[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
週末に起こった雑記としてつまらないことを残しておきます~。

まず最初はワインショップで発見したビールです。Dさんはコロナ以降アルコールの摂取量を減らそうとしていますが、口さみしくてなかなか大変なようです。そんな訳で、アルコール無しのワインを飲めばアルコール量が減るのではないかということ言う案にたどり着きました。こちらのワインショップにはワインと同じ味のアルコール抜きワインがあるというので買いにやってきたのです。
 
僕は、ワインをあまり飲みませんので、その代わりに何か面白いビールでも売っていたら買っていこうか~と、ビールコーナーの方を覗いていました。すると、とんでもないビールが売っているのに気が付きました。そう~500mlx4のセットで$62.99(7,000円以上)のビールでした。5050brewingというカリフォルニア州の田舎町にあるビール工房のクラフトビールのようです。

500mlのビールが1本1800円ですから、なかなか強気な値段設定ですね。どんなお味がするのでしょうか? 貧乏性な僕にはとても買うことができませんが、もし飲んたことがあるよ~と言う方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報くださいませ(笑)










次の話題は燃えた寿司屋です。すしまるに行く前に、この家の近所に手ごろで日本人経営の美味しいお寿司屋はないのか~?とGoogleさんを駆使して探していました。そんな時、スペイン語の名前の寿司屋が、我が家から車で10分くらいのところにあるのを発見しました。こんなこてこてのスペイン語の寿司やっていったい誰が行くのだろう?とDさんが興味津々でした。

Google Mapでは普通の民家を改造して、食堂にしたという感じのお店を見ることができました。そんなに遠くないし、ちょっと突撃してみて、あまりにひどかったらごめんなさい~で帰ってこよう~とDさんが言うので、付き合って一緒にその寿司屋の方に行ってみました。そしてその寿司屋に到着してみると、見るも無残に一軒家が丸まる燃え尽きていました(涙)。
燃えてしまったのでこのお店がどういうお店だったのかわかりませんが、何となく民家を改良して、地下的なラテン系の人が好きな寿司を販売していたのでしょう。地域的にヒスパニック系の住む人が多い場所にある、スペイン語が飛び交う寿司屋。辛いものが好きなラテン系の人がファイアーロールなどを頼んでいたのかと思うと、燃えてしまう前に一度訪問してみたかったと思ったりもします(笑)。










最後は散歩靴です。コロナになって体重が増えてしまい、健康を兼ねてDさんと良く散歩をするようになりました。Cocoがいるときも散歩はしていましたが、その頃はCocoが大と小をしたら終了という感じの散歩でした。その散歩に比べると、いまはかなり本格的に長い距離を歩くようになったと思います。Cocoのいるときに一緒にたくさん歩けばよかったな~なんて思ってもしまいます。

さてそんな感じで長い距離を歩く僕たちは、そのために靴の消耗が激しくなってきていたのです。散歩に適した靴はないのかな~ということで同僚に聞いたら、Keenという靴の会社はハイキングやトレッキングなどに特化した靴を作っているということを教えてもらいました。早速この会社のでウェブサイトを覗いてみたらデザインも悪くないし、散歩にもかなり適していそうでした。
この年になると足腰に負担にならない靴は自己投資としては必要かもしれませんね。でも、少しお値段が張るのでDさんに相談したら、彼も散歩用の靴が欲しかったということで一緒に買うことになりました。自慢ではないのですが、僕はこの何十年、靴も洋服も定価で買ったことがないのですが、ついに初めて定価で靴を買うという経験をしてみました(笑)。

服飾系にはほとんどお金をかけない、超イケてない系のおっさんですね。年を取ってみっともない格好をしない方がいいとはわかっているのですが、どうしてもセールものでいいや~と思ってしまうのです(笑)。さて、やってきた靴は、足にフィットして、クッションも良く散歩しても疲れず、かなりいいものでした!やはりもういい年ですから、靴のような毎日使うものはたまには定価で買ってもいいものなのだな~とつくづく思いました。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
南湾の街へ買い物に行った話の続きです。品薄だったMarukaiスーパーマーケットでしたが、それでも必要な物をしっかり買えたので満足して家路につくことにしました。しかし~その前に、せっかく南の街に来たのだから何か美味しいものを食べていこうではないか~!という話になりました。最初はラーメン?という選択肢も出ていましたが、結局寿司を食べることにしました!

僕たちがすし屋を選ぶ基準というのは、やはり寿司のネタが豊富、美味しい、日本人経営、比較的手ごろ、サービスが良いというのを判断の基準にします。べらぼうに高くて美味しいところはたくさんあるのですが、そういうところは性格的に行きたいと思えない貧乏性です(笑)。この日は週末のランチ時間ですので、営業しているお店も少ないですので選択肢もぐっと減っていきます。
262 Jackson St
San Jose, CA 95112
僕たちが南の街で寿司を食べるとなると、やはりこちらのすしまるさんの方へ行ってしまいます。お昼ちょうどくらいに入店しましたが、このコロナにも関わらず結構お店の方は人が入っていました。しかしよく見てみると、お店の半分は席がブロックされていました。これはきっとコロナ対策として、入店できる人数を制限しているということなのでしょうね。

こちらのお店の方にはもう最後にいつ来たのかわからないくらい久しぶりですが、美人の日本人寿司シェフは僕たちを覚えていてくれました♪ 挨拶をして早速寿司をオーダーしました!鰺、甘エビ、イカ、しめさば、鯛、トロ、ウニなどがまず最初にやってきました。こちらのお店は高級感があるというよりも、すごく庶民的なお店でして、お店にやってくるお客の大半が弁当BOXで照り焼きキチンや天婦羅を頼んでしまうようなお店なのですが、寿司の方は日本人シェフの監修する寿司の方は、僕たちには大満足できるものなのです









例えば、何かを頼んでみても味の方に問題がなくても、寿司シェフの方が納得しないものだと、とりあえず一つだけ選んでみて味を確かめてから追加注文してくださいと教えてくれたりするのです。こういう、お客に対しての真摯な態度に信頼ができますね。さて、お寿司の方は、マグロ、さけ、ハマチ、ホタテ、つぶ貝、イクラ、サザエなどもやってきました~。
  
僕もDさんもホタテが大好きなので1人2貫づつ頼んでしまいました。もちろんどのネタもとっても美味しくて、あっという間に平らげました。こうして美味しいお寿司を食べて話していたのですが、コロナになってまともにお寿司も食べに行っていないかったね~ということ。家で手巻き寿司などはしましたが、お店で食べる寿司としては2年ぶり?3年ぶり?くらいかもしれません!

やはり日本人にとって新鮮な魚介類で作ってもらう寿司は格別な意味がありますね。日本人ではないDさんも、この寿司にはうるさい人ですが大満足でした♪ しっかりお腹を満たした後は、寿司シェフさんがアイスクリームサービスしてくれるとのことでしたが、ビアードパパもあることですので、今回は遠慮させてもらい、美味しい寿司の余韻に浸りながら家の方に戻ってきました。








僕は本格的に食べるぞ~モードの時は一切アルコールは無しで、食べることに集中しますが、Dさんは寿司には日本酒という人なので、寿司も楽しみつつしっかり熱燗もおかりしていました(笑)。Dさんの方はほろ酔いで家に帰って昼寝をしていましたが、僕は昼寝をすると夜寝れなくなってしまいそうなので、庭いじりなどをして何とかす今から逃れていました。
そしてDさんが昼寝から起きたら、もう日が傾き始めていました。しっかり食べた後だから、夕方散歩をしようか~と誘ったら珍しくOKでしたので、近所の方をぐるりと40分ほど歩いてきました。この日はちょうどサンセットの時間でしたので、きれいな夕焼けと日没を見ることができました。2人とも、あの寿司のことを思い出して、思わずにんまりとしてしまう2人でした。

今度はあまり時間を空けずに行こうね~と、ロマンティックな夕焼け空に誓い合いました(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の近所にも日系の食料品店は数軒あるので、困ることがありません。それにこれだけ長いことこちらの国に住んでいますと、周りにあるもので何とかしようと知恵を働かせるようになるので、そこまで日本食材に頼ろうとはしなくなります。でもやはり、あればあったらとっても便利ですし、納豆や美味しい醤油、お刺身などは日系のスーパーに頼ってしまいますね。

そして、サンフランシスコベイエリアでも南の方に行くと、大型の日系スーパーが数軒ありまして、こちらには我が家の近所の食料品店ではないようなものが手に入るので、たま~にエンターテイメントを兼ねて遠征に行き、ごっそりと美味しそうな食材を買いに行っていました。しかし、コロナが始まりほとんどそちらの方に足を運ばなくなってしまっていましたね。
  
19750 Stevens Creek Blvd,
Cupertino, CA 95014
この週末は連休でしたので、時間もありますから久しぶりに買い出しに行こうか~とDさんと2人で車を走らせること約1時間、クパチーノの街にあるMarukaiマーケットの方へやってきました。こちらはドン・キホーテ系列の日系スーパーとなっています。ところが~!お店には行ってみるとお肉や魚などのコーナーががらんとなっていて、品物があまり補充されていないのです。

お肉の棚は、見るも無残にガラガラでした。その空いた棚のところには張り紙が貼られていて、従業員が少ないため品物の補充ができませんと書いてあるではないです。詳しくはかいていないので、定かではありませんが、もしかしたらコロナにかかってしまった、もしくは濃厚接触者となってしまったため自宅待機になり、従業員の確保ができなくなってしまっていたのかもしれませんね。







それでも、魚の方はまだ補充されていましたので、魚の方を重点的に買ってきました。ちなみに僕は子持ち昆布や数の子が好きなのですが、お正月の定番と言ってもお節料理を作りませんので全く口にしませんでした。Dさんが、子持ち昆布を見つけて、これ好きだったよね~買えばいいよ~と言ってくれましたので、少々お高いのですが買わせていただきました♪ありがとうございます~
さて、このMarukaiスーパーマーケットの隣にはDaisoがあるのですが、こちらのダイソーも棚ががらんとしていました。コロナのために運送業の方も人手が足りず、小売りの方で品薄になってしまっているとニュースで聞きましたが、このダイソーの方ももしかしたらその影響かもしれません。驚異的に感染が拡大するオミクロンは、一般生活の方にも大きな影響を与えているようです。








このダイソーの隣にはビアードパパという日本からのシュークリーム屋があります。ここのところこちらのお店の方に全く行く機会がなかったので、久しぶりに日本風の美味しいシュークリームでも食べようか~と思ってお店の方には行ってみると、お客さんが並んでいて、いつもは数人いる従業員が、ひとりだけしかおらずいわゆるワンオペ状態になっていました。
通常ならばお客の対応、電話の対応の従業員、奥でシュークリームを取り出して来たりする調理係の従業員、注文が出てからシュークリームにクリームを注入する従業員という感じで仕事分担がなされているお店なのですが、この日は若い彼が1人ですべてをこなしていました。まさかこれも、コロナの影響か⁉と思ってしまう程、彼は忙しくすべてをこなしていました。

そんな彼を見ているせいか、注文待ちのお客も、注文を終えてシュークリーム待ちのお客も誰一人文句を言わず、じっと彼がすべての業務をこなすのを見守っていました。このワンオペの彼が、あまり忙しくならないことを祈りたいですね。ちなみに僕たちはイチゴ味とオリジナルカスタード味のシュークリームを買いましたが、久しぶりの日本風のシュークリームはとっても美味しかったです♪


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんは深刻な健康被害もなく、コロナからの脱却に成功し検査により陰性結果を得たため晴れて自由の身となりました。隔離生活でほとんど運動をしていなかったので、運動がしたい~と言うDさんの提案でTilden Regional Parkという公園の方のハイキングコースを歩くことにしました。こちらのハイキングコースは以前一緒にCocoと行ったことがある思いで深い場所でもあります。
 
こちらにはいろいろなハイキングコースがありまして、僕たちが選んだのは比較的平坦な道を歩くNimitzコースでして、舗装もされているので子供でもベビーカーでも歩ける、自転車で進んでいくという選択肢もある物凄く初歩的なコースでありました(笑)。そしてこのコースの良いところは、散歩道がそのまま別の公園の方まで続いているので長い距離を歩こうと思えば2時間でも3時間でも歩くことが可能。
もちろんそんなに歩けない人は、ある程度行ったところで戻ってくることができるので、自分で自分の歩く距離を調整できるのがいいですね。僕たちは行きに60分、帰りに60分歩いて往復で2時間という感じの散歩にしてみました。空気もきれいで景色も良く、天気の方は快晴ではないものの、風も強くなく曇り空なので直射日光にやられることもなく、快適にいい気分で散歩ができました。









それでも2時間の散歩となると結構疲れますね。お尻と腿の筋肉を十分使ったということが実感できました。そしてお腹もすいてきたことなのでランチを食べることにしました。病み上がり、無罪放免のDさんにランチを選んでもらったところ、すごく辛いものが食べたい気分なんだよね~ということで、こちらのピリ辛系の料理のある中華風のレストランの方へ行くことになりました。
1767 Solano Ave,
Berkeley, CA 94707
まず最初はホット&サワースープ酸辣湯を頼みました。こちらの酸辣湯は、キノコ類、豆腐、エビ、鶏肉などが入っていて、いつも僕たちが食するものよりは少し豪華になっていました。僕としてはもう少し酸っぱくて、もう少し辛いのが好みですが、Dさんには絶妙なバランスの味加減だったらしく絶賛していました♪ 右上の写真が四川風鶏肉炒め。これは酢が効いていてピリッと辛い鶏肉炒めでした。

左下は厚揚げと白菜、シイタケにたっぷりのニンニクでピリ辛で炒めたものでして、こちらは僕たちの定番となるお気に入りの一品でした。どれも、ピリ辛でしたが病み上がりの体にはぽかぽかとして美味しく、満足できるものだったようです。ちなみに僕は帰りにフローズンヨーグルトもしっかり買いまして、ピリ辛の舌を冷たいフローズンヨーグルトで冷やしてから帰りました(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんのコロナ感染の方ですが14日前、喉の不調を訴えて検査をして陽性となり、そのまま即隔離。その後あっという間に咳や倦怠感が出てしまいました。最初のうちはCDCの言うように5日間で復帰するぞ~なんて息巻いていたのですが、体の調子の方がいまいちで、検査の方でも陽性が出ていましたので、その後ずっと家の中で隔離状態になっていました。こ

そしてコロナ発生から10日後にテストをしてもまだ陽性でして、そのまま隔離は続けていました。そしてその数日後、咳もほとんどでなくなり体の調子も全く以前のように戻ったということでしたので再度検査してみたところ、やっとテストの方で陰性という結果が出ました。写真の方は左から最初の陽性テストで数日後、10日後、そして14日目にしてようやく陰性という時列です。
 
まあ、基本的に快方に向かって数日でそれほど感染力もなくなるそうですので、隔離を解いてもいいという話もありました。しかし友人の医師なども大事をとって簡易検査キットでのテストで陰性が出るまで隔離しておいて間違いはない、というのでしっかりその助言を守りました。PCRテストですと、まだ陽性が出てしまうかもしれませんが、検査キットでの陰性が出ればOKなのだそうです。

このテスト結果を見てDさんは大喜びでした。 やっと外に出れる~♪ということで、この日は週末ということもあり、久しぶりに週末散歩をしてみました。Dさんは、久しぶりの外の空気が美味しいね~最高だ~とのことでしたが、長いこと家の中で隔離生活をしていたので体の方がなまってしまい、いつもなら平気な坂道の方で息が上がってしまっていたようでした。









日本ですと、帰国の際にたとえば機内に陽性者が出た場合、濃厚接触者として指定されたホテルに監禁状態となるそうですが、多くの場合狭いビジネスホテルのようでして、食事もかなり質の落ちるものと聞きます。自宅での隔離生活がこれだけ大変なので、ベットがかろうじてある程度の狭いビジネスホテルでの14日の隔離生活は精神的にもかなり多変なことでしょう。

すこし前のデルタ株ならば、陰性テストを受けて飛行機乗りこんで、その後陽性となる確率も少なかったようですが、オミクロンが流行している今、あっという間に自分が濃厚接触者として隔離されることも多くなっているようです。そんなリスクを抱えての帰国はかなり躊躇しますね・・・
お正月が開けて、すこしたったらに日本へ行きたいな~とも考えたことがありましたが、こんな状態では無理です。いつになったら気軽に旅ができるようになるのでしょう(涙)。自由に旅ができたあの時代が懐かしいです。さて、この日の夕飯は、Dさんのリクエストに応え、クラムチャウダーを作ってみました。アサリは普通の缶詰を使用しましたが、2缶使いアサリたっぷりにしてみました。

玉ねぎやセロリをバターでじっくり炒めて、じゃいもも加え、茅乃舎の野菜出汁も入れたのでかなり濃厚でいいお味になりました。付け合わせはチーズ数種類と、バゲット&野菜サラダとしてみました。久しぶりに一緒に食べる夕飯は、いいものですね~。いろいろと会話しながら、わいわい言いながらの食事は、やはり美味しいものでした。
NinK.gifMura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
米国ではコロナ・オミクロン株がもの凄い勢いで感染を広めていますね。僕の職場で管轄しているプログラムのひとつが、公衆衛生局との契約でコロナにかかった人の追跡とケア、隔離の指導というものがあります。これは基本的にコロナで陽性反応が出た人たちに連絡をして、基本的なコロナケアを指南し、医療機関を紹介して医療を受けさせて、濃厚接触者を調べ彼らに隔離を促すというものなのです。
(↑クリックすると大きくなります:引用元)
ところが、深刻な感染と言われた2020年の暮をはるかに上回る感染があり、ここ数週間でのコロナの感染が爆発的に拡大してしまったので、今までのような業務ができなくなりました。幸いこのオミクロン株はデルタのように重篤な症状になる人の割合が比較的少ないので、公衆衛生局からの指導で、感染者への追跡&指導は感染者すべてではなく65歳以上の人を優先的にするということになりました。

そして、65歳以上の連絡が完了して余裕がある状態の場合は、とにかくワクチン未接種の人たちを次の優先グループにするとのことでした。ちなみに現時点でワクチン未接種者は接種済みの人に比べて、オミクロン株を含めたコロナ感染での死亡率は20倍以上ということですから、ワクチンがどれだけの人たちを守ってくれているのかというのがわかりますね。









そして僕が管理している業務の中にはワクチン接種プログラムやコロナ無料テストなどもあるのですが、このオミクロンの拡大で特にコロナテストプログラムの方には希望者が殺到、オンライン予約システムがダウンし、ヘルプラインの電話回線がつながらなくなり大混乱を極めています。こうなるとテスト会場に来た人たちも殺気立っていまして、もう~なだめるのに苦労します。
そしてスタッフたちも、とんでもない量のテストを捌かなくてはいけないため疲労困憊気味な上、スタッフの中でもコロナに感染してしまい、隔離のため出勤できる人の数が減ってしまい膨大な量をいつもより少ないスタッフで回さなければいけないという、2重3重苦になっている状態です。もちろん基本母体のクリニックの方もコロナ感染者が激増してしまいその対応には限界に近い状態でした。

職場の方でもこのコロナの感染拡大に医療機関崩壊の危機を回避すべく対策が毎日のように話し合われています。日々変わるプロトコールやガイドラインに頭の中がパンクしそうですが何とかぎりぎりの線で前に進んでいるという感じですね。仕事の帰り道、夕焼けが綺麗だったので記念撮影。最近は日が長くなり、真っ暗な時間が減ってきたのは気分が少し軽くなるようです。







そして我が家のコロナ感染者はまだ隔離が続いています。症状発生から10日以上たつのですが、咳がまだ止まりませんでして、ホーム検査セットでテストしても陽性がでいるのです。職場の医師によると、咳が出て検査セットでまだ陽性が出ているのならば、大事をとって隔離を延長した方がいいよ~とのことでしたので、隔離続行です。なかなか大変です・・・
Dさんの方は、あまり運動もせずに暮らしているので体重増加が気になるということで、最近は豆と野菜を中心とした軽いものを御所望ですので、それらを作ってベットルームのドアに置きます。もちろんワインはいまだに必須です(笑)。ニートを抱えたお母さんに気分が少しわかるような気がする生活ですね~。早くよくなって、暖かい鍋や、美味しいラーメンなどを食べに行けることを願います!


NinK.gifMura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
仕事でSan Lorenzoの方へ行っていまして、おお~San Lorenzoと言えばBlack Angusじゃないか~。どうせDさんも来れないし、以前もらったギフトカードも2月の頭に期限が切れてしまうからということで、年末に食べたばかりではありますが、Dさんもエンジョイしてきなよ~と言うことでしたので、おひとり様ステーキディナーをしてみました!
 
一人でこういうステーキ屋などというところに来るのは、出張なので慣れていますのでそれほど苦にはなりません。でもやはり、1人よりも2人でのほうがずっと楽しめますね。今回はNYステーキの14オンス(約400g)に付け合わせにブロッコリーとベイクドポテトを頼んでみました~。以前はリブアイでしたので、もう少し脂ののった部位でしたが、NYステーキはもっと赤身の部分ですね。
リブアイも美味しいな~と思いましたが、僕個人的には赤身の肉が好きなのでNYステーキの方がより好みでありました。日本ですと霜降りでサシの入ったお肉を珍重する傾向がありますが、僕はもともとそこまで脂が好きではないので、こういう脂分の少ない赤身の肉のステーキの方が心も体もより嬉しくなります。お財布にも優しいのは花丸emojiですね(笑)。お肉はまたもや文句なしに美味しかったです。

ただ、前回もそうだったのですが、たぶんこちらのお店はウェイター1人あたりが担当するテーブルが多いのでしょう。ウェイターがやってくる頻度が少なくてサービス的には少しスローです。でも、こんなご時世でも一生懸命働いてくれているので文句は言いません!一応ニコニコと対応してもらいましたし~。お会計時に$10のギフトカードを使ったのでおひとり様なんと$26‼ 

これは超お得ですね~。確か2人で食べた時はクーポンを使って2人で$49でしたが、今回のお値段もかなりお財布に優しく、お肉の質も味も全く文句ないものになりました。Dさんに写真を送ったら、隔離生活無理~つまらん~飽きた~美味しいご飯食べに行きたい~とぼやいていました。(笑) 回復したらまた一緒に行きましょう~♪




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんのコロナ感染ですが、喉の痛みや席、鼻水、嫌悪感がある程度で熱の方はなく、以前から言われるコロナの恐ろしい症状とは一線を画すしているようです。たぶんこれは彼が3回のワクチン接種を済ませているということと、感染したのが感染力が強い割に毒性がそれほど強くないオミクロン株であったことが要因だろうと思われます。

それにしても、オミクロンは普通に空気感染するようですね。Dさんの場合も外部との接触はレストランでの食事のみ。それもそんなに混んでいない距離をちゃんとおいたレストランでした。知り合いの方もどんどんコロナに感染しているようでして、デルタの時の感染と比べると段違いの速さで感染が広がっているというのを感じています。
検査セットもなかなか手に入らないというそうですので、検査セットがごっそりと我が家にあるのはラッキーなことかもしれません。まあ、仕事柄しっかり検査してから行かないといけませんし、職場で自分が感染を広めていないという安心感には救われます。僕は今のところ陰性ですので、彼はベットルームに一日中閉じこもってもらいこちらが食事や必要な物の世話をしているという感じです。

日本ではあまりないかもしれませんが、米国ですと家に複数のバス&トイレがある作りになっている場合が多くあります。我が家の場合、Dさんの部屋と僕の部屋がありまして各部屋にベットがあり、Dさんの部屋の中にはバス&トイレもついているのです。そのおかげもあって、今回僕は完全にDさんを封鎖することができまして、身の安全を確保することができます。









 
やはりバスルームとトイレを別々に使えるのは便利ですね。これによりコロナ陰性と陽性者の住む家でも、完全な家庭内別居が出来上がるという感じです(笑)。しかし日本の家の構造ですと一家にバストイレは1つということが多いので、家族に感染者が出た場合の隔離をするのには、いろいろと大変なことがありそうですね。1LDKなどのアパートでも大変そうです。
幸い我が家では完全隔離ができましたので、Dさんの欲しいものは携帯で連絡してもらい、それを僕が用意して、ドアーの前に置きまた連絡するという、まるで引きこもりの子供に食事を用意する母親のような役目をしていました(笑)。この日の夕飯はコロナを想定しておらず作っておいた2022年最初のおでんでした。

できれば一緒に温かいものをつつきたいところですが、それもできませんし隔離が終わるまで待つこともできませんので、ひとり分の注文を取って熱々をドアーに置き、追加注文があればまた熱々を届けるというシステムでしたが、なんとかお互いおでんを別々に楽しむことができました(笑)。一緒に同じ家に住んでいるとはいえ、こういう家庭内別居って結構寂しいものがありますね・・・


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
火曜日にDさんが、月曜日の夜くらいから喉がイガイガするんだよね~と言ったのです。ですから、僕はコロナかも~!なんて冗談半分で言っていたのです。僕の職場では簡易コロナ検査セットを無料で分けてくれていましたので、それじゃあ~早速テストをしてみましょう!となりました。鼻の穴の中を数回ずつ綿棒でこすって、検査セットにセットして15分待ちます。

この検査セットでは、まず最初に十分なサンプルが取れましたということでControlのところにピンクのラインが出ます。そして陽性だと2本目の線が現れ、陰性だとコントロールの1本の線だけとなります。Dさんのテストセットを見てみると15分も経たないうちに、濃いピンクの2本目の線が現れてくるではないですか~!!これって陽性ということですよね・・・(汗)
 
おお~これはまずい!ということで、早速僕も同じテストをしてみました。しかし、僕の方は15分経っても1本の線だけで陰性のようでした。先の週末は年末休暇でずっと2人一緒でしたから、生活パターンが同じなのにDさんはコロナにかかり、僕は無事でした。僕もDさんも、もちろんBooster接種を11月に完了しています。僕たちは、ほとんど人の集まると凝りに行きませんでした。

強いて言えば年末年始に出かけたのが3つのレストラン。たぶんこのひとつで感染したのだろうと推測しました。早速彼を隔離して、1つのベットルームで生活してもらうことにしました。オミクロン株はものすごい勢いで感染し、その感染力はデルタの数十倍と言われていますがその分重症性が低いといわれていますね。同じ頃、友人JさんとJさんお母さんも感染したとの知らせが来ましたが、幸い風邪程度の症状のようです。







Dさんの方は、隔離した夜からのどの痛み、倦怠感、鼻水、咳などの症状が出始めましたが、巷で言われていたようなデルタのような重篤な症状ではないのでほっとしています。現在僕たちが住む地域の公衆衛生局の指導によると、ワクチンを受けた人の場合、濃厚接触者であっても隔離処置はしなくていいとのことでしたので、幸いながら僕はいつも通りの生活をすることができるようです。

それでも、少しでものどのイガイガを感じたり、咳をしたり、頭痛を感じたりするともしかして、コロナではないか?と思ってしまいます。Dさんの陽性結果から毎日朝にテストをしていますが、今のところずっと陰性結果でしてほっと胸をなでおろしています。しかし、職場の方ではDさんと同じくオミクロン株と思われるコロナ感染が蔓延し、病欠者が激増しています。
僕とDさんは同じ日にBoosterの接種をして、外出と言ってもレストランで食事をしたくらいで、人の密集するような場所にも、年末のカウントダウンにも参加しませんでした。しかしそれでも、Dさんは感染して僕は、それを免れました。たぶん、ここの体の中の免疫機能の差で、こういうことが起こるのでしょうね。オミクロン株は相当な伝染力を持っているようです。

たぶん僕の免疫機能は、オミクロン株にさらされた僕の体をぎりぎりの攻防で守ってくれたのかもしれません。しっかり運動して、健康なものを食して、お酒も飲まず体にいいことをしていたおかげかもしれませんね~! さて、僕の体にお礼としてたくさん美味しものを食べて、体をいたわってあげましょう~。それにしてもコロナ・オミクロン株、おそるべしです。皆さんもお気を付けくださいませ。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1月1日になりました~明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



さて、元旦の日は、いつもと違う道の朝散歩をしてみました。すると、途中に小さな犬公園のようなものがありまして、白犬が他の犬とじゃれていたのです。その白犬が今は亡き我が愛犬Cocoにそっくりなので、思わずDさんと2人で食い入るように見つめてしまいました。観察していると、この白犬は性格的にも、とってもCocoに似ているようにさえ思えてしまいました。 Cocoは、対人的にはすごく優しくいい犬でしたが、対犬的にはマウンティングが好きでして、じゃれているというよりも徹底的に自分の優位を見せつけるひどいところがありました。そのくせ、他の犬が来ると尻尾とその周辺の毛が逆立ってしまい、ものすごく緊張していることが分かるのです。こちらの白犬さんも、同じように毛が逆立って、一生懸命相手をねじ伏せようとしているのです。

これを見て、あぁ~この白犬とCocoってどこかで親戚かもしれないね~性格もそっくりだ~と少し楽しく少し寂しい感に浸ってしまいました。








さて、この日のランチは珍しくDさんのリクエストで俺んちラーメンの方へ行ってきました。日系のレストランは元旦には店を閉めるところが多いのですが、こちらのお店は元旦からしっかり営業していました。僕たちが行った時はほとんど客がおらず、がら~んとした感じでしたが、そのあとから徐々にお客さんがやってきて、食べ終える頃には満席となるくらいでした。

お店には感じの良い日本人のウェイトレスさんが案内&サーブしてくれました。こちらでDさんは日本酒、おつまみに唐揚げと餃子を頼みました。唐揚げはものすごく巨大な唐揚げが出て機と少し驚いてしまう程でした。以前にも唐揚げを頼んだことがありますが、大人のげんこつほどの唐揚げは出ていなかったような気がします(汗)。餃子の方は普通に美味しかったです。
174 Valencia St,
San Francisco, CA 94103
Dさんは豚骨の俺んちラーメン、僕は魚の出汁を利かせた魚だしラーメンを頼みました。Dさんの豚骨の方は、以前よりかなり薄味になっていて味のパンチもない、どちらかというと平凡な味になってしまっていました。僕の方の魚の出汁ラーメンは普通に美味しいのですが、シンプルすぎて一度食べたらもういいか~と思ってしまうようなそれほど特徴のない仕上がりになっていました。

以前からこちらのラーメン屋にはお世話になっていますが、いつ食べてもとっても美味しかった印象がありました。しかし、今回は人手不足なのか?メインの調理担当者が不在だったのか?理由はわかりませんが、ものすごく味が落ちてしまったような感想をDさんも僕も持ってしまいました。辛うじてウェイトレスさんがすごくいい感じの方だったので、もう一度チャンスをあげよう~と言う結論になりました(上から目線~笑)。








さて、ランチの後は元旦の恒例となっているOcean Beachの方へ行ってきました。2021年の元旦は感染拡大のロックダウンで家に引きこもっていましたが、今年は再開してみました。Cocoがいた時はCocoと一緒にこちらへ来ていましたが、亡くなる前の最後の2020年は、もう既に元気がなかったようでしたが、こちらの生みに来た時は少し元気になって喜んだ2人を思い出します。
そんな思い出の場所でもありましたので、久しぶりに2人で来て一緒に来ていたCocoがいないことや、たくさんの犬が元気に走り回っているのを見ると心が痛みました。できないとわかっていてもあぁ~またCocoに会いたいな~なんて思ってしまいます。さて、このOcean Beachは通常霧が多く、風が吹き極寒場所でありますが、この日は違いました。

ほとんど風もなく、寒いとはいえそれでも心地よいものがありました。ここの海は多分Cocoが初めて見た海ですので、最初に連れてきたときは怖がって大変だったよね~と思い出話などをして
こちらで1時間ほどいろいろと散歩して、美味しい空気をたくさん吸って元気もらいました。さぁ~て、またいつもの日常が始まります!今年も頑張っていきましょう~♪

2022年がコロナの影響が減り、楽しいことがたくさんできるようになるといいですね~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
もうすっかり年も明けてしまいましたが、日記の方はやっと大晦日です。さっくりと書いて終わらせましょう~♪ 大晦日の日は、何の予定もありませんでした。気温が低いもののきれいに晴れわたった日でしたので、いつもより長い散歩に出かけることにしました。前日のステーキディナーのカロリーを消費しよう!ということでした(笑)

散歩の方は思ったより本格的になってしまいました。いつものコースの折り返し地点を超えたところで、この街の反対側まで行ってみない!?ということになり、歩いていきました。この地域は素晴らしいお屋敷がたくさん立ち並ぶ場所でしたので、歩いているだけでもいろいろな発見をしたり、素敵な豪邸を眺めて楽しく歩けました。結局2時間、17万歩歩きました~♪
 
家に帰るころにはお昼になりおなかもかなり減っていました。どこかへ食べに行こうという話もありましたが、あまりにつかれてしまいその気力もないので、ちょうどいいから年越しそばを作って食べることにしました。エビの天婦羅とお蕎麦で簡単な年越しそば。我が家ではお節料理は作りませんが、年越しそばは一応毎年しっかり食べていますね。とっても美味しいお蕎麦でした♪

どんぶりが中華風の器なのは御愛嬌ということで(笑)









この後も家から一歩も出ることなく家で過ごしました。僕はミョウガの苗を植え替えたり、植木鉢に適当に蒔いたレモンの種が芽を出していたのでそれを庭の片隅に植えたり、Dさんは落ち葉を集めての庭掃除などでした。年越しそばで、泡ワインも開けたので、その酔いもあって2人とも昼寝と称して爆睡もしてしまい、気が付いたら夕方になっていました。

お風呂に長い時間浸かって、体をリフレッシュした後は夕飯です。我が家の大晦日の夕飯は、泡ワインを開けて、おつまみディナーをセットしてテレビを見ながらの飲みながら夕飯が恒例となています。今年も、チーズ、コールドカット、パティ、野菜スティック、温めたパンなどを用意して楽しみました。Dさんはカウントダウンまで耐えきれず、10分前にギブアップしてベットへ行ってしまいました(汗)。
今年のサンフランシスコのカウントダウン花火イベントは中止になっていましたので、僕はひとりでラスベガスのカウントダウンの中継を見ながら日本に遅れること17時間で新年を迎えることができました。テレビ局によっては2時間前に起こったNYCでのカウントダウンを、生中継として放送していましたが、あれはいったい何なのだろう~?と思ってしまいました(笑)

2020,2021年とコロナのためにあっという間に時間が過ぎ去ってしまったような気がします。それでも2021年はハワイや、アーカンソーに旅行に行けましたし、家のローンも完済し、昇給昇格もあり、それほど悪い年ではなかったような気がします。2022年は、もっとたくさんの楽しいことにあふれる1年になるといいな~皆さんにとってもいい年でありますように!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~


僕は仕事納めが12/28(火)でして、それ以降はメールをチェックするものの仕事は休みとなって嬉しい5連休となっていました。水曜日には排水管の直しの人が来ていましたが、この日のランチはすごくカレーが食べたい気分でした。ですから日系のカレー屋さんの方に大雨の中行ってみたらまさかのCLOSEでした。しょうがないのですぐそばの中華店でワンタンスープを頼みました(笑)。

そして12/30のお昼はDさんは仕事でいなかったので僕は何か美味しいものを食べよう~と考えていましたが、少し前に作ったつくね鍋の残りがまだあった。だめにしてしまうのはもったいない~と言うことで、それを温めて味噌ベースの汁にしてそうめんを少し入れて、つくね味噌にゅう麺ということで頂きましたが、とっても美味しくて体も温まりました♪
そして、12/30日の夕飯は豪華にステーキを食べに行くこととなっていました!豪華と言ってもチェーン店で、クーポンを使って激安で食べてみよう~と言う試みです。Dさんが仕事から帰ってきて、車に乗り込んで高速道路を走らせていると、道がすごく混んでいるのです。Google Mapにはまだこの混雑が表示してないので、新たに事故でもあったのだろうか~?と思ったらそうでした。

幸い、僕たちの走る車線ではなく反対車線の方でしたが、車がもの凄い勢いで炎上していて、まるで映画のワンシーンのような状態でした。Dさんも、こんなに見事に炎をあげて燃えているのって、生まれて初めて見た~!というくらい激しい燃え方でした。消防も、警察車両もまだ到着していないので、辺りは混沌としていてすさまじいものがありました。









そんなこともあり、少し時間がかかってしまった移動ですが、何とか予約の時間までにレストランの方へ到着することができました~。こちらのレストランはたま~に耳にする程度でほとんど行ったことがないというものですが、ぴろりんさんがコスパがいいよ~と言う体験談を記していましたので、それをDさんに話したら、彼も興味津々だったので行くことに決めた次第です!
15800 Hesperian Blvd.
San Lorenzo, CA 94580
店内に入って予約の名前を告げて5分ほど待つと、席の方へ案内されました。店内はアメリカカントリー風というかログハウスな感じでしてなかなかの広さを持った大きなレストランでした。店内はカジュアルなアメリカ~ンな客層で埋まっていました。僕たちは前菜x1,メインx2、サイドディッシュx4,デザートx1がついた2人用のセットと頼みました。

ぴろりんさんによりますとこのセット通常価格$66が、12/30まで有効のクーポンを使うと$49.99になるということなので、滑り込みでトライしてみることにしたのです♪ まず最初に前菜ですが、イモ&揚げ物系が選択肢に多かったのですが、ジャンボシュリンプカクテルがあったのでそちらを選択しました。大型の海老が新鮮で美味しく満足できるものでした。







僕はリブアイステーキ12oz/340gをメインにオーダーしまして、サイドはポテトフライとブロッコリー。トッピングにガーリックバターをのせてもらいました。ステーキはミディアムに焼いてもらいましたが、お肉は味わいがあり柔らかくとっても美味しいもので文句のつけようがないものでした。Dさんの方はプライムリブを頼みました。付け合わせはベイクドポテトとブロッコリー。
   
お肉はいい感じで仕上がっていて、彼も満足できるものでした。Dさん曰く、自分がThanksgivingの時に家で焼いたプライムリブの方がずっと美味しいものだが、知らのお店のプライムリブも悪くはないよね~とのことでした。最後にデザートのチョコレートケーキ&バニラアイスが出てきました。これは2人で食べきれないほどの大きさでしたので食べきれませんでした(笑)。

これだけ食べてひとり$25って、激安ではありませんか⁉クーポンがなくても一人当たり$33ですからそれでもコスパは悪くないですね!たま~に手ごろなステーキでも食べに来たくなったらこちらのお店の方にまた来てもいいかな~と思えた年の迫ったステーキディナーでした。ぴろりんさん、いい情報をありがとうございました♪ いい年を迎えられそうです~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

現在僕たちが住んでいる家のキッチンは、リノベーションもしていないので古いままです。このキッチンのシンクの水の流れがあまりよくなかったことを引っ越ししてすぐに気が付きました。しかしながら、全く流れないわけでもないですし、普通に使うには問題なかったので直すこともせずにそのまま使っていました。2017年の末にこの家に移ってから、まあ問題なく使えました。
 
ところが、ある日突然水が流れなくなりました。重曹にお湯を注いだり、酢を注いだり、Dさんが排水溝のつまりを直す液体を買ってきて試しましたが、全くダメでした。それどころか辛うじてちょろちょろ流れていたものも全く流れなくなり、100%完全に詰まってしまいました。キッチンのシンクが使えないのは、すごく不便ですね~もちろん夕飯も作れません。
そんな訳でしたので、年末のこのせわしない時期ですが業者さんに来てもらって直してもらうことにしました。米国でのこういう業者は当たりはずれが激しいので見つけるのが大変です。Dさんは地元で個人営業をしていて、評判のよい業者さんを見つけてくれました。やってきた彼は英語がいまいちでしたが、真面目そうなラティーノ系青年で、時間通りにやってきました!

まず最初は流れなくなった水を取り除き、下水溝へのパイプを外し、年季の入ったワイヤー付きの機械をパイプの中に送り込みました。そしてその作業のあと再びパイプをつなぐと今まで全く流れていなかったキッチンのシンクが綺麗に流れるようになりました~!全く水が溜まることなく流れるキッチンシンク~これは作業的にも精神的にもいいですね!嬉しい限りです。

当たり前に使えていたものが使えなくなると、今までの当たり前にもっと感謝しないといけないな~と思い知らされますね。





さて、年の瀬を迎えていますが僕はお節料理は作りませんし、それほど食べたいというものでもないので買うという選択肢もない正月を迎えるようになり早数十年が経っています。しかし、数年前に日系スーパーで見つけたこちらの黒豆の缶詰は定期的に購入しています。黒豆は好きなのですが、自分で煮るとなると結構な手間暇がかかって大変であります。
しかし、この黒豆は少し甘さが強いのですが、それでもふっくらと煮あがって食感も味も申し分ない出来上がりになっています。その上、安価ですので正月などは関係なくたま~に食後のデザートにいただいております(笑)。まあ、あずきのぜんざいを食後に食べる感覚でしょうか?お節料理の黒豆は好きだけれど、作るのがちょっと~と言う方はぜひお試しくださいませ♪


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
クリスマスは、いつもの通りJさんとJさんのお母さんとクリスマスディナーに出かけてきました。このクリスマスディナーは、もう20年ほど続いている僕たちの行事です。以前はJさんのお母さんが手によりをかけて、フィリピン系のクリスマスディナーを作ってくれていました。これがまたとっても美味しくて、僕たちは大好きで毎年楽しみにしていました。

しかし彼女ももう80を超え、長い時間キッチンに立つことが大変になってしまいました。いつからか、彼女の手料理から他のお店で買ってきたものやも簡単なものが出るようになりました。Jさんに聞けば、年をとって料理を作るのが大変になってきたのだと聞かされました。そうですよね大変なことでした、申し訳ありません。それだったら、皆で気軽に外食しましょう~と言うことにしたのです。
そういうこともありここ数年は彼女に料理を作ってもらうのではなく、レストランへ一緒に食べに行くというスタイルに変わりました。やはり、80過ぎて持病のある人にたくさんの料理を作ってもらうのは申し訳ないですし、料理の後の跡片付けなども楽な仕事ではありませんもんね。外食になって最初の年は、Jさんの手違いでどのお店の予約も入れていなかったというアクシデント発生。

ただでさえ、クリスマスに営業しているレストランは少ないので、食べるところを探すのに難儀しまして、近所のThaiレストランで1時間待ちで何とか食事にありつけました。次の年は韓国焼肉へ行ったところとっても好評でしたので次の年もここへ~と決めていたところへコロナが直撃してすべてが中止となりました。そして今年、1年ぶりにまたこうして食事をすることができました!

 







こちらは僕が以前同僚と一緒に行って一番高評価だったお店でした。お肉の質も、サイドメニューも充実して美味しかったのです!カルビ、ブルゴキ、牛タン、豆腐チゲなどいろいろと頼みましたが、どれもとっても満足度が高かったですね。ただ、アルコールが韓国焼酎だけであとは品切れでした。アルコール大好き人間のD&Jさんですので、外のスーパーマーケットまで買いに行って補充しました(笑)
僕は、この日は運転手でしたし、食べることに集中するためアルコールは無しでした。久しぶりにこのメンバーで集まって、クリスマスの食事ができたことに感謝です。Jさんのお母さんはほとんど食べることもなかったのですが、4人で一緒に話すことができて嬉しそうでした。体が弱ってきたといいますので、しっかり運動して体力をつけて元気になってまた来年も一緒に食事ができるといいですね!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この時期になると仕事の方も、やってくるメールの数が減り静かになります。この時期は2週間などの長期休暇をとる人が多いですね。そのおかげで、職場も静かで今まで手が付けられなかった仕事にも取り掛かることができるようになり、のんびりとした中でも仕事がはかどったような気がします。僕は今年は家でゆっくりするので、カレンダー通りの休みだけで、特に休暇は考えていません。
そんな訳でクリスマスの週末は、木曜日から休みとなっていますので4連休です。本を読んだり、Dさんと外食でもしてのんびりと家で過ごします。この時期になるとクリスマスカードやクリスマスプレゼントなども家の方に届けられますね。この日はUbeの飼い主のJNさんから、かわいい箱に包まれた、美味しいHawaiianクッキーが届けられました。ありがとうございます~♪

 







日本ではいまだにクリスマスイブは、恋人たちの特別な時間となっているのでしょうか?こちらですと、日本の正月のように家族が集まって一緒に特別な料理を食べる人なっています。日本ではケンタッキー・フライド・チキンをクリスマスイブに食べる人が多いのだよ~と以前Dさんに言ったら、それじゃ~次は我が家でもケンタッキー・フライド・チキンにしよう~と言う話になりました。

しかし、実際の状況ではクリスマスイブにケンタッキー・フライド・チキンというのはあまりにも侘しすぎるということでなかなか現実しませんでした。日本ですとそんなでもないのかもしれませんが、こちらですとケンタッキー・フライド・チキンはどちらかというと貧困層で健康をあまり気にしない層の人がよく買う食べのという、日本とはかけ離れたイメージがあるような気がします。
そんな訳で我が家でも、いざクリスマスイブに、ケンタッキー・フライド・チキンを買うということにためらいがありました。しかし、今年は意を決して(大袈裟な…)ケンタッキー・フライド・チキンを食べることにしました(笑)。不健康な食べ物にせめてもの償いということで、コールスローは自分で作りました。健康を考えて、キャベツ、大根、ニンジンの千切りに、アボカドを使いました。

マヨネーズは最小限で、酢をたっぷりと使い仕上げましたが、なかなか美味しく出来上がりました。これに、フライドチキン、ポテトフライをつけまして、2人分で1300円、ひとり当たり650円という、超激安でロマンティックや豪華な要素のないクリスマスイブディナーが完成しました(笑)。もちろん泡ワインなんて開けませんでした~。まあでも久しぶりに食べるケンタッキー・フライド・チキンは普通に美味しかったです。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
寒い日が続くサンフランシスコベイエリアです。風も強く雨が降る日も続いています。そのためなのか、我が家の前庭にも裏庭にもマッシュルーム類がたくさん生えるようになりました。キノコ類は湿って温かな環境で生えるかと思っていましたが、こんな寒い状況でもにょきにょきと生えてくるものなのですね~。なかなかのスピードで大きくなっていくキノコを見るの面白いものです(笑)。
我が家の裏庭の方にはシイタケのようなものがぽつぽつと生えていまして、色も形も香りもまさにシイタケという感じなのです。つややかな茶色のきれいなこのキノコを見ると摘み取って食べたくなってしまいます!しかし~当たり前ながら、キノコは毒をもつものが多いので専門家にみてもらわないと食べない方がいいですよね・・・あぁ~食べてみたい!(笑) 








裏庭のシイタケのようなキノコとは違い、前庭の方にはしめじのような少し灰色をしたキノコ類がたくさん生えています。このキノコもしめじのようでとっても美味しそうなのであります!不思議なことに、こちらのキノコはうっすらと大きな円をかいて生えてきているのです。何らかの影響で菌糸が円を描いて広がっていったということなのでしょうね~。
どういう経緯で、このような縁をかいて菌糸が広がっていったのか謎でしかありません!さて、キノコ菌が我が家の環境にいいということのようですから、ネットでキノコ栽培セットでも買って食べることができるキノコを栽培してみたいと思います!(笑)








この日の夕飯は手巻き寿司にしてみました。最低でも週1で魚を食べましょう~キャンペーン実施中の我が家です。特に鶏肉と比べると魚類は少しお高く、家計には優しくはないのですが、体にもいいですし、2人とも魚が好きなので積極的に食べるようにしています。最近では、サバ、タイ、ニジマス、シシャモなどが食卓によく上がるようになっています。
この日の魚は、左奥から~本マグロ、イクラ、ハマチ、ウニ、シマアジ、鮭、イカ、ホタテのお刺身を買ってきて、手巻き寿司にしてみました。今回のヒットは右手前のシマアジでした。シマアジはこちら町ではあまり見かけることがないのですが、今回ありましたので試しに買ってみたのです。食してみると、新鮮でぷりぷりの食感が大変美味しく感じられました~!

これはリピートしたい美味しさですね♪ 日本ですとこういうお刺身が手軽な値段で気軽に食べれるのですよね~長いこと日本に帰っていないので、早く日本に帰ってたらふく美味しい新鮮な魚介を食べたいものです。さて、今回もお刺身は少し買いすぎたので、余ったものは漬けにして、次の日に漬け丼としていただきました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
我が家の電子レンジが突然死しました。突然死したというよりは老衰による寿命と言った方が良かったかもしれません。僕はこういう生活品を買うと、後ろに購入した日にちをかいてみたりします。これは今は亡き母がよくやっていたのでそれをまねしていましたが、購入した日を書いておくと、購入した時のことを思いだされなかなか面白いものです。

こちらの電子レンジはディスカウントストアーで買ってきたPanasonicのもので、以前住んでいた家のキッチンの改修時に、換気扇と電子レンジが一体になった全く吸い込み力ゼロの電子レンジを破棄して、強力な単一の換気扇に替えたため、小さな電子レンジが必要となりました。2014年の同じく12月のことのようです。その後この電子レンジは大活躍してくれました。 Cocoの食事を手作りであげていた時は、2週間に1度大量生産して、1食分ラップに包んで凍らせていましたので、朝晩5~10分ほど電子レンジを使うという普通ではありえないくらいの頻度で酷使させてもらいましたが、しっかり長いこと働いてくれました。そのうち内部にも錆が出てくるようになりまして、哀れな姿になっていましたが、それでも使用には問題ありませんでした。

しかし先日、内部から小爆発的な音がして穴が開き、そのままご臨終となってしまったようです。Cocoのために一生懸命働いてくれた電子レンジにDさんと僕は大きな感謝を伝え、お役目ご苦労様とねぎらいました。酷使したにもかかわらず7年も使わせてもらい感謝です。そして、悲しいことにまた一つ、Cocoとの思い出深い品がこの家から去ることになりました。







そんな状態でしたので、我が家に新しい電子レンジが必要となりました。Dさんがいろいろと調べてくれたところ、今電子レンジにはいろいろな機能を備えたものがあるようです。僕たちは今流行りのエアーフライヤー機能がついていて、トースターも焼けるというこちらの多機能電子レンジを買うことに決めました。$150くらいですので激高という訳でもありませんね。

さて、家に持って帰り説明書を読んで、記念すべきまず最初の利用はエアーフライヤーでシシャモを焼いてみるということでした~♪ 少し多めに入れすぎたせいか、焼きあがるまで結構な時間がかかってしまいました。それでも見事にホックリパリパリにシシャモは焼きあがりまして、とっても美味しいものでした。ミニオーブン、トースターとしても使える電子レンジ面白そうです!
ただ問題なのは、電子レンジとしては問題なのですが、エアーフライヤーやオーブンとして使うと普通のオーブンと違い換気扇が直結していないので、匂いが電子レンジの周りに溢れます。シシャモを焼いたところ、シシャモの匂いがキッチン中に充満してしまいました(笑)。これからは換気扇を全開にしてからシシャモを焼いた方がよさそうですね~。

もちろん、こちらの電子レンジの背中にも購入日を書いておきました。
この電子レンジの寿命はどれくらいになるのでしょうね。
皆さんの電子レンジは何年選手なのでしょうか?!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
今年もクリスマスの季節がやってきました。2020年はコロナのため、全く集まることができなかったのですが、今年はメンバーすべてがワクチン接種をして、陰性テスト結果をもらったので2年ぶりに集まることになりました。パーティー会場はJさんの友人のダスティン&カレンご夫婦の家。ここでのクリスマスパーティーは恒例となって、毎年快く家を提供してくれて感謝感激です。

コロナが来るとは思ってもいなかったemoji2019年のパーティー
 
今年のテーマはパジャマか超ダサいセーターを着てきましょう~というものでしたが、僕もDさんもどちらも持っていないので普通の恰好で行ってしまいましたが、皆さんテーマに沿った格好押していたので少し焦りました(笑)。予定開始時刻から1時間たち、やっと皆さんが到着しましたので、2年ぶりのクリスマスパーティーにカンパイ~♪ 皆さんワクワクいい笑顔ですね!





このパーティーはいつも料理は持ち寄りなので、今回僕は一口サイズの日本風のハンバーグを焼いて持って行きました。(写真撮るの忘れましたが…)なかなかの人気で、50個ほど作って、デミグラス風ソースをかけて熱々にして提供したら、あっという間に完売しました。これは嬉しいですね~。やはりこういうパーティーにはあまり日本独特のものよりも、無難なものがいいですね。
他には、チーズやサラミなどのおつまみ、フライドチキン、ラザニアなど様々な美味しそうな料理が並びました。しかし~このグループは、食べるよりも飲む方に重きを置いています(笑)。ですから、ワイン、シャンパン、スコッチ、ウィスキー、カルーア、ラム、テキーラなど、これでもか~と言うくらいのアルコールがどんどんと消費されていきました。見ていて恐ろしいくらいでした。

そして飲めば酔います。酔えば皆さん踊りだしますね~。大音量の音楽をかけ、老若男女元気に踊りパーティーは盛り上がりました。僕は2杯ほど泡ワインを飲みましたが、それでしっかり酔ってしまい、気分悪くなってしまう程で、おまけにしゃっくりが止まらくなってしまい息をするのが苦しいくらいでしたので、皆さんが盛り上がっている時は水を飲んで安静にさせてもらいました。








盛り上がった後は、プレゼント交換!今年の予算は1人$30でして、7歳の男の子が
皆さんが持ってきたプレゼントをランダムに分けてくれました。一斉にプレゼントを開けます。そのあと一人一人に番号を告げられて、一番年少の女の子に好きな番号を言ってもらい、その番号からプレゼントの横取りゲームが始まりました。一番人気はDさんが持ってきた日本製のウィスキーでした!
僕は今流行りのハンディタイプの超強力マッサージ機を包んできましたが、これも結構な人気で、何度も横取りされていました。最終的に僕はワイン2本とスナック菓子の包み、Dさんはくるくるハンドルを回して野菜がスパゲッティのようになるというスライサーのようなキッチン用具をもらいました。5時から集まって人が帰りだしたのは午後11時。なかなかの長丁場で疲れましたが、楽しい時間となりました。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 








すこし前に、我が家では断捨離が行われました。その時の日記はこちらの方にあります~。`この時、家に長いこと眠っていたお宝などに別れを決め、車いっぱいに詰め込んでさよならを告げてきました。この断捨離のおかげで我が家のクローゼットもガレージもすっきりとしたものになりました。ものをためるのが嫌いなDさんは大喜びしていたのが印象的でした。
ところが~ある日家に帰ってくると、きれいになって何も物が無くなっていたはずのガレージの片隅に白い箱が9つほど詰まれているではありませんか~!スッキリしたコーナーを占めていたのはDさんが買ってきたワインのストックでした(笑)。例の激安スーパーの方で年2回のワイン割引セールをやっていたとのことで張り切って買いに行ってきたようです。

ひと箱につき12本入っていますから、12x9で108本のようです。108って煩悩ですよね~なんて思って笑ってしまいます。何もかも完ぺきにこなすDさんですが、ワインは彼の煩悩であることは間違いありません。いや、楽しんで喜んで飲んでいますから、煩悩でもないのかもしれないな~(笑)108本もワインを大人買いする人間って、生まれて初めて見ました。








しかし、Dさん曰くフランス人友人のStephaneはワイン農家から樽でワインを買い付けているのだから、これくらのワイン量なんて大したことない~とのことでした。そんな訳で、本日の夕飯は買ってきたさっぱりとした白ワインに合う夕飯ということでしたので、ニジマスのオーブン焼きを作ってみました。低塩分ダイエットのDさんにはもちろんハーブ多め塩なしで作りました。
一緒にエリンギ、パプリカ、玉ねぎ、アスパラガスも一緒にいれて、ニジマスのおなかにはレモンの輪切りを詰めて焼いてみたところ、美味しく出来上がりました。このニジマスの頭と骨を取ってお皿に盛ったらあまりフォトジェニックでなくなったので、オーブンから出した姿をアップしておきましょう♪ 僕はもちろん醤油を垂らして塩分をしっかり加えて食しました。

ホクホクに焼きあがったニジマスはほんのりレモンの香りに包まれて大変美味しいものでありました♪ あのワインはワイン大量消費人間の胃袋をどれくらいの期間楽しませることができるのでしょうか?(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
金曜日の夜は、久しぶりにHappy Hourの方へ出かけてみました。Holiday seasonに向けてみなさん、家族友人職場の皆さんと集まる機会が増えるのでしょう。その対策のためか、コロナワクチンのBooster接種の人が最近すごく多くなりまして、連日Booster接種には長い行列ができています。わが職場でもてんやわんやの状態になっていて、控えめに言ってものすごく忙しくなっています。

捌ききれる人数よりもたくさんの人がBooster接種をしたいということですので、こちらでは予約制にして、予約なしの人は受け付けないようになっていますが、予約をとるのが大変なようで、予約なくやってきた人には予約をしていないと接種できないことを告げると、あからさまに怒り出すような人も多々いまして、精神的にも結構重い気分にさせられますね~。
1715 Solano Ave.
Berkeley, CA 94707

ちなみに米国でのBooster接種は、基本的な接種から(Pfizer&Modernaの2度目から6か月後、J&Jは2か月後)で、16歳以上の人間ならばすべてが接種対象となっています。ただし免疫不全などの状態の人は28日後に打つことができ、これは12歳以上が対象のようです。もちろんワクチンのメーカーによって対象の年齢も違うので、ものすごくややこしい状態になります。

そんな多忙な状態ですから、金曜日の夕方は飲まなくっちゃやっていられないよ~ということで、Dさんを説得してHappy Hourの方に繰り出してきたという訳なのです。Dさんの場合飲むということに関しては簡単に同意が得られますから、説得とまでは言えないかもしれませんね(笑)。さて、着席してまず最初にビールとワインで乾杯です。仕事帰りのビールは美味しいですね~♪

イカフライ(右上)、とろとろに煮込んだポーク&チップ(右下)、ビーツサラダ。









基本的にはこれらのおつまみが夕飯ですので、しっかり食べさせてもらいました。お次は時計回りに、左上からエビフライ、フィッシュタコス、豆腐の生春巻きという感じでした。Dさんはこのベトナム風のピリ辛なエビのフライをすごく気に入ったので2皿目もオーダーしました。僕たちは、外の空気にあたるのが好きなので外で食べましたが、寒い日だったので室内は満席でした。
日本もそうですが、年末になると外食をする人が多くなるようで、こちらのお店でも沢山の人でにぎわっていました。今まで会えなかった人たちと一緒に時間を過ごすいい時期ですよね~♪ 皆さんとっても楽しそうでした。たぶんこちらのお店でも人手不足が深刻なようで、少人数で沢山のお客を捌いているようでして、店員さんはにこやかにもテキパキと働いて頭が下がる思いでした。

米国では物価上昇&インフレが進んでいますが、こちらのレストランでもほぼすべての価格が上がっていました。人件費も食材費も何でもかんでも上がっていますからしょうがないことでしょう。お会計時にはHappy Hourの割にお高いかな~なんて思いましたが、楽しい時間を過ごさせてもらいましたのでOKです。ひとときではありましたが、リラックスできていい時間でした♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
職場での友人が少ない僕ですが、少ないながらも仲良くしてくれる人がいます。そんな彼らとはかれこれ15年ほどのお付き合いとなっています。そして、彼らとはたま~に思いだした時に、一緒に食事に出かけたりしていますが、なぜかいつも焼きの句の食べ放題(笑)。まあ、最初の食事会が焼き肉の食べ放題だったのでそのまま、それを受け継いで今日に至るまで毎回焼き肉食べ放題となっています。

今回は焼き肉食べ放題ではなくて、普通のこじゃれた韓国料理店へ行こうという話になっていました。ところが、このメンバーの一人が僕たちの行くレストランの評判を韓国人同僚に聞いたら、そこは本当の韓国料理じゃないわね~行くならこちらの方がいいわよ~と別のお店を勧められてしまいました。そんな訳で集合2時間前に行くレストランが変更となってしまいました(笑)。
Jong Ga House

372 Grand Ave,
Oakland, CA 94610 そしてやってきたのがこちらのお店でした。今年このグループで3つの韓国焼肉店の方に行ってきました。お肉の質、味付け、パンチャンの味と種類、店員のサービスなどを考慮に入れて順位をつけるのならダントツのトップが1.Ohgane Korean BBQそして少し間を開けて今回来たこちらのお店2.Jong Ga House3.Gogi Time、という感じです。ですから今回のお店はまあ、OKレベルでした。









しっかり食べてしっかり喋って、楽しい時間を過ごした後はなぜかこれも最近慣例化している、健康ドリンクショット飲み。僕たちが行く韓国料理屋のそばにはWhole Foodsやトレーダージョーズなどが近くにあることが多いので、食後にそちらでターメリックや、ビタミン、ショウガエキスなどのショットを食べすぎの体に注入するというのがこの焼き肉食べ放題の後の恒例です。
更には今回はクリスマス間近ということもあり、クリスマスプレゼントの交換もしよう~ということになり、1人$10でプレゼントを交換するということになっていました。僕は小型のマッサージ機を包みまして参加!低予算プレゼント交換ということもありましたので、出てきたのは袋詰めのキャンディー、アロマキャンドル、そして謎のピンクの箱でした。

僕は最終的に飾り気のないピンクの箱をもらいましたが、これが当たりでした!開けてみるとサンタの袋が入っていまして、その中にはなかなかよさげなワインが入っていました。まあ、基本的に僕はワインを飲まない人ですが、我が家にはワイン大量消費人間がいますので、ワインはいくらあっても困りません(笑)。

楽しく食事ができて、皆さん上機嫌、その上冗談のようなチープなクリスマスプレゼント交換をして、盛り上が絵れましたね。皆さん本当にありがとうございます~そして僕たちは遅くなる前に次回の食事会の約束をして帰りました。お腹いっぱいです!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
今回4日ほど預かったブルドック雑種のUbeですが、たぶん飼い主と離れて鬱になってしまったのでしょう。飼い主であるJさんが言うには1日のうちのほとんど寝ているからあまり世話もしなくていいから簡単だよ~と言っていました。ところがどっこい昼間は僕たちにべったりとくっつき、ほとんど眠ることなく体の一部を僕たちの体につけて、頭をなでることを強要していました。

Jさんが言うにはUbeはひとりで別の部屋に寝て、たま~にトイレに行きたいときなどに部屋にやってきておこすことがあるかもしれないといっていたのですが、たま~にどころか、毎晩僕とDさんを夜中に起こしていました。最初の夜は午前3時半で、次の日は午前2時、そして最後の夜はまた午前2時でした。トイレに行きたいのかと思ったのですがそうでもないみたいでした。
どうも僕たちがちゃんと存在しているのかチェックしているようでして、ベットの脇にやってきてクンクンと泣き出すので無視して眠るということさえできませんでした。そんな訳で頭をなでてあげるとだいぶ落ち着くようでして、そのうち眠りに落ちますが、これがクセモノです。僕のベットの真横で眠るのですが、イビキがとんでもないレベルの騒音なのです。人間よりもかなりうるさいです。

こんなことが毎晩夜中に行われるので、最初の頃は我慢していた僕とDさんではありましたが、最終的には寝不足になってしまったので、最後の日は庭のドアーと少し開けてトイレにいつでも行けるようにして、ベットルームのドアはしっかりと閉めてしまいUbeが入ってこれないようにしなくてはいけないほどでした(涙)。犬のイビキがここまでうるさいとは思ってもみませんでし。










飼い主がいないから寂しいのでしょうが、顔に似合わずここまでかまってちゃんとは驚きました。いや~比べてはいけないとは思いつつ、Dさんと2人でCocoは聞き分けが良かったよね~Cocoはこんなうるさいイビキもかかないですやすやと穏やかに寝ていたよね~と話していかにCocoと比べまくってしまいました。

Ubeには申し訳ないけれど、Cocoとの思い出は僕たちにとってBestは思い出ばかりに思えてしまいます。まあ、実際はCocoもいろいろと問題があり、僕たちが頭を悩ませることが本当は結構あったのですが、過去とはどんどん美化されるものでして、今この美化されたCocoの過去に勝てる犬は誰もいないような気がします。そんな意味でも僕たちはまだ新たに犬を受け入れることができないような気がしますね。

そうそう~UbeとCocoの共通事項は食べ物が大好きということですね。小春日和のランチにMOD Pizzaの方でピサを買ってきて裏庭の方でワインとビールを開けて食したところ、案の定Ubeもしっかり参加していました。これはまさにCocoと同じような行動でしたので、Dさんと2人で思わずあぁ~Cocoもこうしておこぼれをキラキラした目でアピールしながら一生懸命探していたよね~と笑いながらしんみりと思いだしてしまいました。



 





夕方、飼い主のJさんからメッセージが届きました。Our flight lands at 730ish tonight, so we'll come straight over to pick up Ube. Should be there around 8. フライトの到着が午後7時半くらいだから、8時には迎えに行けると思います~とのことでした。さあ~この日でUbeとはお別れです。夕焼けもきれいだから~とUbeと3人で夕方散歩に1時間ほどのんびりと歩いてきました。

1時間の散歩は無理かな~なんて最初は思っていましたが、Ubeは1時間散歩を楽しんだようでした。散歩があまり好きではないっていったいどこの情報だよ~とJさんに突っ込みを入れたくなったころ、Jさんから連絡がありました。Our flight got delayed. We'll be in SF by 930am. We still plan to pick up Ube if that's okay to be at your house around 1015pm?
フライトが遅れてしまって、SFに到着するのが9:30くらいになりそう。午後10時15分くらいにそちらに行けそうだけれども、それでもいいのならUbeの迎えに行くつもりです。とのことでした。僕がもしかしてSouthWest航空?と聞いたら、YESとのことでした。僕の知る限り、SouthWestに乗った人はほぼ100%フライトが遅れているような気がします(笑)。

そんな訳で、午後10時半ごろJさんと旦那さんが迎えに来てくれました。Ubeはもう大興奮でよだれを垂らしまくりで歓喜のダンスを踊っていました。Jさんと旦那さんからたくさんのお礼を伝えられ、ワインを1本いただきました。Ubeとの短い寝不足になった3泊4日は、久しぶりに犬のいる生活を楽しませてもらえ、またたくさんの忘れかけていたCocoとの記憶も思い出させてもらえました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
我が家にUbeがやってきて、最初の夜。僕たちはUbeに夜中の3時半ごろ起こされました。ベットの脇で、く~んく~ん泣くのでおしっこでもしたいのかと思い、庭の方に出してあげたら大きな方でした。おいおい・・・老犬でもないどこの犬が夜中の3時半に大きな方をするんだ!?と僕たちは苦笑してしまいました。まあ、慣れない環境だったのだからしょうがないと自分たちを納得させました(笑)

そして次の日の朝がやってきました。飼い主のJさんによると、Ubeはそれほど散歩が好きでもないので、1日1回短い散歩をしてくれればよいとのことでした。しかし、僕たちの通常の朝の散歩にUbeを残して出かけようとするととっても寂しそうにするので、散歩紐を出してみると嬉しそうにふるまうので、一緒に朝の散歩をすることにしたのです。
僕たちの朝の散歩は通常、早歩きでさっさと道の方を進んで行きます。しかし~Ubeがいるとそうはいきません。Ubeは数メートル歩いて、脇の匂いを真剣に嗅ぎ、おしっこをするかどうか悩み、ある時はおしっこをして、ある時は考え抜いて歩き去りというのを繰り返すのです。あぁ~そういえば、Cocoの散歩のときも僕たちはこんな風にちまちまのんびり歩いたな~なんて思いだしたのです。







Cocoの時はそれでも散歩のスピードはUbeの時よりも速いような気がしました。まあ、Ubeは体重がCocoよりも倍以上ありますし、ブルドックなので足も短いからしょうがないのでしょう(笑)。そんな訳でいつもの散歩の倍以上の時間をかけて朝の散歩を完了することになりましたが、Ubeの方はすがすがしい朝の散歩を気に入ったようで、帰ってきても嬉しそうに見えました。

僕たちの朝の散歩道は、詳しくは知らない人ですが定期的に同じ人たちと顔を合わせることが多いのです。彼らのほとんどの人が犬を連れて歩いている人たちで、彼らは僕たちがCocoと散歩をしていた時からの顔見知りなので、Cocoなしで歩くようになって、たくさんの人にあれ?Cocoはどうしたの?と聞かれました。その度にCocoが亡くなったことを伝えたのです。

今回Ubeと歩いてみると、おはようございます~新しい家族を迎えたのですね~なんて声をかけてもらいました。ですので、その度にいえ~Ubeは友人に頼まれてBaby sittingだけでして、僕たちの犬ではないのですよ~と答えていました。ご近所さんも同じように、おお~!遂に新しい犬を迎え入れたのですね~なんて言われるので、その都度、説明をしていました(笑)。








やはりご近所の皆さんは、僕たちのことをしっかり見ているのですね~。犬がいなくなれば気が付き、新たな犬を連れていれば声をかけてくれる。我がご近所さんはそれほど強い結びつきがないものの、それでも相手を見て気を使っているようなバランスの良い距離の保ち方を知っている人が多いような気がしました。
朝の散歩が効いたのか、Ubeの方はその後大イビキをかいて眠りに落ちました~。すごいイビキです・・・僕たちはUbeが眠っている間に、日用品や食料品の買い出しの方に行って来ることができました。この日は霧も出て少し寒い一日でしたので、ちょっと辛いものでも食べたいね~と言う話になりましたので、四川料理のお店の方に行ってきまして、ピリ辛の中華を堪能してきました♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
この日の夕飯はニンニクの芽を炒めて、レモン汁、フィッシュソース、ラカント、コショウでマリネしたチキンをパプリカと一緒にオーブンで焼いたものを、バターポテトを添えて夕飯にしました。ニンニクの芽は前に作った夕飯時の残り物ですので、オーブンチキンとの相性が少し心配されましたが、難なく無難にまとまり美味しくいただけました。
健康志向の強いDさんは鶏の皮を食べませんが、僕はこのパリパリに焼いたとりかわが大好きであります~♪ 確かに鳥の皮って脂肪分が強いの体によくないかな~とは思いますが、それと同時に鳥皮にはたくさんのコラーゲンもあると聞きますので、適量ならば問題ないだろう~と言うことで、Dさんの残した分もしっかり平らげてしまいます(笑)。美味しかったです~






さて、元同じ職場で、今でも友人関係を保ってくれるJさん。彼女とはよく仕事の帰りにHappy Hourに一緒に出掛けたという僕にとっては稀な存在の同僚でした。彼女は結婚している30代前半の若いカップルですが、少し前に初の家を購入していました。それも比較的我が家と近所の場所でした。サンフランシスコベイエリアでは、いまだに家の値段の上昇が続いています。

ですから、若いカップルとなると両親が資産家でごっそりと頭金を出してくれるか、夫婦が最低でも1千5百万円~2千万円以上お互いに稼ぐスーパーカップルでない限り人気のエリアでは気軽に家を買えず、郊外郊外へと家探しをしないといけないような状態になっている気がします。今までアパート暮らしだった彼女たちは、我が家より少し郊外に家を買ったようでした。
そしてその家に移ってしばらくしてから、知り合いの人が飼えなくなりアニマルシェルターに出されそうになった犬を引き取って自宅で新たな家族として迎えたのです。その犬がこちらのUbeであります。今回、Jさんは大学院の卒業式があり、家族総出で卒業式に参加するのでUbeを面倒見てくれないかということを頼まれたのです。もちろんのことながらこちらとしてはOK。

Ubeはブルドックミックスで、85パウンド(38.5㎏)。Cocoは32パウンド(15kg)ですから、僕たちからしてみると巨大な犬でして、お顔の方もCocoとは似ても似つかない顔をしています。個人的にはそれほど僕のタイプなお顔ではありません(笑)。そんな訳でUbeを4日ほど預かることにしました。UbeにはCocoが亡くなった後に、Cocoのベットなどを譲りうけてもらったいきさつもありますので、彼女たちがUbeと共にやってきてCocoの使っていたベットも持ってきたときは少ししんみりしてしまいました。

これから4日間よろしくお願いします。
 

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 
日本街のOn the bridgeでロコモコを食べた後は、日本街で開催されているという鹿児島アンテナショップの方へ足を運んでみました。すこし前に何かの情報でサンフランシスコの日本街で鹿児島アンテナショップがあるというのを知ったのです。僕はこのアンテナショップというものが好きなので、ぜひのぞいてみたいな~と思い、Dさんに聞いたら彼も行ってみたいとのことでした。

日本でもアンテナショップというものは東京などの大都市にありまして、地方の特産品や地域情報を発信する基地としてなかなか人気があったりしますね。アンテナショップには地元でしか買えないようなレアな商品が買えたりして、ワクワクできる場所です!そんなアンテナショップが鹿児島から日本街に出店していると聞いたら、ぜひ行って何かを買いたくなりますよね~。 ところが・・・サンフランシスコ版のアンテナショップは、日本でよく見かけるアンテナショップとは違いました~。こちらのアンテナショップは、鹿児島のパンフレットがいろいろと並び、特産品を展示していました。ここまでは日本のアンテナショップと似てはいました。しかし、それらの特産品は飾ってあるだけでして、その場で購入できるようなものではありませんでした。

そしてその特産品も、それほどたくさんのものを展示しているということもなく、その場で購入できるというものでもありませんでした。サンプル展示場という感じでしたね。僕としては鹿児島物産展的なものを期待していたので、これには僕はかなりがっかりしてしまいました。まあ、しょうがない~と言うことで5分ほど見てこの鹿児島アンテナショップを後にしました。









思ったよりも時間が余ってしまったので、日本街からすぐそばにあるこじゃれたとおりのFillmore Streetの方へ行ってみました。こちらの通りも僕たちが日本街に住んでいたころはよく散歩した通りであります。コロナ以前はこちらの通りには、なかなかの高級ブランド系のお店がたくさん出店し、人気のレストランなども数軒ありまして、かなりの賑わいもありました。

ところが久しぶりにこちらの通りを歩いてみると、驚くほどたくさんの店が閉店していて、数件ごとに空き店舗となっている寂しい感じのするとおりになっていました。このFillmore Streetならば、店舗の家賃も相当なことでしょうからこの家賃を払うのには、それ相応の売り上げがないとやっていけないことでしょう。コロナ禍で、人出がぐんと減ってしまいお店の売り上げが落ちたことでしょう。
そしてこのコロナ禍もいまだに長引いて、コロナ以前のような賑わいが戻っているという状態でもないので、体力的にもうお店を維持することができなくなって、結局撤退してしまったお店が多いのかもしれませんね。日本街は比較的人がたくさんいてにぎわっていたのに対して、こちらのFillmore Streetでは全く反対の状況になっているのは何故なのでしょう・・・

また以前のような活気をFillmore Streetが取り戻すことを祈りつつ、僕たちはぐるりとこの通りを歩いてから、家の方へ戻りました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~ 

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 11
27 28 29 30
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest