをすべてやるととんでもない金額に・・・
決めかねて 悩んでいると 追い討ちをかけるように・・・


これはCocoのためなのよ~ 彼女の健康のためよ~ お金には代えられないことよね~



とっても痛いところを突いてきます
プロだな~
ここまで来るとあからさま過ぎるきらいもありますが・・・(苦笑)








僕が この書面をいったん家に帰ってパートナーと相談したいんですけど それでもいいですか?
と聞いてみたところ 

もちろ~ん! でもね・・・
次に来た時はまた新たに診断してみないといけないから
今回のように診断料は無料にはならないわよ
 とおっしゃいまして




僕がでも 今回の診断で十分だと思うし この診断を基に
次は処置だけしてもらえればいいのだと思うんですけど~
といったら

そういうわけには行かないのよ~
次に来た時はまたしっかり診断しないといけないものなのよ!!
 と言われてしまいました(涙)






僕からしてみれば この時点でCocoは米国に着いてまだ4日目
一生懸命新しい環境に慣れようとしている真っ最中
それだけでも十分心の負担だと思ったんですよね・・・


虫刺されは一時的なものだし 痒み止めだけでも今は十分
理由をはっきりさせるからといって 組織削って送って トラウマになって
その上追い討ちをかけるような犬用コーンをつけるなんてちょっとかわいそう・・・

お腹のゆるいのはきっと環境の変化によるストレスと食べ物の水が違うから来ている事だと思うし
抗生物質が必要だとは思われないのは素人目にもわかることだし・・・

予防注射のBoosterだってここ2年以内の予防接種すべてしているのに
必要のない薬を余計に打ち込みたくないし・・・

歯にしたって 今のところ問題なく食事しているし。。。






それにここの病院・・・
人の弱みにつけ込んでなんかとってもあくどい商売している雰囲気があるしな~と思い
とりあえずその場でDさんと電話で相談






Dさんはその医師の診断に憤慨!
その上 Cocoのお腹がゆるいのが緊急を要するものならばいざ知らず
わからないけどとりあえず抗生剤を出しておこうなんて 

Cocoを実際に診てあまり緊急を要する状態でもないと判断したからこそ
そういう処置をしたんだろうから 下痢自体もそんなにたいしたことじゃないんじゃない?
とりあえず痒み止めだけ出してもらって今回は何もしないほうがいい!
と僕と同じような判断でした





こう判断して告げたところ
もちろん この獣医の顔が豹変したことはいうまでもありません・・・
怖かったけど アメリカ人にNOと言える日本人でよかったです(汗)



そんな訳で とりあえず今回は何の処置も行わず
痒み止めだけもらって 無料診断だけしてもらって帰ってきました(笑)









後になって口コミサイトでここの動物病院チェックしてみたら
比較的まあまあの批評なのですが
やっぱりポツリポツリ僕と同じような目にあった人のコメントがありました


つまり 組織的にこういう勧め方していて 何の疑問を持たない純粋な人はそのまま治療を行なってしまい
僕みたいに捻じ曲がって疑り深い人は こういう印象を持ってしまう病院なのかもしれない




もちろん この動物病院には戻るつもり 一切ありません!!





その一週間後の今
下痢はしっかり治まったし 全く問題なし
掻いて毛が抜けてしまったものの 
痒み止めが効いたせいか 頭の虫刺されみたいものを掻かなくなったし 問題なし
8dc4fb96.JPG
先のCocoをアダプとした動物擁護団体のAHANに追加注射必要か聞いてみたら
とんでもない! Boosterの接種なんて必要ないし 抗生物質なんて必要ない!
とんでもないことを言うもんだ!!
と こちらも憤慨しておりました・・・







動物をかわいがる心に付込んで あくどい商売をする人って嫌ですね
そういうつもりはないのかもしれないけど あれはそういう風にとられてもしょうがないと思うな~
大手の動物愛護団体とはいえ名前に惑わされず 


皆さんも気をつけて 正しい冷静な判断をおくだしください。。。




おしまい

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 押してくれると更新の励みになります




Cocoが来て 一週間が経ちました
おなかがゆるくて ちょっとかわいそうなのですが
基本的にはとっても元気で 毎日しっかりご飯も食べます


朝夕の散歩も元気にこなしています
躾も予想以上にしっかりしていて ゴルービーにビビッてもらした時以外
トイレはしっかり外でやるし 


こちらが夕飯を作っている時は そばにいるものの
ちょっとはなれて 楽しそうに尻尾を振って覗き込んでいます






こちらの食事中 最初の2日はかなり興奮した様子でしたが
自分がもらえないとわかると そばでおとなしく座っているし
2日以降はそれほど興奮することなく そばでこちらの食事が終わるのを待っている状態です








まあ、基本的なコマンド お座り 待て おいで などは
英語ではなく中国語で教え込まれたらしく中国語ではわかるとのことでしたので
一応台湾人の同僚に習って 試してみたのですが あまり芳しい結果は見られませんでした(笑)

そういうところはちょっと苦労していますが そんなことは あまりたいしたことではありません
一週間というお試し期間でしたが それも問題なくすごし
こちらからお願いして一緒に住んでもらいたいくらいのいい犬です




そんな訳で Cocoがこの家に永住するのに基本的に問題なし!
お試し期間をすぎまして 家で住んでもらうことが決定しました
僕とDさんにもしっかりなついて まるで長い間一緒に暮らしているようです
P1010540.JPG
僕の方は 躾に厳しいでも ご飯もくれるし 散歩もしてくれる 粗相の片付けもしてくれる人
Dさんは 夜しか会えないけど思いっきり遊ばせて甘やかしてくれる 頼もしい人という役割かな?

時差ぼけも最近はなおって 夜起こされることもなく
きわめて平穏な日々になっています

まあ、強いて言えばトイレの時間が曖昧で するときは数時間おきにするのに
しない時は10時間にも及び全く無しなど こちらをハラハラドキドキさせてくれます







お気に入りは ブルーの毛布の上なんですが
この日はこの椅子の上で寛いでいました
P1010541.JPG
これはロッキングチェアーのように 前後に揺れる椅子なのですが
ゆれるため結構苦労して上に登って落ち着くことができました
なかなかサマになっていますので 一枚写真を撮ってみると~









気がついてしまいました
P1010548.JPG
最近ご飯くれる ここの新しいおっさん よく写真撮るな~とでも思っているような顔です(笑)




おしまい

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 押してくれると更新の励みになります

ここのところ 犬ブログ化してきましたので
それ以外の話題をここで一本





同僚の誕生パーティーを僕達の家で開催することになりました
このパーティーはCocoがこちらの家に来る前から企画されていて
まさかその前にCocoが来るようになるとは思ってもいなかったので

疲れている上にこのパーティーの準備 思ったより以上にしんどかった・・・




犬が苦手な人も来ておりまして 急遽Cocoは外にいてもらうことになりました
パーティーの会場となることを承諾したことを軽く後悔した次第です
皆さん意外と時間通りに来てくれまして 僕達の家に来るのが初めてな人たちばかりだったので
まず最初は家のツアーから始まりまして 家全体を見てもらってから 
リビングでまだ来ていない人たちをチーズをつまみながら待っていました

こちら米国では 初めて家に来る人たちによく家のツアーをするのですが
これって日本でもやることなんでしょうか?
家のツアーとは 家の各部屋を説明と共にみせて回ることなんですが

日本に住んでいた頃 初めての人が来ても客間に通されるだけで 
家のツアーなんてしなかった記憶があります
他人の家の内部が見れて 僕はこの家のツアーが結構好きです









さて そんなことをしているうちに ほとんどの人が集まりました
今回は ポットラックでしたので 各自自慢の手料理 または作ってもらった料理を持ってきました
P1010560.JPG
この時点では全て揃ったわけでもなく まだあと数点この後にも出てきますが
なかなか国際色豊かで立派な料理が並びました


実際 どれがどんな料理なのかわかりませんし 
何か特別な食べ方などがあるようでしたので 持ち寄った人が担当になって
食べる前に一通り どんな国のどんな料理なのか説明してもらうことにしました
P1010562.JPG
カンボジア風パッタイもあれば 韓国のトッポギ
モンゴリアンのシュウマイもあるし ベトナム風スープに テリヤキチキンと
いろいろと楽しい食べ物が並びました





手抜き系の人は ケーキを買ってきて持ってきたり
自分の飲みたいアルコールを持ってきていいにしたりと
こういう時ってその人柄が表れるようです(笑)
P1010564.JPG
Dさんは この家のホストらしく 来客にいろいろと気を使ってくれ
おかげでパーティーは滞りなく進んで行きました







今回は子供達も参加でして 合計5人くらいの子供達が来ていたかな?
これだけの子供達がこの家に来るのは初めてでした
P1010565.JPG
この家には階段が沢山あるので 小さな子供にはちょっとどうかな~?なんて思っていましたが
この子供達 階段を行ったり来たりかなりの興奮状態で喜んで遊んでいました
この家に子供がたくさんいるって初体験なので なんか変な感じでした(笑)









子供が興奮状態で遊んでいるのを放っておいて 
こちらではお母様方がダイニングの方で座り込んでなんか真剣な話中
いつも職場で顔を突き合わせているのですが
P1010566.JPG
こういうところでとなると皆さん なんとなくリラックスして違う顔になっています

会話が楽しく進んでいるようで 恐縮だったのですが
誕生ケーキの登場により 皆さんリビングの方へ移ってもらいました




今回誕生日のJYさん 
英語日本語韓国語を操る才媛で からっとした性格から男友達も多く
でも 皆さん純粋に友達で 男友達が簡単にできるんだけど~
P1010569.JPG
恋愛にはなかなか発展しないのよね~ というのが彼女の悩みでも
それほど悩んでもいないのが彼女のいいところ
僕が今の職場に来て隣に座って 初めの頃いろいろと親切にしてくれた心優しい人です







今回のパーティーには総勢25名ほどが集まり
今まで一度にこの家に人が同時に来た人数としては最高になりました
P1010571.JPG
上から人が覗いたり 風船を落としたり 
エンターテイメントには事欠かなかったこのパーティー
子供達はかなりの興奮状態でしたから 家に帰ったらあっという間に寝てしまうことでしょう(笑)









8時ちょっと前に人が立ち上がり 皆さんで片付けもしてくれ
あっという間にきれいになり
P1010573.JPG
8時過ぎには皆さん全員帰ってくれ 9時には片付けもすっかり終わりました
こういうパーティーって必ず2~3人は遅くまで誰か残っていて
ホスト役としてはかなり疲れてしまうことが多いのですが

このパーティーのメンバーはほとんどが家庭持ちでしたので
ぱっと来て さっと片付けて ぱっと帰って行ってくれたので
こちらとしては本当に助かりました

素晴らしいホスト役のDさん いろいろとありがとうございました
おかげで皆さん楽しい時間をすごすことができたようです









皆さんが帰ってから やっと家に入れてもらえたCocoさん
バックヤードからたくさんの人が見えて かなりビビッていて
自分のHouseに入ったきり出てきませんでした

皆さん Cocoに会ってみたかったようですが
無理やり皆さんに紹介しなくて良かったです~
紹介したらまた精神的ストレスが増えてしまったことでしょう
P1010579.JPG
皆さんが帰った後 自分の毛布の上にのっかって 寛いでいました~
やっと邪魔者がいなくなった! ここは自分の家だ~とでも思っているのでしょうか?ははは
毛布の下に低反発マットを置いてあげたところ とっても気に入ってくれたようです







おしまい

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~


Cocoの世話は 自分達の生活を大きく変えていきそうです
もちろん 楽しいことも多いのですが 大変なことも多いですね~

こちらも慣れない生活に 右往左往
Cocoも初めての米国生活に体の調子を崩してしまっているようです


とはいっても 基本的に元気なんですが おなかがゆるい状態くらいなんですけどね
考えてみれば 飛行機での長時間の移動 しゃべる言葉が違う 飼い主が違う
食事が違う 水が違う 時間が違う これだけあればストレス性の問題が生じてもしょうがないことです



それでも なんとなくお互いが認め合って 
べったりではなくいい感じの距離を保って いけそうな雰囲気
こちらも Cocoを生活の中心ではなく 家族の一員として適度に付き合うようにしてみます





ですから ちょっと疲れたときは外での食事も続けます~
P1010522.JPG
近所のカフェで ブランチ Dさんは卵料理ですが
僕は連日の重労働のためかなり重いものが食べたかった感じ
アーティチョーク入りのチキンピザを頼んでみました

いや~美味しかったです










その後 こまごました用事を済ませたら
ゴルビーの飼い主Kさんが 是非Cocoに会ってみたい!とのことでしたので
急遽 ゴルビーとの対談(笑)が企画されました








ゴルビー・・・
なんか前より大きくなっているような気がします 牛みたいです
ゴルビーさんは あまり賢い犬じゃありませんが 憎めないキャラクター
P1010523.JPG
毎朝夜の各1時間の散歩 昼間はドックキャンプ をしなくてはいけないという
かなりのハイメインテナンス(お金もアテンションもかかる)犬らしい・・・

それに比べて 今まで台湾のシェルターで暮らしたCocoは
今まで外での散歩すらしたことがない 室内犬で扱いが楽です(笑)









対面はお互いの無視から始まりました
他の犬がいる!とお互い感じてはいるのですが どう対処していいのかもわからない
そんなわけで よらず離れずの関係を保っていましたが
P1010524.JPG
ゴルビーのほうが うぅ~うぅ~と 飼い主によれは歓迎の唸りなのだそうですけど~
僕から見たら かなり怖い感じの唸りです
その為 Cocoはかなりビビッてしまったようで ちょっと失禁・・・(笑)



20もの犬に囲まれて暮らしていた犬とは思えないほど センシティブですが
たぶん たくさんの犬にいじめられた経験から
人間に対しては怯えることはないのですが 犬にはちょっと敏感みたいです








その後ゴルビーが Coco近づきますが 
あまりいい関係ではありませんね~
P1010531.JPG
ゴルビーの唸りが怖かったらしく そのまま離れてしまいました







ゴルビーの飼い主Kさんが 謝っていましたけど ちょっとまだ無理みたいです
犬同士の初対面も意外とそう簡単に成功するわけではないみたいです
P1010534.JPG
ゴルビーの方も結構ナーバスになったみたいで この後 ゴルビーはリビングの方へ逃げ出しまして






Cocoがそれを追う形で 追随します
でも。。。
P1010535.JPG
この後 立場が逆転して Cocoが追いかけられると
そのままナーバスブレークダウン おしっこをドバ~と漏らしてしてしまいました
もちろん片付けるのは僕です(涙)





自分の新しいテリトリーだと思った 新しい家のところへ 
自分もまだ 落ち着いていないうちに 新しい別の犬が来て
唸られて追いかけられると 神経的にやられてしまうみたいです・・・



考えてみれば 台湾から来てまだ一週間も経っていませんし
この家 ここの人間になれるのが精一杯なことでしょう
この出来事の後 急激なゆるゆるが始まってしまったほどです



かわいそうなことをしました











ゴルビーがKさんの旦那さんによって車に戻されるのを見つめる 三人
マウスをこの写真の上に乗せると~


DさんとCocoが振り向きます(笑)







おしまい

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~

3年半 台湾で生まれ育ってきたCocoにとって 米国西海岸は時差16時間
この時差をそう簡単に克服することできないようです



昼間 こちらの様子を伺っていても 片目はだんだん閉じていきます
こちらの様子を一生懸命伺おうとするのですが やっぱりダメです・・・
マウスをこの写真の上に乗せると Cocoが眠ります~



犬に時差ぼけなんてあるとは知りませんでしたが 本当にあるようです
最初の数日 午前2時ごろきっかりに いきなり く~ん く~んと泣きはじめるのです





犬飼いの素人ですが 人間の赤ちゃんもおしっこ うんこをすると泣きますので
これは 便意かいな~?と 午前2時にたたき起こされましたが
なんとか眠い目をこすって 外へ一緒に行くと  案の定 両方でした・・・




家の中でしてしまうよりは こうやって起こしてくれるのは本当に素晴らしい!
よくトレーニングされた犬ですよね?!





米国西海岸午前2時は 台湾では午前11時?
Cocoの体内時計は 台湾時間だと朝起きて トイレに行きたくて我慢して我慢を重ねて
その限界がくるのが 午前11時 それがそのまま 米国西海岸の午前2時に繋がるのでしょう~






苦しそうな彼女の声を聞くと そのまま無視はできません  
でも・・・
これが数日続くと かなりきついです




子育ての経験がありませんので なんともいえませんが
人間の赤ちゃんて これが数時間おきに毎日ですよね・・・

母親って凄いです!







さて こちらのCocoですが
それでも彼女の時差ぼけは 少しずつ改善されているようで 
昨日は午前4時半 今日は午前5時の起こされました (汗)






でも 悪いことばかりではないんです
その時差ぼけのおかげで 今日はとんでもないあわや大惨事?になりかねない状況から救われました





それは・・・
今日 起こされたのが午前5時少し前
寝不足の疲れ気味の老体に鞭打って 起きたのですが
自分の部屋を出て すぐに異変に気がつきました・・・






階段から漂ってくる 玉葱っぽい匂い
・・・? なんだろう~?この臭いにおい?
Cocoが子でももらしたのか?
 と思ったのですが ちょっと違う・・・







これって・・・ガスのにおい?
寝ぼけていた頭が さっと冴え これってガス漏れかもしれないと判断
電気はつけてはいけない! と暗闇の中 キッチンの方へ向かってみると・・・

ガスレンジのノブが 微かにですけれどずれていて そこからガスが漏れているじゃありませんか~!!
この玉葱の匂い もれ出ていたガスの匂いだったんです!





引火しないように 電気は一切つけず 家中の窓を開けて 空気の入れ替え
頭がパニックになりそうでしたが なんとか空気の入れ替えができそうです
あ~ ちょっと気が緩んで  ふと見てみると脇にいたCocoがいない!




そうだ~ 家中のドアと 窓を開けたのでそこから外へ出て行ってしまったんだ~!!
やっぱり頭は寝ぼけていたんだ~(涙)
電気がつけられないので 暗い中目を凝らして見ると 白い影がバックヤードでしています


もちろん 首輪には紐がついていません
うちのバックヤードにはフェンスも柵もありません・・・




焦りました・・・
が済んで うろちょろし始めたので逃げないうちに Coco~と呼んでみたら
嬉しそうに無事戻ってきてくれました~ 賢い従順な犬でよかったです





あぁ~ 午前五時から一体僕は何をしているんでしょう・・・
もう既に 一日のすべての気力を使った気分でした



それにしても もしCocoがのために 起こしていなかったらどうなったことでしょう
もちろん漏れていたガスの濃度にもよるのでしょうけど

あと10分遅かったら 朝の暖房がコーヒーメーカーがタイマーで自動的にONになり
もしかしたら そのとき引火してガス爆発を起こしていたのかもしれません・・・

あ~危なかった。。。



今までガス漏れなんて一度もなかったのに
僕は疲れ気味で注意散漫だったのでしょうか?
それにしてもCocoの時差ぼけに救われた思いです






Dさんにこの話をしたら あぁぁ~よかったよかった~と喜んでくれ
Cocoの高感度がまた上がっていきました
P1010518.JPG
 
まぁ~ 多少の寝不足はしょうがないか~
彼女が時差ぼけ解消するまで 何度でも起きてあげましょう・・・


それにそのうち 7時 8時になってくれるますよね・・・?
仕事場でも 最近顔に疲れが出ているね~と言われてしまいました(涙)




僕が 倒れるか Cocoの時差ぼけが解消されるか・・・どちらが先でしょうか?






とりあえず おしまい

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~


この日記は 前回の続きですので
是非前回の方からお読みください~♪







犬をシェルターやレスキューの施設から貰い受けようと思っていた僕達ですが
まさかその犬達を遥々海を越えた台湾から貰い受けることになろうとは
お気楽な僕達はまったく予想さえしておりませんでした・・・
P1010492.JPG
今までは施設に出向いて 直接この目で好みの犬を見てまわって
実際に気に入った場合のみだけ一緒に遊ばせてもらい
そのときの状況によって判断してきましたが 残念ながらこれという犬には巡り会えませんでした





それだけ厳しすぎるというか 真面目に探していた僕達ですので
面会もなしにいきなり一週間預かってみろ!とは かなりの冒険でもあります
でも これも何かの縁 とりあえず挑戦してみようじゃないか~と 受けてたつ事にしたのです!
P1010494.JPG
長旅の疲れでしょうか? かごの中を覗くとつぶらな黒い瞳がとっても不安そう
視線も合わせない おびえきったCocoがおりまして
もしかしたら 前回のSummerみたいな人嫌いな犬なのかもしれないね・・・

と かなり不安げになってきた2人です




マドンナの養子になったアフリカの子供のようには行かないけど
散歩も食事も 暖かい家もちゃんと提供するから安心してね~と真剣に語りかけるDさん
そんなこんなでなんとか家に到着 Cocoはとっても不安そうです








Crate(犬小屋)から出してあげると 不安そうに周りをかぎまわっています
おしっこに出させてあげないと~とバックヤードにだすと ちゃんとおしっこができました♪
犬小屋では粗相がなかったようですから 10時間もよく耐えたものです・・・
P1010495.JPG
おしっこの後 Dさんと記念撮影をさせてみたのですが なかなか上手い具合には顔を向けてくれませんでした
Dさん・・・カメラ指してカメラを見て~なんて言っていましたが 無理でしょう・・・
その後は ご飯をあげて家でゆっくりモード







思ったよりも 緊張もなく しっくりなついてくれて一安心
Dさん 寝巻きに近い格好ですがお許しください・・・
P1010505.JPG
股広げて 変な顔しています








今度はDさん しっかりカメラ目線を再び強行します
P1010508.JPG
それでも 微かにカメラ目線は成功しませんでした・・・

僕もDさんも子供の頃から犬を飼っていましたが 成人になってからは全くゼロ
犬を飼う上でのこういうポイントは知っておいたほうがいいよ~とか
しつけにこういうテクニックがいいよ~というものがありましたら是非ご伝授ください

2人して右往左往している状態です・・・








犬にとってこのポーズって全面降伏なんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください
P1010509.JPG
Dさんのこととっても気に入っているようです
2人べったりとくっついています これっていいことなんですよね?

まあ、多少の(いえ・・・かなりの)不安があります しかしながらなんとか克服して
お互いの関係がポジティブな形で上手くいってくれればいいのですが。。。

こればかりは神のみぞ知るって感じですね
上手く行かなかったとしても 僕達を責めないでくださいませ・・・(涙)







皆さん寝る前の最後の一枚






なんかとってもかわいいので 撮ってみました
P1010510.JPG
そこから台湾が見えるのだろうか・・・?
台湾 いと恋し なのでしょうか?



米国生活が彼女にとっていいものになるといいのですが・・・








とりあえず おしまい

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~
旅行ではなくて 全く別の用事がありまして 
こちら サンフランシスコ国際空港のほうへ行ってきました~
P1010486.JPG
何故か? 空港が大好きなDさんは空港へ来るたびに喜んでおります(笑)
夕方になるとこの空港は人があまりいなくなり 閑散とした状態になっています












窓の外からは 国際線のブリティッシュエアウェイ
国内線のバージンUSAエアラインの飛行機が見えます
P1010485.JPG
国際線の飛行機ももうほとんどとまっていません








さて本日の用事は 台湾から来るお客を迎えに行くことです






家を出る前に 到着時刻をチェックしたら 18時20分の予定時刻が
17時05分と予定よりかなり早くなっていたので急いで家を出たのです
P1010487.JPG
どうにか到着前には 空港の方へついたのですが 今度はそのお客達・・・
1時間待っても出てきません・・・

一体どういうことなんだ~? と
Dさんも次第にいらいらし始めた頃 一時間半くらいたってやっとゲートから出てきました~♪








僕たちが待っていたのは・・・





そう この箱の中に入っている犬なんです~(笑)
P1010490.JPG
ご存知の通り 僕達はここのところ 
養子になる犬をシェルターや悪劣環境から動物を救い出すセンターから探していましたが
これという決め手になる犬に巡り会えずにいたところ 



ふとしたきっかけに 職場でそんなことを同僚に話してみたら~




レスキューされた犬やシェルターの動物を専門に扱っている
petfinder.comというのがあって そこに自分の条件を入力すると
自分の近所にどんな動物が養子として登録されているのわかるとのこと


早速 家に帰って このサイトでいろいろチェックしてみたら 
実にたくさんの犬が実は近所に里親を探していることがわかりました!


そんな中 いろいろと2人で相談して 自分達の条件に合った犬達を探して 
見つかるたびに その犬が所属する団体へ申込書を書いて送ってみました
いや~便利な世の中になったものです(笑)


この申込書は団体によって様々なのですが
質問の内容が長くて 細かくて 驚きなんです


もちろん名前 住所から始まって 
結婚 家族構成(何歳以下の子供が何人など)
持ち家&レント 庭付き&庭なし 職場 家に人いなくなりペットだけになる時間

ペットの経験 その他のペットの数 近所のかかり付けの動物病院などなど
その他にも 面談や 家庭訪問などもあり 合計で
40~50項目の質問に及ぶこともありました


その中には 厳しい審査がゆえ 
あなたの家庭環境ではこれらのレスキュードッグはあいません! と突っぱねられたり
もうご希望の犬は 里親が見つかりました~という返事でネットでもなかなか上手く行きませんでした






ところが この週末の夜突然
ある団体から 僕の申請書をみてOKかつ希望の犬がまだいるとの電話を受けました


その団体とは
Asians for Humans, animal & natureというちょっと訳のわからない名前の団体…
最近はいろんなところへ申請書を出していたのですが この団体は憶えています
アニマルレスキューなのになぜ?Asian??と思った記憶があるのです(笑)






団体の代表者が言うには 僕たちの第一希望のTeddyb6r9h0m3r3k3x3.jpg
もう既に里親が見つかってしまい 希望に添えないが 
第二希望のCocoo9z2i7z9a3q0v5.jpgはまだ里親が決まっていないからどうか? という電話でした


僕達としてはCocoでも十分OKですから もちろん承諾 
Cocoに会うためにはどうしたらいいのか次のステップを聞いてみると
なんともまあ~驚きの次のステップを指示された訳です




CocoもTeddyもこの週末に飛行機で台湾からサンフランシスコに到着するから
サンフランシスコ国際空港のほうでCocoを引き取りに来てくれないか?
とのこと!






ええ!?




彼女は続けます・・・
もちろん犬と人の相性などもあるから 
一週間一緒に暮らしてみてあわないようだったら団体の方へ返してもらっても問題なしだから 
まず最初はお試し期間として そうしてみないか?
 と言われました・・・








僕達は てっきりこれらのシェルター犬は米国にいて
劣悪環境から救い出されて里親を探しているとばっかり思っていたのですが
どうもそうではないらしい・・・




ここの団体は アメリカよりももっと動物保護に対して意識の低いアジア諸国へ目を向け
そのアジア諸国でレスキューされた犬はその国内ではなかなか里親が見つからないため
里親候補者の多い米国の方へ紹介して送っているとのことでした



そんなことも知らずに 応募していた馬鹿な僕達でした・・・(汗)







そんな訳で台湾生まれ育ちのCoco
台湾からチャイナエアライン国際線のファーストクラスに乗って(笑) 遠路遥々10時間以上のフライトを経て米国へ移民して来まして
うちのほうへ里子として来ることになりました




もともとCocoは里親が見つからなくても 今回のフライトで米国に来る予定だったそうですが
最後の最後に僕達が申込書を出して 条件的に良さそうなので急遽こういうアレンジメントになったとのこと







それではCocoこちらに来るまでの人生をご紹介しましょう
原文(英語)
Coco background story and Temperment:
Imagine staying in a dirty, cold cage without food and water, emaciated and scared, waiting to be euthanized in a city pound. That’s how a kind volunteer came to save Coco the day before she was supposed to be put to sleep. But due to insufficient finances, Coco was placed in a run down shelter with dozens of dogs where she was attacked several times, then relocated to a foster home with 20 dogs. To avoid neighbors complaining of the dogs’ barking, most of the dogs at the foster home were muzzled during the night....

(適当な日本語訳)
Cocoの気性とバックグラウンドストーリー
想像してください やせ細っておびえて水も食べ物なく汚い冷たい檻のの中にいて シェルターの中で安楽死を待つのみ そんな時に優しいボランティアーがCocoが安楽死をされる一日前に見つけ 救い出したのです。
しかしながら 救ったにもかかわらず 十分な資金がない為 ぼろぼろでたくさんの他の犬が彼女を攻撃するシェルターへ収容されました。そして次にCocoは20もの犬がいる里親のところへ移されました。 犬が吠えるのを嫌がる近所からの苦情を避けるため ここでほとんどの犬は夜になるとクチに筒口をはめさせられました。。。





こんな悲しいバックグランドを持つCoco
殺される前日に保護されたものの それでも劣悪な状況の中なんと生き延びて
何の因果か米国まで飛んでやってきました~

そしてこのような 僕達も予想さえもしなかった急激な展開で
台湾から来たCocoを迎えることになった僕達ですが
Cocoと僕達は上手く行くのでしょうか・・・?



つづく~



Cocoと僕達が上手く行くように 応援クリック御願いいたします~♪

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~

この日記は前回の続きです~






San Francisco SPCAへ行き 帰り際に係りの人が
隣にサンフランシスコ市のアニマルコントロールがあって
そこでも里親募集しているとのことなので行ってきました
P1010460.JPG
こちらは SPCAでも受け持つことのできなかった 
どちらかといえば問題ありの動物達が収容されていて
ある一定の期間をすぎると 永遠の眠りにつかされるようなシステムになっているみたいです








SPCAとは正反対で こちらはやはり留置所みたいな暗く悲しい雰囲気の広がる施設
P1010463.JPG
キレイにしているので匂ったり 汚れていたりするということないのですが
動物達も引き取り手がないと 殺されるとわかっているのではないでしょうか?
SPCAの動物とは違って 悲哀を感じられる瞳をしていました








それにSPCAでは引き取れなく こちらに来たわけがわかるような
人を見ると執拗に吠えて吠えて 攻撃的になる犬や 
その反対に人を見ても決して目を合わせない 人を避けようとする動物達
P1010462.JPG
吠えている犬も 僕達が部屋から出ようとすると なんか 行かないでくれ~!!と
悲しい声色に変わって吠えるので 部屋を出ようとする僕達も後ろ髪を引かれる思いです









SPCAですと 猫たちは自分専用の部屋があって猫専用の遊び道具もたくさんあって
必要もないだろうけど 個人用のテレビもついていて 小鳥の映像が流れていましたが・・・
P1010465.JPG
こちらはこれだけ・・・
なんかとっても可哀相です








こちらには トカゲや亀 ナムスター ねずみ ウサギもいまして
P1010467.JPG
驚いたことに 鶏も収容されていました・・・
鶏は引き取り手がないと食べられてしまうのでしょうか・・・?


結局このアニマルコントロールでも僕達が気に入る動物がいませんでして
というか・・・幸いにもここには犬が2匹くらいしかいませんでしたので 選べませんでした
それだけ殺される動物が減ったのでしょうか?



この後は San Francisco Fillmoreストリートの方にある動物病院Pet Unlimited
P1010472.JPG
こちらは動物専用の病院になっているのですが
ペットの養子縁組もしています







このような施設にペットが収容されていて 里親候補達が犬や猫たちを選ぶことができます
P1010471.JPG
先の市の施設とは全く異なり 暖かい感じのホッとする施設になっています
このドアの向こうが個室になっていて 里親募集中の犬や猫たちが寛いでいます
こちらでは里親が見つかるまで辛抱強く預かってくれるので 殺される心配もありません








残念ながら今回の訪問時には ほとんどの犬達がもう里親が見つかり旅立っていった後で
この足を怪我した犬だけしかいませんでした
P1010470.JPG
この犬は大型犬ですので 僕達の希望とはちょっとあいませんでした
そんな訳でここの病院でも僕達に合うペットは見つかりませんでした~
残念!



この前に ペットショップで里親探しフェアーがあると聞いたので行ってきたのですが・・・
P1010429.JPG
Pit Bullが3匹いるだけでしたので さっと見るだけでかえってきました~








そんなこの日の夕飯は 
前回Sarahさんに教えてもらったグリーンカレーを作ってみました
コクがあって辛味があって すごく美味しい~♪
bf2cd67c.JPG
付け合せには これまた初挑戦ですが
グリーンパパイヤサラダを作ってみました!
うちに唐辛子で漬けてある辛い酢がありますのでそれを使ってみました

これ 大成功~♪
辛さとパパイヤの食感が最高にマッチしていて
リピート確実な一品の登場となりました~



材料としますとこんな感じ
グリーンパパイヤは細長く切った物が中華系食材店に売っていましたからそれを使用
ピーナツ(最後のトッピング用)

ドレッシングには
フィッシュソース 砂糖    酢   ライム汁  鷹の爪  おろしニンニク  豆板醤 を
お好みで適量混ぜておきます

これをグリーンパパイヤと混ぜてしばらく寝かしておいて出来上がり!
うちではアクセントに茹で海老も入れてみましたよ


とっても簡単で とっても美味しいサラダ グリーンカレーといい相性です♪
Dさんもたいへん喜んでくれました


おしまい























運命の出会いはありませんね~
海辺を一緒に犬と歩きたいものだ~

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~

連休の週末 最初の休みの日の土曜日はランチを食べに行くことから始まりました~
今回行ったお店は Sarahさんに紹介してもらったメキシカンレストラン


P1010424.JPG
Dさんがとってもメキシカンな気分だったので 
ここはどう?って聞いてみたら是非行ってみたいとこのことでしたので 行ってきました








場所はUCバークレーのキャンパスのすぐそば 天井の高い
清潔感のあふれた きれいなお店になっていまして
P1010426.JPG
入ってすぐに まずカウンターで好きなものをオーダーして 自分の番号をもらいます
オーダーが入って作り始めて 出来上がると番号を呼んでくれるシステムです









奥のほうにはサルサバーがありまして こちらでオーダーした人は無料で(?)
見たこともないような様々なサルサを試すことができます
P1010425.JPG
マンゴーサルサ 激辛サルサ ガーリックサルサ キュウリサルサ
アボカドサルサ パイナップルサルサ シラントロサルサ などなど
合計20種類近くの 味も辛さのレベルも違うサルサが楽しめるようになっていました~




僕は激辛サルサを試したところ あまりの辛さに頭のてっぺんから汗が吹き出て
顔の周りの神経が麻痺してきたような感覚が出てきましたので やめまして
マンゴーサルサとガーリックサルサで落ち着いてみました



Dさんは ここの料理にご満足!
新鮮な食材を使って 油もしつこくない なかなかいいメキシカンだ~と言っていました
P1010428.JPG
今回 僕はCancun Quesadilla(カンクンケサディア) Dさんはブリトー
このカンクンケサディアはなかなか美味しかったですよ~
程よい辛さのサルサと一緒に食べると 食欲も進みます♪







さて おなかがいっぱいになったところで 本日のメインイベント

前回にも探しに行きました
またこの週末は僕達の養子となってくれるような犬を探しに
里親募集中の犬達を見に行ってきました~
P1010432.JPG
まず最初に行ったのは San Francisco SPCA 非営利の動物保護団体
思ったより 立派な建物にちょっと驚きました~










中に入ってみると 光りがたくさん内部に入るように設計された
たいへん明るく 温かみのある建物になってて
P1010458.JPG
たくさんの人たちが 自分達の家に来る犬達を一生懸命選んでいます
こういうところの犬は雑種がほとんどで 捨てられた犬や家庭所諸事情で変えなくなった犬たち
ですから 純血ブランド系を好む方たちには向かないかもしれません









うちは最初の頃 血統のいい かっこいいかわいい犬がほしいね~なんて言っていたのですが
この世の中には 雑種なうえ望まれない 捨てられて里親のない犬がたくさんいることを知り
それだったら あえてブランドよりもそういう犬の中から自分にあった犬を選んでみよう~となったのです










前回のSPCA ダブリンの方では凶暴なPit Bullが多かったのですが
サンフランシスコのSPCAの方ではほとんど見かけず 小型から中型の犬が多かったです
精神的にも安定しているし 人嫌い的な犬もあまり見かけませんでした
P1010435.JPG
上の白と黒のチワワMixは 愛想が良くってとってもかわいかったのです でも~
手のひらサイズというか あまりにも小さいので階段の多い僕達のうちでは
きっとたいへんな思いをすることになるでしょうから 選択から外れました










こやつはBaker もの凄く愛想が良くって とってもかわいくて 元気がいい
サイズ的にも僕達が考えるものよりもちょっと小さいけど先ほどのチワワよりは大きいし
なかなかよさげ 係りの人に頼んで一緒に時間をすごしてみることに~
P1010433.JPG
一緒に過ごしてみると 違うものですね・・・
このBakerは元気がいいのではなく めちゃくちゃハイパー
飼い主のことなど言うこときかない どんどん一人で歩いていってしまい

何か音がすれば吠える やんちゃを通り越して 手に負えない子供のようです・・・
係員の人が調べてくれたところ このBakerは一度 里親が見つかって引き取られたのですが
あまりのやんちゃぶりに里親が匙を投げてしまったということが判明!

それでは 僕達も無理でしょう~と選択肢から外させてもらいました・・・










このお2人は サイズ的にもちょうどいいし
ルックス的にも僕達の好みだったし 正確も良さそうだったのですが
P1010438.JPG
既に引き取り手が見つかっているようでしたので 記念撮影だけしておきました~(笑)
やっぱり 外見と性格のよさを兼ね備えているとあっという間に里親も見つかるみたいですね~











人種差別じゃなく 犬種差別なんでしょうか?
かわいいとは思うものの 黒い犬ってあまり僕の好みではないんです
P1010444.JPG
愛嬌があって 大きさもちょうどいいし 精神的にも安定しているようでしたが
何故か?黒っぽい犬ってそれほど好きになれないんだな~
なんでなんでしょう??? まあ~好みだから仕方がないですよね・・・?


かわいいのにね・・・ ごめんなさい~









ねえぇ~ おやつないの? なんかちょうだい?
P1010445.JPG
といっているようにも見えますな~(笑)
ここの部屋にはこうして小さな穴が開いていて 見学者がスナックをあげることができます
こうして 好みの犬の気をひくこともできるようになっています♪

なかなかおもしろい試みです














彼 Juanは 顔的にもすごく好みだし 色なんかも好きな部類
P1010447.JPG
でも・・・うちでは無理なことが判明
彼は生後5ヶ月にもかかわらずも既に大人の貫禄を漂わせる大きさ
彼が成長して 立派になった時かなりの大きさになってくれるそうです

うちは広い庭もないし 家自体もそんなに大きくないので 大型犬は無理
大型犬にとってもいい迷惑でしょうから 彼も選択から外れました~
でも彼は 美形なため次から次へ希望者が訪れていました





同じような理由から こ~んなにかわいい 彼達も僕らの選択から外れています
P1010449.JPG
彼らは 生後間もない子犬 成長したらかなりのサイズの大型犬になるそうです・・・
一時的なかわいさから 衝動的にほしくなってしまいますが


長い目で見たときのことを考えると 人と犬双方にとってあまりいい環境になり得ない場合
冷静に判断して 選択肢からすっぱり外していくのもこれまた愛情ですね









いろいろ見てまわって 係りの人のお勧めが こちら手前のTonka (豚か?)さん
P1010439.JPG
係りの人が言っていましたが このTonkaさん ちょっと太り気味で体重オーバー
前の飼い主もあまり運動をさせていなかったらしく このようにどっしり構えて横になっています



しかしながら 僕達が中に入ってみると尻尾を振って喜んで 命一杯愛情表現してくれます
紐をつけて歩いてみると ちゃんと紐を持っている人のペースにあわせて歩き
Bakerみたいに 自分勝手に引っ張っていくこともありません



ちゃんとトレーニングされた なかなかかわいい豚ちゃんです(笑)
Dさんもためしに抱っこしてみたのですが 嫌がることなく しっかりと抱かれていました
P1010457.JPG
その後 豚ちゃんを係りの人に返して Dさんと作戦会議




Dさん 
五段評価で Tonkaは何?



性格 気性は4くらい?
ルックスの好みだと2になっちゃうな~
総合判断3くらいでしょう~



Dさん
そうか~それくらいか~
僕もそんな感じかな?
自分達が4以上に思えるのではないならやめた方がいいかもね



という判断がありまして 残念ながらTonkaさんも選択から外れました





そう簡単には自分達にあった犬にはなかなか巡り会えません
ちょっとお金を出せは ブランドの犬で 性格も良くって見た目のきれいな犬も簡単に手に入るのにね

でも それをあえてしたくないから これくらいの努力はしなくっちゃいけませんな~
まだまだ長い道のりになりそうです・・・




もう少し辛抱強く 見てまわろうと
この日は他のところへも見に行ってきました





づづく


















このお2人男の子同士なんだそうです・・・
僕達に見せ付けてる? 挑戦!ですか・・・?(笑) 













閲覧は大人だけにしてね
 
neuter(睾丸取り)していても こういうことするそうなんです・・・

www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~

先日 DMV(Department of Motor Vehicles) いわゆる運転免許試験場みたいな
身分証明書も 車の登録も何でもできるへ所へ行って来ました









こちらの国のこちらの州の車のナンバープレートに貼ってある 登録証のスティッカー
bd814d6d.jpg
こんな感じなものがあるのですが 毎年税金と登録料を払うと送られてきて
それを貼ることによって この車はちゃんと2010年も登録していますよ~と示します
これがないと警察に捕まります








毎年やらなくてはいけないので 毎年貼りますが
僕みたいなものぐさは 古くなったものを剥がすことなく 毎年上に張っていきます
その為 どんどん重なっていってかなりの厚みになってしまいます


たぶんそれが悪かったのでしょう 重なりに重なったスティッカー
何者か誘惑に駆られて その重なったスティッカーを数枚一気に剥がしてしまい
登録が2004年のようになってしまいました(涙)







たとえ誰かがいたずらに または故意に剥がしてしまって自分に過失がないとしても
これが警察や駐禁チェックの人たちに見つかるとしっかり罰金を取られてしまいますので
面倒くさいのですが 罰金取られるのも馬鹿馬鹿しいので~

運転免許試験や身分証明書 車証明各種を一手に請け負っているへDMV行って来ました
もちろん政府系の機関でもあります
P1010418.JPG
朝のかなり早い時間に行ったのですが 見ると これまたなんとも・・・
もう既に建物の外まで永遠に長い列ができています
このDMVは米国の政府系施設の中でもかなり待たされ 従業員の態度が横柄だということで有名です




この外へ並んだ列の最初はここの辺りで列の頭にたどり着くのですが それも単なる受付窓口
ここで 何のために来たのか どんなサービスが必要なのかを言って
必要な番号札をもらいます でもこの列を見ると・・・
P1010419.JPG
外から始まってここまでたどり着くのに下手したら30分から1時間はかかることでしょう~
このDMVにはオンライン予約制度もちゃんとありまして 僕はあらかじめオンライン予約をして
この日のこの時間を指定してありましたので 待ち時間もなく受付にたどり着くことができました~




予約なしの人たちは この外まで並ぶ長~い列をどうにかやり過ごして受付で番号札を受け取った後
これまたこのように たくさんの待ち時間を要して 自分の順番が呼ばれるのを待ちます
僕は番号札をもらった後 10分後くらいに番号が呼ばれ 無事スティッカーをもらって・・・

というか~誰かのいたずらのおかげで新たに$18払って(涙)  スティッカーをもらいました
今回はそれほど対応が酷くなくてホッとしました・・・










それにしても どうして皆さんオンライン予約しないで こんなに時間かけて並ぶのでしょうか?
たとえ自分の行きたい日が取れなくても 直接行ってこのように数時間待たされるよりは


数日ずらして 数十分で済ませてしまうほうがよほど楽だと思うのですが
こうしてみてみると 僕のような考え方をする人は少数派なんだな~と思えてしまいます
P1010420.JPG
それに このDMVへ行くといつも思うのですが ここってどこの支店へ行っても何故か・・・?
低所得者っぽく見える人ばかりで埋まっているような気がするんです
英語もろくにしゃべれないような人たちばかりでちょっと驚きます

まるで移民局の様相を呈しています・・・







運転免許試験場や運転免許って金持ちでも貧乏でも割りと平均的に必要なサービスだと思うし
それと あまりの低所得者だと車も買えないでしょうに~
なぜここは、このような人ばかりで 中流からその上らしき人たちがいないのでしょう・・・?



日本の運転免許試験場や免許書き換えなどは比較的よくミックスされた
まあ若い人が多いかな~というくらいであまりに身なりのよくない人って見かけないような気がするのです
アメリカではお金持ちは一体どのようにしてDMVを避けて 免許を取得しているのか不思議でなりません

エアラインのように ファーストクラス用の別の窓口があるのでしょうか?(笑)






いろんな不思議を抱えた久しぶりの運転免許試験場DMVでした~





さてこの日の夕飯は
牛肉と野菜を別味で仕込んで炒めたもの
牛肉は醤油 みりん おろしニンニクで下味をして 粉を振ってカリッと焼き付けて
野菜は 中華系油菜 筍 Chayote(瓜の一種)を塩コショウで炒めて とろみをつけてみました

最後に肉の上に野菜をかけて 一緒に頂きます
全くの思いつき創作料理です(笑) 違う味を一緒に食べるのですが
お互いの長所を引き出した炒め方だったので ハーモニーがなかなか良かったです♪
P1010422.JPG
あとは~雑穀米 なめこの味噌汁に見えるけど 単なる小ぶりの椎茸の味噌汁です(笑)
Dさんも喜んで食してくれましたとさ~






おしまい























今週末は連休です うれしい~♪
安全運転ででかけましょう~♪

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 帰る前に忘れずにおしてな~



現在 連邦裁判所の方で同性愛者の結婚に関しての裁判が始まりました








最初に米国の裁判所のシステムを簡単に説明すると
まず 州裁判所(日本でいう地方裁判所)があり その上に連邦裁判所(高等裁判所かな)がありまして
そのまた上に日本の最高裁判所に当たる 連邦最高裁があります
structure.jpg
日本と米国の裁判システムはかなり違うところがありますので
厳密には同じとはいえませんが裁判所的にはこれが近いものだと思います



そして現在の裁判は日本でいう高等裁判所のような
最高裁のひとつ手前の裁判所で行なわれておりまして
今までのように州のレベルではなくその上の連邦政府の裁判所です









提訴したのは 同性同士の結婚を認めてほしい人たち
ここのブログでも同性婚についてはいろいろ書きましたね~
詳しくはこちらの リンクをクリックしてください!
結婚成立 新婚さん Proposition8 チラシ あいり~んおばさん 結婚排除








今回は Proposition8で同性婚が否定されたのを受けて
その法案は基本的に平等な人権を保護している米国憲法に違反しているとの提訴
結婚を異性同士のみに限定するのはそれに反するということ






もちろん 同性婚反対者達は黙っておりません!
伝統的な結婚は男女のみに行なわれるもので今までずっとそうだった
同性婚を許したら 人類は地獄へ落ちるとのことです




これに対して 同性婚賛成者は 伝統的な結婚 伝統的な結婚というが
それじゃあ今までの伝統的な結婚はどんなものだったのか?!と
逆に問題提起をしました


大昔になると 結婚に関して女性は男性の所有物的な考えが強くあり
カリフォルニアは別としても 連邦政府からの見地で 黒人やアジア人と白人との間の結婚
つまり 他人種同士の結婚は1960年代まで法律によって保護されていなかった



つまり 伝統的な結婚 伝統的な結婚を守れ~!!というけれど
伝統的な結婚でも 間違いは間違いとしてしっかり認識して
その間違いを正していくべきなんだ




基本的人権 平等を脅かすものはたとえ伝統的な考え方であっても
それは改善されるべきなのだという ことなのだそうです







これに関して 同性婚反対者達の言い分は~
(これ実際に新聞に書いてあったんですけどね・・・)

この国にはブロークバックマウンテン1239617607.jpgの映画もあるし
Grace and Willwill450.jpgというテレビドラマだってあるじゃないか~!


カリフォルニア州にはドメスティックパートナーシップがあり
たくさんの職場では結婚のように手当もつくからそれで十分じゃないか~

それに同性婚を認めたら 今度はどこかの団体が子供との結婚を許可するよう裁判を起こす!という
なんとも横暴な 冗談みたいな反論なのだそうです・・・









この裁判始まったばかりですのでなんともいえませんが
同性婚賛成者の中でもこの裁判に関しては意見が少し分かれています





急進的な考え方をする人は もちろんこの裁判を支持
今まで不当な扱いを受けてきたので これ以上待つ必要はない
この裁判は妥当で いいことなんだ! 

それにこの裁判は州のレベルではなく連邦政府の裁判
つまり いったん同性婚が認められればアメリカ全体にその判決は波及し
米国全体で同性婚が認められるようになるんだ~!!という考え




に対して・・・






同性婚賛成者でも慎重派は たとえこの高等裁判所でどんな判決が出ようと
必ず連邦最高裁判所までこの問題は持ち込まれるだろう
そうなると 現在 連邦最高裁判所の判事は9人

保守系推薦の判事が5人 非保守系推薦の判事が4人
つまり 同性婚を認めさせるには 非保守系推薦判事が5人ほしいところだか実情はその逆



もし今回 連邦最高裁判所でいったん同性婚が否定されれば
少なくともあとさらに10年から20年はこの判定を覆すには時間が必要となるため
現在の否定的な世論 そして判事の構成を考えるともう少し待った方がいいのではないか?
というのが 同性婚賛成だが慎重派たちの意見とのことです


確かに 慎重派の意見もなるほどな~とも思えますし
不当な差別を受けていると考えると ここで黙って何もせずに見ているよりは
とにかく行動に移して 世間にこの問題をもっと知ってもらい考えてもらうのもいいことだと思う



なかなか難しい問題です









さて ヨーロッパの各国でも認められてきた同性婚
ここアメリカ全土でこの同性婚が認められるようなことになれば
一体日本にこの判断はどんな連鎖反応を起こすのでしょうか?






アンケート調査
もし 米国全土で同性婚が認められるようなことになった時
日本は・・・




現在 4つの解答欄
1.大いに影響あり! 同性婚成立が早まる
2.影響はあるが 日本憲法で結婚が男女と既に書いてあるのでそれを変えるのは難しい
3.マスコミがニューハーフタレントを使って馬鹿騒ぎするだけ
4.影響はあまりないかも・・

と ありますが、もし自分の思う答えがない場合 
解答欄を書き加えることもできますのでご利用くださいませ~









おしまい
























もし米国で同性結婚が認められたら日本から いや・・・
世界の各地から同性花婿がサンフランシスコに殺到しそう~♪

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ もっともっとおして~~


この週末は 元旦にもお邪魔したSarahさんご夫妻の家のほうへ遊びに行ってきました
ずうずうしくも お昼チョッと前にうかがいまして お昼ごはんをご馳走になりました








ここではまず クッキングクラスから始まります♪
この日のメニューはタイのグリーンカレー
材料もきれいに準備され Sarahさんが作り方を説明してくれます
P1010411.JPG
最初にチキンを炒め 2種類のグリーンカレーペーストも一緒に炒めて
そこに こぶみかんの葉も一緒に入れ 香り出しをします

ココナッツミルク 野菜を入れて 蓋をし軽く煮込みます
火が通ったところで 砂糖 フィッシュソースを入れて 味を調えて完了♪






Sarahさんの調理中 僕と旦那さんはそのクッキングをみていたのですが
Sarahさんと旦那さんのコンビがかわいいんですよ~

Sarahさんを手伝おうとする旦那さんの気配りがあり あぁ~いい感じの夫婦オーラがにじみ出ていて
見ているほうも このオーラにあやかりたい!と思ってしまうほどでした






さて グリーンカレーも完成しました
とってもいい匂いがしてきます
スパイスの効いた香りは大いに食欲をそそるものですね
P1010412.JPG
ご飯はジャスミン米を茹でて蒸らしたもの 炊いたものではないんです
お米のこういう調理の仕方は初めて聞きました
仕上がりがパラパラとしてよくこのグリーンカレーに馴染んで美味しかったです

グリーンカレーは基本的に タイのカレーの中でもかなり辛いもので 
下手をすると味がわからないくらい辛いものがレストランでは出てきますが
Sarahさんの作ったものは辛いながらもコクがあってしっかり味を楽しめるもになっていました


この作り方は~かなり美味しい!
Dさんはグリーンカレーが好きなので是非材料をそろえて 家で作りたいものです♪
Dさんもきっと気に入ることでしょう~♪





Sarahさんは ちゃんとデザートまで用意してくれていました
P1010413.JPG
アイスクリームに 自家製の小豆あんこ
甘さがあっさりしていてアイスクリームにとってもマッチ!
これまた いい~仕上がりです♪





さて 本日は別にSarahさん宅へ昼の物乞いに来ただけではありません
この日のメインイベントはなんと!







これなんです・・・
P1010414.JPG
これじゃあ チョッとわからないか~(笑)


本日は Me! So~
味噌作りに挑戦しに来たのです





Sarahさんの旦那さんのご実家のほうから 味噌造り用の一式が送られてきまして
手作り味噌ができる準備OK! ご親切にも食いしん坊の僕をこの味噌作りに誘ってくださったのです


味噌作りなんて初めてです 聞けばSarahさんご夫婦もはじめてみたいです
そこで皆さんといっしょに 作り方を見ながら味噌を作ってみることになりました
ちなみにこの味噌作りセットはこちらのお店のものらしいです







水にしっかり吸った乾燥大豆は 朝からコトコト大きななべで煮込んであります
数時間も煮てあるということですので 朝早くからSarahさんご夫妻 準備ご苦労様でした
美味しい所だけ取りの僕をお許しくださいませ・・・
P1010415.JPG
じっくりと煮込んでやわらかくなった大豆を 鍋から取り出して別の容器に移します
この時 煮汁は別にしておきます








しっかりと煮込んだ大豆をつぶします
02f8fbb7.JPG
マッシュポテトを作る道具で大まかにつぶして すりこ木でさらに細かくつぶします









すっかりつぶれて 粘土状に近くなった大豆に 
塩と麹を満遍なく混ぜていきます
f37f0174.JPG
この時 お2人の出会い話や 
僕達の過去の大喧嘩の話に花が咲いてました
そんなこともあったんだね~(遠い目・・・)






しっかり麹と塩が混ざった大豆を 空気を抜きながらボール状にします
そのボール状になった玉を消毒した容器に投げ入れていきます
dc3ae319.JPG
この作業はお2人に任せて 僕は写真を撮りながら見守っておりました(笑)
やっぱりこの2人とってもかわいい夫婦です♪
何故か見ているだけでこちらもホンワカした気分になりますな~ははは









密封して 口も消毒して重石を載せて出来上がり
説明書には玉を作る時 大豆の煮汁を入れるようにとの指示がありました
でも 皆さん話に夢中でしっかり忘れてしまいました~(笑)









しかし ウェブサイトによると (4)
味噌玉が割れてパサパサするようなら、3に戻り、
2で取っておいた煮汁を少しずつ、少しずつ加え、硬さを調節します。”
とありますので

玉を作った時 しっかりとしっとりしていて割れるような感じでは全くなかったので
硬さの具合から これらは問題ないと思われます~♪
P1100471.JPG
これを気温25℃前後のところへ置いて寝かせて熟成させます
そして2~3ヵ月後にひっくり返して混ぜて 再び寝かせます
トータルで半年以上寝かせて出来上がり 夏から秋にかけて使えるようになるんですね






美味しい手作り味噌が出来るといいな~♪
日本にいたって そうそう味噌を手作りするなんてあまりないことですよね
こんな貴重で楽しい体験をさせていただきまして 心より感謝します!








味噌の半分をもらって帰ってきましたが
その他にも 手作りの小豆あんこなどなど様々なものを頂いてしまいました・・・・・
P1010417.JPG
さろさんからDVDもらって親切にしてもらったので 今年は本をもっと買おう~と思ったのに
本をたくさん借りてきてしまった 今年も本買わなくていいかも・・・ごめんねさろさん・・・
(意味不明? わからない人はスルーしてね 笑)










いや~充実した一日でした
たくさん日本語もしゃべれて ストレスも発散!
また お邪魔しにいこう~(笑)










ちなみにこの日 Dさんは友人J君915bf9dd.JPG
誕生パーティーに呼ばれていまして参加していました~
もちろん僕達カップル2人で招待していただいたのですが・・・・







このパーティーは ワインカウンティー ナパの豪奢なホテルに一泊して
ミシュランガイドの2スターの高級レストランでブランチパーティーという豪華なもの
J君から送られてきたメールを基に ここのホテル&レストランをチェックして驚き・・・




このホテル宿泊料 なんか高くありません?


一番安くて$575(¥53000)の部屋って・・・
とてもじゃないけどうちではそんな余裕ありませんので
僕は不参加にして Dさんがブランチのみの参加となりました (ケチすぎるって?! ははは~)







帰って来たDさんにどんなパーティーだったのか聞いたところ
食事は今まで食べたものの中で一番にはならなくてもトップ5には入るほど美味しかったそうです

しかしながら 集まったメンバーや話の内容などが
なんか肩の凝る 疲れたパーティーだったそうです
あ~ 行かなくてよかった・・・






味噌作りの方に参加させてもらってよかった
美味しいし 肩は凝らないし 楽しかったし 英語しゃべらなくて良かったし
あ~味噌作り Great!でした








おしまい
























Me  So~ Great!

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ 順位が急上昇中で大感謝です

SPCAの方へいってきました~




SPCAとはSociety for the Prevention of Cruelty to Animalsの頭文字をとった名称で
簡単に言ってしまえば非営利の動物愛護団体みたいなもの






ここでは ちょっと訳ありな動物達を受け入れ 健康チェック 行動チェックをして
そしてペットを飼いたい人たちへ紹介して 里親を見つけることができるシステムを持っています
こうすることにより 動物達が無駄に殺されることを防いでいます







僕達は 今住んでいる家に誰か受け入れようといういう話を数年に渡ってしていまして
なんとなくうだうだしていたのですが ここのところその話がとっても現実的になり
こちらの方の準備も整ったような気がしたので SPCAへ偵察に行ってきました
P1010402.JPG
今回行ってきたのは East  Bay SPCA
新しい建物に たいへんきれいな施設でした








一般に開放されたスペースには 犬 ネコ その他の動物が
新しい里親を探すためにガラス張りの部屋に住んでいます
人と動物の触れ合える とっても温かな明るいいい雰囲気になっていました
P1010403.JPG
Dさんは猫が好きで できれば猫を連れてかえりたいのですが
残念ながら僕は猫がダメで というか猫自体は好きなんですが
ネコアレルギーがあり猫と一緒にいると呼吸困難になってしまうほど激しいアレルギーが出てしまうのです


ですから うちではネコを飼う事ができません
かわいいんですけどね~









さて このSPCAでは 様々な犬がいます 
でも値段の高い純血の種類はほとんどいません 
P1010404.JPGP1010406.JPG







純血の場合 高値で簡単に取引できるためでしょうか?
こういうところのお世話になる必要もないらしく
こんなかわいい子犬も 何かと何かのMix犬です


ここでは親切に子犬の場合成長した時にどれくらいになるかの大きさも告知してくれているので
かわいい子犬だからとといっても しっかりこういった情報もチェックできて便利です
この子犬 成長するとかなりの大型犬になるそうです・・・







ネットなどでもいろんな施設の犬をチェックしたのですが
一番多いのは この手の犬
P1010405.JPG
Pit Bullと他の犬とのミックスです
大きさ的には 申し分ないのですが 基本的にこの犬・・・かなり凶暴


顔的にもそんなに好きではありません どこの施設に行っても必ずいる犬ですが
僕達としては 選択肢の中に入っていない犬です



米国では闘犬用や 自分以外の人を襲うようにデザインされた犬のようで
米国で起きる人や他の動物を襲ったりする犬のほとんどがこの種類の犬でありまして
恐ろしい限りでございます・・・




他の場所をいろいろと見て
ぱっと見 この犬はとってもかわいかったのですが~
P1010407.JPG
写真でもわかりますように 何でもかんでも噛んでおりました・・・
この手の犬は 家中のものを噛んでぼろぼろにしてしまいそうです
きっと何らかのストレルがたまっている犬なのでしょう~









施設の人が進めてくれたのが このSummerさん Parson Jack Russell Terrier Mix
性格もおとなしく とってもいい子とのこと
P1010408.JPG
とりあえず面会室で 一緒に時間をすごしてみました
とってもおとなしくてかわいいのですが・・・ 人に興味がない? 恐怖心が大きい?

多少の興味で近づいてはくれるのですが とっても怖そうで すぐに さっと身を引いてしまいます
もしかしたら前の飼い主に虐待されその後遺症なのかもしれません
すみっこでじっとうずくまって こちらの様子を伺うだけ・・・

犬の扱いに慣れた人なら平気なのでしょうけど 
僕の場合 人とのコミュニケーションもしなく部屋の隅でこわごわうずくまっている犬を
うまく育てる度量はないので このSummerも選択肢から外れました









そんなわけで まず一回目のSPCA訪問は不発に終わりました
ところで ここのSPCAの隣には 郡の運営するアニマルシェルターがありました
ここでも 犬の養子募集しているというので行ってきましたが・・・・







こちらはSPCAと異なり 犬として問題のあるものや 飼い主が見つからず彷徨っていた犬が主
その為 預けられてある一定の期間をすぎた動物達は 強制的に永遠の眠りにつかされるそうです
P1010409.JPG
先ほどのSPCAのアットホームな施設とは正反対で まるで留置場のような冷たい施設
死を待つばかりの動物たちを見るのは忍びないものがありましたが
うちでも飼えないような 超大型だったり凶暴な性格の犬たちで 引き取ることは無理でした











犬の場合 血統のいい親から生まれた子供達は 何の問題もなく高値で引き取られ
たぶん裕福な家庭でしっかりとそだれられる可能性が多くなるでしょう


たとえMixの系統だとしても 性格がよく かわいい外見をしていれば
SPCAのようなところでも引き取り手に事欠かず しっかりとした家で育てられる


まともに生まれても 育ての親が虐待 飼育放棄をしてしまえば
その性格にもゆがみが生じてしまう


性格が凶暴だったり 何らかの疾患を抱えた場合 問題を起こしたり 捨てられて
引き取り手もなく 強制収容施設に入れられ そのまま死を迎える



犬と人間 どの世界も似たような境遇があるのかもしれないなって感じられた訪問になりました











今日の夕飯は
P1010410.JPG
リボン型バスタの海老クリーム 野菜炒め
ステーキのたたき風おろしポン酢 となりました








おしまい




























無駄に殺される動物が減るといいのですが。。。

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ おかげで日記が続けられます


今日家に着いたら こんなパッケージが届けられていました

P1010400.JPG
送り主は しあとるさろさん
しあとるさろさんは 現在ブログ休止中みたいですが
ユニークな独自の観点から おもしろいブログを書いていた方です





お互いのブログを介して知り合い実際にもお会いしたことのある 素敵な男性同士カップル
さろさんの彼氏さん じょんずさんのお父様がうちの近所ですので
彼らがこちらに来るたびに 会ってもらっています♪








さて そのさろさん この時期に一体何を送ってくれたのだろうか?
クリスマスプレゼント? 一体なんだろう~?
わくわくしながら開けて見ると・・・



3枚のDVDが入っていました♪
P1010401.JPG
SFベイエリアで放映がされなかった紅白に落胆した僕のために
さろさんは お自分の家で録画したDVDを僕のために送ってくれました

なんて優しい方なのでしょう~
感激です 
お礼に 図書館で本は借りないようにします(笑) ← 意味不明?



ブログって 本当にすごいですね 
これ以外にも なんとか紅白を見るをの可能にならないかと
様々な情報も頂いておりました 本当にありがとうございます 心より感謝しております





早速途中まで見させてもらいましたが さすがですね~
映像がとってもきれいで まるで日本の生放送をみているようです
でもね・・・金曜日の夜に一人でこれを見ていたら 


大晦日を一人でひっそりと過ごしているような
なんか物悲しい 気分になってしまいました・・・
これは数人で見る番組ですな~一人で見たらいけませんよ・・・




Dさんがジムから帰ってきたので 紅白は一時中止しましたが
なんか 新年をあけたのか 大晦日なのかよくわからない錯覚に陥ってしまいました(笑)









この日の夕飯は 手作りピザを作ったのですが
写真を撮りませんでしたので 代わりに数日前に作った夕飯

鮭の味噌マヨネーズ焼き
62609f9a.jpeg
ソースに 白味噌 マヨネーズ ニンニク人1かけの摩り下ろし
粒マスタード 白ワインで溶いたものを用意して
作った量の半分を鮭に塗っておきます

鮭の下には ゴボウ えのき 玉葱 など家にあった適当な野菜を敷いて
フォイルで包んでオーブンに入れて蒸し焼きにします

ある程度火が通ったところで ソースの残りを再び鮭に塗って
フォイルをあけて Broil(直火焼き)にして 鮭にこんがり焼け目がつくまで焼き付けて出来上がり!

ほんのりとニンニクが効いていてとってもおいしゅうござんした






おしまい


























こわかった・・・

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
クリック ありがとう~ おかげで日記が続けられます
有名大学出身のエリート医師とランチデートしました・・・







ランチ前に電話がかかってきて 今日一緒にお昼ご飯食べてくれない?って
お願いされたので お弁当持ってきていたのですが しぶしぶ承知しました(笑)









と言いましても 実際は仕事場の同僚医師とランチしただけなんですけどね~ははは




Kさん
はこのブログにも時々登場してくる心優しきエリート医師
何でも今日は 午前中にとってもストレスなことを体験したので
お昼には外へ出てちょっといい物を食べたくなったんだ~
と言っていました







以前 彼は職場の女の子に キューバ風のサンドイッチを食べさせるお店があって
そこのサンドイッチがとっても美味しいと教わり 是非行ってみたくなったそうで
僕をそのデート?の相手に選んでくれたわけでございます(笑)







ちなみにKさんはストレートでゲイではありませんから
外で ぱ~♪と 食べたいなら 職場のかわいい女の子でも誘えばいいのに
純粋で真面目な彼は 僕なんかを誘ってしまうのでしょう・・・




そういう真面目なところが いいんですけどね~(笑)







そのお店に行ってチョッと驚き・・・





日本ではそんなにびっくりすることでもないのでしょうけど 貧乏人の僕の場合・・・









通常のランチごときに フルバーカウンターがついて 天井が高くシャンデリア
そしてではなく布のナプキンを出すレストランへよほどのことがない限り行きません!!
自慢にならないって・・・?
ea7ccdde.jpg
あらま~こんなレストラン 一体いくらするのやら・・・
慎ましいKさん 今日は一体どうしちゃったんでしょう~? 





おまけに Kさん
今日は僕が無理やり頼んで一緒にランチしてもらうから 僕が払うからね~
驕ってくれるとまで言ってきているんです






あれあれ・・・
いつもと様子が違う Kさんなので一体今日の午前中に何があったのか?
とってもたいへんな患者でも来たのか?と思って聞いてみたんです







午前中にとってもストレスなことがあったって言っていたけど
大丈夫なの? 一体何があったんですか~?
 と聞いたら





そうなんだよ~ とってもストレス 超ストレス!





今日の午前中 
初めて手術したんだよ~♪ とのこと・・・







・・・・?へっ?


でも おにいさん・・・
あんた医者なんだから 医学学校にいたときそういうのも経験しているんじゃないの?







まあ、多少のことはやったけどあまり経験ないんだよね~
それに医学学校といっても 大きく分けて MedicalとSurgicalとあって
自分はMedicalだから 手術ってほとんどやらなくてもよかったんだよ~ 
とのこと








へ~知らなかった

で・・・?
今日が学校以外での 初めての手術実践日だったの?







そうなんだよ~




・・・って 医者になって独り立ちしてから ずいぶんと長いこと手術を避けて通ってきたんですね?
そしてそのラッキーな 初体験用の患者は誰だったんだろうとは思いましたが
そこまで聞いてもしょうがないので聞きませんでした(笑)






その初めての手術があまりにも衝撃的だったので興奮状態になったらしい・・・


なんか かわいいです(笑)








そんな風に思ったのもつかの間
その後 彼は暴走します・・・








ランチ前なのに ご親切にその手術をどうやったのか
詳細に緻密に 再現してリポートしてくれました・・・








彼が初めてですからもちろん 監督するほかの医師もいます
Aさんは 大きめに切って 腫瘍をすべて隈なく取るよう指示
Bさんは 小さめに切ってまず中の様子を見て それから判断と指示

Kさんはとりあえず いろいろ調べてBさんの方法をとったらしく
どういう風に切って 中がどんな感じで 切ったら内容物が どば~とあふれ出てきて驚いた
内容物が液体だったので主な腫瘍が意外と小さく B医師の指示を取って良かった


その後 その腫瘍をどうやってこうやって切り取った
計画では4針縫う予定だったのが2針で済んで良かったなど
一生懸命話してくれました







もちろんその念な細かい描写のおかげで 僕の脳裏にはしっかりその手術の模様が再現され
くっきりと 鮮やかに色まで想像出来てしまったような気がします・・・・










そしてその話の途中 ランチが運ばれてきました
これが噂のキューバ風のサンドイッチなのだそうです
けど~
4563bfbd.jpg
美味しかったのだろうけど 
一般人の僕にとって 彼の話は僕の心を強く震撼させるものがあり
いろいろ想像してしまい おかげで味もあまりわかりませんでした・・・(涙)




ちなみに 興奮状態の彼は 写真を撮るのさえも忘れた僕のために
自分のiPhoneでご親切にしっかりご飯もお店の写真を撮ってくださり
いつもご飯の写真撮るよね~ 今日は忘れていたから僕の写真あげるね~と送ってくださいました

いつもと違ってかなりハイパーでしたな(笑)
そんなわけで今回の写真2つとも僕の撮影ではありません~







皆さんも エリート医師との食事デート 
甘い 誘いには必ず落とし穴があります




たとえ驕ってもらったとしても 十分お気をつけ遊ばせくださいませ・・・







おしまい


























お医者様もいろいろたいへんですね・・・

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
最近クリック少ないぞ~しっかり押してから帰ってね



東海岸まっすぐさんの奥様がこちらの方へいらっしゃったので 夕飯を一緒に食べてきました






今回お邪魔したお店は・・・

台湾飯店
445 Clement St
San Francisco, CA 94118
気分的に アメリカンじゃなかったし 和食という気分でもなく
そして猛烈にお腹がすいていたので 安くて量が多いというだけでここに決めました(笑)
P1010395.JPG
まずは最初に 青島ビールで乾杯です
久しぶりに青島ビール飲んだけど・・・ あんまり美味しくないですね・・・
味が薄いというか 味がない? ビール飲んでいるような気がしませんでした

個人的にはタイビールやヴェトナムビールの方が好きだな~











今回頼んだのは 左の下 グリーンビーンズのひき肉炒め
この料理はこのお店の代表的な人気の一品です
ひき肉とたまねぎや椎茸の炒め物が濃い目に味付けてあります
P1010398.JPG
その奥は ホタテのガーリック炒め
これを頼む時 ホタテ料理で 衣がついていなくて 揚げていない
ホタテを塩コショウとにんにくて炒めてある物がほしい 揚げ物は避けたいと念を押したのに・・・

出てきたものはしっかり衣のついた 揚げてあるホタテでした・・・(涙)
文句言うのも悪いから そのまま黙って食べることにしました~
少し塩味が濃い目だったかな?



右側の一品は 牛肉と豆腐の炒め物
英語のメニューには Bean Curd Beefと書いてありましたので
てっきり豆腐も湯葉っぽいものが一緒に炒めてあると思ったのですが・・・

残念ながら 豆腐そのものが出てきて 想像していた物とかけ離れた一品が出てきました(涙)
でも まあ味はそんなに悪くなかったし 豆腐と牛肉のからみも良かったのですけどね~




考えてみれば このお店っていつも何らかの驚きがあります
まあ、安いからいいけど 味にしても料理の名前にしても ウェイターさんにしても
もう少し客の立場になって 考えてもらいたいものだ~






2人でこの3品はもちろん量が多いので 残ったものは持ち帰って
僕の次の日の昼ごはんになりましたが それでもこの2人結構な量食べたような気がします・・・








最後のフォーチュンクッキー(占いクッキー)では 
こんなメッセージが入っておりました...
P1010399.JPG
You will attend an unusual party and meet someone important.
貴方は変わった(普通でない、異常な?)パーティーに出席してそこで重要な人に会うことでしょう~






僕はいったいどんなパーティーに参加して どんな人に出会うのでしょうか?
普通のパーティーじゃダメなんですね? Unusualじゃないとダメなの?
嬉しいような 悲しいような微妙な心持です




気になるな・・・





おしまい
























こういうパーティーじゃないといいのだけど・・・

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
最近クリック少ないぞ~しっかり押してから帰ってね



この年末年始は大きな遠出もなく ゆっくりと家で過ごすことができました
こういう時間はのんびりと本を読むのにもってこいです




僕は素敵なおにいさんを眺めるのも大好きですが
本を読むのもなかなか好きなのです (英語の本はぜ~んぜん読みませんけど・・・汗)






朝起きて コーヒーを飲みながら読んだり 朝風呂に入りながら読んだり
昼ごはんの後 腹ごなしに読んだり 夜風呂の前に読んだり
夜寝る前に読んだりと じっくりと本を読む時間が取れます



僕もDさんも テレビはほとんどみませんので
テレビを見ないと こういう時間は結構簡単に見つけられます


文化の違いの狭間に落ちてしまったのでしょうか?
それとも 単に英語力がないだけなのか?(たぶんこちらの方が強いと思われますが・・・汗)

こちらに住む日本人の方たちもこちらのオーディション番組 コメディーやドラマのおもしろさに
かなり興奮気味に語っている方が多いのですが・・・僕はダメですね
ほとんどのものがおもしろいと思えないのです


でも~
日本へ行ってもどの番組がおもしろいっていうのもあまり感じられませんから
テレビ自体があまり好みの娯楽ではないのかもしれない・・・




それらはいいとして
読書の時間がたくさん取れることを見越して市立図書館で 
先の年末にしっかりこの休暇に読めるよう たくさんの本を借りてきました
(日系の本屋さんで買うと高くついてしまい 僕には払いきれませんので・・・涙)
P1010393.JPG
借りてくる基準はないです(笑) 直木賞とか芥川賞の受賞作品や
帯やあらすじなんかを読んで 好きそうだな~というのを適当に借りてくる感じです
傾向としては男性よりも女性の作家の方 外国文学の訳本よりも日本の小説の方が好きです

ドキュメンタリーの体験記や旅行記 現代社会記的なものはあまり好きでもなく
どちらかというと 一般大衆小説的なものの方が好きかな?







それで今回本を選んでいる時に 芥川賞受賞作品が目に留まりました
今まで聞いたことない作家です
見知らぬ作家に挑戦するのもなかなか楽しいことなので躊躇せず借りることにしました
読んでみての感想は 底抜けに暗いけど読み応えのある作品でした

あまり細かく書くとこれから読む人に先入観を与えてしまうので書かないとしても
暗く重いテーマなのだけれど いつの間にか引き込まれてしまうものでした

作家の書くことすべてに共感できるという訳でもないのですが
読んでいると自分の持つくらい部分が文章に現されてしまったような感覚が
ふとした時に感じられる そんな読み物でした

少し怖いけど この人の作品は他にも読んでみたいなって思わされました







それで この作品を読んだ後 あぁ~さすがに芥川賞をとる作品だな思ったんですけど・・・
この作家中村文則さんの受賞した芥川賞芥川龍之介って・・・
名前はもちろん知っているし 作品だってもちろん知っていますけど



最後に読んだのはいつ? ときかれると~






 ???とクエスチョンマークがたくさん出て来てしまいます(汗)






中学や高校の国語の授業に出てきたような気がしますが いえ確実に出てきましたが
大人になって読んだことがあるか? といわれると・・・







全く読んでいませんね~







そんなわけでちょっと気になった芥川龍之介をチェックしてみると 
ここの図書館にはこんな本があったわけなんです
何でも 海外を対象に訳しても違和感のない絶えうる 
そして芥川龍之介をよく表現した作品を集めた短編集なのだそうです

もちろん作品や作家にもよりますが 読み慣れない大正時代をを中心とした作品になりますと
長丁場をいきなり読むのはかなりたいへんなので こういう短編集は助かります







早速借りてきて読んでみて素直な感想は・・・





おもしろい!

現代の読者にも十分耐えうる力を持っていると感じられました
時代の洗礼に埋もれず 残ってきた意味がわかるような気がしました





昔 子供の頃に読んでいた 
蜘蛛の糸 羅生門 鼻 竜なども入っていたのですが

子供の頃に読んだ印象とは全く違い とっても意味の深い話だったんだな~と
あの頃に読んだ感触ではなく違う作品のようにさえ感じられました
その他にも自分の知らない作品がたくさんあり 読むたびに意外な驚きと発見の連続でした





今回この本の中に入っていた話で気に入ったのは
地獄変 おぎん 葱 大道寺信輔の半生
芥川龍之介の本 今度もっともっと他の作品も読んでみたくなりそうです




名前を聞けば誰でも知っている作家
作品も数点 さっと言えるのに 最近読んだか?といわれると
全く読んでいない作家がたくさんいます




これからは こういう作家も時々読んでみなくっちゃな~と思わされました
そしてこうした作品は 日頃日本語に触れない 日本語力の弱まった自分には
たいへん勉強になるものでもありますね


恥ずかしながら 知らない漢字 熟語 言い回し 歴史的背景がたくさんあり
これらを調べるだけでも とっても楽しく有意義だったようなきさえ感じられます





そして考えてみれば 今まで本をたくさん読んでいるのに 
何の記録も残さないで読み捨てにしていました
これからは時々 読んだ本の記録も残そうかな~なんて思った次第です




日記も自分でひっそりと書くと3日坊主で終わってしまい ブログにして公開したら続いたし
読書の公開日誌とすれば続くかもしれない・・・









さて 久しぶりの夕飯写真
夕飯は作っていたし 写真も撮っていたのですが
年末年始はなかなか載せる機会がありませんでした
P1000999.JPG
この日の献立は白身魚のムニエルと パスタサラダ
レモンを絞っていただきましたので あっさり軽くいけました!










おしまい
























皆さんはどんな おにいさん 本が好きですか?

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
お年始のボーナスクリックよろしく!

元旦は 近所の日本人ご夫婦 Sarahさん宅へ招待していただきました


Sarahさんはかなり前からこちらにコメントを下さっていて
旦那さんはうちのコンピューターが壊れた時に 助けに来てくれた
心優しい救世主さんなのです





前々から ご飯一緒に食べたいね~と言っていたのですが
皆さん一様に忙しいし あっという間に時間がすぎてしまい
気がついたら もうお正月になってしまっていたということです・・・


僕は Sarahさんがお正月のお節料理を作る!という情報を得て(笑)
そりゃ~絶対食べたい! と言うことで 無理やり(?)招待してもらい
お邪魔してきた次第です




ご近所とは言うものの 今までSarahさんご夫婦の家のほうには行ったことがなく
初めてのお宅訪問になりました
小高い丘を登って 自然があふれる静かで最高の環境に彼らの家はありました




ゆったりしたスペースに 色合いの調和した落ち着いてでもしゃれた調度品
ちょっとしたものにも趣味のよさがうかがえる 素敵なおうちでした
是非うちのコーディネートもしてほしい! と思うくらいいいんですよ~




僕としては こういう色使いや 木目を基調とした家具の選びかたって
とっても好きでとっても気になったので Sarahさんご夫婦どちらがコーディネートしたんですか?
と聞いたら Sarahさんのほうであることが判明しました(笑)



今度うちに来てもらって 彼女の意見を聞かせてもらおう♪




そのSarahさんが 一生懸命作ってくれたおせち料理が素敵なテーブルに並びます
並べ方もすごくかっこよくきれいだとおもいませんか~!?
P1010379.JPG
手前の左から 一口サイズの栗きんとん ナマス
真ん中の4種の料理は ローストチキン 紅白かまぼこ 黒豆 田作り
その隣が 煮しめ 両脇には 数の子

そして最後に 彩り鮮やかな散らし寿司となりました~
想像以上に豪華な元旦料理です!  あぁ 感激です



これ全部が手作りで 一体どれだけの時間かかってしまったのだろう・・・?と
恐縮してしまうくらいの 見た目も美しく 食べて美味しい素晴らしい料理が並びました
Dさんが特に気に入ったのは 黒豆と煮しめだったそうです

へ~Dさん そういうものも好きなんだ・・・? と意外な発見です
まぁ 僕はお節料理は作ったことがないので 知らなかったといってもそれはあたりまえです(笑)
そんなに好きなら教わって来年は挑戦してみようかな?


僕は どれもが甲乙つけ難いくらい どれも気に入ってしまいました
これってお世辞じゃなくって 本当に美味しいんですよ~


僕も大雑把ながら料理を作るので解ります
この料理って 味付けが優しく 体にいい食材で作ってある! と感じられるんです

それに ちょっとしたところにも繊細な心配りが感じられて
僕には到底まねのできない 作り方
料理はこの人に敵わないな~と素直に思えてしまうくらい上手なんです



Sarahさんは 僕達のためにお雑煮まで用意してくれていました!
P1010381.JPGP1010382.JPG







関東風の醤油ベースのお雑煮と 
Sarahさんのご実家のほうで食べられていた味噌ベースのお雑煮
これもダシがよくきいていていいお味 Dさんも唸るほどでした♪




この後は 食事も済んで リビングの方で 僕が持ってきた 
過去の旅行の写真をお見せすることになっていたのです

でも。。。

まともに写真の選択したつもりが Dさん曰く とんでもない選択の写真ばかり
とんでもなく苦痛な時間を味あわせてしまったぞ~!! お叱りの言葉を頂きました(笑)
確かに 変な写真ばかりでSarahさんご夫婦には申し訳ないことをしました・・・・


ひれ伏してお詫び申し上げます~



さて Sarahさんの料理 これだけでは終わりません!
強制的に変な写真集を見せ おなかが落ち着いたこところで 甘いもの
P1010383.JPG
なんと! 手作りの抹茶ティラミスなるものをご賞味させていただきましたのです
これがね~ もう・・・とろけるお味なんですよ
抹茶の風味に 小豆も入ってこれがマスカルポーネチーズクリームとマッチして美味!


いや~ 正直言ってSarahさんの旦那さんが羨ましい~♪と思ってしまうくらい
どれをとっても 全く非の打ち所がない食べ物の数々でした
これくらい作れるのならプロとしても通用するんじゃない?と





で・・・
この羨ましいSarahさんの旦那さんですが これまた素敵な方なんですよ♪
うちのコンピューターが壊れた時に 休日にもかかわらず直しに来てくれるくらいなので
とってもいい人だな~というのはわかっていたのですが

今回長い時間一緒にすごさせてもらって やっぱり素敵な人だな~って再確認
とっても知的で理系! 理系に強いのに人間味あふれるというのかな~
きっと仕事場でも人望の厚い信頼されている人なんだろうなとうかがえる人柄

話していても とっても穏やかで すごく気配りしてくださって そしてほっとさせてくれる人
こりゃ~Sarahさんとお似合いのいい夫婦だな と思い
僕も こんな穏やかで知的な人になりたかったな~と素直な感想がでます
P1010421.JPG
食事の前に 皆さんで一枚 (写真提供 Sarah家より)




楽しい会話に 美味しい食事 
質の高い素敵な人たちとの時間って本当にいいものですね
自分もこうなりたいなって 向上心も沸いてきそうです

2010年は新春からとっても縁起のいいようなスタートが出来ました♪



Sarahさんご夫婦から お土産品も頂いてしまいました
クリスマスに国立自然公園のほうへいらしていたそうで

ネイティブアメリカンの砂で描いた額に入った絵
これはネイティブアメリカンの人たちが 砂絵に描いたモチーフから得るパワーで
身体の病を治癒するために描いたものなのだそうです
P1010384.JPG
ちなみにこれは無病息災の意味があるそうです♪
早速家に飾らせてもらいました


Sarahさんご夫婦 長居してその上至れり尽くせりのおもてなし申し訳ありません
Dさん共々心より感謝しております




それにしても 本当に美味しい料理だったな~
皆さんも美味しく楽しいお正月をおすごしでしょうか?








おしまい
























今年は元旦から美味しいものにありつけました♪

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
お年始のボーナスクリックよろしく!

寒中お見舞い申し上げます
寒さはこれからが本番ですが お体の方大切に風邪などひられないようおすごしください
祖母の喪中のため年始のご挨拶を差し控え、失礼いたしますが
今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
mochu.jpg


さて 振り返ってみると
2009年最後の一日は 慌しく終わってきました





事務的な用事でPalo Altoの家電PC量販店へ行ってきました
その帰りにMountain Viewのラーメン屋に行って お昼を食べました~
P1010374.JPG
なかなか美味しいラーメンで 結構満足だったのですが
最後に歯に挟まって なかなか取れない物を取ってみたら
なんと 輪ゴムの一部・・・ 一気にげんなりしてしまいました(涙)


異物混入です・・・
こういうものに遭遇する確立がとっても高い僕ですが
最近はなかったので油断していました(涙)

お店の方には言わなかったけど 当分このお店来る気にはなれないでしょう~







その後 おなかを満たした後はSFの方へ
P1010365.JPG
SF ジャパンタウンに程近いFillmoreのほうへ行ってみました
もちろんこの後 ジャパンタウンの食料品店へ行ってみましたが 
どこも激混みで 買い物欲もうせてしまいました・・・
P1010367.JPG
日本人は年末によく食料品を主に買出しに出かけて
デパートなどがごった返すことがあるので これはジャパンタウンだけのことかと思いましたが
他の米系スーパーの方に行きましたところ こちらの激混みでした

年末はどこの国も何故か忙しくなってしまうようです
2010年は早め早めに用意して この混雑に巻き込まれてしまわないようにしたいものです









Fillmoreを歩いていたら 新しいフローズンヨーグルト屋が出来ていたので試してみました
P1010368.JPG
材料にこだわった シンプルなつくりのフローズンヨーグルトなのだそうです
フローズンヨーグルトといってもピンからキリまでありまして
まずいのはかなりまずいし 値段もこのくらいのサイズで99セントから$5くらいまで

ここのお店は値段的にはかなり上の方に位置しますが
味も僕が今まで食べたものの中ではかなり上の方に位置しますので
総合的にはいいバランスなのではないでしょうか?







歩きながら食べようと思いまして お店を出ようとしたら
誰かの犬が せくし~な格好で出口のど真ん中に座っていて
動いてもらうのもなんかかわいそうだったので
P1010369.JPG
この犬を眺めながら 室内で食べることにしました
いや~ 美形な犬ではないのですが とってもかわいい癒し系の光景です










その後はこまごました用事を済ませて 家に帰りました
普通大晦日は 休みか半日休みのところが多いのですが
残念ながらDさんは一日中仕事がありましたので お疲れのようでした
P1010375.JPG
夕飯前のちょっとしたスナックとして 年越しそばをほんの少しだけ
儀式的に食べて 2009年が無事に過ごせたことを感謝





今までSFベイエリアではNHKの紅白歌合戦を無料放送で大晦日に見ることが出来たのですが
そのプログラムも終了してしまったようで 中国語やベトナム語のTVプログラムに取って代わっていました

米国に住んでこの番組が日本的年末を感じる大きな要素でしたが 
それも終わってしまい より一層 年末年始の雰囲気が薄くなってしまいました
結構楽しみにしていたのに残念だな・・・


そうかといって NHKの有料日本語放送を定期購入するほど日頃テレビも見ないし
これも時代の流れとして 受け止めるしかないのでしょう~









さて大晦日の夕飯ですが これは恒例になっている
シャンパンとおつまみ系を並べて 紅白を見ながらすごします  が・・・
紅白は放送を中止してしまったので 代わりに映画を見ることにしました

暖炉に火をともして パティ チーズ ハム 野菜スティックなどなど
P1010377.JPG
近くのレンタル映画自動販売機のようなものがあるのですが
ほとんどすべてみたい映画がもうなくなっていて 借りるものがなかったので
僕のPCに入っていた 映画を見ることにしました






同僚が貸してくれた映画で 映画の内容も知らず
とってもおもしろいよ~ということを鵜呑みにして







Paranormal Activity
これって・・・
大晦日に新年を迎えるときにみるような映画ではありませんでした(汗)



しっかりだまされてしまいました
仕事に戻ったら 文句言わなくっちゃです・・・





そして 映画がクライマックスを迎えて終了 
2分後に2010年へのカウントダウン!





テレビで地元SFのカウントダウンをみようと思ったらどこも放映していない!
すべてがNYのカウントダウン つまり3時間前のリピート 再放送


紅白もなし
訳のわからん変なホラー映画を見て
地元のカウントダウンの放送もなし NYの再放送


とっても微妙な感じの新年を迎えてしまいました 








おしまい
























2010年 今年一年 いいことがたくさんありますように~♪

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
お年始のボーナスクリックよろしく!

あっという間に 2009年が終わります
今年も いろいろとお世話になりました

こちらの2009年12月31日の家の窓から見る朝焼けがきれいです
P1010373.JPG
(クリックすると大きくなります)

このブログへのおつきあい そしてたくさんの素敵なコメント 
本当にありがとうございました






ブログを通して 実際にお会いできることができた方々
人見知りが激しいので 実際に会うと上手く表現できないことが多いのですが
控え目に言っても 感激するくらい素晴らしい出会いでした
お会いできて本当に嬉しかったです


お会いできなかった方たちも
ここに来て くだらんブログを読んでくださって本当にありがとうございました
ちょっとしたやりとりもたいへん僕にとっては有意義で意味のあるものでした

心より感謝しております





日本はもう既に新年を迎えたようですね!(クリックすると大きくなります)
2010.jpg
日本から遅れて17時間後に (ほとんど一日遅れですね~)こちらも新年を迎えます

2010年もよろしく御願いいたします




おしまい

























2010年がみなさまにとって素晴らしい年になりますように

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
年末最後のボーナスクリックよろしく!
ここのところ米国では妙なくらい Go! Green!とか言って
環境にいいものを使おう~ 自然を守ろう~とか流行り病のように皆さん叫んでいます


まあ 本気で環境のことを考えるというのはいいことなんでしょうけど
ただの流行 ファッションのように あまり物を考えてもいないような人が
盲目的にGo! Green!などといっている姿を見ると・・・




けっ! などと思って うんざりしてしまうひねくれものです




このサンクスギビングやクリスマスは 嫌がらせのように暖炉の使用禁止!と
州の環境局みたいなところが 目くじらを立てて 両日の暖炉使用を法律で禁止にして
このGo! Green!信仰に関してはいささかうんざり気味ではありますが


盲目的な信者や喜んで従っているようです・・・・




さてその流行(?)の一環として プラスティックの水のボトルを買わないで
使いまわしできるもので プラスティックのごみを減らそう~といっていまして
巷では こんなアルミの水ボトルを持っている人が急増しています
waterbottle.jpg
これに関しては 別に反論することもないし わざわざ高い水を買わないで
家から浄水器を通した水を持って来れるのは楽だし
仕事場からひとつもらったので使っております








ここから話はGo! Green!から Dさんの災難話へと移ります~





それで このクリスマスの休暇時に車で移動している時に
このボトルに水を入れて持ってきていました
一本で2本分くらいの水が入るのでとっても便利です








そんな時 隣の席に座っているDさんに注意をしていなくって
僕が水を飲んでそのボトルを後ろの席に置こうとしたとき
カツ~ン♪ と微かな手ごたえと乾いた音が鳴ったんです






どうも このボトルでDさんの顔面を殴ってしまったようです・・・(汗)







顔にボトルが当たるようなルートでボトルを置いたつもりはなかったのですが
どうも丁度その時 Dさんが外の街の様子を見ようとして
僕の座席の方へ体を乗り出して 顔をぐっと出した時だったようです






タイミングがばっちり合ってしまったようです






水はまだまだ十分入っていましたから かなりの重さが加わったのでしょう
これは アルミとはいえ十分な重さ きっと痛かったに違いない
と~っても痛そうにしているDさん・・・・









顔を上げてみてみると・・・










FACE.jpg
眉間がざっくり切れて 流血しておりました・・・(汗)





やばい






どうも ボトルの一番底の部分の直角に近くなっている部分に
すべてのボトルの重さが彼の眉間にジャストミートしたようで
予想以上に ひどい状態になってしまいました~








アクシデントとはいえ 申し訳ない・・・







かなりむっとしていましたが
僕もわざとではなかったし 向こうも必要以上に僕の方に体を乗り出していたので
何もいえずに お互い気まずい雰囲気が流れていきました~








後日 仕事場では 会う日と会う人に その眉間の傷はどうしたんだ!? と聞かれて
説明するのにうんざりしたそうです (涙)




本人は顔に傷が残るのがとっても気になるようです
傷が残ったとしても歳をとればしわが増えて しわの中にまぎれてわからなくなるよ~
慰めてあげたつもりでしたが 火に油を注いでしまったようです








そして数日後・・・
仕事中 携帯のほうにDさんから電話がかかってきました






Dさんは仕事の昼休みに車で郵便局へ行って 用事を済ませて車に乗り込もうとしたら車の鍵がない!
というか すべての鍵がないことに気がついたそうです
最後に鍵を見たのは 車を降りて車をロックした時




車を降りて郵便局までほんの数メートル 車に鍵がかかっているので車の中に鍵はない
郵便局へ戻って 鍵が届いているか問い合わせたが 見つからない
車から郵便局の数メートルを何度も歩いたけど・・ない!







ほんの数分の間に忽然と姿を消してしまった車 家 仕事場すべての鍵・・・
AAA(日本で言うとJAF)みたいなところに電話して 車を開けてもらってみたけど
やっぱり車の中に鍵束は見当たりませんで 困った挙句に僕に電話してきたということらしい~








鍵専門店に電話してみたら 
合鍵なしに鍵の内部を基に鍵を作るとなると2万円近くかかるそうで断念
合鍵は一本 自宅の方にあるのですが・・・



ご存知のとおり Dさん・・・ 今長い距離 1時間半近くかけて通勤しております
とてもじゃないけど そんな距離タクシーでいったらとんでもない料金かかりそうだし


大事なミーティングが午後3時にあり それに間に合わなければならないし
それにはタクシーで駆けつけるとしても 結局帰りに車がないと困る







そんな訳で 僕がFamily Emergency (家族の緊急事態?) ということで
年末で仕事もゆっくり出し それほどやることも多くないので仕事を抜け出して 
家に帰ってDさんの車の合鍵を見つけ 仕事場まで届けることになりました~







幸い通勤ラッシュの時間ではないので思ったより早く到着して鍵を届けることが出来まして
もっと注意してよ~ といやみの一言でも言おうかと思いましたが(笑)
あせって 困って 妙に無防備状態に見えるDさんを見たら 何も言えませんでした・・・








まぁ~ Water Battleで眉間を殴ってしまい 流血させてしまったこともありますので
仕事抜け出して2時間ほど余計な運転しましたが今回は 良しとしましょう








それよりも 車で事故にあって とんでもない目にあう不運よりは
鍵を無くしたくらいの 不幸の方がよっぽどましなので
これで今年の禊落としが済んだと思えば すべてよし!








3度目がないことを祈りたいです・・・











おしまい

























眉間の傷はこんな感じです・・・(汗)

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
年末最後のボーナスクリックよろしく!

クリスマスの当日はクリスマスディナーへ
SFから車で1時間半ほど南に下った

View Untitled in a larger map
サンタクルーズの隣の街 Capitolaまで行ってきました










本来クリスマスはDさんが夕飯を作る担当なのですが
最後まで作ろうか 外へ食べに行こうかかなり迷っていて
2人きりだと味気ないし ゲストが来るようだったらちゃんとつくろう~と言っていたのですが


クリスマス3日前になると当然のことながら皆さん予定がしっかり決まっていて
誰一人としてうちにいらっしゃる方もいませんでしたので
それじゃ~外へ食べに行って来ましょう~となったのです



それでいろいろとレストランを調べていたのですが
クリスマスデイに開いているレストランはあまりなく 諦めかけたところで
前回のスケートのKさんが サンタクルーズ南のCapitolaのこのレストランを勧めてくれました

P1010328.JPG
なんでも1947年からずっとクリスマスイブ クリスマスディナーをサーブしてきた
地元では結構有名なレストランなのだそうです
僕はCapitolaという街の存在さえも知りませんでした






緑に囲まれた河の斜面に位置するレストランには エレベーターも付いていて
長い階段で川岸のレストランへ歩いていくこともできます











前日にオンラインでメニューを見て 値段も見て・・・(汗)Kさんも旦那さんも超お勧め!
というレストランでしたので ちょっときれいな格好してかなり期待して 行ってみたのですが・・・
お客さんの30%くらいはジーンズを履いている状態 これはマイナスポイントです(涙)
P1010329.JPG
レセプションには案内係の女の子が5~6人いて 皆さんすごく若くて
今からハイスクールのダンスに行くの?みたいな肌を露出した素敵なドレスを着ていて
僕達が夢描いていたレストランとのギャップがかなりありました・・・


もっとシックで落ち着いた感じを描いていたのですが
どちらかというと 街にもそんなに出かけない田舎の慎ましい家族が
年に一度 思い切って豪華に食べに行こうか~というレストランのような気がしました・・・






レストラン自体は 木をふんだんに使った温かい感じのロッジ風のレストランで
それはそれで たいへん素敵なレストランだとは思うのですが
まあ、期待していたのとはかなり違うな~といった印象
P1010338.JPG
ここのレストランは沢山のダイニングルームがあって僕たちが案内されたのは一番奥の下の
ワインカーブになっている天井も低い薄暗い部屋・・・
あまりにも窮屈感があったので テーブルを変えてもらって上の写真のダイニングルームになりました

ちなみに一番右の階段を下りてくる 真っ赤な服のおねいさん・・・
これが受け付け案内嬢のお一人です(笑)
まったく涼しそうな格好をしておりますな~♪







さて食事の方ですが まず最初に前菜にイカの炒め物と
ブリーチーズを焼いたものを頼んだつもりだったのですが・・・
P1010331.JPG
イカの揚げ物と チーズの塊の焼き物?みたいなものが出てきました(笑)
両方とも問題なく美味しかったのですが チーズの方の緑のソースがいけませんでした。。。
ハラペーニョ(青唐辛子)とコーンシロップでできたような味 色は人工着色料?

チーズにはこれはあいません!
ソースなしでお願いしたいものです・・・




サラダの方はこのレストランお勧めのハウスサラダ
大ぶりの海老にベーコンが巻いてあるのがとってもアメリカ~ン
P1010332.JPG
味の方はそんなに悪くなかったけど
ドレッシングのちょっと甘さが強かったように思われますね






ここでウェイターさんが気をきかせて 一緒のところ写真撮りましょうか?!と
いってくれましたので お言葉に甘えて撮ってもらいました
P1010334.JPG
ここのレストランはと~ても白人ばかりで(笑) アジア人が数人 黒人さんもほんのひとカップル
もちろんゲイカップルなんていませんでしたけど みなさんぜ~んぜん自然で
ウェイターさんも他の人たちもとっても親切でいい雰囲気でした♪





メインのチョイスは プライムリブと ホタテのマッシュルームソース
P1010335.JPG
これは文句なしに美味しかったです
全く問題なし! ホッとしました・・・(笑)

お肉は柔らかくて 味があるし 
ホタテの方は ソースと新鮮なホタテがたいへんいい味でした♪




しっかりメインを楽しんだ後は デザートです
P1010336.JPG
この時点で2人ともかなりおなかが一杯だったのですが
せっかくですから無理して食べてしまいました(笑)
Dさんはピーカンパイ 僕はアップルパイです

正直言いまして・・・これはいまいちだったかな?
それともおなかが一杯なのを無理したからそう思えたのか?
それは定かではありませんでした~

 








食事が終わった後は レストランの中を散策してみました
緑が沢山の敷地に 高低差を利用して 様々なダイニングルームがあり
P1010341.JPG
行くたびにに違う部屋で食事ができて 違う雰囲気を味わえるのもいいですね
テラスの席もありますから 夏には涼みに来ることもできそうです








昔から 1947年からずっとここで料理を提供していたといいますから
地元の人にはきっと 格別の思いのあるレストランなのでしょう
たくさんの高齢者のカップルや 家族連れが来ていました
P1010342.JPG
おじいさんも若い頃来たことのある懐かしいレストランで
家族みんなが揃って クリスマスディナーという感じなんでしょう


レストランの雰囲気 食事の質に関しては 僕達のスタイルじゃないし
それほど印象的なものではなかったのですが
こういうレストランを経験するのも いいものですね










食事の後は 海の方へ散歩
P1010347.JPG
穏やかな クリスマスの午後 思ったよりたくさんの人たちがいました






それではCapitolaの海辺の動画をご覧ください
なかなかきれいで いい感じのちいさな街でした












家路に着くと 既に暗くなっていました
今まで ダウンタウンのクリスマスイルミネーションを見ていないから
ちょっと見に行ってみようか~と 足を伸ばしてみました
P1010348.JPG
クリスマスの夜だから ひっそりとしているかと思ったのですが
意外や意外! たくさんの人でごった返していました







ここのメーシーズ デパートでは次の日朝6時からアフタークリスマスセールが始まるようです
P1010353.JPG
サンクスギビングにしても クリスマスにしても次の日に朝がまだ明けない4時5時に
家を出てセールに行く人たちの気持ちがわかりません(笑)


日本で初売りのために朝早くから出かける心情と同じようなものなのでしょうけど
日本でもそんなことしたことないので 理解に苦しみます・・・(汗)










最後に気になっていたクリスマスツリー 
前回昼間に見て ちょっとなさけない格好をさらけ出していたBank of Americaのツリー
昼間見るとこんな感じなのですが・・・
P1010284.JPG
やっぱり夜をメインにして作られていましたね~
夜見ると 数倍いいです!








これ 
P1010358.JPG
真っ赤に燃え上がる クリスマスツリー 素敵でした!














今年のクリスマスはこんな感じで終わっていきました
今年も 楽しく暖かく美味しく幸せなクリスマスを過ごすことができて
Dさんをはじめ僕の回りにいる素敵な人たちに感謝したいです









おしまい
























あとは年末までまっしぐら~

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
クリックのプレゼントお忘れなく!

本日 米国ではクリスマスイブを迎えました
こちらでクリスマスイブは日本のようにはそれほども盛り上がりません







米国のクリスマス自体 日本のお正月のように家族が集まって一緒に食事をする日で
こちらのNew Year's Dayは日本のクリスマスのようにお酒を飲んでドンチャン騒ぎという感じで
クリスマスと元旦の過ごし方は全く正反対なとらえ方をしているようですね(笑)




それでもって
クリスマスは休みでもクリスマスイブは仕事があるところがほとんどです
僕の職場は半日休みで Dさんのところはしっかり一日仕事の人なっておりました






ですから 僕は仕事へちょこっと顔をだして働いたことにして(笑)
Dさんの職場まで行ってきて 一緒にクリスマスイブランチをしてみることにしました
P1010315.JPG
Dさんの職場はSan Joseジャパンタウンのそばなので
それじゃ~JapanTownでお寿司でも食べましょう♪となりました
寿っていうのも あまりロマンチックじゃないですよね・・・?

まぁ~お付き合い13年にもなればこんなものです(笑)








Dさんは 手堅くランチにぎりセットを頼みまして
P1010312.JPG
何故か? 大きなオレンジが2つも入っておりまして
その分寿司を入れてくれればいいのにね~と愚痴っていました(笑)
確かに・・・ オレンジはひとつで十分ですよね










僕の方はお好みで好きなもを食べてみました
P1010313.JPGP1010314.JPG







いや~久しぶりのお寿司は美味しかったです
やっぱり色気より食い気なんだな~僕の場合(笑)



食後はSan Jose JapanTownを散策して 
コーヒーブレイクを一緒にして 仕事が残っているDさんは職場に戻りました





僕は 日系の食品店 NIJIYA MITSUWA MARUKAIの方を梯子して
いろいろなセール品を買いあさって 一時間ほどタイマッサージを受けてきて家路に着きました









運転中なので ぶれてしまって上手く撮れなかったのですが
P1010318.JPG
夕焼けがとってもきれいでした



運転中に電話がかかってきて Dさんも仕事を早めに切り上げて
既に家のほうへ向かっているとのこと 夕日がきれいだから電話してくれたそうです
きれいな夕日を同じ時に見て きれいと感じ共有できるっていいものです♪










家についてみると 小さな茶色い箱が届いていました
121a6d5a.JPG
送り主はハワイ在住のMangoさんです
中身はなんでしょうね?








きれいなラッピングを開けて見ると かわいいクリスマスカードと
P1010320.JPG
サンタ付のお菓子が入っていました♪
早速ひとつ頂きましたが とっても美味しかったです
優しいメッセージとお心遣い 身に余るご親切本当にありがとうございます











2人とも家についてゆっくりしていたら 夕飯の時間です
クリスマスイブの夕飯は何にしようか~?ということになりました

クリスマスイブだし なんとなくロマンチックにどう?
外へ食べに行く? それもいいけどね~ 
明日はクリスマスディナーを食べに行くので 軽く済ませたいね~などと話していて








それじゃあ Dさんはこのクリスマスイブに何が食べたいの?ときいてみると






即答で















お好み焼き!










ええ?!
お好み焼き?! クリスマスイブに・・・?





全然ロマンチックじゃない!じゃないですか~
お付き合い13年ともなるとこんなものです(笑)
P1010321.JPG
リクエストに答えて 作りましたよ~お好み焼き クリスマスイブにね・・・(汗)
焼きそばの代わりに白滝 キャベツ 葱 モヤシも入れてあっさりと
低カロリーバージョンを作ってみました

まあ、これはこれで美味しかったので良しとしましょう♪










皆さんはどんなクリスマス クリスマスイブをお過ごしになったのでしょうか?
暖かくロマンチックな夜になったのでしょうか~?
それとも僕達のように実務的なイブになったのでしょうか?(笑)
P1010327.JPG
皆さまから 沢山のクリスマスカードが優しいメッセージと共に届きました
本当にありがとうございます
とっても とっても嬉しかったです








Merry Christmas

























明日はクリスマスディナーにいってきます♪

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
クリックのプレゼントお忘れなく!

先日 仕事場のクリスマスパーティーがありましたので行って来ました
4時くらいから レストランの閑散期を狙ってレストラン貸切ってのパーティーでした







うちの職場の一番近いこのレストランは毎年クリスマスパーティーの会場になりまして
職員すべてがぎゅうぎゅう詰めになって皆さんでの食事になります(笑)
去年も参加したのですが ここの中華は肉も魚も揚げ物ばっかりで
食べた後にかなり胃が重くなってしまい とんでもない目にあいましたので
今回は あっさりといけそうな ベジタリアンテーブルを予約しておきました
9b355d45.JPG
ちなみに この写真の赤い服の女性が かの有名なM女史です
詳しい話は クリックするとその時の話にジャンプしますので 
興味がおありでしたら ご覧になってください









前菜が出てきました
湯葉でいろんな野菜をいためたものを巻いた あっさりとしたなかなか美味しいものです
P1010255.JPG
ワカメの中華サラダものっていて どれもいい味付けに仕上がっています
これは期待できそうだぞ~♪








で 次に出てきたのは 湯葉で餡でからめた野菜を巻いて それをカリッと揚げてきたもの
P1010256.JPG
先の一品もちょっと甘辛い感じでしたが
このお皿の揚げてある物の中の餡も ちょっと甘めでした
まあ でもおいしいといえば美味しいかな・・・








次に期待しよう~とおもい そして出てきたこれは かなりの失敗作 (涙)
酢豚ならぬ 酢豆腐?といった感じの一品
ちいさな四角い豆腐が揚げてあって 酢豚の豚肉の役割をしています
P1010257.JPG
そのためか? 油っぽいんですよね  かなり・・・  テカテカ度が写真でもわかりますね~
おまけに 酢豚の味付けですから 甘い・・・
かなり 甘い・・・





ここのテーブルに座っている人は正直でした
このお皿はほとんどこのままの状態で減ることなく終焉を迎えました








さて次は 野菜炒め鳥の巣風とでも申しましょうか?
P1010259.JPG
蓮根 様々なきのこ類 それにさやインゲンなどが炒めてあり
これはいろんな食感が楽しめてそれなりにOKな物でしたが・・・
お皿のようになっているのは揚げてあるヌードルは 激マズでした

なんと言いましょうか・・・? 前もって揚げてあるのは理解できますが
その前もってが2~3日どころではないような気がするくらいの風味でした


きっと飾りようなんだろうな~と思っていたのですが 隣の席のご婦人が
これもちゃんと食べれて美味しいのよ~と言っていましたので
必ずしも飾りだけというわけでもなさそうでした・・・(汗)



この他に アワビ茸の炒め物や 炒めヌードル チャーハンなどが出ましたが
P1010260.JPG
どれも なんかいまいちでした 決してすべてがまずい訳ではなかったのですが 
もう一度自分でお金払ってこのレストランへ来たいか?!と聞かれたら
答えは 躊躇なく NO!といえるでしょう~



ベジタリアンでないテーブルの方へ遠征してきましたが
そちらの方はやっぱり こちら以上のもっと激しい揚げ物攻撃でして
それを鑑みれば 今回のこのベジタリアンのチョイスはましだったのだ と納得できました(笑)




来年もやっぱりここなんだろうな・・・(涙)











今まで自宅の方にたくさんのクリスマスカードが届きました
送ってくださった方々 本当にありがとうございます 心より感謝しております






しかしながら 先月祖母が亡くなってしまい現在は喪に服している状態ですので
一切のクリスマスカードや年末年始のご挨拶状を用意しておりません
受け取るばかりで申し訳ございませんが こちらから送らないことご容赦願います
555.jpg
ご理解のほう なにとぞよろしく御願いいたします









それでは皆さん 楽しいクリスマスをお過ごしください







おしまい

























日本はイブの方が大騒ぎなんだよね?!

< on
www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
ここのクリック・・・よろしく御願いいたします
プレゼントクリックお忘れなく!

メキシコ市で同性同士の結婚が認められたそうですね!
キリスト教色の強いこの国で 市のレベルとはいえ結婚がこうして認められるとは素晴らしいことです


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
5074718.jpg【12月22日 AFP】メキシコ市(Mexico City)は21日、中南米の自治体としては初めて、同性同士の結婚を認める条例を賛成39、反対20、棄権5で可決した。

条例案を提出した与党市議らによると、市議会では野党側から出されていた、同性婚カップルの養子縁組みを禁じる改定案も否決されたという。

新たな条例により、すでにメキシコ市で導入されていた(未婚の同性愛カップルの法的地位を認める)シビルユニオン法が修正される。

南米では、メキシコ市と同様、多くの都市がシビルユニオン法を認めている。なおアルゼンチンでは、今月初めに同性婚を合法とした裁判所の決定について、最高裁が最終判断を下す予定だ。(c)AFP
AFP通信より http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2677353/5074716#blogbtn
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


米国でも国のレベルで認められるといいんですけどね~
まだまだその道のりは長そうだ・・・



www88_31_3.jpg banner_03.jpg c_04.jpg 
米国で同性婚 応援クリックお願いします



↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 6 7 9
10 11 13 14 16
17 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[08/19 ree]
[08/19 けび子]
[08/18 david]
[08/18 ロクデナシ]
[08/18 david]
[08/16 ree]
[08/15 けび子]
[08/15 ロクデナシ]
[08/14 david]
[08/13 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest