彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓


11月に入ってしまったのにインディアンサマーではないか?と思えるようなくらいいい天気の続くサンフランシスコベイエリアです。この日もきれいな青空が広がり、半袖でも問題ないくらいの暖かな陽気になっています。今年の夏は物凄く寒くて、9月10月に来るはずのインディアンマーもまともになかったような気がしますから、この天候はとっても貴重ですね~。
いや~このどでかいサンフランシスコで一番高いビルができてからこの辺りは一変しましたね。この辺りはホームレスの徘徊する裏さびれたバスターミナルだったのに驚きの変貌を遂げていました。さて先日書いたAmazon Goですが、もともとはパスポート更新のためにダウンタウンにやって来たのですが、用事先のすぎそばにAmazon Goがあったので早速トライしてみたという感じでありました。
以前のサンフランシスコ日本領事館はこの一番高いビルの隣にある建物内にありましたが、今はAmazon Goのあるビルの隣に移転したようです。今回こちらの方にやって来たのはパスポートが来年の1月2日に切れてしまうからなのです。年末から年始にかけて旅行を計画しているのでちょうど悪いタイミング。パスポートは期限が一年以内に切れる場合、再更新ができるそうです。
ぎりぎりまで待っての更新でもよかったのですが、サンクスギビングすこし前からのクリスマスシーズンになるとサンフランシスコのダウンタウンは激混みになります。できればこの時期のダウンタウンの訪問は避けたいと思っていましたので、少し早いですが更新をしてしまおう~とやって来たわけであります。エレベーターで21階まで上がると一方に上の写真のような壁が見えます。
そしてもう一方の通路の方にはセキュリティゲートがあります。パスポート申請/更新の場合はこちらのセキュリティゲートを通って中に入ります。パスポートや証明書、戸籍等の用件の場合はセキュリティーを通った後、このピンクのカードをもらわないといけません。基本的に日本人はピンクのカードですね。このカードがないといつまでたっても順番が来ませんので要注意。
日本人以外でビザの申請などでこちらに来ている場合はピンクではなく黄色い番号札がありますので、そちらをもらって順番待ちをします。僕が行ったときは20~30人くらいが待合室にいまして、日本人はほんの数人だけでした。こんなにいると待つだろうな~と予期しましたが僕は待ち時間5分くらいで窓口の方に呼ばれました。黄色とピンクでは呼ばれる頻度はピンクの方が早かったような気がします。
さて、今回のパスポートですが僕は変更なしの更新ですので領事館の情報をもとにこちらを用意しました。
(1)一般旅券申請書:1枚(20才以上の方には10年用と5年用から選択できます。20才未満の方は5年用のみとなります
リンク先のサイトの方へ行って、手順に従ってそのまま情報を入れ完成すると情報記入済みの用紙がプリントアウトできて便利でした。
(2)現在所有している有効なパスポート。
申請すると新しいパスポートができるまで(約1週間)、現在有効のパスポートも領事館が預かりますので手元に戻って来ません。国外旅行が頻繁にある方は要注意です。
(3) 写真 1枚(写真は申請書に貼らないで提出してください サイズ 縦4.5cm 横3.5cm (2インチ角でも可)無背景、正面、6ヶ月以内に撮影したもの。
Walgreensでパスポート用の2インチX2インチを作ってもらいましたが、問題なく使えました。裏面に自分の名前を書くことが必要です。
(4)日本国籍者はグリーンカードまたは米国滞在査証の原本及びその写し。
グリーンカードの原本を持っていきました。コピーをしたらすぐ返してくれます。
(5) 二重国籍者は外国旅券または出生証明書の原本及びその写し: (6)パスポートに外国語名等の表記を希望される場合は、綴りの確認ができる書類(英文の婚姻証明書や出生証明書の写し、グリーンカード等いずれか一点:(7)6ヶ月以内に発行された戸籍謄本(抄本でも可)1通。
これら5),6),7)は僕の場合必要ありませんでした。
他の方の情報によると領事館の係員は横柄であまり親切ではないと書いてあったので、どんなものだろうと思っていましたが、僕の担当の女性は物腰も柔らかくとっても親切でいい印象でした。最終的に手続きは15分くらいですべて完了しました。このようなピンクの引換証をもらいまして、これをもって1週間後にピックアップをするだけとなりました。あっけないほど簡単でした。
出来上がったパスポートは直接またこちらの方へ出向いてピックアップがするということになっているようです。ちなみに今現在2018年11月で、$143(1万6千円)。高いな~と思ったのです。前回はいくら払ったのだろう10年前の自分のブログを読んでみると(こういう時ブログって便利ですね~笑)$142払ったとのことでした。
10年前と比べて円の相場がかわったので円換算にすると5000円ほどの値上がりですが、米国滞在者にとって実質$1だけの値上がりとは、基本設定が高いとしても(米国は$110:1万2千円)かなり良心的な値段設定ではあるのかもしれないと思いました。
そのまま昔のブログを読んでみると、パスポートと寿命について書いてあってその当時の自分が10年更新だから書き換えはたぶんあと2~3回くらいしかないのだろうと書いてありました。Dさんに話したら、覚えてる覚えてる~パスポートとってそんなこと言って大騒ぎしていたよね~と笑われてしまいました(汗)。よく覚えているよな~本人がすっかり忘れているのに~ははは~
そうか・・・次の書き換えが人生最後のパスポート書き換えになるのかもしれないのか・・・よし!しっかり悔いのない人生を送らないよう、子供もいないことだししっかり稼いでしっかり使ってしまおう(笑)。パスポート無駄にしないようしっかり使わせてもらいます。面白かったのがもう1つ。この日の夕飯は長豆のニンニクピリ辛炒めを作ってみました。
この写真を載せて、前のブログ読んたらある発見をしました~!10年前の夕飯写真が前のブログにも載っているのですが、使っているお皿が同じでした(笑) さすが、物持ちのよい家ですね~インスタ映えするようにガンガン新しいお皿買って使えばいいのに、使えるものを簡単に捨てたりできない貧乏性がこういう所にも出ているようでした。やはりイケていない人は何年たってもイケていないということです(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
以前のサンフランシスコ日本領事館はこの一番高いビルの隣にある建物内にありましたが、今はAmazon Goのあるビルの隣に移転したようです。今回こちらの方にやって来たのはパスポートが来年の1月2日に切れてしまうからなのです。年末から年始にかけて旅行を計画しているのでちょうど悪いタイミング。パスポートは期限が一年以内に切れる場合、再更新ができるそうです。
275 BATTERY ST., SUITE 2100
SAN FRANCISCO, CA 94111
そしてもう一方の通路の方にはセキュリティゲートがあります。パスポート申請/更新の場合はこちらのセキュリティゲートを通って中に入ります。パスポートや証明書、戸籍等の用件の場合はセキュリティーを通った後、このピンクのカードをもらわないといけません。基本的に日本人はピンクのカードですね。このカードがないといつまでたっても順番が来ませんので要注意。
さて、今回のパスポートですが僕は変更なしの更新ですので領事館の情報をもとにこちらを用意しました。
(1)一般旅券申請書:1枚(20才以上の方には10年用と5年用から選択できます。20才未満の方は5年用のみとなります

(2)現在所有している有効なパスポート。


(4)日本国籍者はグリーンカードまたは米国滞在査証の原本及びその写し。

(5) 二重国籍者は外国旅券または出生証明書の原本及びその写し: (6)パスポートに外国語名等の表記を希望される場合は、綴りの確認ができる書類(英文の婚姻証明書や出生証明書の写し、グリーンカード等いずれか一点:(7)6ヶ月以内に発行された戸籍謄本(抄本でも可)1通。

他の方の情報によると領事館の係員は横柄であまり親切ではないと書いてあったので、どんなものだろうと思っていましたが、僕の担当の女性は物腰も柔らかくとっても親切でいい印象でした。最終的に手続きは15分くらいですべて完了しました。このようなピンクの引換証をもらいまして、これをもって1週間後にピックアップをするだけとなりました。あっけないほど簡単でした。
10年前と比べて円の相場がかわったので円換算にすると5000円ほどの値上がりですが、米国滞在者にとって実質$1だけの値上がりとは、基本設定が高いとしても(米国は$110:1万2千円)かなり良心的な値段設定ではあるのかもしれないと思いました。
そのまま昔のブログを読んでみると、パスポートと寿命について書いてあってその当時の自分が10年更新だから書き換えはたぶんあと2~3回くらいしかないのだろうと書いてありました。Dさんに話したら、覚えてる覚えてる~パスポートとってそんなこと言って大騒ぎしていたよね~と笑われてしまいました(汗)。よく覚えているよな~本人がすっかり忘れているのに~ははは~
この写真を載せて、前のブログ読んたらある発見をしました~!10年前の夕飯写真が前のブログにも載っているのですが、使っているお皿が同じでした(笑) さすが、物持ちのよい家ですね~インスタ映えするようにガンガン新しいお皿買って使えばいいのに、使えるものを簡単に捨てたりできない貧乏性がこういう所にも出ているようでした。やはりイケていない人は何年たってもイケていないということです(笑)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


サンフランシスコのダウンタウンに用事があって歩いていたら、今話題のAmazon Goがありましたので入ってみました~。Amazon Goはレジのないコンビニエンスストア―みたいなものでしょう。僕は先日ぴろりんさんのところの記事で詳しく書いてあったのを読んでいたので予備知識がありました。彼の日記の記述を一生懸命思い出しながら手続きを行いました~♪
あの記事がなかったら、きっと訳が分からないので中に入ることなく外からの写真を撮っただけで帰ってしまっていたことでしょう~。感謝感激です。まず最初に携帯電話にAmazon Goのアプリをインストールします。インストールした後にそのアプリを開きますと、Amazonのカウントがあるかどうか聞かれます。僕はAmazonのアカウントがありますので、そのアカウントにログインしてみました。
するとAmazon Goと既存のAmazonのアカウントがシンクロ。基本的にこれで設定終了なのだそうでう!驚くくらい本当に簡単にできました~。Amazonで使っているアカウントの名前などの情報やクレジットカードでそのまま決済できますので、新たにアカウント設定をしなくていいというのは便利です。これを考えた人頭いいですね~。ITに全く疎い僕でも出来るとは画期的です(笑)。
設定を完了したのでアプリを開くと自分用のQRコードが出てきますから、それを入り口でかざして入店です。
店はそれほど広くありませんが、品物が所狭しとぎっしりと並んでいます。サンフランシスコのダウンタウンという場所柄、ランチを買い求める人が多いのでしょう、お店の半分くらいはランチ用に買ってすぐ食べることができるような、出来合いの食べ物が沢山並んでいました。飲み物はもちろんのことサラダ、グリルチキン、パスタからサンドイッチなど様々なものが並んでいました。
意外だったのが巻き寿司の種類の豊富なところでした~。アメリカ人は寿司といえば巻物という方がピンとくる人が多いと聞きますが、それを反映してか本当にいろいろな種類の巻物が並んでいました。しかしながら、正直なところどの食品も僕個人的には全く魅力的ではありませんでして、瀕死の状態でない限りたぶん買わないだろうな~程度の食べ物だったような気がします(笑)。
値段の方はどうかというとダウンタウンの一等地ということを考慮すると、まずまずの良心的なな価格設定になっているような気がします。上の写真の(もしカニがカニかまではなく本物だったのなら)この巻き寿司で$10というのは悪くない値段だと思います。あまり注意してみていなかったのですが、他のサラダなどもそれほどぼったくり的な値段の印象がありませんでした。
このクリスタルガイザーはコンビニなどで買うと1ドル前後するような気がしますので、これが24本入りのパックではなく1本売りで49セントというのは悪くない値段のような気がします。しかし~結局のところアメリカンなコンビニですよね…僕が買いたいと思うものが全くありませんでした(笑)。でも、商品購入を体験してみたかったのでとりえあずミントキャンディーを1つ買ってみることにしました。
商品を手に取ってそのまま店を出るだけ。レジがないので少し不安と罪悪感が発生しますが、数分後にすぐにメールで決済されたとの報告がありました。面白いですね~。面白いのですが、僕はたぶんあまり使わないだろうな~と言うのが素直な感想。システムは興味深いのですが、どう転んでもアメリカのコンビニです。アメリカンなコンビニを使うことがない人にとって基本的に買いたいと思うものがないのです(笑)。
ちなみにこのコンビニは無人コンビニではなくレジ無しコンビニです。それほど広くもない店内に7~8人の従業員がいました。彼らは商品補充やアプリ起動の手助け要員だと思われます。将来的にはたぶん2~3人でオペレーションできるのでしょうが、今のところはレジを無くしたとはいえ、人経費的にコストダウンにはなっていないのだろうな~と思いました。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
あの記事がなかったら、きっと訳が分からないので中に入ることなく外からの写真を撮っただけで帰ってしまっていたことでしょう~。感謝感激です。まず最初に携帯電話にAmazon Goのアプリをインストールします。インストールした後にそのアプリを開きますと、Amazonのカウントがあるかどうか聞かれます。僕はAmazonのアカウントがありますので、そのアカウントにログインしてみました。
設定を完了したのでアプリを開くと自分用のQRコードが出てきますから、それを入り口でかざして入店です。
店はそれほど広くありませんが、品物が所狭しとぎっしりと並んでいます。サンフランシスコのダウンタウンという場所柄、ランチを買い求める人が多いのでしょう、お店の半分くらいはランチ用に買ってすぐ食べることができるような、出来合いの食べ物が沢山並んでいました。飲み物はもちろんのことサラダ、グリルチキン、パスタからサンドイッチなど様々なものが並んでいました。
値段の方はどうかというとダウンタウンの一等地ということを考慮すると、まずまずの良心的なな価格設定になっているような気がします。上の写真の(もしカニがカニかまではなく本物だったのなら)この巻き寿司で$10というのは悪くない値段だと思います。あまり注意してみていなかったのですが、他のサラダなどもそれほどぼったくり的な値段の印象がありませんでした。
このクリスタルガイザーはコンビニなどで買うと1ドル前後するような気がしますので、これが24本入りのパックではなく1本売りで49セントというのは悪くない値段のような気がします。しかし~結局のところアメリカンなコンビニですよね…僕が買いたいと思うものが全くありませんでした(笑)。でも、商品購入を体験してみたかったのでとりえあずミントキャンディーを1つ買ってみることにしました。
ちなみにこのコンビニは無人コンビニではなくレジ無しコンビニです。それほど広くもない店内に7~8人の従業員がいました。彼らは商品補充やアプリ起動の手助け要員だと思われます。将来的にはたぶん2~3人でオペレーションできるのでしょうが、今のところはレジを無くしたとはいえ、人経費的にコストダウンにはなっていないのだろうな~と思いました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この家に移って初めてのハロウィンでした。Dさんはキャンディーをたくさん買い込んでこれで足りるかな~?とワクワクしていました。しかしながら、結局うちにキャンディをもらいに来たのは3組だけでした。少し残念そうなDさんを見て笑ってしまいました。この近所は老人が多く子供があまりいないのでしょうがないですね・・・
さて先日書いた手作りの頂き物で登場した手作り味噌。味噌汁以外にどんな食べ方があるのだろう~と調べたところ豆腐の味噌漬けなるものを見つけました。材料を見てみると、味噌と豆腐だけでありまして、ラップがあればいいけれどなくても密封容器に入れて乾燥さえ防げれば大丈夫なのだそうです。作り方を見ると物凄く簡単~!あっけないくらい簡単ですので早速試してみました。
豆腐を1.5㎝くらいの厚さに切ってその両面に味噌を塗りつけます~。そのままラップで包んで冷蔵庫で3日程寝かしておくだけで、3日ほどたったらそのまま食せばよいとのことでした。添加物一切なしの手作り味噌ですから、できればみそ汁のように薄めたり加熱することなくそのまま食べたることができたらいいな~と思っていたのでこの調理法は僕が思っていた理想の形でした。
僕の場合は3日ではなく夕飯の予定などの調整の結果、5日ほど寝かせてしまいました。どんなものだろう~と思って味見をしてみると味噌の塩分のためか豆腐の水気がかなり飛んでカッテージチーズのような食感になっています。味噌の風味が豆腐全体に広がっていてなかなかいい感じでした。そのままでも食せますが、食感に飽きが来そうなので豆腐の上と下にきゅうりの千切りを敷いてみました。
それだけですと彩りがなく寂しいので赤ピーマンの千切りも少しだけのせて完成です!この日の夕飯はこの豆腐サラダにムール貝の白ワイン蒸しとなりました。週末の暴飲暴食で反省しているDさんと僕ですので、ここのところ夕飯は炭水化物抜きの野菜中心の形になっています。初めての試みのこの豆腐の味噌漬けのほうですが、Dさんのツボにはまったらしく大好評でした~!
僕としては確かに味噌の風味が味わえて豆腐とキュウリの相反する食感が交互にあじわえておいしいものだと思えましたが、ひいき目なしの素直な感想としては、Dさんが絶賛するほどのものでもないような気がします(笑)。彼は優しいので僕のこの新しい試みを応援する意味も込めて大喜びしてくれたのかもしれないな~と新たに彼の心遣いを感謝した次第であります。
こうして作ったものを喜んで食べてくれるほど作り手にとってうれしいことはありませんな~!こういう気づかいができる相手がいることに感謝を忘れないようにしなくてはいけません。なんでもチャレンジしてくれるDさん、ありがとうございます~。一応、この味噌を作り僕にくれた職場の日系LOさんに、こんな味噌の使い方もあるよ~と報告しておきましたところ喜んでくれました。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて先日書いた手作りの頂き物で登場した手作り味噌。味噌汁以外にどんな食べ方があるのだろう~と調べたところ豆腐の味噌漬けなるものを見つけました。材料を見てみると、味噌と豆腐だけでありまして、ラップがあればいいけれどなくても密封容器に入れて乾燥さえ防げれば大丈夫なのだそうです。作り方を見ると物凄く簡単~!あっけないくらい簡単ですので早速試してみました。
僕の場合は3日ではなく夕飯の予定などの調整の結果、5日ほど寝かせてしまいました。どんなものだろう~と思って味見をしてみると味噌の塩分のためか豆腐の水気がかなり飛んでカッテージチーズのような食感になっています。味噌の風味が豆腐全体に広がっていてなかなかいい感じでした。そのままでも食せますが、食感に飽きが来そうなので豆腐の上と下にきゅうりの千切りを敷いてみました。
それだけですと彩りがなく寂しいので赤ピーマンの千切りも少しだけのせて完成です!この日の夕飯はこの豆腐サラダにムール貝の白ワイン蒸しとなりました。週末の暴飲暴食で反省しているDさんと僕ですので、ここのところ夕飯は炭水化物抜きの野菜中心の形になっています。初めての試みのこの豆腐の味噌漬けのほうですが、Dさんのツボにはまったらしく大好評でした~!
こうして作ったものを喜んで食べてくれるほど作り手にとってうれしいことはありませんな~!こういう気づかいができる相手がいることに感謝を忘れないようにしなくてはいけません。なんでもチャレンジしてくれるDさん、ありがとうございます~。一応、この味噌を作り僕にくれた職場の日系LOさんに、こんな味噌の使い方もあるよ~と報告しておきましたところ喜んでくれました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


新しいメガネを探しているDさん、先日JINSに行って探してみましたが、これというものが見つからなかったそうです。その後、いろいろなお店を見たものの値段と欲しいと思うもののつり合いが取れるものが見つからなかったそうです。そんな訳で、結局JINSがコスパとデザインの面で彼が思うところ一番つり合いが取れているかもな~ということで再訪問してきました。
ここの店員さんは皆さん20代という若さの子たちばかりでメガネ屋というよりもカジュアルデザイナーブランドの衣料品店という印象が強いですね。日本ではメガネはその場で視力を計って作ってもらうという形ですが、こちら米国では医師による視力検査の処方箋がないとメガネが基本的に作れないのです。ですから日本のJINSとは異なり視力検査は店内では基本的に無しです。
医師の処方箋を渡してそれに沿ってメガネを作ってもらうという形になります。ただ、こちらのJINSにはオンラインで医師が視力検査をして処方箋を書くこともできるそうです。Dさんは自分の眼科医に処方箋を書いてもらいましたのでこちらを渡してメガネを作ることになりました。ただ、彼のメガネは少し特殊なので日本での加工となりそれが送られるまで2~3週間かかるとのことでした。
この日はメガネ屋につきあうからランチはラーメン屋に行こう~!とDさんと約束を交わしていました。この日は朝から霧が深く肌寒い感じでしたので、ラーメンがいいな~と思っていたのです。しかし、お昼くらいには霧がすっかり晴れてきれいな青空が広がり、珍しく半袖でも平気なくらいな温度になってきたのです。こんな天気ならテラス席でカ~ッとビールが飲みたい気分になってきました。
僕個人的にはラーメンとビールは合わない!日本ではよくビールとラーメンを食べている人が多いのですが、個人的にこれらは一緒に食したいと思えるコンビネーションではないのでラーメンから、ハンバーガーに変更。ハンバーガーならDさんも文句はありませんし~(笑)。前にも書きましたが、ここのところ仕事のストレスがMAXだった僕とDさん。結構精神的に疲れ切った状態でした。
それじゃ~週末くらいはストレス発散に好きなものを食べてしまおう~!!とSuper Duperへやってきました(笑)。まず最初は僕はビールで、Dさんは赤ワインで乾杯です。こちらには数種類のビールが置いてありますが、僕が頼んだのはRacer 5 IPAでした。適度にほろ苦く、アルコール度が7.5%と僕にしてはかなり高めで、あっという間にクラクラしてきました~。気持ちいい~♪
ピクルスをつまみに暖かな日差しの下でビールを飲んでいい気分になってしばらくするとハンバーガーとフライドポテトが出来上がってやってきました~! Wバーガーのトッピングは全部のせです。いつも思うのですが、ここのバーガーはかなりオイリーです。肉汁と共に脂がかなりにじみ出てきますので、老体には結構重いバーガーとなっている気がします(笑)。
それでもしっかりがっつり全て平らげることができました~!まだまだ若いのかも(笑)
ちなみにこれのおかげでやはり夕飯は食べることができませんでした・・・
代謝が確実に悪くなっているのは否めませんね。
暖かい日差しの下、ワインとビールでのんびりとランチを取っていたら2人共いい気分にリラックスできました。
これは宴の後の一枚(笑)
ワインもビールもハンバーガーも、しっかり空になりました~
Cocoもフライドポテトをもらって満足していました♪
このあとは2人とも酔い冷ましでCastroの街を散策。
この頃になるとCastroの背後に広がるツインピークスの方に霧がやってくるのが認められました。
心なしか涼しくなった風が寄った体に心地よく流れていきます。
さ~て、しっかり暴飲暴食してストレス発散ができた週末でした。
また今週も頑張らなくっちゃな~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
医師の処方箋を渡してそれに沿ってメガネを作ってもらうという形になります。ただ、こちらのJINSにはオンラインで医師が視力検査をして処方箋を書くこともできるそうです。Dさんは自分の眼科医に処方箋を書いてもらいましたのでこちらを渡してメガネを作ることになりました。ただ、彼のメガネは少し特殊なので日本での加工となりそれが送られるまで2~3週間かかるとのことでした。
この日はメガネ屋につきあうからランチはラーメン屋に行こう~!とDさんと約束を交わしていました。この日は朝から霧が深く肌寒い感じでしたので、ラーメンがいいな~と思っていたのです。しかし、お昼くらいには霧がすっかり晴れてきれいな青空が広がり、珍しく半袖でも平気なくらいな温度になってきたのです。こんな天気ならテラス席でカ~ッとビールが飲みたい気分になってきました。
それじゃ~週末くらいはストレス発散に好きなものを食べてしまおう~!!とSuper Duperへやってきました(笑)。まず最初は僕はビールで、Dさんは赤ワインで乾杯です。こちらには数種類のビールが置いてありますが、僕が頼んだのはRacer 5 IPAでした。適度にほろ苦く、アルコール度が7.5%と僕にしてはかなり高めで、あっという間にクラクラしてきました~。気持ちいい~♪
ピクルスをつまみに暖かな日差しの下でビールを飲んでいい気分になってしばらくするとハンバーガーとフライドポテトが出来上がってやってきました~! Wバーガーのトッピングは全部のせです。いつも思うのですが、ここのバーガーはかなりオイリーです。肉汁と共に脂がかなりにじみ出てきますので、老体には結構重いバーガーとなっている気がします(笑)。
ちなみにこれのおかげでやはり夕飯は食べることができませんでした・・・
代謝が確実に悪くなっているのは否めませんね。
暖かい日差しの下、ワインとビールでのんびりとランチを取っていたら2人共いい気分にリラックスできました。
ワインもビールもハンバーガーも、しっかり空になりました~
Cocoもフライドポテトをもらって満足していました♪
このあとは2人とも酔い冷ましでCastroの街を散策。
この頃になるとCastroの背後に広がるツインピークスの方に霧がやってくるのが認められました。
さ~て、しっかり暴飲暴食してストレス発散ができた週末でした。
また今週も頑張らなくっちゃな~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日栗の渋皮煮を作ったのですが、とっても美味しかったのでまた作りたいな~と考えていました。そして渋皮煮を作るのなら栗のおこわも食べたいな~なんても思っていたのです。ところが~先日行ったボランティアの場所で帰り際にボランティアの方からいろいろいただきました。ふとチェックしてみるとこのボランティアも一年以上続いているようで自分でも驚いています!
さて、いただいたものの中になんと~手作りの栗のおこわも入っていたのです!早速フレッシュなうちにと食してみたところ、栗がごろごろと沢山入っていてほんのりとした栗の甘みともち米の甘みにノックアウトさせられてしまったくらいでした。作ってくださったのは日本の主婦歴数十年という感じの方ですからきっと作り慣れているのでしょうね~。久
しぶりの本格的な栗おこわに感動して楽しむことができました。
ちなみにDさんはこの栗おこわの良さをここまでわからないだろうということで独り占めさせてもらいました(笑)。
Cocoには1つだけ栗のかけらをあげましたところ、この栗の味の良さがわかるようで大変喜んでくれました~
さて、今週も仕事で思いっきりストレスのたまる一週間だった僕とDさんでした。
それじゃ~暴飲暴食してしまおうじゃないか~とまたMODピザの方へ行ってしまいました。
ワインとビールで乾杯です。ここにはCALICRAFTのビールがあるのが嬉しいところ。思いっきり酔えます(笑)
Dさんはそれでもカロリーを考えて野菜中心のライトビザ(右上)。僕は欲望に任せて肉てんこ盛り、チーズてんこ盛り、ガーリックてんこ盛りの暴食系ビザでした(笑)。 おかげで大満足してお腹いっぱいになりました。家に帰って昼寝して、ジェット水流のお風呂に入ってのんびりしたので、だいぶストレスが発散できたようです。やはりこういう日って必要ですね~。
しかし、暴食ピザのおかげでお腹が重く、夕飯は食べることができませんでした。
以前はこれくらいのピザはなんてことはなかったのに、齢をとりましたね~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
しぶりの本格的な栗おこわに感動して楽しむことができました。
ちなみにDさんはこの栗おこわの良さをここまでわからないだろうということで独り占めさせてもらいました(笑)。
Cocoには1つだけ栗のかけらをあげましたところ、この栗の味の良さがわかるようで大変喜んでくれました~
さて、今週も仕事で思いっきりストレスのたまる一週間だった僕とDさんでした。
それじゃ~暴飲暴食してしまおうじゃないか~とまたMODピザの方へ行ってしまいました。
ワインとビールで乾杯です。ここにはCALICRAFTのビールがあるのが嬉しいところ。思いっきり酔えます(笑)
しかし、暴食ピザのおかげでお腹が重く、夕飯は食べることができませんでした。
以前はこれくらいのピザはなんてことはなかったのに、齢をとりましたね~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日インド人の友人が、”面白いビストロがあるんだけど行ってみない~?”と誘ってくれました。どういう風に面白いの?と聞いたところ”それは行ってからのお楽しみ~”とのことでした。別にそれでもいいけれど、高すぎるのも、味が悪いのも嫌なのですけれど…というと、”値段は安くて味はそんなに悪くないよ~”とのことでした。そんな訳で、そのビストロへ~彼女と一緒にやってきました
だから水木金のランチタイムしか営業していなくて、メニューも不定期に変わり、ウェイターやウェイトレス、調理師もローテーションを組んでいるので数週間後に来るとウェイターをやっていた彼が調理していたりすることがあるそうです。そしてここの目玉は値段の安さ!短大での訓練が目的なので人経費や場所代はかからないため、食材費と光熱費を賄うだけの値段設定なのだそうです。
おまけに営利目的ではないので消費税もかからないのだそうです!これは驚きですね~。そんな訳で、彼女はサーモンとインゲン豆のオーランディソース掛け$11、僕はかわいいウェイターが勧めるままよくわからないままオーダーしたら、僕が嫌いなワッフルとフライドチキンが来てしまいました(笑)。フライドチキンはチキンウィングの中にいろいろな具材を詰めたものでした。
実際食べてみたところ、フライドチキンのお味のほうは文句なくおいしかったです。ワッフルももちもちでうまい具合に焼きあがっていたのでおいしく頂けました!添えてあるコールスローもいろいろな野菜が刻んであり、ドレッシングが軽く和えてあるだけなので野菜の味をしっかりと味わえるようになっていて僕好みのものに仕上がっていました~♪
このビストロはランチだけではありますが前菜、スープ、サラダ、サンドイッチ、メインなどの様々な選択肢もありました。そして、こちらのビストロの目玉はデザートなのだそうでして、しっかり別のところにディスプレイされていまして、とてもおいしそうでした。しかし、フライドチキンの後にこんなアメリカ~ン激甘デザートを食べたらとんでもないことになるそうなので止めておきました。
確かに彼女が言った通り、値段は安いし、食べ物も意外とおいしかったです。難点を言えばウェイターウェイトレスやマネージャー役の人が慣れていないせいか、接客の仕方が少し変でした。客が多くなるとマネージャー役の人がパニックになってしまい、お客に人差し指を立てて、”Wait a second!"とのたまってしまうのでした~(笑) まあ、それ以外は許せる範囲のドタバタでした~。
このレベルの食べ物でこの値段なら、また来てもいいかな~と思えるなんちゃってビストロ体験でした(笑)。
もしみなさんもお近くに来ることがありましたら是非トライしてみて感想をお聞かせください~
ははは~
今週も大変忙しく疲れています。
早く週末が来てほしいものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
900 Fallon St,
Oakland, CA 94607
そう~ここは短大(コミュニティーカレッジ)のキャンパスの中でした。彼女が言うには、ここのカレッジには調理師コースがあり、またレストラン経営学を学べるそうでしてこのビストロはその学生さんたちが実地研修ができる場になっているとのことでした。だから調理師も学生さん、ウェイターもウェイトレスも、マネージャーらしき人もすべて学生とのことでした。だから水木金のランチタイムしか営業していなくて、メニューも不定期に変わり、ウェイターやウェイトレス、調理師もローテーションを組んでいるので数週間後に来るとウェイターをやっていた彼が調理していたりすることがあるそうです。そしてここの目玉は値段の安さ!短大での訓練が目的なので人経費や場所代はかからないため、食材費と光熱費を賄うだけの値段設定なのだそうです。
実際食べてみたところ、フライドチキンのお味のほうは文句なくおいしかったです。ワッフルももちもちでうまい具合に焼きあがっていたのでおいしく頂けました!添えてあるコールスローもいろいろな野菜が刻んであり、ドレッシングが軽く和えてあるだけなので野菜の味をしっかりと味わえるようになっていて僕好みのものに仕上がっていました~♪
このビストロはランチだけではありますが前菜、スープ、サラダ、サンドイッチ、メインなどの様々な選択肢もありました。そして、こちらのビストロの目玉はデザートなのだそうでして、しっかり別のところにディスプレイされていまして、とてもおいしそうでした。しかし、フライドチキンの後にこんなアメリカ~ン激甘デザートを食べたらとんでもないことになるそうなので止めておきました。
このレベルの食べ物でこの値段なら、また来てもいいかな~と思えるなんちゃってビストロ体験でした(笑)。
もしみなさんもお近くに来ることがありましたら是非トライしてみて感想をお聞かせください~
ははは~
今週も大変忙しく疲れています。
早く週末が来てほしいものです。
それでは、おやすみなさい。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


街に待った週末です~!今週も物凄く仕事が忙しくて疲れ切ったので週末が待ち遠しかったのです。この週末はDさんが買い物をしたいということでしたので、朝からサンフランシスコのダウンタウンの方へ久しぶりに繰り出しました。デパートの方へ行ったり、洋服を見にいろいろな店の方へ行ったり、メガネを買いにJINSの方へ行ったり結構いろいろまわりました。
おかげで彼は欲しかったものが見つかり購入することができ嬉しそうでした。ケーブルカー乗り場の脇を通ると物凄い人が列を作ってケーブルカーに乗るのを待っていました。これはよく見る光景なのですが、この乗り場にはいつも空の2~3台のケーブルカーが待機していて従業員がくっちゃべっているだけなのです。僕からしてみるとケーブルカーはサンフランシスコの観光の目玉。
これを目当てに来ている人も多いのです。だったらケーブルカーを待機させているだけではなく観光客をあまり待たせずに、どんどん運行させたらいいのに~と思ってしまいます。しかし、ケーブルカーの運転手は強い労働組合で守られているので、基本的に一人当たりの運行の像かは不可能。どんなに人が多くても、どんなに人が待とうとお客の存在は一切無視で組合員の権利が最優先となります。
客商売なのにいつの間にか労働者組合員のための職場になっているようです。市の方も労働組合と掛け合って、この問題を改善させようとしないところ不思議なところです。たとえば現在の労働組合の契約で一日に1人当たり20往復しかさせられないのなら、運転手を倍の数にすれば労働組合の契約に違反することなく一日40往復にできるので、収益も増えるし、お客さんの待ち時間も短く出来るのにな~なんて思ってしまいます。
買い物が終わった後は週末ランチに向かいました。さて、今週末に僕とDさんが出会って満22年目を迎えましたのです~。ゲイカップルは当時結婚ができないため、結婚記念日を祝うという習慣がありませんでした。ですから出会った日を記念日とする人たちが多かったので、僕たちも結婚記念日よりは出会った日に重きを置いた記念日として祝うようになっています。
といっても~それ程盛大に祝うという感じでもなく、この日もランチにワインとビールで乾杯してサンドイッチを食べて~という、日常とあまり変わらない感じではありました。僕たちは誕生日とか、クリスマスとか、バレンタインなどではあまり大きなお祝いやプレゼントを買ったりしませんで、その分お金を貯めて旅行の時にぱ~と使いましょうという2人ですので、この日も結構地味でしたね(笑)。
ランチの後は2人が初デートで初対面したカフェの方へ行ってきました。
浮き沈みの激しい飲食業店でこのカフェは名前もオーナーも変わることなくいまだに存在していました。
個人経営のカフェが22年もそのままで残っているというのは本当に奇跡に近いものがありますね~。
たくさんの喧嘩もしましたが、たくさんの楽しい出来こともありました。僕のようにブサメンで、正確にも難がある人間がこうして長く一緒にいられる相手を見つけることができたのは運が良かったとしか言いようがないような気がします。お先真っ暗だな~と思っていた人生ですが、気がつけばそんなに悪くないじゃないか~と総合的に思えるものになっているのには本当に感謝したいです。
とってもかわいかったけれど、Cocoはガン無視していたのでからみ の写真はありません(笑)
それにしても人生ってわからないものですね。英語も下手で(いまだに下手ですが…汗)、米国生活に全く合わないようないコテコテの日本人である全く平均以下の僕が、こうして普通に幸せに同性相手と結婚して22年も一緒に住み続ける。出会った頃は結婚なんてありえない選択肢だったのに、今では何でもあり的な状況にも社会も変わりました。人生、生きているといいこともあるものです。
インスタ映えもしないが身の丈に合ったのんびりとした時間がCocoとDさんと一緒に過ごせるといいですね~。これからもお付き合いの方よろしくお願いいたします。DさんとCocoに出会えて本当に良かったと思っています。でも人生のピークはまだまだこれから!しっかり楽しませてもらいますよ~(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
おかげで彼は欲しかったものが見つかり購入することができ嬉しそうでした。ケーブルカー乗り場の脇を通ると物凄い人が列を作ってケーブルカーに乗るのを待っていました。これはよく見る光景なのですが、この乗り場にはいつも空の2~3台のケーブルカーが待機していて従業員がくっちゃべっているだけなのです。僕からしてみるとケーブルカーはサンフランシスコの観光の目玉。
客商売なのにいつの間にか労働者組合員のための職場になっているようです。市の方も労働組合と掛け合って、この問題を改善させようとしないところ不思議なところです。たとえば現在の労働組合の契約で一日に1人当たり20往復しかさせられないのなら、運転手を倍の数にすれば労働組合の契約に違反することなく一日40往復にできるので、収益も増えるし、お客さんの待ち時間も短く出来るのにな~なんて思ってしまいます。
買い物が終わった後は週末ランチに向かいました。さて、今週末に僕とDさんが出会って満22年目を迎えましたのです~。ゲイカップルは当時結婚ができないため、結婚記念日を祝うという習慣がありませんでした。ですから出会った日を記念日とする人たちが多かったので、僕たちも結婚記念日よりは出会った日に重きを置いた記念日として祝うようになっています。
2300 Polk St,
San Francisco, CA 94104
その後、10年目で家を購入したのをきっかけにドメスティックパートナーシップを結び、そのさらに10年後に家を売ったのを契機に正式に結婚しましたので、いろいろな記念日があると言えばある感じです。Dさんはこういう記念日をしっかりと覚えている人なのですが、僕は全く記念日に疎い人間です(笑)。そんな訳で共通でやはり出会った日を一つに絞って祝いましょう~的な流れになりました。といっても~それ程盛大に祝うという感じでもなく、この日もランチにワインとビールで乾杯してサンドイッチを食べて~という、日常とあまり変わらない感じではありました。僕たちは誕生日とか、クリスマスとか、バレンタインなどではあまり大きなお祝いやプレゼントを買ったりしませんで、その分お金を貯めて旅行の時にぱ~と使いましょうという2人ですので、この日も結構地味でしたね(笑)。
ランチの後は2人が初デートで初対面したカフェの方へ行ってきました。
浮き沈みの激しい飲食業店でこのカフェは名前もオーナーも変わることなくいまだに存在していました。
個人経営のカフェが22年もそのままで残っているというのは本当に奇跡に近いものがありますね~。
1234 Polk St,
San Francisco, CA 94109
22年前か~あの頃は僕もまだ20代で初々しかったものです(笑)。学生で、これと言って別に米国への憧れもなく学校が終わったら日本へ帰る予定だったのに、気がつけば相方を見つけてそのまま22年。当時は結婚という選択肢もなかったのでたくさんの人たちが別れ別れになったのもよく見ました。僕は運よく仕事先で永住権(グリーンカード)をもらうことができたので、そのままずるずると~(笑)たくさんの喧嘩もしましたが、たくさんの楽しい出来こともありました。僕のようにブサメンで、正確にも難がある人間がこうして長く一緒にいられる相手を見つけることができたのは運が良かったとしか言いようがないような気がします。お先真っ暗だな~と思っていた人生ですが、気がつけばそんなに悪くないじゃないか~と総合的に思えるものになっているのには本当に感謝したいです。
Gough St & Washington St,
San Francisco, CA 94109
喫茶店でラテを飲んだ後は、最初のデートで喫茶店の後に同様に行ったラファエットパークの方へ行ってきました。思い出のベンチはもうありません。公園は数回のリノベーションを経て綺麗に変わりましたが、ここからの景色はあの人変わりません。変わったのは家族にCocoが加わったことかな?(笑) そういえばこの公園には犬公園エリアもつくれられ、この日はCocoそっくりの白犬がいました!とってもかわいかったけれど、Cocoはガン無視していたのでからみ の写真はありません(笑)
それにしても人生ってわからないものですね。英語も下手で(いまだに下手ですが…汗)、米国生活に全く合わないようないコテコテの日本人である全く平均以下の僕が、こうして普通に幸せに同性相手と結婚して22年も一緒に住み続ける。出会った頃は結婚なんてありえない選択肢だったのに、今では何でもあり的な状況にも社会も変わりました。人生、生きているといいこともあるものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


去年の暮れに移り住んだこの郊外の街は、僕たちの理想とするハウスハンティングの圏外でありました。しかしながら、何の縁でこちらに家を購入することができ、住むようになりました。何もないと思ったこの近辺ではブロックパーティーに誘われたり、オクトーバーフェストに招待してくれたりと、郊外ならではのホンワリとした近寄りすぎない程度の近所づきあいがあり、僕たちも結構気に入っています。
そしてこの近所には地味に素敵な邸宅が点在しており、不動産取引情報に関心を寄せるDさんには魅力的な場所にも見えるそうです。そんな時オクトーバーフェストでDさんが近所の豪邸に住む犬友さんと話した時に、この街にはHistorical Societyなるものがあり今月はモダンミッドセンチュリーハウス、その中でもインターナショナルスタイルがテーマで関係邸宅訪問があるという情報をキャッチ!
その情報にDさんは大興奮! 早速近所のHistorical Societyなるもののホームページへたどり着き、登録してそのHistorical Societyなるもののイベントに参加することになりました。当日は個人宅での集合となりまして、到着してみると40人強の人たちが集まっていました。僕たちはてっきり3~4人くらいしか来ないかと思っていましたので、ご近所さんの関心の高さに驚きました。
ます最初はHistorical Societyのプレジデントなる人が挨拶と共にこのHistorical Society(この近所の歴史的なことについての勉強会)についての説明をし、今月のテーマ、モダンミットセンチュリーについてレクチャーがあり、そのままインターナショナルスタイルについてに続きました。彼らの説明は簡潔でわかりやすいものでしたので、建築に関して疎い僕にとっても理解でき大変勉強になりました。
一通りのプレゼンテーションが終わった後は、実際にインターナショナルスタイルの邸宅を訪問するというものでした。この近辺でインターナショナルスタイルの邸宅に住んでいる人がボランティアで家を公開してくれていまして、自由に家の中を見て回ることができるのです。まず最初はDさんの犬友おじさんのDavidさんのお宅です。Davidさんは親の代からこの近所にお住まいなのだそうです。
インターナショナルスタイルの特徴としては円柱の建物を軸にすっきりとした長方形がメインの建物になり、ガラスがふんだんに使われるということでした。Davidさんの家は昔は友人の家でして、この家のスタイルにあこがれていたそうです。持ち主が売り出したのですかさずこの家を買い求めたということでした。広い範囲でガラス窓が広がり家の中は光であふれています。
5ベットルームで4つのバストイレがある家にはお安くない家具が並べられていて素敵です。
子供たちもみんな独立したのでこの広い家に夫婦2人だけで今は住まわれているそうです。
中庭には結構大きな温水プールがありました。お風呂は日本のスタイルになっていました~いいな~♪
2軒目のお宅は、Davidさんの家のさらに上をいく豪華な家でした。こちらも5ベットルームに5バストイレ。サロンがあり、フォーマルダイニングルーム、グランドピアノがある応接室とカジュアルなリビングルーム、広いキッチンにメイド用のバストイレ付きの寝室にもちろんプールも、ドライサウナもありました。もう豪華すぎて目が回りそうです~!
写真は左上から時計回りにエントランス、応接室、キッチン、フォーマルダイニング。
夢のようなこの邸宅の持ち主が、これまた驚きの超イケメンのゲイカップルでした~。それも僕たちよりも10くらい年下の若いカップル!!若くてイケメンで、豪邸に住んでいるのはまるでテレビドラマに出てくるようなシチュエーション。一人は博士号を持つ学者さんで、もう一人は確か材木関係の扱う会社を経営しているとのことでした~。
こういう人たちってテレビドラマだけではなく、やはり実際に存在するのですね~(笑)。
Dさんと2人で、なんかこういう家に住んでいる年下のイケメンゲイカップルを見ると、僕たちがとってもみじめに見えてしまうよね~と話してしまいました(笑)。SNSのリア充写真を見て自分がみじめになるよりも、実際にゴージャスなカップルを目の前にして彼らの豪邸を目の当たりにするとそのショックの度合いはSNSの写真など比ではないことは身をもって激しく感じることができました(涙)。
おまけにご近所さん...この家の前を通るたびに彼らのことを思い出してみじめになりそうです・・・
さて、Historical Societyのレクチャー&邸宅訪問の最後はイケメンゲイカップルの豪邸にあるプールサイドでのワインパーティーとなっていました。おつまみの出し方もスタイリッシュだしおいしいし、出されるワインも決して安ワインでないことが憎らしいです(笑)。 もうこの若いイケメンカップルに完敗で、逆立ちしても彼らの足元にも及ばないことをしっかり自覚しました・・・
さて、このHistorical Societyのイベントのほうですが、このころには初顔合わせのみなさんたちもすっかり打ち解けて和気あいあいとした雰囲気になっていました。こういう知的な刺激を求めている人たちって教育水準が高そうでユーモアにあふれていて皆さん礼儀正しくていい人が多かったです。こういうイベントがある町っていいですね!
そうそう~このイベントには眼鏡をかけた渋いイケメンさんが市長のハズバンド(旦那)と名乗り参加していました。確かここの市長って男性だよな・・・ということは~ここの市長もゲイカップルなんだ~! 面白いものですね~家探しの圏外だった何もない郊外の町に住んでみたらご近所さんは知的で親切、おまけにLGBTフレンドリーとは、縁があってやってきたとはいえ不思議なものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そしてこの近所には地味に素敵な邸宅が点在しており、不動産取引情報に関心を寄せるDさんには魅力的な場所にも見えるそうです。そんな時オクトーバーフェストでDさんが近所の豪邸に住む犬友さんと話した時に、この街にはHistorical Societyなるものがあり今月はモダンミッドセンチュリーハウス、その中でもインターナショナルスタイルがテーマで関係邸宅訪問があるという情報をキャッチ!
ます最初はHistorical Societyのプレジデントなる人が挨拶と共にこのHistorical Society(この近所の歴史的なことについての勉強会)についての説明をし、今月のテーマ、モダンミットセンチュリーについてレクチャーがあり、そのままインターナショナルスタイルについてに続きました。彼らの説明は簡潔でわかりやすいものでしたので、建築に関して疎い僕にとっても理解でき大変勉強になりました。
一通りのプレゼンテーションが終わった後は、実際にインターナショナルスタイルの邸宅を訪問するというものでした。この近辺でインターナショナルスタイルの邸宅に住んでいる人がボランティアで家を公開してくれていまして、自由に家の中を見て回ることができるのです。まず最初はDさんの犬友おじさんのDavidさんのお宅です。Davidさんは親の代からこの近所にお住まいなのだそうです。
5ベットルームで4つのバストイレがある家にはお安くない家具が並べられていて素敵です。
子供たちもみんな独立したのでこの広い家に夫婦2人だけで今は住まわれているそうです。
中庭には結構大きな温水プールがありました。お風呂は日本のスタイルになっていました~いいな~♪
2軒目のお宅は、Davidさんの家のさらに上をいく豪華な家でした。こちらも5ベットルームに5バストイレ。サロンがあり、フォーマルダイニングルーム、グランドピアノがある応接室とカジュアルなリビングルーム、広いキッチンにメイド用のバストイレ付きの寝室にもちろんプールも、ドライサウナもありました。もう豪華すぎて目が回りそうです~!
夢のようなこの邸宅の持ち主が、これまた驚きの超イケメンのゲイカップルでした~。それも僕たちよりも10くらい年下の若いカップル!!若くてイケメンで、豪邸に住んでいるのはまるでテレビドラマに出てくるようなシチュエーション。一人は博士号を持つ学者さんで、もう一人は確か材木関係の扱う会社を経営しているとのことでした~。
こういう人たちってテレビドラマだけではなく、やはり実際に存在するのですね~(笑)。
おまけにご近所さん...この家の前を通るたびに彼らのことを思い出してみじめになりそうです・・・
さて、Historical Societyのレクチャー&邸宅訪問の最後はイケメンゲイカップルの豪邸にあるプールサイドでのワインパーティーとなっていました。おつまみの出し方もスタイリッシュだしおいしいし、出されるワインも決して安ワインでないことが憎らしいです(笑)。 もうこの若いイケメンカップルに完敗で、逆立ちしても彼らの足元にも及ばないことをしっかり自覚しました・・・
そうそう~このイベントには眼鏡をかけた渋いイケメンさんが市長のハズバンド(旦那)と名乗り参加していました。確かここの市長って男性だよな・・・ということは~ここの市長もゲイカップルなんだ~! 面白いものですね~家探しの圏外だった何もない郊外の町に住んでみたらご近所さんは知的で親切、おまけにLGBTフレンドリーとは、縁があってやってきたとはいえ不思議なものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


実りの秋になりまして、日系のスーパーマーケットの方にも地元産の栗が出始めるようになりました。もともとは江戸時代から言われる女性の好きなもの芝居蒟蒻芋南瓜ですが、女性の好きな秋の味覚として芋栗南瓜と今は言われます。僕は好き嫌いの少ない方ではありますが、サツマイモ系はあまり好きではありませんで、カボチャも同様に好き好んで食べるものではありません(笑)。
しかし、栗は大好きでして甘栗も、栗のアイスクリームも、モンブランも、栗のパフェもあればどうしても食べてしまうというくらいです。先日、日系のスーパーマーケットで栗をみかけたので早速購入してみました。カリフォルニア産の栗なのだそうです。和栗ならぬ加栗ですね(笑)。1パウンド7ドルくらいでしたので、とりあえず500gほど購入してみました。日本と同じくらいの値段かな?
栗ご飯もいいのですが、Dさんがそれほどありがたがって食するとも思えないので自分用に栗の渋皮煮を作ることにしました。最初は栗の鬼皮とよばれる固い殻をむいていきます。下のほうにちょこんと包丁で切れ目を入れるだけであとは簡単に手で剥けますので、これは思ったより簡単な作業でしてあっという間にできました。この渋皮をむけば栗ご飯にもできるのでしょう。
僕は渋皮を剥くのは妙に面倒くさく感じてしまいましたので断念!
今回は今季初の栗ですので、まだ買う機会がありそうですから次回にまわしましょう~
中には鬼皮と渋皮が一体になっていてそのままするりと向けてしまった栗もありました。
すべての栗の鬼皮が剥けましたので、灰汁を抜く作業をしてみます。これも別に難しいことはなく、重層(ベーキングパウダー)を小さじ一杯ほど入れたなべに入れて10分ほど煮るだけ。すると恐ろしいほどの黒々しい煮汁になるのです~!!写真ですとあまりの黒さに、ほとんど何の写真かわからない状態に見えます。
栗の煮汁に焦点を合わせて写真を撮ったので、Cocoが見事に白飛びして写ってしまいました(笑)。
これを数回繰り返しましたが、毎回結構な色になっていました。
最後は重層を抜くために普通の水で煮て完成です。
最後は砂糖を入れて煮込むのですが、砂糖を入れる前に少し味見をしたらそのままでも栗の甘さを感じられるものでしたので、渋皮煮を作る本来の工程とは外れてしまい邪道なのかもしれませんが、まぁ~いいか~と砂糖の量は最低限にしてみました。砂糖の量が少ないためか、粘着度の少ない渋皮煮仕上がってしまいました~(笑)。これはこれで良しとしましょう!
お味のほうですが、甘さがかなり控えめの渋皮煮となってしまいましたが、栗の風味と栗本来の甘さを感じられるものでしたので、なかなかおいしかったです。今回は火加減がいまいちよくわからなかったので強すぎたせいか、型崩れをしてしまったクリもありましたので次回はじっくり弱火で煮るようにしたいと思います。Cocoにも渋皮煮をおすそ分けしたところ、かなり気に入ったようでした。
この渋皮煮はそのままでもおいしいですが、アイスリームなどにに添えて食べてもみたいな~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
栗ご飯もいいのですが、Dさんがそれほどありがたがって食するとも思えないので自分用に栗の渋皮煮を作ることにしました。最初は栗の鬼皮とよばれる固い殻をむいていきます。下のほうにちょこんと包丁で切れ目を入れるだけであとは簡単に手で剥けますので、これは思ったより簡単な作業でしてあっという間にできました。この渋皮をむけば栗ご飯にもできるのでしょう。
今回は今季初の栗ですので、まだ買う機会がありそうですから次回にまわしましょう~
中には鬼皮と渋皮が一体になっていてそのままするりと向けてしまった栗もありました。
すべての栗の鬼皮が剥けましたので、灰汁を抜く作業をしてみます。これも別に難しいことはなく、重層(ベーキングパウダー)を小さじ一杯ほど入れたなべに入れて10分ほど煮るだけ。すると恐ろしいほどの黒々しい煮汁になるのです~!!写真ですとあまりの黒さに、ほとんど何の写真かわからない状態に見えます。
これを数回繰り返しましたが、毎回結構な色になっていました。
最後は重層を抜くために普通の水で煮て完成です。
最後は砂糖を入れて煮込むのですが、砂糖を入れる前に少し味見をしたらそのままでも栗の甘さを感じられるものでしたので、渋皮煮を作る本来の工程とは外れてしまい邪道なのかもしれませんが、まぁ~いいか~と砂糖の量は最低限にしてみました。砂糖の量が少ないためか、粘着度の少ない渋皮煮仕上がってしまいました~(笑)。これはこれで良しとしましょう!
この渋皮煮はそのままでもおいしいですが、アイスリームなどにに添えて食べてもみたいな~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この日はちょくちょくこの日記に登場しているJ&Rさんカップルとブランチデートをしてきました。このJ&RさんカップルはDさんの長年の友人で83歳と74歳の齢の差&高齢カップルです(笑)。数か月に一回こうしてブランチを一緒にとるのが恒例になりつつある僕達であります。僕とDさんの付き合いが20年以上になりますので、彼らとのお付き合いも20年以上になるということのようです。
最初の頃は何を話してのかわからないし、彼らのあまりはっきりとした口調でない会話も重なりほとんど意味不明なことが多く、結構苦痛な時間ではありました。しかし、時間を重ねるにつれて何となく彼らに慣れた自分ですので、今は適当に流したりこちらからこちらの興味のある話題を振ったりすることができるようになり、それなりに楽しめるようになったのはいいことですね~。
それにしても、彼らの話題の多くは持病のこと、今飲んでいる薬のこと、親戚友人の病気や死亡報告が多くそれ程楽しい話題がないというのが悲しいところです。豊富にあるリタイアメントの時間は旅行でもするのか~と聞きたいところですが74歳のRさんが大の飛行機嫌いなため旅行のほとんどは車移動でいける範囲という何とも話題のふり方の大変なお二人さんでありました(笑)
この日のブランチにJ&Rさんは朝食メニューからのチョイス。Dさんはチキンサンドイッチ。僕はフレンチオニオンスープとパストラミのサンドイッチを頼みました。フレンチオニオンスープはこちらのお店でも人気の商品だけあってとっても美味しかったです。パストラミの方は本来薄切りで食べるものなのに、厚切りだったので少し食べにくかったですが、まあ美味しかったです。
先に述べたように74歳のRさんが飛行機嫌いなため飛行機による旅行は一切なく、あまりあるリタイアメントの時間に行く旅行とするとほとんどが自動車移動となるそうです。彼らは大きなリンカーンという自動車に乗っていましたが、車庫がそれほど大きくないのでしょっちゅう側面を擦っていました。これは歳のせいではなくクルマの大きさの問題なのだそうです(笑)
その問題を解決すべく、彼らは一回りほど小さな車を購入したとのことでしたので見せてもらいました。ピカピカに輝くFord製の車でした。前の車と大きさがあまり変わらないような気がするのは言わないでおきましょう~(笑) 彼らはアメリカ車を買うというポリシーがあるらしく前回も今回もアメ車でした。そういえば前回の車もこの色だったな・・・やはり新車って気分のいいものなのでしょう。
83歳と74歳のカップルのうれしそうな笑顔にはこちらも思わず顔がほころんでしました。
でも、人生でこれが最後の車だと言っていた言葉は少し重かった…(涙)
彼らとはまたね~とあいさつをして家に戻りました。来年彼らはお付き合い50周年を迎えるそうです!
今回は天気も良く気温の上昇が予想されましたので、車待機は無理だろうと思いCocoは家でする番してもらいました。
エレガントに腕を組む姿が素敵でしたので一枚撮らせてもらいました~(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日のブランチにJ&Rさんは朝食メニューからのチョイス。Dさんはチキンサンドイッチ。僕はフレンチオニオンスープとパストラミのサンドイッチを頼みました。フレンチオニオンスープはこちらのお店でも人気の商品だけあってとっても美味しかったです。パストラミの方は本来薄切りで食べるものなのに、厚切りだったので少し食べにくかったですが、まあ美味しかったです。
先に述べたように74歳のRさんが飛行機嫌いなため飛行機による旅行は一切なく、あまりあるリタイアメントの時間に行く旅行とするとほとんどが自動車移動となるそうです。彼らは大きなリンカーンという自動車に乗っていましたが、車庫がそれほど大きくないのでしょっちゅう側面を擦っていました。これは歳のせいではなくクルマの大きさの問題なのだそうです(笑)
83歳と74歳のカップルのうれしそうな笑顔にはこちらも思わず顔がほころんでしました。
でも、人生でこれが最後の車だと言っていた言葉は少し重かった…(涙)
彼らとはまたね~とあいさつをして家に戻りました。来年彼らはお付き合い50周年を迎えるそうです!
今回は天気も良く気温の上昇が予想されましたので、車待機は無理だろうと思いCocoは家でする番してもらいました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


職場のLOさんは日系3世の60代の女性です。日系3世となると全く日本語をしゃべることができませんが、片言の単語は知っているし自分が日系ということにこだわりがあるらしく、僕よりも日本の事象についてよく知っていたりして驚かされます。やはりアメリカ人でありながら、一般的な白人や黒人でもないアジアン系は、そのルーツに強くこだわりを持つようになるみたいですね。
さて、そのLOさんに僕は昔僕が味噌を作った話をしたら、物凄く興奮して聞いてくれましたので、材料の調達、仕込み、保存などの仕方を教えてあげたところ、早速自宅で味噌づくりをしたそうなのです。それからは味噌づくりにはまってしまい毎年のように作るようになったとのことでした。教えた僕の方は数年に一回くらいしか味噌作りをしなくなってしまいましたが・・・(笑)
そんな彼女の味噌づくりは年を重ねるごとにいろいろな試みをしているそうです。麦を入れたり、麹や塩の量を変えたり麹の種類を変えたりして腕に磨きをかけていたようです。そして今年仕込んだ味噌をプレゼントとして持ってきてくれた時に彼女は、”今では味噌づくり教室を自宅でしていて、結構著名なレストランのシェフも来るのよ~”と驚きの話をしてくれました!すごすぎる・・・
何となく教えた味噌づくりがこんな展開を迎えていたとは誰が予想したことでしょう。
きっかけを作った僕に感謝としてこうして毎年美味しい味噌を僕にプレゼントしてくれる嬉しいものです。
彼女の味噌はそのまま食べてもすごく美味しいのでキュウリに付けてそのまま食べようと思っています~♪
さて、数日後小包が送られてきました。送り主はDさんの弟の奥さんでした。彼女はミズーリ州に住んでいる主婦。中身を空けてみると手作りのジャムに石鹸、そしてシュガースクラブなるものを送って来てくれたようです。ミズーリ州のど田舎に住む彼女は池がある大きな家に畑や鶏を飼ってのんびりと暮らしています。以前は鶏が生んだ卵をファーマーズマーケットに売りに行ったそうなのです。
しかし、この近辺の人たちは皆さん鶏を飼っているので卵があまり売れなかったそうです(笑)。そんな訳で他のものを~と考えて石鹸づくりをトライしたらはまってしまいどんどんいろいろなものを作るようになりこれもファーマーズマーケットで売るようになったそうです。ラベンダー、レモングラス、ローズマリーと自然の材料を使った石鹸はなかなかの人気なのだそうですよ。
ジャーの中に入っている青いシュガースクラブはどうやって使うのかと聞いたところ、顔などに塗ってスクラブとして使うそうなのです。シュガースクラブというものを初めて聞いた僕たち2人は、砂糖を顔に塗ってべとべとしそうだよね~と驚いてしまいました。ソルトスクラブなら聞いたことがありますが、シュガースクラブか~いろいろなものがあるものですね。これって一般的にあるものなのでしょうか?
さて、手作りジャムのほうは、アプリコット、桃、ブドウ、アップルバターとありましたので、桃とアップルバターのほうをバゲットに塗って食べてみることにしました。自宅の庭で取れたリンゴや桃を使ったジャムはふたを開けると市販のものにはない優しい甘い香りがして来ます。匂いを嗅いだだけでおいしいのだろうな~というのがわかるくらいです。
食してみると、果物の濃い味が口に広がり幸せな気分にさせてくれました~
Cocoにもおすそ分けをしたところ、Cocoもかなり気に入ったようでした♪
手作りの食べ物って工場で作ったような市販品にはないおいしさがあるものですね
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて、そのLOさんに僕は昔僕が味噌を作った話をしたら、物凄く興奮して聞いてくれましたので、材料の調達、仕込み、保存などの仕方を教えてあげたところ、早速自宅で味噌づくりをしたそうなのです。それからは味噌づくりにはまってしまい毎年のように作るようになったとのことでした。教えた僕の方は数年に一回くらいしか味噌作りをしなくなってしまいましたが・・・(笑)
何となく教えた味噌づくりがこんな展開を迎えていたとは誰が予想したことでしょう。
きっかけを作った僕に感謝としてこうして毎年美味しい味噌を僕にプレゼントしてくれる嬉しいものです。
彼女の味噌はそのまま食べてもすごく美味しいのでキュウリに付けてそのまま食べようと思っています~♪
さて、数日後小包が送られてきました。送り主はDさんの弟の奥さんでした。彼女はミズーリ州に住んでいる主婦。中身を空けてみると手作りのジャムに石鹸、そしてシュガースクラブなるものを送って来てくれたようです。ミズーリ州のど田舎に住む彼女は池がある大きな家に畑や鶏を飼ってのんびりと暮らしています。以前は鶏が生んだ卵をファーマーズマーケットに売りに行ったそうなのです。
しかし、この近辺の人たちは皆さん鶏を飼っているので卵があまり売れなかったそうです(笑)。そんな訳で他のものを~と考えて石鹸づくりをトライしたらはまってしまいどんどんいろいろなものを作るようになりこれもファーマーズマーケットで売るようになったそうです。ラベンダー、レモングラス、ローズマリーと自然の材料を使った石鹸はなかなかの人気なのだそうですよ。
さて、手作りジャムのほうは、アプリコット、桃、ブドウ、アップルバターとありましたので、桃とアップルバターのほうをバゲットに塗って食べてみることにしました。自宅の庭で取れたリンゴや桃を使ったジャムはふたを開けると市販のものにはない優しい甘い香りがして来ます。匂いを嗅いだだけでおいしいのだろうな~というのがわかるくらいです。
Cocoにもおすそ分けをしたところ、Cocoもかなり気に入ったようでした♪
手作りの食べ物って工場で作ったような市販品にはないおいしさがあるものですね
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ

数週間前にうちから2軒先のお宅からオクトーバーフェストをやりますから来てくださいね~と招待状をいただきました。2軒先のお宅は50代前半のご夫婦に10代の娘と息子さんのいる4人家族。旦那さんはアメリカ人で、奥さんはドイツから来ていると以前Cocoの散歩中に庭仕事をしているご夫婦に会った時に聞いたことがありました。とっても気さくないい方たちでした。
そうか~奥さんがドイツからだからオクトーバーフェストをやるんだ~なかなか面白い企画だな~それにしても親戚や親しい友人だけでなく近所の僕たちも招待してくれるなんて親切だな~と思いました。招待状にはソーセージ、プレッチェル、サワークラウト、ビール、ワインを用意していますけれど、ポットラックですので好きな食べ物も持ってきてくださいとのことでした。
僕たちはケールのサラダとワインをもってお邪魔しました~。この日は珍しく暖かなサンフランシスコベイエリアになっていました。やっとインディアンサマーが来たという感じでしょう!広いお庭にはオクトーバーフェストのデコレーションが施され、Full Barがあり、ビールはもちろんのことながらワイン、ウォッカ、ウイスキー、ジン何でもかんでもしっかりと揃っていました。
僕は地元産の地ビールを選んで、ビールがダメなDさんはワインを選んで乾杯です!
この地元産のビールはIPAでしたが、程よい苦さがぐっとしみいる感じで美味しかった~。
ビールでのどを潤した後は食べ物の方をいただきました。このお宅ではこのイベントのために3人のオクトーバーフェスト専属要員を雇っているらしく、シェフがソーセージをBBQグリルで焼いてホットドックを作ってくれますし、フードステーションの方では一人の女性がポットラックで持ち込まれる食べ物を綺麗並べたり、空いた器をどかして洗ってくれ、バーにはバーテンダーがいるのです!
いや~オクトーバーフェストとはいえ、個人宅でのバーティーとしてはなかなか本格的でお金がかかっています(笑)。 この会場にはたぶん100人くらいの人たちが参加していたのでしょう。そのおかげもあってかポットラックで持ち込まれる食べ物もサラダから、前菜、デザートまでいろいろなものが揃っていて僕は食べ過ぎてしまったくらいたくさん食べてしまいました~!美味しかった~♪
さて、今回のこのパーティーはご近所さんを中心に招待しているらしく僕たちの家の近所の人たちと知り合いになるいいきっかけになりました。うちは隣の隣の緑の家で、この近辺は白い犬を連れて散歩しているんですよ~と言うとほとんどの人が、ああ!知っている知ってる!あの白い犬を連れた人たちか~と人間よりもCocoの方がより認識されているのが面白いところでした。
筋向いに当たる家に住んでいる人とも話すことができました。彼は90歳になる白人の男性でした。話す共通点がないだろうな~と思っていたのですが、彼の最初の奥さんは日本人だったということで話を進めることができました。彼は1950年代の戦後の日本へ駐在してそこでこの日本人女性と知り合い、強引といえるくらいのスピード2か月で結婚に持ち込んだそうなのです!
その後50年以上一緒に連れ添い、10年ほど前に日本人奥様が他界されたため暫く一人でいたけれど、スクエアーダンスのクラスで今の妻と出会って結婚したんだよ~と自慢げに話してくれました。その奥さんは韓国人の70代くらいの女性でした。ってことは…彼は70代で20歳年下の女性と結婚したのか~なかなかやりますね(笑)。彼女とも話したのですが、かなりぶっ飛んでいる元気な奥さんで話も楽しかったです。
ちなみにこちらの写真の女性がドイツ出身のこの家の奥様です。隣の男性はうちの近所のおにいさんでこの奥さんとは仲良しなのだそうです。2人ともドイツの民族衣装を着ているところがかわいかったので写真を撮らせてもらいました~!このパーティーにはこの衣装を着ている人が数人いました。奥さんはもちろん、、旦那さんも、15歳息子と17歳の娘さんもしっかり民族衣装を着ていましたね!
そんな感じでご近所さんのオクトーバーフェスト初参加はおいしい飲み物とおいしい食べ物の上に、いろいろなご近所さんと話すことができて予想以上に楽しいものになりました。都会と違って郊外の街ってこういうご近所付き合いがあるのですね~。正直言ってこういう付き合いって面倒くさいと思っていましたが、意外や意外なかなかいいものだな~と思えるようになりました。
午前11時から開催されたこのオクトーバーフェストは、夜10時になってもパーティー会場から人々の声が我が家のバックヤードに出ると聞こえていましたので、長いパーティーとなったようです。主催のご家族の皆様、お疲れさまでした。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そうか~奥さんがドイツからだからオクトーバーフェストをやるんだ~なかなか面白い企画だな~それにしても親戚や親しい友人だけでなく近所の僕たちも招待してくれるなんて親切だな~と思いました。招待状にはソーセージ、プレッチェル、サワークラウト、ビール、ワインを用意していますけれど、ポットラックですので好きな食べ物も持ってきてくださいとのことでした。
僕は地元産の地ビールを選んで、ビールがダメなDさんはワインを選んで乾杯です!
この地元産のビールはIPAでしたが、程よい苦さがぐっとしみいる感じで美味しかった~。
ビールでのどを潤した後は食べ物の方をいただきました。このお宅ではこのイベントのために3人のオクトーバーフェスト専属要員を雇っているらしく、シェフがソーセージをBBQグリルで焼いてホットドックを作ってくれますし、フードステーションの方では一人の女性がポットラックで持ち込まれる食べ物を綺麗並べたり、空いた器をどかして洗ってくれ、バーにはバーテンダーがいるのです!
いや~オクトーバーフェストとはいえ、個人宅でのバーティーとしてはなかなか本格的でお金がかかっています(笑)。 この会場にはたぶん100人くらいの人たちが参加していたのでしょう。そのおかげもあってかポットラックで持ち込まれる食べ物もサラダから、前菜、デザートまでいろいろなものが揃っていて僕は食べ過ぎてしまったくらいたくさん食べてしまいました~!美味しかった~♪
筋向いに当たる家に住んでいる人とも話すことができました。彼は90歳になる白人の男性でした。話す共通点がないだろうな~と思っていたのですが、彼の最初の奥さんは日本人だったということで話を進めることができました。彼は1950年代の戦後の日本へ駐在してそこでこの日本人女性と知り合い、強引といえるくらいのスピード2か月で結婚に持ち込んだそうなのです!
その後50年以上一緒に連れ添い、10年ほど前に日本人奥様が他界されたため暫く一人でいたけれど、スクエアーダンスのクラスで今の妻と出会って結婚したんだよ~と自慢げに話してくれました。その奥さんは韓国人の70代くらいの女性でした。ってことは…彼は70代で20歳年下の女性と結婚したのか~なかなかやりますね(笑)。彼女とも話したのですが、かなりぶっ飛んでいる元気な奥さんで話も楽しかったです。
ちなみにこちらの写真の女性がドイツ出身のこの家の奥様です。隣の男性はうちの近所のおにいさんでこの奥さんとは仲良しなのだそうです。2人ともドイツの民族衣装を着ているところがかわいかったので写真を撮らせてもらいました~!このパーティーにはこの衣装を着ている人が数人いました。奥さんはもちろん、、旦那さんも、15歳息子と17歳の娘さんもしっかり民族衣装を着ていましたね!
午前11時から開催されたこのオクトーバーフェストは、夜10時になってもパーティー会場から人々の声が我が家のバックヤードに出ると聞こえていましたので、長いパーティーとなったようです。主催のご家族の皆様、お疲れさまでした。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日ホームパーティーをやったのですが、その時に飲み物調達ということでBevMoの方へ行ってきました。このBevMoというのはこの辺りにはたくさんある、ディスカウントアルコール専門店のようなものです。いろいろな種類が揃っているので、アルコール類ならビールとジン以外なら何でも飲むという、お酒大好きDさんはたまにこのお店の方に出かけます。
ちなみにディスカウントアルコール専門店とはいっても、それほど激的なディスカウントストアーという印象もありません(笑)。ビールなどはトレーダージョーズや他のお店の方が安かったりすることもあります。たまに1本買うと2本目が5円で売ります~と言うセールがありますので、そういう時はお買い得感が高まります!こういう時はお店の方もいつもより混んでいるようです。
さてこのお店でいろいろなワインを見ていたら、こんなハローキティーのワインも売っていました。一応イタリアのちゃんとしたワイナリーが作ってサンリオと提携してこのワインを販売しているようです。しかし~こんなキャラクターワインとなると一体どんな人が買うのでしょう・・・。まともなワイン好きな人はこんなキャラクターがついているワインは買わないような気がします。
逆に、ワイン自体がとっても美味しいとしても、このハローキティーがついてしまっているから余計に買えなくなってしまうという状況にもなってしまうのかもな~なんて思ったりもしました。僕にはわからないマーケティング戦略があるのかもしれません。たくさん売れること仕事を選ぶことなく一生懸命働くハローキティーさんのためにも願いましょう~!
さてこのBevMoですが、倉庫的な造りになっているお店が多く決して高級感のあるお店ではありません。高級感というよりも、低級感あふれるお店になっています。従業員も別にお酒について専門的な知識がある人が働いている訳でもなさそうですし、こちらに来るお客さんもそこまでの期待をこの店に求めていないし、そこまでこだわりを持つ人はさほど来ないかと思います(笑)。
ドンペリなども売っていますが、それ以上に高いものを今まで見たことがありませんでした。このお店にはそんな需要がないのだろうと思っていたのでした。しかし、今回ワインセラーの中に1本10万円ほどの高級ワインが売っていました。ほう~こんなお店でこんな高級ワインを買う人もいるのですね・・・それも鍵付きの場所ではなく誰でも手に取ることができる普通の保管場所に・・・
米国ですと、ちょっと治安のよくない場所ですとアルコール類は鍵のかかった戸棚にしまわれていて、従業員に頼んでカギを開けてもらわないと買えないとか、アルコールに盗難防止専用センサーのようなものがついていて、レジでお金を払ってそれをとってもらわないと店を出れないなどという対策がとられていますが、このお店には何の対策もなくこのワインが置かれていて驚きました。
そんなに治安が劇的にいい場所ではないのに…とかなり心配になってしまいました。平気なんですね・・・ここ・・・? さてちなみに、僕が10万円出してワインを買うとしたら、ここではなくもっとまともなワイン専門店で、しっかりとしたワインのことを熟知した店員からの説明を聞いてから買いたいと思います(笑)。まあ、このお店も需要があるからこんなワインを置いているのでしょう~と信じましょう!
ワインからの話を変えます~。日本の方では栗が季節になったらしく、栗を使ったケーキ、パフェ、栗お菓子、また栗おこわなどがインスタの方にアップされていて、栗大好き人間としてはとっても羨ましい限りです。こちらのアジアン系のスーパーでも地元産の栗が出回ってきているようで、買いたいな~と思いつつも今のところまだ購入していない状態です。渋皮煮など作ってみたいものだな~
そんな時に思い出したのが、前回行った日系の教会でのバザーの手作り栗饅頭。写真を撮ったのに載せていなかったことを思い出しました~。たぶんこの栗饅頭は旬の栗を使ったものではないと思うのですが、なかなかおいしかったです。どこかでこれって通年で売ってくれないかな~と思ったくらいでした。Cocoにも少し上げたところ大喜びでした。栗はうまい!
どこかで次に栗をみかけたら栗買ってみようかな?
栗おこわとか食べたいものだな~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ちなみにディスカウントアルコール専門店とはいっても、それほど激的なディスカウントストアーという印象もありません(笑)。ビールなどはトレーダージョーズや他のお店の方が安かったりすることもあります。たまに1本買うと2本目が5円で売ります~と言うセールがありますので、そういう時はお買い得感が高まります!こういう時はお店の方もいつもより混んでいるようです。
逆に、ワイン自体がとっても美味しいとしても、このハローキティーがついてしまっているから余計に買えなくなってしまうという状況にもなってしまうのかもな~なんて思ったりもしました。僕にはわからないマーケティング戦略があるのかもしれません。たくさん売れること仕事を選ぶことなく一生懸命働くハローキティーさんのためにも願いましょう~!
さてこのBevMoですが、倉庫的な造りになっているお店が多く決して高級感のあるお店ではありません。高級感というよりも、低級感あふれるお店になっています。従業員も別にお酒について専門的な知識がある人が働いている訳でもなさそうですし、こちらに来るお客さんもそこまでの期待をこの店に求めていないし、そこまでこだわりを持つ人はさほど来ないかと思います(笑)。
ドンペリなども売っていますが、それ以上に高いものを今まで見たことがありませんでした。このお店にはそんな需要がないのだろうと思っていたのでした。しかし、今回ワインセラーの中に1本10万円ほどの高級ワインが売っていました。ほう~こんなお店でこんな高級ワインを買う人もいるのですね・・・それも鍵付きの場所ではなく誰でも手に取ることができる普通の保管場所に・・・
そんなに治安が劇的にいい場所ではないのに…とかなり心配になってしまいました。平気なんですね・・・ここ・・・? さてちなみに、僕が10万円出してワインを買うとしたら、ここではなくもっとまともなワイン専門店で、しっかりとしたワインのことを熟知した店員からの説明を聞いてから買いたいと思います(笑)。まあ、このお店も需要があるからこんなワインを置いているのでしょう~と信じましょう!
ワインからの話を変えます~。日本の方では栗が季節になったらしく、栗を使ったケーキ、パフェ、栗お菓子、また栗おこわなどがインスタの方にアップされていて、栗大好き人間としてはとっても羨ましい限りです。こちらのアジアン系のスーパーでも地元産の栗が出回ってきているようで、買いたいな~と思いつつも今のところまだ購入していない状態です。渋皮煮など作ってみたいものだな~
どこかで次に栗をみかけたら栗買ってみようかな?
栗おこわとか食べたいものだな~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ

ここによく登場してくるJさん一家はフィリピン系のアメリカ人一家です。 Dさんとの付き合いが長いJさん、その弟のJ君、J君の奥さんのKさんとの間には2人の子供(3歳と10か月)がいます。そして忘れてはならないのが、よくいろいろなご飯を作ってくれるのがJさんとJ君のお母さんであります。僕も彼女を知ってもう20年以上になりますから、彼女とも長い付き合いです。
そんなJさん一家ですが、Jさん以外はまだ我が家に来たことがなかったので、招待しなさいよ~と言われていたのです。それじゃ~BBQパーティーでもやりましょうか!と思っていたのですが、サンフランシスコベイエリアの夏は寒い!霧が深くて外で食事ができるような環境ではないので、インディアンサマーが始まる9月から10月の初めにしましょうとなったのです。
そんな訳で9月の最終週末にパーティー日を設定!招待状を送って準備をしました。パーティーといっても、Jさん一家を中心に招待しているだけですからそんなに気張らなくていいはずなのに、完璧主義のDさんは前の日から休みをとって準備にかかりました。家の掃除に、庭の手入れ、食べ物やドリンクの調達…そこまでしなくてもいいのではないか?と思うくらいの気合の入れようでした。
おかげで僕もその手伝いに駆り出され、前の日の準備だけもう疲労困憊状態…当日になって最終掃除&料理の段取りを調えて準備完了となった時点でもう既にへとへとになってしまっていました。僕のようにいい加減な人にとってDさんのように完璧主義の綺麗好きな人がそばにいると家が綺麗でいいのですが、巻き込まれると大変ですね(笑)。
おつまみ&前菜のチーズとサラミや生ハムを用意しました。
3時少しすぎに皆さん到着~!お久しぶり~の挨拶。
Jさんはこの家にもう既に来たことがあるのですが、それ以外の方たちは初訪問。
初訪問の人たちにはDさんが家の中のご紹介ツアーをしてお披露目をしていました。
こういう家のツアーって友人宅への訪問時にもあるのですが、日本でもこういうのってやるのでしょうか? 今までの記憶では、そんなに日本のみなさんて自宅に友人を招待しても家の内部のツアーはしないような気がします。客間でパーティーなどがあっても、寝室の一つ一つまで見せるということはしないですよね・・・? この家の内部ツアーってアメリカ特有のものなのでしょうか?(笑)
さて、皆さんが集まって前菜とワインをあけて乾杯してくつろぎ始めた後は、僕がBBQを調理し始めました。今回はチキンのベトナム風漬け込みBBQとハンガーステーキを焼いてみました。ヴェトナム風は魚醤(フィッシュソース)を使うのですが、魚醤使用と言うと食べない人が出てきそうなのでヴェトナム風というよりはオリエンタルBBQチキンとごまかして言っておいたところ売り切れ完売になりました。
ハンガーステーキの方はにんにくのすりおろし、塩コショウ、ハチミツ、醤油、赤ワインで3日ほど前から漬け込んでいたものを焼いたので、食するときにタレなどをつける必要がない美味しい味になっていました。その他にはポテトサラダ、アスパラガスサラダなどを用意しました。Jさんのお母さんがフィリピンスタイルの酸っぱいタマリンドスープのセネガン、焼きそばのパンシットを持ってきてくれました。
この時期サンフランシスコはインディアンサマーになるので、庭の方にテーブルを広げてBBQパーティーをするつもりでした。しかし今年はそれ程インディアンサマー的な暑い一日になる日もほとんどなく、日中はまあすごしやすいくらいの気温になるものの陽が落ちると外で食事するには少し寒すぎるという感じでしたので、結局皆さん家の中で過ごすことになりました。
今回J君の10か月の娘さんもやってきました~。すごくかわいい~娘さんです♪ 10か月ですのでまだまだ自力で立てませんが、物凄く活発にハイハイして皆さん目が離せません。元気でしたよ~。食事にはJ君が車から娘さんのカーシートを持ってきて座らせてそこでの食事を始めました。やはりまだこういう椅子がないと上手く座って食べることができないそうなのです。
可愛いのが円形のビニールシートまでちゃんと持参しているところです(笑)。これならば、訪問先のカーペットもそれほど気にせず娘さんが食事ができるという訳なのです。いや~お父さん、お母さん、いろいろ考えますね~立派だな~。僕たちは子供を持つことがないので、こういうちょっとしたことに感心したり、ほう~ほう~!と驚いたりします。
J君も奥さんも交代で娘さんの世話をしたり、皆さんとの会話を楽しんだり忙しそう。
彼らは2人共フルタイムで働いて、3歳の息子と10か月の娘さんの世話もしています。
いや~働きながら子育てしているってかなりの激務。頑張っている2人を大いに尊敬します!
さて今回のデザートはお騒がせ娘のJさんがケーキを持ってきてくれました。
それに特注の”Finally Mr and Mr”のサインとイケメンフィギュア―付きでした。
僕達の結婚をまだ正式に祝っていないからということでこんな演出をしてくれました。
3時過ぎから始まったこのBBQパーティーは最後の客が11時に帰るまで延々と続きました~。
いや~皆さん楽しんでくれたようで良かったよかった~
でも、こういうパーティーのホストをするというのはやはりかなり疲れるものですね。
次の日は2人共ぐったり何もしないで一日が過ぎてしまいました・・・
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんなJさん一家ですが、Jさん以外はまだ我が家に来たことがなかったので、招待しなさいよ~と言われていたのです。それじゃ~BBQパーティーでもやりましょうか!と思っていたのですが、サンフランシスコベイエリアの夏は寒い!霧が深くて外で食事ができるような環境ではないので、インディアンサマーが始まる9月から10月の初めにしましょうとなったのです。
おかげで僕もその手伝いに駆り出され、前の日の準備だけもう疲労困憊状態…当日になって最終掃除&料理の段取りを調えて準備完了となった時点でもう既にへとへとになってしまっていました。僕のようにいい加減な人にとってDさんのように完璧主義の綺麗好きな人がそばにいると家が綺麗でいいのですが、巻き込まれると大変ですね(笑)。
おつまみ&前菜のチーズとサラミや生ハムを用意しました。
3時少しすぎに皆さん到着~!お久しぶり~の挨拶。
Jさんはこの家にもう既に来たことがあるのですが、それ以外の方たちは初訪問。
初訪問の人たちにはDさんが家の中のご紹介ツアーをしてお披露目をしていました。
さて、皆さんが集まって前菜とワインをあけて乾杯してくつろぎ始めた後は、僕がBBQを調理し始めました。今回はチキンのベトナム風漬け込みBBQとハンガーステーキを焼いてみました。ヴェトナム風は魚醤(フィッシュソース)を使うのですが、魚醤使用と言うと食べない人が出てきそうなのでヴェトナム風というよりはオリエンタルBBQチキンとごまかして言っておいたところ売り切れ完売になりました。
この時期サンフランシスコはインディアンサマーになるので、庭の方にテーブルを広げてBBQパーティーをするつもりでした。しかし今年はそれ程インディアンサマー的な暑い一日になる日もほとんどなく、日中はまあすごしやすいくらいの気温になるものの陽が落ちると外で食事するには少し寒すぎるという感じでしたので、結局皆さん家の中で過ごすことになりました。
今回J君の10か月の娘さんもやってきました~。すごくかわいい~娘さんです♪ 10か月ですのでまだまだ自力で立てませんが、物凄く活発にハイハイして皆さん目が離せません。元気でしたよ~。食事にはJ君が車から娘さんのカーシートを持ってきて座らせてそこでの食事を始めました。やはりまだこういう椅子がないと上手く座って食べることができないそうなのです。
J君も奥さんも交代で娘さんの世話をしたり、皆さんとの会話を楽しんだり忙しそう。
彼らは2人共フルタイムで働いて、3歳の息子と10か月の娘さんの世話もしています。
いや~働きながら子育てしているってかなりの激務。頑張っている2人を大いに尊敬します!
さて今回のデザートはお騒がせ娘のJさんがケーキを持ってきてくれました。
それに特注の”Finally Mr and Mr”のサインとイケメンフィギュア―付きでした。
僕達の結婚をまだ正式に祝っていないからということでこんな演出をしてくれました。
いや~皆さん楽しんでくれたようで良かったよかった~
でも、こういうパーティーのホストをするというのはやはりかなり疲れるものですね。
次の日は2人共ぐったり何もしないで一日が過ぎてしまいました・・・
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ

先日Dさんの誕生日でした。誕生日のディナーはどこか行きたいところがあるか聞いたところ、家でステーキとベイクドポテトが食べたいとのことでした。ひそかに、外食を願っていた僕は”ちぇっ!面倒くさいな~”と思ったのが正直なとことでありました(笑)。本当にDさんは外食(特に夕飯の外食)があまり好きではない人であると改めて思わされました。まあ、経済的ではありますね!
そんな訳でしたので、それじゃ~ステーキを焼きましょうか?と、どこで肉を買えばいいのだろうかと思案して、一番無難そうな緑のスーパーにとりあえず行ってみるとなかなか立派なリブアイのステーキが売られていましたのでそちらを購入してきました。この分厚いステーキが、2枚で3000円くらいですからとってもお買い得な値段だと思います。レストランで食べたら1人4000円くらいしそうです。
これを常温に戻して、塩コショウを振りかけて赤ワインで寝かしました。
このステーキを強火の鉄のフライパンで裏表に焦げ目がつくくらいカリッと焼きまして、あとはそのフライパンごとオーブンに入れて10分ほどオーブンベイクして完成となりました~! アツアツの鉄板のお皿にベイクドポテトと茹でほうれん草を添えてステーキディナーの完成となりました。さて、お肉を切ってみるとちょうどよいミディアムレアに焼けていました。
お肉を一口食べてみると~しっかりとした肉質にもかかわらず、普通にかみ切れるほど柔らかく、またそれ程牛脂も強くないので赤身の肉の味をしっかりと感じられるものになっていました。これは~本当に美味しい!がっつり食べたい気分であった彼には少し大きめのスライスをあげました~。それにもかかわらず1パウンド以上の(たぶん500g)のこのステーキをしっかりと平らげてくれました。
普通のステーキハウスに行ったら本当に1人5000円以上する肉質だよね~とDさんは大喜びでした。緑のスーパーさん、いい仕事していますね。Amazon傘下になって値段が手ごろになったような気がします。これならステーキハウスに行かなくても家で気軽に美味しいステーキがこれからも、もっと頻繁に無理なく楽しめそうです。準備や片付けがあるものの、やはり家食は気が楽でいいな~
デザートはDさんの秘書の御年80歳というお母様が作ってくれたレモンチーズケーキをいただきました。家の庭にたわわに実っているレモンをたっぷりと使って彼女のおばあさんの秘伝のレセピーを使って作ってくれたものでした。アメリカンのチーズケーキなのでとっても味わい濃いものでしたが、レモンがその濃厚さをうまいバランスにさせていました。
さすが秘伝のレモンチーズケーキ!とっても美味しくただけました~ありがとうございます。
Cocoにはこのレモンケーキの入っていた容器に残ったクッキー生地の残りとチーズケーキを少し分けてあげました。
Cocoも大喜びで楽しみましたので、皆さん大満足な誕生日ディナーになりました♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
これを常温に戻して、塩コショウを振りかけて赤ワインで寝かしました。
このステーキを強火の鉄のフライパンで裏表に焦げ目がつくくらいカリッと焼きまして、あとはそのフライパンごとオーブンに入れて10分ほどオーブンベイクして完成となりました~! アツアツの鉄板のお皿にベイクドポテトと茹でほうれん草を添えてステーキディナーの完成となりました。さて、お肉を切ってみるとちょうどよいミディアムレアに焼けていました。
普通のステーキハウスに行ったら本当に1人5000円以上する肉質だよね~とDさんは大喜びでした。緑のスーパーさん、いい仕事していますね。Amazon傘下になって値段が手ごろになったような気がします。これならステーキハウスに行かなくても家で気軽に美味しいステーキがこれからも、もっと頻繁に無理なく楽しめそうです。準備や片付けがあるものの、やはり家食は気が楽でいいな~
デザートはDさんの秘書の御年80歳というお母様が作ってくれたレモンチーズケーキをいただきました。家の庭にたわわに実っているレモンをたっぷりと使って彼女のおばあさんの秘伝のレセピーを使って作ってくれたものでした。アメリカンのチーズケーキなのでとっても味わい濃いものでしたが、レモンがその濃厚さをうまいバランスにさせていました。
Cocoにはこのレモンケーキの入っていた容器に残ったクッキー生地の残りとチーズケーキを少し分けてあげました。
Cocoも大喜びで楽しみましたので、皆さん大満足な誕生日ディナーになりました♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


さて、LUNAがうちに一晩泊まって朝がやってきました。我が家にはCoco用のベットが2つ3つありますので、ベットの取り合いはありませんでした。最初はLUNAをオフィスで寝かして、夜中の喧嘩を避けるためにドアを閉めないといけないかな~なんて思ってもいましたが、就寝時にはCocoがオフィスのベット、LUNAはリビングのベットと喧嘩もなく住み分けできたので安心できました。
夜中にも何の諍いもなく、静かにお互い睡眠をとれたようです。朝は食事の前にいつもの朝散歩ですので、LUNAも一緒に朝の散歩をすることになりました。この頃になるともうすっかり2人とも馴染んで仲良く散歩を楽しむことができました。といっても、べたべたの仲の良さというよりは、お互いあまり興味がなく少し冷めた感じの微妙な関係であることは否定できませんでした(笑)
朝の散歩が終わった後は、朝食の時間です。朝食は前回と同様、Cocoはいつものようにキッチンで、LUNAはオフィスの方でと別々にとってもらいましたので喧嘩もなく平穏に終わりました。後になってLUNAの飼い主のAdamさんに聞いたのですが、LUNAはとっても食にうるさい犬でして好き嫌いが激しいので僕たちの家のご飯を食べるかどうか心配していたそうでした。そうだったんだ~
僕たちがうちでは手作りご飯でしてLUNAは物凄い勢いで食べていて、おかわりもしたのですよ~と伝えるととっても恐縮しつつ喜んでくれました。僕は僕の犬ご飯の腕にもっと自信を持って良さそうですね~(笑) さて、CocoとLUNA。ふたりの犬のお気に入りの場所はリビングルームの窓際のベットのようでした。若いLUNAは押しが強く、ゲストの割に我物顔でベットの占領に成功!
写真9ではDさんに援護を頼みますが失敗・・・(笑)
そんな訳でベットはLUNAのものになりました。
こんな風景を見いた人間2人。LUNAに使わせてあげるCocoって意外と優しいな~と感心していました。
まあ、しょうがないね~
この日LUNAは家に帰るし、まだまだ子供だから我慢してくださいな。
Cocoは結局僕のそばで横になることに決めたようでした。
このLUNAの出現で、今まで知らなかったCocoのいい部分がたくさん見れたし、LUNAは可愛いけれどやっぱりCocoが一番だよね~とDさんと再確認しましたので、今まで以上にCocoが愛おしく感じられるようになりました。でも、この状況はCocoにとってとってもストレスフルであったに違いありませんね。ご協力ありがとうございました!
家の掃除が終わって、ランチの時間になりました。僕は珍しくこれといった食欲がありませんでしたのでDさんのリクエストで地中海系レストランへ行ってきました。僕のCoco用車にCocoとLUNAを乗せて出発です~! 僕の車の後部は犬専用スペースになっております。2匹の犬がのれる十分なスペースがあるのですが、CocoはここでもLUNAにいい場所を占領されてうんざりぎみでした(涙)。
食事の後は食後のこれまた犬散歩。途中の犬公園に行ったらLUNAはボールに大反応。疲れを知らない犬のようで、こちらの息が上がってしまうくらい何度も何度もボール遊びをねだります。Cocoは全く興味がないらしく、1人で地面の匂いを嗅いでいました(笑)。そこへ以前住んでいた家の隣の隣の住人とそのお子さんがやってきましたので、LUNAの相手はこの子に任せて僕は休憩。
ここで昔の近所の人から少し悲しいニュースを聞きました。以前住んでいた家の隣には中華系の母子家庭が住んでいました。母親は血液学の博士というインテリでした。彼らは僕たちが引っ越ししてきた数か月後に隣に越してきて、息子さんはピアノをガンガンを弾き僕たちを悩ませてきたのです。そんな息子さんも今は20歳になりUCバークレーの大学に入学しました。
そして今年の春、息子さんが稀な血液の癌にかかってしまったとのことなのです。化学治療法など経て今のところ安定した状態なのだそうです。子供の癌は治療が難しいとよく聞きますのでこれを聞いてかなりショックを受けてしまいました。確かにピアノに関してはかなりのバトルがありましたが、彼は挨拶もちゃんとできるいい子。早く良くなってもらいたいです。
人が病気になるニュースはどんな人であっても悲しいものであります。
ランチの後は家に帰って昼寝。CocoもLUNAも僕もDさんもしっかり昼寝しました~。LUNAはリビングのベットで、Cocoはオフィスのベットで喧嘩もせずすみ分けているようでした。さてLunaの飼い主ご夫婦は午後5時の飛行機でサンフランシスコのほうに到着とのことでしたのでまだまだ時間があります。それじゃ~この日3度目となる夕飯前の散歩に行きましょうか~と出発。今回は家の近所だけ。
LUNAはCocoと違って本当に犬らしい犬でして、ボールを投げれば喜んで取ってくる。ほかに犬がいれば一緒になって遊ぶ。棒切れがあれば喜んで持ってくるというようにCocoが全く興味を示さないものに興味を示すので、あぁ~犬って本来はこういうものが好きでこういうことをするんだな~と思い知らされて面白かったです。結局この棒切れは家まで持って帰ってきてしまいました。
夕飯のあと、午後6時過ぎについにLUNAの飼い主ご夫婦が迎えにやってきました~!
LUNAは彼らがすぐに判別することができまして、今まで見たことのないくらいの大興奮大喜び。
Cocoはよくわからないけれど、LUNAの興奮が伝わって一緒に大興奮していました(笑)
家のドアがノックされて、LUNAの飼い主ご夫婦が登場~!もうLUNAは興奮MAXで大喜びでした!そうだよね~やはり自分の飼い主が一番だよね~。LUNAの飼い主ご夫婦はウィスコンシン州出身の白人の20代後半くらいのとっても若いカップルでした。サンフランシスコベイエリアには今年の7月に引っ越ししてきたばかりということで今一生懸命新しい環境に慣れているとことなのだそうです。
今回の件では2人とも最大限にLUNAの世話の感謝の気持ちを伝えてくれました。しっかりとThank youカードと現金まで包んで持ってきてくれました。アメリカ人でもまともな人はいるものですね(笑)。Dさんが僕たちも楽しい時間を過ごすことができたらからお金はいらないよ~と2人に返して、カードだけいただくと2人ともこれまた大恐縮。な~んかとっても性格のよさそうな、育ちのよさそうな2人でした。
結局彼らとは30分ほど話し込んでしまったくらいでした。とっても素敵なご夫婦さんでした。その間LUNAは自分の例のベットで自宅にいるかのようにリラックス~その姿を見て飼い主ご夫婦は大笑い。近所ですし僕たちにできることがあったら何でも言ってくださいね~と何度も言って彼らは家に帰っていきました。LUNAはちゃんと先ほど見つけた棒切れを持って帰りました(笑)。
彼らが帰ってDさんと僕が最初に言った感想は・・・”飼い主のAdam君、なんか衝撃的なレベルのいい男だったね~”ということでした(笑) 背が高くて、スポーツマンタイプで、性格の良さがにじみ出るような甘い顔・・・見ているだけでボーとしてしまうくらいなのです!今までの人生の中で会ったいい男トップ5に確実に入るレベルだよね~と2人で悶えながら喜んだ中年男子2人でした(笑)。
基本的に僕とDさんは男性の好みが違います。Dさんは僕と付き合うくらいですから、正直言ってブサメンがタイプかと思っていたくらいでした(笑) それが珍しく僕とDさんと一致してAdam君のイケメン度を称賛したくらいですからどれだけAdam君がいい男だったか~という証明でもあります。LUNAと巡り合った偶然の出会いは、近所の奇跡的なイケメンとの遭遇でもありました~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
朝の散歩が終わった後は、朝食の時間です。朝食は前回と同様、Cocoはいつものようにキッチンで、LUNAはオフィスの方でと別々にとってもらいましたので喧嘩もなく平穏に終わりました。後になってLUNAの飼い主のAdamさんに聞いたのですが、LUNAはとっても食にうるさい犬でして好き嫌いが激しいので僕たちの家のご飯を食べるかどうか心配していたそうでした。そうだったんだ~
写真9ではDさんに援護を頼みますが失敗・・・(笑)
そんな訳でベットはLUNAのものになりました。
こんな風景を見いた人間2人。LUNAに使わせてあげるCocoって意外と優しいな~と感心していました。
まあ、しょうがないね~
この日LUNAは家に帰るし、まだまだ子供だから我慢してくださいな。
Cocoは結局僕のそばで横になることに決めたようでした。
家の掃除が終わって、ランチの時間になりました。僕は珍しくこれといった食欲がありませんでしたのでDさんのリクエストで地中海系レストランへ行ってきました。僕のCoco用車にCocoとLUNAを乗せて出発です~! 僕の車の後部は犬専用スペースになっております。2匹の犬がのれる十分なスペースがあるのですが、CocoはここでもLUNAにいい場所を占領されてうんざりぎみでした(涙)。
食事の後は食後のこれまた犬散歩。途中の犬公園に行ったらLUNAはボールに大反応。疲れを知らない犬のようで、こちらの息が上がってしまうくらい何度も何度もボール遊びをねだります。Cocoは全く興味がないらしく、1人で地面の匂いを嗅いでいました(笑)。そこへ以前住んでいた家の隣の隣の住人とそのお子さんがやってきましたので、LUNAの相手はこの子に任せて僕は休憩。
そして今年の春、息子さんが稀な血液の癌にかかってしまったとのことなのです。化学治療法など経て今のところ安定した状態なのだそうです。子供の癌は治療が難しいとよく聞きますのでこれを聞いてかなりショックを受けてしまいました。確かにピアノに関してはかなりのバトルがありましたが、彼は挨拶もちゃんとできるいい子。早く良くなってもらいたいです。
人が病気になるニュースはどんな人であっても悲しいものであります。
ランチの後は家に帰って昼寝。CocoもLUNAも僕もDさんもしっかり昼寝しました~。LUNAはリビングのベットで、Cocoはオフィスのベットで喧嘩もせずすみ分けているようでした。さてLunaの飼い主ご夫婦は午後5時の飛行機でサンフランシスコのほうに到着とのことでしたのでまだまだ時間があります。それじゃ~この日3度目となる夕飯前の散歩に行きましょうか~と出発。今回は家の近所だけ。
夕飯のあと、午後6時過ぎについにLUNAの飼い主ご夫婦が迎えにやってきました~!
LUNAは彼らがすぐに判別することができまして、今まで見たことのないくらいの大興奮大喜び。
Cocoはよくわからないけれど、LUNAの興奮が伝わって一緒に大興奮していました(笑)
今回の件では2人とも最大限にLUNAの世話の感謝の気持ちを伝えてくれました。しっかりとThank youカードと現金まで包んで持ってきてくれました。アメリカ人でもまともな人はいるものですね(笑)。Dさんが僕たちも楽しい時間を過ごすことができたらからお金はいらないよ~と2人に返して、カードだけいただくと2人ともこれまた大恐縮。な~んかとっても性格のよさそうな、育ちのよさそうな2人でした。
結局彼らとは30分ほど話し込んでしまったくらいでした。とっても素敵なご夫婦さんでした。その間LUNAは自分の例のベットで自宅にいるかのようにリラックス~その姿を見て飼い主ご夫婦は大笑い。近所ですし僕たちにできることがあったら何でも言ってくださいね~と何度も言って彼らは家に帰っていきました。LUNAはちゃんと先ほど見つけた棒切れを持って帰りました(笑)。
基本的に僕とDさんは男性の好みが違います。Dさんは僕と付き合うくらいですから、正直言ってブサメンがタイプかと思っていたくらいでした(笑) それが珍しく僕とDさんと一致してAdam君のイケメン度を称賛したくらいですからどれだけAdam君がいい男だったか~という証明でもあります。LUNAと巡り合った偶然の出会いは、近所の奇跡的なイケメンとの遭遇でもありました~♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


週末ランチを食べ終えて食料品を買いにストアーへ向かっていたら、Dさんが道端を歩いている犬を見つけました。あれって迷い犬じゃない?というので車の速度を落として注意深く犬の周りを見てみたのですが、飼い主らしき人が誰もいませんでした。しばらく様子を見て追跡したところ、大型車がこわいのか、少しパニックになって、車道と歩道を交互に横切りながら走り出してしまいました~!
これはまずい!とDさんが犬の近くに寄って口笛を吹いても止まりませんでした。そんな訳でこの犬の進行方向のはるか前の方に車を止めて、Dさんが右側でしゃがみ僕が左側でしゃがんだところ、左側に寄ってきて手の届く範囲に近づいたので一気に捕獲しました!捕獲した時にかなり驚いたらしく、おしっこをちびってしまっていました・・・ごめんなさいね~でもこれしか方法がなかったのです。
この犬抱っこして車につれてくると、かなり緊張していたらしくガチガチに震えていました。
Cocoは見知らぬ犬が車に入って来て興奮してギャンギャン吠えるし、まいったまいった(笑)
暫くこの犬を捕獲した場所に待機して、飼い主が現れないかと待っていましたがその気配はありませんでした。
そんな訳でスーパーマーケットへ行くのは一時中止して家の方に戻りました。幸い首輪をしているので名前も連絡先が分かったのは良いことでした。この犬の名前はLUNAでした~。女の子ですね。Dさんが連絡先に連絡してみると一つ目はつながらずそのまま留守番電話サービスへ。もう一つの方にかけてみると、若い男性の声が電話口に出てくれました。Dさんが事情を説明します。
するとどうも彼ら飼い主のカップルさんは、僕たちの近所に住んでいるものの今ウィスコンシン州にいて友人の結婚式に参加しているとのことでした。そのためにペットシッターに留守中の世話を頼んだところ、LUNAが柵を越えて逃げ出して行くへ不明になってしまっていたところだったそうなのです。彼らの家は僕たちの家の近所でしたが、ペットシッターの家は高速を越えた街の反対側・・・
つまり~LUNAはペットシッターの家を抜け出して自分の家まで帰ろうとしていたようでした。その途中でちょうど僕たちが彼女のを見つけたということだったようです。しかし~ペットシッターの家から彼らの家まではかなりの距離があり、幹線道路も数本ありましてかなり危険・・・よくもまあ、事故にも会わず無事にここまで来れたものだとDさんと2人で感心してしまいました。
飼い主のAdamさんと彼女はウィスコンシン州から戻ってくるのは次の日で、できればその無責任なペットシッターには預けたくないようなことを言っていたらしいのでDさんがうちはちょうど今週末は全く予定がなくて家にいるから、君たちが帰ってくるまでLUNAを預かってあげるよ~と請け負ったようでした。
うちのCocoもペットシッターに預けて失踪させられた経験がありますので他人事ではありませんでした。
静止動画はおやつをふたりに同時にあげてみた図です(笑)
とういう訳で~一晩迷い犬を預かることになった我が家。Cocoは最初警戒心ブリブリで隙あらばマウンティングをして自分がこの家では上だということを誇示しようとするし、LUNAはLUNAで緊張がほぐれてからは我が物顔でCocoに真っ向から対立するしで、なかなかハラハラの時間もありましたが、時間が経つとふたりとも適度な距離を保ちながら何とか喧嘩もしないようになりました。
ご飯の方ですが、ご存知の通りが我が家では手作り犬ご飯をあげていますので、LUNAの方にも同じものをあげてみました。近くであげてしまうと先に食べてしまった方と取り合いになると困るので、Cocoはいつも通りキッチンで、LUNAはオフィスの方で食べ終わるまでドアを閉めての食事となりました。手前味噌で申し訳ありませんが、僕の手作り犬ご飯はLUNAにも大好評でして、おかわりを頼まれました(笑)
人間がお風呂に入ってのんびりして、夕飯の時間になる頃にはLUNAもすっかりこの家になじんで、緊張感もなくしっかりと僕やDさんに甘えてくるようになりました。LUNAは1歳ちょっとのまだまだ子犬といっていいくらいの元気いっぱいの甘えん坊の犬でしたが、Cocoはもう11歳以上の老犬…ふたりの間には何とも言えない冷めた空気が流れていることは否定のしようがありませんでした(笑)。
夕飯時にはCocoとLUNAは微妙な距離を保ちながら、僕たちの食事をじっと見守っていました(笑)
僕達にとって家の中に2匹の犬がいるというのは初体験でして、2匹の犬に見守れらる食事は少し変でした。
そうか~多頭飼いというのは夕食時にこんな気分になるのですね・・・
しっかり家になじんだLUNAはCocoよりも少しブイブイ積極的に行動しますので、Cocoはあっという間にベットをとられてしまいました~(涙) 可哀想なCocoの頭を撫でてあげると、LUNAの方は面白くないらしく、僕とCoco、DさんとCocoの間に入って、Cocoよりも私をなでなでしなさいよ~と強要してきます。新参者の癖になかなか嫉妬深い犬のようでもありました~(笑)
LUNAは疲れて動けないほどになってCocoのベットで寝ていても、僕とCocoの間が気になるらしく、しっかり目を開けてこちらを監視していたのには笑えました~。なかなかすごい表情でこちらを見ていたので記念撮影しておきました(笑) 少し疲れましたがなかなか楽しい一日になりました! 続く~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
これはまずい!とDさんが犬の近くに寄って口笛を吹いても止まりませんでした。そんな訳でこの犬の進行方向のはるか前の方に車を止めて、Dさんが右側でしゃがみ僕が左側でしゃがんだところ、左側に寄ってきて手の届く範囲に近づいたので一気に捕獲しました!捕獲した時にかなり驚いたらしく、おしっこをちびってしまっていました・・・ごめんなさいね~でもこれしか方法がなかったのです。
Cocoは見知らぬ犬が車に入って来て興奮してギャンギャン吠えるし、まいったまいった(笑)
暫くこの犬を捕獲した場所に待機して、飼い主が現れないかと待っていましたがその気配はありませんでした。
そんな訳でスーパーマーケットへ行くのは一時中止して家の方に戻りました。幸い首輪をしているので名前も連絡先が分かったのは良いことでした。この犬の名前はLUNAでした~。女の子ですね。Dさんが連絡先に連絡してみると一つ目はつながらずそのまま留守番電話サービスへ。もう一つの方にかけてみると、若い男性の声が電話口に出てくれました。Dさんが事情を説明します。
つまり~LUNAはペットシッターの家を抜け出して自分の家まで帰ろうとしていたようでした。その途中でちょうど僕たちが彼女のを見つけたということだったようです。しかし~ペットシッターの家から彼らの家まではかなりの距離があり、幹線道路も数本ありましてかなり危険・・・よくもまあ、事故にも会わず無事にここまで来れたものだとDさんと2人で感心してしまいました。
うちのCocoもペットシッターに預けて失踪させられた経験がありますので他人事ではありませんでした。
静止動画はおやつをふたりに同時にあげてみた図です(笑)
とういう訳で~一晩迷い犬を預かることになった我が家。Cocoは最初警戒心ブリブリで隙あらばマウンティングをして自分がこの家では上だということを誇示しようとするし、LUNAはLUNAで緊張がほぐれてからは我が物顔でCocoに真っ向から対立するしで、なかなかハラハラの時間もありましたが、時間が経つとふたりとも適度な距離を保ちながら何とか喧嘩もしないようになりました。
人間がお風呂に入ってのんびりして、夕飯の時間になる頃にはLUNAもすっかりこの家になじんで、緊張感もなくしっかりと僕やDさんに甘えてくるようになりました。LUNAは1歳ちょっとのまだまだ子犬といっていいくらいの元気いっぱいの甘えん坊の犬でしたが、Cocoはもう11歳以上の老犬…ふたりの間には何とも言えない冷めた空気が流れていることは否定のしようがありませんでした(笑)。
僕達にとって家の中に2匹の犬がいるというのは初体験でして、2匹の犬に見守れらる食事は少し変でした。
そうか~多頭飼いというのは夕食時にこんな気分になるのですね・・・
しっかり家になじんだLUNAはCocoよりも少しブイブイ積極的に行動しますので、Cocoはあっという間にベットをとられてしまいました~(涙) 可哀想なCocoの頭を撫でてあげると、LUNAの方は面白くないらしく、僕とCoco、DさんとCocoの間に入って、Cocoよりも私をなでなでしなさいよ~と強要してきます。新参者の癖になかなか嫉妬深い犬のようでもありました~(笑)
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先週のことですが、久しぶりに飲茶に行ってきました~!僕は飲茶が結構好きなのでいつでも行ける人なのですが、Dさんはたまにしか行きたいと思わない人(笑)久しぶりにDさんが飲茶気分になってくれたので、この機会を逃すな~と行ってきました。僕達が飲茶に行くと頼むものはもう基本的に決まっています。写真の他にも数点頼みましたが、写真のものはほぼいつも頼む定番なアイテムです。
最近の飲茶はカートで回っている場所が少なくなりまして、前もって紙のオーダーフォームで好きなものをチェックしてオーダーするスタイルが支流になってきたような気がします。僕はカートで回っているのをチェックして、オーダーする方が意外な発見があって好きなのです。Dさんはカミのオーダーのシステムが好きです。それは出来立てがやって来るからとのことでした。
確かにそういわれれば、カートの場合冷たくなってしまったのを手にすることもありますが、紙でのオーダーですとそれはないですね!飲茶好きの皆さんは、紙オーダースタイルとカートピックアップ式とどちらがお好きでしょうか?
さて、満足ランチをした後は、日系の教会で年一度のバザーが開催されていると教えてもらったのでのぞいてみることにしました。去年はスケジュールのタイミングが悪く行った記憶がないのですが、今年はちょうど時間があったので行ってみよう~とDさんと2人で(Cocoは車待機)で行ってきました。この地域は意外と日系人が多いようですね。
食べ物の出店や、子供のゲームコーナー、音楽披露のステージなどがあってたくさんの人がやってきてかなりにぎわっていました。僕たちはドネーションの意味を兼ねていろいろな食べ物やバザーで売られているものを購入してきました。美味しかったのが手作り感のある栗饅頭!4つ入って$7でした。このバザーのために教会の方が一生懸命作ってくれたのだろうな~と想像しながらいただきました。
このバザーでは日本のある市と姉妹提携をしている地元の市がインフォメーションテーブルを設けていました。テーブルでは10日ほどの交換留学を行っていて、毎年日本の学生さんをホストしてくれる家を探しているとのことでした。何故かDさんがこのホスト募集に興味津々でしたので、一応連絡先を書いていきました。本当に日本人を家で受け入れるつもりなのだろうか!?(笑)
ランチとバザーをまわって家に帰ってきたら週末の午睡の時間です。
DさんもCocoも僕もじっくりしっぽりと週末の昼寝を楽しませてもらいました~!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
確かにそういわれれば、カートの場合冷たくなってしまったのを手にすることもありますが、紙でのオーダーですとそれはないですね!飲茶好きの皆さんは、紙オーダースタイルとカートピックアップ式とどちらがお好きでしょうか?
さて、満足ランチをした後は、日系の教会で年一度のバザーが開催されていると教えてもらったのでのぞいてみることにしました。去年はスケジュールのタイミングが悪く行った記憶がないのですが、今年はちょうど時間があったので行ってみよう~とDさんと2人で(Cocoは車待機)で行ってきました。この地域は意外と日系人が多いようですね。
シカモア教会
1111 Navellier Street
El Cerrito, CA 94530
このバザーでは日本のある市と姉妹提携をしている地元の市がインフォメーションテーブルを設けていました。テーブルでは10日ほどの交換留学を行っていて、毎年日本の学生さんをホストしてくれる家を探しているとのことでした。何故かDさんがこのホスト募集に興味津々でしたので、一応連絡先を書いていきました。本当に日本人を家で受け入れるつもりなのだろうか!?(笑)
ランチとバザーをまわって家に帰ってきたら週末の午睡の時間です。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この日は車で90分ほど北東に位置するカリフォルニア州の州都サクラメントの方に仕事で行ってきました。朝の9時前に会場に到着していなければならないし、交通渋滞も予想されますので少し早めに家を出ないといけない状況でした。そんな訳で朝の5時くらいに起きて準備をして出発しました。主催者側から、もしご希望ならば宿の手配もしますよ~とのお誘いもいただきました。
しかしながら、一日分の宿泊準備をして前もってサクラメントへ行って一泊して、荷物をまとめてチェックアウトして~を考えるとかなり面倒くさいような気がしました。まあ、朝の早起きがつらいですが、家から車でそのまま行きます~という選択をとらせてもらいました。朝のCoco散歩も済ませて、余裕をもって朝の7時くらいに家を出発!終始朝日が視界に刺さる辛い運転でした(涙)。
サクラメントの周辺に入ると多少の渋滞はあったものの、それでも事故も予想された大きな渋滞もなかったのですんなりと90分で目的地サクラメントの方に到着することができました!ちなみに写真は分岐点で左に行けばサクラメント、右に行けばロサンゼルスに~と言う地点でして一番混雑していた場所であります。ここから車でLAまではたぶん8時間くらいかかることでしょう。
さて今回の仕事の方はいつもよりハイレベルなものでしたのでかなり緊張していました。CDC(疾病予防センタ―)のそこそこのお偉いさんが、カリフォルニア州の公衆衛生局の方へ視察に来ましてた。その視察の一部でCDCが行っているデモンストレーションプロジェクトのヒアリングをしたいとの希望がありまして、州のお偉いさんから僕にこのミーティングへの参加の要請がありましたのです。
会場にはCDC、カリフォルニア州の衛生局、サンディエゴ、OCなどの衛生局のスタッフやその地域で働く僕のようなクリニックスタッフが約25人くらいの人が集まっていまして、対人恐怖症的な要素のある僕にとってかなり過酷な状況になっていました。まず最初は自己紹介で名前、役職、子供のころから好きなで今でも聞きたいと思う歌手や曲を教えてください~というものからはじまりました。
米国ではこういう会議でも緊張をほぐすためにアイスブレーカーと言って関係のないトピックをイントロの部分に入れたりするのです。でも、このアイスブレーカーは僕にとって鬼門であります。多くの場合子供の頃に好きだったテレビ番組、憧れていた芸能人、歌などが取り上げられますが、子供の頃アメリカ文化に全く興味がなかった僕の場合、すべてが日本ベースの情報となってしまいます。
つまり僕の答えは他の人には理解不能、おまけに他の人の答えは僕にとってほぼ理解不能となる場合が常でありました。今回も僕はまさか、松田聖子の曲を子供頃聞いていまして、今も時々聞きます~なんて言うこともできませんので、アメリカで生まれ育っていないし、音楽はあまり聞かないので答えられませんと冷たい答えをするしかできませんでした(涙)。
ちなみに今回の会議、僕以外すべて英語が母国語の人たちでした。そんな状況下ではありましたが、驚くことに今回は自分を奮い立たせることに成功して積極的に意見を言うことができ、会議でもいつもなりがちな一人黙って聞いているだけということからの脱却を図ることができました。もちろん最初はおどおどと発言していましたが、午後には猛烈に意見の交換をしていました。
それに僕の部署が行っているプロジェクトがCDCの目にも、カリフォルニアの州のお偉いさんからの目にも興味深く写ったらしく、彼らが積極的な態度で興味を示してくれたのも自信につながったのかもしれません。後日州のお偉いさんから素晴らしい意見の数々を感謝しますとのメールをいただきまして、逆にこちらが恐縮してしまったくらいでした。いや~よかったよかった~。
ちなみに上の写真は帰りの道の朝と同じ分岐点。
ここからですと左はサンフランシスコへ、右はロサンゼルスへ~ということで僕は左へ行きました。
会議中は終始ハイになっていたようで、それほどの疲労を感じることはありませんでしたが会議が終わって車に乗ると思いがけないほどの疲労感がどっとあふれてきました・・・やはり慣れないことをするととんでもなく疲れるものでありますね。それでも、わずかながら自分の中にこうやってしっかりと英語でのやり取りをすることができたという、心地よい疲労感もありました。
この日の夕飯はベトナム風鶏肉のオーブン焼きとトマトサラダにトウモロコシとしてみました。
鶏肉はフィッシュソースと砂糖の漬け汁で数日寝かしたものを焼いたのでいい味わいになっていました。
トウモロコシは今が旬なようでして、とっても甘く美味しいトウモロコシでした。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
しかしながら、一日分の宿泊準備をして前もってサクラメントへ行って一泊して、荷物をまとめてチェックアウトして~を考えるとかなり面倒くさいような気がしました。まあ、朝の早起きがつらいですが、家から車でそのまま行きます~という選択をとらせてもらいました。朝のCoco散歩も済ませて、余裕をもって朝の7時くらいに家を出発!終始朝日が視界に刺さる辛い運転でした(涙)。
さて今回の仕事の方はいつもよりハイレベルなものでしたのでかなり緊張していました。CDC(疾病予防センタ―)のそこそこのお偉いさんが、カリフォルニア州の公衆衛生局の方へ視察に来ましてた。その視察の一部でCDCが行っているデモンストレーションプロジェクトのヒアリングをしたいとの希望がありまして、州のお偉いさんから僕にこのミーティングへの参加の要請がありましたのです。
会場にはCDC、カリフォルニア州の衛生局、サンディエゴ、OCなどの衛生局のスタッフやその地域で働く僕のようなクリニックスタッフが約25人くらいの人が集まっていまして、対人恐怖症的な要素のある僕にとってかなり過酷な状況になっていました。まず最初は自己紹介で名前、役職、子供のころから好きなで今でも聞きたいと思う歌手や曲を教えてください~というものからはじまりました。
米国ではこういう会議でも緊張をほぐすためにアイスブレーカーと言って関係のないトピックをイントロの部分に入れたりするのです。でも、このアイスブレーカーは僕にとって鬼門であります。多くの場合子供の頃に好きだったテレビ番組、憧れていた芸能人、歌などが取り上げられますが、子供の頃アメリカ文化に全く興味がなかった僕の場合、すべてが日本ベースの情報となってしまいます。
つまり僕の答えは他の人には理解不能、おまけに他の人の答えは僕にとってほぼ理解不能となる場合が常でありました。今回も僕はまさか、松田聖子の曲を子供頃聞いていまして、今も時々聞きます~なんて言うこともできませんので、アメリカで生まれ育っていないし、音楽はあまり聞かないので答えられませんと冷たい答えをするしかできませんでした(涙)。
それに僕の部署が行っているプロジェクトがCDCの目にも、カリフォルニアの州のお偉いさんからの目にも興味深く写ったらしく、彼らが積極的な態度で興味を示してくれたのも自信につながったのかもしれません。後日州のお偉いさんから素晴らしい意見の数々を感謝しますとのメールをいただきまして、逆にこちらが恐縮してしまったくらいでした。いや~よかったよかった~。
ちなみに上の写真は帰りの道の朝と同じ分岐点。
ここからですと左はサンフランシスコへ、右はロサンゼルスへ~ということで僕は左へ行きました。
会議中は終始ハイになっていたようで、それほどの疲労を感じることはありませんでしたが会議が終わって車に乗ると思いがけないほどの疲労感がどっとあふれてきました・・・やはり慣れないことをするととんでもなく疲れるものでありますね。それでも、わずかながら自分の中にこうやってしっかりと英語でのやり取りをすることができたという、心地よい疲労感もありました。
鶏肉はフィッシュソースと砂糖の漬け汁で数日寝かしたものを焼いたのでいい味わいになっていました。
トウモロコシは今が旬なようでして、とっても甘く美味しいトウモロコシでした。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


すこし前のことですが、家の近所でBlock Partyなるものがありました。これは道を閉鎖させて、ご近所が自分たちで料理を持ち込んでご近所懇親会Partyという感じなものです。道をブロックするからのBlockではなく、このブロック(近辺)パーティーという意味のBolck Partyということなのだそうです。去年の暮れに現在の家に越してきましたので、このパーティーに参加するの初めてでした。
昼の12時から午後4時くらいまでの間ゆるく開催されるこのパーティーに、僕たちはほんの数日前に招待されました。僕はこの日予定が入っていましたので、12時からの始まりにちょこっとだけ顔を出すことにしました。Dさんはこのパーティーを楽しみにしていたようでして、最初から最後までしっかりと参加する意気込みでした(笑)。僕たちはサラダと焼き鳥とワインを持って参加しました~。
基本的にこの近所は80%白人で20%がアジア人という感じの構成になっているようです。郊外のそれほど高価な家の値段になるエリアでもないのですが、皆さんそこそこのプロフェッショナルな仕事を得ているようで、話をしていても高い教育水準にあるような印象で親切で知的な人が多かったので、大変居心地がいい雰囲気になっていました。
さて、このおじさん・・・家からエアガンを持ち出してきまして、一生懸命アブのような昆虫を打ち落とすのに懸命でした。このエアガンは外での食事中にやってくる昆虫をしとめるためのものなのだそうです。食塩が弾丸になっているものでして、銃弾のところに家庭用の食塩を詰めます。引き金を引くと狙った標的に塩の弾丸が発射されるという何とも面白いものでした。これなら殺虫剤より安全でいいだろう~と自慢げに一生懸命食べ物にたかるアブを狙い撃ちしていました。
しかし彼はあまりに標的のアブに集中し、周りを見ずに打っていて、周りにいる人にたくさんの塩をまき散らしてしまい、ほかの奥様方から猛烈なブーイングを受けていましたが、あまりそれも気にしないで子供のようにガンガン打ちまくっていました(笑)。ちなみに彼は歯科医なのだそうです・・・。彼にドリルで歯の治療をされるのは怖いかもしれませんね~
僕はこのあと少しして別の約束のためにこの場を去りましたが、最後のほうまでいたDさんの情報によると、中国人の夫婦も来て麻婆豆腐を持ってきたのだが、白人の皆さんはいまいち手が伸びなかったので自分が頑張って食べたとか、ベトナム人親子が来てこの地域にもう30年近く住んでいるといっていたが英語の癖が強すぎていまいちよくわからなかったなどとなかなか興味深い話をしてくれました。
そして面白かったのがうちの隣の隣は日系三世のお医者さんが住んでいて、そのまた隣は80代の日本から来た日本人女性が住んでいるということも教えてくれました。僕たちの住むワンブロックには7件家があって、そのうち3件に日本人が住んでいるから小さなJapan Townになっているようした(笑) へ~あのフィリピン系に見えたがっちりとしたおっさんは医者だったのは意外だ~!
今度日本語であいさつしてみよう~!どういう反応を示すだろうか?
さて、このパーティーを後にして僕が向かったのはOakland Prideでした。サンフランシスコのPrideに比べるとかなり規模の小さいこじんまりとしたイベントですが、サンフランシスコのコマーシャルベースバリバリのイベントよりは手作りイベント的な要素があってそれなりに楽しめました。橋を跨いて30分くらいの場所ですが、サンフランシスコとは雰囲気も来る人もかなり違っています。
とってもいい天気であたたかないちにちで下のたくさんの人が来てにぎわっていました。
こういうイベントが盛り上がるのはうれしい限りです!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて、このおじさん・・・家からエアガンを持ち出してきまして、一生懸命アブのような昆虫を打ち落とすのに懸命でした。このエアガンは外での食事中にやってくる昆虫をしとめるためのものなのだそうです。食塩が弾丸になっているものでして、銃弾のところに家庭用の食塩を詰めます。引き金を引くと狙った標的に塩の弾丸が発射されるという何とも面白いものでした。これなら殺虫剤より安全でいいだろう~と自慢げに一生懸命食べ物にたかるアブを狙い撃ちしていました。
しかし彼はあまりに標的のアブに集中し、周りを見ずに打っていて、周りにいる人にたくさんの塩をまき散らしてしまい、ほかの奥様方から猛烈なブーイングを受けていましたが、あまりそれも気にしないで子供のようにガンガン打ちまくっていました(笑)。ちなみに彼は歯科医なのだそうです・・・。彼にドリルで歯の治療をされるのは怖いかもしれませんね~
そして面白かったのがうちの隣の隣は日系三世のお医者さんが住んでいて、そのまた隣は80代の日本から来た日本人女性が住んでいるということも教えてくれました。僕たちの住むワンブロックには7件家があって、そのうち3件に日本人が住んでいるから小さなJapan Townになっているようした(笑) へ~あのフィリピン系に見えたがっちりとしたおっさんは医者だったのは意外だ~!
今度日本語であいさつしてみよう~!どういう反応を示すだろうか?
さて、このパーティーを後にして僕が向かったのはOakland Prideでした。サンフランシスコのPrideに比べるとかなり規模の小さいこじんまりとしたイベントですが、サンフランシスコのコマーシャルベースバリバリのイベントよりは手作りイベント的な要素があってそれなりに楽しめました。橋を跨いて30分くらいの場所ですが、サンフランシスコとは雰囲気も来る人もかなり違っています。
こういうイベントが盛り上がるのはうれしい限りです!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


寒い寒いと毎回言って申し訳ないのですが、寒いサンフランシスコのおかげでトマトも育たなかったし、ピーマンやしし唐は1つだけ実をつけてあとは全く育ちませんで死滅。以前こちらに残した、ズッキーニも1本とれただけであとは枯れて土に戻ってしまったくらいでした(涙)。隣に大きな杉の木があるため、その日陰になってしまうのが敗因のような気がします。
しかしながらそれもなかった前の家でも、僕が育てた植物は鹿に食べられてしまったり、全く育たなかったりしましたので、どうもこういう植物を育てる才能のようなものが全くないのではないかと思っています。そんな中、ひまわりだけは何とか育ちまして、綺麗な花を咲かせてくれました~。綺麗な鮮やかな黄色の大輪の花が庭に咲いているととっても嬉しい気がします。しかし・・・その喜びもつかの間の喜びでありました。もうすぐヒマワリの花のピークを迎えるな~と思って庭の方に出てみると、あるはずの花がない!そしてその花は無残に引きちぎられて地面に落ちていたのです・・・(涙) 最初はCocoを疑ったのですが、どう見てもこの花の部分までCocoが到達できるはずがないということで、Cocoは犯人リストから外れました(笑)
切り取られた部分をよく見てみると、何か鋭いものでかみ切ったような歯形があるのに気が付きました。こうなると思い浮かべることができるのはアライグマかリスになってきます。そして数日後、次に花が咲きそうなヒマワリも被害にあってしまいました(涙)。 そして僕はそのヒマワリの花を運んで、食べているリスを目撃しました。確かにアライグマだと大きすぎてヒマワリの茎には登れない。
犯人はリスでありました~!!結局うちのヒマワリはタネを10粒植えたところ、芽が出たのが4つでして、そのうち2つがリスの被害にあってしまいまして、弱弱しい残った2つのみとなってしまいました。なかなか低い生存率です。これは僕が運んでくる植物運のなさのなせるわざなのだろうか?それともただ単に植物を育てるということはこういうことなのか、判断が難しいところですね。
来年はヒマワリのタネを100ほど植えて対抗しよう!(笑)
この日の夕飯は豚肉の野菜巻を作ってみました。こういう料理はできれば薄切りのお肉でやりたいところですが、日系のお店やアジア系のお店に行かないと超薄切りのお肉は売っていないので、米国でいう一番薄切り(たぶん5㎜くらい?)のお肉を買ってきてたたいて伸ばして使いました(笑)。上下にラップを敷いてやれば汚れませんし、意外ときれいに薄く伸びるものなのです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


秋の気配が訪れてきたサンフランシスコベイエリア。
通常この時期になると霧が晴れて、気温がぐっと上がるインディアンサマーになるはずなのですが・・・
今のところその気配もあまりなく、相変わらず霧が出て気温も下がり寒い毎日であります。
さて、ご存知の方も多いとは思いますが、我が家ではミョウガの苗を所有していまして、前に住んでいた家にでは鉢植えにして育てていまして、毎年たくさんのミョウガを収穫することができていました。今は小さな庭の一角にミョウガのコーナーを作りましてそちらの方へ直植えをして育てていました。植え替えた年はあまり花芽が出ないと言われていたのでほとんど放置状態でした。
ところが~先日ミントと、生姜と茗荷の共存するハーブコーナーをのぞいてみたら土の中から茗荷の花芽がひょっこりと顔を出して花を咲かせているのを発見しました!ミョウガは花芽を摘んで食べるものでして、花が咲いてしまうと風味が落ちるので花の咲く前に収穫するのが基本でしたが、今回はすっかり花が満開でした(笑)。しかしまだ食べれるだろう~と早速収穫してみました。
するとすぐそばにも細いながらももう一つの花芽が出ていましたのでそちらの方も収穫してみました。日本ではもう少し早い時期なのかもしれませんが、サンフランシスコベイエリアですとだいたい9月以降にこのミョウガが収穫できるような感じになっています。毎年律儀にこうして花芽を出してくれる茗荷のおかげで我が家では毎年茗荷を食することができます!これは本当に嬉しいことです。
このミョウガのすぐそばに提灯のような鼻をつける樹が植えてあります。
これはこの家の前のオーナーが植えていたもので、春先に咲いたと思ったら今も満開になりました。
たぶん前家主さんのお気に入りだったのでしょう、家の周りにこの木がごまんと植えてあります。
写真の花は紫と赤の花ですが、他にもピンクと赤のバージョンもあったりします。
それにしてもこの花の名前が分からないので、もしどなたかご存知でしたらご一報くださいませ~♪
さて、せっかく収穫した茗荷ですので風味が落ちてしまう間にさっさと食べてしまおう~と泥を落として綺麗にして千切りにしてにゅうめんの上にどっさりと載せてシンプルに戴くことにしました。最初は冷たいそうめんと一緒に~とも思ったのですが、この日のサンフランシスコベイエリアの気温はかなり低く、冷たいものよりも温かいものをいうことでにゅうめんにしてみました。
2本分たっぷりと入れた茗荷は新鮮で自家栽培のおかげなのか物凄く濃い味がしました!
こうして毎年新鮮な茗荷を食することができて大満足です。
ちなみにDさんはこのミョウガの良さがわかりませんので僕一人で独占させてもらいました。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
通常この時期になると霧が晴れて、気温がぐっと上がるインディアンサマーになるはずなのですが・・・
今のところその気配もあまりなく、相変わらず霧が出て気温も下がり寒い毎日であります。
さて、ご存知の方も多いとは思いますが、我が家ではミョウガの苗を所有していまして、前に住んでいた家にでは鉢植えにして育てていまして、毎年たくさんのミョウガを収穫することができていました。今は小さな庭の一角にミョウガのコーナーを作りましてそちらの方へ直植えをして育てていました。植え替えた年はあまり花芽が出ないと言われていたのでほとんど放置状態でした。
するとすぐそばにも細いながらももう一つの花芽が出ていましたのでそちらの方も収穫してみました。日本ではもう少し早い時期なのかもしれませんが、サンフランシスコベイエリアですとだいたい9月以降にこのミョウガが収穫できるような感じになっています。毎年律儀にこうして花芽を出してくれる茗荷のおかげで我が家では毎年茗荷を食することができます!これは本当に嬉しいことです。
このミョウガのすぐそばに提灯のような鼻をつける樹が植えてあります。
これはこの家の前のオーナーが植えていたもので、春先に咲いたと思ったら今も満開になりました。
写真の花は紫と赤の花ですが、他にもピンクと赤のバージョンもあったりします。
それにしてもこの花の名前が分からないので、もしどなたかご存知でしたらご一報くださいませ~♪
さて、せっかく収穫した茗荷ですので風味が落ちてしまう間にさっさと食べてしまおう~と泥を落として綺麗にして千切りにしてにゅうめんの上にどっさりと載せてシンプルに戴くことにしました。最初は冷たいそうめんと一緒に~とも思ったのですが、この日のサンフランシスコベイエリアの気温はかなり低く、冷たいものよりも温かいものをいうことでにゅうめんにしてみました。
こうして毎年新鮮な茗荷を食することができて大満足です。
ちなみにDさんはこのミョウガの良さがわかりませんので僕一人で独占させてもらいました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この日記は続きものです。
1.黒ネズミのいる街へ
2.Love Simon
3.チョッピーノ
4.大盛りステーキディナー
5.警告!
6.美人さんとデート
7.ポルトガルランチ
















さて、フロリダでの仕事をすべて終えて遅いランチを食べて空港へ向かいました。オーランドの空港は市街地から車で20~30分くらいと、とっても近いので便利ですね。オーランドから日本への直行便は出ていませんが、なかなか大きな空港でヨーロッパから中東や南米への直行便が沢山出ているみたいです。ただ、ここからアジアの国々便は中国を含めても一つもないようでした。
皆さんアトランタ、NYC、カリフォルニア経由でアジア諸国へ行くのでしょう。フロリダオーランドでは仕事で結局食事以外には全く何もできませんでしたが、暖かく湿った空気が気持ちよかったな~と言う感想があります。憧れのreeさんともお会いできたので大満足ですね~空港についてチェックインすると、搭乗券を渡されました。一応まだちゃんとファーストクラスと書いてあります!
結局次の便の手配に困まった挙句ほかの航空会社の高いチケットで目的地に着いた~という話を聞きました。恐ろしい限りです。アメリカでは航空会社も安かろう~悪かろう~というのが存在するので要注意ですね!我らがユナイテッド航空はそこまでひどくないはずです。たぶん。。。
飛行機が来て時間通りに登場が始まりました。僕のチケットはユナイテッド航空のサイトから直接買ったエコノミークラスの安いチケットでした。ところが何故かファーストクラスにアップグレードされましたので、喜んでファーストクラスの席に座らせてもらいました。国内線とはいえ5時間半のフライトですから、少しでも良い席に座れるのは嬉しいことであります!
フライトはあまり混んでおらず、エコノミーの席は50%ほどの占有率でありましたので、搭乗もあっという間に完了し、ドアが閉まり予定の時刻よりも早めの出発となりました。オーランドの空港は大きいとはいえ激混みのサンフランシスコのような混雑はないらしく、滑走路でも待ち時間もなくあっという間に離陸して、空の旅が始まりました!
最初のドリンクサービスでは泡ワインを頼んだら、積んでいないとの返事でした(笑)。ユナイテッドではそんなもんか~と何となく納得。あまり甘くないものが欲しかったのでブラッディマリーを頼みました。おつまみには温めたナッツ。サービスはてきぱきしていて悪くはなかったです。ただ、頼んだものをすっかり忘れてしまうようなことが暫しあったようで、他の客から注意されていました(汗)。夕食は鶏肉料理かベジタリアンパスタのチョイスでしたので僕は鶏料理を選びました。見た目でわかると思いますが、正直言ってあまり美味しくはありませんでしたので半分以上は残してしまいました・・・国内線とはいえこれがファーストクラスの食事か・・・確か往復で20万円ほどするのですよね。だったらもう少しまともな料理出せばいいのに~と無料アップグレードの僕は思いました(笑)。
デザートにはアイスクリームをいただきました!
さて、フライトの方ですが時間より早く飛び立ち、何の問題もなく飛行を続け予定時間よりも早くサンフランシスコ空港の方へ到着してくれました~!映画のチョイスにはまたLove Simonがありましたので、再度この映画を見たらあっという間に西海岸の方へ到着してしまったような気がしました。いや~5時間以上のフライトでしたが、席も良かったせいかあっという間でした。
次回はこれとは逆に、どんな災難を振りかけてくれるのでしょうか?このままで行くはずがない!
そのギャップを見せてくれるのがるのが楽しみであります。ユナイテッド航空はブログネタの宝庫ですね~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この日記は続きものです。
1.黒ネズミのいる街へ
2.Love Simon
3.チョッピーノ
4.大盛りステーキディナー
5.警告!
6.美人さんとデート
















さて、フロリダ、オーランドでの最終日の朝が来ました。昼過ぎまで仕事をして、この日もWorking Lunchがありましたのでおとなしく参加してみたのですが、味のないベジタリアンパスタでした。おかげで1/4も食べることができませんでした。あそこまでパスタをまずく作る方が難しいだろうというレベルの出来でありました(笑)。その後はホテルの部屋に戻ってチェックアウト。ハイアットの会員なので午後の2時までにチェックアウトすればいいので、朝いちでチェックアウトしなくていい分、だいぶ楽でした。
いざ、そのチェーン店に入ろうとすると目の前に別のお店があってなかなか興味深く見えました。それじゃ~とネットでチェックしてみると、あまりたいしたことのないお店のようでした(笑)。しかし、その隣にポルトガル料理のお店の名前があって評価がすこぶる良い! へ~ポルトガル料理ってどんなものがあるのだろう?とそのお店の情報を見ると、そこにはタコ料理の写真があるのです~♪
僕はタコの料理が大好きなのですが、アメリカではタコの料理に出会える率がかなり低いです。写真を見てみると、とっても美味しそうに見えます~それに歩いて1分のところにあるというので急遽そちらの方のお店に変更してみました。外から見るお店は何の変哲もない、シンプルな造りで、単なるサンドイッチ屋にも見えましたが、中に入ってみると綺麗で素敵な空間が広がっていました。
8441 International Dr #280,
Orlando, FL 32819
お店の中は従業員が全てポルトガル人、僕が行ったときはお客さんもほぼ90%が英語をしゃべっていませんでしたのでポルトガル人だと思われます。これはいいスタートです。1人なのだけれど~と恐縮して店に入ってみると、美少女のポルトガル人ウェイトレスが満遍の微笑みをたたえて、もう混んでいないからこの広い4人席に座ったらどう~?と優しく勧めてくれました。おお~接客もいい!僕は前菜も何もなくストレートにタコ料理を頼んでみました。そしてやって来たのがこの巨大なタコ料理でした。グリルして、オリーブオイルと塩コショウ、ニンニクで味付けしたシンプルなタコに、ピーマンと玉葱、ジャガイモの付け合わせがついています。食べた感想は~とっても美味しい~!!ポルトガルでもタコ食べるの~♪ 初めて知りました!スペインでも食べるから不思議ではないですね。
大満足の食事の後、お金を払ってUberを呼んで空港へ向かいます。
我らがユナイテッド航空!また遅延じゃないだろうね~トネットで情報をチェックすると・・・
ファーストクラスと書いてあるじゃないですか~!?
もしかして、無料アップグレードですか・・・? 続く~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


この日記は続きものです。
1.黒ネズミのいる街へ
2.Love Simon
3.チョッピーノ
4.アメリカンステーキハウス
5.警告!















この日の仕事がすべて終わって、部屋に戻って着替えをしたらLet's Go!
この日はオーランドにお住いのreeさん&旦那さんとのデートの予定が入っていました。
reeさんとはブログを通しての結構長いお付き合いがありまして、僕のところにコメントを残してくれます。
彼女はオーランドの方にお住まいですので今回僕のこの出張が決まった時、もし時間がありましたら、お茶でもお食事でもいかがでしょうか?と尋ねたところOKの返事をいただきましたので、彼女の都合のよいこの日に会うことに決めたのです。彼女は旦那さんと一緒に行きます~とのことでした。さて、彼女の指定してくれたお店に到着すると、あちらもちょうど到着したようでした。
こちらで美味しい日本食を堪能しながら、お互いのブログにあった出来事についての話をしたり、お互いブログには書けないことについての話をして楽しい時間を過ごすことができました。今までブログでのやり取りで実際に会ってみたことは数回ありますが、ほとんどが僕のブログを読んでいて、その方はブログをやっていないという状況下でした。
一方的な場合は、僕は相手のことを全く知らないのですが、向こうが僕の生活をよく知っているので何となくアンバランスな感じになることが多いのです。しかし、今回はお互いブログをやっているので、お互いの生活を何となく把握することができているので、トンチンカンな質問をすることなく、ブログに書いてあった事柄のもっと詳しい話を聞くことができたりして、面白かったです。
レストランでじっくりと美味しいものを堪能した後は外に出て、最近新しく出来たというStarFlyerの方を見に行ってきました。これは世界一高いまわるブランコのような感じで、数本の鎖で支えられたブランコの上に乗ると柱の周りをぐるぐると回転しながら上に上がっていくという、それはもう恐ろしい乗り物でありました(笑)。高いところがダメな僕にはNGなエンターテイメントです!
reeさんは乗りたい~とワクワクしていましたが、僕と彼女の旦那さんは無理な部類の人間のようでした(笑)
このあと、ホテルに送っていってくださるというのでお言葉に甘えまして大きな車に乗車。
するとユニバーサルスタジオが近くだから~と夜の街をドライブにつれていってくれました~。
こちらはユニバーサルスタジオ!園外をくるりと回ってくれました。外からでもいろいろな施設がライトアップされているおかげで見ることができましたが、やはりカメラに収めるのはちょっと無理でしたので入り口の煌々と強い光の当たる入り口のサインの一枚をとっておきました~!今回の出張ではほとんど自由時間がなかったのでこれでも十分なエンターテイメントです。ありがとうございます~
僕が泊まっているホテルの近辺は観光客が沢山来る場所のようでレストランや様々な施設がありました。その中でreeさんの旦那さんが教えてくれたのが、こちらのマクドナルド!なんと~世界で一番大きい施設になっているそうです(笑)。
ゲームアーケード併設されていて、大きな建物1つが全てマクドナルドになっているそうです。オーランドにはネズミ―ランド、ユニバーサルスタジオ、水族館、ワニ園、世界一のマクドナルト!盛りだくさんですね~。 さすがアメリカが誇る世界のエンターテイメント都市ですな~。
さてホテルについて、次回はDさんも含めて4人で会いましょう~と約束をして別れました。
彼女からはこんなにたくさんの地元産のお土産をいただいてしまいました~!
キーライムのモヒートミックス、ソルトスクラブ、ワニ型のペーパーナイフ、そしてワニの石製コースターです。
いろいろとお気遣いありがとうございました!美味しい食事に楽しい時間になりましたね~♪
これからも細く長くのお付き合いの方よろしくお願いいたします。
ブログってすごいですよね、普通の生活では絶対巡り合わない人同士がこうして接点を持つ。
本当に不思議で興味深い世の中になりましたものです!
ホテルに戻って、明日の準備をしてホテルの売店で買った地元産のビールを飲んで寝ました。
reeさんの前では真っ赤になってしまうと恥ずかしいのでアルコールは摂らないようにしていたのです(笑)。
このビールはとっても美味しかったですが、アルコールが強くすぐに真っ赤になってノックアウト!
おやすみなさい~さて次の日はカリフォルニアに帰ります~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.黒ネズミのいる街へ
2.Love Simon
3.チョッピーノ
4.アメリカンステーキハウス
5.警告!
















この日の仕事がすべて終わって、部屋に戻って着替えをしたらLet's Go!
この日はオーランドにお住いのreeさん&旦那さんとのデートの予定が入っていました。
reeさんとはブログを通しての結構長いお付き合いがありまして、僕のところにコメントを残してくれます。
彼女はオーランドの方にお住まいですので今回僕のこの出張が決まった時、もし時間がありましたら、お茶でもお食事でもいかがでしょうか?と尋ねたところOKの返事をいただきましたので、彼女の都合のよいこの日に会うことに決めたのです。彼女は旦那さんと一緒に行きます~とのことでした。さて、彼女の指定してくれたお店に到着すると、あちらもちょうど到着したようでした。
8255 International Dr #136,
Orlando, FL 32819
まずははじめまして~のあいさつで始まり、そのまま一緒にお店の方に入っていきました。人付き合いが苦手な僕ですので、こういう初対面の場面は頭が真っ白になってしまうくらい物凄く緊張してしまうのは困ったことです。汗が噴き出て困りました(涙) さて、初対面のreeさんの印象はとっても綺麗でスタイルのいい~素敵で可愛い方という感じでした。旦那さんは優しそうな知的な方でありました。こちらで美味しい日本食を堪能しながら、お互いのブログにあった出来事についての話をしたり、お互いブログには書けないことについての話をして楽しい時間を過ごすことができました。今までブログでのやり取りで実際に会ってみたことは数回ありますが、ほとんどが僕のブログを読んでいて、その方はブログをやっていないという状況下でした。
一方的な場合は、僕は相手のことを全く知らないのですが、向こうが僕の生活をよく知っているので何となくアンバランスな感じになることが多いのです。しかし、今回はお互いブログをやっているので、お互いの生活を何となく把握することができているので、トンチンカンな質問をすることなく、ブログに書いてあった事柄のもっと詳しい話を聞くことができたりして、面白かったです。
reeさんは乗りたい~とワクワクしていましたが、僕と彼女の旦那さんは無理な部類の人間のようでした(笑)
このあと、ホテルに送っていってくださるというのでお言葉に甘えまして大きな車に乗車。
するとユニバーサルスタジオが近くだから~と夜の街をドライブにつれていってくれました~。
僕が泊まっているホテルの近辺は観光客が沢山来る場所のようでレストランや様々な施設がありました。その中でreeさんの旦那さんが教えてくれたのが、こちらのマクドナルド!なんと~世界で一番大きい施設になっているそうです(笑)。
さてホテルについて、次回はDさんも含めて4人で会いましょう~と約束をして別れました。
彼女からはこんなにたくさんの地元産のお土産をいただいてしまいました~!
キーライムのモヒートミックス、ソルトスクラブ、ワニ型のペーパーナイフ、そしてワニの石製コースターです。
これからも細く長くのお付き合いの方よろしくお願いいたします。
ブログってすごいですよね、普通の生活では絶対巡り合わない人同士がこうして接点を持つ。
本当に不思議で興味深い世の中になりましたものです!
ホテルに戻って、明日の準備をしてホテルの売店で買った地元産のビールを飲んで寝ました。
このビールはとっても美味しかったですが、アルコールが強くすぐに真っ赤になってノックアウト!
おやすみなさい~さて次の日はカリフォルニアに帰ります~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

Instagram
最新コメント
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]
最新記事
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/10)
(04/09)
(04/07)
(04/05)
(04/03)
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
ブログ内検索
過去日記 タイトル別
全日記のタイトルをまとめました
クリックするだけでその日記へジャンプ!
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF
カテゴリー
PV