彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪


How often should a man release sperm? それでは適当にこの記事の要点をまとめてみると:
- 射精をしないことで深刻な健康上の問題が生じるという証拠はない一方で、頻繁な射精は男性の前立腺がんの危険を減らすことができるようだ。(reduce a man’s risk of prostate cancer.)
- 研究者は40から49歳の頻繁に射精するグループには最も前立腺がんの発生の危険が低いことを発見した。その頻度は1か月に21回の射精であった。
(これって週に4~5回ほど⁉すごい数だな~と思ってしまった僕は、まだまだ未熟もののようです~笑)
- セックスは運動のひとつで、この運動は循環器疾患、肥満、糖尿病やその他たくさんの健康上の問題の危険を減らす。
- セックスは循環器疾患の危険を減らし、1カ月1回以下のセックスをする勃起不全を持つ男性は心臓病を発生する傾向がある
- セックスはストレス軽減と気分の向上をもたらす
- 少なくとも週1回のセックスは免疫機能の向上をもたらす
- 射精は慢性的な痛みや痛みに関連したいくつかのコンディションの緩和をもたらす
- 多くの男性は(パートナーと共にまたは一人での)射精によりより良い睡眠をとることができる
まとめると~
多くの研究者は頻繁な射精はさまざまな健康的恩恵をもたらすと提案している。また、同時に規則的な射精が健康的被害をもたらすことはない。むしろ頻繁な射精は男性の健康にとっていいものである。しかしながら、この頻繁な射精の恩恵はすべての男性が頻繁に射精しなくてはいけないという意味ではない。
最終的にどれくらの頻度で男性が射精をするべきなのかという的確な数字はないが、頻繁な射精は男性にとって健康的な恩恵が一方で、射精なしやそれほど頻繁に射精をしないからと言って健康被害があるということでもない。ということでした。
昔から射精しすぎると頭が悪くなるとか、射精のし過ぎはよくないということをよく聞かされていましたが、最新の科学的分析によるとそういうことないようです。ですから40歳以上の方はもっともっとPositiveに射精を楽しんでいいようです。一人でするのも良し、パートナーとするのもよしということのようです。ただ、体の不調を我慢してまでやる必要はないようですね。
ついでに職場のUrology(泌尿器科?)の専門医に体にいい射精の頻度はずばり週何回でしょうか?と聞いたところ、前立腺癌の危険を減らすという観点では40歳以上の男性は週5回くらいは射精した方がいいという、やはり記事と同じような返事をいただきました。ハードル高くないですか?(汗)そんな訳で男性の皆さんはこの数字を胸に刻んで、健康的恩恵を享受するということで罪悪感なく射精をしてください(笑)
僕個人的にはこの事実には少し驚きましたので、忘備録&皆さんの健康向上のためにこちらに残しました(笑)。ダイエットにしても運動にしても、健康への道というのはそう簡単なものではないようです。日々精進したいと思いますが、なかなかハードな道のりですね・・・
がらりと話を替えて、写真はPop-upでやってくるDela-Kuro Curryで買ってきたカツカレーです。僕はそのままで、Dさんはご飯をカリフラワーライスに取り換えて楽しみました。コクのある濃厚なこのカレーは最高に美味しかったです~♪


しかしながら、コロナ禍の影響で飛行機のフライトがどんどんと減っていました。この公園では以前本当に頻繁に飛行機の離発着を見ることができたのですが、今回は全く動きのない時間が長いこと続き、小さな飛行機でさえもやって来ず、プライベートジェットの離発着がいつもより頻繁に見ることができたのですが、プライベートジェットは小さいので迫力もなくいまいちつまらないものでした。
窓もなく、白塗りで、ロゴも全くないこの飛行機に飛行機大好き人間のDさんは大興奮。軍関係かな?それとも政府関係の秘密の飛行機かな?なんていろいろと想像を膨らませてみたようです。
そこでフライトレーダーのアプリを起動させてこの飛行機の情報を得ることができないだろうかとチェックしてみることにしました。すると、この飛行機はどうもAtlas Airというカーゴ系の航空会社の飛行機であることが分かりまして、奇しくもここから日本の成田空港へ向かう飛行機のようでありました~!DさんはこのAtlasAirの存在は知っていたそうですが、僕は初耳でした。
暫くこの空港の見える公園で飛行機の離着陸を見ていましたが、ほとんど離着陸も行われなかったですし、風が強くて体が冷えてしまったので諦めて公園を後にしました。そしてそのあとやってきたのは、サンフランシスコ国際空港のターミナルです。Dさんは空港も大好きでして、こういう空港の散歩も彼にとっては素晴らしいエンターテイメントのようであります。
それでもニュースではコロナワクチンを受ける人がどんどんと増えて飛行機を利用する客が増えてきていると聞きますので、きっといい方向に向かっているのだろうと考えたいものです。また、今まで通りの活気づいた空港や飛行機の離発着が見れるようになるといですね~!あぁ~旅行もしたいな~♪


Weekdaysは低炭水化物&低塩ダイエットをしている僕たちですが、週末のランチは息抜きのためあまりそれらを考えないように好きなものを食べるようにしています。そんな今週はDさんの提案でラーメンを食べに行くことになりました。僕は別に塩分に関しては健康上問題ないので大歓迎です。Dさんの方も減塩ダイエットが功を奏したらしく、血圧も安定してきているようで自分にOKを出したようです。
Text:650-885-1242
日本酒は糖質が大変高いアルコールなのでDさんはここのところ日本酒を避けていました。久しぶりの熱燗に、美味しい~と大喜びの様子です。アルコールと一口で言っても糖質を見てみると酒類によって大きく違うようですね。焼酎やウォッカなどの蒸留酒は糖質が無く、ワインが比較的少なく、日本酒やビールはかなりの糖質になるので飲むお酒によって食べる炭水化物を調整するのがいいようです。
とはいっても~この日はまあ、いいか~ということですので日本酒にラーメン、ご飯をガンガンと楽しむことにしてしまいました。まず最初は鶏の唐揚げ、ニンニクや生姜に付け込まれたこちらの鶏の唐揚げは美味しいです。ラーメンの方ですが、僕はシンプルに塩ラーメン。こちらでいろいろなラーメンを食しましたが、僕はこの塩ラーメンが一番好きですね!
Dさんの方は鶏白湯ラーメンが一番のお気に入りのようです。確かにこの鶏白湯は濃厚なのにあっさりとしていて僕も大好きであります。ただ、こちらのお店のラーメンはアメリカにありがちなボリューム満点という部分ではかける感があります。Dさんはこれで十分だったようですが、僕は物足りないのでいつものようにいくら丼も食べて、しっかり炭水化物過剰摂取しました。
いや~久しぶりのラーメン&ご飯でしたが大満足となりました。
美味しいものを美味しく頂くことができる健康に感謝です♪


この粘土質の土というのは密度が高いのかどうなのかわかりませんが、ものすごく重たいのです。猫の額ほどの畑エリアの土を掘り起こすだけでしっかり汗が出てかなりのいい運動になったという感じでした。その掘り下げたエリアにホームセンターで買ってきた農作物に良いといわれる土をしっかり敷き詰めて、我が家の畑の再生を試んだということです。
以前同じ場所にトマトを植えたことがあるのですが、その時は1つだけしか収穫することができませんでした。今回は土を替えたのでどれくらいのトマトが収穫できるのか楽しみであります!北側にはたぶん朝顔の種を植えて蔓を這わせて緑のカーテンを作って朝顔の花を夏に楽しむことができたらいいのにな~なんて考えています。
さて、この日の夕飯はとってもシンプルです。副菜は自家製の丸大豆とうふ。スペアーリブを大根とコンニャクと共に沖縄ソーキ風に煮込んでみたものでした。減塩ですので醤油も少しですが、昆布やかつお節の出汁をしっかりと効かせたのでなかなかいいお味になってくれたと思います。2~3日くらい煮込んだのでコンニャクも大根にも味がしっかりしみ込んで美味しかったです。


買ってきてパッケージを開けてみると、スパゲッティーというよりはそうめんに近いくらいの細さでありまして、小麦粉を使っていないせいかそっと扱わないと簡単に折れてしまうくらい繊細な感じのものでした。これをお湯で3から5分ほど茹でると、意外とたくさんの水を吸ってエンジェルヘアーパスタよりも少し太いくらいサイズに茹で上がりました。
付け合わせにはイカとパプリカとキュウリの酢の物を用意してみました。この枝豆スパゲッティですが、リピートがあるかと聞かれると積極的なYES!ではないものの、まあまた食べてもいいか~という感じですね。でも、炭水化物を減らすというための代替品としてはなかなか優秀な選択肢でもあると思えました。
一般的に考えられている食べ物のコンセプトとすると、炭水化物がインスリンを体から出させ糖として体に取り込み、それが限界を超えると中性脂肪に変えて体に取り込むため体が太るということであり、そのため糖を取りすぎるのを制限するために低炭水化物ダイエットが流行っています。また、脂肪は高カロリーなので食べない方がいいと考える人が多いのではないでしょうか。
しかし脂肪は食べても直接体に直にそれほど取り込まれないそうなのです。炭水化物と脂肪のカロリーと比べて高カロリーの脂肪を減らすよりも、より体に取り込まれやすい炭水化物を減らした方がいいとのことです。また、タンパク質はたくさん取った方がいいと思われがちですが、タンパク質は取ればとるほど染色体のテロメアつまり寿命コントロール部位がすり減らされてしまうことが分かっています。
さて、話を変えて最後の写真は前庭に咲き始めた我が家のチューリップです。前庭の土が悪く不毛の地だった場所で、去年はヒマワリを植えてもほとんど育ちませんでした。そんな訳で今年の冬に土を掘り起こし、良い土を入れ替えてチーリップの球根を40ほど植えました。土が良いせいか見事に育ち、庭先に春の華やかさを運んでくれています!


こうなると問題になるのはコロナのために急遽雇った人員です。彼らはコロナ対策のために雇ったので、臨時職員という形なのですが一応契約期間が今のところ6月までとなっているのでそれまでは雇わなくてはいけないのです。しかしコロナ感染者がいないとなるとやる仕事がなくなってしまってきているのです。とりあえず今はワクチン関連の仕事を振り分けているという感じです。
さて、上の写真は週末散歩で見かけた桃の花かな? 桃の花は桜の花よりも色が濃くロマンチックな花を咲かせますね~。つぼむがより濃い桃色で、それが開くと薄い紅色が広がります。しかし桜よりは濃い色なので青空に生える感じもありますね。それにこの花は既に緑も広がっているのでそのコントラストも楽しめるものでありました。
さて、この日のランチはアメリカンダイナー的なお店でとりました。コロナ対策が緩和されて50%まで店内食事をすることができるようになったのお店の中でも食事ができるようになったのはいいですね。これで寒い日や風の強い日、雨の日も気軽に食事ができるようになります。お店の方も、50%人が入れられるとだいぶお店の方も楽だ~と言っていました。
モチモチのパンが美味しく、2人とも大満足です。このサンドイッチにはサイドでポテトフライかサラダを選択できますが、2人ともしっかり自制してサラダを頼みました。気持ち的にはポテトフライを食べたいところですが、サラダにすると老体には後が楽なのです。それにこれはこれでなかなか美味しく楽しめますので、僕は最近ポテトを頼まなくても満足できるようになりました。


この横断歩道をちゃんと渡る七面鳥のようにしっかり社会のルールを守ってくれるといいのですが・・・(笑)
この日のランチは、久しぶりにこちらのハンバーガー屋の方へやってきました。いや、こちらはハンバーガー屋ではなく、ビール工房でした。こちらのお店は自家製のビールを作ってふるまってくれるので季節ごとにいろいろなビールを楽しむことができます。今回僕が頼んだのは名前は忘れましたが、フルーツ系の香りが楽しめるIPAでした。苦みが少なくとっても美味しいビールでした。
こちらでは携帯からオーダーして決済もすべて携帯で済ませることができます。ウェイターはできた料理を運ぶだけなのですが、チップの選択肢が18%からになっていると、オーダー聞きもなく、食事の確認もなく、全くコミュニケーションもないウェイターさんに18%以上払わなくて拝啓ないというのには少し疑問が残りました・・・


そんな陽気が関係しているのか定かではありませんが、周りの春の花たちが固いつぼみをほころばせて綺麗な薄紅色の花を一斉に咲かせ始めていました。週末散歩の通りに道にもちらほらと桜や桃のような木が植えてあり、この時期にはきれいな花が見られるので、あぁ~あの木は桜だったんだ~これは桃かな?アーモンドかな?などといろいろ想像しながらお花見を楽しませてもらっています。
あの時はもう母の脳は脳腫瘍に侵されていてほとんど僕のことをわからなくなって視点がぼやけていた感じでしたが、時折焦点があいこちらを見て微笑んでくれることもありました。そして、桜の花びらが散る駅までの道で何度も桜の花を見つめていたことが心の奥に焼き付いているのです。そしてあの時の父の気持ちを考えるとつらくなります。それが母と一緒に見た桜の最後であり、日本で見た桜の最後でもあります。
そんなこともありますし、近所の庭先で咲いている桜の木の目の前で、やはりCocoが亡くなる1年前に無理やりCocoと一緒に撮った桜との2ショットもありました。桜の花には僕にとって大事な人(犬)との思いがつながっているので、きれいだな~と思うとともに、その花がはらはらと散るところを見ると、きれいと愛でつつも物悲しさも一緒に感じずにはいられない部分もあります。
そんな桜や桃の花が綺麗な週末散歩の後は、先ほど行って少し気に入ったThaiレストランの方でのランチを楽しむことにしました。まずはビールで乾杯すると、サラダがやってきました。ほろ酔いになって気分がよくなったころにメインのランチプレートがやってきました。Dさんはグリーンカレーとトムヤム豆腐と五穀米のセット。僕はエビ春巻きとチキンのピーナッツソース掛けでした。
日頃低炭水化物&減塩食事法をしている僕たちですが、週末の外食ではあまり気にしないようにしてガッツリと好きなものを程よく好きなように食べるようにしています。ほろ酔いでの食事は食欲が増進されていて危険ですね(笑)。それでも食後のデザートのフライドバナナとココナッツアイスクリームのセットは頼みそうになりましたが、頼まなかったので自分を褒めてあげることにしました~♪


わ~焼肉なんて物凄く久しぶりじゃないですか~!もちろん大喜びで参加させてもらいました。このグループは僕が今の職場に入った時から仲良くしてくれていまして、皆さん僕よりも勤続年数が長い人たちです。部署も役職も全く違いますが、お互い事あるごとに仕事面でも協力しあったりして、細く長くいい関係を保つことができて貴重な方たちです。
有名な話だよ~そんなのあんたが鈍感で知らないだけだよ~なんて言われてしまったくらいです(汗)。さて、焼き肉の方は安い食べ放題だけあって肉質は普通でしたが、いろいろな副菜もたくさん食べることができて満足できました。もちろん炭水化物は極力減らしましたが、甘い焼き肉のたれには糖質がたっぷり入っていることでしょう~。
でもやはりこういう会食ってたまにはいいものですね。久しぶりに無防備に大笑いできて幸せな気分いっぱいでした。来月も焼き肉いくわよ~と皆さん元気に約束して解散となりました!


玉ねぎ、ニンニク、ショウガのみじん切りをフライパンで炒めて、ニンジンのすりおろしも入れました。ここに七面鳥のひき肉を入れしっかり火を通し、インディアンカレースパイスを入れて香りがしっかり立つくらい炒めました。そして、トマト、豆腐、マッシュルームを入れ塩の代わりに酢などを入れて味を調えました。しっかり減塩ダイエットです!
緑の野菜が欲しかったので急遽冷蔵庫にあったスナップインゲン豆をさっと湯がいてニンニクオイルで炒めて添えてみたら、お皿にあふれるくらいの量になってしまいました(笑)。甘いスナップインゲン豆は、単調になりがちなカレーのいいアクセントになりました。こんな感じで今回も何とか低炭水化物、減塩食事のハードルをクリアしました~!Dさんの反応もまずまずだったのでリピートOKでしょう。


この週末は2人とも精神的にかなり疲れていて暴飲暴食的な気分でした。そんな訳で2人ともとってもヘビーなものが食べたくなりまして、まず最初の日にはアメリカ人大好きのIN&OUTのハンバーガー屋の方へ行って、がっつりハンバーガーを食べてしまいました。この頃はちょうど減塩ダイエットも始まって、そのリバウンド的に妙に塩辛いものが食べたくなったのです。
もちろんのことながらこの食事の後は物凄くのどが渇いて、インスリン大量生産で眠くなってしまい、体が悲鳴を上げているのを感じることができました。でも、美味しかった~(笑)
そして、次の日も2人はとってもジャックな気分でしたのでDさんのリクエストでどれだけトッピングをのせても同じ値段~!というお得なMODピザの方へ行ってきてしまいました。やはり貧乏性なので、どれだけトッピングをのせてもいいとなると、のせないと損した気分になってしまう僕ですので、いつものごとくどっさりとトッピングをのせてしまいました(笑)
ちなみに今現在ではそれほどジャンクなものに惹かれなくなりましたので、健康的な食事方法に体が自然に喜びを感じて、それに満足できる体になってきたようです。最新の研究によると、太る食事というものが解明されてきました。これによると体重というものは食べるもの(質)によって人間の体重が増えるということなので、カロリーの前に何を食べるかを考えた方がいいとのことです。
体がインスリンを出せば出すほど太りやすくなるのだそうで、一番太るコンビネーションは1.糖質(炭水化物)+タンパク質、2.糖質のみ、3.糖質+脂(油)質という順なのだそうです。そのあと、4.タンパク質のみ、5.タンパク質+脂質がきて、最後に6.脂質のみの食事となるそうなのです。つまり、ハンバーガー、ピザ、カレーライス、ラーメンなどの糖質山盛りフードは太りやすい食事であるのです。
そしてこの食事法をより効果的に発揮できるのは適度な運動があることなのだそうです。美味しいものを糖質を極力減らしバランスよく食べて、しっかり運動して無理なく体をいい状態で維持!そんな訳で僕たちもしっかり運動は欠かさないようにしています。さらに適度な運動はメンタルな部分で鬱などの症状を防いでくれるといいますから、積極的に無理のない範囲で長く続けたいものです。


North Beachのエリアに着て驚いたのが、ダウンタウンとは対照的に人手が多くかなりにぎわっているのです。おかげで車を停める場所を探すのに苦労しました。どんな人たちがきているのだろうかと見てみると、通常では米国外からの海外旅行者でにぎわっているこの街ですが、今回はやはり海外旅行者的な人たちらほとんどおらず、米国内それもカリフォルニア内からきている人が多いようです。
車のナンバープレートを見ると皆さんカリフォルニアのプレートなのですが、そのプレートを飾る枠の部分がカリフォルニアのサンフランシスコベイエリア以外の地方都市の名前が書いてあるものが多かったのです。遠出の旅行はまだまだ無理なので自宅から3~5時間くらいドライブしてサンフランシスコの方へ息抜きにやってきました~という感じの人が多いようでした。
今回はGoogleMapも開かず、適当にぐるぐると散策したのですが、このエリアは坂が多くてかなり息が切れました。坂道を歩くと、足腰お尻の方の筋肉がしっかり動いているのを感じることができます!結構きついのですが、ところどころに崖を切り立ったような場所がありそこからはサンフランシスコのビル群やベイブリッジ、高低のはっきりした道などが見え大変面白い景色を見ることができました。
そうそう~こんなこともありました。わき道を見てみるとまるで古着か何かのごみが道に落ちていると思ったのですが、よく見てみるとこのごみのように見えるものはしっかりと靴を履いていておなかにすけーどボードを抱えているのです。ホームレスの人が道端で1人で寝込んでいるというものでしたが、こんな細い道で1人ぽつりと寝転んでいると車に惹かれてしまわないのだろうかと心配になってしまいます。
さて、しっかりと90分ほど高低差の厳しい坂の街を歩いて汗をじっとりと書いた後、車に戻ろうとしたら、なんか妙に美味しそうなアイスクリーム屋がありました。すべて手作りの自家製で、オリジナリティのあふれるフレーバーを出しているという何とも魅力的なうたい文句の誘惑に負けてしまい買ってしまいました。せっかくカロリー消費したのに無駄になりました(笑)。
お味の方は濃厚なクリームに、ピスタチオの味がよくマッチして美味しいものでした。この濃厚さはハーゲンダッツをしのぐほどかもしれないな~と思うくらいの濃厚なものでした。この濃厚さでナッツやチョコレート系の味のみですから、このアイスクリームはたくさんの人に好かれるというよりは、好き嫌いがかなり別れてしまうものかもしれないな~なんて思いました。
それにしても、久しぶりのNorth Beach散歩は楽しかったです!


まあ、前から甘い甘いケチャップにはどれだけ砂糖が入れられているのだろうと考えていた僕ですので、この量を見た時はそれほど驚きませんでしたし、日本風のミートソースを作る時には結構な砂糖の量が作り方に書いてありますので何となく理解できました。そんなこともありまして、Dさんの減塩ダイエットに協力すべく、ケチャップも家の方で減塩&無糖で作ることにしました。
この自家製ケチャップで後日、オーブンベイクのポテトフライを食べてみたのですがなかなか美味しかったです!Dさんもこれなら美味しいし罪悪感を感じることなくどんどん使えるね~ととっても喜んでくれました。減塩&低炭水化物ダイエットチャレンジはいろいろな実験材料がまだまだ残っているようです(笑)。
おまけですが、いつもの散歩で例の白犬君の家の周りを歩いたら、いつも間にか壁のほぼ80%に延長金網が完成していました。


家の衛生面ができていないというのは、その他のことに関してもネグレクトが起こっている可能性が高くなります。他人の家のことなので僕たちがとやかく言う筋合いでもないのかもしれませんが、もしかしたらこの彼もそんなに世話がされていなくて散歩も十分ににさせてもらっていないのかな~とDさんと2人で少し心配になってしまいました。そうでないことを祈りましょう・・・
さて、この日の夕飯はDさんのお手製のChiliとなりました。通常は既にミックスされたChili-Mixを使って作るのだそうですが、そのスパイスミックスには大量の塩分が使われていることが分かったので、減塩ダイエットをしているDさんには御法度でした。そんな訳で塩分を加えることなくスパイスやニンニクなどの香辛料をふんだんの作っていました。
さて出来上がったチリですが、塩分が薄味なのですが様々な食材の味やスパイスの味を感じることができ大変美味しく頂くことができました。飾りに散らした緑はハラペーニョです。これで塩なしの少しボケた味にキックが入り、キリっとしまりますね。付け合わせにはオーブンベイクの塩なしフライドポテトでした。これもカリカリに焼きあがって美味しかったです~!


街を歩いてみると街にはたくさんの人が戻ってきて、レストランなどの飲食店は路上テーブルも室内テーブルも営業できたくさんのお客さんでにぎわっていますね~。こういう光景を見るのはやはり嬉しいものです。そうはいってもエンターテイメントの部分も完全に元通りという訳でもないので、制限された状況下で皆さんハイキングや散歩に時間を過ごすのが定番ですね。
山道を登り、丘を下り、牛を横目に歩いていくと緑の濃い景色の良い場所にたどり着くことができました。街から少し車で走ったところにこんな広大な公園があるって素晴らしいですね~!僕は空気がよく、あまりに気持ち良かったので空を見上げながら歩いていたら、巨大な牛のふんをしっかりと踏みつけてしまい、靴が悲惨な状況になってしまいました(涙)。
こちらの公園は比較的歩きやすい散歩道のようでしたので、小さな子供連れの人もたくさん来ていましたし、お昼ごはんか、ブランチかわかりませんが、ピクニック気分で美味しそうな食べ物を広げている人達もちらほら見ることができました。こういう場所で食べるご飯はきっとおいしいことでしょう~!そんな光景を見ていたら僕たちもお腹がすいてきてしまいました。
しっかりと2時間ほど歩いてぐっしょりと汗をかいた後は車に乗って家に戻り、シャワーを浴びてスッキリしてから僕たちもランチを食べることにしました。ビールとワインで乾杯!して、Dさんはサーモングリルのサラダを、僕はステーキサンドイッチを頼みました。通常僕はこのランチにはポテトフライをつけ、ビールのつまみとしてちびちび飲みながらポテトをかじるのが定番です。


そんな中、職場のブリテンボードを見ていたら自宅で採れるオーガニックレモンを差し上げますので連絡ください~というものを見つけました。無料のレモンはうれしいですから早速連絡してみましたところ、連絡して次の日にたくさんのレモンを持ってきてくれました~!職場の人にも数個つづシェアして残りを家の方に持って帰ってきました。フレッシュなレモンのいい香りが車の中に広がりました。
減塩料理もこのレモン汁でうまく乗り切っていきたいと思います。
さて、この日のランチは近所のカフェの方でサンドイッチをいただきました。少し肌寒い日ではありまして、レストラン内での食事もOKとなったサンフランシスコベイエリアで室内外で食事ができるようになったのはとっても嬉しいことです!まず最初にビールとシャンパンで乾杯。ほろ酔いになったころに、僕のポテトフライとグリルチキンサンドイッチがやってきました~。
ここのグリルチキンは溶けたブリーチーズ、ベーコンなど最近の食事ではなかなかとらない塩分ガンガンのものが入っていますのでガツンとパンチの効いた味に感じられました。リッチで味が濃い食事ってセンセーショナル的なものがあるんだな~と最近感じるようになりました。美味しいです!


もちろんDさんの方は仕事ですのでこの日の休みは僕だけです!残念ながらどうしても外せないミーティングがなぜか朝の8時15分に組み込まれていましたので、ゆっくり朝寝坊~という訳にはいきませんでしたが、家からの会議参加なのでぎりぎりまで眠ることができたのでまあ良しとしましょう~。会議は1時間もかからず終わってしまいこれでこの日の業務は終了!
大勝軒はつけ麺が有名ですが、つけ麺はあまり興味ないので多分この先も頼まないことでしょう(笑)。そして今回、替え玉を頼もうと思っていたのですが、あとで苦しくなることを考えると躊躇してしまいました。しかし、まだこれでは物足りない・・・そんな訳で替え玉ならぬモヤシの追加を頼んでみたのですが、これがなかなか美味しく満足感も感じることができていい選択肢でした!
しっかり食事をした後は、食後の散歩でサンマテオの町の中を彷徨い歩いてみました。サンマテオの町はきっとレストランへのサポートがしっかりしている町なのでしょう。通りがレストランの路上営業のために車の通行が閉鎖されていたり、たくさんのテーブルを路上に出していました。こうやっていろいろな街を見るとその自治体の中小企業へのサポート度合いがよくわかりますね。
途中、ビアードパパのシュークリームを見つけ、誘惑に負けて列に並んでしまいました。しかし、幸か不幸か列がのんびりでなかなか進みませんでして僕の番が簡単にやって来ませんでした。そのおかげで考え直すことができ、購入を中止することに成功しました~!そんな訳でしたので、さっそく誘惑の多い街中の散策から公園の方の散歩へ切り替えてみました。
まだまだ寒く雨の降る日が続くので春の花はそれほど咲いていませんでしたが、緑が濃く目に優しい視界が広がります。赤いボケの花が緑の庭園にきれいに映えていました。東屋のようなものもあり、鮮やかな桃色の花も咲いており少しだけではありましたが、春の訪れを感じることもできました。この庭園には桜の花がなかったように感じられましたが、咲いていないだけなのかもしれません。
この庭園の中では桜の花を気付くことができませんでしたが、この庭園の外の入り口付近には立派な桜の木がありまして、2分咲きくらいではありましたが、もう既に桜の花が開いていました。その桜の木には珍しいことに薄い桃色のほとんど白と言えるくらいの花と、もう少し桃色の濃い色の違う種類の花が1本の木から入り混じりながら紅白の花を咲かせていたのです。


クラフトビールが飲めて、外で食事ができて手ごろなレストランはないかとネットで探してみてこちらを見つけました。こちらのお店は10年以上も前に来たことがあると思いますが、その時はそれほど僕たちの好みの味という訳でもなかったのでしょうか?それ以来2度目の訪問がなかったのですが、店の雰囲気も変わってよさげなので再挑戦してみました~!
近所のおばさんのレストランの方はもっとごてごてと香味野菜がたくさん入っていて家庭料理という感じなのですが、こちらのカレーはいつも僕たちが食べるものよりも洗練された感じで大変食べやすく美味しいものだったそうです。僕は春雨の海老サラダを頼みました。ピリ辛の酸っぱいサラダに玉ねぎセロリニンジンなどがたくさん入っていて僕好みのサラダでした~♪
僕が飲んだクラフトビールも美味しくこのサラダとよく合っていました。Dさんもこちらのお店は気に入ったようで、2人ともこれならまた再訪問したいよね~と言う感想。このランチの後、僕はほろ酔いで気が大きくなってしまいフローズンヨーグルトの特大まで食べてしまいもう~お腹がいっぱいになってしまいました。日頃の節制のリバウンドが来たようです(笑)。
そう~この結婚式はすべてZoomで行われるというものでした。結婚式を挙げる2人と両家族はどこかの会場を借りて結婚式を執り行ったようでした。しかし、その他のゲストはすべてZoomでの参加なため、生中継的な感じでの結婚式で、Zoomでの参加者も色々なアクティビティーに参加しながら楽しめるというになっていました。手作りビデオなどもおもしろかったです。


たぶんこのWalnut Creekという町がレストランの支援に積極的なのでしょう。車道にはたくさんの野外レストランガーデンという感じでテーブルが並んでいて華やかな感じになっていました。この野外レストランは町によって支援が違うらしく、自由な街というイメージがあるBkerleryの方はその申請が厳しく、レストラン業界には全く優しくない街であるというのも聞きました。
Walnut Creek, CA 94596
その点このWalnut Creekの方はコロナが始まってはやくから路上での野外レストランを認めてきたみたいですね。そんなレストランに理解のあるWalnut Creekで僕たちが選んだのはビルマ料理でした。現在ビルマではクーデターが起こり大変な事態になっています。ビルマ訪問経験のある僕たちはニュースを見るたびに、あぁ~あの街角、あそこがこんなことになっているのかと胸を痛めています。
事態がどんどん悪くなるようで心配です。さてビルマ訪問でビルマ料理が大好きになった僕たちですのでこうして時々ビルマレストランの方で美味しい食事をさせてもらっています。まずこの日はビールとワインで乾杯!お茶のはサラダ、チキンビルマカレー、エビの黒コショウ炒めを頼みました。初めて訪問したレストランですがサービスも味も問題なく、リラックスして楽しい時間を過ごせました~!
最近Dさんの高血圧対策として超減塩ダイエットをしているのですが、こうしてレストランなどへ行く分にはあまり気にしないようにしています。しかしながら、減塩ダイエットで塩を使う量が極端に減ったせいか、こういうレストランでの食事がすごく味が濃く感じるようになりました。もともと味が濃いものが好きな僕ですのでそれは問題ないのですが、今まで以上に塩分を感じるようになりました。
これからまだまだ2人でいろいろなところへ行っていろいろと美味しいものを楽しんでいきたいものですから、こういう努力は惜しまないようにしたいと思います。こちらでは夏時間が始まり夕方の散歩は、いつもよりも1時間ほど遅くまで歩きに行けるようになりました。これからもっともっと日が長くなり暖かくなっていきますね~♪


そして今年の初めくらいにこのままではよくないと思い、気持ちの切り替えをするべくいろいろと感がるようになりました。そして僕が悟ったことは、家でどんなに考えても全く物事は変わらないということでした。それに統計学的にも悪いことが起こると予想しても、その80%は実は起こらない、その上15%は何らかの手を打つことで事前に食い止められるというそうなのです。
つまり自分がどんなに心配しても、統計学的には5%くらいの割合でしかその心配したことが起こらないのです。ですから家でどんなに悶々と考えても物事は変わらないし、それならば仕事場でできる最善の手を打つ。家に持って帰っていろいろ考えるのは単に無駄。そんなことするよりも、家では自分の楽しいと思うことだけを考えて、楽しい時間を過ごすようにしようと心がけるようにしました。
ベットに入っても何か考えそうで、まずいな~と感じるときははわざと口にして、週末にどんな美味しいものを食べるか考えよう~とか、次のバケーションまであと何日だ、バケーションになったらどんなことをしようかな~と自分に言ったりすると、意外と気分の切り替えができるものであります。また、家で仕事のことを考えてしまうことになる原因には仕事で出くわした嫌なことがあげられることが多いのです。
それらの嫌な記憶となってしまうものを嫌な記憶として残らないようにできないかといろいろと参考になる文献を読んだり考えてみました。仕事ではメール、電話、対面時の会話により、自分が予想したものから全く違った返事が返ってくると、自分の心の中に感情的なものが湧き出てくることが多いのです。もちろんその感情に任せて返事をするとろくなことがなく、状況を悪化させることになります。
それではどうやってその感情的になった自分をコントロールするのかとなると、第一にその位置からの悪化を避けさせるために、負の感情が起こった時にメールでも電話でも対面会話でもすぐに返事をしない。これによりだいぶ危険を回避できることになります。すぐに返事ができないから時間をくださいということだけ返事して、時間を稼ぐことにより感情的になっての返事を防ぐことができます。
僕はこういう感情が起こった場合故意的に24時間以上かけて返事をするようにします。ただ時間を置いて返答するのはいい手ではありますが、これだけでは根本的な解決にはなりません。時間を置くのと同時に自分が感情的になっていた場合、自分のことをもう一人の自分で見つめるようにして第三者的に自分の感情を見てみるのです。俯瞰するというよりも鳥瞰するというくらいの視点で。
これにより、あぁ~自分かなりムカついているね~とか、自分かなり感情的になっているね~これはまずいよね~このままだとこの状態はどうなってしまうのだろうね~と自分を別の位置から観察するのです。すると、ここまで感情的になるのに価値のあることなのかどうか考えることができます。結論から言うとほとんどの場合、自分が感情的になるには価値のないことが多いのですね。
その間に、この事象で自分は何を学ぶべきなのか、これにより自分はどうすれはレベルアップできるのか?などと考えて、この負の状態を自分が発展&向上するきっかけだと考えるようにします。そしてそういうことを考え、対応策がうっすらと出てくると。意外と感情的な気持ちが100%すべての感情が抑えらえるとは言いませんが、最低でも感情が25%くらいはダウンしています。
そこでさらにこの先どんな展開にもっていくのが自分に得なのか対策を立てることができるようになります。僕はこんな感じで僕に降りかかってくる火の粉から自分を守っています(笑)。それでもやはり悶々としてしまうこともありますが、以前よりはだいぶ楽になりました。そして一番いいのがやはりDさんに愚痴を吐き出してしまうことかな~?
さすが百戦錬磨のDさんは、話を聞いてくれるのが本当に上手です。彼に聞いてもらうとかなり気分が楽になり、自分をゆるりとさせることができるのです。こんな人が家にいるって幸せなことですよね。今回は忘備録として自分の現在のストレスに対する対応策を残しておいてみました。


しかし、日頃の行いが良いからだどうなのかはわかりませんが、店の前に並ぶ人は誰もおらず並ぶことなく店に入ることができました。そして嬉しいことにこの日は本マグロのトロやハマチ、鮭などの柵を取るときに切り取られた端切れの部分が格安でたくさん売っていたので、美味しい刺身を格安の値段で買うことができました。おかげでその余ったお金でウニまで買うことができました~♪
そんな訳で今夜の我が家の夕飯は本マグロのトロ、ハマチ、鮭、ホタテ、北寄貝、イカ、ウニを使った手巻き寿司を楽しむことができました。このサプライズな夕飯にDさんも大喜び~!今日はいいよね~ということで美味しい日本酒もいただくことにしたようです。ご飯は少なめでお刺身を多めに食べれば低炭水化物&高タンパク質ダイエットになるよね~と2人で言い訳して美味しく食しました。


現在はコロナの影響で店内での営業はありませんが広い駐車場の一部を屋外レストランのパティオのように使っているので,青い空を望みながら外の空気を吸って気持ちよく食事をすることがができるようになっています。席と席の間も程よく保たれているし、従業員の方たちがしっかりと消毒しているのでコロナの心配をすることなく食事ができるのではないかと思います。
この日Dさんは一応健康管理の一環としてヘビーなものを頼まず、サーモンの一皿を頼みましたが、これがまた見た目に素晴らしくお味の方も一流レストランに引けを取らない美味しさだったようでお大喜びでした。それにこの料理には下にLintel豆が入っていたのですが、この豆は塩分の排出を助けるカリウムが豊富に含まれている食品なのでこれもDさんを喜ばせるものでありました。
僕の方は通常何となくもっとリッチでヘビーなものを頼むのですが、今回は何となくもう少しライトな感じが欲していましたので、チキンサラダのサンドイッチを頼みました。これはシュークリームのような形のパンの間にチキンサラダが詰められているものですが、クランベリーやナッツ、シャキシャキ感のある野菜が程よいマヨネーズで和えてあって絶品でした!
あれからもう1年経ってしまっているのですね。Cocoが亡くなってからShelter in Place(外出制限)が布かれ、皆さんのご損時の通り真っ暗な2020年の幕開けとなったのですね。その直前の明るい華やかな一日でした。カフェの方に到着してからはずっと車の中で眠っていましたが、僕たちの食事が終わるころ窓から顔を出してこちらの方を見ていたので菜の花さんにも挨拶することができましたね。
一年前に菜の花さんのところのカフェに行った時はCocoとの散歩もでき、Cocoもドライブをしっかりと楽しむことができ、初夏を思わせるような暖かな日差しの下とっても楽しい時間を過ごすことができました。これは僕とDさんにとってCocoの最後の辛い日が始まる前の最後の輝きを持ったようないい思い出の瞬間となったような気がします。
今日家に掃除機をかけたのですが、ごみ箱に捨てた掃除機で吸い込んだごみをふと見てみるとCocoの白い毛が混じっていました。一年経ってもまだこうしてCocoの痕跡があると胸が締め付けられます。これを書いているだけで恥ずかしながら、また涙が出てきてしまっています。できることならもう一度Cocoが嫌がるくらいギュッと抱きしめて、Cocoの匂いを胸いっぱいに吸い込みたいです。


しかしそうなると高血圧の方は全く改善しないどころか悪くなる一方でした。そして(身長173㎝)で71.5㎏まで達してしまい、おなかのほうがたっぷんたっぷんになってしまっていました。そんな訳で今年の初めから重い腰をやっとあげ、運動、食事改善、減酒、睡眠という総合的な選択肢を言利用することにしたようです。もちろんそちらの方に僕も協力することにしました~!
そう~このワインは普通の一般的なワインと同じような製法を使い作られたものであります。しかしながら、その後の過程でアルコールのみを抽出して、ノンアルコールのワインとなっているものなのだそうです。これならばいきなり禁酒というハードルの高いものよりも、何かを飲んでいるという形で精神的な負担が少なくなり、減酒をより上手に成功させることができるそうです。
そん状況で、食事の方は減塩と低炭水化物にこうタンパク質を作るように心がけ、スナックの代わりに塩分の排出を助ける高カリウム食品のブルーベリー、リンゴ、キウイのフルーツカクテルを用意して、1日1時間以上は歩くようにして、遅くとも夜10時30分には就寝し、アルコールの量を減量したところ、ここ数カ月で71.5㎏あった体重の方が66.3㎏まで減りました~!
おまけに高血圧だったのに、血圧の数値もすべて平均値にもどり高血圧の数値を出さなくなりました。こうなると睡眠の方も質のいいものを取れるようになり、僕はお付き合いで彼ほど厳しいダイエットではないのですが、僕の方も体重が減って今まで少しきつかった洋服の方も簡単に着られるようになり喜んでいます~!


しかしながら、この豆腐を買った後、一切この豆腐を見かけなくなったのです。一体どう乞うことなのだろうと思ってこのパッケージや名前をもとにネットでサーチしてみたところ、こちらの会社はもう既に解散となってしまっているようです。僕が買ったこの豆腐は2021年でしたが、解散したのは2019年の8月と書いてありました。
僕はもっと塩気のものを食べたい気もしますが、週末の外食では気にせずガッツリ言っていますから、体にもいいということでこの食事に付き合うようにしています~!


この日は少し肌寒いもののまずまずのいい天気でしたので、いつものごとく週末アウトサイドダイニングをしてきました。低炭水化物&減塩ダイエットをしている僕たちではありますが、週末の外食では、選ぶものを多少気にはするものの、そこまでこだわらずに好きなものを食べるようにしています。やはりこういうものはメリハリがあった方が長続きしますしね(言い訳…)。
小麦粉、チーズ、お肉ですからあまり体にはいい選択肢ではなかったかもしれませんね(笑)
そんな訳で家に帰ってほろ酔いが覚めた頃、僕はこのカロリー消費のために家の庭仕事をやることにしました。以前我が家の庭には野菜や花などを植えたのですが、庭の土が粘土質で何も育たないのです。植えるものすべてほとんど100%でうまく育ちません。ねっとりとして水分を含むこの土が悪いのだろうと思い、いつかは土を入れ替えなければ~と思っていましたがなかなか実行できませんでした。
Dさんが昼寝をしている間、やることがない僕は本を読んでいて眠くなったのでこのままではまずい!と思いまして、ついに重い腰を上げてスコップを用いて庭の花壇に立ち向かいこちらの粘土質の土の入れ替え作業を敢行することにしました。少し水を含んだ年と質の土はかなり重く50㎝程掘り下げましたが、その土を庭の見えない隅の場所一つコップつづ運ぶのは結構な重労働でした~。
とりあえずこちらの花壇には土を入れて完成出来ましたが、あと残りの2つはまた今度ホームセンターに行って大量に庭用の土を買ってくるまでは保留となりそうです。とはいえ、一番大変な掘り起こし作業ができましたのでほっとしました。今年はいろいろな野菜や花を植えることができますね~いったいどんな感じで育ってくれるのか楽しみであります!


↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF