[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
家の改修計画ですが、とりあえずキッチンが一時的に使えるようになりました。
Before and Afterの比較写真を載せればよかったのですが、ドタバタしていてBeforeを撮っていませんでした。
前に撮った写真を探して、何となく前の雰囲気がつかめるものを見つけましたので載せておきます~!
Beforeはこの写真のように茶色の木目調のキャビネットでしたが、もう古いため色あせた感がありました。
結構古いキッチンですのでしょうがないのですが、この時代は木目調がやはっていたようです。
また、この家のキッチンは唯一日が当たらない場所なので少し暗い印象もありました。






それらのことをいろいろと考えてのキッチン改修でして、途中結果はこんな感じなんりました。
キッチンの改修とはいえ、実はそんなにたいした改修はまだしておりません~(笑)。
今回やったのは壁と天井を白く塗りなおしまして、キャビネットも白くしました。
個人的には、木目調の方が好きなのですがまぁ~いいか~ということで白に合意したという感じです。
実際白にするとずっと明るくなりました。Afterと比べるとかなり雰囲気が違ってきましたね~。
どうも最近はこのように白いキャビネットが巷では流行っているとのことでした。

このあとは床を直すつもりなのですが、ラミネートか木材にするかまだ迷っています。
完成したらまた載せますね~








こんな感じでキッチンの方はとりあえず、一段階終了です。
外食地獄から解き放たれたので一気に家食を作ってみました(笑)!
やはり野菜が沢山の家食は、安上がりな上ホット安心できるものですな~
左上から時計回りに、おからバーグのキノアロコモコ野菜サラダ添え。ポークリブとヒヨコマメドレッシングの野菜サラダ、その下がフライの盛り合わせと千切りキャベツの手抜きサラダ(笑)、最後が餃子とわかめサラダと肉まん添えでした。既成のものを焼くだけ、温めるだけの手抜きがあるものの、やはり家で食べるご飯はいいものですね!

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif     
クリックお願いいたします
キッチンの方はもうすぐ一時的に使えそうになりますが、この日はまだ駄目でした。この改修に備えてキッチン用品を一切箱に入れてしまっているのです。ですから、たとえ水回りが使えるようになったとしても、掃除してキッチンキャビネットの中身を戻さないと、包丁も、まな板も、お皿も、調味料も箱の中なのですぐにキッチン利用開始!とはならないのですね~。

この日はDさんがアメリカ~ンな朝食を食べたい!というので付き合ってきました。基本的に僕はこのアメリカ~ンブレックファーストがあまり好きではありません(笑)。もともと、朝ごはんをそんなに食べる人でもないため、僕にとってこのアメリカン朝食はかなり重たいし、別に自宅で作ろうと思えば作れるような簡単なものが多いため、お金を払ってまで食べに行きたいと思えないのです(笑)。
でもなぜか、アメリカ人ってこの朝食が好きなのですよね~。週末になると有名なアメリカンブレックファーストを出す店では長蛇の列になっているところも多く、人気のほどがうかがえます。しかし アメリカ生活長くなりましたが、僕はいまだにこのアメリカン朝食はたべたい~!!というものになかなかなってくれないのですね。僕が頼むのは家で作れなさそうなものです。

左は甘くないフレンチトーストにハム、焼きトマト、チーズに卵を載せたもの。右はDさんのエッグベネディクトでした。いつもはこんな朝ご飯食べないのに、この日はDさんに付き合ってどっど~んと食べたため、胃がもたれました(笑)。ちなみに一皿約1500円くらいで、チップ税金込みで1人2000円の朝食でした(汗)











胃がもたれたあとは、運動するのが一番!ということで今回の暇つぶしはテレグラフヒルの方へ行ってきました。テレグラフヒルの方は、車で行くと駐車する場所がないのでほとんど足を踏み入れません。今回もどうかな~?とグルグルとまわって全く車を停める場所がないのであきらめ、帰ろうとした帰り道に駐車スペースを運良く発見することができましたので、車を停めて散策!
      
テレグラフヒルはNorth Beachというイタリアン人街とチャイナタウンの先にある丘でして、サンフランシスコの観光にはもってこいのいい景色の広がるビューポイントが沢山あります。こちらの斜面から見たのはベイブリッジです。左隅にCocoとDさんが写っているのがわかりますでしょうか? ここのところの大雨でサンフランシスコベイは濁った泥水色になっていますね~。








先ほどのベイブリッジの方向から45度ほど右に旋回するとピラミッド型のビルのトランズアメリカが見えてきます。このビルがサンフランシスコで一番高いビルのようです。その隣にある黒っぽいビルがたぶんBank of Americaの建物で、現在のところこのとランズアメリカに次いで2番目にサンフランシスコで高いビルとなっているようです。今建設中のビルがサンフランシスコで一番高いビルになるのかもしれません~!
Dさんも僕もサンフランシスコ生活が長くなっていましたが、
この場所から見るトランスアメリカのビルは初めてです。
金融街も一望出来てなかなかいい眺めでした!









そしてテレグラフヒルの一番上にあるのがCoit Towerです。
このタワーの上に登ることができるため、サンフランシスコでは重要な観光スポットの一つになっています。
ここは駐車場が狭く、この日もたくさんの人が訪れていたので車は渋滞状態でした。
僕たちはタワーの上には上がることはせず、このタワーの周りをぐるぐると散歩していました。
タワーに登らなくても、丘の上なので結構いい景色が広がっています~!







ここからは有名なサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジも見えます。
この風景は少し背伸びしないと見えないので、小さいCocoはたぶん見ることができなかったことでしょう(笑)。





ここからは、やはり背伸びすると曲がりくねったランバートストリートも見ることができました
こうみてみるとなかなか見どころ満載のテレグラフヒルでした。
坂道を上ったり下ったりして、2人とも筋肉痛になったくらいの結構いい運動になりました~。







家の方に戻ってみると、今度は僕の部屋がペンキ中となっており、
ベットから内から何まで一か所にまとめられ、ビニールがかけられた悲惨な姿になっていました(笑)。
でも、ここさえ終わればほぼ家じゅうのすべてのペイントが終わったことになるはずだ!

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif     
クリックお願いいたします
米国の大都市圏には日本語の無料雑誌があります。出張などで別の都市へ行くと、僕は大抵はラーメン屋や日本食レストランに行きます。するとこれらのお店には日本語雑誌がおいてありますのでもって帰ってホテルでお風呂に入りながら読んだりするのが好きです。やはり日本人の多い、NYC、シカゴ、LAあたりではその雑誌も充実しているようです。

サンフランシスコベイエリアにも2誌ほど日本語無料雑誌がありますが、どちらも素人的というか、学生がのりで適当に作ってしまった感がぬぐえず、全く読みごたえがなく一番目を通すのが広告欄かもしれないというレベルのものなのです。あれでよく経営が成り立っているもんだと不思議に思ってしまうのは僕だけではないようで、周りの日本人の人たちも一応手に取るけど読む所がない!という声を聞きます。
今はこれらの日系フリー雑誌が創刊されたころとは異なり、日本の情報はインターネットで瞬時に得ることができます。ですから、情報が紙媒体に登場する頃はもう古い情報であることが殆ど、それらを考えるとこれらの紙媒体は日本のニュースを丸載せするのではなく、その地元民に有益でネットでは得られないような地元密着型の情報掲載にシフトした方がより多くの読者を引き付けられるような気がします。

例えば地元日系団体が主催しているイベント、勉強会、サポートグループの開催後の取材掲載だけではなく、ブロモーションを兼ねた詳しい前取材をすればイベントを知らない人でも、今度参加してみようか~!?となりますし、現地に住む日本人が直面している問題を募って取り上げたり、ビジネスマンだけでなく主婦や子供たちのためのネットワーク構築をサポートしたり、ベイエリアの小さな街のいいところを紹介すればちょっとしたドライブでいってみようか?となるかもしれません。









また、実際人がよく目にする売ります&買います系のクラシファイアドですが、ベイエリア2誌のクラシファイアドの使い勝手が全くよくないしつまらない~!これらをもってユーザーフレンドリで楽しいものにすればもっと楽しいものになるのにな~なんても思ったりしています。それらの点を考えると南の街のスーパーマーケットで見つけたLALALAというロサンジェルス近郊の雑誌は結構地元密着型で読んでいて面白いので、見つけると必ず家に持って帰ります。

この方ってまだ現役で活躍していたのですね!? 知らなかった~。そういえばサンフランシスコベイエリアのB誌も芸能人のイベントは大々的に載せていることが多いのですが、米国にまで来て日本の芸能人のコンサートに行きたい人って、たぶんフリー誌で情報を載せなくてもきっとどこかで情報を得ていくことでしょう。こんな情報を載せるよりもっと地元の日系社会の小さなイベントの情報の方が大切な気がします。
特にこのB誌は自己イベント系には総力を挙げて掲載している感がありますが、サンフランシスコの物凄く狭い視野でのみの活動が目立っていて、シリコンバレー以外のサンフランシスコベイエリアのもっと大きな視点からの取材というか現地情報収集力が全くなくて、あぁ~駐在系の人とつるんで日本村を形成している典型的な排他的な日系社会のみで行動しているんだな感が満載です。

メディアでこれは致命的でしょうと思ってしまいます・・・






さて、それではLA雑誌の広告で僕の注意を引いたものを上げていきましょう♪
まずは治験参加募集の広告・・・
たぶん日本ではなかなかこういう治験が法律上簡単にできないのでしょうか?
こちらでは日本人を対象としたこういう治験の広告をよく見かける気がします。たぶん日本の治験の審査の通りをよくするために、こちらの日本人を使って治験しある程度のデータをそろえるのでしょうね。治験ではないのですが、日本人の女性を対象とした卵子の提供を募る募集もよく見かけます。ちょっと前までは1回60~80万円くらいだと書いてありましたが、日本ではありえない広告かもしれません。

人はお金によって自分の健康さえも切り売りしてしまう時代なのでしょう。








サンフランシスコベイエリアではあまり見かけないが、LA誌ではよく見るのがこれらのような、キャバクラの広告。
この日は下着パーティー、以前は水着ナイトや、セーラー服ナイトなども書いてあったような気がします。
LAの日系駐在企業戦士は家に帰らずこういう所でうっ憤を晴らしているのでしょうか? 
        
LAの女帝ですか~何となくコメディーのような雰囲気が出ていたので笑ってみていたのですが、どうもこの方、自己の半生をつづった本も出しているようですので、冗談ではなく本気のLAの女帝をなさっているようですね(笑)。茶々ママのバースデーパーティーが盛り上がって行われたことを心から願っております!







こういうお店があるということは、こういうお店で働く女性もいるということなのでしょうね。
こちらのお店の広告では新しい女の子が沢山入りました。との記述が・・・
女性をこのように扱う文章を平気で載せてしまうのは時代錯誤の恐ろしい日系社会を垣間見たような気がします。
正規のビザではこちら系のお店では働けないでしょうから、学生ビザの日本人のお小遣い稼ぎか、米国人と結婚して離婚した永住組の女性が働いているのかもしれません。そういえば、駐在組の某男性が駐在員の男性はこういう場所を通して日本人女性と知り合い、ガンガン不倫を謳歌しているよ~と言っていたのを思い出しました。

僕は昔駐在組のホームパーティーの場で不倫している男性とその恋人が、何も知らない奥さんの前で何食わぬ顔をして談笑しているのを見て、人間って業が深いな~と感慨深く見つめていたこともありました。海外で、日本人で、英語がイマイチで寂しい留学生活を送っている女性とは意外と簡単に不倫相手(恋人)になってしまうそうで、知らぬはオサレな駐妻北米生活を謳歌している奥様だけなのだそうだ(汗)。








そしてこんな広告も見つけました。最近よく聞くセクシー系女優さん。これって要はポルノ女優ってことですよね? まあ、1ショット$300くらいでしたら全裸にはならないのかもしれませんが、セクシー系女優とはよく言ったものです。ポルノ、ヌード&セミヌード女優と言ったら抵抗度が高いのでこんなオブラートに包んだ言い方をしてるのかもしれませんね~。
これも結局は、お金の欲しい遊学生や結婚離婚を繰り返しお金に困った女性が応募するのでしょうか?それとも何となく~という感じで応募する人もいるのかもしれません。ウェブサイトをみてみるとしっかりポルノ女優と書いてありますので紛れもないアダルト系。会社名をチェックしてみたら日本でも会社があるらしく問題を起こして警視庁に書類送検されている会社でもあるようです(汗)。

記事にはアダルトビデオ契約の解消を望んだ女性にそれを応じなかったとも記載されていますので、応募する女性は契約書には細心の注意をもってしっかりと呼んだほうが良さそうです。










あ、べつにポルノが悪いなんて全く思っていません。ちゃんとした産業ですし、偏見が全くないとは言い切れませんが仕事は仕事で基本的に仕事に尊卑はないと思っています。ただ、日本以外の場所でこういう産業が日本人を人材を募集しているんだ~というのを知って少なからず驚いたという感じです。そしてこれらの募集をした後に、この方↓のお世話になるのかもしれませんね。
電気鍼脱毛士・・・こういうタイトルの仕事を初めて聞きますが、電気と針を使って脱毛をするのですよね? なんかSMチックで怖い響きがありますが、こういう職業がるということはこういうものを必要としている人がいるということなのでしょう。電気も針もあまり得意ではない僕にとって、この方の仕事は未知の世界でもあります(笑)。

いろんな人がいていろんな職業があるものだ~
LAの日系社会はSFよりも闇が深そうで怖いな(笑)









さて~この日の夕飯は近所のお店であっさり中華。
外食が続くと胃があれるといいますが、まさにそんな感じです。
左は牛肉とチャイニーズブロッコリーの炒めもの、右は湯葉とレタスの湯通しサラダ。
ここの中華は意外とあっさりしていて脂っぽくなくておいしくいただけました。
家の改修はまだまだ続きますが、もうすぐキッチンは一時的に使えるようになるはずです。


↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif     
クリックお願いいたします
ここのところ物凄い外食ブログ化しているここのブログです。
キッチンも使えないのでしょうがないと言えばしょうがないのですが、体がきつくなってきました…
しかしながら、今までトライしたことがない場所へ食べに行くにはいい口実でもあります(笑)。

この日のランチに訪れたのは日本レストランではありますが、カレーとラーメン、そして寿司を提供するというかなり怪しげなお店でした(笑)。しかしながら、こちらの方へ行ったことがある日本人の人からはそんなに悪くないよ~とか、経営者はなんちゃってではなく本物の日本人らしいよ~という噂を聞いていましたので、一度行ってみたいな~と思っていたのです。
3303 Mission St, 
San Francisco, CA 94110
メニューをみてみると、カレーがメインですが、ラーメンもおつまみ系もありました。テーブルには福神漬けがあるところを見ると、なんちゃって系でないかもしれない!と安心感が高まりました(笑)。 サラダが食べたいDさんと牡蠣フライが食べたかった僕たちにぴったりのメニュー、牡蠣フライサラダ(右上)なる不思議なものがありましたのでそちらをオーダー。普通に美味しかったです。

メインに僕はカツカレー。Dさんは鉄板焼きハンバーグガレーをオーダーしました。カツカレーはちゃんとした日本風のカツカレーでして、カツも肉厚で美味しかったです!Dさんのハンバーグカレーは熱々の鉄板にご飯ハンバーグと、溶き卵が敷かれていて、ウェイトレスさんがカレーを注いでくれると猛烈に湯気をあげて沸騰しだすカレーを見ることができました(笑)。









で~肝心のDさんの鉄板焼きカレーですが、彼はかなり気に入ったようで大喜びでした。こちらの店は少し辺鄙なサンフランシスコにあるためか、値段も良心的でした。ウェイトレスさんも丁寧にサーブしてくれるのでなかなか良かったです。僕はここのために戻ってくる~!というくらい気に入った訳でもないですが、美味しいですし、Dさんがかなり気に入ったようなのでリピートはありそうです!
しっかり満足ランチをした後は、時間つぶしにサンフランシスコの街を走りました。
雨が降ったりやんだりの天気でして、冷たい風が吹いていました。
偽のミニ―マウスも、多分エルザさんらしい人も寒い雨の中大変そうでした。






雨の合間を縫ってCoco散歩をしたりしましたが、
ここのところのサンフランシスコベイエリアの雨は半端な量ではなく
街中が水浸しになってしまうのではないかというくらい雨が降り注いでいます。
ずっと車の中にいるのもかわいそうだ~と小雨の中公園の方へ行ってみると大喜びのCoco。しかしながら~小雨があっという間に大粒の雨にかわりびしょぬれになってしまった3人でした。いったいこの雨はいつまで降り続くのだろう~そのうちどこかで地滑りが起きてしまいうかもしれないな~というレベルです。実際至る所で大木が倒れ道をふさいでいるのもよく見かけるようになりました。






しょうがないので室内のショッピングモールの日本街の方へ行ってきました。 Dさんが珍しく甘いものが食べたい~!というので若い男女のカップルが並ぶクレープ屋で、中年のおっさん2人で並んでかわいいクレープをゲットしてきました(笑) 2人並んでこの可愛いクレープをもってショッピングモールの中を歩くのはさすがに少し恥ずかしかったです。でもクレープは美味しかった~(笑)
1737 Post St # 393, 
San Francisco, CA 94115
日本街のそばに住んでいたことがある僕たちにとってこの地は懐かしの場所であります。
そしてこの地で10年以上も前から働いている日本人の方たちを久しぶりに見かけました。
昔はあった接点も、今はもう無くなりました。でも彼らは同じ場所で働いており元気そうでした。

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif     
クリックお願いいたします
家の改修作業は地味ながらも着実に前に進んでいます。一番厄介なのが水回りの改修ですね・・・今住んでいる家は僕もDさんも自分専用のバストイレがありますが、この改修で自分のバストイレが作業中の場合はそれが使えず、相手方のバストイレを借りなくてはいけません。同じ家の中とはいえ何となく不便です。まあ~ぜいたくを言っている場合ではないので、ガマン我慢です(笑)。

ハラペーニョはこの日は玄関からリビングルームに移動していました(笑)。彼らにこのハラペーニョの意味を聞いてみたいのですが、なかなか英語での意思疎通が上手くいかないので難しいかもしれません(笑)。見てのとおり、新しい白いペイントは今までの白さが本当の白ではないことを思い起こさせるくらい本当に白いです!この日は一番上の部屋とそのバスルームが中心に改修されました!
   
Cocoはこの工事が気に入らないようで、終始落ち着きません。
おまけに部屋の内部のペンキの匂いも気になるようです。
僕もこのペンキの匂いに頭が痛くなるくらいですから、敏感な犬には酷かもしれません(涙)。

Dさんはこういう工事の小さな部分にまで神経を注いでチェックする人なので、ちょっとした気に入らない仕上がりがあるとぶーぶー文句を言うので、聞いていて面倒くさいです(笑)。まあ、そういう人がいないとちゃんとした仕上がりにならないのでしょうから、必要であるとはわかっておりますが、毎回毎回いろいろとみつけて盛り上がっているのを見ると、こちらも疲れてきます(笑)。




家でご飯はあまり作りません!外食が多いです!という生活スタイルの方をブログで見かけます。自分たちがいざそういう生活になって見ると、そういう生活って本当に体に良くないな~って実感します。どんなに気を付けても、外食となると野菜の量が自炊時よりも圧倒的に少なくなります。それに、自宅ですと油や塩などの量も気を付けますが、外食ですとどれだけ入っているのかもわかりません!
使っている食材も、もしかしたら某大陸からの激安業務用輸入品かもしれませんが、確認のしようもありませんね~。洋食よりもアジアン料理の方が脂の使う量が少なくカロリーが控えめではあるものの、たぶん塩分の量は洋食よりもずっと多いのでしょう。アジアン料理を夕食に食べた後は、次の日朝起きると、何となく顔がむくんでいるような気がします・・・(涙)

ちなみにこの日はDさんはThaiカレー。
僕はトムヤムチキンのヌードルスープでした。
美味しいけれど、野菜も少ないし、塩分もあって体は喜んでいなさそうです(汗)






この写真は少し前のCoco写真ですが、Cocoの方もこの家のごたごたがお気に召さないようで夜中もぐるぐると家の中を徘徊して心配そうに泣いているのが可哀想です…人間ですら精神的な負担が多いのですから、犬にとっても結構なストレスになっているのではないでしょうか?
もう暫くの辛抱ですのでお互い我慢しましょう!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
この日も家で食事を作ることができませんでしたし、家に居ることもできませんでした。ですから、サンフランシスコの日本街の方へラーメン探索に行きました。時間はたっぷりあるのだから~と以前行って長い列ができていたひのでやラーメンの方へ出向きました。時間つぶしがメインな時に限って、幸か不幸か15分ほどの待ち時間で席に着くことができました~!

このひのでやラーメンは日本の方で外食チェーン展開している企業のようで、ウェブサイトによると海外進出はこのサンフランシスコ日本街が初出店なようです。 店内はこの写真奥の方にも結構な数のテーブルがありまして、思ったよりかなりの大型店のようです。この広さですと、かなりの賃貸料がかかるのではないでしょうか? これの切り盛りは結構大変そうです。
1737 Buchanan St,
San Francisco, CA 94115
この日本街の地域にはたくさんのラーメン屋が店を構える激戦区ですが、個人的に美味しいと思えるラーメン屋がないのが正直なところ(笑)。このお店はマウンテンビューの人気ラーメン店のShalalaのサンフランシスコ店があった場所ですが、彼らは撤退してしまいましたので、こちらのひのでやが出店してきたという感じです。詳しい事情は分かりませんが、南の人気店もSFの日本街では上手くいかなかったのかな?

今回このお店で僕たちが頼んだのは手羽先と看板メニューのひのでやラーメンでした。手羽先はトロトロに煮込んだ手羽先で普通に美味しかったです。しかし、何か決め手に欠けている、ぼんやりとした味でした。ひのでやラーメンの方は和風だしが効いたもので、これまた普通に美味しいというもの。しかしアメリカ人によったら和風だしが強すぎて魚臭いと思えてしまうようです。

近所に来てラーメンを食べたかったらこちらに来るかもしれませんが、このラーメンのためにわざわざ食べにくる!というほどでもないというのが正直な感想かな? でも、タンポポよりも、山田屋よりも、すずラーメンよりも個人的には美味しいのではないかとも思いました。









帰りはFillmoreのとおりをCoco共に散歩しまして、途中でちょっとしたお店に立ち寄って時間をつぶしました(笑)。
家に帰れず街を当てもなく彷徨うというのは結構骨の折れる作業ですね・・・
Dさんと2人で、まだ2時だ・・・あと3時間!と時間が経つのを待つのは楽ではありませんでした(笑)
Cocoの方は、いろいろな所へ散歩に出かけることができて嬉しかったようです~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
家の改修中なのですが、Weekdaysならば仕事がありますので朝家を出て仕事を終えて帰ってくると、ラティーノにいさん達は作業を終えて帰宅しているのでまあ、なんとかなります。しかし、彼らは週末も一生懸命働いてくれるので、こちらが仕事がない週末は無理やり家を出て時間をつぶさなくてはいけません。

最初はどこか旅行にでも行こうか~と思っていましたが、家の改修はその日によって場所が変わってくるので荷物を移動させないといけないですし、何か問題があった時や作業の確認などがありますので、家に居た方がいいだろうと判断して旅行は取りやめました。そんな訳でキッチンも使えない週末はランチからいつも行かないレストランへ遠出してみました。
   
19600 Vallco Pkwy #160,
Cupertino, CA 95014
そんな僕たちが今回お邪魔したのは、日本でもおなじみのくら寿司でした~!サンフランシスコベイエリアでは、このクパティーノ店が一号店でした。行ってみたいな~とは思っていたものの、行ったことのある同僚が2時間待ちだったよ~と言っていたのを聞いてげんなり(笑)。申し訳ありませんが、くら寿司に2時間待ちありえませんので、開店してから結構経ちますが未経験エリアでした。

今回は時間があまりに余っていましたので、べつにいいか~と2人で覚悟して行ったらまさかの15分待ちで席につけました(笑)。日本のシステムとほぼ同じですし、味の方は別に激ウマではありませんが、そんなに悪くないですね。僕たちが行ったときは九州フェアーなるものがありまして、九州からの魚がオーダーできました。一皿均一で$2.25ですから、コスパ的にはOKでしょう~。








こちらではラーメンなども充実していまして、やはり僕はここでもラーメンを頼んでしまいました!
九州フェアーにちなんで博多風ラーメンなるものがありましたのでそれを食べました。
たぶんこれはもう既成のスープがあって、キッチン内で授業員が麺を茹でてお湯で調整するものでしょう。
しかしながら、さすが日本でやっているだけあって、そこそこ美味しかったです!
下手な、なんちゃって系のお店の変な味噌汁ラーメンなどと比べると100倍美味しいかもしれません(笑)
Dさんにも少しあげましたが、彼もこれでこの味なら文句もないよね~と言っていました。






さて最終的には僕たちは、寿司30皿とラーメンを食べてしまいました(笑)。高いものは一皿一貫ですから、必ずしも60貫食べたということにはなりませんが、それでもたくさん食べました(汗)。クオリティーにはそんなに高いものではありませんが、お皿5枚ごとによくわからないアニメが発動したりして、エンターテイメント的にじゅぶんありのお店かもしれません!
しかしながら、同じ回転ずしならばSan Joseの日本街にある寿司まるの方がずっと美味しいと思います。このお店はほとんどが機械で作ったシャリにネタをのせるだけで、日本人の職人さんはいないようでした。それに比べると寿司まるは、握りの方はちゃんとした日本人の職人さんが握ってくれるため、味の方はこのくら寿司に比べて段違いに美味しいです!

このくら寿司、次回はあるかと思いますが、次回は寿司まるの方へ行ってしまいそうな気がします。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
仕事の方は落ち着いているのですが、プライベートの方のごたごたな我が家。
10年ほど住んでいるこの家ですが、先週は家じゅうの掃除をして断捨離を行いました!
移り住む前に沢山捨てたはずなのに、いつの間にか沢山溜めていたようです。
自分の部屋からキッチンリビング、いろいろとチェックしていらないと思われるものをどんどん捨てていきました。この家に移る前に大事だと思って持ってきたものですが、10年の間に大事であったもの優先順位がかなり変わり、その時に大事で持ち込んできたものがどんどんゴミになっていたのが興味深いところでした。でも、やはり写真は母親からの手紙はいつまでも大切ですね~。

結局、業務用巨大ゴミ袋14個分の上に、その他いらない家具などがゴロゴロと廃棄処分行きになりました。
おかげで家の中はかなりすっきりしました~!
でも、有休をとって3日連続でこの作業をしたのですが、心底疲れました(汗)。
    








そして、水曜日
家から帰ってくると、玄関先にハラペーニョが置いてありました。
いったい誰がこのハラペーニョを持ってきてここに置いたのでしょう?







それはきっと、この日うちに来たラティーノ系作業員なのでしょう(笑)
そう~断捨離をした理由は家の内部のペイント&補修工事をするために荷物整理が必要だったからなのです!
この日はまず、入り口、階段、リビング、ダイニングがペイントの対象となりました。
キッチンキャビネットの中は全て段ボール箱に入れられ、ダイニングの中央に置かれました。
床には保護用のビニールのシートが敷かれ、荷物は全て薄いビニールで覆われていました。
Cocoはこの突然の家の変化に驚いているようでした!僕も驚きましたけれどね~(笑)






朝家を出た時はいつも通りでしたが、こんな感じで部屋の中央にすべてのものが置かれ、ビニールシートが敷かれ、家じゅうがペンキの匂いで充満していました。この日はまだベースとなるペイントのみでしたが、家じゅうがいつも以上に白くなりました(笑)

次の日はキッチンと最上階の部屋の方に手が入るようです。
家じゅうのライトも、バスルームも改修しますのでおかげで、1週間以上こんな状態で暮らします。
おかげで家にいても何となく気が休まりません…

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
やっと待ちに待った週末がやってきました!
この日は疲れた体が酸っぱいものを妙に欲していたので、酸っぱい料理を考えていました。
そこで思いついたのが南蛮漬け~!!南蛮漬けは基本的に鯵などの魚で作るのが定番です。

しかし~うちには鮭しかなかったので鮭で挑戦してみました。
あとになって調べてみると意外や意外、鮭の南蛮漬けというのも結構あることを初めて知りました~。
僕の人生で鮭の南蛮漬けを食べたことは一度もありませんでしたので結構衝撃的な発見でした(笑)。 作り方は至って簡単!揚げることはしないで鮭に片栗粉をまぶしてこんがりと焼き色を付けます~。
鮭を取り出して、同じフライパンで野菜をいためてあんかけを作ります。
野菜は家にあったマッシュルームを中心に、長ネギ、中華レタスなどをふんだんに入れました。

仕上げに、出し汁、酢、砂糖、しょうゆで味を調えて、鮭と絡めて出来上がりです♪
甘酸っぱいあんかけが食欲をすすりますね~
付け合わせは、ご飯2対キノア8くらいの健康炭水化物でした。

美味しかったです~南蛮漬けはDさんも気に入ってくれました♪
この人なんでも食べてくれるので本当に楽でいいです(笑)







この日はもう一つ、気になっていたものを作ってみました。
それは~ニンニクの味噌漬けです!
大昔に作った味噌がだいぶ熟成してきて、醤油がとれそうなくらいになってきました(笑)。
それを小さなタッパーに掬い取って、剥いたニンニクを沈めておきました。
1週間くらいで美味しいニンニクの味噌漬けができるみたいですから楽しみです♪
生でも美味しくいただけるそうですが、こんがりと焼いてみても美味しそうですね~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
仕事の方はひと段落して、通常業務のみなのでそれほどストレスと感じることなく過ごしています。
ですので年一度の部下のevaluation(査定?評価?)リポートを制作することにしました。
うちの職場では最低でも年に一度は、自分の部下のevaluationをしなくてはいけません。

これがまた厄介なものでして、優秀な部下をそのまま優秀な査定をすると、アメリカン的というかこういう人たちは今まで高評価されることに慣れているので高評価を謙虚に受け止めるのではなく、私ならこの評価同然でしょう~的な反応をすることが多々あります。これはたまに自信過剰に傾向にある人に拍車をかける恐れがあるので気を付けなくてはなりません(笑)。

そうかといって一生懸命働いている優秀な人ですからちゃんとした評価もしてあげたいので、高評価をしつつも改善というか向上の余地のある部分をしっかりとおさえながらリポートを制作しなくてはなりません。そして360度の視点からの評価するという方針ですので、査定される人と働くまわりの人、つまりその人の下で働く人の意見も取り入れなくてはいけないのです。
これらをメイン要素に30以上にわたる項目を5段階評価して、それに説明文を添えて製作しますので、僕としては結構骨の折れる作業であります。これが終わったら1対1の面談で、リポートについて話し合いですから疲れます…ちなみに僕もこのEvaluationをされまして、30項目以上のうち5項目が評価4であとはすべて5というものでした。決して自慢ではありません!(笑)

自分でもこれはちょっと過大評価だろう~的な感がありましたので謙虚に受け止めておきました(笑)。たぶん僕は職場では大女優並みに観衆を引き込み、一寸のぼろも出さずに演技をしきっているという事なのでしょうね~それはそれで素晴らしい才能の1つなのではないかと思ったりして…(笑)道理で家に帰ってどっと疲れが出る訳だ~ははは~。

そんな疲れた日の夕飯はハッシュドビーフを作りました。
コクがあり激ウマの出来でして、Dさんもすごい美味しいよね~と大喜びでした。






実はこのハッシュドビーフ・・・以前に日本からのお土産でいただいた市販のルーを使ったものでした~♪
さすが日本の市販ルー!日本人好みの美味しい味に調整されていました。
日本のこういう既製ソースのもとって本当に優秀ですね!
実は仕事の方は落ち着いているのですが、家の方はドタバタ続きで疲労困憊気味
いつになったら平安な日常生活に戻る日が来るのか全く予想がつかず少し大変です。。。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
先日Cocoを連れて、とある場所へ行ってきました・・・
最初はワクワクのCocoでしたが、お店の倉庫の方へ行くと怪しげな雰囲気が漂ってきます。
そして医療機器が並び、他の動物たちの不安な声を聴くと、Cocoも焦ってきます。
  
これはまずいところに来てしまった~とわかった時にはもう遅し・・・
そう~ここはペットショップの方にやって来てくれる移動犬猫クリニックでした(笑)
予防接種の時期になりましたので、こちらの方へお世話になりに来たのです。









優しい獣医さんとスタッフの看護師さんが、予防接種をしますがマズルをした方がいいでしょうか?と尋ねたので、僕とDさんは大丈夫だと思いますけれど、時々予想不可能な行動を起こしますのでしておいた方がいいと思いますと伝えました。それじゃ~ということで、看護師さんが手渡してくれたマズルを僕がCocoの口にはめると不安そうな様子MAXとなってしまいました…(涙)

副作用はほとんどありませんが、3日以内にいつもと違う様子になったらいつでも連絡してください。他に何か心配事はありませんか?と聞いてくれましたので、ご飯をたくさん食べること、排泄物が多いこと、それに加えて少しやせ気味ではないのだろうかと思っていることを獣医さんに尋ねてみました。以前このブログにも匿名さんがCocoはやせ過ぎではないかと指摘されたので、少し不安になりました。
僕が、これらのことを聞くと、獣医さんは体重を計り、大きさを見て、身体中を触診して、Perfect!! 今の犬は太り過ぎの犬が多すぎて、そう感じてしまうかもしれないけれど、本当はこれくらいの方が理想なのです!太っているよりも少しやせているくらいの方が、犬にとっては健康な状態なのです!と太鼓判を押してくれました♪  よかったよかった~Dさんもそれを聞いて喜んでいました。

このあとは予防接種をしてもらい、痛がることもなく無事終了!
自分は注射されるのは嫌ですが、飼い犬の注射される姿も見ていてドキドキしてしまいました(笑)
Cocoにはご褒美の煮干しをたっぷりとあげ、近所を散歩して家に帰りました~







この日のランチは家で作りました。Dさんはオムライスが食べたいというのでオムライスを作りましたが、僕はオムライスでもよかったのですが、それよりも強く別のものが食べたかったのです!実は、最近韓国ストアーで明太子が激安でセールしていたのでひと箱買っておいたのです。少し前にYさんから日本の明太子をいただきましたが、あまりの美味しさにそのままご飯と共に食べてしまいました。
それらはタラスパに使うのはもったいないような美味しいものでしたので、それはそれでOK。しかし~今回は現地で激安の明太子購入でしたので、気兼ねなく使えます~!溶かしバターとマヨネーズを使ってソースを作り明太子スパゲティにしてみました。写真では明太子ソースが少しに見えますが下の方にたっぷりと隠れていまして、久しぶりに食べる、生の明太子ソースが激ウマすぎて感激してしまいました。

まだまだ明太子はたくさんありますので、これからもたっぷりと大好きな明太子スパゲティーが食べれそうです♪
これはうどんで代用して、温泉卵なんかを載せても美味しそうですね~。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
サンフランシスコベイエリアは、基本的にサンフランシスコ、ゴールデンゲートブリッジを渡ったNorth Bay、サンフランシスコのそのまま南のペニンスラ(半島)地区、それをもっと南下してSouth Bay, ベイブリッジを渡った東側のEast Bayという感じに分かれています。この各地区にはそれぞれの特色がありまして、その地域によって住んでいる人も異なります。

個人的に考えたステレオタイプ的な各地の特徴は、サンフランシスコ:なにもかも高騰化が激しい米国中規模都市、North Bay:全米有数の金持ち地域&ワイン農家、ペニンスラ: サンフランシスコのベットタウン、South Bay:シリコンバレー、East Bay:学園都市&局地的危険地域という感じでしょうか?(笑) まあ~あくまでも個人的な感想ですのでご了承ください~ 
341 Corte Madera Town Center, 
Corte Madera, CA 94925
DさんはNorth Bayの方で働いていますので、こちら関係の情報はDさんの方が詳しいです。この地域は白人で教養の高い比較的裕福な人たちが住んでいる地域です。確かこの地区のアジア人の中では日本人の比率が比較的高いと聞いています。成功をおさめた日本人にはこの地域が理想的で安全で住みやすいということなのでしょう。彼が聞いてきた、美味しいといわれるアメリカ~ンなBBQを出してくれるお店の方へ行ってきました。お店のデザインも素敵なスタイリッシュなお店でした。

Dさんは左のビーフサンド(1500円くらい?)、僕は右のポークサンド(1200円?)を頼みました。これでこの値段は個人的に割高感があります。まあ、サンフランシスコベイエリアですとこの値段は普通なのかもしれませんけれどね~。味の方のは正直言いますと・・・この程度の味か~という感じでした(笑)。決してまずいわけでないのですが、肉が少しドライで、パンもドライで味があまりない。








Dさんもこの値段ならお店の外装だけでなく、もう少し調理&味の方に気を使ってもらいたいものだな~という感想でした。基本料金も高いですが、これに税金が10%で、大したサービスでもないのにチップが15~20%かかるわけですね~。ドリンク無しで1500円のこのサンドイッチもいつの間にか最終的な値段が2000円近くになるのですから、一般市民としてはカジュアルなランチでも馬鹿になりません。
これで一般家庭ですと夫婦(大人2人)+子供2人などいたら、ランチでも結構な出費になるのではないでしょうか?ベイエリアでは世帯収入が1000万円あっても一般家庭にはこれは全く十分な額ではないとよく聞かれますが、ランチという一部から見て考えてみても何となく納得。2LDKで1億円はする家のローン、教育費、上がるばかりの税金…普通に暮らしていくのがどれだけ大変なことかひしひしと感じます(涙)

時々ブログやインスタで、おひとり様最低でも$100くらいはかかりそうなお店で、ばかすか写真を撮ってアップしまくっている方たちがいますね。そういうお店でガンガン写真を撮ってしまう強力なメンタルな部分にもかなり感心しますが、たまに彼らがベイエリアにしてはお手頃よね~とか言っているのを聞くと、こういうメンタルの強い人は仕事でも押しが強くガンガン稼いでいるんだろうな~と素直に感心しております(笑)。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
この日の夕飯はムール貝の白ワイン蒸しを作りました。
パッと見、豪華に見えますこの料理、実は作るのがすごく簡単なのでうちではよく登場します。
基本的にニンニク、玉葱、セロリなどをバターで炒めて白ワインで蒸すだけ~。

変化球としては切ったトマトを入れたりすることも、カレー風味にしてもOKのようです。
ムール貝は美味しい上に安いですから、貧乏暇なし家族にはもってこいの料理ですね(笑)。
残ったつゆはとっておいて何かのスープのベースとして再利用することもできます♪  そんな訳でこの日の夕飯は、メインにムール貝の酒蒸し、付け合わせにヒヨコマメとアボカドを使った野菜サラダ、クルミとクランベリー入りのパン(これは前に買ったものを切って凍らせておきました)、手前の黒いのはハワイアン海藻サラダ。ムール貝を買ったお店で売っていたので初めて買ってみましたが、味の方はいまいちでした(笑)。海藻サラダ以外はどれも美味しく満足な夕飯となりました。







しかしながら。。。。

実はもともとのプランですと、パンではなくポテトフライを添えるつもりだったのです。
トレーダージョーズというお店で買ったポテトフライは油で揚げても、オーブンで焼いてもOKなもの。
ダイエット中ですから油で揚げるよりはオーブンの方がカロリー低くていいだろう~とオーブベイクを選択。
このオーブンベイクは説明書では20分くらいと書いてありますが、いつも倍の40分くらいかかるので早めにオーブンに入れて準備していました。ところが~!! 今回はいつもの半分くらいの量だけをオーブンしたせいか、40分後には黒焦げでバリバリの堅~いポテトフライになってしまいました(涙)。そんな訳で急きょ、冷凍庫に眠っていたクルミクランベリーパンに登場してもらったということです。

料理ではあまり失敗しない方だと思うのですが、たまにやらかしてしまいます(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
この日の夕飯はカタ焼きそばでした。
カタ焼きやきそば?それともカタ焼きそばでいいのでしょうか?(笑)
まあ、どちらにしても麺を固く焼いたものに野菜のあんをかけたものです~。

作り方は至って簡単!中華麺に水をふって電子レンジで火が通るくらい蒸します。
その麺を少し多めの油でフライパンで中火くらいに焦げないようにまんべんなくカリカリに焼き上げます。
その間にもう一つの中華鍋で、ほぼ八宝菜という感じの野菜炒めを作ります~。 
うちはダイエットメニューでしたので具材のメインは冷凍こんにゃくを解凍して肉に見立て、エビ、白菜、人参、ネギ、ヤングコーンなどをニンニク生姜の風味と共に鶏がらスープのもとで味を調えて、最後に片栗粉のとろみをつけて、ゴマ油を振りかけて完成です~。お好みで酢をかけるとあっさりと楽しめますね。簡単ですし、野菜が意外とたくさんとれるので重宝します。






最初はスープでもつけようかと思ったのですが、スープとあんかけが似通っているので今回作るのをやめました。
もてはやされている冷凍こんにゃくは肉のような感じですが、やはり冷凍こんにゃくです(笑)。
ダイエットですからいいものの、これをメインに食べろ~と言われたらあまりうれしくないかもしれません…(汗)
ベジタリアンなどによく出てくる、肉のようなタンパク質はものによったら結構おいしいです。
これはこういうものだということで食べれば満足のいくものではあると思います。しかし・・・
これらはあくまでも肉ではありませんので、肉大好きな人には肉の喜びはイマイチに感じるかもしれません。







ちなみに北朝鮮の喜び組はいろいろなダンスを果敢に挑戦しているようですね
これを見たら一気に最後見入ってしまいました!
さすがプロの喜び組。中毒性が高いです。
将軍様が喜んでくださっていることでしょう。
意味不明日記&エンディグになってしまった…疲れすぎているのかもしれない…


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ご存知の通り 私Cocoは台湾出身の犬でございます。
台湾で徘徊しているところを捕まり保健所の方へ送致されました。
そして殺処分直前に、動物保護団体から救い出されたのです。

そしてその動物保護団体はアメリカに支援部隊があり、私Cocoはアメリカに送られることになりました。その時はまだ、どの家にもらわれるか決まっていませんでしたが、最後の最後に第二候補で私をOKとした現在の家に養子になることに決まったのです。遠路はるばる飛行機に乗って、まさかアメリカに来るとは思ってもみませんでした。人生予想がつかないことが起こるものです。

飼い主と同じ、人生いきあたりばったりですね~
保護団体での私のプロフィールがこちらでした。

原文(英語)
Coco background story and Temperment:
Imagine staying in a dirty, cold cage without food and water, emaciated and scared, waiting to be euthanized in a city pound. That’s how a kind volunteer came to save Coco the day before she was supposed to be put to sleep. But due to insufficient finances, Coco was placed in a run down shelter with dozens of dogs where she was attacked several times, then relocated to a foster home with 20 dogs. To avoid neighbors complaining of the dogs’ barking, most of the dogs at the foster home were muzzled during the night....

(適当な日本語訳)
Cocoの気性とバックグラウンドストーリー
想像してください やせ細っておびえて水も食べ物なく汚い冷たい檻のの中にいて シェルターの中で安楽死を待つのみ そんな時に優しいボランティアーがCocoが安楽死をされる一日前に見つけ 救い出したのです。
しかしながら 救ったにもかかわらず 十分な資金がない為 ぼろぼろでたくさんの他の犬が彼女を攻撃するシェルターへ収容されました。そして次にCocoは20もの犬がいる里親のところへ移されました。 犬が吠えるのを嫌がる近所からの苦情を避けるため ここでほとんどの犬は夜になるとクチに筒口をはめさせられました。。。 
そう~こんな状況下から次々に訪れた愛が私の命を救い、現在のように元気に暮らすことを可能にしてくれました。
で~ここまで引き延ばして何が言いたかったといいますと~
先日台湾で犬や猫の殺処分を禁止する法案が成立&施行されたのです!!!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【2月5日 AFP】台湾で4日、保護施設に収容された動物たちの殺処分を禁じる法律が施行された。法案は2年前に立法院(議会)で可決されていたが、施設側のために準備期間が設けられていた。しかし準備期間中だった昨年、働いていた施設で動物を安楽死させる仕事を負わされていた獣医師の簡稚澄(Chien Chih-cheng)さんが、安楽死用の薬を使って自殺した。動物好きだった簡さんは施設で動物を殺処分することに苦しんでいたという。動物愛護活動家から「処分屋」呼ばわりされていたとの報道もある。簡さんの死を受けて、保護施設に収容された動物たちや施設で働く職員らのために状況の改善を求める声が高まっていた。(c)AFP

【台北共同】台湾政府は6日、捨てられた犬や猫などを収容する各地の公立施設で行われてきた犬猫の殺処分を同日から全面的に廃止したと発表した。台湾政府によると、アジアではインドに次ぐ2番目の導入で、世界的にも例が少ない。 動物管理を担当する農業委員会(農業省)は「台湾の動物保護の取り組みで、重要な一里塚だ」と強調した。 台湾では2015年2月、世論の高まりから2年後の殺処分廃止を明記した動物保護法改正法が成立。準備期間を経て実施に移された。 現在、台湾全土の施設に収容されている動物は約2万6千匹。殺処分廃止により収容しきれなくなる懸念もある。共同通信より

少し長いですがBBCではこんな記事が載っています(BBC)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 

日本でも殺処分にかかわってい人たちは苦しい思いをしていると聞きます。
台湾ではその苦しみの声を聞き前に進んできたのでしょう。
皆さんの声が政治を動かしたといっても過言ではないのかもしれません。






どう? 私の祖国、なかなかすごいでしょ?
日本では、ここまでの法律は草案の段階にもなっていないでしょ?
アメリカでさえも、私の祖国台湾のレベルには達していないということよ!(ドヤ顔
でもね、殺処分が禁止されたからすべてOKという訳でもないみたいなのです。
やはり避妊されていない犬から生まれ出る子犬や、捨てられる犬はたくさんいるということなのです。
ですからこれからは、これらの家のない動物たちの引き取り先の確保が重要な過大となりそうです。

別に血統証付きの犬を買うなとは言いません!好きなら好きで結構だと思います。
でもね、もしそこまでこだわらないのなら一度だけでも保護団体の動物も見てくれる嬉しいです。
まぁ~正直なところ動物を飼うのはかなり大変ではありますが、大きな幸せを運んでくることも間違いありません!

こちらが保護団体にいる動物を見つけられるサイトです
https://www.petfinder.com/)米国
Wonderful Dog)ペットのおうち)(保護犬マッチングサイト)日本
よろしくお願いいたします

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
この週末も不安定な天気のサンフランシスコベイエリアです。
日差しが出たと思ったら突然雨になったりと目まぐるしい天候の変化がありました。
僕たちがランチに出かけた時はちょうど日差しがさしてほんのりと暖かかったです~。
仕事の方ですが、1月に入って暫くは年末モードが引きずられていたのでそれほど忙しくもなかったのですが、いつの間にかいつも通り多忙モードになってしまっていました。急患ではないものの急を要する患者の対応や、プロジェクトの年末レポートの製作などに追われて、気がつけば週末になっていたということを繰り返していました。

自分は要領が悪いので人の倍時間がかかっているような気もします・・・(汗)

Dさんの方も忙しいようでしたので待ちに待った週末に乾杯~!!
うぅ~ん、昼間から飲むビールはいいものですね~










さて、以前にも日記に書きましたが、年末ふと湧き出た政府系出資による企画書の提出の件。年末年始クリスマスを挟んで実質20日間で書き上げて提出ということでしたが、今回は企画書を書いてくれる部署が珍しく手伝ってくれたため、期限内に提出することができました!この企画書公募は僕の職場だけではなく、他の団体も提出できるといういわゆるコンペ的な感じのものでした。

そしてその結果が先の月曜日に判明しまして、僕たちの提出した企画書が採用されました~!ここのところ全勝です。オリジナルの予算よりも少し削られていましたので、担当者と交渉して削られた割合分のこちらの仕事量を減らすことにも成功しましたのでホッと一安心です。これによりもう1人部下を雇うことができそうです。  
さて、この日のランチはDさんの好きな近所のワイン&ビールカフェでした。最初にイカのサラダ(左上)を頼みまして、DさんはGyroのプレート(右上)で僕は右下のチキンサンドイッチ&ポテトフライ。珍しくDさんがデザートを欲しましたので、ブレッドプッディング(左下)という甘~い、アメリカンチックなお菓子を頼みました。 ここのお店はどれもハズレがなく美味しかったです。








子供の頃は、人生って目標をもってそれに向かって自分が描いていく方向に進むものだと思っていました。たぶん沢山の人はそうなのかもしれません。しかし、自分の人生を見ていると、どうも行き当たりばったりでこれといった方向性ももたず、なんとな~くなるように流されて進んでいるような気がします。ここまでこだわりを持たず適当に生きていていいのだろうか?なんて思ったりもします。

別にアメリカに移住したかった訳でもないのにこの国にいるし、別に医療系の職場を目指していた訳でもないのに医療系にいるし・・・まあ、でも今のところ、それほどひどい状況でもないからいいか~ってものです。でもたまにふと考えるのです。他の人たちって本人の今いる状況をどうみているのかな?と・・・自分が思い描いたものに近い立ち位置にいる人の方が多いのか?
それとも実は僕みたいに何となく気がついたら今の状況でした~という場合の方が多いのだろうか? それは思っていたよりいい状況になったのか、それとも想像以上に悪いものなのか?こんなはずではなかった…というものなのか?また、聞いたことがないのですが自分の父や母の人生は、実は自分でどう思っている(いた)のだろうか・・・?などと少しビールの入った頭で考えていました。

人もうらやむような人生、うまくいかない人生、平凡な人生、人生いろいろ・・・

40になる前にこの人生終わってもいいと考えていた、非社交的で内向的でゲイなどが要因で心を閉ざしていた20代の頃もありました。そしてそれを含めて現在の自分の人生を言葉で表してみると人生いきあたりばったり、でも今のところ思ったほど悪くはないという素直な感想が出てきました。そんなことをぼんやり思いながらいつの間にかアルコールによる睡魔に襲われてどっぷり昼寝してしまいました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ヴィジュアル的にすごく変なランチを食べたのでその時の日記
すこし前にスーパーマーケットのコーナーに激安のパッケージものが売っていました。
Explore Asian(エクスプロアー アジアン)という名のついた大豆スパゲティー。 オーガニックで、Vegan(ビーガン)なのだそうです。ビーガンとはベジタリアンの中でもかなり制限のある部類で、肉はもちろん魚、乳製品、卵も一切含んでいないものなのです。こちらはそのビーガン。麺は大豆由来で超低炭水化物。パッケージ裏の栄養表を見てみるとタンパク質もこれだけで一日の半分以上がとれるらしいかなり優れものです。でも~Made in USAではなくThailand.

まあ~中国製じゃないからいいか~と思い、値段を確認するとひとパック79セント!90円くらい?
どうやら今週で賞味期限が切れてしまうようなのでこの激安価格になっているようです(笑)
賞味期限はあまり気にならないタイプの人間なのでどんなものだろう~と1つ購入してみました。






で~このスパゲッティ―は袋から出して電子レンジで温めるか、
パウチごとお湯に入れて温めるということもできるそうです。
僕は電子レンジで温めることにしましたのでパウチを切って容器に入れるとこんな感じでした…(汗)
ビジュアル的に食欲をそそるような容姿では決してありませんでした…
それどころか放送事故になってしまうレベルの画像になっているような気がします
これじゃ~売れ残ってしまい激安セールの対象になってしまうのも納得できます(笑)

ちなみに味の方は見かけほど悪くなく、
トマトベースでカレースパイスの効いたもので、
個人的にはそんなに悪くなかったと思いました!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
今までいろいろな所で噂は聞いてはいたものの、いまだに行ったことがなかったハンバーガーチェーンHabit.
沢山の人からなかなかいいよ~という感想を聞いてはいましたが、近所にないので行ったことがありませんでした。
それが今回Dさんが同僚からメニューをもらって行く気満々になっていましたので、ついに行ってきました~!
 
このバーガーショップは1969年にサンタバーバラで立ち上がったレストラン。カリフォルニア産の新鮮な食材を使ったことを売りにしているお店のようです。ですから、オーダーが入ってから作るというスタンスを持っていて、作り置きは一切しないようです。日本のモスバーガー的な立ち位置に近いのかな~?なんて思いました。値段もかなり良心的のようです。






バーガー好きのDさんが今まで行ったことがないというのも驚きです。ピークタイムにはかなり並ぶと聞いたので、11時半くらいに入店したところ既に結構な長い列ができていました。そして、レジが1つしかあいていないので僕達がオーダーを頼むまでには長い時間がかかってしまいました。そしてやっとオーダー地点にたどり着きまして、Dさんはバーガーとポテトフライ!
僕はダイエット中なのでカロリーの低いインゲンフライとローストビーフのサンドイッチ(パンの代わりにレタス巻)にしてみました!それでは~まずはDさんの感想~バーガーがうまい!肉質がよくボリュームがあって食べごたえがある~IN&OUTよりも上だな~と言っていました。ポテトフライはIN&OUTの方が美味しいかもしれないけれどここのも十分美味しかったそうです。

僕のローストビーフレタス巻サンドイッチは悪くないけれど、格別美味しいという感じでもありませんでした。少し肉が固くって噛み切るのに苦労した感がありました。どうせ重いもの食べるのですからカロリーなんて気にしなければよかったかも(笑)。インゲンフライの方はとっても美味しくて大満足でした。次回は素直にハンバーガーにし、付け合わせはインゲンフライにすれば完璧かもな~(笑)


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
Cocoの散歩を手伝ってくれるベネズエラ出身のSさんが誕生日を迎えました~。
彼女のことはこちらの日記にも書いてありますのでご覧くださいませ。
Sさんが誕生日会を自分の働くレストランでやるからぜひ来てね~と招待してくれましたので行ってきました!

6時からということなので時間きっかりに到着したところ、誰もまだ到着しておりませんでした(笑)。
まぁ~南米系って時間がゆっくり流れていそうだらかしょうがないかもな~と2人で先に乾杯しました。
僕はペルーのビール、Dさんは今回もPower Bottomという素敵なカクテルです(笑)。
2056 San Pablo Ave
Berkeley, CA 94702
おつまみを頼んで飲み始めた頃に、ポツポツとそれらしき人たちが集まってきました。
45分後にSさんご本人の登場となりました~。自分で6時と言っておいて7時近くに登場とは…(笑)
明るくかわいいSさんが登場したことで、お客の方もまとまりができ盛り上がり始めました。

ほとんどの人がベネズエラ出身の人たちでしめられているこの集まりに僕たちはちょっと風変わりに写ります(笑)。彼女は20代になったばかり、僕たちとは親子ほどの年が離れていますし、Cocoの散歩を頼んでいるだけなのに、こんな感じでの友人が集まる会に招待してくれるとは僕たちのことを信頼してくれているのでしょうね~と嬉しくなった2人です。







時間が経ち、お酒が入るにしたがってどんどん盛り上がっていき、スペイン語が飛び交う誕生会でしたが、3時間たった時点で僕たちはもう疲れてきましたのでお暇してきました。いや~若い人たち&ベネズエラ人に囲まれて物凄くエネルギーが奪われてしまった2人です。家に帰って鎮静効果のあるカモミールのお茶を飲んで寝ることにしましたが、なかなか興奮が収まりませんでした(笑)。
レストラン内には入りませんでしたが、店の外から今回の誕生会にCocoもちゃんと参加していました~。
沢山の人に囲まれて、皆さんに可愛がられてCocoも嬉しそうでしたが興奮しすぎて疲れたみたいです(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
先日作った味噌ですが、米麹が余っていたので甘酒を作ることにしました!
甘酒は酒粕から作るものと、米麹から作るものの2種類があるそうです。
酒粕の方は、酒粕をお湯で溶かし砂糖を入れて完成するもので、アルコール分がどうしても残ってしまうそうです。
米麹から作るものはアルコール分が無く、砂糖も加えないものの澱粉を分解した糖が発生するのでたいへん甘いものになるそうです。しかしながらこちらの方は発酵食品なので作ってすぐに完成という訳にはいかず、作り始めて保温して8時間後に飲むことができるというスローフードの一種となるようです。まあ~ものは試しだ~ということでこちらのスローフード甘酒づくりに挑戦!








甘酒づくりの参考にさせてもらったのは、以前の味噌づくりに参考にさせてもらったマルカワ味噌さんのサイトのメガネ男子が教えてくれるものでした。このサイトの作り方はシンプルでとっても分かりやすいのでいい参考になります。まず最初に米麹とお水を鍋にかけ、中火でゆっくりと温度を上げていきます。うちにあった温度計は肉料理時の内部を計るものでしたがちゃんと使えました(笑)。
    
甘酒の麹は60℃くらいから活発になるそうで、70℃を越えると活動が停止してしまうそうですので慎重に温度をチェックしていきます。僕は65℃になった時点で火を止めまして、あとは保温性の高い水筒に入れて一晩寝かしておきました。後に、米麹と残り物のご飯を半々にしてやってみましたが、それでも上手くできました。








夜寝る前に作って、水筒に入れて保温しておけば翌朝出来上がっています~!
全く砂糖を加えていないのに大変甘く優しい甘酒は、本当に美味しかったです♪
これって、朝ごはんの代わりに一杯飲んで行ってもいいのではないかと思えるくらいでした。
ちょこっと調べてみると甘酒の効能がネットにあふれていました。
一体どこからどこまでが真実で、どこからが希望的観測なのかわかりませんので書きませんが、
どうやら甘酒には様々な効能があるようで、飲んだだけで体に良いことをしたような気になれますね(笑)。

ちなみにマルカワ味噌さんのところではこう書いてありました








米、餅などが好きなCocoですからどんなものだろう~?と試しにあげてみました。
最初は半信半疑的に匂いを嗅いでいましたが、おお~!!これはいい♪ と感じたらしく、
物凄い勢いであっという間に飲みきってしまいました。
かなり気に入ったようですよ(笑)。
アルコールがないから安心ですね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
インスタグラムでつながっている、こちら在住の日本人の方がこのお店の写真を載せていました。
長いことサンフランシスコベイエリアに住んでいますが、一度も聞いたことがないお店でした。
マリンカウンティに詳しいDさんに聞いてみましたが、知らない~!!ということなので2人で出かけてきました♪
578 Magnolia Ave, 
Larkspur, CA 94939 
 
店に入ってみるとの昔風の良き日本的なお店の雰囲気が漂ってきます。日本の割烹着で出迎えてくれたお店の看板娘は、アメリカに70年代からいらしているという和歌山県出身のお母さんでした。これは正真正銘の日本人の方経営のお店のようです!優しい笑顔となんちゃってではない、日本語が母国語の人のちゃんとした日本語でいらっしゃいませ~と案内してくれました。

聞けばこちらのお母さんは最初は78年くらいだったかな?サンフランシスコの方でお店をやっていて、しばらく後にサウサリートの方にお店を移したそうなのです。そして2010年くらいにサウサリートを後にして、こちらのラークスパーの方でお店を開いたそうなのです。ですからレストラン経営者としてはかなり年季の入った熟練経営者ということのようです(笑)。








メニューを見てみるとお寿司はあるものの、いまサンフランシスコでやたらもてはやされて、そこらじゅうにOpenしているような高級寿司専門店ではなく、カジュアルな家庭料理の和食のお店という家族経営的なアットホームなレストランですね。最近こういうレストランが少なくなってきました。個人的にはこういうレストランの方がずっと好きですので嬉しい限りです。


Dさんと2人でこれはなかなか良さそうなお店だね~と期待感が高まります!Dさんはにごり酒で乾杯~。僕は運転担当者なのでこの日はお茶だけにしておきました。まずお通しで漬物とキュウリの酢の物が出てきました。何の変哲もない酢のものでしたが、この酢がなんか妙に美味しかったのです~!この酢のものでこんなおいしい酢を調合できるなら、酢飯も結構美味しいかも知れませんね。
前菜に揚げだし豆腐を頼みました。これも別に凝った趣向の揚げだし豆腐ではなく、ごくごくスタンダードな揚げだし豆腐でした。しか~し!かかっている餡がとっても美味しくって驚きました~。最近普通の料理でも奇を衒ったものが多いのですが、僕個人的にはそうではなくシンプルに且つ美味しいものが一番いいな~なんて思っていますのでこれは大変ポイントが高いです♪

メインにDさんは天婦羅の盛り合わせ、僕は大好きな牡蠣フライがありましたのでそちらを頼んでしまいました~。気がついたら揚げだし豆腐を含めてすべて揚げ物でした・・・(汗) ダイエット中ですがまぁ~いいか~ははは~。Dさんの天婦羅は野菜も多くからりと軽く揚がっていてGOOD! 僕の牡蠣フライも小粒の味の濃い牡蠣が沢山上手に揚がっていてもう大満足でした。









夕飯の外食が少ないうちにとって、ディナーのみの営業ですのでそうちょくちょく行くことができないかもしれません。
しかし、こういうアットホームで優しい雰囲気のお店がすくなってきた昨今、このお店は是非リピートしたいと思います♪
次回は何を食べようかな~? 酢飯が美味しそうだからお寿司をトライしてみようかな?
さ~って、また新しい一週間がはじまります。
今週もまたどたばた忙しくなりそうなのでしっかり眠っておきましょう~。
それではお休みなさいませ・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ここ数年味噌を作っていませんでした。

それは、数年前に作った味噌がまだ残っていたというのもありますし、その時に妙に疲れた記憶が残っていて、なかなか踏み出せずにいました。しかしながら、そろそろ残りの味噌もだいぶ少なくなってきたし、かなりの発酵度が進んで醤油がとれるくらいの濃さになってしまいましたので、それじゃ~つくろうか~!と重い腰を上げて作ることにしました。
      
近所のスーパーで、体に良い少しグレードの良い大豆を買って水洗いします。それを二晩ほど水に浸して柔らかくします。うちには圧力釜がないので普通の鍋でこれを煮ていきますが、コトコト煮込むため、拘束時間が長くなります。それを解消する打開策として、鍋が沸騰したら火を止めて、タオルなどで何重にくるんで保温。これが意外と良くて丸一日温かさが残るほどでした。

これならガス代も節約ですよね~(笑)





この方法なら忙しい間も、夜寝る前に火を入れて、沸騰したらタオルでくるんでおけば2~3日繰り返すだけでOK! これにより拘束時間も短縮し、とろけるような柔らかいにまめに仕上がることができました。以前はこの工程が長くて飽きてしまったというのありました(笑)。 そしてこの出来上がった柔らかい煮豆を崩していきます。以前と違い、トロトロに煮えた豆なのでつぶすのも楽でした!
前回の最大の難関は豆をつぶすことでした。たぶん煮る時間が足りなかったせいか、かなり力を入れないとつぶれませんでしたし、量も多かったので途中で嫌になるくらい物凄く苦労しました。それが今回はものの5分くらいですべてつぶし終えることができ、あっけないくらいに綺麗に出来上がりました。これに米麹を混ぜていきます。この米麹は近所の日系スーパーで簡単に手に入ります♪








つぶした大豆に、この麹と塩を混ぜていきます。味噌にはいろいろな種類がありますので、それによって大豆、麹、塩の割合がかわるようです。僕はネットでこちらのマルカワ味噌さんの味噌の割合を参考に、自分の量を調整してみました。調整したというと聞こえがいいですが、まあ家にあるものを適当に混ぜてみたという方が正しいかもしれません(笑)。僕の料理なんてそんなものです~。
たぶん割合的には中辛と甘口の間くらいになったと思います。これをぐるぐるとしっかり混ざり合うように丹念にこねていきます。そうそう~塩は大昔沖縄で買って、眠っていた塩を使いました。これに加え、数年前に自分で作った出来上がりの味噌もひとかけらほど入れておきました。この味噌もまだ生きているはずですから、この味噌の酵母も発酵に一役買ってくれるのではないかと思ったのです~♪










硬さ的には、こうして団子がうまくまとまるくらいがちょうどいいらしいです。煮るときに水の量をちゃんとしておけば、理想の固さになるとのことでしたが、僕の作ったものは少し水分が少なかったようですので、パサパサ状態になっていたので煮汁で調整しました。ちなみに大豆の煮汁はたくさんの栄養分があるとのことでしたので、残ったものはそのまま飲んでしまいました!美味しかったです(笑)
しっかり混ざり合ったところで、こうして団子を作っていきます。このダンゴを容器に投げ入れるように詰めていきます。ですからこのように団子状にしていくと、保存用容器に詰めるとき空気があまり入り込まず綺麗に詰めることができるのです。運動音痴なので容器から外さないように、空気が入らないようにバンバン投げ入れては、平らに押し詰めてすべてを入れて完了です~!








全く量ってもいなかったのに調度いい具合に用意した容器にしっかりすべて収まりました!
この上にラップで空気が触れないようにしまして、重しとして塩をビニール袋に入れ敷き詰めます。
これで常温の冷暗所で保存して10か月ほどで美味しい味噌の出来上がり~究極のスローフードですね(笑)
今は1月ですから10月くらいに食べごろになるのかな? 今回は作る量を減らしたこともあり、あっけないくらい簡単に完了することができました!水を浸す&煮るの工程さえ済んでしまえば、1時間もかからずに、これすべて終えることができます。この量で一年は持ちますし、添加物一切なしの安心味噌。物凄く簡単ですからぜひ皆さんも挑戦してください








この日の夕飯は魚料理から少し休憩で豚バラソテーネギソースがけを作ってみました。
付け合わせには味噌野菜スープ、インゲンのニンニク炒めを食べるラー油であえて完了です。
確か、1月28日は旧正月ですね!
米国でもアジア人系の人たちにとってこれが本当のお正月
チャイナタウンでは旧正月の準備でかなりあわただしくなっていました。

新年快楽!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ダイエットが続いている我が家の夕飯は、魚が中心となっています。
アメリカンスーパーでアラスカ産の天然ものの冷凍サケが大安売りしていたので大量購入しておきました(笑)。
ですから~鮭の登場頻度が高いこの家のこの日の夕飯は鮭のフォイル焼きでした~。
玉葱のスライス、シメジ、エノキを底に敷いて、バターを散らし、塩コショウをふった鮭を入れてオーブンで蒸し焼きして出来上がりです。アクセントにグリーンオリーブを散らし、塩の代わりレモン汁でいただきます。忙しい日にはこの料理は簡単でいいですね!付け合わせは芽キャベツの素揚げで、醤油を散らして出来上がりです。箸休めにはきゅうりの浅漬けです。そう~炭水化物は一切なし!

これなら確実に痩せるはずなのに、そう簡単にいかないのが減量の難しいところです。
体重の増量は簡単なのに、どうして減量は楽ではないのでしょうね・・・?
ちなみにこの格安冷凍鮭は、意外にとっても美味しくて2人とも大満足でした♪









今日のおまけ!
先日Coco散歩に行ったところ、
ショーウィンドウのディスプレイにCoco似のヤギ?がいましたので一枚撮っておきました(笑)
よく見ると別に全然似ていませんでしたね(汗)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
年末のドタバタの時期に書いたことですが、少し前に仕事の役職名がかわってお給料が上がりました。
先日振り込まれた給料を見てDさんと2人でしんみり・・・これでようやく人並みの暮らしができるね~と喜びました(笑)。
何かお祝いしよう~と言っていたのですがクリスマス、年末年始が重なってしまったので据え置き状態。
年始に入って一月も後半になりだいぶ落ち着いてきたのでお祝いは、何がいい?と聞かれ、物欲があまり激しくない僕は困りました。欲しい服も、靴も、カバンも、電気製品も、アクセサリー何もない!外へ美味しいものを食べに行くのも、最近はコスパの悪いバカみたいな値段を考えるとどうでもよくなってしまい、これといって何も思いつきませんでした。

そんな時、いつも聞いていたクラシックラジオ局のCMでサンフランシスコシンフォニーの宣伝をしていました。おお~!昔は最低でも年に数回行っていたのに、ここ数年は仕事の忙しさで全くいかなくなってしまったな~と思い出しました。Dさんに提案したところ彼も大賛成でしたので、サンフランシスコ交響楽団の音楽を聞きに行くことに決めました。










シンフォニーを聞きに行くのはいいけれどどの演目がいいだろう?といろいろとネットで調べ、あまり遠くない日程でこちらの週末の都合を照らし合わせてみたところ、この週末が一番いいと決定!今回はお祝いということでしたので、Dさんの友人でSFシンフォニーの年間チケットを買う人に一番音が良い席を聞きPremier Orchestraとのことでしたので、そちらをおさえてみました。
このサンフランシスコシンフォニーでは、コンサートの一時間前に音楽の専門家が今回の演目の作曲者や作品の歴史的バックグランドを説明してくれます。ですからそちらに合わせてシンフォニーホールの方へ到着しました。うぅ~ん~シンフォニーホールは久しぶりでしたが、この凛とした雰囲気がいいですね。僕たちの席はこの中央部分の前から15席目くらいで大変良い位置でした!








レクチャーがはじまりましたが、いつも聞く英語と違う単語が沢山出てきまして、知らない単語の山でした。ですので一生懸命耳を集中させて説明についていくのがやっとでした。たぶん60~70%くらいしか理解できなかったような気がしますが、ある程度理解できたので良しとしましょう~!今回の指揮者はSFシンフォニー専属の人ではなくJames Gaffiganという人でした。

演目はこんな感じです。
Mussorgsky - Night On Bald Mountain

Prokofiev - Violin Concerto No. 2 in G minor, Op. 63 

Mozart - Symphony No. 36 in C major, K. 425, "Linz"

Richard Strauss - Dance of the Seven Veils
感想は・・・もう~物凄く素晴らしかった~!やはりCDやラジオで聞く音楽とは別物ですね。目の前での演奏は視覚聴覚触覚などが緊張感と共に刺激され、言葉では言い表せない何とも言えない至極の時を味あわせてもらいました。Dさんも大変満足したようでした。今回のような席は毎回買えないけれど、もう少し安い席でもいいからまた来たいものだよね~と話していました。   








いい音楽を聞いて興奮状態の2人は、そのまま帰るのももったいないということで、近所のバーで一杯飲んでから帰ることにしました。このシンフォニーホールはHayes Valleyというしゃれたレストランやバーの集まる場所の近くです。僕たちが今回来たこのお店は内装もオシャレで、音楽や照明などのがこの空間を心地よいものにしていました。
377 Hayes St, 
San Francisco, CA 94102
しかし、サンフランシスコ的なスノッブなイケメンさんがバーテンダーでして、Thank Youの一言もなければ、ニコリともしませんでした(笑)。でも彼の作るカクテルは美味しかった~! 僕はアップルモヒート(左)、Dさんはオールドファッション。スノッブなバーテンから離れて座っていたので、それほど危害もなく(笑)、2人とも美味しいカクテルにほろ酔いのいい気分になれました。








今回はCocoを家に置いてきましたが、邪魔者がおらずしっかり睡眠をとることができたようです(笑)。
またいい音楽を聞きに来れるように一生懸命働かないとな~!
月曜日からまた頑張りましょう~
いい音楽を聞いたから、しっかり眠れるかな?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ここのところ天気がかなり不安定なサンフランシスコベイエリアです。
そして睡眠状況も不安定な僕はここのところ妙に疲れ気味です。
仕事が忙しいものの、不安材料はそれほどないのでストレスを感じていないはずなのに~
 
夜中2時くらいまで目がぱっちり覚めて眠れなかったり、眠れたとしても逆に夜中3時4時に目が覚めてしまい、全く眠りに再び落ちることができなくなって5時ごろになってようやく眠くなり2度寝。そしてうっすら頭痛を抱えたまま新しい日が始まるということを繰り返しているのです。睡眠導入剤を使えばかっきり寝ることができるのですが、あまりこういうものに頼りたくないので困っています。

何かいい改善方法があったら教えていただきたいものです。
ちなみに写真は朝焼けです!この日は朝5時前に起きてしまいそのまま眠れなかったのです。
だんだん外が明るくなり朝焼けが綺麗だったので一枚撮っておきました♪









この日の夕飯は魚屋でタラが売っていたのでそれを購入して鍋を作ってみました。以前イケメンYさんから鍋のもとをいただいたのでそれを使ってみたのです。一応ダイエット中なのでうどんの代わりに糸こんにゃくを大量に入れまして~白菜、ホウレン草、シメジ、エノキ、がんもどき、タラを入れてさっくりと煮込んで出来上がりです。写真は白犬添え・・・鍋写真はフォトジェニックじゃないですね(汗)
見栄えがあまり良くないものの、さすが日本の鍋のもとですね~とってもいいお味に仕上がりました。
これなら完全にローカロリー、高タンパクのダイエット食ですよね!?もちろんチーズは入っていません(笑)
寒い夜には鍋物はいいですな~これからもっと登場してもらうことにしましょう♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 11
27 28 29 30
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest