[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
米国人彼氏Dさんと雑種犬Coco(没2020)と共にひっそりと 慎ましく暮す男の
地味でありふれた たれ流し的日常生活日記

コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓

メールも気軽に下さい~
JapanSFO@gmail.com~♪
少し前にこちらの方をDaisoの方で購入しました。これは野菜干しネットなるものであります。これで野菜を干しておくといつもより保存がきくようになったり、嵩が減って保存に便利になるというので購入してみたのです。最初に使ったのはキノコ類!ちょうどエノキやマイタケ、しめじ、シイタケが超大安売りしていたのでそれらを買ってきて干してみました。 キノコ類は干すことにより栄養価も高まるとのことですし、嵩が1/10くらい減って収納にも便利でありました。この次に使ったのは大根を干してみることでした。ネットで大根を少し干すと炒めた時に余計な水が出ず、美味しく調理することができるとのことでしたので試してみたのであります。2日くらいほど短冊切りの大根を干して調理に使ってみました。

もっとしっかりと干すと自家製の切り干し大根も作れるようです。








この2日干し大根とポロねぎと豚肉を甘辛く炒めてみたところ、大変美味しく仕上がりました。大根を炒めるという発想はなかなかないですし、みずみずしい大根は水分が多いのですが、干したことにより程よく水気が抜けてさっくり炒めるだけでしっかりと火が通りました。細く切った大根は半分切り干し大根的な風味もあって、大根の甘さが引き立っているように感じました。
これにサンラータン(酸辣湯)を添えまして、ご飯の代わりにキノアを炊いてみました。たぶん低脂肪、低炭水化物になると思われる中華風夕飯が出来上がりました。この野菜ネットではキノコ類、大根以外にはどんなものを干したらいいのでしょう~?何かいい案がありましたらお教えくださいませ!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ちょっとした用事がありまして、南の町の方へDさんと一緒に行ってきました。用事を済ませた後は久しぶりにMurukaiの方へ行こう~と、今はドンキホーテ傘下の企業となった日系スーパーのMarukaiの方に買い出しに行ってきました。COVID19 の前から随分とこのお店には行かなくなってしまいましたので、たぶんこのお店に来るのは1年半くらいぶりになるのかと思います。
 
知り合いの方の話ですと、入店には熱を測り平熱以上になると入店を断るとか、お店の前には長蛇の列ができているなどいろいろ聞いていたので心して向かったのですが、熱を測ることもなかったですし、入店への長蛇の列どころか列が全くなくすんなりと入ることができて肩透かしを食らった感じです。さて、お店では他のお店では買えない日本の食材をたくさんと買い込みました~!
日頃アメリカ~んなスーパーマーケットでの食材を何とかごまかして、日本風にアレンジしていましたが、やはり日系のスーパーの食材が手に入るのはうれしいものですね。納豆に、薄切りのお肉、焼き肉用の肉、牛タン、東京ネギ、三つ葉などを買って幸せいっぱいな気分になれました~。帰りにふと入り口を見てみると、入店への長蛇の列ができていました~!

おお~僕たちは運が良かっただけなんだと知りました。長蛇の列に巻き込まれることなく食料品を買うことができると、とってもラッキーな気分になれる今日この頃です。








しっかり買い出しをした後は少し遅いランチです。久しぶりの南の町ですので、日本風で且つCOVID19 の影響で食べることができなかったものを食べよう~といろいろ考えまして、2人の意見があったものが日本風の焼肉でありました。そういえばMarukaiと同じショッピングモールには確か牛角があったはずとネットで前日にチェックしてみると営業中で、お店で食することができるとのことでした。

ただ、お店での食事はテラスの席で完全予約制になっているとのことでしたので、しっかりと予約をしてからお店の方にやってきました。やはりCOVID19 の影響でメニューには少し制約がありまして、セットメニューは一人$55か$65のコース、もしくは1品ずつ頼むオプションがありましたので、僕たちは好きなものを好きなだけ食べましょう~と好きなものをオーダーしました。
カルビ、牛塩タン、ガーリックシュリンプ、ハラミ、スカートなどなどを次々と頼んで久しぶりのお店で食べる日本風の焼肉を楽しむことができました。Dさんはワインと一緒に楽しみましが、僕はしっかりがっつりですのでアルコール無しで食べに集中しました!いや~本当においしかった~。このランチには僕もDさんも大満足でした。次回は家でも焼き肉をやりましょう~!

日頃食べることができなかったものをこうして美味しくい食べることができると、ストレス解消にもなりますね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末は例のごとく、週末ランチに出かけてきました~(少し前の週末のことです)。この時は自宅のあたりは霧が多く寒かったので、天気のよさそうな内陸部のWalnut Creekの方に行ってみることにしました。車で30~40分ほど内陸部に入ったこちらの街は、住民のほとんどが白人という町で、お金もをっている人が多く住んでいるということで街の雰囲気もしゃれた感じの雰囲気があります。

そういう町ですので、食べ物にも様々な選択肢がありまして、ビルマ料理も、アメリカンも、ベトナムも、BBQもメキシカンも、美味しいラーメンもそろっています。おまけに内陸部で霧が入らないので、夏にはカラ~としたいい天気が多く、霧の多い街に住んでいる僕たちにとってこの機構はまるでハワイにいるかのような感じですので、ちょっとしたリゾート気分を感じることができます。  
1548 Bonanza Street,
Walnut Creek, CA 94596
今回お邪魔したこちらのお店は以前にも来たことがありまして、いい印象が残っていましたし、外での食事もできるということですのでこちらでランチを食べることにしました。以前来た時の日記を見ると、Cocoと一緒に来ていてやはり寒さを避けるために暖かい気候を求めてこちらの方にやってきたようですね~。Cocoがいないのが寂しい限りです。

まずはビールとワインで週末に乾杯!僕が頼んだのはクラブケーキサンドイッチとポテトフライです。東海岸のブルークラブの蟹の身をふんだんの使ったクラブケーキは大変濃厚で美味しいものでした!ハンバーガーよりもこういうシーフードが好きだな~。Dさんが頼んだのはサーモンサラダでした。これは調理用の金属のボールにごっそりとサラダミックスが詰まったものでした。







アルコールも回って、リラックスして食事を楽しんでいると、目の前に犬がいました~。Cocoがいなくなってから、犬がいるとすぐに目が行ってしまい、その様子をじっと見つめてしまうことが多々あります。茶色のラブラドールMIXかな?ご主人様の食事の姿をじっと見つめていてかわいすぎました~。こういう犬を見るとまた犬を飼いたくなる衝動にかられます。
しかし、Cocoのことを思い出すとあの終わりの頃の辛さと、亡くしたつらさがよみ返ってきてしまいます。僕たちはまだまだ全くCocoのことを1%も忘れておらず、再び犬を飼うことができるようになるのだろうかと思ってしまうほどのダメージが生々しく残っているので、やはりこうして誰かの犬をそっと見守ることくらいしかできそうにありません。

この茶色犬の飼い主さんは、ちゃんと犬が食べれそうなものを残しておいて、自分の食事が終わった後に分け与えていて、その犬の嬉しそうな顔としぐさがとっても印象的でして、Cocoもそんな感じだったよね~とDさんと2人で微笑ましくその光景を眺めさせてもらいました。やっぱり犬は可愛いですね~。猫も犬も見ているだけで本当に癒されます。






楽しいランチの後は酔い覚ましにWalnut Creekの街を散歩してみました。Black Lives Matterの時にこの街の商店街は大きく破壊されました。その時の名残で店の所々に板がはめ込んである店もありましたが、ほとんどの店は営業を始めていましたので、通りの方も活気が少しずつ戻ってきているような感じで、人の往来も今までよりは少ないもののだいぶ戻ってきたような感じでした。
1414 N Main St.
Walnut Creek, CA 94596
途中で、美味しいと評判のアイスくりーみやがありましたのでも知覧トライしてみました!2スクープで約800円。最近デザートものって妙に値段が上がっているような気がするのですが、これは気のせいではないと思います・・・でも噂通り大変美味しいアイスクリームでありました。この後は車を走らせて家に戻ったら、案の定霧が深く大変寒い気候にになっていました・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の家庭菜園のエース級の植物といえば、ミョウガがあげられます。このミョウガは前の家に住んでいる時は、花壇というものがなかったため鉢植えにしておきましたが、毎年たくさんの花芽を作ってくれました。ミョウガの花芽というのが日本人が好んで食べる部位なのでありますが、日系スーパーでは結構な値段で売られていますので、自家栽培できるのは本当に嬉しいものでした。

そして現在の家に引っ越してきて、花壇もできたのでこのミョウガを鉢植えから地植えに昇格させまして、これならどんどんミョウガが大きくなるだろう~と期待したのです。しかしながら、この花壇の土は泥粘質のような感じでミョウガの栽培には(というかどんな植物の栽培にも)適さないようで、ミョウガは去年収穫不能にまでになってしまったのです。
これはひどい!と今年の2月くらいに急遽ミョウガを地植えから掘り起こして作物用に土を入れて鉢植えに戻してあげたのです。すると~今年はどんどん新芽が出てきてジャングル状態になるまでに成長してくれましたのでほっとしていました。そして、今日ふと根元を見てみると、待望のミョウガの花芽が2つほど芽を出しているのでありました~!!これには僕は大感激です。

去年の時点でもうだめかもしれないと思って、ほぼ諦めていたのですが、掘り起こして植え替えてあげてよかったです。通常我が家のミョウガの花芽は秋口にやっと出てくるのですが、今年はもう7月の中頃に出てきてくれました。もう少し様子を見て、丸々と太ったら収穫しておそうめんの薬味として活躍してもらいましょう~!やはりミョウガも土が命のようです。









我が家の花壇にはまともに植物が育ちませんでして、寒い気候のためかと思っていましたが、どうもこの土が原因のようであります。今期の作物が一時終了したら、秋から冬にかけてこの土をすべて掘り起こして、この花壇の土の総入れ替えをしてみようかと思っています。これにより、他の作物がしっかりと育つようになればいいのにな~と思っています。
この日の夕飯は玉ねぎをしっかりと炒めるところから始めた自家製のミートソーススパゲティです。玉ねぎとすりおろしたニンジンをたくさん入れたので自然の甘みがぎっしりと詰まった美味しい仕上がりになりました。もちろんアクセントに茅乃舎の野菜出汁もふんだんに入れさせてもらいました~!付け合わせは最近凝っている新玉ねぎスライスのマリネを添えたサラダです。

マリネ液は酢、ハチミツ、オリーブオイル、塩コショウ、(みそ汁の出汁用の)昆布の粉に塩コショウです。スライスした生の玉ねぎをこの液に30分から1時間ほど漬けると美味しいドレッシング兼味付きスライス玉ねぎがが出来上がります。これをサラダ菜の上に乗せて夕飯は完成!久しぶりのパスタですが、やはりパスタは美味しかったです~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
自宅から車で30分ほど北に向かったマリンカウンティで、生ガキとスモークサーモンを買って家に帰ってきました。マリンカウンティはサンフランシスコから車で30分北にありますが、さらに北へ30ほど向かうとワインで有名なNapaやSonomaカウンティがあります。Napaの方はコロナの影響も少なく現在はワインテイスティングやレストランもOpenして営業しているとのことでした。
買い物を終えて、ランチを食べて僕たちは家に戻って、のんびりしていまた。やはりいい天気ですから、イケメンさんが半裸で散歩して目の保養になってくれます。庭で野良仕事をした後は、昼寝をして近所の散歩をして、お風呂に入ってのんびりした後に、夕飯作りに取り掛かりました。もちろんこの日の夕飯のメインは、昼間に買ってきた生ガキであります~。








今回は2種類買ってきましたので、食べ比べるためにもお皿を別にしてみました。手前の方がワシントン州近辺で採れたもののようでして、奥の方は南カリフォルニアの近辺で採れた牡蠣であります。手前のワシントン州の方が一回りほど大きく、値段はひとつ$1.25でして、奥の方は小ぶりなのでひとつ$1.00でありました~。

お味の方は両方とも新鮮でぷりぷりで文句なしに美味しい牡蠣でした!小さい方はやはり小さいだけあってつるりとのどを通てしまうので、それほど味わい深いというものを感じられることができませんが、手前のワシントン州の生牡蠣は、食べ応えがあるという感じで、プリン~として濃厚な海の風味を感じられる美味しいものでして、Dさんも僕もワシントン州の方に軍配が上がりました。
この生牡蠣には大根おろしとねぎのポン酢に柚子胡椒を混ぜたソースでいただきましたが、ピリッとした柚子胡椒がアクセントになって、牡蠣の甘さを引き立たせてくれていました~。さて、この生牡蠣ディナーの付け合わせには、3種類のチーズとバゲット、スモークサーモンを添えまして、サラダにはサラダ菜と新玉ねぎのマリネ、完熟トマトとアボカドを散らしてみました。

これに白ワインとジャンパンを添えましたので、こんなの外食したらいったいいくらになるのだろうね~家で食べたから経済的だよね~と貧乏性の2人はそれだけでも大喜びでした(笑)!この生牡蠣と、サーモンとサラダも、チーズも美味しかったのでお得な気分と幸せな気分にしっかりと浸ることができたいい週末おつまみディナーでありました~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先週末のJuly 4thでは、生牡蠣を食べたいから買いに行こう~とMarinカウンティの方まで足を延ばしたのですが、ファーマーズマーケットがCloseで僕たちの意中の魚屋さんのお店ももちろん出ておらず生ガキを購入することができませんでした。それからDさんはずっと生牡蠣モードのスイッチが入ったままだったようでした。(笑)

そんな感じでしたので、週末に牡蠣を買いに行こう~と木曜日の夜からの提案がありましたので、それじゃあ~行ってきましょうか~と2人で再びMarinカウンティの方へドライブがてら行ってきました。この日は霧もなくきれいに晴れた一日でした。、空も青く大変暖かな気持ちの良い土曜日になってくれていましたので、ドライブも窓を全開で楽しめました。
 
2257 Larkspur Landing Cir,
Larkspur, CA 94939
今週はファーマーズマーケットが開催されていましたが魚屋がいつもの場所に店を出していませんでした。もしかして魚屋さんはコロナ不況で撤退したのでは?と危惧しましたが、今までの場所の全く反対の場所の方に店を構えて営業してくれていましたのでほっとしました~。生食用の牡蠣が2種類売っていましたので、6個づつ合計12個とスモークサーモンを購入しました!









この後は前回Dさんが買い物をして不発に終わった事務用品店での買い物も、再度行ったところ欲しかったものが一応購入できました。僕は事務用品店の隣にあるスーパーマーケットでちょこちょこと食料品を買うことができました。このスーパーは街中ですと長蛇の列ですが、こちらのお店は入店に列がなく、お会計の列も短かったのでストレスフリーで得した気分になれました。
  
さてこの日のランチは、Dさんの職場の近くにあるラーメン屋に行ってくることにしました。なんでもDさんの同僚がとっても美味しいよ~と勧めてくれたのでぜひ僕と一緒に行ってみたかったそうなのです。そういえば外食でラーメンを食べるのは3カ月以上ぶりですね~。実はこのラーメン屋、以前店の前を通ったことがあったのですが、なんちゃってだろうと判断して素通りでした。
1020 Court St,
San Rafael, CA 94901
この素通りは2017年のことですから、しっかり生き延びてくれていたようです。お店の方はCOVID対策になっていてテラスのみでの食事です。シェフともう一人の女性はどうも日本人の方のようでした。僕は醤油ラーメン(ちょんまげラーメン)のカツカレーコンボ、Dさんは豚骨ラーメン(サスケラーメン)と生酒を頼んでみました。お店の方は親切でいい感じの雰囲気でした。









さて、久しぶりのお店で食べるラーメンです。スープも美味しいし、チャーシューも美味しかったし、トッピングのメンマもネギもたくさんで満足できるものでした。ただ・・・麺が致命的にいまいちなのです。ごく一般的に流通している麺の上、アメリカ人用に少し茹ですぎ感がある仕上がりだったのです。これにはDさんもがっくり・・・他のものが美味しいのにもったいないよね~との感想でした。
麺の種類を太麺と細麺の選択肢を設けて、茹ですぎを克服してくれたら再訪問してもいいかな~と思えるのにちょっと残念です。僕のコンビネーションのミニカツカレーの方ですが、とんカツはさっくり上がっていておいしかったのですが、カレーはカレールーを溶かしただけという感じでこれといった特徴のない無難なカレー味になっていました。

このお店はかつ丼、親子丼、蕎麦うどん、天ぷらやランチのお弁当などもありますので、ラーメン専門店というよりも定食屋という感じなのかもしれません。でも、基本的には美味しかったので満足させてもらえました。ごちそうさまでした~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の裏庭のお隣さんのお宅には巨大なRedwoodの樹がそびえたっています。この樹があるおかげで普通の住宅地の裏庭がちょっとした森林的な雰囲気を醸し出していて素敵です。素敵なのですが、実際にはこの木から落ちてくる枯れ葉が山のように堆積し、このRedwoodの落ち葉というのは殺菌作用があるらしく、その落ち葉がたくさんある場所は芝生さえも育たなくなります。
そのため、枯れ葉が落ちてくるとこまめに掃除しなくてはいけません。またこの大木は僕たちの裏庭の日差しを遮ってしまい、家庭菜園の日照不足の原因にもなってしまっています。しかしながら、基本的にはきれいな大木なので僕たちはあまり気にしないようにして、この大木が作り上げるであろう、きれいな空気をたくさん吸わせてもらっています。









そんなある日、この大木の大きな枝が何の前触れもなくバキッと折れまして、我が家の裏庭に落下してきました。その落下した衝撃で我が家のペパーコーンツリーの木の枝も折れてしまいました。この枝は大変大きく大人2人で持ち上げてやっと持ち上がるくらいの大きさでした。我が家の猫の額ほどの裏庭はこの枝のおかげで1/4くらいが隠れてしまっていました。
   
これ大変だ~とお隣さんにこの枝のことを連絡してみましたところ、お隣さんのおじさんがやってきました~。お隣のおじさんはすぐにやってきてくれたのはいいのですが、僕たちのようにこの枝の落下を深刻に受け止めていないようで、話が終始世間話に行ってしまいました。きっと自宅待機で他の人と話すのに飢えていたおじさんなのでしょう~(笑)。










Dさんが何ども世間話から、このRedwoodの話へと軌道修正をして最終的には枝の片づけと、まだ落ちてきそうな枝がないか専門家にチェックしてもらうことを取り付けました。お疲れ様です。しかし、その後法律の方を調べてみると、他人の家に落ちてきた枝などの処理はその樹の所有者が責任を負うものではなく、落ちてきた家の人に責任が発するそうなのです。
つまり~おじさんの家の庭に生えるこんな大きな大木の枝が落ちてきましたが、着地地点が我が家の庭の場合、法律的には我が家がこの処理を基本的には負担しないといけないそうなのです。それと同時におじさんの家の樹が我が家に張り出してきている場合、樹に致命的なダメージを加えない限り許可を得ることなく勝手に樹の枝を伐採してもいいとのことでした~。



 

今回は、おじさんが処理の負担を請け負ってくれましたからいいものの、今後もしとんでもない大きな枝が落ちてきておじさんが処理を拒否した場合、僕たちがその処理をしなくてはいけないことを覚悟しておかないといけませんね。なんとも不可解な法律ですが、たぶん落ちてきた葉のすべての回収を樹の持ち主に負担させないための方法なのかもしれません。
この日の夕飯はいつものThaiレストランからのお持ち帰りです。とりあえずトムヤムクンは自宅で作ってみました。モントレーイカという小ぶりのイカを丸ごと入れましたので、リッチでぜいたくな感じのするイカ入りトムヤムクンとなりました。あぁ~美味しかったです。ごちそうさまでした~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先の週末の話ですが、久しぶりに霧の出ない暖かい日が続いたサンフランシスコベイエリア。こちらは暑くなっても湿気がないのですごく過ごしやすいですね~。サンダルを履いて半袖に短パンで散歩に出かけると、ハワイに来ているような感覚にさえなってしまいます。こういう日がもっと続いてくれると嬉しいのですが、続いても3日くらいであっという間に霧のサンフランシスコに戻ってしまいます。
せっかくのいい天気なのでいつもと違ったカクテルを作ろう~と張り切るDさんでした。家にはミントがごっそりと生えていますのでそれを使ってのモヒートを作ることに決めたようです。クラブソーダ、ラム酒、ガムシロップ、ミント、ライムジュースを混ぜて自家製のモヒートを作ってくれました。彼の作るカクテルはいつも強烈なのですが、今回も強烈すぎました・・・(汗)

この小さなグラス半分飲んだだけで、酔いが回ってしまい気持ちが悪くなるくらいでした。そういえば最近アルコールといえばビールくらいしか飲んでいなかったので、久しぶりのラム酒のようなハードリカーで、体が対応できなかったようです。ちなみに何のアルコールも受け付けOKのDさんはそんな問題もなくしっかりと楽しんでいたようです(笑)








昼間から酔っぱらってしまいましたが、この日のランチは日系スーパーでお寿司を調達してありましたので、酔っぱらってしまっても大丈夫でした~。僕はビールにしてもどんなアルコールにしても少し飲んだだけでしっかりと酔いが回ってしまうので、ご飯を作る前にいっぱい飲もうか~ということがなかなかできません・・・ビールいっぱいで確実に泥酔してしまいますから(笑)
 
さてランチですが、Dさんは握りずしを僕はちらし寿司を選んでいました。出来合いものですが、いつものようにお皿に盛りなおしてからいただきます。やはりこうした方が、少しですが雰囲気的においしさが増すような気がします。僕のチラシには別途で買ったいくらも一緒にいただきました~。ほろ酔いの夏空の週末のランチにお寿司は最高ですね!2人とも楽しいランチを過ごすことができました。
しかし寿司を食べて僕たちは、ないものねだりで申し訳ないのですが、回る寿司屋でもいいので出来立ての美味しい寿司が食べたいよね~という感想がこぼれてしまいます。やはり、お店で食べるお寿司に勝るものはないですね~。レストランでの食事が解禁になったら、寿司、ラーメン、焼き肉、ハンバーガーでの食事が優先順位になっている2人です。

高級レストランでないところが、いかにも僕たちの選択肢です。いつかは高級レストランの常連さんになってみたいものだ~。皆さんはレストランでの食事が、COVID19 で何の心配もなくすることができるくらいに再開となった場合、Top3としてはどのようなお店に行ってみたいでしょうか?お教えくださいな~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
アメリカ独立記念日のJuly 4thとなりました~。この祝日のおかげで今週末は連休となっているので大喜びの2人であります。やはりこのCOVID19 のおかげで職場の方針を一時的ではなく、根本的に組み立ておさなければいけないことになりその対応に追われ、いつものレギュラールーティーンに加えての、これらの仕事を抱えていた2人であります。

そんな訳でしたので、2人とも職場の方で物凄く忙しくなっていて、疲れ切った2人でした。そんな中の連休でしたのでとっても嬉しかったのです~!この週末は久しぶりに霧も入らずいい天気になりそうだから、生牡蠣でも買ってきて食べたいよね~という話になりましたので、Marinカウンティの方まで生ガキを買いに行くことにしたのです!
Pig In A Pickle
341 Corte Madera Town Center,
Corte Madera, CA 94925
しかし~いつも生牡蠣を調達するファーマーズマーケットはまさかのClose! しょうがない~とDさんの事務用の買い物があったのでそちらへ行ってみるとそちらもClose! しょうがない~と家の園芸用の必要なものを買いにホームショップに行ってみると品切れ!あきらめてランチでも~と意中のお店に行ってみるとClose!という、何もかもがうまくいかないお出かけとなってしまいました(涙)。

こういう日もあるものだ・・・でもいい天気の下こうしてドライブに出かけて気持ちのいい空気を吸えたことでも良しとしましょう~とさっさと切り替えた2人です。ショッピングモールの中のレストラン店が開いていたのでそちらでランチをしました。ビールで乾杯の後、僕は2種類のお肉のBBQ(左下)、味の方はOKというレベルですが、これで$21というのには少し驚きました。

 






まあ、このショッピングセンターは比較的富裕層の来るところでもあるのだからしょうがないと諦めました。しかし、この値段でこの質と量の食べ物だったらたぶんそうすぐにこちらのお店に期待とは思わないだろうな~と言うのが素直な感想の2人でありました。ここでやめればいいのに、ビールでいい気分になってしまった僕は、Dさんに勧められるままフローズンヨーグルトのお店に入ってしまいました。
もともとこのお店は自分で好きなものを好きなだけ入れることができるお店なのでしょうが、COVID19 のため店員がいれる形式になっていました。大きさと種類を頼んでやってきたものがこちらです。別にオーガニックでも何でもない普通のフローズンヨーグルトですが、さて問題です!このフローズンヨーグルトはこの大きさで一体いくらであったのでしょう~!?

僕は最初この値段を店員さんから聞いた時に、間違って聞いたのかと思ったくらいです。はい、このフローズンヨーグルトの値段はまさかの、$12 (1300円)でありました・・・マジですか⁉こんな高いフローズンヨーグルトは人生で初めての体験です。食べてみると全くごく普通の変哲もないお味でありました。







COVID19 の自宅待機が明けて外での食事を始めた途端、これらが妙に高額に感じてしまうのです。自宅待機&お持ち帰りが続いたからか、こういった飲食業の経営状態がよくないからなのかよくわかりませんが、少しづつではありますが値段が上がっているような気がします。それに最近読んだニュースでは、ウェイターのチップは50%が最低でできれば100%上げましょうとありました。

ただでさえ割高に感じることろに、チップを50%以上渡すなんて無理です(笑)。ウェイターはCOVID19 にかかる危険を冒して客にサーブしているという理由なのだそうです。でもそれを言うなら、食料品店の店員も、医療従事者も危険を冒しての仕事ですが、一切チップをもらうことなく働いているので、危険を理由にチップの上乗せはいまいち説得力に欠ける気がしますね~。
僕個人的にはレストランがウェイターの給料を客のチップに頼ることなく、まともな給料を支給するのが筋だと思うのです・・・・まあ、いろいろな考え方があるものです。もちろんウェイターには感謝しています!さて、July 4thは通常霧が出て花火が見えない夜になるのですが、COVID19 で花火大会がキャンセルになった今年は霧も出ずきれいに晴れわたった日となりました。

何十年とサンフランシスコベイエリアに住んで、ここまでき霧がのない日は記憶にないというくらいいい天気なのに、花火がないのは皮肉なものです。しかし~一般住民が個人的に花火を打ち上げて今まで見たことのない巨大花火大会になっていました。5時間ほどの巨大花火大会でした(笑)。おかげで家のリビングからはたくさんの打ち上げ花火を楽しむことができました~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
夏になり、ますます霧が深く寒くなってきたサンフランシスコベイエリアであります。土が悪いのか、霧のための気温15度前後という寒さのためなのか、それともこの霧の多いために起こる日照不足が原因なのかよくわかりませんが、我が家の家庭菜園はあまりいい感じに育っておりません・・・(涙) 特に我が家の裏庭は、お隣さんのレッドウッドの大木で日陰になるのもマイナス点です。
      
それでも先日植えたメロンの芽がしっかり出てきました~!メロンの種は適当に蒔いて土をかぶせたのですが、芽が出ているのを見てみると大変密集した形になっていました。双葉の状態で動かすのはためらわれましたので本葉が出てきたところで、間隔をつけて植えなおすことにしてみました。密集したメロンの苗を掘り起こして丁寧にひとつひとつに離していき植えました~。

単純で簡単に見えるこの作業ですが、苗を傷つけないように扱い、根の方も途切れないように土を払うので、これがまた結構大変でした。しゃがんで河岸での長時間でしたからなかなかのいい運動になりました(笑)。しっかり大きく育ってくれるといいのですが・・・









さて、こちらは少し前に種から植えた紫蘇とミツバであります。数週間ほど全く変化がないので、もう芽が出ないかとかと諦めていましたがしっかり出てきてくれました~!しかし、紫蘇もミツバも人間が好んで食べる美味しい植物なので、やはり他の生物にも美味しい食べ物なのでしょう~せっかく出てきた新芽もことごとく何者かに食べられてしまい何らかの対応策を取らないといけないという感じであります。
ミントはどんな虫も食べることがないので、とりあえず応急措置としてミントをむしってこれらの植物の周りに散らしておいてみました。これがだめならば、たぶん地植えではなく別の鉢に移し替えて害虫が来ないようにしないといけないかもしれませんね。ミツバと紫蘇が大きく育ってくれるのが楽しみです!







せっかくですので今我が家で育っている植物たちの状況も記録しておきましょう~。こちらはミョウガであります。この家に引っ越してから八受けから、地植えにしていたのですが、去年はひとつも収穫をすることができなかったので、今年は芽が出る前に掘り起こして、鉢植えにしてみたのです。するとあっという間に芽が出てたくさんの葉を広げるようになってくれました。
去年と比べると見るからに元気がいいように見えます。ミョウガの植えてあった場所は今メロンが植えてある場所ですが、もしかしたら土があまりよくなかったのかもしれません。そうすると、メロンはこのミョウガのようにたぶんうまく育たないのかもしれませんね・・・来年はしっかり掘り起こして土を交換するようにしてみないといけないかもしれません。

今年はこのミョウガでそうめんの薬味に登場してもらったり、甘酢漬けの材料になるくらい収穫できると嬉しいものです!





こちらは、再生野菜の大根とニンジンです。調理の時ニンジンやダイコンの頭の部分を切り取って水に浸しておいたところ、芽が出てきて大きく育ちました。このまま家で水栽培でもよかったのですが、根が腐るかもしれないとのことでしたので土の方に植え替えてみたのです。
すると、大根の方は水栽培の時よりもずっとしっかりとした芽が出てきて花を咲かせるにまで至りました。このまま育てていけばいずれは大根になるのでしょうか?ニンジンの方はそれほどしっかりと根を下ろした感じでもなく、水栽培の時と同じようなひょろひょろとした葉っぱが出ているだけにとどまっています。






こちらのネギも、同じく再生野菜であります。ネギの根っこの部分を残しておいて水につけると、ネギはまた青い葉の部分を大きく出していきました。こちらも水栽培から土に植えたものですが、水栽培の時よりもずっと元気になって、もともと買った時の大きさ以上に大きく育ってきています。これを繰り返せばもうねぎは買わなくて済むかもしれませんね(笑)。
おまけで、奥に育っているのはヨモギです。日系の学校のイベントでヨモギの苗木があったので買ってきたのですが、元気に育ちました。ただ、ヨモギはこれといって調理に使うハーブでもないので、たまにお風呂に入れてヨモギ風呂として使うくらいです。イチゴの方も以前は地植えしていたのですが、全く元気がなかったのでプランタンの方で新しい園芸用の土を使って植え替えました。

すると~いままの成長の遅さが嘘のように大きく緑の葉を広げるようになりました。我が家の裏庭の土はどうも植物栽培には適していない土のようですね・・・(涙)来年は土を変えて耕してみましょう。







しっかり野良仕事をした後のランチは韓国料理店でのお持ち帰り料理にしてみました。イカのピリ辛炒めと、豆腐チゲを頼んだところたくさんのおかずがついて来ましたのこれらを楽しむことにしました。久しぶりにこういった韓国領を食べて思ったのですが、米国の韓国料理は全体的に甘さが強いものが多いですね。このイカの炒めも甘かったですし、おかずも甘いものが多いのです。
さすがに、豆腐チゲは甘くないですが、このお店の焼肉も妙に甘いものであります。そういえば韓国スーパーに行くと甘味料のコーンシロップが巨大な容器に入れられて売っているの見て、こんなに大きなコーンシロップを何に使うのだろうと思ったのを思い出しました。もしかして彼らはこのコーンシロップをこれらの甘み調味料として使うのかもしれませんね!?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 5 6 8
9 11 12 14 15
17 18 20 22
23 25 26 27 28
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[02/25 ree]
[02/25 david]
[02/25 けび子]
[02/25 けび子]
[02/25 Giro]
[02/24 ロクデナシ]
[02/24 チェス]
[02/22 けび子]
[02/21 ロクデナシ]
[02/21 david]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ハタラク
Cocoの日記
Cocoです。San Franciscoです。
台湾から来た白い犬の日記


ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest