[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
精神的なストレスが多くなると食欲減退になります。僕の場合ここ3週間で2㎏程の体重が減りました。もともとメタボ気味だったので楽な減量だ~と喜んでいたのです。しかしながらこの食欲減退は、あまりの空腹状態が続くと時に妙な食欲を引き起こすことがあります。この日僕を襲ったのはスパイシーな肉料理が食べたい欲望でありました。とにかく辛いものが食べたくなったのです。
 
そんな訳であまり乗り気でないDさんを説き伏せてやって来たのは近所の四川料理のお店でありました。今サンフランシスコベイエリアは辛いものが流行っているらしく、韓国系や中華系の辛いものを出すお店が沢山出来ているような気がします。こちらのお店はずっと昔からやっている四川料理で中華民にも人気な安定した味を提供してくれるお店で僕たちは結構気に入っています。
中華はたくさんの人で行くといろいろ頼めていいのですが、僕たちは2人きりなので2品だけにしました。一つ目は左下の空芯菜の炒めもの。これはそれ程辛い感じでもなくあっさりとした箸休め的な料理です。そしてメインは右下の漢字で書いたあったメニューは”牛肉水煮”。これはコーティングして茹でた牛肉に花山椒ベースのニンニクたっぷりの四川唐辛子ソースが絡まったものです。

お肉の下には野菜が沢山隠れていまして、これがご飯の進むいい味付けになっています。ひと口食べて火を噴きそうになりますが、食べているとだんだん慣れてくるので何とか食べきることができます。2人でこれらの料理をしっかりと平らげて幸せな気分になることができました。やはり食べたいときに食べたいものをしっかり美味しくただくのは、ストレス解消にはいいものですね。






美味しいランチをたらふく食べたら、週末のお決まりの昼寝です。
ここのところずっと雨降る曇り空の静かな週末の午後の昼寝でした。
しかし今週末は暖かな初夏を思わせるような一日になりまして、いつもと違った昼寝を楽しめました。
週末にとる食後の昼寝は気持ちいいのですが、ランチを食べて昼寝するとあっという間に週末の一日が終わってしまい、少しもったいないような気がします。そうかといってこれといってやりたいこともないのでこれはこれでのんびりできていいのかもな~とも思っています。Dさんも僕もそれほど交友関係が広くないので家にこもる時間が多いですが、これはこれでいいか~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ここ数週間は以前よりも定時に帰るように努力をしています。職場に長くいても、生産性がそれほど高いわけでもないので、さっさと切り上げてしまうようになりました。そうなると家に帰ってから余裕を持って夕飯を作ることができるようになりました。さて、この日に作ったのは豚の生姜焼きと米茄子の味噌焼きでした。生姜焼きの方は何の変哲もない普通の豚の生姜焼きでありました。
ナスの方は大きな茄子を半分に切って、切込みをたくさん入れて油をしみこませ、その上から甘辛の味噌を敷いてオーブンで焼き上げてみたもの。僕はどちらかというをそれほどナスを好む人間ではありません。あのスポンジ感があまり好きになれません(笑)。しかし~Dさんが茄子を好きなので久しぶりに作ってみたところ、大喜びで食べてくれましたので作った甲斐があったという感じです。

作ったものを美味しいと喜んで食べてくれるのは本当に嬉しいことですね。さて、頭にもやもやが多いと、こういう料理をしている時間は気分が晴れて気持ちのいいものです。もやもやが濃くなればなるほどそれを忘れようとするために、料理をする時間が増えているような気がします。家の掃除の頻度も多くなったので、もやもやの全てが悪いという訳でもないのかもしれないな~なんて思うようにしています。








ふと気がつくともう週末、あっという間に毎日が過ぎているような気がします。仕事の方はそれほど忙しくないのですが、気を緩ませると思わずボーとして変なことばかり考えてしまうので、今までできなかったものをこなすようにして、気を紛らわしています。しかしことあるごとに、ちょっとしたことがきっかけで、動悸が早くなって、嫌な汗をかいたりしてなかなか大変です。
僕の気持ちのアップダウンを感じているのか、Cocoの方も気分にかなりむらがあるようになりました。
Cocoに気を使わせるようではいかんいかん!
早くこの山を乗り越えてワンランク上の大人の人間になりたいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
たまにサンデーブランチを一緒に食べる、年長カップルのR&Jさん。今回もそろそろ一緒にブランチに行きましょう~トお誘いを受けましたので行って来ることにしました。彼らは70代と60代後半のカップルですので食に関しては結構保守的であります。ですから基本的には僕たちがレストランを選ぶというよりも、彼らに食べれるものを選んでもらうという形になっています。
  
ですから何も言わないといつも同じお店の方になってしまいます。今回はDさんがレストランを数軒選んで渡してみましたところ、ネットでチェックしたらしくこちらのLes Molesを彼らが選んでくれましたのでそちらの方へ行って来ることになりました。こちらはメキシカンレストランとなっていまして、メキシカンフードが好きな彼らが選ぶのは納得できます。Dさんはブラッティマリー。

僕はアルコールの気分ではなかったのでお水。
R&Jさんたちもコーヒーと紅茶をオーダーして、皆さんで久しぶりの乾杯。






さて、このLos Molesというお店は週末になると食べ放題ブランチがあることで有名なのだそうです。お店の名前のMoles(モーレ)とあるくらいですので、このお店ではMole料理が一番の目玉なのでありました。これはチョコレートを含む茶色い液体の煮込み料理という感じのメキシコの料理のひとつでありまして、メキシコ料理店に行くと大体見かける一般的な料理です。
チョコレートを使っていますが、まったく甘くなくそれほど苦みも感じられないものでして、どろりとした感じの煮込み料理。野菜のみのMoleもありましたし、牛肉のMole、鶏肉のMole、サボテンのMoleもありましたが、個人的にはそれほど感動するようなお味ではありませんでした。しかし、DさんもR&Jさんカップルも美味しいと連発していましたから、きっと美味しいのでしょう。

メキシコフードになると、繊細な違いがあまりわからない鈍感な僕であります。このお店はそのほかにもスープ、サラダ、デザートなど数十種類の食べ物が並んでいました。やはり食べ放題となるとどうしても食べ過ぎてしまうのはしょうがないことであります。今回は小食なR&Jさんカップルでさえもガンガン食べていまして、気が付けばみなさん食べ過ぎ状態になっていました。








お店にはメキシコバンドのライブミュージックが大音量で奏でられ、たくさんの人が来ているレストランでしたので雑音のレベルもかなりのもので、のんびりとゆっくり話すのにはいい場所であるとは言えませんでしたが、たま~に来るのならばちょっとしたエンターテイメント的な場所で楽しめるかと思います。天気が良ければテラスでカクテルを日差しの下で飲むこともできます。
僕とDさんはもうおなかがパンパンになってしまうくらいの量を食べてしまい、昼寝をして消化を助けることにしました。ここのところ気が滅入っているせいか、睡眠の量が極端に増えてきました。夜は10時に床に就き、昼寝の時間も本格的な睡眠となってしまっています。でも眠れないよりはいいのではと考えるようにしています。Cocoもあたたかな日差しの下の昼寝は気持ちよかったみたいです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
以前書いた、治る見込みのない患者さんの話。
詳しくはこちらの方へ⇐
彼は積極的な治療は選択せずに、緩和的治療を自宅ですることにしています。

その彼の家に訪問した時、Nancy Pelosi議員に掛け合って市民権の取得を速めてもらうことに成功したと聞きました。すべての手続きがほぼ完了して、あとは宣誓して市民権を取得するだけになっているとのことでした。ただ彼は進行性のある病気なので1か月も先の宣誓式に自力で参加できるのかどうかというのが、彼の周りの人の心配な部分でありました。
  
僕も時間を作って宣誓式に参加するよ~と言っていたのでどうなるものかと気になってしょうがなかったのです。しかしながら、積極的に病状を聞くというのもできませんのでその日が近づくまでじっと我慢していました。そしてその宣誓式の前の日、彼に連絡してみると体調もいいので参加できそうだ~とのことでした。そんな訳でしたので僕も次の日の朝9時から宣誓式に参加してきました。





大きなシアターを貸し切っての宣誓式は、1階席が市民権を新たに取得人たちが着席し、2階席はその友人や家族が座るという形になっていました。式はまず最初に国歌斉唱をして、大まかなこの式の説明と注意点などを伝えました。やはり英語が母国語ではない人が多いので、聞き取りやすいゆっくりな英語を話しているように気を付けているのが印象的でした。
式が始まり国の移民に関しての上役の人たちのスピーチが始まりました。この式のよかった部分はスピーチをするお偉いさんが全て移民者であるということでした。彼らの苦労話や、両親が自分が文化や言葉の違うこの国に適応するのにどれだけ大変であったかなどや、それでも一生懸命やって来て今の地位まで来れたのは自分でも誇ることだという話は共感できました。

もちろん式の最後には大統領であるこの人のビデオレターが流れました。
ブーイングとかあるかな~と思っていたのですがそんなこともなく、普通に皆さん聞いていました。






式の最終項目は市民権の書類を一人一人に手渡していくことでした。
式が終わって彼と合流して市民権の書類を見せてもらいました。
彼は誇らしそうに嬉しそうに、書類を見せてくれました。
左が、患者さんで今回市民権を得た彼。
右がその旦那さんで今回の彼の市民権取得にいろいろと奔走してくれたそうです。
彼らの共同作業の市民権取得の最後の式典に参加できてよかった。

体を大切に少しでも長く楽しく2人で暮らしてください。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
これは前回の続きです。

ハンバーガーとビール&ワインランチをした後は、男性の好きな男性が集まるCastroの街を散策しました。この街はもう長いこと来ていまして、昔は白人の年老いた人たちが多くいる街角でした。しかし、最近は観光客も多くなり、ストレートの男女のカップルも、若い人も多くなりましたね。この日は暖かな春の日差しでしたのでタンクトップやTシャツなどの姿もたくさん見られました。
  
ここのCastroの通りをぐるりとのんびり1時間ほどかけてCoco散歩をしました。昔からあるお店がどんどん新しいお店にかわっていき、22年続いたFirewoodsというお店も店を閉めるそうです。開店した当時のことがつい最近のことのように思い出されますが、あっという間に22年とういう月日が過ぎ去ったようです。時代の移り変わりを感じるのは齢をとったせいでしょうか。

さて、Cocoはこの通りでは外部者となる意識が強いのでしょう。いつもより控えめに、上品に歩いてくれまして、道で出会った犬たちにも”ガルル~”と威嚇することも全くなかったので楽に歩くことができました。いつもこんな風に歩いてくれればいいのにね~とDさんと2人で笑ってしまいました。










家に帰るにはまだ時間が早いということでしたので、せっかく天気もいいことだし久しぶりに海に行ってみようか~と車を西の果てのOcean Beachの方まで走らせてみました。やはり海岸線だけあって風も強く、結構冷えてきましたが少し冷たいくらいの風に思いっきり当たって、海の香りを体いっぱいに吸い込むのはなかなか良いものでありました。今年は雨も多いので海に来たのは久しぶりです。
台湾から来たCocoは初めて海を見た時は、驚きのあまり大も小も漏らしてしまうという状態でしたが、今では海に来ても怖がることなく普通に水と遊ぶことができるようになっています。のんびりと海岸線を散歩紐なしに出歩いて、Cocoも楽しそうでありました。僕の方はボ~と海岸線を歩いていたので、波が打ち寄せるのにも気がつくのが少し遅れてしまいました。

おかげでじーすんの裾も靴も靴下もしっかりびしょ濡れになってしまいました。
それでも久しぶりの海はいい気分転換にもなりました。
Coco&Dさん、お付き合いありがとうございました。






家に着いたら3人ともどっと疲れが出て、気がつけば熟睡の昼寝。
体のだるさはあまりとれはしませんでしたが、家にいるよりもずっと健康的な時間でした。
この日は僕もDさんも昼間のハンバーガーがしっかりお腹に残っていたので、夕飯はサラダだけで軽く済ませました。肉系のランチを食べると夕飯があまり食べられなくなってきましたね。最近は2人とも無理して夕飯を食べないようになりました。おかげで僕は週末夕飯を作ることから解放され、Dさんは体重が増える懸念がなくなり、WIN-WINな感じであります。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
時間が前後してしまうのですがこの週末ではなく、最悪的に落ち込んだ先週末の話です。
どうしても書く気力がなかったのでアップが遅くなってしまいました・・・
でも何とか書けるような心持になってきましたので、さっくりと残しておくことにします。
 
天気がよく比較的暖かだった先週末。落ち込んでいる僕が家に籠っているのでDさんが、外の空気を吸いに行こう~と無理やり僕を家の外から引きずり出してくれました。もちろんCocoも一緒でした。お昼ご飯は何が食べたい~?と聞かれたのですが、全く食欲がなかったのです。1週間で1.5㎏程、あっという間に体重が減ったくらいでありました。

ダイエットを試みて体重を減らそうとしてもなかなか減らないのに、やはり精神的なダメージがあると食欲が減り、知らないうちに体重がすんなりと落ちてしまうものなのですね。不健康なやせ方であります。





そんな感じでしたので、Dさんが食べたいものでいいよ~と任せたら、また・・・Super Duper(笑)。ここのところこのお店に行く頻度が高いような気がしますが、値段も手ごろだし、美味しいし、雰囲気もいいのでしょうがない選択です。僕もここでしっかりカロリーをつけて力をつけた方がいいのだろうと思い、しっかり食べて飲むことにしました!
2304 Market St
San Francisco, CA 94114
このお店は道路に面したところにもテーブルがあるので、Cocoも一緒につれて食事をすることができますし、ワインもビールもあるのでポイントが高いです。こちらでまずはワインとビールで乾杯。何に乾杯と聞いてみたら、僕の落ち込みに乾杯なのだそうです(汗)。ハンバーガーやポテトフライを食べながら、道行く人たちを眺めてのんびりのランチに、心が少し軽くなる気分になれました。

ただ分かったのは、深刻的に落ち込んでいるときはアルコールを飲んでも何の手助けにもならないということでした・・・確かに酔いで頭がボーとするものの、呪縛となった思考は頭の中を何度もスピンして離れませんでした。でも、おいしいものを食べて、イケメンたちを眺めて、DさんとCocoと一緒に過ごす時間はとってもいいものでした~。続く



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
とりあえず仕事は毎日行っているのですが、体が全く不調です。
朝起きると、身体中に緊張がまとっているようなすごく不快な感じなのです。
頭がぼんやりと痛いし、何もする気になれないのですがそう言う訳にも行かないので出社します。

仕事にとりかかってしまえばそれほどの緊張感を感じることがないものの、ふとした時間にどすーんとネガティブな考えに陥って気がついてみればびっしり汗かいています。いつもの業務処理のスピードよりもずっと遅いし、注意散漫になるし、モティベーションが低いので自分の中で、これって単に怠けているだけなのではないのかと思ってしまったりして、それを打ち消したり…
この状態が1週間以上続くので主治医の方に診てもらったのですが、こういう場合心の引っ掛かりとなっているものを取り除く以外いいすべがないとのことでした。またその引っ掛かりが、どんな些細なことでも自分の中に呪いとなって残っているとなかなか取り除くことができないかもしれませんね~とも言われました。(涙) 即効性のある薬は常習性が高いので避けた方がいいそうです。

そんな訳でとりあえず、即効的ではないものの精神的なパニックを緩和するのに効果があると言われている薬を処方してもらいました。今現在飲んで数日ですがあまり効果が出ていないな~と言うのが感想です。Dさんは僕が落ち込んでいるので、日系のスーパーに仕事の帰りによって僕の好きなイクラやシュークリームを買ってきてくれました。本当に優しいですね~ありがとう!

こういう時DさんやCoco、家族の支えが一番の癒しとなると実感。もしかしたらこの問題は長く付き合っていかなくてはいけないのかもしれません。(涙)。ブログもなかなか書く気になれないという影響も出ていますが、言葉に出すことはいいと思うのでなるべく今まで通り書いていくようにしてみます。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
蚤の心臓を持つ僕にとってこの一日は最悪でした。最悪すぎて、激しい頭痛とAnxiety Attackが起こり、次の日に病欠しましたくらいでした・・・(涙) あまりのストレスにブログを書くこともできない状態でした。たぶん他人から見たら大したことないものなのかもしれないし、実際Dさんに話したら、それくらい大丈夫~と言われましたが、こういうものって一度呪縛となるとそう簡単に抜け出せないのがつらいところです。

嫌でしょうがないのですが、向き合って言葉に綴るのは精神衛生上いいことと聞きますので、心の整理の意味を含めて簡単に書いていきたいと思います。まず最初は花粉症。花粉症の僕にはこの時期は最悪です。鼻が詰まって頭痛がするし、薬を飲めば飲んだで頭と体が離脱したようになって何事にも集中ができなくなります。薬を飲んでも飲まなくてもあまりいい状況にならないのが現状(涙1)
この日は花粉症の薬を飲んで仕事へ出勤。いつもの通勤路を運転していて気がつくと、僕の車の後ろにパトカーが電飾を派手に点灯して僕の車を脇に停車するように命令していました。いったい…何? いじわるそうな白人マッチョ警官が、何で止められたかわかるかと聞くので、わからんと答えると、一時停止をしなかったからだというのです。そんなはずはない~!と反論しても聞く耳もたず。

おまけに彼は違反罰金チケットではなく、裁判所に出廷命令チケットを発行したのです。これってどういうことでしょう?質問しても彼はここに電話して裁判所に出廷するようにと一方的に伝えて去っていきました。これには呆然とするしかありませんでした(涙2)。動揺した心情で職場に行って仕事を始めると、人事部からメールが来ていたのであけてみると、ちょっとしたごたごたを予感させるものでした。






送ってきた女史に数回のメールの交換の後、埒が明かないと直接電話をかけると問題丸投げのこの所の態度に僕はいつになく反発!結局後味の悪~い感じで電話を切ることになりました(涙3)その後は某問題多すぎ系の患者からの電話。無理難題を押し付けられて、でもこちらとしては結局で意向には添えないと告げると怒りと共に電話を切られました。しばらくしてこの患者の主治医から電話がかかって来て、”彼が何にもしてくれないと文句言ってきたわよ~。”とのことでした。

一応僕が状況を説明すると主治医は納得してくれましたが、これまた後味のよいものではありませんでした(涙4)そして最後の最悪事項は僕の部署のファイナンシャル状況についての問題。去年の暮れ辺りに財務部のスペシャリストに2019年の会計予想を立ててもらったところ、今まで通りの収入ならば今まで通りの人員でも問題ないと報告されたのでそれを信じでいたのです。
でも、心のどこかで疑問がうっすらとあったのですが、忙しさにかまけて自分でそれを調査しなかったのです。この日妙にその疑問が頭の中に鮮明に浮かんできたのでこれは何かあるのだろうと、資料をすべて広げて自分で調査してみると明らかに予算に問題があり、赤字転落になることが僕の調査でははっきりしました。今まで僕の部署はそういう予算的危機に陥ったことがないので僕はここの職場に来て1番か2番目くらいのショック度で焦りました(涙5)

すぐにでも会計部に再調査してもらえばいいのですが、もうこの時点で午後5時半でしたので誰もいませんでした。朝起きた時からの、いろいろな出来事にずっと抱えていた激しい頭痛がMAXになり、もう僕の心はこの時点でこの状況を処理できないくらいのほぼパニック状態に陥ってしまいました。その後どうやって家に帰ったのか覚えていないくらいでしたが、パトカーに再度止められることがなかったのでちゃんと運転して戻って来たようです。







家に帰ってくると開口一番Dさんが、”仕事で何かあった?いつもと顔が全然違うよ~”と僕の変調にすぐに気がつきましたので、どどど~とこの日あったことを吐き出してしまいました。Dさんは最後まで辛抱強く聞いてくれまして、いろいろと彼の考えを聞かせてくれました。しかしながら先に述べたように、もう呪縛となって必要以上に負のエネルギーに巻き込まれ、考えるのはマイナスなことばかり。

あまり食欲もなかったのですが、辛うじて焼き鮭プレートディナーを作って、その日は睡眠導入剤もしっかり飲んで寝ましたが、頭痛もとれず何度も何度も目が覚めてしまい、次の日の朝も心拍数は早まるし、頭痛はするし、吐き気もめまいもするのでとても仕事に行ける状態ではないパニック状態に陥ってしまい病欠となりました。病欠になって床に入っていても考えるのはネガティブなことばかり。
そんな訳で病欠で休んだものの、頭を他のことに強制的に切り替えるべく、家の掃除、洗濯、Cocoのご飯の製作、庭の掃除、食材の買い物などをしてなるべくネガティブスパイラルに陥らないように努力をしましたが、なかなか難しいものでした。すべて投げ出して消えてしまいたいという極論を選択したくなるような心情にもなりました。人ってこういう魔の瞬間にちょっとしたきっかけで出会ってしまうのだろうな~とも知りました。

3日経って現在はその時よりもだいぶ落ち着いてきましたが、まだふとした時にやはり負の心理連鎖に巻き込まれてしまっています。とりあえず、やっと文章に書けるほどまでになったのでここに記録として綴ってみました。Dさんはここのところ色々あったからどっと心労が出たのかもといっていました。まぁ~人生いいことばかりではありませんね。どうやってこの困難を切り抜けていきましょうか…

時間が助けてくれるといいのですが…いまだに心は闇の中です。
それでもCocoとDさんの存在に沢山助けられています。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末のランチにDさんが職場の人から聞いてきたお店の方にまた行きたいというのでそれに付き合うことにしました。お店は地中海料理のお店で結構おいしいのです。ご主人がイラン人とユダヤ人のMIXという、いわば敵対する国のMIXというなかなか不思議なコンビネーションをルーツに持つ方でありました。でもこのご主人が陽気でとってもサービス精神旺盛のお楽しい方であります。

1389 Solano Ave
Albany, CA 94706
この日このレストランで食したのは、(左上)ビーツサラダ、(右上)ミートボール、(左下)鳥のモモ肉のザクロ煮、(右下)サービスで提供してくれた胡麻チョコレートでした。ビーツは加熱処理したビーツを酢とオリーブオイルでマリネしたものて、セロリの千切りと和えてありましてよく味が染みていて癖になるお味です。ミートボールはサフランライスの上にあり食べごたえがありました。

鳥のモモ肉のザクロ煮は、ザクロの果汁をたっぷりと使い、カシューナッツを砕いたものと一緒に煮込んであるようでした。鶏肉は骨から簡単に剥がれ落ちるくらいに柔らかくなっていて、甘酸っぱいザクロの味と良くマッチしていました。ザクロとお肉という取り合わせは日本人の目には珍しいのですが、地中海料理ではよく使われる組み合わせとお店のご主人が教えてくれました。

こうしてみると彩りがちょっとイマイチですね(笑)。すべて茶色で、緑色がない~!!




Dさんはこれにワインを添え、僕はビールにしようか~と思いましたがそこまで飲みたい気分でもないのでアルコール無しのランチとなりました。どの料理も満足する美味しさで、量も結構ありましたので2人共お腹いっぱいになりました。食後はお店のあたりをふらふらとCoco散歩をしてから帰ることにしました。散歩中も少し雨に降られてしまいましたが・・・
風が強く、雨が多く、花粉が飛び散る毎日で散々ではあります。
今週からは夏時間が始まりまして、陽がどんどん長くなっていくことでしょう~。
でも一時間戻して短くなってしまうので、何となく寝不足気味になってしまいます。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
あまり天気の良くないサンフランシスコベイエリア。先日は物凄い風と共に大雨が降っていました。雨音が大きかったり、風が吹いているとその音で怖がってしまうCocoであります。この前の夜はCocoが自分のベットから抜け出してバスルームの方でブルフル震えていたので、可哀想にな~と思いつつ何もできなかったのです。花火と同様、時間が過ぎるしか手立てがないのが残念なところです。
 
さて、そのCocoがMAXで震えていて、カーペットを掘り下げようとする奇行があった次の日の朝、庭の方を見てみると庭に置いてあったガラスと鉄パイプ製のテーブルが粉々に壊れていました!このテーブルの中央にはパラソルが刺さっていたのですが、風で飛ばされてそのままテーブルを直撃してガラスを木っ端みじんに破壊したようです。見事に粉々ですね・・・

テーブルの上に置いてあったコーヒーの鉢植えもひっくり返り、鉢が割れていました。あぁぁ~これは掃除が大変だ・・・Cocoはこの庭の部分を歩くので怪我をしたら大変です。早速掃除に取り掛かりまして、ガラスの破片をしっかり取り除きました。これだけのことが起こったのがCocoの耳には聞こえたのでしょう。だからあそこまで怖がっていたのだ~とDさんと2人で納得しました。







さて、この日の夕飯はあまり重たくないものがいいな~とDさんのリクエストでした。家に大量のニラがあったので、それを使って韓国風のチヂミを作ってみました。とは言うものの、今までチヂミなるものを作ったことがないのでネットで作り方を調べて初挑戦でありました。大量のニラに小麦粉、鰹節、塩、エビなどを水を少し入れて手でこねまして、フライパンで焼くだけ。
たれの方は、ネットに書いてあった材料が家になかったので、こんなものだろう~と醤油と麺つゆ、ごま油、食べるラー油に、おろしニンニクとすりごまを散らして、刻みネギを適当に混ぜて完成させました。このたれが妙に美味しくできて驚きでした。初めて作ったチヂミにDさんも僕もこわごわ食べてみましたが、激ウマ~!!と感激。

こんな簡単にできるのならリピートありだよね~と2人とも大喜びで平らげました♪


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今週は僕にとって大変長い1週間でした・・・

先の週末に僕の上司が次の理事会であなたのプロジェクトとについて報告してほしいのでよろしく~と言ってきたのです。 僕の職場は500名ほどの非営利団体なのでCEOの上に理事会があります。全ての議題は理事会の承認または、理事会の意向によって決まるもので、職場上一番力のある決定機関となっています。そこで発表…ですか…? それも3日後に?

出来ることなら、準備にもう少し時間が欲しい~と言いたいところですが、そう言えないのが悲しい中間管理職。笑顔で快諾して、心でかなり焦りました(笑)。僕の直属の上司は次のCEOになるだろうと言われている人で、某有名大学の博士号を持つ頭脳明晰な上に、超社交的で大きな会場でもあがらずガンガンスピーチができる人。押しが強いの彼女を苦手な人も多いらしい。
さて、プレゼンテーションのスライドを作らなくては~と思ってカレンダーをチェックすると次の週、つまり理事会でのプレゼンテーションが予定されている同じ時期に3日間みっちりと新しい医療管理システムの勉強会があると書いてありました。うちの職場は電子カルテシステムなのですが、別のもっと機能性の高いシステムに移行するという決定がなされ、今その準備中でした。

老体には新しいオペレーションシステムを学ぶのは結構しんどい・・・それも3日間朝から晩までのお勉強。その上理事会のプレゼンを作っての発表が重なりまして、地獄のような1週間が幕開けでした。週末の朝晩を使って理事会用のプレゼンを作って上司に送り、3日間オペレーションシステムのトレーニングで自分のオフィスをあけるので、緊急性のある仕事を急遽片付けました。
(上の写真は新しい電子医療管理システムのトレーニングクラスです)

  





完璧主義の上司ですから、僕のプレゼンテーションの下書きはたくさんのチェックが入るのだろうな~と思っていたのです。しかし、意外にも彼女は僕のプレゼンテーションを気にいったらしく、マイナーな3か所を直すだけでOKとなりホッとしました。家に帰ってそれを最終チェックしながら練習。職場では新しいオペレーションシステムを缶詰で学んで脳みそが腫れてきそうになりました。

そしてついにある日の夜に理事会が開催されました。最後の最後まで自分のパワーポイントのスライドを復習しましたが、何せ準備期間が短いので”あぁ~ここ直した方がいいな~”というような箇所が出てきて読みながら最後の最後まで修正の追われました。理事会の会場に入ると理事会員とCEOを含む上級管理職たちが約30人ほど並んでおりまして、もうそれだけで緊張でガチガチ・・・
仲のいいイケメン医師Kさんに”万が一の時のための僕のバックアップとして一緒に出席してよ~”と頼んだら本当に来てくれたのがとっても心強かったです。結果から申し上げますと、僕のプレゼンテーションは理事会の方々は興味をもってアクティブに聞いてくれ、医学的な専門の質問にはイケメン医師Kさんが僕にかわって答えくれたこともあり、活発な議論と共感と共に受け入れられました。

最終的には理事長が”あなたの部署のやっている仕事は素晴らしい~。今後何らかのサポートが必要な時はいつでも私たちに連絡してください。この理事会は全面的にあなたのプロジェクトを応援します!”などという予想以上の言葉までいただいてしまい感無量でした(涙)。僕は人前でのスピーチがものすごく苦手な人間であります。たぶん日本語でも英語でも出来れば逃げたいくらい嫌いです(笑)。







緊張のあまり自分でもどんな英語しゃべってんだよ~!と突っ込みを入れたくなるくらい酷いものでしたが、皆さん理解することができたようでホッとしました。帰り道イケメン医師Kさんが500人いる従業員のうちこんなこんな経験ができる人ってひとにぎりだよね~と言われ、本当にそうだと思いました。これはこれで自分の中の大切な経験として誇りを持ちたいと思います!

家に帰ると僕の上司から、CEO並びに理事たちがあなたのプレゼンに本当に感謝していて賛辞してくれていたよ~とメッセージが送られてきました。 そしてこのプレゼンの次の日は新しい医療オペレーションシステムの試験日でありました。これも何とか合格することができまして全ての山を越えました~!金曜日には朝だけ職場に出て部下に今週は疲れたからお昼で家に帰ります~と帰宅(笑)。
途中でハンバーガー屋で疲れ切った1週間を乗り切った自分に1人で乾杯~!と昼間からビールを飲んでしまいました(笑)。 緊張しまくっていた状態にビールを注いで物凄くハイな気分になってしまいました。家に着いてCocoの散歩をした後は一緒に昼寝をして疲れ切って腫れ気味の脳を休ませてあげました。今週末は何もしないでのんびり寝て過ごしたいものだ~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんが仕事仲間と夕食会があるので、夕飯は一人で食べてください~と言われていました。こういう機会は少ないので結構嬉しいです。以前は一人でHappy Hourに行ったりといろいろと計画して楽しんでいました。仕事へ行く前は今日はあそこで焼き鳥を食べて~などワクワクしていたのです。しかし~今回は仕事が忙しくもう目がまわる感じでしたので仕事が終わったらクタクタ状態。

さ~てHappy Hourへ行くぞ~と言う気には全くなれなかったのでそのまま直帰してしまいました。まあ、こういう日もあるのはしょうがないです。齢をとってくると行動範囲が狭くなり、家に帰るのが一番になってしまうというのもあるのかもしれませんね~。そんな訳で、クタクタになった体を車で運んで家に到着!しっかりとお風呂に入って疲れをとっておきました。  お腹は空いたものの、じっくりと料理する気にもなれなかったので家にあったものでちゃっちゃと作って済ませることにしました。以前茹でて凍らせてあったスパゲッティーを冷凍庫に発見しましたので、これまた冷凍庫に眠っていたタラコを使ってタラコスパゲッティーを作りました。バターを湯煎で溶かして、冷凍タラコもその中に投入して混ぜながら溶かしていきます。

しっかりバターとタラコが混ざったところで、仕上げに少しだけマヨネーズを入れればタラスパのソースが出来上がりです。これに電子レンジで温めなおしたアツアツの冷凍パスタに絡め、庭の葱を刻んで海苔を散らして完成です。製作時間10分以下のやっつけ料理でしたが、タラスパ好きとしては結構満足できました!たま~にこういうタラスパが食べたくなります。美味しかった~(笑)






Dさんは10時くらいに帰ってきましたが、車での帰宅だったので飲めない夕飯だったので物足りなかったようです。
家に帰ってしっかりワインを飲んで不完全燃焼だった部分を補ったようです(笑)。
米国では多少飲んでも運転はOKですが、運転にはやはり飲まないに越したことはないのでいい選択です。
さ~て明日も仕事ですのでさっさと寝ることにしましょう!



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日Jさん家の(Jさんのお母さんから数えて)孫娘が1歳の誕生日を迎えるということで誕生日会が開かれました。数か月前から大騒ぎでこのパーティーの準備をしていたJさん一家。まあ、もともとパーティーが好きな家族なのでこういうのを企画するのも大好きなのでしょう~。今回の孫娘さんの誕生ーパーティーのテーマはメキシカンタコスパーティーなのだそうです。

とはいってもJさん一家はフィリピン系アメリカンですので、メキシカンタコスとは全く何の縁もゆかりもないのです。どうしてメキシカンタコスなのかと聞いたところ、なんとなくそれが食べたかったからだけだったそうです(笑)。こちらのパーティーではいつも何らかのテーマが決められていることが多いのですが、そのテーマも自分たちに縁のあるものから、なんとなく決めたと幅が広いようです~。 こういうパーティーは自宅でやったり、公民館でやったり、レストランを貸し切ってやったりのスタイルがあります。今回の会場は公民館のような場所を借り切ってのパーティーで総勢50~70人近く来ていたようです。アルコールを含むほぼ飲み放題のバーカウンター、フィリピン料理ブース、メキシカンタコス、J君奥さんの手作りデザートコーナーがあるものでした。

70人近くすべての人たちのおなかを満たす料理に、やってきたたくさんの子供たちにはプレゼントが配られていました。僕たちカップルは子供がいない犬だけの家庭ですのでこういうものを企画したことがありません。しかし、家で数名の友人を招待してのパーティーを企画した時も、結構なお金がかかることは知っています。ですからこの規模のパーティーとなると一体いくらかかたのだろうと思うと恐ろしくなります(笑)。







米国というか、サンフランシスコベイエリアの僕たちの近辺の人たちの人たちの話ではありますが、なんとなくこういう子供のためのパーティーが年々派手になっていくようですね。子供のいる家庭ですと子供の友人の輪の中でパーティーが頻繁に行われるようで、その中でパーティーの基準のようなものが何となく出来上がって、それに沿って開催する感じになるそうです。
もちろん中にはど派手にやる人も時々あるそうですが、それほど競う感じでもないらしいです。でもやはり出来上がった基準的なバーティーのレベルは保たないと何となく居心地が悪くなってしまうので、一生懸命その基準を満たすようなパーティーになるとのことでした。そう言うのが好きな人はいいのだが、そうでもない人にとってこういうものの企画&開催は結構面倒くさいみたいですね~

うちは子供がいない家庭ですのでそう言うママ友的というか子供のネットワークの中のお付き合いというものを経験していなかったのですが、聞いてみるといいこともたくさんあるようですが、それなりに面倒くさいものの多々あるようで、特に夫婦で仕事を抱えてお子さんを持つ家庭の方は、頑張っているのだな~と改めて思い知らされました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
降ったりやんだりの天気が続くサンフランシスコベイエリア。それでも日々寒さが和らいでいくような気がします。さて、うちの裏庭には鳥のえさ箱がつる下げてあるのですが、冬になるとたくさんの小鳥たちがやってきます。夏から秋にかけてはそんなに来ないのですが、冬ですと自然界の食べ物が少なるせいか、貴重な食べ物があることを知ってか夏秋の倍以上の数になります。
  
餌箱のすぐわきには小さな噴水があるのですが、こちらも小鳥たちの憩いの場になっているようです。この日は2羽の小鳥たちが水浴びをしていました。この球体の上の部分から水が噴き出る仕組みになっているのですが、時々ハチドリもこの噴水の頂点部分で水浴びをしています。朝起きてたくさんの鳥たちが庭で集まっているのを見ると何となくいい気分になれます~。

動物の癒し効果ということなのでしょう!







この日のランチはとってもベトナムな気分だったので、近所のベトナムレストランの方へ行ってきました。まず最初に生春巻き。僕はどちらかというと揚げ春巻きの方が好きなのですが、Dさんは生春巻き派であります。それに生春巻きの方がカロリーが段違いに低いとなると、まあこれでもいいか~と言う気分になります(笑)。 ピーナッツソースをたっぷりつけていただきます~♪
メインの方ですが、Dさんは王道のビーフPhoで僕はBun Rieuの変則版の麺はPho.
いつもと同じものしか頼まない2人でありますが、やはり食べたいものってどうしても同じになってしまいます~。
雨降る寒い日のヌードルスープは体が温まって美味しかったです~









さて、おまけ・・・
日系のスーパーの広告のあらびきソーセージ。
他の人たちにはピンと来ないものでしょうが、僕には妙にツボにはまってしまいましたのでアップ!
わからない方は、わからない方がいいと思われますので説明は無し!
もちろん僕はしっかり購入させていただきました(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、サンフランシスコの南の方に用事があってその用事をこなした後、遅いランチの時間となりました。このまま家に戻るとさらに遅いランチになってしまうので、この近辺で何か軽く食べていこう~となりました。そう言えばこの近所に丸亀うどんがあったけれど、いまだに長い行列になっているのか~?と話したついででしたので、それじゃ~のぞいてみようか~駐車場から見てみると列がない!

おお~列がないのならトライしてもいいか~車を止めて丸亀うどんに初潜入してみることにしました。日本では丸亀うどんを食べたことがないのですが、ハワイのワイキキで数回食べたことがあります。お店の形式はどこもそれほど変わらないそうですので日本でもこのお店同様に、まず店に入ってトレーをもってうどんをオーダー。うどんができると天婦羅などを選んでお会計という流れなのでしょう。
3251 20th Ave space 184,
San Francisco, CA 94132
 
僕は明太子うどんでDさんがきつねうどんでした。明太子うどんは明太子と温泉卵が入って、普通の麺つゆではなく、かなり味の濃い麺つゆがかかっているものでした。確か、$8くらいかな?きつねうどんは普通のきつねうどんで値段も同じくらいだったようながします。エビの天婦羅が$2でちくわの天婦羅が$1.5くらいだったのでチップと税込みの2人分で$20前後くらいでした。

お味の方ですが、ホノルルのものよりもうどんに茹で過ぎ感があり、柔らかめであまりコシがあるような感じではありませんでした。明太子と温玉はいいのですが、濃いめの麺つゆの濃さが半端ではないくらい濃く、全てを混ぜるとしっかり醤油色というか濃い茶色になりまして、味の方も麺つゆの味だけで、明太子も温玉の味もぶっ飛んでしまっていました(笑)

濃い味が好きな僕でさえ無理な濃さだったのでこれを頼む場合はつゆはサイドにしてもらって、お好みに合わせて少しづつかけるのがいいかと思われます。






きつねうどんの方は麺は同じ少し茹で過ぎ状態でしたが、甘辛いお揚げは普通に美味しかったし、うどんのつゆも味が濃くはないあっさりとしたものだったのでまずまず美味しかったそうです。このお店の再訪問があるかといえば~積極的に来たい!とは思わないけれど、列がなくて、近くにいて、うどんが食べたい気分だったら来てもいいかな~と言う微妙な感じでした(笑)。
僕としては正直なところ同じくらいの値段だったらベトそばのPhoの方が好きだし、もう少し値段を払うなら、美味しいラーメンに行った方が嬉しいチョイスであります。お店の方は人ブームが去ったようでそれほど混んでいなかったのですが、やはり週末のランチやディナータイムにはいまだに沢山の行列ができているのでしょうか?行列を作るほどおいしものでもないような気がしました。

まあもともとうどんよりもそばが好きな人間なので、このうどんのありがたみがよくわからない鈍感な人間であるのは否めません~(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日サンフランシスコから車で南下すること30分の所にあるサンマテオという街の方に仕事で出かけました。サンマテオとその隣のフォスターシティには日本人が沢山住んでいます。ですからこの地域は昔から日本食のレストランが多くあり、日系の食料品店もあり治安もいいので人気のある地域です。この街での仕事の用事が済んで、帰る前にランチを食べよう~と言うことになりました。

そう言えばこの近くにはサンタラーメンがある~と言うことでサンタラーメンの方へやってきました。このサンタラーメンはラーメンブームが起こる遥前にこのサンマテオの地でラーメン屋を開き、その当時ではとっても珍しい美味しい豚骨ラーメンを出すお店ということで有名になりました。開店前から行列ができ、その列は店が閉まるまでづっと続く日もあったそうです。そのお店がこの場所に移転。
1944 S El Camino Real,
San Mateo, CA 94403
僕は食べ物屋で並ぶのが嫌いなのでほんの数回くらいしか行ったことがありませんでしたが、記憶に残っているのはラーメンの味よりも、ラーメンをオーダーしてから出来上がる時間がものすごく遅かったということだけでした(笑)。そんな僕ですが久しぶりにこのサンタラーメンにやってきました。ランチの遅い時間でしたので並ばずに着席できまして、サンタラーメンをオーダー!

すると~ラーメンがあっという間に出来上がってやってきました!すごい~進歩しているじゃないですか~(笑)。ラーメンのお味の方はあまりに久しぶりすぎて前記憶がないので比べることができないのが残念でしたが、ごくごく普通に美味しいラーメンでありました。今でこそ美味しいラーメンが乱立しているサンフランシスコですが、ここのラーメンはその当時とっても貴重なものでした。






今でもこのラーメンを食べると昔の思い出が、あの当時よく一緒に時間を過ごした人たちのことなどいろいろとよみがえってくるような気がします。あの頃のあの人たちのほとんどが音信不通になり、ほとんどが日本へ帰っていったと聞きますが、残った人たちは元気にしているのでしょうか・・・別に会いたいとは思いませんが、何となく興味が湧いてきますね・・・
この日は餃子も唐揚げもチャーハンもつけない、ラーメン1杯だけのランチでしたがお腹がいっぱいで夕飯の時間になってもあまりお腹が空きませんでした。もう、豚骨ラーメンが重すぎるように感じられて、それほど美味しいと思えないお年頃になってしまったようです~(涙)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、ネットのニュースを読んでいたところ米国の某都市の某ニュースキャスターが亡くなったということが書いてありました。まあ、イケメンで44歳で奥さんと9歳の娘さんがいるということのようでした。44歳の人気キャスターの突然死にそのテレビ局は悲しみにくれている様子が報道されていました。前の日まで一緒に働いていた同僚の突然死は彼らにも大きな動揺を与えたように見られました。

さて、この彼はテレビ局に勤めるキャスターということで私生活も自分のフェイスブックなどにアップしてありました。彼の最後のフェイスブックのアップは2018年のクリスマスのことで、自宅であろう広々としておしゃれでモダンな素敵な場所が映し出されていました。クリスマスディナーを奥さんが作り、娘さんがクリスマスツリーを説明したりするアットホームな和やかな比較的長い動画でありました。
(写真は僕の先日のランチです~) これにより奥さんも娘さんの顔も公になっています。これ以外にも彼らの映像は多数アップされていました。まあ、芸能人や有名人はプライベートとも切り売りすることにより、知名度を上げようとする傾向も多々あり、親族友人なども一挙公開したりしていますので珍しいことではありません。もしかしたら、奥さんも娘さんも有名キャスターを父親に持つということが自慢でうれしいことだったのかもしれません。

そんな父の突然死ですから、ショックであることは間違いないでしょう。ただ、この突然死の報道はここでとどまらず暴走をし始めました。比較的若い有名なキャスターの突然死ということで皆さんいったい何があったのだろうと疑問に思うのは成り行き上自然でした。ところが、この疑問が思わぬ展開をしていき、僕から言わせると暴走してしまった感が否めません。











この和やかなクリスマスの動画の撮られた3日後に彼は死亡します。この突然死は警察が絡み、司法解剖が行われその結果がつい最近大々的に公表されたのです。原因不明の突然死であれば、警察が絡み司法解剖が行われるのは普通なのですが、この内容が僕からしてみると、公開していいのでしょうか?と思わせるくらい結構えげつないものだったのです。

短くまとめるとこんな結果でした。
*彼はセックス玩具が散らばっていた安モーテルの1室で突然死。
*彼と一緒にいたのはGrindrというゲイのセックス相手を探すアプリで知り合った男性
*死因は覚せい剤の過剰摂取によるもの
*覚せい剤の塊を肛門に入れ、縛り、SMやフィストファックのハードコアなセックスを行っていた
*液状エクスタシーやRushなども乱用
*2度目の覚せい剤の塊を肛門に入れ、体調がおかしくなりSM用のマスク着用中嘔吐
*呼吸が止まり救命措置、救急車到着、緊急病院で死亡確認
これは家族の同意なしに報道していいものなのでしょうか・・・患者の病状などは法律で秘密厳守が保護されていますが、いったん死亡するとその保護がなくなってしまうものなのでしょうか?ニュースでは彼の職場名、名前、写真入りで詳しい内容と共に大きく報道されていました。家族にとって大切な旦那さん、お父さんを亡くしただけでも大きなショックでありましょう。

それなのに、たぶん家族も知らなかった彼の隠したかった秘密をご丁寧に名前と顔写真付きで大きく報道させられてしまい、2重3重のショックを受けているのではないかと思われました。誇らしかった旦那、父親が一転して全く逆の立場に・・・おまけに奥さんも娘さんもFaceBookなので顔が表に出ていて、全面的に彼の家族ということも公表されています。







もしかしたらこの残された家族はもう同じ家に住むことも同じ学校に通うこともできなくなってしまうような気がしました。しかしたとえどこかにたぶん引っ越ししても、転校してもすぐに周りの人は彼らのことをわかってしまうでしょう。彼らの父のこのセンセーショナルな死が彼らをずっと付きまとっていくことになるのでしょう。ここまでの内容を報道する目的というか意味はなんだろうと考えました。

違法薬物の過剰摂取はこのような結果を招くので危険だからやめましょうという抑止的なメッセージもあるかもしれませんが、大きな比重を占めるのはたぶんエンターテイメント的な意味が大きいからなのでしょう。他人の死もマスコミにはセンセーショナルな注目を集める格好のネタであるので、残された家族のことを考慮するよりは、いかにどれだけ民衆を引き付けることができるかが重要なのかもしれません。
また、民衆もそういうものを望んでいるからこそ成立するのでしょう。正直言って僕もこの記事を見た時は思いっきり興味本位で読んでしまいました。それくらい驚いてしまいました。奥さんがいて子供がいて、男性同士のハードコアセックスののちに薬物摂取過剰で死亡。驚かない人の方が少ないかもしれないことの出来事だったのかもしれません。

なんでしょうね~自分を含めて人の欲望って恐ろしいな・・・というのが素直な感想です。人の死も今はエンターテイメントの1つ。そして現在はマスコミに加えてSNSで爆発的に広がる情報。一度載ったら2度と消せない情報の嵐。そんな状況可下ですから、余計こういう情報は統制すべきだったのではと思ってしまいます。

そんな荒波の中に放り出された奥さんと娘さん・・・彼らの前途の多難を考えると心が痛みます。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
日本でレストランでのアルバイトのいたずら行動がネットのSNSに流れて炎上するというニュースがよく聞かれます。結構過去に遡って、不適切な映像や動画を発掘してアップまでされているようですね。今まではそれほど強い態度をとっていなかった企業のほうも最近は損害賠償金を請求したりするようになったようですので、過去にこういう悪ふざけをしたことがある人はきっとひやひやしていることでしょう。

日本ほど積極的にこういう動画や画像が発掘をしてアップするという風潮はない米国ですが、時々やはりこういう不適切なバイトの行為がメディアを賑わすことがありますので、こういうバイトの行動ってきっと昔からどこの国でもあった行為なのでしょう。また今は素人も簡単に情報を発信でき、それが瞬く間に広がることが可能になったので大騒ぎになるのかもしれません。
1 California St,
San Francisco, CA 94111
さて、サンフランシスコの街を歩いていたらこんなものを見つけました~!
これは一体何かお分かりになるでしょうか?
そう~これは無人のファストフードの販売店なのであります。








お店の入り口にあるタッチパネルの端末に目をやると、ここにメニューや値段が出てきます。
スマホのアプリケーションを開いてこの店に来る前にオーダーすることも可能なのだそうです。
好きなものを選んで、カードで決済するもうそれだけでオーダー完了!
メニューを見てみると、基本がどんぶり物でサラダからビビンバまでいろいろと豊富に取り揃えているようです。印象としては健康志向のカリフォルニアンが好みそうな体によさそうな食べ物が支流のようです。僕はこの時おなかがすいていなかったので買わずに見ているだけでしたが、空腹でも多分ここの料理を食べたいとは思わないかもしれないな~というのが素直な感想でした(笑)。






値段はすべて$10前後ですから、激安でもなければ劇高というわけでもないくらいです。オーダーをして数分後に店の奥にあるコインロッカーのような場所に出来上がった食べ物が出てくるのでそれを取り出してお持ち帰りするという形のようです。店内には食べる場所はありませんでした。オーダーから料理の出来上がりまで人が途中で介することがないこのシステム。とっても今風ですね~    テクノロジーはどんどん今まで人のやっていた仕事を代わりにやってくれるようになっています。これなら日本で大騒ぎのレストランの炎上騒ぎもなくなるかな~とは思ったものの、多分このお店の裏方では人間がオーダーされた食事を作っているのでしょうから、そんな彼らが悪ふざけしてSNSにアップすればやはり大騒ぎになるのかもしれないな~なんて思ったりもしました(笑)。

ちなみにサンフランシスコには作りのほうがすべて機械化されたハンバーガーショップがあるそうです。そしてこちらはこのお店と逆で、調理は機械でオーダーや商品の引き渡しのほうはすべて人間が行っているとのことでした。なかなかすべて機械化というわけにはいかないようですから、まだまだこのバイト炎上問題は発生することがあるのかもしれません~。









もうすぐ3月、確実に日が長くなってきました。
Cocoの夜散歩用の光る首輪を買ってしばらくたちます。
もうそろそろこれも必要がない季節になるのでしょう~。
やはり暗い時間の散歩にはこういうものが重宝しますね~。カリフォルニアでは今年は3月10日から時間を1時間早めての夏時間になります。そういえば夏時間冬時間の変更をやめよう~と投票があって、賛成多数で可決したのでこれからは時間の変更がなくなるかと思いましたが即発動という感じではないので、今年はまだ夏時間冬時間があるそうです。

日が長くなるのはうれしいのですが、僕は花粉症が出てきて大変なのでそれを乗り切ることが今一番の課題であります

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
職場の日系三世の同僚が味噌を作るので一緒にやらないか~?と誘ってくれました。僕はたま~に味噌を家で作るのですが、最近味噌の消費がとっても遅くなりまして、3年くらいに前に作ったのもまだ冷蔵庫に眠っている状態でありました。ですから、自分で味噌を作るのは今年はないだろうな~と思っていたのですが、誰かと一緒ならば楽しそうなのでご一緒させてもらうことにしました。
    
さて、この同僚が住んでいるという家はベイエリアの中でもまあ名の知れた高級住宅地です。この市の平均値が$2,327,000(2億5千万円)と書いてありました。これが平均値でありますから上はいったいどんな値段なのだろうかと思ってしまいます。当然のことながら治安もよく、教育水準も高いのです。ちなみに家の値段が高いというサンフランシスコの平均値が1億5千万円なのだそうです。

平均値で高いと言われるサンフランシスコの1億円以上も上を行くってすごいですよね~。







そんな高級住宅地に住んでいるLOさんのお宅に到着すると、まずは味噌を試食から始まりました。LOさんはだしを取っていろいろな味噌汁を作ってくれまして、写真上のようにお好みの具をのせて、様々な味噌の味を味噌汁によって味比べをさせてくれました。面白かったのは彼女は味噌汁を作るときにみりんを入れていたのです。

醤油も入れるかと聞かれましたので僕はみりんも醤油もいつも入れないと答えると少し驚かれてしまいました。日本でもみりんと醤油ってみそ汁の下味に入れるものですか?出来上がった味噌汁はやはり甘い感じに仕上がっていました。もしかしたら日系アメリカンの間ではこういう味噌汁の作り方になっているのかもしれませんが、定かではありません(笑)。
味噌汁の飲み比べの次は味噌の食べ比べとなりました。ご飯が炊いてありまして、そのご飯にいろいろな味噌少しづつのせて食べ比べるというものでした。彼女は東海岸に知り合いのやっている味噌屋があるらしく、そちらでもらったひよこ豆の味噌、小豆の味噌、白みそ、赤みそを並べまして、それに加えて自分が作った麦みそなども並べていろいろと味合わせてもらいました。

小豆の味噌というのは初めてトライしましたが、それほどおいしいものではありませんでした。ひよこ豆のみそはとても甘いみそでしたので麹が多く入っているのかもしれません。ちなみに白みそと赤みその大きな違いは、麹の割合と寝かせる期間なのだそうです。麹が多いと発行が早く甘いみそになるので色も白いまま。その味噌も長く寝かせると赤くなるそうです。








一通りの味噌の違いを理解した後は味噌づくりです。材料はすごくシンプルで、大豆、麹、塩だけなのであります。大豆は前もって水に浸しておいてもらいましたので、それを圧力鍋でしっかりと煮詰めて豆を柔らかくします。ゆであがって柔らかくなった豆をポテトつぶし機で1つひと形が残らないようにつぶしていきます。これが結構力のいる作業ですが、頭を無にして没頭するにも悪くないものです。

その次はこのつぶした大豆に、塩と麹を入れて均等になるまでしっかりこねっていきます。もし水分が足りないようだったら煮汁を足していくのですが、目安となるのはこの大豆と塩と麹の混ぜ合わせたもので団子を作れるかどうかという固さです。水が多すぎるとダンゴができないし、水が少なすぎてもダンゴができないのでそれが一番の目安になるかと思います(写真中央)
このダンゴにしたものをウォッカで消毒した瓶に詰めていきます。途中に空気が入らないようにしっかりと隙間なくぎゅうぎゅう詰めにしていきます~。この場合どんな瓶でもいいのですが、大きめの口でしかりと手が入るくらいのサイズが一番詰めやすいですね。また、写真手前の背の低い瓶の方が簡単に瓶底に手が届くので隙間なくしっかりと詰めるには楽でありました。

LOさんは豆を10パウンド(4.5㎏)ほど用意してくれたので、豆つぶしから瓶詰までの作業は5~6回繰り返したと思います。途中で前回作った美味しい味噌のあまりがあったのでそちらも団子を作る過程で一緒に混ぜて、その美味しい味噌の酵母菌も一緒に増やしてしまおう~と言う変化球的な味噌づくりもしてみました。これが食せるのは早くて半年後です。

美味しい味噌になるといいですね~。






午後1時に集まってすべての作業が終了したのが午後5時でしたから、結構ないい運動になりました!皆さん同じ職場の人たちではありますが、日ごろあまり話さない人たちなので意外な発見があったりして、思ったより楽しい時間を過ごすことができました。面倒くさいな~と思っても新たな面倒くささに積極的に飛び込んでいくのもたまにだったら悪くないですね。
この味噌が美味しく出来上がったらまたここでアップします~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日仕事の関係で南の方の街へ行ってきました~。
この街はAppleの本社などのある街ですが、アジア人がとっても多く住んでいます。
おかげで教育水準も高く、家の値段もべらぼうに高いなどとよく聞かれます。
ミーティングが思ったより早く終わってしまったし、ランチを食べるにはまだ早いということなので近所にあったマーライオンのあるこのショッピングセンターの方で買い物をしてみました。このショッピングセンターはアジア系のお店が軒を連ねています。Marukaiという日系スーパーマーケット、Daiso、牛角などもこの場所にありますね。僕はMarukaiで日本食材を買って帰りました。










さて、ランチの方ですが日本語フリーペーパーに広告が載っていたお店の方に行ってみることにしました。広告によるとここ数週間のオープンで今はまだソフトオープン中とのことでしたのでまだ正式なグランドオープニングという訳ではないようです。最近よく聞くこのソフトオープン・・・大々的にはまだやっていないけれど試験的にやってみていますということなのでしょうか?

ナビゲーションをセットしてやってくるとそこは以前、ラーメン晴さんのあった場所でした!あれま~ラーメン晴さんは閉店してしまったようでした・・・ここはサンノゼエリアの美味しいラーメン屋の先駆けで何度も食べに来たことがありました。そのラーメン晴さんの後にこちらのラーメンONEさんがやって来たようです。調べてみると暮れにラーメン晴さんは閉店したようです。
R1 Ramen One
375 Saratoga Ave Suite M,
San Jose, CA 95129
 
ウェブサイトにはこんな感じで書いてありました。南カリフォルニアの方へ移転したようです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
Ramen Halu
Posted on Dec 24, 2018
Ramen Halu
晴コーポレーションは12月24日のランチをもちまして、サンノゼでのラーメン営業を終了致しました。16年間のご愛顧、誠にありがとうございます。
今後は南カルフォルニアへ移動し、いつも熟孝し、常に勉強中でもある”安全かつ自然で旬のものをおいしく廉価にて提供する”というコンセプトを継続、更なる高みを目指してまいります。
今後の展開をラーメン晴のFacebook ページにてアップデートしてまいりますので、是非フォローをお願い致します。末筆になりますが、皆様のご健康とご繁栄を祈願致します。
晴コーポレーション
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

さて、新しいこちらのお店はまず最初に入店してカウンターでオーダーをしてお金を払うシステムになっているようでした。オーダーをしてお金を払うと店員が番号札を渡してくれ、それをテーブルに置いて着席するというものでありました。このシステムは米国のカフェではよく見られる形式であります。僕もお金を払って(先にチップを払わなくてはいけないのは抵抗がありました。)着席しました。









ラーメンのメニューは豚骨ラーメン、シーフードラーメン、味噌ラーメン、カレーラーメンがあり、鳥の唐揚げや餃子などのおつまみ系の品も多数あるようでした。そしてカレーにも力を入れているらしく、当店オリジナルカレーという表記もありましたのでカレーも試したくなりました。そんな訳で僕が頼んだのは豚骨ラーメンと餃子。この日は$1でミニカレー丼がつくというのでそれも頼みました!
お味の方ですが、カレーは市販のカレールーを使って作ったでしょ?と思えるようなごくごく普通の味でした。餃子はたぶん手作りだと思いますが、とっても美味しかったです。豚骨ラーメンの方ですが、美味しいには美味しいのですがスープは無難な感じでこれといった特徴もないものでした。麺は博多豚骨ラーメンのようなストレートの細麺ではなく普通の醤油ラーメンに使われるような縮れ麺。

総評とすると、まあ普通に食せるラーメン。激戦地区で後発な上、あまり特徴のないこのラーメン屋がどうやって生き残っていくことができるかは正直言って不明。ラーメン飽和状態のこの地区でどんなマーケティングビジョンでこのお店を開いたのか不思議であります。また日本人らしき女性店員の愛想が全くなく、サービスも冷たい感じだったのが残念でした。どこまでこのお店が食い込めるか見守りましょう~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日のバレンタインデーはいかがでしたでしょうか?米国のバレンタインデーは主に男性が女性にバラの花束やぬいぐるみ、貴金属などをプレゼントしたりするようです。この日は他の会社の大きなオフィスでのミーティングが朝からありまして参加していました。ガラス張りのミーティングオフィスでしたので僕の席からはちょうどこの会社の入り口部分が見えてみました。

するとひっきりなしに次から次へと花屋のデリバリーが豪華な花束を職場の方に運んでくるのです。できれば写真でも撮りたかったのですがさすがに会議中に無関係な写真は撮れませんでした(笑)。 サプライズが好きなこの国の人たちですのでこういうことをするのでしょうね。ぼくからしてみると仕事が終わってから直接本人に会って花束をあげればいいのに~と思ってしまうのです。 そんなバレンタインの日のうちのロマンティックな夜の夕飯はおでんでした(笑)。ここのところ冷たい雨が降り続けるサンフランシスコベイエリア。こういう寒い日にはおでんが一番だろう~とバレンタインデーのことはあまり考えずに作っていたら、食べごろになったのが2月14日でした。おまけに作りすぎたので2夜連続のおでんナイトとなってしまいました(汗)。

インスタや他の人のブログを見るとロマンチックな素敵な洗練されたレストランでシャンパンをあけてプレゼンをもらいました~と言う記事がアップされていましたが、うちではおでんでした(笑)。もちろんプレゼントなんて無しであります。長いこと付き合うとこうなってしまうものですし、うちでは誕生日もクリスマスもあまりお金を使わず、旅行資金のために貯める合意r主義なのであります。







2~3日煮込んであったおでんはとっても美味しくて満足のいくものでありましたよ!さて、このおでんの材料の買い出しの時に面白いものを見つけました。これは白滝のパッケージのプリントです。僕たちは極力中国製の食べ物を買わないように気を付けているのでこういう既製品はちゃんと製造地を確認してから購入するようにしています。そんな時見つけたのがこの表示でありました~。
一瞬日本製だからいいか~と思ってしまったのですが、Supervised By Japan(日本技術監修)と漢字で書いてあるのです!で~その下にはProduct of PRC。PRCはPeople's Republic of Chinaつまり~中国なのであります。日本の名前を全面的に出して中国はPRCのみの表示って、消費者を欺く目的以外何ものでもないような気がします。これに騙される人はたくさんいそうですね~

そこまでして中国製という名前を隠したいと作っている本人たちは考えるということなのでしょう。結局うちでは日本製の白滝を買って帰りました。値段も倍くらいでしたが、いまだに中国製の食品や医薬品、ドッグフードなどは問題を引き起こしていますのでこれはしょうがないこと。しっかりチェックしてなるべく避けたいと思っています.


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今日の朝、起きて携帯を見てみると実家の方からLINEのメッセージと写真が送られていました。そこには実家の柴犬が亡くなったことが記されていまして、彼の亡骸の写真数枚と父親が彼を抱いて寂しそうにしている姿が写っていました。実家の犬はまだそんなに齢をとっていないはずでした。Cocoがうちに来た後に実家の方にやって来た犬ですのでたぶん8歳のはずなのです。
 
まあ、正直言いましてうちのCocoに比べるとそれほどでもありませんでしたが、まあまあ可愛い犬でして、僕が実家に行くたびに散歩の相手をしてもらっていた相棒でもありました。彼はいま亡き母から寵愛を一心に受けていて、母の言うことにはしっかりということを聞く忠犬でありました。ですから母が亡くなった後、父の悲しみを慰める大きな役割も果たしてくれました。
父にとって亡き母との思い出をいまだたくさん伝えてくれるこの柴犬は今の彼の生活にはかけがえのない存在になっていたはずです。その彼が今年の1月中旬にからの調子がおかしくなり、食欲がなくなったそうです。急いで獣医の方に診せるとお腹の方にがんができているようで、すぐさま抗がん剤治療となったそうなのです。それからは毎日近所の獣医に抗がん剤を打ってもらっていたそうです。

そして昨日、いつものように動物病院で順番待ちをしていた時、父の膝の上で寝ていた柴が膝から降りてのびをしてそのままがっくりとしてしまい、獣医さんたちが救命措置をしたのですがそのまま逝ってしまったとのことでした。死亡の原因は究明しなかったそうですが、多分がんとその他の合併症によって命を落としたのだろうと推測したようでした。(写真は元気なときのものです)








この知らせを聞いてまず心配になったのは父親のことでした。母と父は一緒にこの柴犬を赤ちゃんの頃から育ててきて、母が亡くなった後はそれを父が受け継いできたということは、きっと彼の中でも母の思い出というか、この柴犬に対する母の愛情の残像のようなものを追っていたいたような気がしました。その犬が亡くなってしまい父はきっと途方にくれるかもしれないと感じました。
時間を確認してみると日本時間で昼の12時くらいなので電話してもいいだろうと父の携帯に電話してみました。父はすぐ電話に出て、柴犬が亡くなってしまったことを告げました。そして、半分冗談気味最初は明るい声でこれはきついよ~落ち込むよ~と2,3回繰り返していたのですがその声はいつの間にか嗚咽にかわっていて僕はどんな言葉を彼にかけていいのかわかりませんでした。

僕たちも犬を飼っていますので、今この場でCocoが死んでしまったらその衝撃は計り知れないものだろうと確信することができます。ですから父のこの今の状態がどれだけ大変なことなのだろうかと感じることができます。昭和初期男子ですからたぶん他の家族の前では泣くこともなかったのでしょう。1人車の中で遠い海外にいる相手にひとしきり泣いた後は少し落ち着いたようでした。








たかが犬、されど犬・・・
彼らの存在は生活の中で大変大きく、それを失うとその損失も大きいものであります。
Cocoがうちに来てもう9年が過ぎています。
Cocoがうちに来た時は3~4歳とのことですから僕たちにCocoと一緒に過ごすことができる残された時間は確実に10年以下、多分5年以下なのだと思います。Cocoとの時間は永遠に続くかと思ってしまうものですが、現実はあと5年以下。それを考えると寂しさがこみあげてしまいます。とにかくCocoと一緒に楽しい時間を過ごすことを第一考えて過ごしていきたいものです。

今は父の悲しみが少しでも短い時間になってくれることを祈ります。
柴犬くん、天国で僕の母と一緒に父を見守ってあげてください。
短い間だったけれど、寂しかった父の相手をしてくれてありがとうございました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家ではCocoご飯は僕が作っています。材料はサツマイモ、カボチャ、長粒米、豆、カリフラワー、ズッキーニ、白身魚、ココナッツオイルが主な食材で季節によって入れるものを変えたりしています。Cocoはキャベツが大好きなので以前入れてみたら、ご飯を口にしなくなりました。なぜだろう?と考えると、生のキャベツは大好きなのに火を通したキャベツはNGであることが判明しました(笑)。

同じ食材なのに面白いものです。犬は食べてはいけない食材も多いので、それらをちゃんとチェックしてから使うようにしています。その中でもCocoが好む食材はカボチャとサツマイモです。サツマイモはもちろんのことながら皮ごと使いますし、他の食材もそのまま使えますので廃棄処分するものもなく大変効率的であります。しかしカボチャはワタ&タネが使えないので問題でした。
犬には野菜や果物の種を極力与えない方がいいとのことなので、これらは使えません。わただけならば使えるのですが、カボチャの種とワタはしっかり絡みついているのでそれを分離するのはかなり面倒くさい・・・でも毎回捨ててしまうのももったいない・・・そこで僕が思いついたこれらの再利用法は、他の者達に食べてもらうことでした~(笑)。うちの裏庭にはリスが来るのでちょうどいい!

ペッパーツリーの幹のわかれる部分にわたと種を置いておくと、いつの間にかなくなっているのです。そして今日朝起きてベットの上でコーヒーを飲んでいる時に、ついにリスが食べに来ているのをしっかりとこの目で確認することができました~(笑) この時期はもう自然界にはあまりtべ物もないでしょうから、リスはカボチャの種とワタをおいしそうに平らげていました。

捨てるような部分ですが、こうして食べて喜んでもらえるのなら、多少に食べ散らかしにも目をつぶりましょう。
捨てるよりもこれはずっとこれはいい再利用法だと自負しております~(笑)







さてこの日の夕飯はチラシ寿司を食べることにしました。近所の日系魚屋で刺身用の魚を買ってきましてすし飯にのせただけですが、外で食べるよりはかなり安上がりになります~!まぐろ、さけ、ハマチ、イカ、ホタテ、北寄貝、トビコ、タコなどを乗せてみました。マグロとハマチは切り落としなので激安(笑)。ここのお店の刺身は新鮮でおいしので安心して食べることができます。
日本以外の異国の地でありながらこういう店が近くにあるのはラッキーです!
付け合わせは味噌汁と、インゲンの胡麻和えとなりました。
満足のいく夕飯になって僕もDさんも幸せ気分です~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日車を運転していたら、こんなバンをみかけました~。
車の後部に大きくこのショップらしきロゴが描いてあったのですが、これって・・・・
天才バカボンに出てくるレレレのおじさんによく似ているような気がしたのです(笑)。
調べてみると、Monkey Brainsというインターネットプロバイダーをしている会社のようでした。インターネットって大手の通信会社以外にもオプションがあったとは知りませんでしたので興味津々ではありましたのでサイトの方も読ませてもらいました。月額$35のインターネットは魅力的ですね!特にテレビはアンテナで充分な我が家の場合はなおさらです。




さて本題のロゴの方なのですが、こちらがMonkey Brainsのロゴで、その下がレレレのおじさん。
似ていると言えば似ているようですが、違うと言えば違うと言えないこともない微妙なラインです(笑)。
偶然似てしまったというには少し無理があるような、でも納得できるような・・・


最近こういうキャラクターの酷似問題がグローバル化しています。シンガポールのテラミス屋のロゴを日本のお店が模倣したと報じられました。しかしその話には続きもあって、そのオリジナルであるはずのシンガポールのロゴでさえも、実は他のデザイナーの書いたキャラクターの模倣であるのでは?という報道がありました

インターネットであっという間に検索できる時代ですから、世界を越えて真似ができ、世界を越えてあっという間に真似がばれてしまう世の中になったようです。Monkey Brainsの会社創立時期を考えても、たぶんオリジナルは完全にレレレのおじさん。この2つに何らかの接点があったのかなかったのかは、Monkey Brainsのロゴデザインをした人のみが知るということでしょう~(笑)








さて、レレレのおじさんを見た後に向かったのはこの日のランチの場所でした。最近ぐっと冷えてきたサンフランシスコなので、温かいラーメンがとっても美味しく感じられます。そんな訳でやって来たのは久しぶりに俺ん家ラーメンさんでした~!ここは豚骨ラーメンが美味しと評判なのですが、それ以外のラーメンも大変おいしいので僕としては結構好きなラーメン屋です。
174 Valencia St,
San Francisco, CA 94103
最初にミニサーモンいくら丼を食べまして、豚骨ラーメンではなく醤油ラーメンの中華そばを頼みました。豚骨ラーメンは大好きなのですが、齢をとったせいか醤油ラーメンを欲することがより多くなってきたような気がします。特にここの醤油ラーメンは昔懐かしい醤油ラーメンに近い味わいなのでついつい頼んでしまいます。ナルトとメンマとネギの入った中華そばに大満足でした。




帰り道、日本街のそばを通りかかったら、お寺の前の桃の花が綺麗に咲いていました。
ぐっと冷えてきたサンフランシスコですが、少しづつ春は近づいているようです~。
ちなみにこの日の夕飯はお腹が空かなかったので抜きとなりました。
大食いの僕ではありますがはやり寄る年波には勝てぬということのようです(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕が担当していた患者さんが治る見込みのない病気になってしまいました。そして彼は当院ではもう手の施しようがないということで、年末の頃にターミナルケア―のホスピスの方に移動しました。うちの医療機関にはもう来ることもなく、医療は全てそちらのホスピスの方になりました。彼は僕が今の職場に来てしばらくした後に僕の職場をかかりつけとしたので彼と僕はお互いをよく知る仲でした。

彼は僕がプロジェクトを立ち上げるたびに患者の代表としてそのプロジェクトに参加してくれたり、いろいろなフィードバックをくれたり大変協力的な人物でした。年末のドタバタ時期に転医でした。急展開で挨拶も何もすることができなかったので、彼が亡くなる前に一度会いに行かなくてはいけないと思い、彼の姿を見るのはつらいのですが後悔もしたくないのでお見舞いに行ってきました。
853 Ramona Ave
Albany, CA 94706
普通のお見舞いならば、お菓子などを持っていくのいいのですが、彼の場合は食欲もなく、痛みはモルヒネでおさえているということなので花を買っていこうと決めました。そういえばすこし前にCoco散歩をした時に新しく出来た花屋さんを見つけたな~と思い出しました。その時はちらりと見ただけだったのですが、店の雰囲気と名前が日本的な感じがするな~と思っていたのです。

他の花屋と違って素敵な雰囲気だったのでそちらの方にお邪魔してみると、やはりオーナーさんは日本人女性でして長いこと日本の花屋で働いた経験があるという方でした~!彼女は一つ一つ丁寧に花を選んで、患者さんの喜びそうな華やかな色合いの花のアレンジメントしてくれ、綺麗な花束が完成しました。いや~素敵です。Momoさん、ありがとうございました。

彼女は店を立ち上げてまだ3か月ほどなのだそうですので、ぜひ頑張ってもらいたいものですね。
ここの花屋さんは超おすすめです~!






このフラワーアレンジメントを持って、元患者さんの彼の家に行ってきました。彼はこの花束を見てとっても喜んでくれました!よかった~。この日はとっても安定していて痛みも少ないんだよ~と言って元気な姿を見せてくれました。今までの思い出話をたくさんして、僕のビルマへの旅行について話したり、次の旅行にはどこに行きたいとかなど普通に話をしました。

余命があまりないと知っているので、将来的なことについて話すのはまずいかと思ったりもしたのですが、変に避けるよりは普通に話の流れに従ってみました。彼の相方さんは少しつらそうな表情をしていたのは気がつきましたが、いったい何が正しくて何が正しくないのかなかなか判断が難しかったのです。彼が僕との会話で嫌な思いをしていないことを祈りたいです。
彼は最後に最近アメリカ人に帰化した話をしてくれました。試験にぎりぎりで合格して、3月の中頃に宣誓式が行われて正式にアメリカのパスポートを得ることができるそうなのです。その宣誓式の時にはぜひ見に来てくださいね~と招待されましたので仕事を休んででも行ってきたいと思います。3月にそれじゃ~また会おうね~!と言って彼の家を後にしました。







いろいろと考えてしまった今回のお見舞い。死期が近い人へのお見舞いってどうしたいいのでしょう。自分の母親の時のことを思い出してもしまったり、もしかしたら大きな失礼なことを言ってしまったかもしれないな…となんともやりきれない気分がありました。こういうことは年を重ねるごとに経験が多くなり慣れると聞きますが、こればかっかりは慣れたくないような気がします。
この日のランチはもやもやした気分をすかっとさせようとムラッチカレー さんへ行ってきまして、辛口のカツカレーラーメンなるものを食してきました!汗をかきながらヒ―ヒー言って食べるカレーのおかげでいっときではありますが、先のモヤモヤな気分から抜け出すことができました。おいしいものをおいしいと食べることができる状態というのは本当に貴重でありがたいことであります。

きれいな花を眺めることによって彼の気持ちが少し楽になってくれるといいな・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 11
27 28 29 30
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest