彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓


先日サンフランシスコから車で南下すること30分の所にあるサンマテオという街の方に仕事で出かけました。サンマテオとその隣のフォスターシティには日本人が沢山住んでいます。ですからこの地域は昔から日本食のレストランが多くあり、日系の食料品店もあり治安もいいので人気のある地域です。この街での仕事の用事が済んで、帰る前にランチを食べよう~と言うことになりました。
そう言えばこの近くにはサンタラーメンがある~と言うことでサンタラーメンの方へやってきました。このサンタラーメンはラーメンブームが起こる遥前にこのサンマテオの地でラーメン屋を開き、その当時ではとっても珍しい美味しい豚骨ラーメンを出すお店ということで有名になりました。開店前から行列ができ、その列は店が閉まるまでづっと続く日もあったそうです。そのお店がこの場所に移転。
すると~ラーメンがあっという間に出来上がってやってきました!すごい~進歩しているじゃないですか~(笑)。ラーメンのお味の方はあまりに久しぶりすぎて前記憶がないので比べることができないのが残念でしたが、ごくごく普通に美味しいラーメンでありました。今でこそ美味しいラーメンが乱立しているサンフランシスコですが、ここのラーメンはその当時とっても貴重なものでした。
今でもこのラーメンを食べると昔の思い出が、あの当時よく一緒に時間を過ごした人たちのことなどいろいろとよみがえってくるような気がします。あの頃のあの人たちのほとんどが音信不通になり、ほとんどが日本へ帰っていったと聞きますが、残った人たちは元気にしているのでしょうか・・・別に会いたいとは思いませんが、何となく興味が湧いてきますね・・・
この日は餃子も唐揚げもチャーハンもつけない、ラーメン1杯だけのランチでしたがお腹がいっぱいで夕飯の時間になってもあまりお腹が空きませんでした。もう、豚骨ラーメンが重すぎるように感じられて、それほど美味しいと思えないお年頃になってしまったようです~(涙)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そう言えばこの近くにはサンタラーメンがある~と言うことでサンタラーメンの方へやってきました。このサンタラーメンはラーメンブームが起こる遥前にこのサンマテオの地でラーメン屋を開き、その当時ではとっても珍しい美味しい豚骨ラーメンを出すお店ということで有名になりました。開店前から行列ができ、その列は店が閉まるまでづっと続く日もあったそうです。そのお店がこの場所に移転。
1944 S El Camino Real,
San Mateo, CA 94403
僕は食べ物屋で並ぶのが嫌いなのでほんの数回くらいしか行ったことがありませんでしたが、記憶に残っているのはラーメンの味よりも、ラーメンをオーダーしてから出来上がる時間がものすごく遅かったということだけでした(笑)。そんな僕ですが久しぶりにこのサンタラーメンにやってきました。ランチの遅い時間でしたので並ばずに着席できまして、サンタラーメンをオーダー!すると~ラーメンがあっという間に出来上がってやってきました!すごい~進歩しているじゃないですか~(笑)。ラーメンのお味の方はあまりに久しぶりすぎて前記憶がないので比べることができないのが残念でしたが、ごくごく普通に美味しいラーメンでありました。今でこそ美味しいラーメンが乱立しているサンフランシスコですが、ここのラーメンはその当時とっても貴重なものでした。
今でもこのラーメンを食べると昔の思い出が、あの当時よく一緒に時間を過ごした人たちのことなどいろいろとよみがえってくるような気がします。あの頃のあの人たちのほとんどが音信不通になり、ほとんどが日本へ帰っていったと聞きますが、残った人たちは元気にしているのでしょうか・・・別に会いたいとは思いませんが、何となく興味が湧いてきますね・・・
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


クリスマス当日はひっそりと町が静まり返り、車の往来もほとんどなく日本のお正月を思わせるような静寂な一日になります。僕たちは朝のんびりと寝坊して、家の掃除をしてクリスマスディナーの準備に取り掛かりました。クリスマスはここのところプライムリブを作るのが習慣的になってきましたので、今年もDさんが奮発していいお肉を買ってきました~!
ベネズエランおねいさんのサブリナさんを招待したところ、大喜びで参加表明しましたのでDさんも料理をするのに気合が入ります。彼の場合は基本的に肉の調理ですが、プライムリブはオーブンを高温にして30分ほど焼いたら後はOFFにして、2時間ほど放置するだけなのでこれを調理を言っていいのかどうか疑問が残りますが、本人がネットの情報を駆使して頑張っているので良しとしましょう~!
サブリナさんが来て、まずはみんなで夕焼けを見ながらCoco散歩に出かけました。その後はまず最初に泡ワインで乾杯して、おつまみを食べながら放置状態の肉が焼けるのを待ちます。お肉がちょうどいいころ合いになったらオーブンから出してみると、外はこんがりパリッと中はじんわりミディアムレアに焼きあがったプライムリブが出来上がっていました~!
付け合わせは、ズッキーニと赤ピーマンの炒めもの、ニンニク炒めのほうれん草と、Dさんの好きなブラックアイピーで完成です!何故かDさん、1人1㎏分の肉を用意したため切り分けてみるととんでもない分量になりました~(笑)。でも、お肉はとってもいい感じで出来上がりまして、皆さんで美味しくいただくことができました!肉食ラティーナガール・サブリナさんも大喜びでした。
結局どう転んでも、1人1㎏は多すぎまして、誰も完食することができませんでした~あたりまだ~(笑)。そして食事の後はみんなでUNOをやって楽しみました。3対戦して僕が2勝、Dさんが1勝、サブリナさんが無勝となりました。これに盛り上がって大騒ぎの僕達でしたが、この大騒ぎはCocoにとって怖かったようで、自分の部屋に籠ってしまい呼んでも部屋から出てこなくなってしまいました(汗)。
やはり外国人が多い場合(自分を含む)、こういう言葉のいらない簡単なゲームが一番盛り上がっていいですね。僕も楽でした(笑)。祖国を離れて一人で暮らすサブリナさんも、ビデオ電話をここからかけて僕たちと一緒にいることをご両親にアピール。寂しくないクリスマスが過ごせたようで良かったです。クリスマスはこんな感じでシンプルに3人+1犬で過ごし楽しかったですよ。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ベネズエランおねいさんのサブリナさんを招待したところ、大喜びで参加表明しましたのでDさんも料理をするのに気合が入ります。彼の場合は基本的に肉の調理ですが、プライムリブはオーブンを高温にして30分ほど焼いたら後はOFFにして、2時間ほど放置するだけなのでこれを調理を言っていいのかどうか疑問が残りますが、本人がネットの情報を駆使して頑張っているので良しとしましょう~!
付け合わせは、ズッキーニと赤ピーマンの炒めもの、ニンニク炒めのほうれん草と、Dさんの好きなブラックアイピーで完成です!何故かDさん、1人1㎏分の肉を用意したため切り分けてみるととんでもない分量になりました~(笑)。でも、お肉はとってもいい感じで出来上がりまして、皆さんで美味しくいただくことができました!肉食ラティーナガール・サブリナさんも大喜びでした。
結局どう転んでも、1人1㎏は多すぎまして、誰も完食することができませんでした~あたりまだ~(笑)。そして食事の後はみんなでUNOをやって楽しみました。3対戦して僕が2勝、Dさんが1勝、サブリナさんが無勝となりました。これに盛り上がって大騒ぎの僕達でしたが、この大騒ぎはCocoにとって怖かったようで、自分の部屋に籠ってしまい呼んでも部屋から出てこなくなってしまいました(汗)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


雨が毎日のように降り始めたサンフランシスコベイエリア
その雨のおかげで体感温度がかなり低くなってしまったような気がします。
それに、夏時間が終わって冬時間になり早い時間から暗くなってしまうので、心の方も寒くなりがちです。
そういう時期なので、家でのご飯は体も心も温まるものがいいだろう~と今季初のおでんを作ってみました。入れた具材は、昆布、大根、白滝、干しシイタケ、ゴボウ巻、イカ巻、ちくわ、玉子、豆腐、さつま揚げでした。それに最近はこの家にCocoのご飯用に買ってあるサツマイモがありますのでそれも入れてみました。Cocoのエサ用のサツマイモといっても人間用に売られているものです!
僕はサツマイモのがあまり好きではないので今まで積極的に買うことはありませんでした。しかしCoco用に買うようになり、実はDさんがサツマイモが好きだという発見もありましたので、いつしかこのサツマイモはCoco&Dさん兼用の食材となりまして、僕は食べませんが(笑)、人間用の料理にも登場するようになりました。先日クリームシチューにも入れてみたところ、Dさんには大好評でした。
本来犬用に買ったものを人間への転用ですので、個人的には少し違和感がありますが本人が気にしないし、美味しいと言ってくれていますので良しとしましょう~(笑)。さて、久しぶりのおでんの方ですが、2日間じっくりと煮込んで休ませてを繰り返しましたので、しっかりと味が染みて美味しいものになりました。やっぱり日本人!おでんはいいものですね~。
今シーズンはあと何回おでんを作ることになるのでしょう~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
その雨のおかげで体感温度がかなり低くなってしまったような気がします。
それに、夏時間が終わって冬時間になり早い時間から暗くなってしまうので、心の方も寒くなりがちです。
そういう時期なので、家でのご飯は体も心も温まるものがいいだろう~と今季初のおでんを作ってみました。入れた具材は、昆布、大根、白滝、干しシイタケ、ゴボウ巻、イカ巻、ちくわ、玉子、豆腐、さつま揚げでした。それに最近はこの家にCocoのご飯用に買ってあるサツマイモがありますのでそれも入れてみました。Cocoのエサ用のサツマイモといっても人間用に売られているものです!
本来犬用に買ったものを人間への転用ですので、個人的には少し違和感がありますが本人が気にしないし、美味しいと言ってくれていますので良しとしましょう~(笑)。さて、久しぶりのおでんの方ですが、2日間じっくりと煮込んで休ませてを繰り返しましたので、しっかりと味が染みて美味しいものになりました。やっぱり日本人!おでんはいいものですね~。
今シーズンはあと何回おでんを作ることになるのでしょう~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


待望の本格的な雨が降って空気がすっかりきれいになったサンフランシスコベイエリア。寒い冷たい雨なのですが、明らかに空気が綺麗になったな~と感じられるので気持ちがいいです。今夜あたりからまた雨が降るそうです。しっかりと雨期に入りました。さて先日車を運転していたらバスの側面の広告に目が行きました。思わず凝視してしまったこの広告・・・
UCバークレーのアメリカンフットボール試合があるという広告でした。
察しのよい方は、僕がなぜこの広告を凝視してしまったのかお分かりになるでしょう~(笑)
育ちのよい、御行儀のよい品行方正の方にはわかりにくいと思います。
そう~僕はこのアメフトの選手の写真のある一部が、本来関係のないある一部に見えてしまったのです。。。おお~なんと立派なブツだろう~とほれぼれと感心してしまったくらいです。あ、でも個人的には別にサイズフェティッシュじゃありません!(笑) ただ素直に立派だな~と思っただけです。(もうこの時点でここのブログにやって来てがっかりして、去っていく人の姿が目に浮かびます・・・汗。)
でも、個人的にな~んか狙ってこの写真を広告に使ったような気がしてならないのです。
普通の人はきっとそんなこと思いもよらないのでしょう~と言うのは理解しております。
誰得なのかわかりませんが、せっかくですからとブログにアップしてシェアしておこうと思いました(笑)。
さて、話をがらりと変えて先日行ったコミュニティーカレッジに併設されているなんちゃってビストロ。
毎水曜日が$12で、食べ放題スタイルのビストロをやっているから行きましょう~と誘われたので行ってきました。
野菜が中心で健康的なBuffettスタイルでして、野菜サラダ、ズッキーニのグリルご飯添え、マカロニチーズ、エビの串焼き、ビーフチリ、カリフラワースープなどが並びまして、メインに負けないくらいデザート類も充実していました。これで税金無しで、いくら食べても$12かなりお得な気がします。お味の方は全く問題なく美味しくいただけました~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
察しのよい方は、僕がなぜこの広告を凝視してしまったのかお分かりになるでしょう~(笑)
育ちのよい、御行儀のよい品行方正の方にはわかりにくいと思います。
そう~僕はこのアメフトの選手の写真のある一部が、本来関係のないある一部に見えてしまったのです。。。おお~なんと立派なブツだろう~とほれぼれと感心してしまったくらいです。あ、でも個人的には別にサイズフェティッシュじゃありません!(笑) ただ素直に立派だな~と思っただけです。(もうこの時点でここのブログにやって来てがっかりして、去っていく人の姿が目に浮かびます・・・汗。)
普通の人はきっとそんなこと思いもよらないのでしょう~と言うのは理解しております。
誰得なのかわかりませんが、せっかくですからとブログにアップしてシェアしておこうと思いました(笑)。
さて、話をがらりと変えて先日行ったコミュニティーカレッジに併設されているなんちゃってビストロ。
毎水曜日が$12で、食べ放題スタイルのビストロをやっているから行きましょう~と誘われたので行ってきました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


連休の一日はフレンチ系のビストロの方へランチへ行ってきました。僕はこの連休アルコール類を一切取りませんでした。あえて摂らなかったというよりは、何となくアルコールを飲みたい気分にならなかっただけです。連休だからビールで、か~!!っとという気分になるかと思っていましたが、なりませんでした。Dさんの方は相変わらず、毎日しっかりワインを摂取していました(笑)。
料理の方ですが、右上のフレンチオニオンスープ、グリルチキンサンドイッチで楽しみました。Dさんはポテトフライをサラダに替えてもらってしっかりカロリーコントロールをしていました。そんな時、Dさんが隣の人たちの会話聞いた?というので、聞いていなかったと言ったところしっかり聞き耳を立てていたDさんは、アメリカでいうかなりふくよかな30代後半の女性の会話を詳しく話してくれました。
隣のアメリカン的肥満女性2人はかなりヘビーで量の多い料理を堪能しているようでした。その1人が、いつもちゃんとした健康的な食事を心がけているので週末くらいは自分へのご褒美として好きなもの食べるようにしているのよ~と言うと、もう片方の方が、そうなのよね~私もそうなの!頑張っている自分へのご褒美って必要だもんね~と話していたそうです。
ふ~んそうなんだ~と僕は聞いていたのですが、Dさんが言うにはでも彼女たちの体型を見ると日頃それほど健康的な食事をしていないようにしかどうしても思えないんだよな~とのことでした。ははは~辛口ですが、確かにそう見えますな~。でも健康的な食事って個人の主観的なもので決まるのだから、必ずしもDさんの考える健康的な食事と彼女たちの食事は一致しないのかもよ~。
例えば今まで彼女たちが、コーラ毎日1L, スタバのフラッペチーの2杯、クッキー5枚とバーガーのみの食事をしていたとしましょう。それで彼女たちが健康的な食事にすると決断して、コーラ500ml、スタバ1杯、クッキー2枚、バーガーとサラダの食事に切り替わったら、それはそれで彼女たちにとってより健康的な食事になったのかもしれないでしょ~?と言うとDさんは納得(笑)。
普通のアメリカ人に比べれば僕たちの食生活は健康的だけれど、菜食主義者の人からみると不健康極まりない!って一蹴されてしまうかもしれないしね~。でも、彼女たちって頑張っている自分たちのご褒美とか言って、しょっちゅうこういう食事していそうだよね~と言うDさんの指摘には僕も文句なく合意してしまいました(笑)。
頑張っている自分へのご褒美って日本でもよく聞かれる言葉ですが、これを連発(乱発)している人が多いような気がします(笑)。こういう人に限って大して頑張っていないのに適当な理由をつけて、暴飲暴食、散財しまくって後になって困っているといるいうケースをよく見かけます。僕からしてみるとこういう人たちって、ご褒美だからというよりもそういう生活習慣になっているだけです(汗)。
まあ、本人が納得して楽しんでいるのならそれはそれで別にとやかく言うことでもないのですね。さて、アメリカはホリデーシーズンに正式に突入しました!暴飲暴食が大手を振ってやってきますね~。僕も頑張っている自分にご褒美~と乱発しないように自分を客観的に見つめて行動したいと思います。でも、自分へのご褒美は嫌いじゃないですよ~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
料理の方ですが、右上のフレンチオニオンスープ、グリルチキンサンドイッチで楽しみました。Dさんはポテトフライをサラダに替えてもらってしっかりカロリーコントロールをしていました。そんな時、Dさんが隣の人たちの会話聞いた?というので、聞いていなかったと言ったところしっかり聞き耳を立てていたDさんは、アメリカでいうかなりふくよかな30代後半の女性の会話を詳しく話してくれました。
ふ~んそうなんだ~と僕は聞いていたのですが、Dさんが言うにはでも彼女たちの体型を見ると日頃それほど健康的な食事をしていないようにしかどうしても思えないんだよな~とのことでした。ははは~辛口ですが、確かにそう見えますな~。でも健康的な食事って個人の主観的なもので決まるのだから、必ずしもDさんの考える健康的な食事と彼女たちの食事は一致しないのかもよ~。
例えば今まで彼女たちが、コーラ毎日1L, スタバのフラッペチーの2杯、クッキー5枚とバーガーのみの食事をしていたとしましょう。それで彼女たちが健康的な食事にすると決断して、コーラ500ml、スタバ1杯、クッキー2枚、バーガーとサラダの食事に切り替わったら、それはそれで彼女たちにとってより健康的な食事になったのかもしれないでしょ~?と言うとDさんは納得(笑)。
普通のアメリカ人に比べれば僕たちの食生活は健康的だけれど、菜食主義者の人からみると不健康極まりない!って一蹴されてしまうかもしれないしね~。でも、彼女たちって頑張っている自分たちのご褒美とか言って、しょっちゅうこういう食事していそうだよね~と言うDさんの指摘には僕も文句なく合意してしまいました(笑)。
まあ、本人が納得して楽しんでいるのならそれはそれで別にとやかく言うことでもないのですね。さて、アメリカはホリデーシーズンに正式に突入しました!暴飲暴食が大手を振ってやってきますね~。僕も頑張っている自分にご褒美~と乱発しないように自分を客観的に見つめて行動したいと思います。でも、自分へのご褒美は嫌いじゃないですよ~♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


米国はクリスマスの次に大きなホリディといっていいくらいのThanksgivingになりました。
この日はクリスマスと違って4連休になるところが多く、僕もDさんの職場も4連休になりました。
祝日の少ない米国では4連休になる祝日はこれだけでありますので、超貴重です!本当に嬉しい連休です。
さて、この日はのんびりと午前中すごし、午後からはDさんが感謝祭の夕飯を作ることになっていました。日頃の夕飯は僕が担当していますがアメリカ~ンなホリディ(感謝祭、クリスマス、新年)はDさんが作ることになっています。といっても~結局僕が手伝ったり、外食に出かけてしまったりでこの3つを欠くことなくDさんが作るというのはごくまれなことであります。
それでも今年も感謝祭ディナーを作ってくれるようですので僕はそっと様子を見ていました。
やはり日頃ご飯を作らない人がこういう料理を作ると大騒ぎになって大変ですね~(笑)
悪戦苦闘していましたが何とか時間通りに作り上げることができたようです!
Thanksgivingは日本のお正月のように、家族が集まって一緒に食事をしたり、仲の良い友人たちを呼んでパーティーになったりするものです。しかし今年はこの家での初めての感謝祭なので、どこにも行かずこの家でDさんとCocoと水入らずで過ごすことにしました~。まあ、実際のところ招待してくれる家も限られていますのでのんびりと家で過ごすのがうちの定番ですね。
そんな感じでDさんが出身地の南部的なサンクスギビングディナーを作って完成したのがこちらです。インスタ映えしないシンプルな夕飯ではありますが、上手にできたと思います!右の緑の料理がカラーグリーンの炒めもの。そこから時計回りで、マッシュポテト、鳥の丸焼き、ブラックアイピーが並びました。2人共七面鳥があまり好きではないので、鶏の丸焼きがメインとなりました!
鳥の丸焼きはDさんがこだわりの温度と時間で、しっかり火が通ったけれどドライにならないという基準でしたので色が、こんがりという感じではなりませんが、切り分けてみるとほくほくでしっとりとした美味しそうな出来上がりになっていました。
個人のお皿に取り分けてから、いただきます~♪
デザートには緑のスーパーで買ってきたアップルパイを温めて食べることにしました。欲張って大きく切り分けたらひっくり返してしまい、ぐちゃぐちゃになってしまった…(汗) 出来る主婦はこういうは写真に撮らないで、きれいなものを再びとって撮影&アップするのでしょうが、僕はモノグサなのでそこまでしません! そのまま載せます~(笑) 汚料理写真で申し訳ないです・・・
個人的にはアイスクリームを乗せたかったのですが、最近はアイスクリームを切実に欲したいという欲求がそれほどなくなってしまったのであっさり無しにしておきました。このアップルパイは酸っぱいリンゴを使ったらしく、酸味が強くて甘さが控えめで、僕としては結構好みのお味でした。こんな感じであっさり感謝祭は終了しました~!
レストランではなく家で他の誰かが作ってくれる料理っていいですね!
久しぶりに食べましたが、美味しかったし、大満足でした。
Cocoの方は相変わらずの僕の手作りご飯がThanksgivingの夕飯でした。
白身魚、サツマイモ、ズッキーニ、カリフラワー、ブロッコリー、ご飯のココナッツオイル和え
今回は季節ものの地元産の甘いカボチャを入れたところ大喜びで食べてくれました。
ブロッコリーは時々残すことがあるので、カリフラワーにしたら残さないようになりました。犬にもちゃんと好みの野菜というものがあるようで面白いものです。にんじんは嫌いだし、レタスは嫌いだけれど、キャベツは大好きなのです。とにかくこうして僕が作ったご飯を一心不乱にご飯を飛び散らせながらも食べる姿を見ると、作った甲斐があったもんだな~なんて思ってしまいます。
この日はクリスマスと違って4連休になるところが多く、僕もDさんの職場も4連休になりました。
祝日の少ない米国では4連休になる祝日はこれだけでありますので、超貴重です!本当に嬉しい連休です。
さて、この日はのんびりと午前中すごし、午後からはDさんが感謝祭の夕飯を作ることになっていました。日頃の夕飯は僕が担当していますがアメリカ~ンなホリディ(感謝祭、クリスマス、新年)はDさんが作ることになっています。といっても~結局僕が手伝ったり、外食に出かけてしまったりでこの3つを欠くことなくDさんが作るというのはごくまれなことであります。
それでも今年も感謝祭ディナーを作ってくれるようですので僕はそっと様子を見ていました。
やはり日頃ご飯を作らない人がこういう料理を作ると大騒ぎになって大変ですね~(笑)
悪戦苦闘していましたが何とか時間通りに作り上げることができたようです!
Thanksgivingは日本のお正月のように、家族が集まって一緒に食事をしたり、仲の良い友人たちを呼んでパーティーになったりするものです。しかし今年はこの家での初めての感謝祭なので、どこにも行かずこの家でDさんとCocoと水入らずで過ごすことにしました~。まあ、実際のところ招待してくれる家も限られていますのでのんびりと家で過ごすのがうちの定番ですね。
鳥の丸焼きはDさんがこだわりの温度と時間で、しっかり火が通ったけれどドライにならないという基準でしたので色が、こんがりという感じではなりませんが、切り分けてみるとほくほくでしっとりとした美味しそうな出来上がりになっていました。
個人のお皿に取り分けてから、いただきます~♪
素朴な味わいではありましたが、一生懸命作ってくれた料理は大変おいしかったです。
デザートには緑のスーパーで買ってきたアップルパイを温めて食べることにしました。欲張って大きく切り分けたらひっくり返してしまい、ぐちゃぐちゃになってしまった…(汗) 出来る主婦はこういうは写真に撮らないで、きれいなものを再びとって撮影&アップするのでしょうが、僕はモノグサなのでそこまでしません! そのまま載せます~(笑) 汚料理写真で申し訳ないです・・・
レストランではなく家で他の誰かが作ってくれる料理っていいですね!
久しぶりに食べましたが、美味しかったし、大満足でした。
Cocoの方は相変わらずの僕の手作りご飯がThanksgivingの夕飯でした。
白身魚、サツマイモ、ズッキーニ、カリフラワー、ブロッコリー、ご飯のココナッツオイル和え
今回は季節ものの地元産の甘いカボチャを入れたところ大喜びで食べてくれました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
最近ランチで食べるものといえば、サバ缶とキャベツの酢漬けと納豆ご飯です。これらは中年のメタボ対策にいいというので食べるようにしています。このメニューのランチを食べ始めてから確かに体の調子もいいですし、体重も増えなくなりました~!それに最近はランチでも税金+サービス料で簡単に$10を超えてしまい貧乏サラリーマンには毎日ランチ外食はけっこきついのです(涙)。
でも、たまにどか~んと食べたくなる時もありますのでそういう時はあまり無理しないでしっかりがっつり食べてしまいます。だから結局のところ体重が同じところをうろうろしているだけで、確実に減少するということがないのでしょう。まあ、短い人生あまり無理をせず適度に楽しむのもいいのではないかということでそれほど神経質にならないように自分を甘やかしています(笑)。
そんな折、DさんがLAの方へ出張に出かけまして夕飯が一人となりました。その時にちょうどガッツリ食べたい時期が重なりましたので博多まるふくらーめんの方へ行ってきてしまいました~!ここのお店は人気で結構待つと聞きましたので、仕事を早めに切り上げて(笑)お店が開くと同時になだれ込みましたので、並ばないで席に着くことができました。平日なのに結構混んでいましたよ。
こちらでまずは鶏のから揚げ。ビールを飲みたい気分でもありましたが、唐揚げ&ビール&ラーメンは僕としては無理なコンビネーションでしたのでビールはスキップして唐揚げ&豚骨ラーメンを頼んでみました。唐揚げはほくほくで揚げ過ぎずとっても美味しいものでした。豚骨ラーメンは意外とあっさりしていてくどくなく胃もたれもしない感じに完食することができました。
いや~久しぶりの爆食い!楽しかったし、美味しかったので満足です♪
たまに~と言っている割に、このブログを見ると連日ラーメンやピザなどのヘビー級が並ぶのは気のせいです。
日頃は質素な食生活をしているので誤解のないようにお願いいたします(笑)。
CocoはDさんが出張に出かけてしまうと、少しの物音でも彼が帰って来たのではないかとチェックをします。
きっと彼がいなくて寂しいのでしょうね~。
すぐ帰って来るのでしばらくは僕で我慢してください。。。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
でも、たまにどか~んと食べたくなる時もありますのでそういう時はあまり無理しないでしっかりがっつり食べてしまいます。だから結局のところ体重が同じところをうろうろしているだけで、確実に減少するということがないのでしょう。まあ、短い人生あまり無理をせず適度に楽しむのもいいのではないかということでそれほど神経質にならないように自分を甘やかしています(笑)。
こちらでまずは鶏のから揚げ。ビールを飲みたい気分でもありましたが、唐揚げ&ビール&ラーメンは僕としては無理なコンビネーションでしたのでビールはスキップして唐揚げ&豚骨ラーメンを頼んでみました。唐揚げはほくほくで揚げ過ぎずとっても美味しいものでした。豚骨ラーメンは意外とあっさりしていてくどくなく胃もたれもしない感じに完食することができました。
いや~久しぶりの爆食い!楽しかったし、美味しかったので満足です♪
たまに~と言っている割に、このブログを見ると連日ラーメンやピザなどのヘビー級が並ぶのは気のせいです。
日頃は質素な食生活をしているので誤解のないようにお願いいたします(笑)。
きっと彼がいなくて寂しいのでしょうね~。
すぐ帰って来るのでしばらくは僕で我慢してください。。。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


カリフォルニアの火事の方ですが、今現在80人に近い死者が出てしまっているようです。トランプ大統領も訪問して被害の状況を検分し一刻も早い鎮火と避難民の保護の協力を約束していました。今週の土曜日までにかなり煙と焦げる匂いが強いものでした。しかし日曜日の未明から、この時期には珍しい霧が立ち込めました。その為かだいぶ匂いも煙も収まってきた印象があります。
ここで過去の写真を引っ張り出して、今の状況がとんなものか比較してみたいと思います!
1.最初の晴天の写真は今年の5月くらい。SFベイもきれいに見えました
2.そして夏になると霧が入るので、7月ごろにはSFベイに霧が入り込んで雲海のようになっています。
3.先週中ごろの火事が起こった頃。空が煙に覆われて焦げ臭さが広がっていました。
4.今朝、11月には珍しく霧が入り込み、霧と煙の混合状態になりました~。霧のおかげか匂いが減りました。
長いことカリフォルニアに住んでいますが、広域の火事により煙と匂いが来ることがあってもここまで酷い煙の被害を受けたのは本当に初めてのような気がします。こちら現地の天気予報によると大きな今季初めての大雨が水曜日にやってくると報告していますので、あと数日でこの煙の被害も収まってくれることを祈ります。そして火事の被害もこれ以上広がらないことを祈りたいです。
さて、話をがらりと変えましてDさんの元上司とその旦那さんがうちの方へ遊びに来ました。Dさんの上司は郡のNo2というかなり高い管理職の方で、その旦那さんはこれまた郡の検事どいうハイレベルなカップル。今年の初めに両方とも仕事を引退して悠々自適な暮らしを始めたそうです。引退したのに僕たちの収入の倍くらいの年金が入ってくるというのは恐ろしい話です(笑)。
さすが米国公務員!
そんなハイレベルな方たちの訪問は、カジュアルにワインとおつまみで雑談しましょう~と言うことになりましたので、それなりに準備することになりました。もちろんのことながら2人ともかなりのワイン通ということですので、我が家の秘蔵のワインSliver Oakをあけることにしました~。このワインは彼らも知っていたらしく、いいワインだね~と言っていたので一安心です(笑)。
Dさんはワインが好きなのでいろいろと知っていますが、僕はワインのことは全くわかりません。アルコールが弱いのでビール一杯で泥酔してしまう人間ですので、そこまでワインを知る余裕が体質的にありません(笑)。そんな僕が飲んでもこのワインはおお~!!いいワインだろうな~思わせるようなとっても美味しいものでした。きっとお高いのでしょうね~無理したね…Dさん…
さて、このご夫婦は前の家を購入した時もうちに遊びに来てくれていました。ちょうどCocoがうちに来て数週間後くらいのことでした。彼らの家にも犬がいますのでとってもよくしてくれた記憶があります。今では13歳くらいといっていたのでCocoと同じような年格好ですね~。その彼らの犬もきっとCocoが来た時もCocoと同じくらいの齢だったのでしょう。今回もCocoをたっぷり可愛がってくれました!
さて今回のおつまみワイン飲み会には、サラミ&生ハム、インゲン炒め、ケールサラダ、チーズ各種、オリーブ、スモークサーモン、ミートボールなどを用意してみました。軽くつまむものだけということなのでこんな感じでしたが、美味しいワインと共に美味しくおつまみをいただくことができご夫婦2人とも喜んでくれました。2人とも結構飲んでいまして、2本目のワインもあけました~!
リタイアメントのお二人は犬の世話から、最近行ったイタリア旅行の話題といろいろ話してくれました。やはり職場でも人望があって知的で上に立つ人だけあって、会話会話がすごく刺激的でそれでいてところどころに細やかな心配りがあって楽しい時間となりました。印象的だったのは2人共結婚して30年以上たつのにとっても仲が良いことでした。
秘訣を聞くと何度も何度も同じ相手に恋に落ちているからなのだそうです。
人前でそんなことを自信をもって言える関係って素敵ですね~♥
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.最初の晴天の写真は今年の5月くらい。SFベイもきれいに見えました
2.そして夏になると霧が入るので、7月ごろにはSFベイに霧が入り込んで雲海のようになっています。
3.先週中ごろの火事が起こった頃。空が煙に覆われて焦げ臭さが広がっていました。
4.今朝、11月には珍しく霧が入り込み、霧と煙の混合状態になりました~。霧のおかげか匂いが減りました。
長いことカリフォルニアに住んでいますが、広域の火事により煙と匂いが来ることがあってもここまで酷い煙の被害を受けたのは本当に初めてのような気がします。こちら現地の天気予報によると大きな今季初めての大雨が水曜日にやってくると報告していますので、あと数日でこの煙の被害も収まってくれることを祈ります。そして火事の被害もこれ以上広がらないことを祈りたいです。
さて、話をがらりと変えましてDさんの元上司とその旦那さんがうちの方へ遊びに来ました。Dさんの上司は郡のNo2というかなり高い管理職の方で、その旦那さんはこれまた郡の検事どいうハイレベルなカップル。今年の初めに両方とも仕事を引退して悠々自適な暮らしを始めたそうです。引退したのに僕たちの収入の倍くらいの年金が入ってくるというのは恐ろしい話です(笑)。
さすが米国公務員!
さて、このご夫婦は前の家を購入した時もうちに遊びに来てくれていました。ちょうどCocoがうちに来て数週間後くらいのことでした。彼らの家にも犬がいますのでとってもよくしてくれた記憶があります。今では13歳くらいといっていたのでCocoと同じような年格好ですね~。その彼らの犬もきっとCocoが来た時もCocoと同じくらいの齢だったのでしょう。今回もCocoをたっぷり可愛がってくれました!
さて今回のおつまみワイン飲み会には、サラミ&生ハム、インゲン炒め、ケールサラダ、チーズ各種、オリーブ、スモークサーモン、ミートボールなどを用意してみました。軽くつまむものだけということなのでこんな感じでしたが、美味しいワインと共に美味しくおつまみをいただくことができご夫婦2人とも喜んでくれました。2人とも結構飲んでいまして、2本目のワインもあけました~!
秘訣を聞くと何度も何度も同じ相手に恋に落ちているからなのだそうです。
人前でそんなことを自信をもって言える関係って素敵ですね~♥
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


未曽有の大火事でカリフォルニアはとんでもない状況になっています。数日前にはもう治まるのではないか~?と思っていた煙のサンフランシスコベイエリアへの流入が、先日より物凄く深刻になってきました。健康に被害を及ぼすレベルということで、子供たちの学校は軒並み休校となってしまったくらいなのだそうです。僕もオフィスにいても煙の臭いが嗅ぎ取れるほどであります。
数日前まではオレンジから赤くらいになって煙臭いな~ト文句を言っていたのです。
しかし木曜日から突然煙が濃くなり、紫の大変不健康レベルになってきました。
これは観測史上一番悪い状態で、世界中で比べても一番空気の悪い地域になったそうです。
待ちゆく人たちは工業用のシリアスなマスクをして歩いている人たちが目立ちます。僕の職場でもマスクが配られました。金曜日の朝はゴーストタウンになってしまったのではないか!?と思うくらいうちの近所では出歩く人たちがなくなってしまっていました。僕の家では空気清浄機を最大限MAXにして稼働させているので何とか家の中ではそれほど煙の臭いがしないのでほっとしています。
いつもは霧なのに今は煙に包まれるサンフランシスコですが、先日申し込んだパスポートが出来上がったということなので取りに行ってくることにしました。サンフランシスコ総領事館はダウンタウンのど真ん中にありまして、僕はあまり立ち寄らない区域であります。それじゃ~この地域にはどんな食べ物があるのだろうか?とチェックしてみたらこちらのラーメン屋さんが浮上してきました。
日本人がオーナーらしきこのお店は前から名前を聞いていたものの、今まで未経験でした。1時少し過ぎに到着しましたが、列ができていまして結構な人気の店であることがうかがえます。僕はおひとりさまでしたので長テーブルに案内されて、数あるメニューの中から醤油ラーメンにひかれていたくせに結局はスタンダードなとんこつラーメンを頼んでしまいました~。
サービスは普通でラーメンが出来上がる時間はアメリカでは普通くらいでした。豚骨はとっても魚介のだしもきいていて、魚介のだしにあまり慣れていないアメリカ人はNGかもしれないな~というレベルだと思います。でも、個人的にはおいしいスープだと思いましたが、かなりこってりでこってり好きの僕でも結構重いかな~?と思うくらい。麺は細麺のストレート。
総評としてはこれで$14は、サンフランシスコとしては味とコスパを考えると妥当な線かな~と思いました。ただ、遠路はるばるここのラーメンだけのために食べに行くか!?と聞かれると否。おいしいので近所に来たら選択肢の一つとして喜んで行きますが、このラーメンのためにここまでくるというのはないような気がします。でも、醤油ラーメンや味噌ラーメンは試してみたいかもな~。
さて、ラーメンランチの後日本領事館の方へ出来上がりのパスポートを受け取りに行きました。セキュリティゲートをくぐって、またピンクの番号札を受け取って呼ばれるまで椅子に座って待機します。結構混んでいたようですが、10分くらいで名前が呼ばれました。印刷された内容や、ICチップに入力されたものをモニターで確認して完了!出来上がり時に現金で$143払います。
クレジットカード支払いが可能ならいいのですが、日本のお役所ですからいまだにクレジットカードの受け付けはしていないのです。日本だとこれくらいの金額はどうってことないのですが、サンフランシスコダウンで$143の現金を持ち歩くのは少し緊張しました(笑)。米国ですと皆さん基本的に現金をあまり持ち歩かないのです。そういう所も日本のお役所は遅れていますね~。
ちなみにこちらですと固定資産税もクレジットカードで払えます(笑)。さて、このパスポートは期限が10年後の2028年。このあとはたぶんあと一回パスポートを更新して僕の人生は閉じてしまうのかもしれません。いや、あと2回くらいの更新はできるかもしれないな・・・
僕はそういう面倒くさいことをいちいち覚えていないのですが古いパスポートではDさんによると25か国以上の訪問をしたそうです。このパスポートではどれくらいの旅行ができるのでしょうか?そして最初の(スタンプが押される)海外訪問地はどこになるのでしょうね?ずばり正解された方にはサンフランシスコから愛をこめてプレゼントを差し上げますのでコメント欄に予想を残してみてください(笑)。たぶん当たる人はいないだろうな~
ヒントは僕たちがいまだ訪問したことがない国です!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
しかし木曜日から突然煙が濃くなり、紫の大変不健康レベルになってきました。
これは観測史上一番悪い状態で、世界中で比べても一番空気の悪い地域になったそうです。
いつもは霧なのに今は煙に包まれるサンフランシスコですが、先日申し込んだパスポートが出来上がったということなので取りに行ってくることにしました。サンフランシスコ総領事館はダウンタウンのど真ん中にありまして、僕はあまり立ち寄らない区域であります。それじゃ~この地域にはどんな食べ物があるのだろうか?とチェックしてみたらこちらのラーメン屋さんが浮上してきました。
日本人がオーナーらしきこのお店は前から名前を聞いていたものの、今まで未経験でした。1時少し過ぎに到着しましたが、列ができていまして結構な人気の店であることがうかがえます。僕はおひとりさまでしたので長テーブルに案内されて、数あるメニューの中から醤油ラーメンにひかれていたくせに結局はスタンダードなとんこつラーメンを頼んでしまいました~。
3 Embarcadero Center,
San Francisco, CA 94111
総評としてはこれで$14は、サンフランシスコとしては味とコスパを考えると妥当な線かな~と思いました。ただ、遠路はるばるここのラーメンだけのために食べに行くか!?と聞かれると否。おいしいので近所に来たら選択肢の一つとして喜んで行きますが、このラーメンのためにここまでくるというのはないような気がします。でも、醤油ラーメンや味噌ラーメンは試してみたいかもな~。
さて、ラーメンランチの後日本領事館の方へ出来上がりのパスポートを受け取りに行きました。セキュリティゲートをくぐって、またピンクの番号札を受け取って呼ばれるまで椅子に座って待機します。結構混んでいたようですが、10分くらいで名前が呼ばれました。印刷された内容や、ICチップに入力されたものをモニターで確認して完了!出来上がり時に現金で$143払います。
クレジットカード支払いが可能ならいいのですが、日本のお役所ですからいまだにクレジットカードの受け付けはしていないのです。日本だとこれくらいの金額はどうってことないのですが、サンフランシスコダウンで$143の現金を持ち歩くのは少し緊張しました(笑)。米国ですと皆さん基本的に現金をあまり持ち歩かないのです。そういう所も日本のお役所は遅れていますね~。
僕はそういう面倒くさいことをいちいち覚えていないのですが古いパスポートではDさんによると25か国以上の訪問をしたそうです。このパスポートではどれくらいの旅行ができるのでしょうか?そして最初の(スタンプが押される)海外訪問地はどこになるのでしょうね?ずばり正解された方にはサンフランシスコから愛をこめてプレゼントを差し上げますのでコメント欄に予想を残してみてください(笑)。たぶん当たる人はいないだろうな~
ヒントは僕たちがいまだ訪問したことがない国です!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


僕のPCは東芝のラップトップで超薄型です。以前泥棒に入られて(Part-1, Part-2)、ラップトップを盗まれたので保険を使って買いましたので、けちな自分では通常買わないような結構高価なものを購入しました(笑)。それが2013年の1月でした。ですから次の1月でもう丸6年になるPCとしたら結構古いものとなりますが、さすが東芝製!全く問題なくしっかり動いてくれているのです。
ただある1点をのぞいて・・・そのある1点の問題とは、バッテリーです。たぶん6年の間にバッテリーがかなり劣化してしまったようで、電源を繋がないでPCを使おうとするとバッテリーの稼働可能時間が3分となっていまして、ラップトップなのですがデスクトップのような使い方しかできないようになっていたのです(笑)。ラップトップで3分しか持たないのは結構不便でありました。
Dさんも、6年も使ったのだから新しいのかってもいいよ~と言ってくれていましたのでちょこっとAmazonでチェックしてみるとこれと似たような薄さと今のスペックのラップトップは驚くほど高かったのです。この値段を見て躊躇してしまっていたところ、ワキさんブログでPCのバッテリーを変えるという日記がありまして、読んだのです~!すごい、こんなことって一般人もできるんだ!?
それを読んでみたらもしかして僕のPCもバッテリーをかえれるかも!?と思えるようになったのです。早速YouTubeで僕の機種のバッテリーの交換の仕方を探すと、動画がありましてそれを見てみると意外と簡単そう!早速Amazonでこの機種対応のバッテリーを購入してしまいました~。バッテリーがやって来て、直ちにPCを開いて乾電池の交換をしてみました。
緑の矢印の黒い薄い物体がこのPCのパッテリーなのです。
どれだけ薄いのかお分かりになれるでしょう~本当に超薄いバッテリです。
ついでに掃除もしてみよう~とファンの部分などをのぞいてみると、犬毛がびっしり詰まっていました(笑)
ここのところCocoの毛の生え代わる時期らしく、もう~そこらじゅうに犬の毛が待っている我が家・・・
そりゃ~PCも吸い込んでしまうよな~とPCに申し訳ないくらいでした。
さて、バッテリーの交換ですがちょっとした不注意でねじを一本紛失してしまった以外は、全く難しいこともなく機械が苦手な僕にも交換することができました。PCを元に戻してONにしてみると問題なく稼働~!電源を抜いて稼働させても3分以上持続することも確認できました。おお~!!これでまたラップトップとしてのPCとして使うことができるなんて夢のようです。
バッテリー$30の交換だけで、新しいものを購入することなくまたこのPCを使うことができるなんてめちゃくちゃ嬉しいです。いや~ワキさん、インスパイア―な日記を本当にありがとうございます。彼には足を向けて眠れないですね(笑)!あと何年このPCは僕のブログを書くのを手伝ってくれるのだろうか?ちなみに皆さん、PCってどれくらいの年数で買いかえますか?
さて、PCにも紛れ込んでいたCocoの抜け毛の方ですが、本当にすごいです!
ちょこっと、手でなでただけでもごっそりと毛が落ちてきます。
決してブラッシングをした時に出たというものではありません。
赤い矢印はなでただけで出て抜けてくる毛の塊です(笑)。
こちらがその拡大写真!
すごいですよね~!
これでCocoが自分の後足で体を掻くと、白い毛が舞い上がって大変です(笑)。
今の時期掃除機をかけるとあっという間に、白い毛で掃除機のタンクがいっぱいになります。
これだけ抜けるので何かに活用できないかな~なんて思いますが、犬臭いので無理でしょう(笑)。
僕のPCもバッテリー交換のおかげでCocoの犬毛が少し減ってつかの間ホッとしていることでしょう。
Cocoの抜け毛期間はいつまで続くのでしょう?
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんも、6年も使ったのだから新しいのかってもいいよ~と言ってくれていましたのでちょこっとAmazonでチェックしてみるとこれと似たような薄さと今のスペックのラップトップは驚くほど高かったのです。この値段を見て躊躇してしまっていたところ、ワキさんブログでPCのバッテリーを変えるという日記がありまして、読んだのです~!すごい、こんなことって一般人もできるんだ!?
緑の矢印の黒い薄い物体がこのPCのパッテリーなのです。
どれだけ薄いのかお分かりになれるでしょう~本当に超薄いバッテリです。
ついでに掃除もしてみよう~とファンの部分などをのぞいてみると、犬毛がびっしり詰まっていました(笑)
ここのところCocoの毛の生え代わる時期らしく、もう~そこらじゅうに犬の毛が待っている我が家・・・
そりゃ~PCも吸い込んでしまうよな~とPCに申し訳ないくらいでした。
バッテリー$30の交換だけで、新しいものを購入することなくまたこのPCを使うことができるなんてめちゃくちゃ嬉しいです。いや~ワキさん、インスパイア―な日記を本当にありがとうございます。彼には足を向けて眠れないですね(笑)!あと何年このPCは僕のブログを書くのを手伝ってくれるのだろうか?ちなみに皆さん、PCってどれくらいの年数で買いかえますか?
さて、PCにも紛れ込んでいたCocoの抜け毛の方ですが、本当にすごいです!
決してブラッシングをした時に出たというものではありません。
赤い矢印はなでただけで出て抜けてくる毛の塊です(笑)。
こちらがその拡大写真!
これでCocoが自分の後足で体を掻くと、白い毛が舞い上がって大変です(笑)。
今の時期掃除機をかけるとあっという間に、白い毛で掃除機のタンクがいっぱいになります。
僕のPCもバッテリー交換のおかげでCocoの犬毛が少し減ってつかの間ホッとしていることでしょう。
Cocoの抜け毛期間はいつまで続くのでしょう?
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


ここにブログによく登場するCocoの散歩担当のサブリナさん。
以前ヴェネズエラから彼女の家族が来ていたので家でパーティーもしました。
そんな彼女もお年頃でプライベートな方が忙しくなり、なかなかCoco散歩もできなくなりました。
こうなると一番寂しく思うのが何故かDさん・・・娘を持った境地なのでしょうか?(笑) 最近会ってないから夕飯でも食べないかい?と彼女を誘うとサブリナさんはYes!と即答してくれたそうでほっと一安心したようです。自分のお父さんと同年代くらいのおっさん2人に食事に誘われても、まだまだ嬉しそうにしてくれる姿を見るのはこちらも思わず喜んでしまいますね~。
夕飯はどこでも好きなところを指定していいよ~というと、彼女はこともあろうにPF Changを指定してきたのです。彼女のこの提案に僕たちは正直言ってがっかりしてしまいました~(笑)。こちらのお店はチェーン中華料理店で僕たちはまだ一度も行ったことがありませんでしたが、ハワイのワイキキにもありましてたくさんの人でにぎわっていて、料理を見る限りアメリカン中華の典型!
それに僕たちのあまり好きではないチーズケーキファクトリーの中華版という感じですので、ここは無理だよね~といつも言っていた店でありました(笑)。でも、他ならぬ彼女の指定ですので、行って来ることにしましたよ~。まずはビールとワインとカクテルで乾杯~!食べ物はチャーハン、酢鶏(酢豚の鶏肉版)、牛肉とアスパラの炒めもの、それに豆腐と野菜の炒めものにしました
料理はそれ程激マズ~!!という訳でもありませんが、激ウマ~と言う感じでもない。アメリカ人が好きそうな、甘い辛いがかなりはっきり味になっていたような気がします。正直言って値段は安くないですね。料理の質とのコスパがいいとは思えないかな~。周りにはたぶん5組以上の誕生パーティーテーブルがありまして、何度も何度もHappy Birthday to you~♪の歌を聞きました。
客層はそれ程洗練されておらずというか、<FPL400%思われる感じの層(ホントいいたいこと言っております…笑)。Dさんとも話したのですが、たぶん彼らにとってここはハレの日のレストラン。誕生日やちょっとしたスペシャルディに使うレストランなんだろうね~と。20歳くらいのサブリナさんからしてみると、オサレでちょっと背伸びしたレストランなのだろうね~とおじさん2人は遠い目をして観察しておりました。
サブリナさんの方は恋愛から、仕事、旅行、未来の展望について話が尽きないという感じでたくさん話をしてくれました。若いってエネルギーがすごいですね~。彼女を見ていると彼女の未来にはたくさんの様々な選択肢がいっぱいに広がっているのだろうな~と言うのが目に浮かびます。彼女の素敵な未来を願わずにはいられませんでした。
ちなみに僕たちの目の前には、それほどもう選択肢はたくさん広がっていないのでありました(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
以前ヴェネズエラから彼女の家族が来ていたので家でパーティーもしました。
そんな彼女もお年頃でプライベートな方が忙しくなり、なかなかCoco散歩もできなくなりました。
こうなると一番寂しく思うのが何故かDさん・・・娘を持った境地なのでしょうか?(笑) 最近会ってないから夕飯でも食べないかい?と彼女を誘うとサブリナさんはYes!と即答してくれたそうでほっと一安心したようです。自分のお父さんと同年代くらいのおっさん2人に食事に誘われても、まだまだ嬉しそうにしてくれる姿を見るのはこちらも思わず喜んでしまいますね~。
それに僕たちのあまり好きではないチーズケーキファクトリーの中華版という感じですので、ここは無理だよね~といつも言っていた店でありました(笑)。でも、他ならぬ彼女の指定ですので、行って来ることにしましたよ~。まずはビールとワインとカクテルで乾杯~!食べ物はチャーハン、酢鶏(酢豚の鶏肉版)、牛肉とアスパラの炒めもの、それに豆腐と野菜の炒めものにしました
料理はそれ程激マズ~!!という訳でもありませんが、激ウマ~と言う感じでもない。アメリカ人が好きそうな、甘い辛いがかなりはっきり味になっていたような気がします。正直言って値段は安くないですね。料理の質とのコスパがいいとは思えないかな~。周りにはたぶん5組以上の誕生パーティーテーブルがありまして、何度も何度もHappy Birthday to you~♪の歌を聞きました。
客層はそれ程洗練されておらずというか、<FPL400%思われる感じの層(ホントいいたいこと言っております…笑)。Dさんとも話したのですが、たぶん彼らにとってここはハレの日のレストラン。誕生日やちょっとしたスペシャルディに使うレストランなんだろうね~と。20歳くらいのサブリナさんからしてみると、オサレでちょっと背伸びしたレストランなのだろうね~とおじさん2人は遠い目をして観察しておりました。
ちなみに僕たちの目の前には、それほどもう選択肢はたくさん広がっていないのでありました(笑)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日仕事をメンタル休養日として休みましたので、のんびりとCoco散歩などをして過ごしました。うちの職場では年4日に限りメンタル休養日をとることができ、4日別々の日にとってもいいですし、2日続けてを年に2回とるという方法ができます。これは有給病欠休暇の中からの日数を使うことになりますので、それなりに病欠休暇がもっている人に限られます。これは前もって申請しても使えます。
ここのところ大きな山を迎えていてかなり忙しかったし、2人ほどスタッフが学校に戻るということで、新しい人員を補充しなくてはならなく、通常の業務に加えて面接なども加わったのでかなりタイトなスケジュールになっていました。それも山を越えてだいぶ余裕ができたので、今年はまだ1日もメンタル休養日をとっていなかったし、この日はアポイントが一つもなかったので休むことにしました。
普通の日に休むのって何となく背徳感があって得した気分になれていいですよね~
Cocoもあまり混んでいない公園をのんびりと歩くのが大変楽しそうに見えました。
ここのところ、朝晩はそれなりに冷えるものの日中は霧もなく暖かなサンフランシスコベイエリアでした。
Coco散歩の後はこれといってやることがなくなったのでゴールデンゲートブリッジを渡ってマリンカウンティへ~。この日は青空が広がる素晴らしい天気でしたが、今現在のところサンフランシスコ北、車で3時間ほどの場所で大火事があり煙がこちらの方まで流れ込んでいて、焦げ臭さのする空気と煙に包まれているサンフランシスコベイエリアであります。
今年は11月に入ってもまだ雨が降らないので空気が極度に乾燥しているようです。通常こいう山火事は乾季の夏におこるのですが、11月に入っても収まる気配がないようです。この火事は南カリフォルニアの方でも深刻な被害をもたらしているようですので一刻も早い鎮火が望まれます。同僚の家族もこの火事のエリアに住んでいて、家が全焼したと聞きまして心が痛いです。
ゴールデンゲートブリッジを渡ってたどり着いたのはDさんの職場でした~!マリンカウンティで働くDさんから公園で散歩している時に電話がかかってきたのです。どう~?メンタル休養日楽しんでいる~?と聞いてきたのです。リラックスしているよ~と返事をして、そちらの方は忙しい?と聞くと、今日はミーティングが4時からあるだけなのでそれほど忙しくないと聞きだしていたのです。
そんな訳で、Cocoと共にDさんの職場にアポなし訪問をしてきました~!Dさんは驚きと共に大喜びしてくれまして、Cocoと共に僕もオフィスの方へ通してくれました。なんでもここのオフィスは犬の訪問がOKなのだそうです。Dさんのオフィスの休憩室の冷蔵庫は従業員がペットの写真を張るスペースになっているのでDさんもCocoの写真を貼っているそうなのです。
ですから僕よりもCocoの顔の方がオフィスの皆さんには知られているようで、会う人会う人にあぁ~Cocoだ~本物だ~と喜ばれていました(笑)。Cocoは会う人会う人にうれしダンスを披露して興奮状態でした。
いったいどんな夢を見ていたのだろう~
こんな感じでメンタル休養日はのんびりと過ごすことができました~いい休日でした!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
普通の日に休むのって何となく背徳感があって得した気分になれていいですよね~
Cocoもあまり混んでいない公園をのんびりと歩くのが大変楽しそうに見えました。
ここのところ、朝晩はそれなりに冷えるものの日中は霧もなく暖かなサンフランシスコベイエリアでした。
Coco散歩の後はこれといってやることがなくなったのでゴールデンゲートブリッジを渡ってマリンカウンティへ~。この日は青空が広がる素晴らしい天気でしたが、今現在のところサンフランシスコ北、車で3時間ほどの場所で大火事があり煙がこちらの方まで流れ込んでいて、焦げ臭さのする空気と煙に包まれているサンフランシスコベイエリアであります。
ゴールデンゲートブリッジを渡ってたどり着いたのはDさんの職場でした~!マリンカウンティで働くDさんから公園で散歩している時に電話がかかってきたのです。どう~?メンタル休養日楽しんでいる~?と聞いてきたのです。リラックスしているよ~と返事をして、そちらの方は忙しい?と聞くと、今日はミーティングが4時からあるだけなのでそれほど忙しくないと聞きだしていたのです。
ですから僕よりもCocoの顔の方がオフィスの皆さんには知られているようで、会う人会う人にあぁ~Cocoだ~本物だ~と喜ばれていました(笑)。Cocoは会う人会う人にうれしダンスを披露して興奮状態でした。
そんなCocoも家に帰るとエネルギーが切れたのが、すこ~んと眠りに落ちていきました。
僕も隣で昼寝をしたのですがCocoがあまりに激しい寝言を言って体を動かし始めて目が覚めてしまいました。いったいどんな夢を見ていたのだろう~
こんな感じでメンタル休養日はのんびりと過ごすことができました~いい休日でした!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


パスポート更新の後は日本街の方へ行ってきましてランチを食べることにしました!
お昼少し前に日本街の方へ到着したのでどこも混んでいませんでした。
人気でいつも長い待ち時間があるというひのでやラーメンの方も待ち時間がなかったのでこちらに決定!
まずは牡蠣フライが前菜です。家ではDさんが牡蠣フライをあまり好きではないので作りません。ですから外食で牡蠣フライがあるとどうしても頼んでしまいます。牡蠣フライにはタルタルソースが鉄板ですが、こちらのお店では残念ながらとんかつソースでした~(涙)。しかしながら、日本からの牡蠣を使ったというこの牡蠣フライはホッコリとしたとっても美味しいものでした。
らーめんの方ですが、このお店には僕の好む鶏白湯もありますが、この日はあっさりとした醤油ラーメン的な気分でしたのでひのでやラーメンを頼んでみました。麺は中太で、細麺が好きな僕ではありますが、だしの効いた醤油ラーメンとしっかりマッチしていて満足のいくものでした。うぅ~ん、コテコテの豚骨よりこういうあっさりの醤油ラーメンも齢をとっていくたびに好きになっていきます。
デザートの方はフィルモアストリーの方でアイスクリームでも食べようかと思っていましたが、アイスクリームよりも和のデザート的な気分でもありました。日系スーパーのNIJIYAの方でおはぎがとっても美味しく見えましたのでそちらを買ってみることにしました。3つ入りですべてあんこか、2つ黄な粉で1つあんこというコンビネーションがありましたので僕は後者を買うことにしました。
これを買ってきたものの、公園で食べるのは少し恥ずかしかったので車の中で食べることにしました。車の中でこのおはぎのパックをあけると、白いモンスターが大興奮してきました。あぁ~そうだ~あんこ&お餅はCocoの大好物だった~(笑)。僕がこのおはぎを食べている間、Cocoは僕に熱視線を送りアピール!しょうがないので少しだけあんこたっぷりのおはぎをあげたら大喜びでした!
おはぎを食べたのは久しぶりだな~♪
満足満足です
(ダイエットはどうなってんだ!?という質問はスルーします)
このおはぎを1つ食べた後フィルモアストリートの方へ行ってきたのですが、道に車を止めてメーターにコインを入れたのですが、なかなか時間が増えないのでこのメーターは壊れているのかな~?なんて思たのでですが、壊れていた訳ではありませんでした。これはただ単に1時間当たりの値段があまりにも高いので小さなコインを入れただけでは、なんの足しにもならないということでありました。
それにしても少し前にストリートパーキングが1時間あたり$2で高くなったな~と思っていたらいつの間にか1時間$5以上になっていたのですね。驚きです。ちなみにサンフランシスコのダウンタウンのユニオンスクエアーにある立体駐車場のストックトンガレージですが、ここでさえ1番高い時間帯でも$5ですから、フィルモアストリートのストリートパーキングはそれ以上の価値のある場所での駐車ということなのでしょう~。
それにしてもサンフランシスコの物価、高すぎませんか!?(涙)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
お昼少し前に日本街の方へ到着したのでどこも混んでいませんでした。
人気でいつも長い待ち時間があるというひのでやラーメンの方も待ち時間がなかったのでこちらに決定!
San Francisco, CA 94115
らーめんの方ですが、このお店には僕の好む鶏白湯もありますが、この日はあっさりとした醤油ラーメン的な気分でしたのでひのでやラーメンを頼んでみました。麺は中太で、細麺が好きな僕ではありますが、だしの効いた醤油ラーメンとしっかりマッチしていて満足のいくものでした。うぅ~ん、コテコテの豚骨よりこういうあっさりの醤油ラーメンも齢をとっていくたびに好きになっていきます。
デザートの方はフィルモアストリーの方でアイスクリームでも食べようかと思っていましたが、アイスクリームよりも和のデザート的な気分でもありました。日系スーパーのNIJIYAの方でおはぎがとっても美味しく見えましたのでそちらを買ってみることにしました。3つ入りですべてあんこか、2つ黄な粉で1つあんこというコンビネーションがありましたので僕は後者を買うことにしました。
おはぎを食べたのは久しぶりだな~♪
満足満足です
(ダイエットはどうなってんだ!?という質問はスルーします)
このおはぎを1つ食べた後フィルモアストリートの方へ行ってきたのですが、道に車を止めてメーターにコインを入れたのですが、なかなか時間が増えないのでこのメーターは壊れているのかな~?なんて思たのでですが、壊れていた訳ではありませんでした。これはただ単に1時間当たりの値段があまりにも高いので小さなコインを入れただけでは、なんの足しにもならないということでありました。
それにしてもサンフランシスコの物価、高すぎませんか!?(涙)
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


11月に入ってしまったのにインディアンサマーではないか?と思えるようなくらいいい天気の続くサンフランシスコベイエリアです。この日もきれいな青空が広がり、半袖でも問題ないくらいの暖かな陽気になっています。今年の夏は物凄く寒くて、9月10月に来るはずのインディアンマーもまともになかったような気がしますから、この天候はとっても貴重ですね~。
いや~このどでかいサンフランシスコで一番高いビルができてからこの辺りは一変しましたね。この辺りはホームレスの徘徊する裏さびれたバスターミナルだったのに驚きの変貌を遂げていました。さて先日書いたAmazon Goですが、もともとはパスポート更新のためにダウンタウンにやって来たのですが、用事先のすぎそばにAmazon Goがあったので早速トライしてみたという感じでありました。
以前のサンフランシスコ日本領事館はこの一番高いビルの隣にある建物内にありましたが、今はAmazon Goのあるビルの隣に移転したようです。今回こちらの方にやって来たのはパスポートが来年の1月2日に切れてしまうからなのです。年末から年始にかけて旅行を計画しているのでちょうど悪いタイミング。パスポートは期限が一年以内に切れる場合、再更新ができるそうです。
ぎりぎりまで待っての更新でもよかったのですが、サンクスギビングすこし前からのクリスマスシーズンになるとサンフランシスコのダウンタウンは激混みになります。できればこの時期のダウンタウンの訪問は避けたいと思っていましたので、少し早いですが更新をしてしまおう~とやって来たわけであります。エレベーターで21階まで上がると一方に上の写真のような壁が見えます。
そしてもう一方の通路の方にはセキュリティゲートがあります。パスポート申請/更新の場合はこちらのセキュリティゲートを通って中に入ります。パスポートや証明書、戸籍等の用件の場合はセキュリティーを通った後、このピンクのカードをもらわないといけません。基本的に日本人はピンクのカードですね。このカードがないといつまでたっても順番が来ませんので要注意。
日本人以外でビザの申請などでこちらに来ている場合はピンクではなく黄色い番号札がありますので、そちらをもらって順番待ちをします。僕が行ったときは20~30人くらいが待合室にいまして、日本人はほんの数人だけでした。こんなにいると待つだろうな~と予期しましたが僕は待ち時間5分くらいで窓口の方に呼ばれました。黄色とピンクでは呼ばれる頻度はピンクの方が早かったような気がします。
さて、今回のパスポートですが僕は変更なしの更新ですので領事館の情報をもとにこちらを用意しました。
(1)一般旅券申請書:1枚(20才以上の方には10年用と5年用から選択できます。20才未満の方は5年用のみとなります
リンク先のサイトの方へ行って、手順に従ってそのまま情報を入れ完成すると情報記入済みの用紙がプリントアウトできて便利でした。
(2)現在所有している有効なパスポート。
申請すると新しいパスポートができるまで(約1週間)、現在有効のパスポートも領事館が預かりますので手元に戻って来ません。国外旅行が頻繁にある方は要注意です。
(3) 写真 1枚(写真は申請書に貼らないで提出してください サイズ 縦4.5cm 横3.5cm (2インチ角でも可)無背景、正面、6ヶ月以内に撮影したもの。
Walgreensでパスポート用の2インチX2インチを作ってもらいましたが、問題なく使えました。裏面に自分の名前を書くことが必要です。
(4)日本国籍者はグリーンカードまたは米国滞在査証の原本及びその写し。
グリーンカードの原本を持っていきました。コピーをしたらすぐ返してくれます。
(5) 二重国籍者は外国旅券または出生証明書の原本及びその写し: (6)パスポートに外国語名等の表記を希望される場合は、綴りの確認ができる書類(英文の婚姻証明書や出生証明書の写し、グリーンカード等いずれか一点:(7)6ヶ月以内に発行された戸籍謄本(抄本でも可)1通。
これら5),6),7)は僕の場合必要ありませんでした。
他の方の情報によると領事館の係員は横柄であまり親切ではないと書いてあったので、どんなものだろうと思っていましたが、僕の担当の女性は物腰も柔らかくとっても親切でいい印象でした。最終的に手続きは15分くらいですべて完了しました。このようなピンクの引換証をもらいまして、これをもって1週間後にピックアップをするだけとなりました。あっけないほど簡単でした。
出来上がったパスポートは直接またこちらの方へ出向いてピックアップがするということになっているようです。ちなみに今現在2018年11月で、$143(1万6千円)。高いな~と思ったのです。前回はいくら払ったのだろう10年前の自分のブログを読んでみると(こういう時ブログって便利ですね~笑)$142払ったとのことでした。
10年前と比べて円の相場がかわったので円換算にすると5000円ほどの値上がりですが、米国滞在者にとって実質$1だけの値上がりとは、基本設定が高いとしても(米国は$110:1万2千円)かなり良心的な値段設定ではあるのかもしれないと思いました。
そのまま昔のブログを読んでみると、パスポートと寿命について書いてあってその当時の自分が10年更新だから書き換えはたぶんあと2~3回くらいしかないのだろうと書いてありました。Dさんに話したら、覚えてる覚えてる~パスポートとってそんなこと言って大騒ぎしていたよね~と笑われてしまいました(汗)。よく覚えているよな~本人がすっかり忘れているのに~ははは~
そうか・・・次の書き換えが人生最後のパスポート書き換えになるのかもしれないのか・・・よし!しっかり悔いのない人生を送らないよう、子供もいないことだししっかり稼いでしっかり使ってしまおう(笑)。パスポート無駄にしないようしっかり使わせてもらいます。面白かったのがもう1つ。この日の夕飯は長豆のニンニクピリ辛炒めを作ってみました。
この写真を載せて、前のブログ読んたらある発見をしました~!10年前の夕飯写真が前のブログにも載っているのですが、使っているお皿が同じでした(笑) さすが、物持ちのよい家ですね~インスタ映えするようにガンガン新しいお皿買って使えばいいのに、使えるものを簡単に捨てたりできない貧乏性がこういう所にも出ているようでした。やはりイケていない人は何年たってもイケていないということです(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
以前のサンフランシスコ日本領事館はこの一番高いビルの隣にある建物内にありましたが、今はAmazon Goのあるビルの隣に移転したようです。今回こちらの方にやって来たのはパスポートが来年の1月2日に切れてしまうからなのです。年末から年始にかけて旅行を計画しているのでちょうど悪いタイミング。パスポートは期限が一年以内に切れる場合、再更新ができるそうです。
275 BATTERY ST., SUITE 2100
SAN FRANCISCO, CA 94111
そしてもう一方の通路の方にはセキュリティゲートがあります。パスポート申請/更新の場合はこちらのセキュリティゲートを通って中に入ります。パスポートや証明書、戸籍等の用件の場合はセキュリティーを通った後、このピンクのカードをもらわないといけません。基本的に日本人はピンクのカードですね。このカードがないといつまでたっても順番が来ませんので要注意。
さて、今回のパスポートですが僕は変更なしの更新ですので領事館の情報をもとにこちらを用意しました。
(1)一般旅券申請書:1枚(20才以上の方には10年用と5年用から選択できます。20才未満の方は5年用のみとなります

(2)現在所有している有効なパスポート。


(4)日本国籍者はグリーンカードまたは米国滞在査証の原本及びその写し。

(5) 二重国籍者は外国旅券または出生証明書の原本及びその写し: (6)パスポートに外国語名等の表記を希望される場合は、綴りの確認ができる書類(英文の婚姻証明書や出生証明書の写し、グリーンカード等いずれか一点:(7)6ヶ月以内に発行された戸籍謄本(抄本でも可)1通。

他の方の情報によると領事館の係員は横柄であまり親切ではないと書いてあったので、どんなものだろうと思っていましたが、僕の担当の女性は物腰も柔らかくとっても親切でいい印象でした。最終的に手続きは15分くらいですべて完了しました。このようなピンクの引換証をもらいまして、これをもって1週間後にピックアップをするだけとなりました。あっけないほど簡単でした。
10年前と比べて円の相場がかわったので円換算にすると5000円ほどの値上がりですが、米国滞在者にとって実質$1だけの値上がりとは、基本設定が高いとしても(米国は$110:1万2千円)かなり良心的な値段設定ではあるのかもしれないと思いました。
そのまま昔のブログを読んでみると、パスポートと寿命について書いてあってその当時の自分が10年更新だから書き換えはたぶんあと2~3回くらいしかないのだろうと書いてありました。Dさんに話したら、覚えてる覚えてる~パスポートとってそんなこと言って大騒ぎしていたよね~と笑われてしまいました(汗)。よく覚えているよな~本人がすっかり忘れているのに~ははは~
この写真を載せて、前のブログ読んたらある発見をしました~!10年前の夕飯写真が前のブログにも載っているのですが、使っているお皿が同じでした(笑) さすが、物持ちのよい家ですね~インスタ映えするようにガンガン新しいお皿買って使えばいいのに、使えるものを簡単に捨てたりできない貧乏性がこういう所にも出ているようでした。やはりイケていない人は何年たってもイケていないということです(笑)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


サンフランシスコのダウンタウンに用事があって歩いていたら、今話題のAmazon Goがありましたので入ってみました~。Amazon Goはレジのないコンビニエンスストア―みたいなものでしょう。僕は先日ぴろりんさんのところの記事で詳しく書いてあったのを読んでいたので予備知識がありました。彼の日記の記述を一生懸命思い出しながら手続きを行いました~♪
あの記事がなかったら、きっと訳が分からないので中に入ることなく外からの写真を撮っただけで帰ってしまっていたことでしょう~。感謝感激です。まず最初に携帯電話にAmazon Goのアプリをインストールします。インストールした後にそのアプリを開きますと、Amazonのカウントがあるかどうか聞かれます。僕はAmazonのアカウントがありますので、そのアカウントにログインしてみました。
するとAmazon Goと既存のAmazonのアカウントがシンクロ。基本的にこれで設定終了なのだそうでう!驚くくらい本当に簡単にできました~。Amazonで使っているアカウントの名前などの情報やクレジットカードでそのまま決済できますので、新たにアカウント設定をしなくていいというのは便利です。これを考えた人頭いいですね~。ITに全く疎い僕でも出来るとは画期的です(笑)。
設定を完了したのでアプリを開くと自分用のQRコードが出てきますから、それを入り口でかざして入店です。
店はそれほど広くありませんが、品物が所狭しとぎっしりと並んでいます。サンフランシスコのダウンタウンという場所柄、ランチを買い求める人が多いのでしょう、お店の半分くらいはランチ用に買ってすぐ食べることができるような、出来合いの食べ物が沢山並んでいました。飲み物はもちろんのことサラダ、グリルチキン、パスタからサンドイッチなど様々なものが並んでいました。
意外だったのが巻き寿司の種類の豊富なところでした~。アメリカ人は寿司といえば巻物という方がピンとくる人が多いと聞きますが、それを反映してか本当にいろいろな種類の巻物が並んでいました。しかしながら、正直なところどの食品も僕個人的には全く魅力的ではありませんでして、瀕死の状態でない限りたぶん買わないだろうな~程度の食べ物だったような気がします(笑)。
値段の方はどうかというとダウンタウンの一等地ということを考慮すると、まずまずの良心的なな価格設定になっているような気がします。上の写真の(もしカニがカニかまではなく本物だったのなら)この巻き寿司で$10というのは悪くない値段だと思います。あまり注意してみていなかったのですが、他のサラダなどもそれほどぼったくり的な値段の印象がありませんでした。
このクリスタルガイザーはコンビニなどで買うと1ドル前後するような気がしますので、これが24本入りのパックではなく1本売りで49セントというのは悪くない値段のような気がします。しかし~結局のところアメリカンなコンビニですよね…僕が買いたいと思うものが全くありませんでした(笑)。でも、商品購入を体験してみたかったのでとりえあずミントキャンディーを1つ買ってみることにしました。
商品を手に取ってそのまま店を出るだけ。レジがないので少し不安と罪悪感が発生しますが、数分後にすぐにメールで決済されたとの報告がありました。面白いですね~。面白いのですが、僕はたぶんあまり使わないだろうな~と言うのが素直な感想。システムは興味深いのですが、どう転んでもアメリカのコンビニです。アメリカンなコンビニを使うことがない人にとって基本的に買いたいと思うものがないのです(笑)。
ちなみにこのコンビニは無人コンビニではなくレジ無しコンビニです。それほど広くもない店内に7~8人の従業員がいました。彼らは商品補充やアプリ起動の手助け要員だと思われます。将来的にはたぶん2~3人でオペレーションできるのでしょうが、今のところはレジを無くしたとはいえ、人経費的にコストダウンにはなっていないのだろうな~と思いました。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
あの記事がなかったら、きっと訳が分からないので中に入ることなく外からの写真を撮っただけで帰ってしまっていたことでしょう~。感謝感激です。まず最初に携帯電話にAmazon Goのアプリをインストールします。インストールした後にそのアプリを開きますと、Amazonのカウントがあるかどうか聞かれます。僕はAmazonのアカウントがありますので、そのアカウントにログインしてみました。
設定を完了したのでアプリを開くと自分用のQRコードが出てきますから、それを入り口でかざして入店です。
店はそれほど広くありませんが、品物が所狭しとぎっしりと並んでいます。サンフランシスコのダウンタウンという場所柄、ランチを買い求める人が多いのでしょう、お店の半分くらいはランチ用に買ってすぐ食べることができるような、出来合いの食べ物が沢山並んでいました。飲み物はもちろんのことサラダ、グリルチキン、パスタからサンドイッチなど様々なものが並んでいました。
値段の方はどうかというとダウンタウンの一等地ということを考慮すると、まずまずの良心的なな価格設定になっているような気がします。上の写真の(もしカニがカニかまではなく本物だったのなら)この巻き寿司で$10というのは悪くない値段だと思います。あまり注意してみていなかったのですが、他のサラダなどもそれほどぼったくり的な値段の印象がありませんでした。
このクリスタルガイザーはコンビニなどで買うと1ドル前後するような気がしますので、これが24本入りのパックではなく1本売りで49セントというのは悪くない値段のような気がします。しかし~結局のところアメリカンなコンビニですよね…僕が買いたいと思うものが全くありませんでした(笑)。でも、商品購入を体験してみたかったのでとりえあずミントキャンディーを1つ買ってみることにしました。
ちなみにこのコンビニは無人コンビニではなくレジ無しコンビニです。それほど広くもない店内に7~8人の従業員がいました。彼らは商品補充やアプリ起動の手助け要員だと思われます。将来的にはたぶん2~3人でオペレーションできるのでしょうが、今のところはレジを無くしたとはいえ、人経費的にコストダウンにはなっていないのだろうな~と思いました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この家に移って初めてのハロウィンでした。Dさんはキャンディーをたくさん買い込んでこれで足りるかな~?とワクワクしていました。しかしながら、結局うちにキャンディをもらいに来たのは3組だけでした。少し残念そうなDさんを見て笑ってしまいました。この近所は老人が多く子供があまりいないのでしょうがないですね・・・
さて先日書いた手作りの頂き物で登場した手作り味噌。味噌汁以外にどんな食べ方があるのだろう~と調べたところ豆腐の味噌漬けなるものを見つけました。材料を見てみると、味噌と豆腐だけでありまして、ラップがあればいいけれどなくても密封容器に入れて乾燥さえ防げれば大丈夫なのだそうです。作り方を見ると物凄く簡単~!あっけないくらい簡単ですので早速試してみました。
豆腐を1.5㎝くらいの厚さに切ってその両面に味噌を塗りつけます~。そのままラップで包んで冷蔵庫で3日程寝かしておくだけで、3日ほどたったらそのまま食せばよいとのことでした。添加物一切なしの手作り味噌ですから、できればみそ汁のように薄めたり加熱することなくそのまま食べたることができたらいいな~と思っていたのでこの調理法は僕が思っていた理想の形でした。
僕の場合は3日ではなく夕飯の予定などの調整の結果、5日ほど寝かせてしまいました。どんなものだろう~と思って味見をしてみると味噌の塩分のためか豆腐の水気がかなり飛んでカッテージチーズのような食感になっています。味噌の風味が豆腐全体に広がっていてなかなかいい感じでした。そのままでも食せますが、食感に飽きが来そうなので豆腐の上と下にきゅうりの千切りを敷いてみました。
それだけですと彩りがなく寂しいので赤ピーマンの千切りも少しだけのせて完成です!この日の夕飯はこの豆腐サラダにムール貝の白ワイン蒸しとなりました。週末の暴飲暴食で反省しているDさんと僕ですので、ここのところ夕飯は炭水化物抜きの野菜中心の形になっています。初めての試みのこの豆腐の味噌漬けのほうですが、Dさんのツボにはまったらしく大好評でした~!
僕としては確かに味噌の風味が味わえて豆腐とキュウリの相反する食感が交互にあじわえておいしいものだと思えましたが、ひいき目なしの素直な感想としては、Dさんが絶賛するほどのものでもないような気がします(笑)。彼は優しいので僕のこの新しい試みを応援する意味も込めて大喜びしてくれたのかもしれないな~と新たに彼の心遣いを感謝した次第であります。
こうして作ったものを喜んで食べてくれるほど作り手にとってうれしいことはありませんな~!こういう気づかいができる相手がいることに感謝を忘れないようにしなくてはいけません。なんでもチャレンジしてくれるDさん、ありがとうございます~。一応、この味噌を作り僕にくれた職場の日系LOさんに、こんな味噌の使い方もあるよ~と報告しておきましたところ喜んでくれました。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて先日書いた手作りの頂き物で登場した手作り味噌。味噌汁以外にどんな食べ方があるのだろう~と調べたところ豆腐の味噌漬けなるものを見つけました。材料を見てみると、味噌と豆腐だけでありまして、ラップがあればいいけれどなくても密封容器に入れて乾燥さえ防げれば大丈夫なのだそうです。作り方を見ると物凄く簡単~!あっけないくらい簡単ですので早速試してみました。
僕の場合は3日ではなく夕飯の予定などの調整の結果、5日ほど寝かせてしまいました。どんなものだろう~と思って味見をしてみると味噌の塩分のためか豆腐の水気がかなり飛んでカッテージチーズのような食感になっています。味噌の風味が豆腐全体に広がっていてなかなかいい感じでした。そのままでも食せますが、食感に飽きが来そうなので豆腐の上と下にきゅうりの千切りを敷いてみました。
それだけですと彩りがなく寂しいので赤ピーマンの千切りも少しだけのせて完成です!この日の夕飯はこの豆腐サラダにムール貝の白ワイン蒸しとなりました。週末の暴飲暴食で反省しているDさんと僕ですので、ここのところ夕飯は炭水化物抜きの野菜中心の形になっています。初めての試みのこの豆腐の味噌漬けのほうですが、Dさんのツボにはまったらしく大好評でした~!
こうして作ったものを喜んで食べてくれるほど作り手にとってうれしいことはありませんな~!こういう気づかいができる相手がいることに感謝を忘れないようにしなくてはいけません。なんでもチャレンジしてくれるDさん、ありがとうございます~。一応、この味噌を作り僕にくれた職場の日系LOさんに、こんな味噌の使い方もあるよ~と報告しておきましたところ喜んでくれました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


新しいメガネを探しているDさん、先日JINSに行って探してみましたが、これというものが見つからなかったそうです。その後、いろいろなお店を見たものの値段と欲しいと思うもののつり合いが取れるものが見つからなかったそうです。そんな訳で、結局JINSがコスパとデザインの面で彼が思うところ一番つり合いが取れているかもな~ということで再訪問してきました。
ここの店員さんは皆さん20代という若さの子たちばかりでメガネ屋というよりもカジュアルデザイナーブランドの衣料品店という印象が強いですね。日本ではメガネはその場で視力を計って作ってもらうという形ですが、こちら米国では医師による視力検査の処方箋がないとメガネが基本的に作れないのです。ですから日本のJINSとは異なり視力検査は店内では基本的に無しです。
医師の処方箋を渡してそれに沿ってメガネを作ってもらうという形になります。ただ、こちらのJINSにはオンラインで医師が視力検査をして処方箋を書くこともできるそうです。Dさんは自分の眼科医に処方箋を書いてもらいましたのでこちらを渡してメガネを作ることになりました。ただ、彼のメガネは少し特殊なので日本での加工となりそれが送られるまで2~3週間かかるとのことでした。
この日はメガネ屋につきあうからランチはラーメン屋に行こう~!とDさんと約束を交わしていました。この日は朝から霧が深く肌寒い感じでしたので、ラーメンがいいな~と思っていたのです。しかし、お昼くらいには霧がすっかり晴れてきれいな青空が広がり、珍しく半袖でも平気なくらいな温度になってきたのです。こんな天気ならテラス席でカ~ッとビールが飲みたい気分になってきました。
僕個人的にはラーメンとビールは合わない!日本ではよくビールとラーメンを食べている人が多いのですが、個人的にこれらは一緒に食したいと思えるコンビネーションではないのでラーメンから、ハンバーガーに変更。ハンバーガーならDさんも文句はありませんし~(笑)。前にも書きましたが、ここのところ仕事のストレスがMAXだった僕とDさん。結構精神的に疲れ切った状態でした。
それじゃ~週末くらいはストレス発散に好きなものを食べてしまおう~!!とSuper Duperへやってきました(笑)。まず最初は僕はビールで、Dさんは赤ワインで乾杯です。こちらには数種類のビールが置いてありますが、僕が頼んだのはRacer 5 IPAでした。適度にほろ苦く、アルコール度が7.5%と僕にしてはかなり高めで、あっという間にクラクラしてきました~。気持ちいい~♪
ピクルスをつまみに暖かな日差しの下でビールを飲んでいい気分になってしばらくするとハンバーガーとフライドポテトが出来上がってやってきました~! Wバーガーのトッピングは全部のせです。いつも思うのですが、ここのバーガーはかなりオイリーです。肉汁と共に脂がかなりにじみ出てきますので、老体には結構重いバーガーとなっている気がします(笑)。
それでもしっかりがっつり全て平らげることができました~!まだまだ若いのかも(笑)
ちなみにこれのおかげでやはり夕飯は食べることができませんでした・・・
代謝が確実に悪くなっているのは否めませんね。
暖かい日差しの下、ワインとビールでのんびりとランチを取っていたら2人共いい気分にリラックスできました。
これは宴の後の一枚(笑)
ワインもビールもハンバーガーも、しっかり空になりました~
Cocoもフライドポテトをもらって満足していました♪
このあとは2人とも酔い冷ましでCastroの街を散策。
この頃になるとCastroの背後に広がるツインピークスの方に霧がやってくるのが認められました。
心なしか涼しくなった風が寄った体に心地よく流れていきます。
さ~て、しっかり暴飲暴食してストレス発散ができた週末でした。
また今週も頑張らなくっちゃな~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
医師の処方箋を渡してそれに沿ってメガネを作ってもらうという形になります。ただ、こちらのJINSにはオンラインで医師が視力検査をして処方箋を書くこともできるそうです。Dさんは自分の眼科医に処方箋を書いてもらいましたのでこちらを渡してメガネを作ることになりました。ただ、彼のメガネは少し特殊なので日本での加工となりそれが送られるまで2~3週間かかるとのことでした。
この日はメガネ屋につきあうからランチはラーメン屋に行こう~!とDさんと約束を交わしていました。この日は朝から霧が深く肌寒い感じでしたので、ラーメンがいいな~と思っていたのです。しかし、お昼くらいには霧がすっかり晴れてきれいな青空が広がり、珍しく半袖でも平気なくらいな温度になってきたのです。こんな天気ならテラス席でカ~ッとビールが飲みたい気分になってきました。
それじゃ~週末くらいはストレス発散に好きなものを食べてしまおう~!!とSuper Duperへやってきました(笑)。まず最初は僕はビールで、Dさんは赤ワインで乾杯です。こちらには数種類のビールが置いてありますが、僕が頼んだのはRacer 5 IPAでした。適度にほろ苦く、アルコール度が7.5%と僕にしてはかなり高めで、あっという間にクラクラしてきました~。気持ちいい~♪
ピクルスをつまみに暖かな日差しの下でビールを飲んでいい気分になってしばらくするとハンバーガーとフライドポテトが出来上がってやってきました~! Wバーガーのトッピングは全部のせです。いつも思うのですが、ここのバーガーはかなりオイリーです。肉汁と共に脂がかなりにじみ出てきますので、老体には結構重いバーガーとなっている気がします(笑)。
ちなみにこれのおかげでやはり夕飯は食べることができませんでした・・・
代謝が確実に悪くなっているのは否めませんね。
暖かい日差しの下、ワインとビールでのんびりとランチを取っていたら2人共いい気分にリラックスできました。
ワインもビールもハンバーガーも、しっかり空になりました~
Cocoもフライドポテトをもらって満足していました♪
このあとは2人とも酔い冷ましでCastroの街を散策。
この頃になるとCastroの背後に広がるツインピークスの方に霧がやってくるのが認められました。
さ~て、しっかり暴飲暴食してストレス発散ができた週末でした。
また今週も頑張らなくっちゃな~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日栗の渋皮煮を作ったのですが、とっても美味しかったのでまた作りたいな~と考えていました。そして渋皮煮を作るのなら栗のおこわも食べたいな~なんても思っていたのです。ところが~先日行ったボランティアの場所で帰り際にボランティアの方からいろいろいただきました。ふとチェックしてみるとこのボランティアも一年以上続いているようで自分でも驚いています!
さて、いただいたものの中になんと~手作りの栗のおこわも入っていたのです!早速フレッシュなうちにと食してみたところ、栗がごろごろと沢山入っていてほんのりとした栗の甘みともち米の甘みにノックアウトさせられてしまったくらいでした。作ってくださったのは日本の主婦歴数十年という感じの方ですからきっと作り慣れているのでしょうね~。久
しぶりの本格的な栗おこわに感動して楽しむことができました。
ちなみにDさんはこの栗おこわの良さをここまでわからないだろうということで独り占めさせてもらいました(笑)。
Cocoには1つだけ栗のかけらをあげましたところ、この栗の味の良さがわかるようで大変喜んでくれました~
さて、今週も仕事で思いっきりストレスのたまる一週間だった僕とDさんでした。
それじゃ~暴飲暴食してしまおうじゃないか~とまたMODピザの方へ行ってしまいました。
ワインとビールで乾杯です。ここにはCALICRAFTのビールがあるのが嬉しいところ。思いっきり酔えます(笑)
Dさんはそれでもカロリーを考えて野菜中心のライトビザ(右上)。僕は欲望に任せて肉てんこ盛り、チーズてんこ盛り、ガーリックてんこ盛りの暴食系ビザでした(笑)。 おかげで大満足してお腹いっぱいになりました。家に帰って昼寝して、ジェット水流のお風呂に入ってのんびりしたので、だいぶストレスが発散できたようです。やはりこういう日って必要ですね~。
しかし、暴食ピザのおかげでお腹が重く、夕飯は食べることができませんでした。
以前はこれくらいのピザはなんてことはなかったのに、齢をとりましたね~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
しぶりの本格的な栗おこわに感動して楽しむことができました。
ちなみにDさんはこの栗おこわの良さをここまでわからないだろうということで独り占めさせてもらいました(笑)。
Cocoには1つだけ栗のかけらをあげましたところ、この栗の味の良さがわかるようで大変喜んでくれました~
さて、今週も仕事で思いっきりストレスのたまる一週間だった僕とDさんでした。
それじゃ~暴飲暴食してしまおうじゃないか~とまたMODピザの方へ行ってしまいました。
ワインとビールで乾杯です。ここにはCALICRAFTのビールがあるのが嬉しいところ。思いっきり酔えます(笑)
しかし、暴食ピザのおかげでお腹が重く、夕飯は食べることができませんでした。
以前はこれくらいのピザはなんてことはなかったのに、齢をとりましたね~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日インド人の友人が、”面白いビストロがあるんだけど行ってみない~?”と誘ってくれました。どういう風に面白いの?と聞いたところ”それは行ってからのお楽しみ~”とのことでした。別にそれでもいいけれど、高すぎるのも、味が悪いのも嫌なのですけれど…というと、”値段は安くて味はそんなに悪くないよ~”とのことでした。そんな訳で、そのビストロへ~彼女と一緒にやってきました
だから水木金のランチタイムしか営業していなくて、メニューも不定期に変わり、ウェイターやウェイトレス、調理師もローテーションを組んでいるので数週間後に来るとウェイターをやっていた彼が調理していたりすることがあるそうです。そしてここの目玉は値段の安さ!短大での訓練が目的なので人経費や場所代はかからないため、食材費と光熱費を賄うだけの値段設定なのだそうです。
おまけに営利目的ではないので消費税もかからないのだそうです!これは驚きですね~。そんな訳で、彼女はサーモンとインゲン豆のオーランディソース掛け$11、僕はかわいいウェイターが勧めるままよくわからないままオーダーしたら、僕が嫌いなワッフルとフライドチキンが来てしまいました(笑)。フライドチキンはチキンウィングの中にいろいろな具材を詰めたものでした。
実際食べてみたところ、フライドチキンのお味のほうは文句なくおいしかったです。ワッフルももちもちでうまい具合に焼きあがっていたのでおいしく頂けました!添えてあるコールスローもいろいろな野菜が刻んであり、ドレッシングが軽く和えてあるだけなので野菜の味をしっかりと味わえるようになっていて僕好みのものに仕上がっていました~♪
このビストロはランチだけではありますが前菜、スープ、サラダ、サンドイッチ、メインなどの様々な選択肢もありました。そして、こちらのビストロの目玉はデザートなのだそうでして、しっかり別のところにディスプレイされていまして、とてもおいしそうでした。しかし、フライドチキンの後にこんなアメリカ~ン激甘デザートを食べたらとんでもないことになるそうなので止めておきました。
確かに彼女が言った通り、値段は安いし、食べ物も意外とおいしかったです。難点を言えばウェイターウェイトレスやマネージャー役の人が慣れていないせいか、接客の仕方が少し変でした。客が多くなるとマネージャー役の人がパニックになってしまい、お客に人差し指を立てて、”Wait a second!"とのたまってしまうのでした~(笑) まあ、それ以外は許せる範囲のドタバタでした~。
このレベルの食べ物でこの値段なら、また来てもいいかな~と思えるなんちゃってビストロ体験でした(笑)。
もしみなさんもお近くに来ることがありましたら是非トライしてみて感想をお聞かせください~
ははは~
今週も大変忙しく疲れています。
早く週末が来てほしいものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
900 Fallon St,
Oakland, CA 94607
そう~ここは短大(コミュニティーカレッジ)のキャンパスの中でした。彼女が言うには、ここのカレッジには調理師コースがあり、またレストラン経営学を学べるそうでしてこのビストロはその学生さんたちが実地研修ができる場になっているとのことでした。だから調理師も学生さん、ウェイターもウェイトレスも、マネージャーらしき人もすべて学生とのことでした。だから水木金のランチタイムしか営業していなくて、メニューも不定期に変わり、ウェイターやウェイトレス、調理師もローテーションを組んでいるので数週間後に来るとウェイターをやっていた彼が調理していたりすることがあるそうです。そしてここの目玉は値段の安さ!短大での訓練が目的なので人経費や場所代はかからないため、食材費と光熱費を賄うだけの値段設定なのだそうです。
実際食べてみたところ、フライドチキンのお味のほうは文句なくおいしかったです。ワッフルももちもちでうまい具合に焼きあがっていたのでおいしく頂けました!添えてあるコールスローもいろいろな野菜が刻んであり、ドレッシングが軽く和えてあるだけなので野菜の味をしっかりと味わえるようになっていて僕好みのものに仕上がっていました~♪
このビストロはランチだけではありますが前菜、スープ、サラダ、サンドイッチ、メインなどの様々な選択肢もありました。そして、こちらのビストロの目玉はデザートなのだそうでして、しっかり別のところにディスプレイされていまして、とてもおいしそうでした。しかし、フライドチキンの後にこんなアメリカ~ン激甘デザートを食べたらとんでもないことになるそうなので止めておきました。
このレベルの食べ物でこの値段なら、また来てもいいかな~と思えるなんちゃってビストロ体験でした(笑)。
もしみなさんもお近くに来ることがありましたら是非トライしてみて感想をお聞かせください~
ははは~
今週も大変忙しく疲れています。
早く週末が来てほしいものです。
それでは、おやすみなさい。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


街に待った週末です~!今週も物凄く仕事が忙しくて疲れ切ったので週末が待ち遠しかったのです。この週末はDさんが買い物をしたいということでしたので、朝からサンフランシスコのダウンタウンの方へ久しぶりに繰り出しました。デパートの方へ行ったり、洋服を見にいろいろな店の方へ行ったり、メガネを買いにJINSの方へ行ったり結構いろいろまわりました。
おかげで彼は欲しかったものが見つかり購入することができ嬉しそうでした。ケーブルカー乗り場の脇を通ると物凄い人が列を作ってケーブルカーに乗るのを待っていました。これはよく見る光景なのですが、この乗り場にはいつも空の2~3台のケーブルカーが待機していて従業員がくっちゃべっているだけなのです。僕からしてみるとケーブルカーはサンフランシスコの観光の目玉。
これを目当てに来ている人も多いのです。だったらケーブルカーを待機させているだけではなく観光客をあまり待たせずに、どんどん運行させたらいいのに~と思ってしまいます。しかし、ケーブルカーの運転手は強い労働組合で守られているので、基本的に一人当たりの運行の像かは不可能。どんなに人が多くても、どんなに人が待とうとお客の存在は一切無視で組合員の権利が最優先となります。
客商売なのにいつの間にか労働者組合員のための職場になっているようです。市の方も労働組合と掛け合って、この問題を改善させようとしないところ不思議なところです。たとえば現在の労働組合の契約で一日に1人当たり20往復しかさせられないのなら、運転手を倍の数にすれば労働組合の契約に違反することなく一日40往復にできるので、収益も増えるし、お客さんの待ち時間も短く出来るのにな~なんて思ってしまいます。
買い物が終わった後は週末ランチに向かいました。さて、今週末に僕とDさんが出会って満22年目を迎えましたのです~。ゲイカップルは当時結婚ができないため、結婚記念日を祝うという習慣がありませんでした。ですから出会った日を記念日とする人たちが多かったので、僕たちも結婚記念日よりは出会った日に重きを置いた記念日として祝うようになっています。
といっても~それ程盛大に祝うという感じでもなく、この日もランチにワインとビールで乾杯してサンドイッチを食べて~という、日常とあまり変わらない感じではありました。僕たちは誕生日とか、クリスマスとか、バレンタインなどではあまり大きなお祝いやプレゼントを買ったりしませんで、その分お金を貯めて旅行の時にぱ~と使いましょうという2人ですので、この日も結構地味でしたね(笑)。
ランチの後は2人が初デートで初対面したカフェの方へ行ってきました。
浮き沈みの激しい飲食業店でこのカフェは名前もオーナーも変わることなくいまだに存在していました。
個人経営のカフェが22年もそのままで残っているというのは本当に奇跡に近いものがありますね~。
たくさんの喧嘩もしましたが、たくさんの楽しい出来こともありました。僕のようにブサメンで、正確にも難がある人間がこうして長く一緒にいられる相手を見つけることができたのは運が良かったとしか言いようがないような気がします。お先真っ暗だな~と思っていた人生ですが、気がつけばそんなに悪くないじゃないか~と総合的に思えるものになっているのには本当に感謝したいです。
とってもかわいかったけれど、Cocoはガン無視していたのでからみ の写真はありません(笑)
それにしても人生ってわからないものですね。英語も下手で(いまだに下手ですが…汗)、米国生活に全く合わないようないコテコテの日本人である全く平均以下の僕が、こうして普通に幸せに同性相手と結婚して22年も一緒に住み続ける。出会った頃は結婚なんてありえない選択肢だったのに、今では何でもあり的な状況にも社会も変わりました。人生、生きているといいこともあるものです。
インスタ映えもしないが身の丈に合ったのんびりとした時間がCocoとDさんと一緒に過ごせるといいですね~。これからもお付き合いの方よろしくお願いいたします。DさんとCocoに出会えて本当に良かったと思っています。でも人生のピークはまだまだこれから!しっかり楽しませてもらいますよ~(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
おかげで彼は欲しかったものが見つかり購入することができ嬉しそうでした。ケーブルカー乗り場の脇を通ると物凄い人が列を作ってケーブルカーに乗るのを待っていました。これはよく見る光景なのですが、この乗り場にはいつも空の2~3台のケーブルカーが待機していて従業員がくっちゃべっているだけなのです。僕からしてみるとケーブルカーはサンフランシスコの観光の目玉。
客商売なのにいつの間にか労働者組合員のための職場になっているようです。市の方も労働組合と掛け合って、この問題を改善させようとしないところ不思議なところです。たとえば現在の労働組合の契約で一日に1人当たり20往復しかさせられないのなら、運転手を倍の数にすれば労働組合の契約に違反することなく一日40往復にできるので、収益も増えるし、お客さんの待ち時間も短く出来るのにな~なんて思ってしまいます。
買い物が終わった後は週末ランチに向かいました。さて、今週末に僕とDさんが出会って満22年目を迎えましたのです~。ゲイカップルは当時結婚ができないため、結婚記念日を祝うという習慣がありませんでした。ですから出会った日を記念日とする人たちが多かったので、僕たちも結婚記念日よりは出会った日に重きを置いた記念日として祝うようになっています。
2300 Polk St,
San Francisco, CA 94104
その後、10年目で家を購入したのをきっかけにドメスティックパートナーシップを結び、そのさらに10年後に家を売ったのを契機に正式に結婚しましたので、いろいろな記念日があると言えばある感じです。Dさんはこういう記念日をしっかりと覚えている人なのですが、僕は全く記念日に疎い人間です(笑)。そんな訳で共通でやはり出会った日を一つに絞って祝いましょう~的な流れになりました。といっても~それ程盛大に祝うという感じでもなく、この日もランチにワインとビールで乾杯してサンドイッチを食べて~という、日常とあまり変わらない感じではありました。僕たちは誕生日とか、クリスマスとか、バレンタインなどではあまり大きなお祝いやプレゼントを買ったりしませんで、その分お金を貯めて旅行の時にぱ~と使いましょうという2人ですので、この日も結構地味でしたね(笑)。
ランチの後は2人が初デートで初対面したカフェの方へ行ってきました。
浮き沈みの激しい飲食業店でこのカフェは名前もオーナーも変わることなくいまだに存在していました。
個人経営のカフェが22年もそのままで残っているというのは本当に奇跡に近いものがありますね~。
1234 Polk St,
San Francisco, CA 94109
22年前か~あの頃は僕もまだ20代で初々しかったものです(笑)。学生で、これと言って別に米国への憧れもなく学校が終わったら日本へ帰る予定だったのに、気がつけば相方を見つけてそのまま22年。当時は結婚という選択肢もなかったのでたくさんの人たちが別れ別れになったのもよく見ました。僕は運よく仕事先で永住権(グリーンカード)をもらうことができたので、そのままずるずると~(笑)たくさんの喧嘩もしましたが、たくさんの楽しい出来こともありました。僕のようにブサメンで、正確にも難がある人間がこうして長く一緒にいられる相手を見つけることができたのは運が良かったとしか言いようがないような気がします。お先真っ暗だな~と思っていた人生ですが、気がつけばそんなに悪くないじゃないか~と総合的に思えるものになっているのには本当に感謝したいです。
Gough St & Washington St,
San Francisco, CA 94109
喫茶店でラテを飲んだ後は、最初のデートで喫茶店の後に同様に行ったラファエットパークの方へ行ってきました。思い出のベンチはもうありません。公園は数回のリノベーションを経て綺麗に変わりましたが、ここからの景色はあの人変わりません。変わったのは家族にCocoが加わったことかな?(笑) そういえばこの公園には犬公園エリアもつくれられ、この日はCocoそっくりの白犬がいました!とってもかわいかったけれど、Cocoはガン無視していたのでからみ の写真はありません(笑)
それにしても人生ってわからないものですね。英語も下手で(いまだに下手ですが…汗)、米国生活に全く合わないようないコテコテの日本人である全く平均以下の僕が、こうして普通に幸せに同性相手と結婚して22年も一緒に住み続ける。出会った頃は結婚なんてありえない選択肢だったのに、今では何でもあり的な状況にも社会も変わりました。人生、生きているといいこともあるものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


去年の暮れに移り住んだこの郊外の街は、僕たちの理想とするハウスハンティングの圏外でありました。しかしながら、何の縁でこちらに家を購入することができ、住むようになりました。何もないと思ったこの近辺ではブロックパーティーに誘われたり、オクトーバーフェストに招待してくれたりと、郊外ならではのホンワリとした近寄りすぎない程度の近所づきあいがあり、僕たちも結構気に入っています。
そしてこの近所には地味に素敵な邸宅が点在しており、不動産取引情報に関心を寄せるDさんには魅力的な場所にも見えるそうです。そんな時オクトーバーフェストでDさんが近所の豪邸に住む犬友さんと話した時に、この街にはHistorical Societyなるものがあり今月はモダンミッドセンチュリーハウス、その中でもインターナショナルスタイルがテーマで関係邸宅訪問があるという情報をキャッチ!
その情報にDさんは大興奮! 早速近所のHistorical Societyなるもののホームページへたどり着き、登録してそのHistorical Societyなるもののイベントに参加することになりました。当日は個人宅での集合となりまして、到着してみると40人強の人たちが集まっていました。僕たちはてっきり3~4人くらいしか来ないかと思っていましたので、ご近所さんの関心の高さに驚きました。
ます最初はHistorical Societyのプレジデントなる人が挨拶と共にこのHistorical Society(この近所の歴史的なことについての勉強会)についての説明をし、今月のテーマ、モダンミットセンチュリーについてレクチャーがあり、そのままインターナショナルスタイルについてに続きました。彼らの説明は簡潔でわかりやすいものでしたので、建築に関して疎い僕にとっても理解でき大変勉強になりました。
一通りのプレゼンテーションが終わった後は、実際にインターナショナルスタイルの邸宅を訪問するというものでした。この近辺でインターナショナルスタイルの邸宅に住んでいる人がボランティアで家を公開してくれていまして、自由に家の中を見て回ることができるのです。まず最初はDさんの犬友おじさんのDavidさんのお宅です。Davidさんは親の代からこの近所にお住まいなのだそうです。
インターナショナルスタイルの特徴としては円柱の建物を軸にすっきりとした長方形がメインの建物になり、ガラスがふんだんに使われるということでした。Davidさんの家は昔は友人の家でして、この家のスタイルにあこがれていたそうです。持ち主が売り出したのですかさずこの家を買い求めたということでした。広い範囲でガラス窓が広がり家の中は光であふれています。
5ベットルームで4つのバストイレがある家にはお安くない家具が並べられていて素敵です。
子供たちもみんな独立したのでこの広い家に夫婦2人だけで今は住まわれているそうです。
中庭には結構大きな温水プールがありました。お風呂は日本のスタイルになっていました~いいな~♪
2軒目のお宅は、Davidさんの家のさらに上をいく豪華な家でした。こちらも5ベットルームに5バストイレ。サロンがあり、フォーマルダイニングルーム、グランドピアノがある応接室とカジュアルなリビングルーム、広いキッチンにメイド用のバストイレ付きの寝室にもちろんプールも、ドライサウナもありました。もう豪華すぎて目が回りそうです~!
写真は左上から時計回りにエントランス、応接室、キッチン、フォーマルダイニング。
夢のようなこの邸宅の持ち主が、これまた驚きの超イケメンのゲイカップルでした~。それも僕たちよりも10くらい年下の若いカップル!!若くてイケメンで、豪邸に住んでいるのはまるでテレビドラマに出てくるようなシチュエーション。一人は博士号を持つ学者さんで、もう一人は確か材木関係の扱う会社を経営しているとのことでした~。
こういう人たちってテレビドラマだけではなく、やはり実際に存在するのですね~(笑)。
Dさんと2人で、なんかこういう家に住んでいる年下のイケメンゲイカップルを見ると、僕たちがとってもみじめに見えてしまうよね~と話してしまいました(笑)。SNSのリア充写真を見て自分がみじめになるよりも、実際にゴージャスなカップルを目の前にして彼らの豪邸を目の当たりにするとそのショックの度合いはSNSの写真など比ではないことは身をもって激しく感じることができました(涙)。
おまけにご近所さん...この家の前を通るたびに彼らのことを思い出してみじめになりそうです・・・
さて、Historical Societyのレクチャー&邸宅訪問の最後はイケメンゲイカップルの豪邸にあるプールサイドでのワインパーティーとなっていました。おつまみの出し方もスタイリッシュだしおいしいし、出されるワインも決して安ワインでないことが憎らしいです(笑)。 もうこの若いイケメンカップルに完敗で、逆立ちしても彼らの足元にも及ばないことをしっかり自覚しました・・・
さて、このHistorical Societyのイベントのほうですが、このころには初顔合わせのみなさんたちもすっかり打ち解けて和気あいあいとした雰囲気になっていました。こういう知的な刺激を求めている人たちって教育水準が高そうでユーモアにあふれていて皆さん礼儀正しくていい人が多かったです。こういうイベントがある町っていいですね!
そうそう~このイベントには眼鏡をかけた渋いイケメンさんが市長のハズバンド(旦那)と名乗り参加していました。確かここの市長って男性だよな・・・ということは~ここの市長もゲイカップルなんだ~! 面白いものですね~家探しの圏外だった何もない郊外の町に住んでみたらご近所さんは知的で親切、おまけにLGBTフレンドリーとは、縁があってやってきたとはいえ不思議なものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そしてこの近所には地味に素敵な邸宅が点在しており、不動産取引情報に関心を寄せるDさんには魅力的な場所にも見えるそうです。そんな時オクトーバーフェストでDさんが近所の豪邸に住む犬友さんと話した時に、この街にはHistorical Societyなるものがあり今月はモダンミッドセンチュリーハウス、その中でもインターナショナルスタイルがテーマで関係邸宅訪問があるという情報をキャッチ!
ます最初はHistorical Societyのプレジデントなる人が挨拶と共にこのHistorical Society(この近所の歴史的なことについての勉強会)についての説明をし、今月のテーマ、モダンミットセンチュリーについてレクチャーがあり、そのままインターナショナルスタイルについてに続きました。彼らの説明は簡潔でわかりやすいものでしたので、建築に関して疎い僕にとっても理解でき大変勉強になりました。
一通りのプレゼンテーションが終わった後は、実際にインターナショナルスタイルの邸宅を訪問するというものでした。この近辺でインターナショナルスタイルの邸宅に住んでいる人がボランティアで家を公開してくれていまして、自由に家の中を見て回ることができるのです。まず最初はDさんの犬友おじさんのDavidさんのお宅です。Davidさんは親の代からこの近所にお住まいなのだそうです。
5ベットルームで4つのバストイレがある家にはお安くない家具が並べられていて素敵です。
子供たちもみんな独立したのでこの広い家に夫婦2人だけで今は住まわれているそうです。
中庭には結構大きな温水プールがありました。お風呂は日本のスタイルになっていました~いいな~♪
2軒目のお宅は、Davidさんの家のさらに上をいく豪華な家でした。こちらも5ベットルームに5バストイレ。サロンがあり、フォーマルダイニングルーム、グランドピアノがある応接室とカジュアルなリビングルーム、広いキッチンにメイド用のバストイレ付きの寝室にもちろんプールも、ドライサウナもありました。もう豪華すぎて目が回りそうです~!
夢のようなこの邸宅の持ち主が、これまた驚きの超イケメンのゲイカップルでした~。それも僕たちよりも10くらい年下の若いカップル!!若くてイケメンで、豪邸に住んでいるのはまるでテレビドラマに出てくるようなシチュエーション。一人は博士号を持つ学者さんで、もう一人は確か材木関係の扱う会社を経営しているとのことでした~。
こういう人たちってテレビドラマだけではなく、やはり実際に存在するのですね~(笑)。
おまけにご近所さん...この家の前を通るたびに彼らのことを思い出してみじめになりそうです・・・
さて、Historical Societyのレクチャー&邸宅訪問の最後はイケメンゲイカップルの豪邸にあるプールサイドでのワインパーティーとなっていました。おつまみの出し方もスタイリッシュだしおいしいし、出されるワインも決して安ワインでないことが憎らしいです(笑)。 もうこの若いイケメンカップルに完敗で、逆立ちしても彼らの足元にも及ばないことをしっかり自覚しました・・・
そうそう~このイベントには眼鏡をかけた渋いイケメンさんが市長のハズバンド(旦那)と名乗り参加していました。確かここの市長って男性だよな・・・ということは~ここの市長もゲイカップルなんだ~! 面白いものですね~家探しの圏外だった何もない郊外の町に住んでみたらご近所さんは知的で親切、おまけにLGBTフレンドリーとは、縁があってやってきたとはいえ不思議なものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


実りの秋になりまして、日系のスーパーマーケットの方にも地元産の栗が出始めるようになりました。もともとは江戸時代から言われる女性の好きなもの芝居蒟蒻芋南瓜ですが、女性の好きな秋の味覚として芋栗南瓜と今は言われます。僕は好き嫌いの少ない方ではありますが、サツマイモ系はあまり好きではありませんで、カボチャも同様に好き好んで食べるものではありません(笑)。
しかし、栗は大好きでして甘栗も、栗のアイスクリームも、モンブランも、栗のパフェもあればどうしても食べてしまうというくらいです。先日、日系のスーパーマーケットで栗をみかけたので早速購入してみました。カリフォルニア産の栗なのだそうです。和栗ならぬ加栗ですね(笑)。1パウンド7ドルくらいでしたので、とりあえず500gほど購入してみました。日本と同じくらいの値段かな?
栗ご飯もいいのですが、Dさんがそれほどありがたがって食するとも思えないので自分用に栗の渋皮煮を作ることにしました。最初は栗の鬼皮とよばれる固い殻をむいていきます。下のほうにちょこんと包丁で切れ目を入れるだけであとは簡単に手で剥けますので、これは思ったより簡単な作業でしてあっという間にできました。この渋皮をむけば栗ご飯にもできるのでしょう。
僕は渋皮を剥くのは妙に面倒くさく感じてしまいましたので断念!
今回は今季初の栗ですので、まだ買う機会がありそうですから次回にまわしましょう~
中には鬼皮と渋皮が一体になっていてそのままするりと向けてしまった栗もありました。
すべての栗の鬼皮が剥けましたので、灰汁を抜く作業をしてみます。これも別に難しいことはなく、重層(ベーキングパウダー)を小さじ一杯ほど入れたなべに入れて10分ほど煮るだけ。すると恐ろしいほどの黒々しい煮汁になるのです~!!写真ですとあまりの黒さに、ほとんど何の写真かわからない状態に見えます。
栗の煮汁に焦点を合わせて写真を撮ったので、Cocoが見事に白飛びして写ってしまいました(笑)。
これを数回繰り返しましたが、毎回結構な色になっていました。
最後は重層を抜くために普通の水で煮て完成です。
最後は砂糖を入れて煮込むのですが、砂糖を入れる前に少し味見をしたらそのままでも栗の甘さを感じられるものでしたので、渋皮煮を作る本来の工程とは外れてしまい邪道なのかもしれませんが、まぁ~いいか~と砂糖の量は最低限にしてみました。砂糖の量が少ないためか、粘着度の少ない渋皮煮仕上がってしまいました~(笑)。これはこれで良しとしましょう!
お味のほうですが、甘さがかなり控えめの渋皮煮となってしまいましたが、栗の風味と栗本来の甘さを感じられるものでしたので、なかなかおいしかったです。今回は火加減がいまいちよくわからなかったので強すぎたせいか、型崩れをしてしまったクリもありましたので次回はじっくり弱火で煮るようにしたいと思います。Cocoにも渋皮煮をおすそ分けしたところ、かなり気に入ったようでした。
この渋皮煮はそのままでもおいしいですが、アイスリームなどにに添えて食べてもみたいな~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
栗ご飯もいいのですが、Dさんがそれほどありがたがって食するとも思えないので自分用に栗の渋皮煮を作ることにしました。最初は栗の鬼皮とよばれる固い殻をむいていきます。下のほうにちょこんと包丁で切れ目を入れるだけであとは簡単に手で剥けますので、これは思ったより簡単な作業でしてあっという間にできました。この渋皮をむけば栗ご飯にもできるのでしょう。
今回は今季初の栗ですので、まだ買う機会がありそうですから次回にまわしましょう~
中には鬼皮と渋皮が一体になっていてそのままするりと向けてしまった栗もありました。
すべての栗の鬼皮が剥けましたので、灰汁を抜く作業をしてみます。これも別に難しいことはなく、重層(ベーキングパウダー)を小さじ一杯ほど入れたなべに入れて10分ほど煮るだけ。すると恐ろしいほどの黒々しい煮汁になるのです~!!写真ですとあまりの黒さに、ほとんど何の写真かわからない状態に見えます。
これを数回繰り返しましたが、毎回結構な色になっていました。
最後は重層を抜くために普通の水で煮て完成です。
最後は砂糖を入れて煮込むのですが、砂糖を入れる前に少し味見をしたらそのままでも栗の甘さを感じられるものでしたので、渋皮煮を作る本来の工程とは外れてしまい邪道なのかもしれませんが、まぁ~いいか~と砂糖の量は最低限にしてみました。砂糖の量が少ないためか、粘着度の少ない渋皮煮仕上がってしまいました~(笑)。これはこれで良しとしましょう!
この渋皮煮はそのままでもおいしいですが、アイスリームなどにに添えて食べてもみたいな~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この日はちょくちょくこの日記に登場しているJ&Rさんカップルとブランチデートをしてきました。このJ&RさんカップルはDさんの長年の友人で83歳と74歳の齢の差&高齢カップルです(笑)。数か月に一回こうしてブランチを一緒にとるのが恒例になりつつある僕達であります。僕とDさんの付き合いが20年以上になりますので、彼らとのお付き合いも20年以上になるということのようです。
最初の頃は何を話してのかわからないし、彼らのあまりはっきりとした口調でない会話も重なりほとんど意味不明なことが多く、結構苦痛な時間ではありました。しかし、時間を重ねるにつれて何となく彼らに慣れた自分ですので、今は適当に流したりこちらからこちらの興味のある話題を振ったりすることができるようになり、それなりに楽しめるようになったのはいいことですね~。
それにしても、彼らの話題の多くは持病のこと、今飲んでいる薬のこと、親戚友人の病気や死亡報告が多くそれ程楽しい話題がないというのが悲しいところです。豊富にあるリタイアメントの時間は旅行でもするのか~と聞きたいところですが74歳のRさんが大の飛行機嫌いなため旅行のほとんどは車移動でいける範囲という何とも話題のふり方の大変なお二人さんでありました(笑)
この日のブランチにJ&Rさんは朝食メニューからのチョイス。Dさんはチキンサンドイッチ。僕はフレンチオニオンスープとパストラミのサンドイッチを頼みました。フレンチオニオンスープはこちらのお店でも人気の商品だけあってとっても美味しかったです。パストラミの方は本来薄切りで食べるものなのに、厚切りだったので少し食べにくかったですが、まあ美味しかったです。
先に述べたように74歳のRさんが飛行機嫌いなため飛行機による旅行は一切なく、あまりあるリタイアメントの時間に行く旅行とするとほとんどが自動車移動となるそうです。彼らは大きなリンカーンという自動車に乗っていましたが、車庫がそれほど大きくないのでしょっちゅう側面を擦っていました。これは歳のせいではなくクルマの大きさの問題なのだそうです(笑)
その問題を解決すべく、彼らは一回りほど小さな車を購入したとのことでしたので見せてもらいました。ピカピカに輝くFord製の車でした。前の車と大きさがあまり変わらないような気がするのは言わないでおきましょう~(笑) 彼らはアメリカ車を買うというポリシーがあるらしく前回も今回もアメ車でした。そういえば前回の車もこの色だったな・・・やはり新車って気分のいいものなのでしょう。
83歳と74歳のカップルのうれしそうな笑顔にはこちらも思わず顔がほころんでしました。
でも、人生でこれが最後の車だと言っていた言葉は少し重かった…(涙)
彼らとはまたね~とあいさつをして家に戻りました。来年彼らはお付き合い50周年を迎えるそうです!
今回は天気も良く気温の上昇が予想されましたので、車待機は無理だろうと思いCocoは家でする番してもらいました。
エレガントに腕を組む姿が素敵でしたので一枚撮らせてもらいました~(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日のブランチにJ&Rさんは朝食メニューからのチョイス。Dさんはチキンサンドイッチ。僕はフレンチオニオンスープとパストラミのサンドイッチを頼みました。フレンチオニオンスープはこちらのお店でも人気の商品だけあってとっても美味しかったです。パストラミの方は本来薄切りで食べるものなのに、厚切りだったので少し食べにくかったですが、まあ美味しかったです。
先に述べたように74歳のRさんが飛行機嫌いなため飛行機による旅行は一切なく、あまりあるリタイアメントの時間に行く旅行とするとほとんどが自動車移動となるそうです。彼らは大きなリンカーンという自動車に乗っていましたが、車庫がそれほど大きくないのでしょっちゅう側面を擦っていました。これは歳のせいではなくクルマの大きさの問題なのだそうです(笑)
83歳と74歳のカップルのうれしそうな笑顔にはこちらも思わず顔がほころんでしました。
でも、人生でこれが最後の車だと言っていた言葉は少し重かった…(涙)
彼らとはまたね~とあいさつをして家に戻りました。来年彼らはお付き合い50周年を迎えるそうです!
今回は天気も良く気温の上昇が予想されましたので、車待機は無理だろうと思いCocoは家でする番してもらいました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


職場のLOさんは日系3世の60代の女性です。日系3世となると全く日本語をしゃべることができませんが、片言の単語は知っているし自分が日系ということにこだわりがあるらしく、僕よりも日本の事象についてよく知っていたりして驚かされます。やはりアメリカ人でありながら、一般的な白人や黒人でもないアジアン系は、そのルーツに強くこだわりを持つようになるみたいですね。
さて、そのLOさんに僕は昔僕が味噌を作った話をしたら、物凄く興奮して聞いてくれましたので、材料の調達、仕込み、保存などの仕方を教えてあげたところ、早速自宅で味噌づくりをしたそうなのです。それからは味噌づくりにはまってしまい毎年のように作るようになったとのことでした。教えた僕の方は数年に一回くらいしか味噌作りをしなくなってしまいましたが・・・(笑)
そんな彼女の味噌づくりは年を重ねるごとにいろいろな試みをしているそうです。麦を入れたり、麹や塩の量を変えたり麹の種類を変えたりして腕に磨きをかけていたようです。そして今年仕込んだ味噌をプレゼントとして持ってきてくれた時に彼女は、”今では味噌づくり教室を自宅でしていて、結構著名なレストランのシェフも来るのよ~”と驚きの話をしてくれました!すごすぎる・・・
何となく教えた味噌づくりがこんな展開を迎えていたとは誰が予想したことでしょう。
きっかけを作った僕に感謝としてこうして毎年美味しい味噌を僕にプレゼントしてくれる嬉しいものです。
彼女の味噌はそのまま食べてもすごく美味しいのでキュウリに付けてそのまま食べようと思っています~♪
さて、数日後小包が送られてきました。送り主はDさんの弟の奥さんでした。彼女はミズーリ州に住んでいる主婦。中身を空けてみると手作りのジャムに石鹸、そしてシュガースクラブなるものを送って来てくれたようです。ミズーリ州のど田舎に住む彼女は池がある大きな家に畑や鶏を飼ってのんびりと暮らしています。以前は鶏が生んだ卵をファーマーズマーケットに売りに行ったそうなのです。
しかし、この近辺の人たちは皆さん鶏を飼っているので卵があまり売れなかったそうです(笑)。そんな訳で他のものを~と考えて石鹸づくりをトライしたらはまってしまいどんどんいろいろなものを作るようになりこれもファーマーズマーケットで売るようになったそうです。ラベンダー、レモングラス、ローズマリーと自然の材料を使った石鹸はなかなかの人気なのだそうですよ。
ジャーの中に入っている青いシュガースクラブはどうやって使うのかと聞いたところ、顔などに塗ってスクラブとして使うそうなのです。シュガースクラブというものを初めて聞いた僕たち2人は、砂糖を顔に塗ってべとべとしそうだよね~と驚いてしまいました。ソルトスクラブなら聞いたことがありますが、シュガースクラブか~いろいろなものがあるものですね。これって一般的にあるものなのでしょうか?
さて、手作りジャムのほうは、アプリコット、桃、ブドウ、アップルバターとありましたので、桃とアップルバターのほうをバゲットに塗って食べてみることにしました。自宅の庭で取れたリンゴや桃を使ったジャムはふたを開けると市販のものにはない優しい甘い香りがして来ます。匂いを嗅いだだけでおいしいのだろうな~というのがわかるくらいです。
食してみると、果物の濃い味が口に広がり幸せな気分にさせてくれました~
Cocoにもおすそ分けをしたところ、Cocoもかなり気に入ったようでした♪
手作りの食べ物って工場で作ったような市販品にはないおいしさがあるものですね
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて、そのLOさんに僕は昔僕が味噌を作った話をしたら、物凄く興奮して聞いてくれましたので、材料の調達、仕込み、保存などの仕方を教えてあげたところ、早速自宅で味噌づくりをしたそうなのです。それからは味噌づくりにはまってしまい毎年のように作るようになったとのことでした。教えた僕の方は数年に一回くらいしか味噌作りをしなくなってしまいましたが・・・(笑)
何となく教えた味噌づくりがこんな展開を迎えていたとは誰が予想したことでしょう。
きっかけを作った僕に感謝としてこうして毎年美味しい味噌を僕にプレゼントしてくれる嬉しいものです。
彼女の味噌はそのまま食べてもすごく美味しいのでキュウリに付けてそのまま食べようと思っています~♪
さて、数日後小包が送られてきました。送り主はDさんの弟の奥さんでした。彼女はミズーリ州に住んでいる主婦。中身を空けてみると手作りのジャムに石鹸、そしてシュガースクラブなるものを送って来てくれたようです。ミズーリ州のど田舎に住む彼女は池がある大きな家に畑や鶏を飼ってのんびりと暮らしています。以前は鶏が生んだ卵をファーマーズマーケットに売りに行ったそうなのです。
しかし、この近辺の人たちは皆さん鶏を飼っているので卵があまり売れなかったそうです(笑)。そんな訳で他のものを~と考えて石鹸づくりをトライしたらはまってしまいどんどんいろいろなものを作るようになりこれもファーマーズマーケットで売るようになったそうです。ラベンダー、レモングラス、ローズマリーと自然の材料を使った石鹸はなかなかの人気なのだそうですよ。
さて、手作りジャムのほうは、アプリコット、桃、ブドウ、アップルバターとありましたので、桃とアップルバターのほうをバゲットに塗って食べてみることにしました。自宅の庭で取れたリンゴや桃を使ったジャムはふたを開けると市販のものにはない優しい甘い香りがして来ます。匂いを嗅いだだけでおいしいのだろうな~というのがわかるくらいです。
Cocoにもおすそ分けをしたところ、Cocoもかなり気に入ったようでした♪
手作りの食べ物って工場で作ったような市販品にはないおいしさがあるものですね
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ

数週間前にうちから2軒先のお宅からオクトーバーフェストをやりますから来てくださいね~と招待状をいただきました。2軒先のお宅は50代前半のご夫婦に10代の娘と息子さんのいる4人家族。旦那さんはアメリカ人で、奥さんはドイツから来ていると以前Cocoの散歩中に庭仕事をしているご夫婦に会った時に聞いたことがありました。とっても気さくないい方たちでした。
そうか~奥さんがドイツからだからオクトーバーフェストをやるんだ~なかなか面白い企画だな~それにしても親戚や親しい友人だけでなく近所の僕たちも招待してくれるなんて親切だな~と思いました。招待状にはソーセージ、プレッチェル、サワークラウト、ビール、ワインを用意していますけれど、ポットラックですので好きな食べ物も持ってきてくださいとのことでした。
僕たちはケールのサラダとワインをもってお邪魔しました~。この日は珍しく暖かなサンフランシスコベイエリアになっていました。やっとインディアンサマーが来たという感じでしょう!広いお庭にはオクトーバーフェストのデコレーションが施され、Full Barがあり、ビールはもちろんのことながらワイン、ウォッカ、ウイスキー、ジン何でもかんでもしっかりと揃っていました。
僕は地元産の地ビールを選んで、ビールがダメなDさんはワインを選んで乾杯です!
この地元産のビールはIPAでしたが、程よい苦さがぐっとしみいる感じで美味しかった~。
ビールでのどを潤した後は食べ物の方をいただきました。このお宅ではこのイベントのために3人のオクトーバーフェスト専属要員を雇っているらしく、シェフがソーセージをBBQグリルで焼いてホットドックを作ってくれますし、フードステーションの方では一人の女性がポットラックで持ち込まれる食べ物を綺麗並べたり、空いた器をどかして洗ってくれ、バーにはバーテンダーがいるのです!
いや~オクトーバーフェストとはいえ、個人宅でのバーティーとしてはなかなか本格的でお金がかかっています(笑)。 この会場にはたぶん100人くらいの人たちが参加していたのでしょう。そのおかげもあってかポットラックで持ち込まれる食べ物もサラダから、前菜、デザートまでいろいろなものが揃っていて僕は食べ過ぎてしまったくらいたくさん食べてしまいました~!美味しかった~♪
さて、今回のこのパーティーはご近所さんを中心に招待しているらしく僕たちの家の近所の人たちと知り合いになるいいきっかけになりました。うちは隣の隣の緑の家で、この近辺は白い犬を連れて散歩しているんですよ~と言うとほとんどの人が、ああ!知っている知ってる!あの白い犬を連れた人たちか~と人間よりもCocoの方がより認識されているのが面白いところでした。
筋向いに当たる家に住んでいる人とも話すことができました。彼は90歳になる白人の男性でした。話す共通点がないだろうな~と思っていたのですが、彼の最初の奥さんは日本人だったということで話を進めることができました。彼は1950年代の戦後の日本へ駐在してそこでこの日本人女性と知り合い、強引といえるくらいのスピード2か月で結婚に持ち込んだそうなのです!
その後50年以上一緒に連れ添い、10年ほど前に日本人奥様が他界されたため暫く一人でいたけれど、スクエアーダンスのクラスで今の妻と出会って結婚したんだよ~と自慢げに話してくれました。その奥さんは韓国人の70代くらいの女性でした。ってことは…彼は70代で20歳年下の女性と結婚したのか~なかなかやりますね(笑)。彼女とも話したのですが、かなりぶっ飛んでいる元気な奥さんで話も楽しかったです。
ちなみにこちらの写真の女性がドイツ出身のこの家の奥様です。隣の男性はうちの近所のおにいさんでこの奥さんとは仲良しなのだそうです。2人ともドイツの民族衣装を着ているところがかわいかったので写真を撮らせてもらいました~!このパーティーにはこの衣装を着ている人が数人いました。奥さんはもちろん、、旦那さんも、15歳息子と17歳の娘さんもしっかり民族衣装を着ていましたね!
そんな感じでご近所さんのオクトーバーフェスト初参加はおいしい飲み物とおいしい食べ物の上に、いろいろなご近所さんと話すことができて予想以上に楽しいものになりました。都会と違って郊外の街ってこういうご近所付き合いがあるのですね~。正直言ってこういう付き合いって面倒くさいと思っていましたが、意外や意外なかなかいいものだな~と思えるようになりました。
午前11時から開催されたこのオクトーバーフェストは、夜10時になってもパーティー会場から人々の声が我が家のバックヤードに出ると聞こえていましたので、長いパーティーとなったようです。主催のご家族の皆様、お疲れさまでした。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そうか~奥さんがドイツからだからオクトーバーフェストをやるんだ~なかなか面白い企画だな~それにしても親戚や親しい友人だけでなく近所の僕たちも招待してくれるなんて親切だな~と思いました。招待状にはソーセージ、プレッチェル、サワークラウト、ビール、ワインを用意していますけれど、ポットラックですので好きな食べ物も持ってきてくださいとのことでした。
僕は地元産の地ビールを選んで、ビールがダメなDさんはワインを選んで乾杯です!
この地元産のビールはIPAでしたが、程よい苦さがぐっとしみいる感じで美味しかった~。
ビールでのどを潤した後は食べ物の方をいただきました。このお宅ではこのイベントのために3人のオクトーバーフェスト専属要員を雇っているらしく、シェフがソーセージをBBQグリルで焼いてホットドックを作ってくれますし、フードステーションの方では一人の女性がポットラックで持ち込まれる食べ物を綺麗並べたり、空いた器をどかして洗ってくれ、バーにはバーテンダーがいるのです!
いや~オクトーバーフェストとはいえ、個人宅でのバーティーとしてはなかなか本格的でお金がかかっています(笑)。 この会場にはたぶん100人くらいの人たちが参加していたのでしょう。そのおかげもあってかポットラックで持ち込まれる食べ物もサラダから、前菜、デザートまでいろいろなものが揃っていて僕は食べ過ぎてしまったくらいたくさん食べてしまいました~!美味しかった~♪
筋向いに当たる家に住んでいる人とも話すことができました。彼は90歳になる白人の男性でした。話す共通点がないだろうな~と思っていたのですが、彼の最初の奥さんは日本人だったということで話を進めることができました。彼は1950年代の戦後の日本へ駐在してそこでこの日本人女性と知り合い、強引といえるくらいのスピード2か月で結婚に持ち込んだそうなのです!
その後50年以上一緒に連れ添い、10年ほど前に日本人奥様が他界されたため暫く一人でいたけれど、スクエアーダンスのクラスで今の妻と出会って結婚したんだよ~と自慢げに話してくれました。その奥さんは韓国人の70代くらいの女性でした。ってことは…彼は70代で20歳年下の女性と結婚したのか~なかなかやりますね(笑)。彼女とも話したのですが、かなりぶっ飛んでいる元気な奥さんで話も楽しかったです。
ちなみにこちらの写真の女性がドイツ出身のこの家の奥様です。隣の男性はうちの近所のおにいさんでこの奥さんとは仲良しなのだそうです。2人ともドイツの民族衣装を着ているところがかわいかったので写真を撮らせてもらいました~!このパーティーにはこの衣装を着ている人が数人いました。奥さんはもちろん、、旦那さんも、15歳息子と17歳の娘さんもしっかり民族衣装を着ていましたね!
午前11時から開催されたこのオクトーバーフェストは、夜10時になってもパーティー会場から人々の声が我が家のバックヤードに出ると聞こえていましたので、長いパーティーとなったようです。主催のご家族の皆様、お疲れさまでした。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Instagram
最新コメント
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
[05/11 david]
[05/06 Giro]
[05/03 david]
[05/03 ロクデナシ]
[05/03 cheeese]
[05/03 Kei]
[05/03 ree]
[05/03 チャンス]
[05/02 けび子]
[04/11 Rei]
最新記事
(05/11)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
ブログ内検索
過去日記 タイトル別
全日記のタイトルをまとめました
クリックするだけでその日記へジャンプ!
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF
カテゴリー
PV