[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
米国人彼氏Dさんと雑種犬Coco(没2020)と共にひっそりと 慎ましく暮す男の
地味でありふれた たれ流し的日常生活日記

コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓

メールも気軽に下さい~
JapanSFO@gmail.com~♪
新しい週が始まりました。カレンダーを見てみると、今週は4月最後の週になっていて、今週末(金曜日)から、驚くことに5月が始まるのですね。コロナ騒動でドタバタしているうちに3月が終わり、ほんの少し前に4月に入ったと思っていたらその4月も終わってしまい、5月に突入しようとしていると思うと、このコロナは外出だけでなく人々のゆったりとした時間までも奪っているような気がします。
 
ストレスが溜まっているせいか、ここのところ妙に甘いものが欲しくなってきました。僕がこういうものを欲する時は波がありまして、全くいらないときと無性に欲しくなる時が交互にやってきます。今現在はもう自分でも訳が分からないくらい甘いものが食べたくなり、ハチミツを大量になめたり、アイスクリームを食べたりきりがない状態で困っています。
そんな延長上で、日系食料品店で買い物をしている時に冷凍食品コーナーに今川焼があったので買ってしまいました。米国生活が長いですが、今まで今川焼を買ったことはほとんどなかったような気がします。これを電子レンジで解凍して、フライパンで両面をパリっと焼き付けたら完成です。朝食にいただきましたが、美味しすぎました~。幸せな気分になれ嬉しい限りです。

さて、サンフランシスコベイエリアでは、このStay in Homeの外出禁止令が見事に5月31日まで延長されるようです。ここで疑問に思うのはそれまでにワクチンや劇的な治療緩和薬が開発されなかった場合、また延長になるのだろうかということであります。これらの抜本的な対応策がない限り、開放すればまた感染が広がるわけですので終わりの見えないトンネルの中を歩いているような感じです。







この外出禁止令により経済が滞り、倒産する会社や失業する人たちがたくさん出ています。現在は政府が景気刺激対策や、コロナ救済策としてお金をばらまいていますが、これは僕からしてみると嘘のお金のようなものであります。実際に経済活動によって生まれたものではなく、政府が無理やり作り出した裏付けのないまやかし的なお金なのだと思っています。

政府も税収がないのにこのようなお金を永遠に供給することは不可能で、いつかはどこかで破綻してしまいます。つまり政府であっても、いつまでも救済のお金を供給し続けることは不可能なのです。そして、そのツケを払うのは納税している市民なのです。そう考えると自分たちを含み一体どれだけの人たちが経済的困難にこれから直面することになるのだろうと思うと恐ろしい限りです。だからといってStay in Homeを反対しているわけでもないのです・・・何が正しいのかもうわからないという状態ですね。
さて、この日の夕飯は麻婆豆腐とインゲンとアスパラとエビの塩炒めを作ってみました。麻婆豆腐はネギがなかったのでポロねぎで代用し、市販の豆板醤と自家製の味噌を使用しましたが、うまくできました。コクがあってとっても美味しかったです。そういえば、米国では食肉加工業界でコロナ感染が多発して工場が停止してしまい、肉の供給が止まるのではないかとニュースになっています。これにより肉の買い占めが始まるのでしょう。品切れが紙類、消毒衛生品そして肉類にまで及び、ますます住みにくい世の中になりそうです。

このストレスフルな生活があと1か月以上もつつくのかと思うと、何らかの画期的な打開策を打ち出してください!神様何とかしてください!と願いたくなります。そういえば、中国は治療薬もワクチンも開発されていないのに、北京や上海などの大都市も外出禁止令が解けていますね。これにより大きなコロナ感染の劇的な第2波がやってきて、再度閉鎖とも聞かれないのですが、いったいどうやって禁止令を解き、その上コロナ感染の再激炎上を防いでいるのが知りたいものであります。4千年の国の神業かな・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末はいつもだらだらとベットの上で時間を過ごし、飽きたくらいにやっと動き出す2人ではあります。しかしStay in Homeになってから、これをすると途方もなくメリハリのない週末になってしまうので切り替えのために、この日は朝散歩をすることにしました。Cocoがいた時は晴れても雨でも、風の日でも朝散歩を欠かしたことがありませんでした。
しかし、Cocoが亡くなってしまってからはその朝散歩がプツリと途絶えました。そこに加えてStay in Homeで出勤もしなくなってしまいましたので、一気に今まで長いこと続いていた生活のリズムが崩れ去ってしまったのであります。このままではいけないと2人は思い、この日は少し風が冷たいものの天気もまずまずでしたので、近所の限定解放の私有地の散歩をしてきました。

ぐるりと1時間かけて緩やかな坂道を行ったり来たりして、少し汗をかくくらいの運動をしてきました。
体にいいことをした気分になり、こもりきりだった気分にもいい清涼剤となりました。








この日Dさんはランチは家で
ハンバーガーをやるぞ~!
自分でポテトフライをつくるぞ~!
ブラッディ・マリーをのむぞ~!
と意気込んできたので彼に任せることにしました。
彼のフライドポテトのこだわりは、前もってポテトを切って氷水にしばらく浸しておくということのようでした。彼曰く、こうすることによりクリスピーでサクサクポテトになるとのことでした。確かに切った時にでんぷん質を落とすために洗い流すと、でんぷん質のべったりとした感じが少なくなると聞きますが、本当のところどうなのでしょう…?(笑)

Stay in Homeで仕事を家でやるようになったDさんは、ひげもそらず髪もぼうぼうでいつもと違う様子になっております・・・






まずは第一段階のポテトの仕込みが終わりました。そして彼は第二段階ブラッディ・マリーを作る!作業に取り掛かりました。とはいうものの、ブラッディ・マリーは前もって購入してあった市販のもうすでにスパイスなどが調合されたブラッディ・マリーMIXに氷とウォッカを入れるだけです。
それでも出来上がったブラッディ・マリーを嬉しそうに持ってきてくれるDさんは、面白い人であります。これをブログ用に乾杯のわざとらしい写真を撮ってからいただきました。すごくスパイスが効いていて、辛口のブラッディ・マリーはなかなか美味しいものでありました。ちなみにこのブラッディ・マリーMIXの塩分含有量は恐ろしいことになっていました・・・(汗)






気持ちよくほろ酔いになったところで、そろそろハンバーガーの準備をしないといけないという時点で、僕がハンバーガーを作る担当大臣に任命されていたことが判明しました・・・全部自分でやるのではなかったのですね・・・そんな訳でしたので、ひき肉にスパイスを混ぜてハンバーガーのパティ(肉生地)を作り、トマト、玉ねぎ、マッシュルームを切ってBBQグリルで焼きます。
ハンバーガーは230g。前回テレビで見た時にハンバーガーは片面4分ずつ、計8分ほどでミディアムに焼きあがるとのことでしたのでそれを実践してみました。そうなると野菜はもっと時間がかかるので早めにグリルに乗せておきました。Dさんのポテトフライのこだわりは第二弾は2度揚げなのだそうです。一度上げたものを休ませて、2度目にまた脂の中をくぐらせてカリッと揚げました。









今回もパンは使用せずレタス巻きバーガーにしようということでしたので、レタス巻き用のレタスを作って、アボカドを添えてみました。すべてが出来上がったのでお皿に盛ってテーブルに並べて、やっと食事にありつけました。ハンバーガーはほとんどの場合は外で食べますので、気分的には気軽にできるお手軽料理というイメージがあります。
しかし家でゼロから作り上げようとすると本当に手間のかかる、様々な食材も用意しなくてはいけない結構面倒くさい料理でありました。久しぶりにハンバーガー家でハンバーガーを作って改めて、そう思わされました。さて、料理の方の出来はまずまずで、とっても美味しくいただけました!ブラッディ・マリーのおかげでほろ酔いでいい気分に満足にもなれました。

しっかりとヘビー&アルコールのランチを食べた後は、昼寝です。Stay in Homeで精神的なストレスが多くなりうまく夜に寝れませんし、夜のお酒もあまり睡眠の助けになってくれません。しかし昼間のお酒はいい気分で昼寝ができるので、ここぞとばかりしっかり昼寝をしてみました。起きてみると少し鉛のような疲れが軽減されたような気がします。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
以前にもよく書いているのですが、Cocoがいなくなってから裏庭にヒマワリの種を頻繁に置くようになりました。Coocが元気な時は、Cocoの食事を作っていて大量に発生するカボチャの種の再利用ということリスにあげるため裏庭に置いていました。またCocoは裏庭に出かけれリスたちを見かけると、元気いっぱいにリスを追いかけてしまい、リスには申し訳なく思っていました。

しかし、Cocoは次第に食欲をなくしCocoご飯は作らなくなり、僕はカボチャの種を置くことができなくなりました。それでも真面目にやって来るリスたちの姿を見るたびに不憫に思っていたので、ホームセンターで10㎏のヒマワリの種を買ってきて、あげるようになりました。Coocも最後の方はリスを追いかける気力もなく、彼らがきても黙ってじっと見ているような感じになっていました。
また、リスが来るたびにむしろ珍しそうに見ているCocoの姿がかわいかった最後の思い出が残っています。そんなこともありましたので、CocoがいなくなってからCocoのごはん用のどんぶりにヒマワリの種を入れてあげるようになっています。彼らもそれを理解したらしく毎日真面目に出勤するサラリーマンのようにうちの裏庭にやってくるのです。

別々にやってくるときもあれば3匹が一緒にやってくるときもあります。3匹は決して仲が良いというわけでもないらしく、いろいろな力関係で威嚇しあったり、追いかけあったり、一緒に食べたりとなかなか複雑なものがあるようです。この日も3匹一緒にやってきたのでシャッターチャンス、と思って撮ってみました。喧嘩せずに食べれるように3か所以上にヒマワリの種を置いてあります!



 





この日の夕飯は近所のThaiレストランからのお持ち帰り食でありました。ここのThaiレストランは家族経営の小さなお店なのですが、オーナーさんが近所に住んでいてCocoの散歩中にはよくあいさつを交わす仲でありました。こじんまりとして比較的手ごろな価格の小さなレストランですが、Thaiで作られるように、ハーブもふんだんに入っていてとっても美味しいのです。

ただ僕たちはあまり夕飯を外食することがなかったため、今まで彼らのレストランもランチのみ行ったことがあるだけでした。ランチメニューとディナーメニューは違うものを提供しているので、今回は初めてのディナーメニューからの選択となりましたので、今まで頼んだことのないものを頼むことにし、電話でオーダーした後にピックアップに行ってきました。 頼んだものはこちらです。写真上部のエビとチキンのココナッツスープ。時計回りに、トマトとバジルのチキンレッドカレー炒め。シーフードミックスとインゲン豆のThaiチリオイル炒めとなりました。お味の方は文句なく美味しかった~です。ランチに行くとヌードル好きな僕はほぼ必ずといっていいくらいヌードル系などのものを頼んでしまうので、今回の料理は新鮮でした。

どれも名前すらよくわからないのですが、いろいろなハーブがふんだんに仕込まれていて複雑な味わいを出していました。野菜も肉もシーフードも、炒めすぎることなくちょうどいい感じの炒め具合になっていて、ぷりぷり感やしっとり感もしっかりと楽しむことができました。本格的なThai夕飯となり満足しました。次は何を頼みましょうか?

前回の記事のコメント欄が間違って閉じられていました。申し訳ありませんでした・・・m(_ _)m

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
コロナウイルスのニュースが毎日暗い情報を運んできます。僕の職場にもいろいろな悲しい状況の人たちがやってきては助けを求めています。行政もそれに対応していろいろな緊急対応策を打ち出しています。日々新しい対策が打ち出されますので、その情報読んでシステムを理解して、その行政の救済対策にどんな人が当てはまるのかなどをチェックしています。

そんな時、驚きの…いや…知っていたといえばそうかもしれませんが、ちょっとした発見をしましたのでそれをお知らせしましょう。現在職を失って収入が断たれた人が多くいます。失業や収入減のため、家賃を払うのが困難なった人たちが求めるのが家賃の救済措置のプログラムであります。このプログラムにはやはり収入の上限が設定があり、低所得者のカテゴリーに当てはまる人のみが申し込めるのです。
(↑クリックすると大きな画像になります)
依頼者の収入を確認して、この低所得者用のプログラムの申請の資格があるのかチェックしてみました。すると・・・サンフランシスコの低所得者というカテゴリーを見てため息を漏らしてしまいました。サンフランシスコの低所得者の範囲は、1世帯に1人の場合は約1,050万円まで、4人家族の場合1,500万円までの範囲と定められているそうなのです。再度言いますが低所得者です(笑)。

つまり独り者が1,000万円ほど稼いでも低所得者、夫婦と子供が2人いる家族では1,500万円の収入があっても低所得者のカテゴリーに当てはまるというわけなのです。今までこのような情報を聞きかじることがありましたので知っていたといえば知っていたのですが、これが政府の正式に認める低所得者というカテゴリーとしてこの目で確認したのは初めてだったような気がします。









ちなみにサンフランシスコの収入の中央値は1,500万円のようです。おかげさまで?といいますか、依頼者の収入はしっかり低所得者のカテゴリーにはまっていましたので、この救済措置策に応募できる資格がありました。サンフランシスコでは、医師、弁護士、投資家や、中から上級レベルの役職の会社員や公務員やIT系の職にない限り皆さん低所得者になるというわけなのでしょう。
(↓ブルーベリーの苗を買ってきて植えてみました!)
今回のコロナウィルスの経済刺激策として支給される約$1,200(13万円)ほどのというお金も、サンフランシスコのほどんどの人が、低所得者のカテゴリーに当てはまるものの支給資格がないという事態にもなるということなのでしょう。こちらで←チェックしてみると独り者の低所得者リミット1千万円の収入では支給額無し、2人の17歳以下の子供がいる1,500万円の家で3万円ほどもらえるようです。








家の値段も家賃も高いし、ガソリン代も高い、外食も普通の食料品も高く、お金がたまらないと知り合いの人たちがこぼしているのを聞きますが、なるほどサンフランシスコでは子供が2人いて、1千500万円の収入では確かにやっていくのは厳しいだろうなと素直にうなずけます。おまけにホームレスがたくさんいて衛生な問題が多々生じていますので住む環境も素晴らしいわけでもないのですよね・・・
悲しい世の中です。ちなみにニューヨークでチェックしてみましたが、サンフランシスコほど低所得者のカテゴリーが高い数値ではありませんでした。たぶん、マンハッタンだけの数値ですと、サンフランシスコと同じくらいになるのではないでしょうか? サンフランシスコがいかに物価高になっているのかよくわかる数値であります。恐ろしい限りです。

暗くなってしまいましたので話題を変えましょう。この日の夕飯はお好み焼きにしました。キャベツの代わりにそろそろ使わないとまずいだろう・・・というLeek(ポロねぎ)をたっぷりと使ってチキン、エビ、焼きそばの代わりに白滝を使い低カロリーのヘルシーお好み焼きにしてみました。ポロねぎってお好み焼きにあいますね!ボリュームがあって、美味しい良い満足感でありました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
カリフォルニアを含み、米国の各町で外出禁止令に反対するデモが起こってきました。テレビのニュースで見ると白人のトランプ大統領支持を謳っている人たちがこのデモの中心人物のような感じの放送がありましたが、メディアとはうまい具合にセンセーショナルな情報に捏造することが長けているので鵜呑みにはできません。確かに外出禁止令にうんざりしている人が多いのは事実でしょう。

でも多くの人たちが、公衆衛生という大きな目的を知っているし、ここでこの禁止令を何の対策もなく止めてしまえば今までの努力が水の泡になってしまうということを理解しているので、政府の明確な判断を待っているのでしょう。こんな今の常用の生活を喜んで受けいれている人などいないでしょうし、この閉塞感のある生活脱却のための禁止令反対デモをしたい気持ちもわかります。
しかしながら、同じデモをするのならやみくもにぐちゃぐちゃに集まって盲目的に反対するようなやり方ではなく、もっと他の人たちの賛成を引き出せるようなやり方がなかったのかと思ってしまいます。このデモのおかげでコロナにかかったらどうするつもりなのでしょうね。まあ、そういう考え方ができないからこういう稚拙なデモの形になってしまったのかもしれないとも思えますが・・・

さて僕たちは最近近所のとある緑の広がるきれいな場所を散歩するようになりました。こちらは公共の公園ではなく、完全な私有地なので以前は一般人の立ち入りが禁止されていました。ところが、この外出禁止令に伴い近所の人たちの運動の場を提供しようという趣旨のもと、現在一般開放されているのです。なんとも素敵な心遣いであります。


  




この広大な緑の広がる場所をぐるりと一周するとちょうど1時間ほどの散歩になります。家に籠っている僕たちにとって、緩やかな坂で構成された道のりはちょうどいい散歩道であります。景色がよくきれいに手入れされたこの場所は、運動不足になったご近所さんの憩いの場所的な存在になっているようで、皆さん子の隠れた穴場を楽しそうに歩いています。

今まで一般人進入禁止でありましたから、僕たちもここを歩くのは初めてです。もちろんCocoと歩いたこともありませんので、散歩してもCocoとの思い出が思い起こされないのです。今までの近所の散歩はどこを歩いてもCocoとの思い出が詰まっているので、どうしてもしんみりしてしまう2人でありましたが、この場所ですとそれがないので気分的にも散歩に集中できます。
2566 B Telegraph Ave
Berkeley, California 94704
この日の夕飯は前回お持ち帰り夕飯をしてとんでもなく美味しかった、こちらのお店のリピートをしてみました。日本の実家ではもちろん出来合いのものを買って食べるのはOKなのですが、そのまま食卓には出さず必ずお皿に移し替えないといけないという不思議な不文律がありました。そんな環境で育ったのでこちらでもお持ち帰りの食事でも極力お皿に移し替えていただきます。

今になるとどうしてお皿に移し替えて食べるべきなのか、両親の意図がわかるような気がします。陶器のお皿に盛りつけるひと手間、使い終わった後にお皿を洗わなくてはいけないひと手間が増えますが食事の時にその手間の分、豊かな味わいを感じることができます。食事って鰺さえよければいいというものではないということが、この状況下で再度思い出すことができました。

もちろん面倒くさくてやらないときも、お弁当やピザやブリトーの時も買ってきてそのまま出します(笑)。今回購入した詰め合わせセットは時計回りに左上がホタテ入りの白和え、右上が豚の角煮となす、その下がウニとサーモンのクリームコロッケきんぴらごぼう添え、それに鮭、ハマチ、蛸の刺身盛り合わせでした。とっても豪華です!






僕たちはこれに、スナップエンドウ豆の胡麻和えとご飯とみそ汁を用意していただきました。スナップエンドウ豆は小さな袋詰めを買ったつもりだったのですが、意外と量が入っていまして、何度も登場してもらっています。それに結構日持ちがするようで、1週間経ってもしなびることなくシャキシャキのままでした。こういう状況下ですと、日持ちする野菜って重宝しますね!
それでもって、こちらのお持ち帰り豪華日本食は、激ウマでした!Dさんはウニサーモンコロッケがとっても気に入ったようでしたし、僕はホタテの白和えの久しぶりのお味に感激しました。もちろんのことながらお刺身の盛り合わせも新鮮で、2人とも大喜びでしっかりすべて平らげることができました。そう頻繁には購入できませんが、それでもこれで$25ですからお得です。

こういう状況下では美味しいものを食べるしかエンターテイメントがないので、どうしても食に重きがいってしまいます。体重の増加だけには気を付ければ、まあ少しでも気分がよくなるのならそれはそれでいいことでありましょう。当たり前のように美味しいものを美味しいと思っていただくことができる喜びに心から感謝します。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
サンフランシスコベイエリアの桜ももう終わりですね。今年の春は、嵐のようにやってきて様々なものを蹴散らしているような感じがありましたので、ゆっくりと桜などの春の草花を楽しむことができなかったような気がします。未だにその嵐の真っただ中にあって、心の底からのんびりとすることもできない気分であります。この状況が長くなればなるほど、その疲れが大きくなります。 たくさんの人が仕事を失ったり、仕事の再開のめどが立っていなかったり暗いニュースが続いて気がめいってしまう人も多いらしく、米国では抗鬱剤の処方数が大幅に増えているということも報告されています。僕もDさんも今のところ仕事を失ったり、仕事の時間が減らされるといったようなネガティブな要素はないので嬉しい限りですが、全く安泰というわけでもないのです。

Dさんは公務員、僕は政府系からの基金をもらっての仕事をしています。つまり2人とも基本的に税金が収入のもとになっているということなのです。こういうお金は景気の左右が影響するものの、その影響が形になって表れるのが1~2年後になるのです。ですから、コロナ不景気がこのまま続くと、その影響が未来にやってくる可能性が高いので、今はよくても先行きの不安がぬぐえません。









さて、この日の夕飯は、チキンを焼いてみました。塩コショウで焼いたチキンに、仕上げにバターを絡ませて、ライムジュースをたっぷりと入れて味を調えました。付け合わせには、アボカドをたっぷり入れたポテトサラダと、イングリッシュスナップ豆の塩ゆでを添えてみました。レストランのお持ち帰り食は美味しいので嬉しいのですが、やはり野菜が不足してしまいがちになります。
ですから、家で作るときはなるべく多めの野菜を取るように心がけています。基本的に2人とも野菜が好きなので、やはり野菜が少ないと物足りない気分になってしまいます。このイングリッシュスナップ豆は甘く、シャキシャキ感があってとっても美味しかったです。ポテトサラダもマヨネーズの量は1/4にして、あとは無脂肪ヨーグルトとリンゴ酢をたっぷり入れたので体にいいはず!

インス映えするような素敵でオサレな夕飯ではないですが、これはこれで健康的でおいしかったので2人とも満足しています。いつになったら普通の生活ができるようになるのか? 当たり前と思っていた普通の生活が、ここまで貴重で素晴らしいものだったのだと失って身をもって感じている今日この頃です。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
暖かくいい天気だったサンフランシスコベイエリアですが、一転して霧が出て少し肌寒い日が続くようになりました。在宅勤務をとはいえ、やはり青空が広がっている方が気分がいいですね。最近の在宅勤務ではお昼を食べた後Dさんの一緒に近所の散歩を30分程するようにしています。ずっと家に籠っているよりも、この方が外の空気も吸え、いい気分転換になります。
でも、近所の散歩はCocoの思い出がたくさん詰まっているのでやはり散歩中出てくる話は、Cocoはここでこんなことしたよね~やCocoはここでおしっこするのが定番だったよね~と言うもので少し悲しくなってしまいます。この藤の花の前も何度も歩いたことを思い出して、2人ともしんみりとしてしまいます。2人での近所の散歩はまだまだ物悲しさを伴うものでありました。










この日のランチは家の冷蔵庫に買い置きしてあった、メキシカン風マリネのされてあるスカート(ハラミ)ステーキを引っ張り出して庭のBBQグリルの方で焼いてみました。付け合わせの玉ねぎ、マッシュルーム、パプリカのグリル同じグリルでじっくりと焼き上げてみました。今までこのメキシカン風にマリネされていたお肉は買ったことがなかったように思います。
今回は家籠りに備えて家のストックにと、今まで買ったことがないものもとりあえず購入しているのですが、このお肉もそれらの一つでもありました。僕はステーキは霜降りの脂いっぱいのものよりも脂の少ない部位が好きでして、スカート(ハラミ)の部分は大好きでありました。今までなぜこのお肉を買わなかったのだろう、気が付かなかったのだろうと思ってしまうくらいです。

  






さて、お肉を焼いている間にアボカドをつぶしてワカモレを作って、チーズ、サルサ、ご飯と豆も用意しました。低炭水化物Taosということでトルティアの代わりにレタスで巻いてみることにしました。お肉が美味しそうに焼けて、焼き野菜もいい感じに仕上がりました。熱々に熱したステーキ用の鉄板にステーキなどの熱々で食べたいものをのせて出来上がりです。
Dさんがブラッディ・マリーを作ってくれましたのでそれで週末ランチに乾杯しました。レタスにお好みのものをのせて巻いて食べました。お味の方は、このスカートステーキ激ウマでした!複雑なさまざまなスパイスに付け込んでありますし、適度に弾力があるけれど口の中で簡単にかみ砕くことができ、脂分のない肉のうまみが口の中に広がるお肉でした。

これはリピートありですね。
Dさんもメキシカン風ランチ@Homeを喜んでくれました。



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
家に籠って仕事をしているのは、僕の今までの人生でなかったことなのでかなり疲れますが、もう数週間経つので、だいぶ慣れてきました。やはり職場と違って同僚と話をしたり、少し外に出てランチ休憩をすることもないので思ったよりも仕事がはかどるような気がします。また、職場が家になっているので精神的な切り替えがうまくできない僕であります。

そんな感じなので、仕事がはかどればはかどるほどその分、精神的な負担が大きくなっているような感もぬぐえません。IT系の人たちは家での仕事が多くあると聞きましたが、それはそれですごい精神力だなと、今更ながら感心してしまいます。やはり長年培った習慣のせいか、僕は仕事は職場でやる方が楽だな。。。と痛いほど感じています。
ただ、面白いことに今まで僕と同様自宅勤務などしたことがないDさんの方は、僕とは逆に自宅勤務をえらく気に入ったらしく、コロナウィルスが収拾してもこのまま自宅勤務を続けたいといっているのには驚きました。そんな2人の自宅勤務の大きな息抜きはCocoの代わりの庭にやって来るリスたちでした。いつも来る3匹が喧嘩しつつもヒマワリの種を食む姿はとっても癒されますね。

でもやはり・・・小さく可愛い彼らですが、あの白犬の代わりにはなれませんので、2人してCocoに会いたいね・・・としんみりしてしまうこともしばしあります。やはりCocoは僕たちの心の中の大きな大事な部分のしっかりと食い込んでいた家族の一員でありました。最近よく見る夢はCocoが回復して喜んでいるというストーリー。偶然僕もDさんも同じ夜に同じ漢字の夢を見るのです。









自宅勤務の2人のもう一つの息抜きはランチタイムであります。基本的にランチは個々に好きなものを食べるという感じで、僕は大体前の日の夕飯の残りを食べて、Dさんは冷凍食品のランチセットを食べています。しかし前回僕が食べていたサッポロ一番塩ラーメンの匂いがとっても美味しそうに感じられたらしく、リクエストがあったので作ってあげることにしました。
今回のサッポロ一番塩ラーメンには家にあった菜の花、茹で卵、焼き豚をトッピングに乗せて、最後にちょこっとバターを散らしていただきました。さすがサッポロ一番塩ラーメン!いいお味ですね。Dさんも大喜びで楽しんでいただけたようです。コロナ騒動の初期にストックしてよかった~(笑)。日本のインスタントラーメンはインスタントといえども味がいいので満足できますね。

焼き豚は中華街で買っていたものを冷凍してストックしてありますので便利です。見栄えがいまいちで美味しくなさそうに見えますが、美味しかったです!サッポロ一番は僕は塩味が一番好きです。皆さんはどの味派なのでしょうか?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
在宅勤務に飽きたので、この日は職場の方へ仕事へ行ってきました。僕は在宅勤務でも職場に来てもどちらでもいいので、たまに飽きると職場の方で仕事をします。僕の職場は最近移転して僕のデスクは事務所の小さな一角にあり、僕と僕の直属の部下以外誰もいません。そして直属の部下は皆さん自宅勤務なので、実質狭い事務所に一人だけなのであります。

そんな状況なので、車で通勤して職場に行っても全く誰とも接触することがないのでコロナの感染の心配がほとんどないということなのです。自宅勤務もそれなりにいい点があるのですが、ダイニングテーブルでの仕事は体中が痛くなってしまうのが最大の難点です。その点、職場のセッティングですと体のどこも痛むことなく一日を終えることができるのですごく楽でありました。
この日は7PMからひとつZoomのミーティングが入っていたので夕飯を作るのがきついな、と思ったので何か食べるものを買って帰ろうとしていました。そこで、Berkeley Bowl West@920 Heinz Ave. Berkeley, CAで日本人による美味しい日本食を提供するB-damaさんのお弁当を買うことができると最近知りましたので、それを買って帰ろうじゃないか!と思いつきました。

携帯電話でオーダーをしてピックアップにBerkeley Bowl Westの方に行ってみると、こちらのお店の方は長蛇の列でありました。まさか、これに並ばないといけないのか?と思ったのですが、お弁当の方は併設するカフェの方でのピックアップで、列がなくて安心しました。お店の方で名前を告げて清算を済ませると、B-damaさんのオーナーさんが僕に気付いてくれました。







彼が持つ3件のお店は今回のCOVID19 で大打撃を受けてしまっているとのことでした。お店を開ければ開けるほど赤字になるのでこのお持ち帰りご飯に集中しているとのことでした。飲食業界は本当に多変ですね。僕は偶然インスタのアップで彼のお持ち帰り食のことを知りましたので、さっそくやってきました。大きな力にはなりませんが、やはりこういう地元のビジネスを応援したいですね。
 
僕は豚キムチと鮭の味噌焼き弁当。Dさんは日本のハンバーグが好きなので、ハンバーグと鮭の味噌焼き弁当を選んでみました。家に帰って、午後7時からのZoomミーティングが終わって、お弁当を温めなおして、Dさんと2人でいただきました。おお~!さすが人気店が作ったお弁当というお味でした。鮭のみそ焼きはほんのり甘い味噌と鮭がしっかりマッチしてご飯がすすみます。
僕の豚キムチはキムチも豚肉もボリュームばっちりに入っていて満足できました。Dさんは、ハンバーグを口にしたとたん、これは日本のハンバーグの味だ!と大喜びでした。付け合わせのポテトサラダも、日本の上品なポテトサラダのお味でとっても美味しかったです。これはお勧めできます。興味のある方はぜひトライしてみてください。詳しくはこちらのページへ➡B-damaさん

お弁当のほかにも寿司、丼物、おつまみ系などいろいろな種類があるようです。次回はちらしずしなどの丼物を頼んでみようかと思っています。僕もDさんも幸い仕事を解雇されることもなく今まで通り収入を得ることができていて幸運な境遇であります。そんな訳ですから、微力ながらも地元のビジネスをサポートしていきたいですね。

しかしやはり、早くお店の方でゆっくり食事を楽しむことができるような世の中になってもらいたいですね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の目の前の通りは道幅が広いわりに車の往来が少なく、すぐ近くに公園もあるためかもともとたくさんの人たちが犬の散歩をしたり、ジョギングをしたりしているルートになっていました。そして外出禁止令が出されると、今までジムなので体を鍛えていた人たちがジムの閉鎖により自己トレーニングに繰り出すようになりました。
 
その上、ここのところ暖かくいい天気が続きましたのでイケメンさんたちが半身裸で往来していますので、在宅勤務につかれた体にはいい目の保養になります。この日は、家から風景の写真を気晴らしに撮っていたら、たまたま家の前を通っていたイケメンさんが偶然映り込んでしまいました。純粋に家の周りの風景写真を撮りたかったのに・・・残念です。

しかし、せっかく撮った写真なのでとりあえず載せておきましょう。






この日の夕飯は家で簡単な手巻きずしにしてきました。外出禁止令とは言え食材に買い出しは自由にできますし、近所の日本食料品では入店するために並ぶこともなくすんなり入れました。今回は安価なマグロと鮭の切り落としが手に入りましたので、さっとみりんと醤油なので漬けにしました。あとは、イカ、ヒラメのエンガワ、北寄貝のサラダ、海藻サラダとウニを買ってみました。
酢飯にはきゅうり3本分のスライスを塩もみして絞ったものを混ぜてご飯の摂取を抑えるようにし、ゴマを散らしてみました。このキュウリもみ混ぜ酢飯が手巻き寿司にはすごく合うのです。これに味噌汁を付けて完成です。新鮮なお刺身は美味しかったし、体も重くならないので嬉しい限りです。やはり日本人ですね。お肉を食べた時よりも心も体も大満足できました。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 5 6 8
9 11 12 14 15
17 18 20 22
23 25 26 27 28
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[02/25 ree]
[02/25 david]
[02/25 けび子]
[02/25 けび子]
[02/25 Giro]
[02/24 ロクデナシ]
[02/24 チェス]
[02/22 けび子]
[02/21 ロクデナシ]
[02/21 david]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ハタラク
Cocoの日記
Cocoです。San Franciscoです。
台湾から来た白い犬の日記


ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest