[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
米国人彼氏Dさんと雑種犬Coco(没2020)と共にひっそりと 慎ましく暮す男の
地味でありふれた たれ流し的日常生活日記

コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓

メールも気軽に下さい~
JapanSFO@gmail.com~♪
日本街の方へお正月を感じられる食べ物を探しに行ってきた僕たちは、お正月の食べ物というよりは自分たちが食べたいというものをごっそりと買ってきました。お節料理もいいのですが、これらはかなりユニークな食べ物ですし、もともとお節料理は日持ちのするための料理でして、味の濃いものが多いのでこれに食べられていない米国人のDさんにはそれほど楽しめるものではありません。

そんな訳ですので、僕はすっかり頭を切り替えて2人が楽しめる食べ物の方を選択しました。2人がしっかり楽しめるものと言えばやはりお寿司でしょう~!Dさんは手巻き寿司よりも職人さんの握った寿司た食べたいとのことでしたが、残念ながらロックダウン状態の続くサンフランシスコベイエリアでは、お持ち帰りでしかそれらを食することができません。
高いお金を出して職人さんの握ったお寿司をお持ち帰りで食べるよりは、もう少し我慢してお店で食べれるようになるまで待ちましょう~。それまでは、暫く家で手巻き寿司を楽しみましょうと説得しました。それに家で手巻き寿司のとなるとやはり値段的にもお手頃です。Nijiyaさんで買ってきた刺身は柵でしか売っていなかったので、僕が家で頑張って切りましてお皿に並べました。

この日の刺身メニューは左上から時計回りに、イカ、鮭、数の子、つぶ貝、ハマチ、マグロトロ。そして中央にイクラを添えてみました。これだけですと彩がいまいちなので庭から水菜とミツバをち切ってきて飾ってみました~(笑)。残念ながらこの日はウニが売っていませんでしたので購入は叶いませんでしたが、それでも僕たちに取ったら結構豪華な刺身セットになっています。









ご飯は玄米1:白米2の割合で炊いてみたことろ、それほどパサパサ感のない悪くない炊きあがりになりました。これらに豆苗の胡麻和えと、わかめの味噌汁を添えて完成です。あけましておめでとうございます~と僕は泡ワインでDさんは日本酒で新年の乾杯をし、食べ始めました。僕のまず第一発目はやはり大好きなな上インスタ映えするイクラを選んでみました。うぅぅ~ん美味しいです!
Dさんはまず最初に渋くハマチを選んだ模様です。Dさんがハマチがすごく美味しい~と言うので僕の2発目はハマチにしてみましたが、確かにこのハマチは脂がのってしっとりとして本当にいいお味でした。あとはもう写真を撮るのが面倒くさくなったので撮りませんでしたが、つぶ貝、トロ、数の子、イカ、鮭とすべてをしっかりと堪能させてもらいました。

やはり家での手巻き寿司は最高ですね!今年はお節料理もお雑煮も一切食べることができませんでしたが、Dさんのやさしさミートローフや手作りビスケット付きの朝食、それにこうして楽しく美味しい手巻き寿司を食べることができて大満足となりました。2021年はきっといい年になることでしょう!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
通常米国の正月休みは元旦の1月1日までで、日系の企業でない限り2日から仕事が始まるとことがほとんどであります。しかしながら、今回は土日が重なったため久しぶりに正月三が日しっかりと休むことができました!いつも1月2日から仕事が始まるとブツブツ言っていた僕ですから、これはうれしいものです。でも・・・コロナのおかげでどこも出かけることができず家に籠るだけ・・・

おまけに今年は年末にドタバタしていたせいで、日系スーパーの方へ買い出しに行くことに出遅れて気が付けば長蛇の列ができているスーパーでしたので、お正月食材の入手を断念していました。そんな時、お正月が過ぎた後ならば、日系スーパーはもうひとがそれほど来ないのではないかと思ったのです。調べてみると1月3日にはNijiyaスーパーは開いているとのことでした。
面倒くさがるDさんを引っ張り出して、人が並ばないだろうと思われる開店直後を狙ってサンフランシスコの日本街の方にあるNijyaの方へ行ってきました!10時半くらいの到着でしたが、予想通り並んでいる人が全くおらず、そのまますんなり入ることができて2人とも得した気分になれました。さすがにもう既にお正月食材はほとんどなかったのですが、美味しそうな刺身類がたくさんありました。

それじゃ~これらを買って今日のランチは、家で手巻き寿司をしましょう~ということになりました。マグロ、ハマチ、鮭、数の子、イクラ、つぶ貝、イカなどを購入!その他に、薄切りのお肉や、高野豆腐、こんにゃく、大根、もやしなどを買いました。お餅がたくさん売っていたのですが、これを買って食べたらかなりの高炭水化物ダイエットになってしまうということで、あきらめました。。。






たっぷりと買い物をした後は、久しぶりに来た日本街の方を散歩してみました。もちろんのことながらたくさんあるレストランはお持ち帰りのみのOPENなので賑やかさは全くなくひっそりとしていて、空き店舗になっている場所もたくさんありました。しかし、タコ焼き山ちゃんというお店がありまして、こちらのお店は結構な行列を作って人気となっていました。
聞いたことがあるような、ないような名前のたこ焼き屋でしたので調べてみると、どうもこちらのお店はハワイの方で数店舗展開している人気のたこ焼き屋さんのようでした。そういえばこのタコ焼き屋はホノルルのアラモアナショッピングセンターの方で見たことがあるな~と思いだしました。ハワイのお店がサンフランシスコの方に出店したのですね!機会があったらトライしてみたいです~






この後は、日本街のあたりをふらふらと歩いてみました。実は僕たちはサンフランシスコの日本街近辺に結構長い間住んでいたことがありまして、初めて一緒に住み始めたのも日本街の方でした。ですからこのあたりのことはいろいろ知っていまして、たくさんの思い出が詰まっている場所でもありました。昔住んでいたアパートをのぞいたり、よく行ったレストランのあった場所に行ってみました。
僕たちが良く行っていたレストランのほとんどが違うお店になっていましたが、それでも数軒は今でも営業していましたので、ロックダウンが終わったらまたこちらのレストランの方に行ってみよう~と言う話で盛り上がりました。そのあとはFillmoreストリートの方まで足を延ばしましたが、人気のストリートだったのにコロナのせいでたくさんの空き店舗が目立ちました。

細々とやっていたお店が、このコロナのせいで息の根を止められて華やかだったFillmoreの町は閑散として寂しい雰囲気が漂っていました。コロナが収まって、また賑やかな通りになった時はまた戻ってきてみたいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1月2日はしっとりと雨の降る肌寒い1日になりました。1日1時間歩くと決めていた2人ではありますが、さすがに雨の降る日となってしまいますと歩きません。Dさんと2人で、雨が降ったら歩かないなんて本当に優雅だよね~と話していました。どういうことかと言いますと、Cocoがいた頃は雨が降ろうが風が吹こうが僕たちはほぼ必ず散歩に出かけていたということなのです。

靴も下着もずぶぬれになってしまうくらいの大雨でも、傘をさしてCocoにレインコートを着せてやはり散歩をしていたのです。Cocoはと言えばさすがに大雨の時はあまり嬉しそうにはしていなかったものの、散歩をさせておしっことウンコをさせてあげるとやはりスッキリするようで、帰るころにはずぶぬれになりながらも機嫌がよくなって、犬のドリルスピンで僕たちに水をかけまくったのはいい思い出です。
 
そんなことをしんみりと思いながら暗く寒い雨の日は外を眺め、雨の中を犬の散歩をする人たちを見るたびにCocoのことを思い出してしまいました。そしてこの日のブランチは大晦日の日に食べて残っていたスモークサーモンを使ってエッグベネディクトを作ってみました。イングリッシュマフィンはなかったのでバゲットを小さく切って下に敷き、スモークサーモン、アボカド、卵をのせました。

オーランディーソースは近所のスーパーSafewayでフランス製のソースが150円ほどで売っていたので、そちらを前もって買っておきそれを使いました。付け合わせにはミートローフで残ったインゲンマメに、オレンジパプリカを一緒に炒めてみました。写真は全くインスタ映えしない貧祖なものでしたが、このフランス製のソースがいいお味でしたので全体的にそんなに貧祖でもなくまずまずの美味しさでした(笑)。










結局この日は一日中霧のような雨が降っていて、気が付けば一日中家にいて本を読んだりネットで動画を見たりして終ってしまいました。比較的寒い一日でしたので夕飯は体が温まるものがいいね~ということでしたので久しぶりに火鍋の方をやってみることにしました。家にあった白菜、エノキ、しめじ、きくらげ、大根、白滝などを適当に入れて、火鍋の素を入れれば完成です!
お肉の方は薄切りの牛肉と豚肉がありましたので、そちらをメインとして入れてみました。火鍋の素は既製品ですが名のあるレストランから出ているものを使いましたので、結構いいお味でした。唐辛子がたくさん入った火鍋でしたので口の中も辛々になりましたが、体の方もぽかぽかになりまして、冷たい雨の降る冬の日にはちょうどいい夕飯となりました~!

やはり寒い日の鍋は体が温まりますね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
正月の2日目はDさんが張り切って朝食を作るといっていましたので、任せることにしました。いつもですと僕は朝食は全くとらない人でして、ウイークデイのランチは茹で卵と野菜ジュースだけで夕飯をしっかりとり、週末ですとがっつりランチを食べて夕飯を簡単にとるというスタイルになっています。この日は朝食と言っても1PMですから、事実上はランチと言ってもいいのかもしれませんね。

そして彼が張り切って作ってくれたものが下の写真のようなものでありました。彼はネットでビスケットの作り方をチェックして、粉、ベーキングパウダー、バター、ミルクを使い自分でこねてビスケットを作りました。このビスケットというのは日本ですとKFCなどで出る甘くないビスケットでして、米国南部の方ではよく食べられる食べ物のひとつなのであります。
そんな訳でこの日のメニューは、手作りのビスケット&グレービー、目玉焼きとハム、トマトとアボカドのサラダは僕が作りました。つまり~ハムエッグという朝食の料理をランチに食べたということです。手作りビスケットは、Dさんは出来がいまいちと残念そうでしたが、僕としては大変美味しく、出来立てのホクホクのビスケットにバターとハチミツをたっぷりかけて食べ大満足でした。

ハムの方は市販のものを買ってきて焼いただけなのですが、このハム・・・物凄く塩辛かったです(笑)。ハムは日持ちする保存食なのでしょうがないといえばそうなのかもしれませんが、人生で食べたハムの中でかなりの上位に食い込むのではないかというくらいしょっぱいものでした~。まあ、でも卵焼きとサラダと一緒に食べて多少中和されたので全体的には美味しい朝食でした!

ありがとうございます。







 

さて、この年末年始の休暇ではDさんと僕は1日1時間以上を歩くことを課していました。1時間歩くというのは平たんな道ですとそれほど問題もないのですが、我が家のある場所は少し小高い丘の上にあるのでアップダウンが激しく、お尻やふくらはぎが痛く感じられるほど結構いい運動になります。おかげで今のところ体重の増加も抑えられているようです!

それに、家に籠りがちなこの状況下は精神的にもふさぎがちになってしまいます。そういうこともありますので、何もこれといった目的がない単なる散歩でも1時間歩いた後は心なしか気分の方も少し晴れやかになる気がして2人とも結構気に入っています。しっかり歩いた後は、のんびりとお風呂に入って心も体も軽くさせてあげるのは気持ちのいいものです。
地図を見て歩いたことのない近所の道を歩いたり、車で海辺の方までやってきてそこから冷たい海風に吹かれながら西に傾く太陽を眺めながら、毎日毎日結構な距離を歩いたのではないかと思います。仕事が始まってしまうと仕事をしてから1時間あるくのは時間的に無理がありますので、できなくなるかとは思いますが、休み中家で寝転がるだけでなくこうして一緒に運動したのはよい思い出にもなりますね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
米国のお正月がやってきました。インスタグラムや他の人のブログ、実家から送られてくる写真を見ると皆さんの豪華で美しく美味しそうなお節料理を見ることができます。日本人としてはやはり。お節料理というものは郷愁の念を抱かせる料理のようで、美味しそうなこれらの写真を見ると、今は亡き母が作ってくれた数々の料理の詰まったお節料理を思い出してしまいます。

そんなことを思い出すと、もうあの味も味わえないのか~気が付けば3次元的にも時空的にもあの頃から遠くまできてしまったものだと何となく寂しい気分になってしまいました。自分で用意したくも今年は日系のスーパーへのスタートが出遅れてしまい、ただでさえ年末に混むお店にコロナの影響の入店制限がかかり、僕にとってはもうお節料理を手に入れる可能性が全くなくなってしまっていました。
  
そんな愚痴を聞いていたDさんは僕が可哀そうだとでも思ったのでしょう。年末の頃から元旦は僕がミートローフを焼いてあげるからね~と言っていたのですが、元旦を迎えてからその話は本当に現実になりました。朝から元気よくキッチンに立ちお昼御飯用にミートローフ及びその他の副菜をネットの作り方を見ながら一生懸命作ってくれていました。

たまにしかキッチンに立たないDさんですので、キッチンのどこに何があるのかわからないことが多く、僕がリビングでネットを見ながらのんびりしていると5~10分おきにお酢はどこ?玉ねぎはどこ?ミキサーはどこ?という声がかかり、そのたびにキッチンへ行って場所を教えてあげるというドタバタ劇になっていましたが、一生懸命作る姿を見ると文句は出ませんね~(笑)









悪戦苦闘の結果、本人も大満足の元旦ミートローフが完成しました。付け合わせにはマッシュポテトのグレービーがけ、グリーンビーンズのニンニク炒め、米国南部風豆のサラダがありました。低炭水化物ダイエットではありませんが、野菜も食物繊維もたくさんとれるバランスの良いランチになりました。食べる前に、写真撮って載せていいよ~と言う積極的な許可もいただきました(笑)
肝心のお味の方ですが、どれも大変美味しくいいお味でした。ミートローフは日本風のものよりも肉肉しい感じで、いかにもアメリカ~ン!というものでした。南部風豆サラダは、あっさりとしていて玉ねぎやパプリカの食感が楽しいもので、グリーンビーンズはニンニクの風味が効いてシャキシャキ感が残るちょうどいい炒め具合でして文句なしの出来でした。

お正月はお節もいいけどミートローフもね!







こうして一生懸命作ってくれて大感謝です。コロナの影響で2人とも家に籠りがちでして、今までよりもずっと長い時間一緒に家にいる時間が多くなりました。それなのに、お互い全く喧嘩をすることなく一緒に居る時間を楽しく過ごしていて2人とも驚くくらいです。こういう相手がいて本当にラッキーであるな~と近頃つくづく思ってしまいます。
コロナ禍でぎくしゃくするカップルが多いと聞きますが、我が家はコロナ禍で家での時間があまり、今まで話さなかったようなことまでじっくりと話すようになり、お互いの大切さをより感じられるようになったと思えます。こうした相手がいることを当たり前に思うのではなく、いつでも感謝するようになれたのは閉塞感と社会から隔離された負の状況から昇華された貴重な出来事。

すべてのことに意味があるとよく聞かれますが、コロナ禍の中でもこんな素敵なものを見つけられたのは、すべての負を打ち消すくらいのいいことではなかったのかと感じてしまいます。2021年はそれらを心に刻みいつも通りの明るく楽しい日常に戻ってみたいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
大晦日の日、郵便受けに手紙が入っていました。手紙の送り主は動物病院からでした。こちらはCocoのためのセカンドオピニオンを聞きに行った病院で、最終的には最後の最後まで面倒を見てもらった病院の方です。しかしながら、主治医さんにはCocoが亡くなったことは伝えたものの、事務所の方には正式に連絡をしていなかったのだと思われます。
  
そんな訳なので、病院の方は自動的にシステムがCocoのワクチンの期日を察知したのでしょうね。その期日を知らせる手紙を送ってきてくれたということのようです。そういえばこちらの病院にセカンドオピニオンを聞きに行ったのは1年前の同じころかもしれません。こうしてCocoが生きていた証のようなものを送られると嬉しいような悲しいような気分になってしまいました。
手紙はシステムに定型文として入っている何の感情もない手紙なのでしょうが、一文に”We look forward to seeing you and Coco soon."(貴方とCocoに近いうちに会えることを楽しみにしています)という文章を読むと、ぐっと迫るものがありまして、僕もDさんもできれば僕たちも会えるのならまたCocoに会いたいものだと、ウルウルしてしまったくらいでした。

こちらの病院の事務方の方にCocoはもういないことを告げた方がいいですね。
さもなくば、またこういう手紙を受け取ることになり、ウルウルしてしまいそうです。









大晦日のランチの方は年越しそばを食べることにしました。最初はごく普通の日本蕎麦を用意しようかと思っていたのですが、沖縄ソーキそばの材料がすべてそろっているのに気が付きました。それじゃ~今回はちょっと変わって沖縄そばを年越しそばとしていただこうではないか~ということにしてみました。ですから以前作って冷凍保存したソーキ(豚のリブ煮込み)を解凍しました。
そのベースをもとに沖縄そばの麺のセットについてくるスープの素を混ぜてスープは完成です。このスープの素がなかなか美味しいので気に入っています。こちらに麺、ネギ、かまぼこ、紅ショウガなどを散らして沖縄ソーキ年越しそばの完成です。これだけですと少し寂しい気がしたので、今回は出来合いの海老天婦羅も添えてみました。

お味の方は問題なく大変美味しいお蕎麦となってくれまして、僕もDさんも大満足で楽しむことができました。今年の我が家での大ヒット作品はこの沖縄そばだったような気がします。これから定番的に作っていきたいですね。この年越しそばを食べて、2021年は無病息災で明るい一年になることを願います!










このランチの後は1時間ほど外に出て、じっくりとのびりと散歩に行ってきました。日本と米国西海岸との時差は現在17時間、つまり米国の西海岸の大晦日の朝8時には日本はもう既にお正月を迎えているということなのです。この時差で、”あけましておめでとうございます~!”という日本からのあいさつが来るのですが、僕はこの返答に困まってしまうのです。

こちらはまだまだじっくり大晦日の時間がある米国。それに対して既にお正月の日本! 米国ですと大晦日どころかクリスマスが終わった時点で年が明けていなくても、皆さん既に、Happy New Year!というあいさつをガンガンします。ですので、英語ですと僕も何の違和感もなくHappy New Year!と挨拶することができるのです。

しかし不思議なことに日本語になるとまだ年が明けていないのに、あけましておめでとうございます~と挨拶するのに何故か抵抗を感じてしまいます(笑)。こだわりというほどのものでもないのですが、だめですね~(笑) 日本と時差のある国に住んでいる他の方たちは、いかがなものでしょうか?
さて、我が家の大晦日の定番の夕飯は、テレビを見ながらのおつまみ夕飯です。通常は人気スーパーマーケットのTrader Joe'sの方に買い出しに行くのですが、今年は列に並ぶのが尋常でないくらい長い時間だと思われましたので最初から断念して、近所のスーパーで前々から日持ちのするものをちまちまと買いそろえておいたもので済ませました。

それでもメニューとしては、2019年のフランス旅行で買った缶のフォアグラ、スモークサーモン、生ハム、チーズ各種と、野菜スティックなどでした。テレビのニュースや各国の新年のカウントダウンを見ながらのおつまみとしては十分なものでした。しっかり酔っ払ったDさんは10時くらいにはもう床に就いていましたが、僕は一応リアルタイムのカウントダウンまで頑張りました!

10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1~0!!
さて~しっかりこちらでも年が明けたので言えますね~
emojiあけましておめでとうございます!emoji2021年が皆様にとって素晴らしい年になりますように!emoji

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
2020年最後の記事になるのかな? 遅くなる前に今回も蔵出しランチ日記をアップしておきましょう。現在Lock-Downとなってしまい、寂しい年末年始を迎えているサンフランシスコベイエリアです。現在の発表では1月の最初の週までとなっているこのLock-Downですが、集中治療室のベットの占有率の高さと感染者数の拡大に伴い、どうもこの期間はもっと長引くようです。早くワクチンが多くの人に広まり、前のような生活が戻ることを願います。






さてこちらのランチですが、例のごとく零細家族営業のカフェであります。最後の最後まで家族営業のレストランを支えましょう~というDさんと僕の考えで、こちらの方へ行ってきました。僕は新しいものを挑戦しシーフードパスタを選びまして、Dさんはいつものごとくサーモンエッグベネディクトでした。どちらも満足のいく美味しさでしたので、Lock-Downが解除されたら再渡来したいものです。

さて、仕事の方ですがクリスマス連休に入りましてそのあと年末年始連休があるので、その間(12/28-30)も休みとしまして約1週間ほどの休暇としてみました。クリスマス前での仕事の忙しさがただならぬ感じになっていて、本当に疲れ切ってしまったという感じでした。特に役職が変わってからは目に見えないプレッシャーのような重圧を感じていました。 実はかなりメンタルがすごく弱い僕ですので、些細な他人の言動にすぐに影響されてしまうのです。米国人は日本人よりも比較的思ったことをポンポンといってしまう人が多いのでです。言っている本人はそこまで考えて言っているという場合が少ないのですが、その言葉を真に受けて心臓がバクバクしたり、家に帰ってベットに入るとその言葉が気になり始めてしまいます。

特に夜は危険で、昼間考えるとどうでもいいような些細なことまでが、夜の魔力にかかってドンドンと大きくなり抱えきれないくらいの魔物に変化してしまうことが多いのです。それによって夜寝付くことが難しくなり、睡眠導入剤や精神安定剤の力を借りて寝るようになり、気が付けばその力がないと自力で眠れないような睡眠障害的なものをきたしていたのでした。







そうかといっても寝ないと次の日の仕事に差し支えますので、結局薬の力を借りて寝るようにしていたのですが、自分でもこのままでは良くないと分かっていましたのでこの休暇でしっかりと薬抜けをして、自力で眠るようにしよう~!と決めたのです。しかしながら薬に頼る睡眠が長かったせいか何もないとなかなか寝付くことができず、数日前は午前3時半まで眠れませんでした。

こうなると次の日は一日中、頭がぼ~っとして鉛の塊を頭の上に載せているような感じで過ごすことになり、かなりつらいものがありました。薬は上手に使うと薬ですが、頼りすぎると本当に毒になるのだな・・・と実感しています。ですからこの休暇で少しづつ自然な睡眠を取れるよう努力していまして、昨日はそれでも何とか普通に近い睡眠が取れた気がしまして、少し安心しています。
2020年はCocoも亡くなり、コロナが起こり本当に大変な一年でした。希望の持てるコロナのワクチンも接種が広がるようですから、2021年はいろいろなことを計画して、美味しいものをたくさん食べたり、様々な場所に出かけることができる明るく楽しい一年になってくれることを願いましょう~!皆様もよいお年をお迎えくださいね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日仕事場の方で緊急連絡がありまして、仕事の業務内容から僕も新型コロナワクチンを受けることができるということが判明しました。現在米国ではコロナワクチンの接種が始まっていまして、やはり僕も接種をしておいた方がいいという判断が出たようで限られた人数のリストの中に入ることになりました。もちろん、本人が希望すれば・・・という前提です。

基本的に注射は大嫌いですが(笑)、僕の年齢はそれほど重篤状態になる人が多くはないものの、やはり10代や20代の人に比べるとずっと年を取っていますので、安全のために受ける方がいいだろうと判断して、さっそくもろもろの書類に記入して手続きをして予約を取って、指定された病院の方へ行ってきました。予約は1時間ごとに40人分ほど確保されていてるようでした。
 
駐車場の広い場所でチェックインを済ませて、また書類にいろいろと記入をしますと広い会場に案内されました。そちらでは2人一組になった看護師が名前や生年月日のチェックをしてワクチンの副作用などを説明してくれて、どちらの腕がいいかということなので僕は利き腕ではない左の方にしてもらうことにしました。注射はごく普通の筋肉注射でインフルエンザ予防接種と変わらない感じでした。

このワクチンは2度にわたって接種しないといけないので僕は来月またこちらの方へ来るように告げられました。そして予防接種をしたという証明書をもらって、CDCのオンライン副作用管理システムに登録して、接種後15分は外の待機所で様子を見るように告げられました。待機所で待っていると接種を終えた人たちが次々にやってきました。やはり医療関係者や救急救命士の人たちが多かったです。








僕の方は幸い急激な副作用のようなものも全くなく、15分経った後にこの場を後にしましたが、この会場はそれほど混雑もなく、どちらかというとひっそり予防接種が行われているような感じがありました。いろいろと副作用のことを聞いていて不安でしたが、半日以上たった現在でも全く副作用はなく、これなら問題がなさそうなのでほっとしています。
この日の夕飯は近所のおばさんがやっているThaiレストランの方でお持ち帰りを買ってきて夕飯に食べました。右上の春雨サラダは甘酸っぱい辛みがあって美味しく、その下の赤カレー、その隣のチキンバジルもいつものように満足がいくものでした。なるべく低炭水化物ダイエットを心がけていますが、アジアン系の食事はホクホクのごはんがよく合うのでどうしても食べてしまいますね~




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し前に、Dさんの弟君のとんでもない給料明細の記事をアップした(彼の許可済み)のですが、これを読んで誤解する方も多いかな~と思いましてアップ中止にしました。読んだ方は、ありがとうございます。そんな訳ですので急遽、別の日記をアップします。現在外食が全面的に禁止になっているサンフランシスコベイエリアですので、この日記は少し昔の蔵出し日記であります~。







この日のランチはDさんの大好きなセクシーイケメンウェイターのいるギリシャレストランの方へ行ってきました(Lock-Down以前)。飲み物はいつものように僕はビールでDさんはギリシャワインで乾杯しました。この日の食前のおつまみは以前コメントで提案してもらったSaganakiというチーズを焼いたもの(右上)を頼みました。ダイス切りのトマトとケーパーがのったこちらは大変美味でした~!

ピタブレットにこの焼いたチーズ、トマトとケーパーをのせて一緒に食べると今まで食べたことのないハーモニーが広がりまして、僕もDさんも大変気にりました。メインの方に僕は鶏肉の串焼きのプレート(左下)で、ご飯や焼いたズッキーニやトマトがのったものを頼みました。僕はこれに辛いソースをかけて食べるのが大好きです。お店自家製の辛いソース、今回はいつもより激辛でした(涙)。
Dさんの方はサンプラー的ないろいろな品物がぎっしり詰まったプレート(右下)を頼みました。こちらのお店のイケメンにいさんが言うには、この店の界隈のたくさんのレストランがぎりぎりのラインで経営していて、このままコロナの閉鎖が広がればもっともっとつぶれる店も出てくるだろうとのことでした。どこもかなり大変な状況だというのが伝わってくるそうです。

そして彼は僕たちに、こんな状況にも関わらず足を運んでくれて本当に感謝しているよ~と伝えてくれました。僕たちにできることは、本当に限られていますがこうやって感謝の言葉を直接もらえるとやはりとっても嬉しいものですね。僕としては家で作らずに楽ができるのなら、お持ち帰りでも大歓迎でありますし・・・(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕が日本に住んでいた頃、日本ではクリスマスイブは家族が一緒になってクリスマスディナーを食べて、白いクリスマスケーキを切って楽しむ日でありました。それが成人してみると、いつの間にかクリスマスは恋人たちの祭典となり、僕が20歳前後との頃にはクリスマスイブ狂騒曲といっても過言ではないくらいの訳の分からないイベントと化していたような気がします。

恋人たちは高級なレストランを予約して食事をして、様々なクリスマスプレゼントを用意して、高級なホテルで燃えるような一夜を過ごしクリスマスの25日には何事もなかったかのように普通に仕事に戻るというパターンでした。僕もあの頃はクリスマスに1人にならないように焦って、適当に相手を探してきた記憶がありま(笑)。もしかして、20年以上たった今も日本は同じ状況なのでしょうか?そうだとしたら、米国に長くいる身になった自分には少し恐ろしい気がします(笑)。
実際米国でのクリスマスが日本のお正月のような感じですね。家族がそろって食事をしてプレゼントの交換をする日。家族が集まってのんびりするものでありまして、こちらに来てそれを知って、少しほっとしたような気がします。まあ、日本人以外の方たちと結婚した場合、義理の家族たちのやり取りがありそれはそれで大変なのでしょうね。

もちろん今年はコロナの影響もあり移動がかなり制限されており、そういった義理の家族との義務を果たす必要もなく、一家でのんびりとしているという話をよく聞きます。我が家の場合、義理の家族とはそれほど違いわけでもないので、クリスマスの日は毎年DさんとCocoと3人きりでのんびりとその休日を過ごしてきましたが、今年はDさんと2人きりでした。

Cocoなしのクリスマス朝散歩をしてみると海の方にぼんやりと虹が浮かんでいました。
あぁ~Cocoなしのクリスマスは10年ぶりだね・・・と虹を見ながら2人で少ししんみりとしてしまいました。


 





さて、そんなシンプルな我が家のクリスマスディナーは最初はカニを食べようかと思っていたのです。しかしながら、12月23日解禁となるはずだったのがカニ漁師とマーケット業者との値段交渉がうまくいかず、解禁日がクリスマス後にずれ込んでしまい、カニが市場に出回りませんでした。そんな訳で僕たちはクリスマスに食べるものがない~!という状態になってしまいました。 冷凍庫を探ってみると、赤ワインに漬けたNYステーキがありました。これはスーパーで安売りとなっていて2枚で$5という驚愕の値段のものでした。とりあえずこれでいいか~ということでこちらのNYステーキを解凍して、焼き始めました。付け合わせにはベイクドポテト、野菜サラダ、バゲットとチーズ、これにコーンポタージュも作って添えてみました。全くインスタ映えしないクリスマスディナーです(笑)

作り始めてから約45分ですべての料理が出来上がってしまうくらい、やっつけクリスマスディナーでありました。さてステーキは以前のように低温でゆっくりと焼いたのですが、この激安ステーキでもこの焼き方はよかったようで、出来上がったお肉柔らかく、本当に2枚で$5のお肉ですか⁉というくらい美味しく出来上がりました~。結局2人で$10以下のクリスマスディナーでした(笑)。






クリスマスディナーは大変シンプルではありましたが、ちゃんとデザートは用意していました。仕事から帰る途中、そう~事故に遭遇する前にイタリアンのお店でいろいろと見繕って前の日に買っておいたのです。こちらのお店のフルーツタルトは激ウマ~というほどでもなかったのですが、まずまず美味しくいただけました。オレンジの皮は取ってほしかったな・・・(笑)
こんな感じで2020年のクリスマスは風のように去っていきました。これといって特別的なものもなく、そうかと言ってそれほどヒドイわけでもない普通のクリスマスでした。そうそう、日本ではクリスマスにはKFCを買ってきて食べる人が多いんだよ~と教えたところ、食べるものがなかった我が家でも、マネをしてクリスマスはKFCにしようか案が浮上しました。しか調べてみたら、クリスマスの日にKFCは全国的に休日になっており、実現しませんでした(笑)

皆さんはどんなクリスマスをお過ごしになりましたか~?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 5 6 8
9 11 12 14 15
17 18 20 22
23 25 26 27 28
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[02/24 チェス]
[02/22 けび子]
[02/21 ロクデナシ]
[02/21 david]
[02/20 Yokohamaたそがれ]
[02/19 nishiofamilytoyamato]
[02/19 ree]
[02/19 Giro]
[02/18 david]
[02/18 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ハタラク
Cocoの日記
Cocoです。San Franciscoです。
台湾から来た白い犬の日記


ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest