[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
米国人彼氏Dさんと雑種犬Coco(没2020)と共にひっそりと 慎ましく暮す男の
地味でありふれた たれ流し的日常生活日記

コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓

メールも気軽に下さい~
JapanSFO@gmail.com~♪
この週末は暑くなる!と天気予報で散々大騒ぎしていたのに、いざ週末になってみると霧が深く入り込み、風の強い寒い一日になってしまいました。確かに平日は暖かくなってきたので気持ちがいいとは思いつつ、やはり仕事ですのでそんな天気を満喫することはできませんでした。週末になったらハワイのようなこの天気を堪能するぞ~と思っていたのにしっかり裏切られました(涙)。 それでもDさんは予定通り、庭の手入れをして、フロントポーチの芝刈りをしたりして一生懸命働いていました。僕はお茶を飲みながらぼんやり彼の働きぶりを眺めていました。Cocoは彼がこうして前庭の芝刈りをするのを不思議そうによく眺めていましたね。Cocoからしてみるといったい何をしているのか理解不能だったことでしょう(笑)。

我が家の周りは完璧な前庭を有するお宅が多く、Dさんはプレッシャーを感じているようで芝刈りに余念がありません!いつもいつもありがとうございます~。でもうちの前庭は残念ながらところどころ茶色く枯れた部分があり、まさに隣の芝が青く見える状態でありました・・・(汗)








この日の週末ランチは我が家では恒例になっている気がする、BBQグリルを使ってのハンバーガーでありました。僕はもう少し軽い感じがよかったので今回はハンバーガーではなくグリルチキンにしてみました。もちろんアルコールとフライドポテトはDさんの担当です。まず最初にポテトの下処理をしたDさんは、ブラッディ・マリー作りをします。

ブラッディ・マリーが完成したら乾杯をして、少し寒い週末にを祝いました。駆けつけ一杯飲みほしたところでBBQグリルで野菜と時間のかかるチキンの方を焼き始めます。それが始まると、フライドポテトの最初の揚げに取り掛かります。もちろん野菜の用意や片づけ、肉の焼き付けなどは僕が担当していました。
ポテトの2度揚げが完了して、ポテトのふりかけようにニンニクチップスがこんがり揚がったのでポテトに振りかけたら完成です。ハンバーガーとチキンサンドイッチは、レタス巻きにして焼いたトマト、玉ねぎ、マッシュルームにチーズをのせてお皿に盛って、テーブルに並べたらランチが出来上がりました。家でこれらを作るのは手間暇がかかりますが、時間があるときはいいエンターテイメントになりますね。

僕としてはハンバーガーよりもチキンにして正解だったかな~と思える美味しいグリルチキンサンドイッチでした。チーズをがっつり乗せたのでカロリー的にはあまり変わりがないのかもしれません。こんな感じで、Dさん大活躍のアルコール付きの揚げ物付きという体重の増加間違いなしのしっかりがっつり美味しいランチでした。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
外出禁止令で家にいる時間が多くなりまして、映画もテレビも見ない人間なのでやることといえば食べる庭いじりという感じの時間が多くなりました。食べることは生きていく上での基本ですからやめることはありません。買食はいつもの生活ならば買ってきてそれをさっくり食べるという形が多かったのですが、最近はそれに野菜系のものを1っ足したりして、飽きが来ないように工夫したりしています。
  
植物いじりの方ですが、以前は休みとなると何もしたくない感じになってしまい家でじっくりと過ごすという傾向にありました。しかし、家にいる時間が増えすぎてしまったので、外の空気を吸う意味でも、気分転換の意味でも庭の方をいじる時間が必然的に多くなりました。2月頃植えたフリージアの花がちょうどいま見ごろとなりました。MIXセットでしたので何色が咲くかわからないものでした。

しかし~今、白、黄色、赤、ピンクと様々な色が綺麗に咲いて、寂しかった前庭を華やかにしてくれています。フリージアは、芳香も強く甘いにおいが周りに漂っています。そういえば、これを植えている時に、Cocoがすぐに横たわっていたことも思い出しました。これを植えている時はCocoがこんなに早くいなくなるとは思ってもいませんでした。この花を1本Cocoの遺灰の前に添えてあげましょう。








さて、この日の野良仕事は種の植え付けをしてみました。まず最初は去年図書館ので手に入れたエンドウ豆です。これは公立図書館にあるShare Seedというセクションで見つけた豆であります。こちらの公立図書館には自分が庭で植えた種や豆を一般市民に共有するセクションがありまして、そちらでは様々な時には珍しい種をもらうことができます。
お次はメロンの種を植えてみました。メロンといいましてもCantaloupeという種類の、果実がオレンジ色のものでして、日本でいうと夕張メロンのような感じのものです。こちらの種は以前、どこかのストアーで買ったメロンを食べた時にものすごく甘くておいしいメロンでしたので、種を捨てることなく保存しておいたのです。芽が出るかどうかわかりませんがとりあえずトライしてみました。

ちなみに以前植えたサツマイモはいまだに全く芽を出す気配がありません・・・
だめだったかもしれませんね・・・(涙)






こんな感じで庭いじりをじっくりした後のランチは、ベトナムそばを食べることにしました。ベトそばは、今までお持ち帰りなどしたことがありませんでした。こういう麺類ってのびてしまうと美味しくありませんので基本的にレストランで食べるというものでありました。しかし、レストランで食べることができなくなり、その上無性にベトそばが食べたくなりましたので、お持ち帰りに挑戦!
すると、しっかり具、麺、スープが別々になっていまして、家で食べる直前にどんぶりに盛って食べるということができるようになっていました。家に帰って早速どんぶりに盛りつけて食してみました。食べた感想は・・・おお~!久しぶりに食べるベトそば美味しいじゃないですか~!麺もそれほど伸びている感じもなく、お店で食べるような感じで食べるものに近いものがありました。

Dさんは牛肉のPhoにしまして、僕は右のBun Rieuという、エビと豆腐とトマトのスープにしました。これなら、麺類のToGoも悪くないですね。次回は何を頼んでみようかな?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は在宅勤務でしたので、ランチは前の残り物の整理になりました。麻婆豆腐を温めて、茹でたインスタントラーメンの上にのせて、ねぎを散らして即席麻婆豆腐ラーメンという感じです(笑)。この麻婆豆腐にはたくさんの野菜が入っていますし、豆腐とお肉でタンパク質もしっかりとれますので実は結構栄養バランスがいいのではないかと思っています!
そうそう、この麻婆豆腐にはニンニクもたっぷりと入っています。そのため、出勤ランチにはあまりに匂いが強烈でもっていくのには向いていませんが、こうした在宅勤務ならば、温めて匂いが出ても平気ですし、食べた後も同僚と会うこともありませんから安心ですね。ネギ臭さも気にしなくていいので、調子に乗って大好きなネギもたっぷりのせてしまいました。








仕事が終わって、郵便入れをチェックしたDさんがこんなものを見せてくれました。これは、ドラッグストアーのサービスの写真のプリントアウトしたもののようです。プリントアウトの依頼者を見てみると、Cocoの散歩をしてくれていたJennyさんからでした。Jennyさんはこの家に引っ越ししてから見つけた近所の犬散歩専門のおばちゃんであります。Cocoが亡くなった時、彼女はすごく悲しんでくれまして僕たちにお悔やみの心温まるメッセージをカードに添えて送ってくれました。そういえばその後うちの方にかかってきた電話でも、彼女がCocoとの写真をたくさん撮ったので今度あげるね~と言っていたのを思いだしました。今回その約束を果たすべく、こうしてドラッグストアーまで行って写真を作ってきて我が家の郵便ポストまで持ってきてくれたのでしょう。









Dさんと2にんでドキドキしながら封筒を開けてみると、Jennyさんが撮ったCocoの写真でした。僕が撮ったものとはまた違った表情を見せるCocoの姿がたくさんありました。JennyさんはCocoの様態が悪くなって、僕たちがCocoをひとりで家に残すのを躊躇し始めたころからは僕たちが仕事に出かける日に、毎日我が家にやってきてCocoの様子を見に来てくれました。

彼女がいなければ僕たちは病気のCocoを家に残して、安心して仕事に行くこともできなかったことでしょう。彼女は毎日Cocoの様子を報告してくれていました。Cocoがもう散歩に出かけることができなくなるくらい弱った時は、裏庭でCocoと一緒にのんびり日向ぼっこをしてCocoがゆっくりの芝生の上で太陽の下眠る姿を見守ってくれていました。それだけでもどれだけ僕たちの力になっていたことかわかりません。
ちょっと天然なところがあり、たまに???Jennyさん大丈夫か⁉と思わされることもありましたが、Jennyさんのおかげで僕たちもCocoも安心することができました。最後の最後までJennyさんの好意に甘えさせてもらっていた僕たちですが、CocoもJennyさんのことは大好きだったの違いないでしょう。そんなことを思い出しながらこの写真を見ていた2人。

もうだめです・・・Dさんと僕の涙腺は崩壊。ここのところ毎日の忙しさにCocoのことをあまり強く思い出さないように、心をごまかしていた2人であります。しかしやはりこうしてCocoの姿を見ると、Cocoの喪失によって僕たちの心に残した大きな空洞がいまだに癒えていないことがはっきりとわかります。








あどけない無防備な笑顔を見せるCocoの姿を見て、Cocoとの思い出があふれ出てきてしまいとまりません。そのCocoがもうこの世界に存在せず、会うことも触れることもできないと思うだけで胸が締め付けられてしまいました。Cocoを失ったことから全く立ち直っていない2人なのです。犬を失うことがここまで辛く厳しいものなのだったのかとDさんも僕もいまだに打ちのめされたままでいます。
写真の中の一枚にCocoが芝生の上で風を感じて優しい顔をしている一枚がありました。その一枚を遺灰のケースの写真として使わせてもらいました。Jennyさん、Cocoへの優しさを本当にありがとうございました。そして僕たちのことも気遣ってくれてありがとうございます。まだまだ、僕たちが立ち直るには時間がかかりそうですが、Jennyさんと知り合えてよかったと心から思えます。

あぁぁ、Cocoに会いたいな・・・
これを書いているだけで、涙がこぼれてきてしまっています。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
在宅勤務がどれくらいの割合になっているのかわかりませんが、Shelter-in-placeになってから高速道路が平日も休日もガラガラとなっています。そのおかげで平日の仕事終了の後の帰宅への時間が大幅に削減されました。ひどい時には1時間以上、平均で45分くらいかかっていたものが今では15分以内で仕事場から家に到着できるのです。この帰宅ラッシュがないのは本当にいいものです。
ところが、このがら空きの高速道路で、交通量が減ったために困ったことが発生してきているのです。それは何だと思いますか? それは、スピード違反&危険運転の車が増えたことであります。道がすいているので、スピードが出しやすくなっているのです。そして、スピードだけならばいいのですが、車と車の間を縫うようにスピードを出して走り去る車が多くなり、ひやひやすることが多々ありました。

週に数回職場の方に通勤していますが、その行き帰りでも多分その危険運転のために事故を起こしている車もよく見かけます。Freeway Patrolの報告で、通常の85%増しの数のスピード違反のチケットが切られているというのを聞くと、実際この高速を運転している人間とすると素直に納得できるものであります。人の振り見て我が振り直せですね。僕も気を付けるようにします!









この日の夕飯は日本食レストランで買ってきたかつ丼と親子丼でした。どうして別のものを買ってきたかといいますと、かつ丼が一つしかなかったからであります。しょうがないのでもう一つは親子丼もしましたが、たぶん2人ともかつ丼の方を選ぶ争奪戦があるだろうと予想されました。家に帰ってかつ丼と親子丼のどちらがいいかと聞くと、両方とも食べてみたいかも~と言う意外な返事でした。

両方とも・・・?困ったな・・・と思ったところに、そうか~!両方共ならば半分ずつにしてしまえば、両方とも食べることができるではないか~とひらめきましたので、かつ丼親子丼のハーフハーフとしてみました。これだけですとさみしいので、ほうれん草のお浸し、千切りキャベツの浅漬け、それに味噌汁を加えてどんぶり定食風にしてみました。
ちなみにDさんがなんで親子なの?と聞くので、鶏と卵は親子だからと答えると、神妙な顔をしてそうか・・・親子でとんぶりにのって人間に食べられてしまうのか・・・日本人てなかなか残酷な名前を付けるんだね~と言われたときには、確かにそうだな~と感心してしまいました。親子丼にはほかにも隠語があることを思い出しましたが、食事の席でしたので教えませんでした(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
裏庭にある小さな噴水にはハチドリなどの鳥たちが水浴びをしたり、水を飲んだりするのに集まってきます。この噴水のすぐそばにはペパーツリーという胡椒の実のようなものをつける樹が植わっています。この胡椒の実のようなものはもちろんコショウではないのですが、この時期になるとたくさん実がなり庭いっぱいに緑の丸い実が落ちて、黄緑色のじゅうたんのようになり綺麗であります。
 
しかし、この胡椒のような実はこの小さな噴水には天敵でありまして、水路いっぱいにこの実が詰まってしまい、週に何度か注水口の掃除をしないと詰まってしまい噴水が出なくなってしまいます。この日掃除をして水を変えて綺麗にしたらリスがこの噴水のふちに座って水を飲んでいました。今までリスがこの噴水を利用していることは知りませんでしたので、記念に一枚撮っておきました。

鳥だけでなくリスもここを利用していると知ったら、面倒くさがらずにもっと頻繁に掃除しなくてはいけないな~なんて思ってしまいました。カリフォルニアはこれから乾期に入りますので、水がなくカラカラ。きっとこの小さな噴水でさえも、生き物たちには命を支える水になっているのかもしれませんね。








この日の夕飯はアスパラガス、玉ねぎの薄切り、赤ピーマンの千切りを生姜焼き用に買った豚肉で巻いて焼いてみました。味付けはシンプルに塩コショウだけであります。付け合わせの白いご飯のようなものは例のカリフラワーの軸をみじん切りした、カリフラワーライスであります。こういう食事にもこのカリフラワーライスはしっかり合いますね。

野菜サラダは玉ねぎのみじん切り、トマト、アボカドをライムジュース、塩コショウ、オリーブオイルで前日にマリネしておいたものです。地中海風のサラダと自分では考えたつもりなのですが、違うかもしれません。しかし、味としては玉ねぎのシャキシャキ感やアボカドのねっとり感とトマトの甘みがよくマッチして美味しいサラダでした。
それにしても、相変わらずインスタ映えしない夕飯です(笑)。ガチガチのインスタ映え自宅夕飯写真を撮るような認証欲も、見栄もないので自分で見ていても笑ってしまう写真ですが、これが真実なので載せてしまいます(笑)。でも正直言ってこちらに載るのはまだいい方なのです。こちらにも載せることができないような夕飯も多々作っていることも告白しておきましょう。(周知済み?!笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は休日ですので家でのんびりとさせてもらいました。家でのんびりといっても、どこへも出かけることもできないですし、お昼を外へ食べに行くこともできないので、メリハリを感じることができない週末であります。そんな週末ですので、庭仕事をすることが多くなりました。最近はサツマイモも植えましたし、先週は夏に咲く花の種もまきましたし、雑草もしっかり抜きました! 庭仕事の休憩時にぼ~と外を眺めていたら、例のごとく半身裸のイケメンさんが歩いていました。イケメンさんは結構よく歩いているのですが、僕も家の中ではさすがにいつもカメラを持ち歩いているわけではないので、ふと気が付いた時にはもうすでに遠くへ走り去っている場合が多いのです。それに僕はイケメンさんの撮影をしているのではなく、主に風景の写真を撮るのが専門です。

たまに、イケメンさんが映り込んでしまうことがあるので自分への戒めと、次回の風景写真撮影向上のための忘備録として掲載しておきましょう!少しなで肩のイケメンさんでしたね。







この日のランチはDさんのリクエストで我が家の週末ランチには頻繁に登場するMOD Pizzaであります。コロナウイルスによる外出禁止令が出ても、こちらのお店はお持ち帰りで営業を続けています。もともとオンラインオーダーシステムも備わっていたお店なので、皆さんそれを利用して今までのようにオーダーをしているようでした。
今まではお店の中に入って出来上がりをもらう形でしたが、今はお店の中には入ることができないので、店頭で名前を告げて出来上がったものをピックアップするという形ちになっていました。これを持ち帰って、念のため家のオーブンで箱ごと高温で数分熱消毒をしてから(笑)、箱ごとテーブルに出していただきます。

Dさんは赤ワイン、僕は日本のIPAで乾杯です。今まではMOD Pizzaを店内で食べると2人ともワインとビールを頼んでいました。しかし、今は家で家にあるアルコールのストック開けて飲むので、最終的なコストが半分くらいの費用になっていて意外と経済的であります。持ち帰って食べるのは少し面倒くさいのもありますが、今はしょうがないですよね。

ヘビーなアメリカンなピザをお腹いっぱい食べ、アルコールでほろ酔いの後は午後の昼寝で休息しました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんが仕事の用事での職場のあるMarin Countyの方に行くことになりましたので、便乗してそちらの方へ行ってきました。Shelter-in-placeになってから、Dさんはほぼ100%家で仕事をしており、それをかなり気に入っているようでして、もう職場の方に通勤したくない~!というくらい在宅勤務支持派となりました。僕とは全く逆の方向性です。僕は在宅勤務あまり好きではありません(笑)。
2257 Larkspur Landing Cir,
Larkspur, CA 94939
そんな彼がオフィスに到着して仕事をしている間、僕は車の中で本を読んでのんびりと過ごしました。この日は青空が綺麗で霧もなく晴れた気持ちのいい朝でした。彼のオフィスの周りには緑が広がる素晴らしい環境でして、温かな五月の風が吹きストレス軽減に役立ってくれました。暫くたったのち、彼が車の方に戻ってきて家に帰る準備が整いました。

そして、せっかくだから帰る前にこちらで食材を買ってから帰りましょうということになりました。この日はマリンカウンティマートの方でファーマーズマーケットが開催されていたのでそちらによることになりました。こちらのファーマーズマーケットに来るのは久しぶりですね。まだ、あの時はCocoもいたよな…とついしんみりしてしまいます。








いつもはたくさんの人でにぎわうこちらのファーマーズマーケットで、車を駐車するスペースを確保するのも大変なのですが、今回はガラガラですぐに車を止めることができました。ファーマーズマーケットの方に行ってみるとそれに納得できました。なぜなら、通常こちらに出店している店の数の半分しかお店が出ていなかったのです。
そのため、ファーマーズマーケット自体もがらんとしたものでした。幸い僕たちが買いたいと思っていたものを売っているお店はちゃんと店を出してくれていまして、その上長蛇の列ができていました。これだけ人気ならば次回も出店してくれるだろうな。僕たちはこちらで野菜や焼き立てのフランスパンそして、目的の品を買って帰りました。かわいい柴犬がいましたので一枚!









そのメインの品物というのがこちらであります。Dさんに夕飯は何を食べたいか聞いたところ、生ガキが食べたい~!ということでしたのでこちらのファーマーズマーケットで生ガキをを1ダースほど購入してきたのです。こちらのお店の生ガキはいつ買ってもハズレがなく、いつも新鮮で美味しいぷりぷりの生ガキを提供してくれています。
個人的には、生ガキを12個ひとつひとつ手で空けるのは面倒くさいのですが、たまにしか食べないですし、Dさんが大喜びで食べてくれるのならいいか~と頑張って一つ一つ丁寧にカラをブラシでこすって汚れを落としてから、開いていきました。今回もきれいで新鮮ないい磯の香りのする生牡蠣がそろっていましたよ。美味しそうです。








そんな訳でこの日の夕飯は、おつまみ夕飯とすることにしました。バゲットをスライスしてオーブンでほっこりと温めました。冷凍庫に眠っているチーズを解凍する意味でちょこっとだけオーブンに入れるつもりだったのがしっかり溶けてしまいました(汗)。しかし、溶けたハバーティチーズはアルプスの少女ハイジに出てくるとろけるチーズのようで、パンとの相性はばっちりでした。
こういうチーズの食べ方はあまりしたことがなかったのですが、チーズフォンデュの人気を考えるとこういう食べ方もありですね!次回もやってみよう。これらに同じお店で買ってきたスモークサーモンも出しまして、ファーマーズマーケットの方の方で買ってきたアスパラガスとニンジンをバターソテーして添えました。生ガキは大根おろしとねぎを刻んだポン酢でいただきます。

テーブルにすべての料理が並び、白ワインと泡ワインで乾杯です。さて、生ガキの方を食べてみると、臭みが全くなく新鮮な香りのするとっても美味しいものでした。やっぱり牡蠣はいいですね!バターソテーの野菜も、スモークサーモンも激ウマでありまして、お酒をちびちび飲みながら自宅で優雅な生ガキおつまみディナーを楽しむことができました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
外出禁止令に反対する声が日に日に強くなってきています。比較的聞き分けの良いカリフォルニアの住民でさえ、州都に集まって反対デモを繰り広げるようになりました。確かに45日も続いて、あと30日もあると思うと確かにうんざりする気持ちはわからなくもありません。今まではこのコロナウイルスに関してわからないことが多すぎて、皆さん外出禁止令にも素直に従っていました。

しかしながら最近の調査などでどんどん明らかになってくる情報によると、マスクをして、消毒して手洗いをこまめにやることで感染はかなり防ぐことができ、すべての住民が蟄居しなくてはいけないほど感染力が強いわけでもないことがわかってきました。それにこれ以上の経済活動停止を続けると、たとえ経済活動再開をしてもその修復が不可能になってきてしまう部分もあることもわかってきました。
人の命は大切ですから守らなくてはいけません。しかしながら、人間は経済活動をしていないとその命を繋げることも困難になってくるのも事実であります。前にも書きましたが、政府が永遠に援助のお金を提供し続けることはできませんし、それを続ければ続けるほどインフレーションが強くなってしまい、より苦しい生活になってしまうのではないかと危惧します。どちらか一方だけでなくバランスが必要。

個人的な意見としては一律な禁止令よりも、Essentialではない活動でもその感染危険度が高くないものに関しては、何らかの条件を設けたとしてもどんどん再開していった方がいいのではないかと感じています。それによりある程度の経済活動も回り始めますし、政府の負担つまり国民への借金(最終的に納税者への負担)も軽減されることになるのではないかとも思ったりします。








外出禁止令をする前は、多くの人が危機感もなくコロナウイルスに関しての知識もなく、マスクをすることなく今までのような生活をしていましたので、この強い外出禁止令は必要だったと思います。しかし今は、皆さんコロナウイルスに関してだいぶ正しい知識を得ていますし、公共の場所でのマスクが義務になりましたので、やみくもで危険な反対感情が出る前に禁止令を段階的に緩和するタイミングに来ているような気がします。


慎重になるのは理解できますが、州政府といえども一極集中型の権力で一般住民の自由を長いこと制限する体制にも少し疑問を感じてきている人も多くなっているように思えます。感染もだいぶコントロールできていますので、次の動きが欲しいところですね。さて、この日も仕事の後の散歩を終えた後は夕飯の準備に取り掛かります。この日のテーマはDさんリクエストによりタイでありました。
アジアンマーケットでは千切りになった青パパイヤが売っていますので便利です。これに魚醤やライムジュース、スパイス、レモングラスの粉などを適当に混ぜ、トマトや冷蔵庫にある野菜切って冷凍のシーフードミックスを茹でて混ぜて少し寝かせれば、特製シーフードパパイヤサラダの完成です。

メインのカレーの方は、これまた冷蔵庫の野菜を適当に選んで切って炒めてカレースパイスミックスを入れ、ココナッツミルクや魚醤を入れて軽く煮込みます。今回のカレーには鱈を入れてみました。プライパンでの調理中の写真は撮りましたのですが、盛り付け写真忘れました。この日はもち米を炊きましたので、それを添えてThaiご飯の完成です。

パパイヤサラダもカレーもスパイスがぐっと効いていて、2人とも汗をかきながら美味しくいただきました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
いつも我が家の庭にやってくるリスたちですが、この日はどこからかオレンジを見つけたらしくそれをもってやってきていました。リスは木の実だけを食べるのかと思っていましたが、オレンジのような柑橘系の果物も食べるのですね。桃やリンゴという果物ならば簡単に想像できるのですが、酸っぱいこのようなフルーツは予想もしていませんでした。

 
なぜかといいますと、Cocoはリンゴも桃も好きでありましたが、柑橘系が大嫌いでして近くに持ってくるだけで顔をしかめて逃げていくのです。そういう経験もあったせいで、人間以外の動物が柑橘系を喜んで食べることがないという考えが自分の中に生まれていたようですね。両手で上手にオレンジをつかんで美味しそうに食べている姿をDさんとのほほ~んとした気分で見させてもらいました。
さすがに完食できなかったようで、暫くした後半分くらい残して姿を消していましたが、次の日またやってきてきれいに残りの中身を食べたようでした(笑)。疑問ですが、さすがのリスたちも同じ柑橘系であっても、レモンはかじらないですよね?どうなんでしょう・・・








この日の夕飯は鮭をムニエル風に焼き上げて、自家製のタルタルソースを添えました。付け合わせはアスパラガスとスナップエンドウに赤ピーマンの塩コショウ炒め。鮭の下に見える白いご飯のように見えるものは、みじん切りになったカリフラワー炒めです。最近このカリフラワーライスなるものを冷凍食品エリアでよく見かけるようになりまして、Stay in Homeで食料の買い出しの時に初めて試しに買ってみたのです。
ご飯のように使えますが、炭水化物ではなく完全に野菜なのです。しかしながら味の方も食感もシンプルなためか、何にでも合いとっても美味しいのです。それに僕よりもDさんがこのカリフラワーライスにハマってしまったようで大喜びでした。これならカロリーも低いのでたくさん食べても心配ないですね。変に味付けをしてない分、いい箸休め的な機能を担ってくれているようです。

今までこのカリフラワーライスは、あくまでもご飯の代替品として低炭水化物ダイエットのためにしょうがなく使うものであり、あまり美味しくないものだろうなと思っていましたが、その先入観が吹き飛ばされた感じでした。これは冷凍庫にレギュラー選手として待機してもらってもいいというポジションになります。ちなみに、Made in Italyなのだそうですよ。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
南カリフォルニアの方で熱波がきて、そこでビーチが再解放されたので凄い数の人たちがどっと押し寄せて、イモ洗い状態に近い感じになったそうですね。それを見た州知事が激怒したとのことです。ビーチに出かけるのを肯定するつもりはないのですが、この閉塞感の重い時に熱い太陽が照りだして、ビーチが解放となればそこに行きたくなるのは理解できなくはないです。
南カリフォルニアと違って、北カリフォルニアのサンフランシスコベイエリアは夏になってもそれほど暑くなることはなく、むしろ霧が出て寒くなってしまうことの方が多いのですが、ここ数日はその霧と内陸部の熱が駆け引きをしているように、日中は内陸部からの乾いた暑い空気が入り込んだり、朝晩は海からの霧を含む寒い空気が交互にやってきています。

この日もDさんと一緒に近所の散歩道をみっちり歩いてから、自宅勤務に励みました。







レストラン業界をサポートするといっても毎日のようにお持ち帰り食を買うわけにもいきませんので、我が家でも自宅で自炊する日がとっても多くなりました。以前と違い、現在は食材を買いに行くのもいささかストレス的なものなので、気軽に食材の買い出しに行きたいと思えません。ですから、自炊するにも今現在家にあるものでどうして作り上げていくかというのが大きな課題になります。
 
この日は、まずみじん切りのニンニク&生姜、セロリ、為ねぎをじっくり炒めまして、そこに牛のひき肉を入れさらに炒めます。すりおろしのにんじんを加え、缶トマトや生のトマトも入れてじっくり煮込みます。茅乃舎の野菜出汁も袋を破って入れて塩コショウ、砂糖少々で味を調えてさらに煮込みました。家中にミートソースのいい香りが漂ってきて、Dさんも匂いにつられてキッチンにやってきました。







味見をしてみると、十分美味しいのですが僕としては味の深みにいまいち納得ができませんでした。そこで投入したのが、自家製の味噌でありました。どこかの記事でミートソースに味噌を少々入れると味に深みが出ると書いていたのを思い出したからなのです。ちょどいいから早速やってみましょう~と麻婆豆腐の時にも使った自家製の美味しい手前味噌を入れたのです。
すると、ミートソースに複雑な味の厚みが増えてまろやかでとっても美味しい満足できるものになりました。味噌は隠し味程度なので味噌の味もぜずかすかな風味がかろうじて感じられるだけですが、味の方は数段階のレベルアップしたように思えました。これに野菜サラダをパンを添えでスパゲッティーミートソース夕飯の完成です。Dさんも激うま!を連発するほど喜んでくれました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 5 6 8
9 11 12 14 15
17 18 20 22
23 25 26 27 28
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[02/25 ree]
[02/25 david]
[02/25 けび子]
[02/25 けび子]
[02/25 Giro]
[02/24 ロクデナシ]
[02/24 チェス]
[02/22 けび子]
[02/21 ロクデナシ]
[02/21 david]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ハタラク
Cocoの日記
Cocoです。San Franciscoです。
台湾から来た白い犬の日記


ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest