[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
米国人彼氏Dさんと雑種犬Coco(没2020)と共にひっそりと 慎ましく暮す男の
地味でありふれた たれ流し的日常生活日記

コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓

メールも気軽に下さい~
JapanSFO@gmail.com~♪
先日ニュースを見ていたらなかなか興味深いものがありましたので、こちらで皆さんに紹介したいと思います。どんな記事だったかと言いますと、国別で2020年にお持ち帰りで最も選ばれた食べ物というものなのです。(情報元) 2020年はご存じの通りほぼ一年がコロナ禍に見舞われてしまい、Lock-Downがあり、外出自粛があり、営業時間の短縮があり外食が控えられ家での食事が多くなりました。
そんな影響があって、世界中の各国ではどんなものがそのお持ち帰りの料理として選ばれていたのかという統計なのだそうです。これは面白そうだ~ということで読んでみるとなかなか楽しく読むことができました。ちなみに今回掲載したすべての地図はクリックすると大きくなりますので、細かな詳細はクリックしてご覧くださいね。









記事によりますと、世界全体の中での統計の結果世界ランキングは以下のようになったとのことでした~!
#    Takeout Choice    Number of countries that search for it the most
  1.     Pizza    44
  2.     Chinese    29
  3.     Sushi    10
  4.     Fish and Chips    6
  5.     Fried Chicken    5
  6.     Indian    4
  7.     Korean    3
  8.     Thai    2
  9.     Tapas    1
  10.   Tacos    1
米国に住んでいますと、この世界のランキングの1位がピザで、2位が中華料理というのが素直にうなずくことができます。お持ち帰り、デリバリーと言えばピザや中華がこの国ではかなりポピュラーでありまして、これ以上に食べられるものは思い浮かびませんね。しかしながら米国ですとそのピザを抑えて1位に中華が選ばれているのはコスパの良さからそうなったのでしょうか。

その場でさっくり食べるならピザのスライスかもしれませんが、家でのお持ち帰りとなるとピザ一枚を持ち帰ることが多いのかな?それを考えると結構な値段になってしまいます。しかしながら中華ならば一人分だけを持ち帰ることができこれならばピザの1枚分よりもずっと安く済みますから、回数的にはこちらの中華の方に軍配が上がりそうですね。







そして意外だったのが世界第3位の寿司です。確かにお寿司は世界中で認知された食べ物であるということは感じられます。しかし寿司が世界で3位に選ばれるほど好んでお持ち帰りにされるものだというほどの地位ではないと思っていました。この地図によりますと寿司が1位として好まれている国は、もちろんのことながら日本!そして、ブラジルやベトナム、スウェーデン、ルーマニア、ポルトガルなどがあるようです。
ブラジルは日本人移民が多いので何となく理解できますがその他の国は意外としか言いようがありません。こうやって見てみるとヨーロッパでは当たり前と言えばそうなのでしょうが、ピザが一強として広く選ばれており、寿司や中華料理が追随しているというの面白いところです。ロシアのカバブが一番というのはロシアっぽくない選択肢なのが逆にロシアっぽいのかもしれませんね。






アジアは均衡的にいろいろな国でいろいろな料理が1位として選ばれているのがわかりますが、Thaiではお持ち帰りにThai料理ではなくブリトーが選ばれているのは不思議でなりませんが、そのThai料理はシンガポールでの一番人気。カンボジア、ラオス、ビルマではフライドチキンが好まれ、インドではピザなのに、隣のパキスタンではインド料理が選ばれていますね(笑)。
Dさんにこれを見せたところ、彼も興味深く記事を見ていました。そして我が家はどうだろう?ということになりました。我が家で一番お持ち帰りとして選ばれるのはベトナム料理とThai料理が多いような気がしました。ただ、日本食レストランや日系のスーパーでは日本のお弁当的なものもお持ち帰りはたくさんしてきたと思いますし、逆にお寿司のお持ち帰りはほとんどありませんでした。





そんな訳で我が家のお持ち帰りのランキングのベスト5を出すとしたらこんな感じかな?
  1. 和食弁当
  2. ベトナム(主にPhoヌードル)
  3. Thai料理
  4. Pizza
  5. ブリトー
我が家ではやはりハンバーガーの登場が多いのですが、こちらは持ち帰って食べるとバンズの部分がくしゃぐしゃになってしまうのでお持ち帰りにはせずその場で食べるか、家で調理するという感じですね。皆さんの家のベスト5はどんな感じだったのでしょうか?やはり国によってそのお持ち帰りの特徴が出てくるのかな?それともこちらへ訪問くださる人たちは皆さん日本時でしょうから、和食かアジアン系の料理が多くなるのだろうか⁉興味津々ですので、コメント欄の方でお教えくださいね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日Dさんと散歩をしていた時のことです。マンネリ化しそうな散歩道ですのでDさんがGoogleMapを駆使して今まで行ったことがない道を歩くようにしていたのですが、とあるお宅のガレージが立派なレインボーフラッグになっていたのでした。このレインビーフラッグはかなり鮮やかな色で塗られていましたので、遠く遠くからその存在を見つけることができました。

レインボーフラッグというとLGBTQの象徴的な旗であります。昔はこの旗のステッカー店の入り口に貼ってあるとホッとした気分になることができました。それから時間がたち今では比較的どこでもこのレインビーフラッグを見ることができるようになりまして、別にLGBTQの当事者でなくても、LGBTQの擁護/支持/理解者であるというのを示すのにも使われるようになりました。 それはそれですごく素晴らしく喜ばしいことだと思うのですが、時々自分の中に???が残ることがあるのです。それは、LGBTQの当事者がここぞとばかりに全面的にLGBTQであることをレインボーフラッグを誇示するというか、強調する場面に出くわす時であります。昔に比べて、こういう性的志向マイノリティを隠すことなく公に話すことができるようになったのはいいことです。

しかしたまに思うのが、それがすべてではないのでは?ということなのです。別の言い方をすると、自宅のガレージを使ってまで自分の性的志向(恋愛対象の相手)を主張したいとは思えないし、必要がないような気がしてしまうのです。そこまでLGBTQを見ず知らずの不特定多数の人に示す必要って何なのだろうな~?と考えてしまうことがあるのです。










LGBTQである人間がこんな近所にもいるのだよ~特別なことではないよ~という使命感的な意味合いなのかもしれません。それならば何となく理解ができるのですが、いろいろな人と接しているとLGBTQがとにかく最優先で主張しなくてはいけないポイントであるという人がいて、別に悪くはないのですが、LGBTQであることをそこまで他人に知らせたいのは何なのだろう?と思ってしまいます。

僕たちは男性同士のカップルですが、それ以前に普通の人間ということなのですし、性的志向のマイノリティであることは重要な要素ではありますが、人生の中でそれ以外にももっと重要なものがあるし、そこまで見ず知らずの人に主張したいという感じでもありません。今の生活環境ですとLGBTQはその中のごく一部でしかないという気がするのです。それだけLGBTQが自分の中、今の生活環境の中で特殊ではなく普通のことになっているということでしょうね!
今はLGBTQの主張よりもっと大切なこととして、自分がどんな人間であってどんな価値観をもって生きているのかという方が大事かな。それぞれ価値観が違いますので、LGBTQが人生の最重要項目の方もいるのでしょう。しかし家にもレインボーフラッグ、車にもレインボーフラッグ、仕事自己紹介でもLGBTQを全面的に押し出されると、LGBTQの当人の僕たちも躊躇してしまうことが多々あります(笑)。

皆さんはどう感じますでしょうか?いろいろな価値観、表現、主張があるからこそ世の中は面白いのでしょうね。さて、話をがらりと変えてこの日の夕飯です!メインは塩鮭を炭火でじっくりと焼きました。付け合わせは、キムチ、自家製のモヤシのナムル。これらにつゆものを兼ねて大根とお豆腐、キノコ各種を出汁でコトコトと煮込んだものにしてみました。塩鮭は日系のスーパーで買ってきた天然物の塩鮭でしたので、いつもよりとっても美味しく感じられました。

大根の方は例のラカントを使ってほんのり甘く味付けしましたので低糖質であります!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し昔は日系のスーパーでしか見られなかった日本系のドリンク。UCCの甘~いコーヒーやカルピス、日本茶、ウーロン茶、紅茶などなど。それがSafewayなどの一般的なアメリカンスーパーのアジアンセクションに売られるようになっていました。こういうドリンクは割高ですし、砂糖の量が半端ではないので個人的にはほとんど買いませんが、一般のスーパーで日本の商品が売られていると、少しうれしくほっとした気分になります。

広く出回るにつれて、割高な値段であったこれらの商品もだいぶ値段が手ごろになってきたようです。昔は500mlのおーいお茶が1本$3くらいしていたものが、$2になり、最近では$1.5くらいで購入できるようになり、これなら日本で買うのと値段が変わらないのではないか~と驚かされるようになっていました。それだけ広く買われるようになったということなのでしょうね。
 
それが、今回行った少しディスカウント系の思いっきりアメリカンなスーパーにこれらの商品が売られていてそれだけでも驚いたのですが、それ以上にこの値段にもびっくり仰天してしまいました。そう~おーいお茶などが一律50円ほどで売られているのです。別に賞味期限が迫っているわけでもないようです。すごい値段ですね~!おーいお茶を買いたい衝動にかられました。

数日後このスーパーに行ってみましたが、結構しっかりと売れているようで人気もあるみたいでした。プロモーションで安く出荷してるのでしょうか?それともこういう伊藤園の飲み物は米国では現地生産になったのでしょうか?そうでなければどうやってこんな値段で提供できるのか興味津々です!








さて、この日の夕飯はベトナム風のポークチョップを作ってみました。ベトナム風と勝手に言っていますが、本当にベトナム料理なのかは不明です(笑)。フィッシュソースとラカントを使って甘辛いソースを作りまして、そのソースに比較的薄切りポークチョップを数日漬けておきました。それをBBQグリルでさっくりと強火で焼き上げてみたものです。
つけわせは、作り置きの豆もやしのナムル、豆苗のお浸し、キムチ、ブロッコリー二です。ご飯はつけませんでしたので、これでしっかりと低糖質&高食物繊維の健康ダイエット夕飯となりました~!どれも食欲をそそる美味しい品々でありました。強いて言えばたぶん塩分は高めだろうということですね。これはなかなかコントロールが難しい。何かいい方法はありますでしょうか?






ここで終われば完璧だったのに、僕はやはりここでは終われない不完全で矛盾だらけの人間であります(笑)。
そう~近所のベーカリーでこんな素晴らしい、激アマなケーキを買っていたのです。
せっかくカロリーオフ&糖質オフだったのにすべてが無駄になりました(笑)。
頑張ったのに自分の手ですべてぶち壊す・・・僕の人生そのものの縮図でした・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
相変わらずアイスクリームやケーキ、タルトをストレスの反動で暴食してしまっている僕ではありますが、日常の生活ではなるべく低炭水化物の健康夕飯を作るように心がけています。まあ、矛盾満載な生活ではありますが、そもそも完璧な生活なんぞ目指しておりませんし、自分の心地よい形で、心地よい自己満足な生活ならばいいか~と思っているいい加減な自分です(笑)。

そんな僕が低炭水化物の料理の参考にするのがネットでの作り方系の情報です。それに加えて普通に料理の作り方系の情報も見ています。基本的には英語は苦手なので英語のネット情報などはほとんど見ませんで、見るのはもっぱら日本語情報です。そんな時に気が付いたのが、和食の作り方を見ると和食は物凄い範囲で砂糖を使うという事実でした。
きんぴら系にも煮物にも照り焼きにも三杯酢系の酢の物にも胡麻和え系にも、もちろん寿司酢、炊き込みご飯にも砂糖が調味料として結構な量使われていてるのです。知っていたとはいえ、低糖ダイエットを考えるとき改めて使われる砂糖の量を知って驚愕したのです。焼き魚やみそ汁には使われていませんが砂糖を全く使わない和食となると、かなり作れる範囲が狭まってしまいます。

ちなみに上の写真は先日の夕飯でメインは蓮根、ニンジン、ゴボウ、しめじ、ゴボウ、鶏ひき肉を使ったきんぴら丼、付け合わせにブロッコリー二蒸し、レンコン、ニンジン、大根のなます、しし唐の揚げ煮浸し、トマトと豆腐とアボカドのサラダに味噌汁でした。極力砂糖を調味料として使用しないようにしたいと思っても、甘さのないきんぴらやなますは味が決まりませんね。









そんな時、日本の料理情報にはラカントなるものを砂糖の代わりに使用して、低糖質料理と作っていると知りました。このラカントは砂糖のような自然の甘さなのですが砂糖と異なり糖質やカロリーがほとんどゼロなのだとうことなのです!それにサッカリンや従来の人工甘味料のように体に悪影響を及ぼす心配が全くないというものでした。ほう~こんなものが日本にあるのか~使ってみたいな~。

そこでこちらの国にも似たようなものがないか?と調べてみたところ、ほぼ同じような製品があることを見つけました。こちらの国ではLakantoという製品が出回っているというとのことでした。物の試しに~と早速Amazonの方で一袋買ってみることにしたのです。そしてAmazonでオーダーした数日後にこちらの一般的なスーパーマーケットで同じ商品が売られているのに気が付きました! SproutsでもWhole Foodsでも売っているみたいですね。Amazonで購入したばかりですが、こうして出会ったのも何かの縁でしょう~とこちらの方も一つ買ってみまして、さっそく家で使ってみました。それが、上の写真のきんぴらと蓮根のなますであります。粒子は普通の砂糖のような感じで、味の方もほとんど砂糖と見分けがつかないくらいの味、甘さでありました。火を通しても甘さは変わらず料理には問題なく使えました。

出来上がったきんぴらもなますも砂糖を使った時と違いが判らないくらいの出来上がりになり、個人的には大満足でした~。おお~これなら砂糖を使う和食料理にもどんどん使うことができるぞ~!と大喜びです。もしかしたらもう前から出回っている商品なのかもしれませんが、僕としては初めて使うものでしたので、少し感激しました。いろいろなものがあるものですね!

これからは砂糖は無しで、ラカントを使って低糖質の和食を作ることができそうです。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~




先週の月曜日からLock-Downが解除されたサンフランシスコベイエリアです。これにより野外のテーブルでのレストランの食事がOKになりました。その他にもヘアサロンなどのパーソナルケアーも営業が再開されるようになりました。ただ、その解禁された月曜日は雨と風の強い天候でもあり、気温もぐっと下がって外食にはあまり適さない天候になってしまっていました。

しかし、今週末は夜間に雨が降ったもののだいぶ天候が回復して暖かな日差しが差すようになりました。こうなると週末ランチが大きなイベントである僕たちは、久しぶりのレストランでのランチを楽しみましょう~と近所のフレンチビストロの方へ足を運びました。予約などはしませんでしたが、行ってみると他の皆さんも同じ考えだったらしくお店の方はしっかりと混んでいました。
それでもしっかりと席を確保して、メニューを眺めているとオーナーさんのフレンチイケメンにいさんがやってきて、また会えてうれしいよ~早速来てくれてありがとう~!!と熱烈大歓迎をしてくれました。社交辞令だとわかっていてもこうして僕たちの顔を覚えていてくれて、歓迎/感謝の言葉を述べてくれるとやはり嬉しいものですよね~。また来たいと思ってしまいます。

そんな訳で、僕たちはまず最初にワインとビールで乾杯です。う~ん!家で飲むビールと違い、こういうレストランのテラス席で飲むビールはまた違った味でいいものですね。メインにDさんはチキンサンドイッチのスプリングミックスサラダ添えで、僕はフレンチバーガーのフライドポテト添えにしました。2か月ぶりの外でのランチは今までの閉塞感を打ち破ってくれたような威力がありました!









この後Dさんはいつものごとく昼寝をしましたが、僕は最近やっと不眠症を自力で直し快適な睡眠ができる体になっていましたので昼寝をすると夜眠れなくなり、また睡眠障害になると怖いので昼寝をするのはやめておきました。その代わり庭の草むしりをしたり家の掃除をして、ビールでほろ酔いのいい気分と眠気と闘い、何とか昼寝をしないで済むように努力してみました。
そのうちDさんも起きてきましたので、2人で夕方の散歩をしに行きまして昼間摂取したカロリーを消費すべく努力をしてきました。つい最近までは午後5時になると真っ暗になっていたのが、いつの間にか6時くらいまで日が伸びていました。少し汗ばむくらい一生懸命散歩をして気分爽快!家に帰ってきてお風呂に入ってのんびりと週末の夜を過ごしました。

ただ、昼間のランチが重かったので僕は夕飯をパスしておきました~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
去年の今頃はCocoの体調があまりよくなかったこともありましたし、まだ2019年に作った味噌がありましたので2020年に味噌は仕込みませんでした。しかし、2020年には家食が多かったせいか、味噌が大活躍しまして大量消費をしたようです。まだ数か月分はあるのですが、来年にはもう間に合わないだろうということでしたので、重い腰を上げて自家製味噌を作ることにしました!
用意した材料はたった3つだけというとってもシンプルなものです。塩はヒマラヤピンクソルトはそれほどミネラルがないと聞きましたので、近所のスーパーで買った地中海塩を800g。大豆も近所のスーパーで買った一応有機栽培の大豆を1.5㎏。米麹は日系スーパーで売っているものを2500g用意してみました。参考にした情報はこちらの味噌屋さんのものです。






もともといい加減な性格なのでせっかく情報を見てもその通りに作らない、すべてが大雑把な僕であります。分量もこれくらいなら大丈夫な範囲じゃないかな~と言うくらい適当な分量で作っています。辛い味噌よりも甘口の方がいいので米麹はそれほどケチらないようにしました(笑)。今まで不思議と大失敗はしていませんのでまあこれでいいか~という感じです。
     
まず乾燥大豆をきれいに洗って一晩じっくりと水に浸しておきました。週末に作るつもりでしたのでウィークデイに煮込みたいところですが、仕事がありますので付きっ切りで煮込みを見守ることができません。そんな訳でお鍋が沸騰した後は蓋をして、厚めのタオルと数枚巻いてスロークック鍋的な役割をさせて2晩繰り返してみたところ、実質的に鍋に火ををかけた時間が短いのに柔らかくきれいに煮えました。

時間も光熱費も節約できたなかなかいい方法です。これで土曜日の調理には準備完了!











そして、煮汁はしっかりと捨てずに取っておいて煮た大豆をつぶします。最初はマッシュポテトを作る調理器具でつぶしていたのですが、柔らかい豆でもかなりの重労働なので煮汁を足してミキサーでが~!!とMIXしたところ簡単につぶすことができました。煮汁を足すことでつぶしたマメが緩い感じになりますが、乾燥米麹を足しますのでかたさ的には全く問題ありません。
情報には昔作った味噌や、他の味噌などを入れると違う麹が発酵していい味になるということが書いてありましたので、冷蔵庫に残っていた2017、2018、2019に作った味噌や日本で買ってきた岐阜、長野、秋田の味噌も混ぜることにしました。これでも基本的にまだ材料は塩、麹、大豆の3種類だけですから昔ながらの味噌製法と言ってもいいのではないでしょうか。









さてこれらの昔の味噌、大豆、塩、麹をしっかりと均等に混ぜます。硬さの目安としてはこうして味噌だんごを作ってきれいにまとまるくらいがちょうどいいということです。僕は味噌をつぶすときに煮汁と共にミキサーでつぶしたので、つぶしたマメはかなりゆるいものになりました。しかし乾燥米麹や塩をたくさん入れましたのでこれらが水分をしっかり吸い取ってくれました。
それでもまだ水分が足りないので味噌だんごがうまく固まらないくらいボロボロになるのです。ですから、ここでまた煮汁をだんごがちょうど固まるくらいの硬さになるまで足していきました。すべての材料が均等に混ざり上手にだんごになるくらいの硬さになり、次々に味噌だんごを作っていきました。別にだんごを作らず、そのまま容器に詰めていってもいいそうです。










ただ容器に詰めるとき空気が途中に入るとカビてしまうことがあるのでぎっしりと隙間なく詰めていくことが重要なそうです。ですからこうして味噌だんごを作って投げ込むように入れると空気が入ることなく容器に味噌を詰め込んでいけるようです。そんな訳ですので僕も味噌だんごをバシバシと投げ入れるように入れていきました。
梅酒などを作るときにちょうどいい感じの大きめの入れ物に2つ分ぎっちりと味噌を詰めて完成しました~!こうして写真で見てみるともう味噌のようにも見えますが、ここから熟成まで最低でも秋ぐらいまでかかるようです。ところどころ黒く見えるものは、昔の味噌のかけらです。これらがいい仕事をしてくれるというので期待しましょう!美味しい味噌ができるといいですね~







こうして詰めた味噌の一番上にラップを敷いてジップロックに入れた塩を重しとしておきまして、味噌の表面と空気が触れないように密閉して、しっかりと蓋をして冷暗所に保管します。我が家の冷暗所は以前登場したジャガイモが眠っている場所であります。そしてこの味噌は天地返しと言って、半年くらいで中身を出して混ぜ合わせてまた瓶に詰めるということをするといいそうなのです。
しかし資料を見てみると別にしなくてもOKとのことですし、2019年の時もしませんでしたが問題なく美味しい味噌ができましたので、今回も手間となる天地返しはしないと思います。豆つぶしから始まって、こねて、味噌玉作り、瓶詰まではだいたい90分くらいかかり多少疲れた感はありましたが、それほど大仕事という感じでもありませんでした。ちょうどいい運動という感じかな?

上手にできたら秋頃にまた、報告したいと思います~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、コロナワクチンの2本目を売ってきました。職場では同じ部署では同じ日に2本目を行かないように、休みが一斉に起こらないように交互に受けるように、また副作用と病欠のプロトコールなどが配られ、ちょっと過剰反応しすぎではないかい?と鼻で笑っていたのが僕であります。しかしその後、僕は我が職場は本当にちゃんといろいろと考えているのだな~と感心と尊敬の念を持つようになりました。

僕が2度目の接種を受けたのはちょうどお昼ごろでした。昼休みにちゃっちゃと済ませてしまいましょう~と思っていたのです。その趣旨を上司に伝えると上司が、接種した後は家に帰って家で仕事してくれればいいから~、次の日はつらかったら休んでもいいからなどと言われたのです、僕はそうですね、副作用が出たらそうします。と言っておいたのですが休むつもりなどありませんでした。 接種が終わって数時間は全く反応がありませんでした。ただ、午後4時過ぎくらいから体の方に何かが起こっているぞ!というのがうっすらと感じることできました。5時くらいには顔面に薄い膜を張ったような、少しピリピリするような感覚が出てきてその頃には体がいつもの本調子ではなく、うっすらと倦怠感が巻き付いてきているというのを先ほどよりは強く感じるようになりました。

それでも家に帰って、お風呂に入って食事はいつも通りできました。午後10時くらいになると、体の倦怠感が前にもまして強く感じるようになりました。その倦怠感は時間がたつにつれてどん増していき、倦怠感を通り越して体全体に痛みを感じるくらいになり、頭痛もしっかり確認できるようになったのです。おお~これはヤバいぞ~ということで11時前には床に就きました。











そこからは下り坂をぐるぐると落ちていくように、体の異変はひどくなっていきました。睡眠は1時間ごとくらいに体の痛みのために途切れるようになり、この1晩で何度目が覚めたのかわからないくらいでした。注射をした腕の方にも筋肉痛に似た痛みが出てきました。睡眠不足と体の痛みで、朝起きた時には早速今日は仕事行くのは無理だ~!と素直に決断することができました。

しかしながらこの日は午前中にどうしても抜けられないミーティングがあったのでZoomでこちらの方に出席して、会う人会う人に体の調子悪いの?すごく辛そうだよ?と言われるようになりました。実際かなりつらかったのです。体の不調はどんどん悪くなりまして、インフルエンザの初期症状を超えて、インフルエンザに罹ったと思えるようなかなりぐったり状態で、発熱も生じるようになりました。
最初の接種の時は少し体の調子が悪くなったのですが、ここまでひどくなかったので侮っていました。確かに2度目は副作用がきついよ~と言われていたのですが自分は大丈夫だろう~!と甘く見ていました。ここではじめてわが職場がどうして同じ日ではなく交互に2度目背の接種を受けるように、休みを取るときにこちらに連絡して、職場の流れに支障をきたさない様にと準備していた意味が分かりました。

僕の部署にももう一人同じに日に2度目の接種を受けた人がいるのですが、彼も電話で”今日は仕事は無理です。家で休んでもいいでしょうか?”との連絡がありました。彼の痛みが自分のことのようにわかるので、一時2人で副作用披露座談会となるくらい盛り上がってしまいました。彼も1度目は大したことがなかったので、自分は大丈夫だろうと思っていた同類でした(苦笑)。

ちなみにこちらの部署では5人が2度目の接種を受けましたが、程度の差はあれ次の日に皆さん副作用に悩まされているようでした。






ベットの上に横になりながら時間を過ごしましたが、職場からかかってくる電話に起こされてあまり休息をしたという感じでもありませんでした。こういう時は甘いものを食べて元気をつけましょう~とまた自分に言いわけをしてフルーツタルトなどを買ってきてもらい、楽しませていただきました。ありがとうございます。あぁ~甘いものは一時の現実逃避のいいお手伝いをしてくれますね!

夜中の時点まで体の痛みもあり、発熱でびっしりと汗をかきましたが2度目の夜が明ける頃には70~80%までしっかり回復した感じでした。これなら仕事に行けるぞ~!ということで仕事へも行ってきました。これだけ自分が思う過酷な副作用のあるコロナワクチンの2度目の接種ですが、本当にコロナにかかった人に聞くとコロナの症状はこの程度のものではなく、もっともっと何倍もつらいものなのだそうです。
息ができず、体中が痛みもしかして死ぬのかもしれないという思いがいつも湧き出てしまっていたといいます。この症状が数日にもわたって体をむしばむのですから相当なダメージであることでしょう。これだけでもかなりつらい経験なのですが、それだけでは終わらないそうです。医療機関が決める回復という期間になって仕事に復帰しなくてはならないのですが咳、頭痛、倦怠感などが数か月にもおよび精神的にもかなりつらかったと聞きました。

確かに、コロナワクチンの副作用は歓迎できるものではありませんが、たったの一晩だけですから、金曜日に接種して土曜日は仕事に行かず家で休養するのがいいかもしれませんね。それにこれを乗り越えれば、実際のコロナウイルスに感染することが95%で食い止めることができ、罹ったとしても深刻な症状にならないそうです。コロナウイルスのために体に起こる十数倍の痛みや不調を被らないで済むというのなら、絶対にワクチンを受けることをお勧めします!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日職場のイケメン医師のKさんから贈り物が届きました。彼とは職場でいろいろなプロジェクトを一緒にやっていますので、職場でプライベートでも仲良くしている人がほとんどいない僕にとって彼は職場で唯一心を許して仲良くしてもらっている方であります。また彼は時々思いついたようにプレゼントをしてくれることがあります。旅行のおみやげやCocoへのスナックなどなど。

今回はクリスマスのプレゼントのつもりだったのだが、年末年始に母親の病気などもありごたごたしてしまい、すっかり遅れてしまったよ~とのことでした。遅くなってもどうなっても、こういう心遣いって本当にうれしいものですよね。今回のプレゼントは何をあげたらいいのだろう~!?と彼なりに悩んでいたようでしていろいろ考えた後こちらを送ってくれました。
 
僕はこの商品を知らなかったのですが、日本のKIMINOという会社が作っている天然果汁入りの甘くない炭酸水のようでした。日本人の僕ですらこういう商品が米国に出回っているということを知らないのに、よくこういうものを探し当ててくるものだと感心しました。僕は甘いソーダ系の飲み物が嫌いなのですが、こういう甘くない炭酸水は大好きです!

彼はそれを知っていたようで、たまたまどこかで見かけたこちらの商品を取り寄せてみたところ、とっても美味しくて気に入ったそうです。これならばきっと気に入るだろう~ということで今回のプレゼントとして送ってくれたとのことでした。本当に優しい良い人ですよね・・・味の方は、ゆず、リンゴ、ミカン、梅と4種類あるようでして、ゆずを飲みましたがスッキリして美味しい炭酸水でした!








そんなプレゼント受け取った数日後、日本街の方へ行ってきた時にこのKIMINO炭酸水を見つけたのです!
それも意外な状況でありながら、ありえそうな場所とで見つけました。
それは日本街のシンボルともいえるこの奇妙な鉄筋コンクリート造りの5重の棟が見えるBuchananストリートでした。こちらにはラーメン屋などのレストランや日系のホームショップ、書店、和菓子店などがあり賑やかな通りです。







その通り沿いに山田屋ラーメンの1階の方にあるのですが、その真下の1階に自動販売機が置いてあったのです!Dさんと2人で、あぁ~これプレゼントでもらった炭酸水じゃないか~と2人で驚いてしまいました。今までこんなものがあるなんて全く気が付きませんでしたね。プロモーションとしてこちらにこういう自動販売機が置いてあるのかな?
米国では一般道で自動販売機はほとんど見かけません。あったとしても学校の中や職場やショッピングモールの中にあるだけです。こんな感じで不特定多数の通行人が行きかうところでこういう自動販売機は大変珍しいのでDさんも興味津々でのぞき込んでいました。缶のソーダ以外にも、この自動販売機には瓶詰のソーダも売っていました。これからこの炭酸水はどんどんと知名度を上げていくのでしょうか?

なかなか美味しい炭酸水ですので皆様もぜひトライしてくださいな~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
COVIDワクチン接種が叫ばれていますが、我がカリフォルニア州は全米でも最下位に入るくらいのひどく遅いペースで接種が行われている状態なのだそうです。ワクチンのストックはあるのに接種を行う医療機関に行き渡っておらず、いったいどこにワクチンがあるのだ~?!州政府は何をしているんだ~!?と大騒ぎになっている状態であるそうです。

それでもわが職場にも少量ですがワクチンのストックが届きました。そのストックは郡政府が決められた最優先順位の人たちに接種するようにとの指導でした。そこでいろいろと大変なことがわかりました。まず最初に接種は1週間以内に行わなくてはいけないとのことでした。それには予約システムを構築して、最優先順位のリストにある数千人すべてに電話、Textなどで連絡をして予約を完了させる必要があります。
これは通常業務と別に特別ワクチン接種業務を遂行しなくてはいけないのです。それも短期間ですので今更人員を募集する時間もなく、現在いる人間ですべてカバーしなくてはいけないのです。それに今あるワクチンは超低温保存をしないといけないため、一度解凍するとある一定期間のうちに使い切らないといけないため、予約した人がドタキャンした場合にワクチンを無駄にしないための対策もしておかなくてはいけないのです。面倒ですね…

そんな業務の一部が僕の部署にも振り分けられたのでもう~正直言ってしっちゃかめっちゃかでした。いろいろな質問が送られてきてもその質問の元になる情報がまだ僕に届いていので答えようがなかったり、ミーティングの連絡が5分前に届いて一体何のミーティングだ!?と内容を確認する前にミーティングが始まってしまい、参加してみても専門用語の英語が飛び出る話し合いにはついていくのがやっとでした。







英語がネイティブでもこういうミーティングは大変なのでしょうが、コテコテの日本人の僕には一時の油断も許されないという、かなり厳しい綱渡り的な緊張の続く時間であります。そういう一週間でしたので、週末に少し暇だったのでウィークデイに手間抜きができるよう~!にと週末に僕が作っておいた作り置き料理が大活躍してくれました!過去の自分を褒めてあげたいです(笑)

何となく作った大根とこんにゃくのガーリック醤油バターステーキ、パプリカと玉ねぎとニンジンのオーブン焼き野菜、キノコ類のさっと煮などでしたが、忙しい日に帰ってきて温めて、メインを一品作るだけで立派なで低炭水化物の健康夕飯が出来上がりました。 しかし・・・ストレスのせいで無性に甘いものが食べたくなってしまい仕事の帰りに激アマのティラミスを買ってきてしまっていたのです。せっかく低炭水化物の健康夕飯を食べたのに、それを打ち消すように高炭水化物の激アマのティラミスをしっかり平らげてしまいました~。まあ、夕飯で炭水化物がなかったからいいか~と言い訳しておきました。

このコロナワクチン騒動はこれからまだまた続きそうなので、ストレスの反動で体重が増加しそうな予感がしています。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は妙にIN&OUTのハンバーガーが食べたくなった僕です。ただハンバーガーというのは出来立てを食べないと、パンの部分がしっとりと濡れてしまいべとべとになってあまり美味しくないというのが今までの経験上わかっています。できれば出来立てをお店で食べるのが一番なのですが、現在ロックダウン中の我が家の近辺ではそれさえもできない状態であります。

それにDさんはIN&OUTよりもHabbitバーガーの方が好きな上に、バーガーとワインを合わせるのが定番となっていまして、こちらの両チェーンストアーの方はアルコールの販売が行われていないので、Dさんの足は遠のいてしまうのでした。本当に彼はアルコールが大好きであります(苦笑)。それでもDさんは、久しぶりだからIN&OUTのハンバーガーもいいか~と同意してくれました。
 
それならばワインとビールをもって、バーガーを買った後近くの公園でピクニック的に食事をしてしまいましょう~ということで、ワインとビールを持参してIN&OUTの方までやってきました。さすが人気店だけあって車で買えるドライブスルーは数ブロック先まで行列を作っていました。僕たちは駐車場に車を停めて直接お店の方へ買いに行ってきました。

僕とDさんはダブルバーガーとポテトフライを頼みまして、待つこと数分で出来立ての熱々のバーガーがやってきました!最初の計画では近くの公園で食べようということでしたが、この日は風も冷たく寒い日でしたので、そのまま車の中で食べることになってしまいました。お店から家が比較的近いのならば持ち帰ってもいいのですが、我が家はここから少し遠いのです。

それにしても出来立てのバーガーは美味しいですね~ボリュームがたっぷりでしたが2人ともあっという間に完食してしまいました。









久しぶりのIN&OUTのハンバーガーでしたが、Habit派のDさんも満足できるものでしたし、何といっても値段が安い!このバーガーとポテトで$8くらいで収まってしまうのです。今の時代カジュアルなランチに行っただけでもあっという間に一人$20くらい使ってしまうことがありますが、このボリュームでこの美味しさで1人$10以下で収まるのは奇跡のようなコスパの良さでありますね。
しっかり満腹になって家路をたどるとき、目の前におねいさんが、半ケツを出して歩いていました。そういえば、このお店のある地域は治安的にあまりよくない場所なのでなかなか個性的な方が多く出没するようでした。この半ケツねえさんも冬の寒空の中、真夏真っ盛りのような涼しい顔をして大きな声でひとりごとを話していました。Dさんによるとこれは覚せい剤でぶっ飛んでいるとのことでした。

皆さんいろいろなものを抱えている人生ですね。
おねいさんが風邪やコロナにかからないことを祈ります・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 5 6 8
9 11 12 14 15
17 18 20 22
23 25 26 27 28
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[02/24 チェス]
[02/22 けび子]
[02/21 ロクデナシ]
[02/21 david]
[02/20 Yokohamaたそがれ]
[02/19 nishiofamilytoyamato]
[02/19 ree]
[02/19 Giro]
[02/18 david]
[02/18 ree]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ハタラク
Cocoの日記
Cocoです。San Franciscoです。
台湾から来た白い犬の日記


ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest