彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓


先日職場の皆さんと飲茶ランチをしに行ってきました!
僕は基本的におひとり様ランチをする人なので他人と一緒にランチにはあまり行きません。
ですからこういう大人数ランチへの参加は本当に珍しいのです♪
仕事場で数時間も一緒にいて、ランチまで一緒にいたいと思う人があまりいない僕は寂しい人間。まあ、それはそれでいいか~と開き直ってしまっています。仕事場ではそれほど浮いてもいないと思っています。仕事とプライベートがはっきりしているこの国だからOKでしょうけれど、日本でランチをいつも一人で食べていると風当たりが強そうになってしまうものなのでしょうか?
今回のこのランチはこれはこれでまあこれといって大問題もなく大丈夫でしたけれど、
やはり沢山の人がいて話をして料理を一緒に食べてやはり疲れました~。
職場の人とこういう大人数でテーブルを囲んで食事ってあまり好きになれないです(涙)。
さて、今回の食事会では例の問題やまもりのDJ君が僕の隣に座りました。別にね~たくさん食べるのはいいと思うのです。ただ、食べ方があまりに汚いのでイライラしてしまいました(笑)。他の人はご親切に自分の分を取る前に周りの人にまず勧めて取ってあげたりするのです。(これはこれで面倒くさい!自分の分は自分でとるからほっといて~!!と思ってしまうのですが…)
DJ君の場合は全く違うのです。とにかく自分の取り皿に取りたいだけとる!他の人に料理がまわらなくなるのも気にならないようです。そしてお皿に取っても 気に入らなかった場合は気にせずがっつり残す…前回のレストランでも少しだけとって気に入ったらまた食べれるだけ取りに行けばいいと教えたにもかかわらず 全く学習能力がないらしいです。
おかげで周りの人もよく思っていなかったようです。これはしょうがないですね~。前回は2人だけでしたので言うことはしっかりといいましたが、今回はたくさんの人がいる場でありましたし、こんなことを教えるのは僕の仕事の中には含まれていませんので何も言わずにスルーしておきましたが、これはこれで自分にとってストレスが大変たまる状況でありました。(涙)
やはり親や年上の人たちにこういうものを子供の頃にしっかりと教えてもらわなかったことによるものなのでしょう。米国では驚くほどの常識を持った人が沢山いてこの国も幅の広さを物語っているような気がします。ちなみに上の写真は初めて鶏の足を食べるDJ君に頼まれて撮った写真。未知の食べ物を嫌がらず食べる姿は素晴らしいと思います♪
さてこの驚愕の常識を持つDJ君、4時くらいに自慢げに僕にこう言いました。
次の学会のホテルの予約をちゃんとしておきました!と。。。
僕のリアクションは… (゚Д゚)ハァ?
あぁ、あの~一体だれがどの学会に行くためのホテルが必要なのですか?
ほら~12月に東海岸であるあの学会です!
あぁ~あれね… で、誰のためにホテルを予約したのですか?
僕のためです!
(゚Д゚)ハァ?
一体だれが君にその学会に参加するように伝えたのですか?
CM君が行くそうなので僕も行くのだろうと思って予約しておいたのです!
(-_-#)アタマイター
………… (深呼吸)
こういう学会はね、行きたければ誰でも行けるというものではないのです。それに誰がどれだけの期間、どの学会に行くのか前もって予算を組んであるのです。学会に参加するにはその学会に登録し、その登録費用が$400~$600くらいかかり、飛行機、ホテルに食事代も職場から出さなければいけないのですよ。
そんな訳で12月の学会には君の予算は組んでいないし、学会の方もどんな役職の人を送ってほしいというリクエストもあるので君は行きません!これからは上司の許可なしにこういうことをしないように!というと…DJ君は天地がひっくり返ってしまったような顔をした後、この世の終わりのような顔をしておりました。
一体どこの誰が上司の許可なく学会の参加を決め、ホテルや航空券の手配をするのでしょう?!今回は幸いキャンセルの効くホテルのみでしたが、他のものも勝手に行われていたとしたらそれはそれは恐ろしいことです。いや~人の悪口は言いたくないものですが、あまりの常識外れ度に僕は多大な精神的ダメージを受けてしまいました。
ちなみに次の日DJ君は仕事を病欠しましたが、これが学会に行けないとなったからなのかどうかは不明です。(汗)
さて今週はDさんが他の街に学会参加のため不在ですので(笑)、僕はストレス発散を兼ねて夕飯におひとり様居酒屋ディナーをさせていただきました!ビールに、砂肝の七味焼き、天婦羅の盛り合わせに、ヒラメのステーキというおひとり様にしては少し多かったかな~?というくらいの量を頼んでしまいました♪ き~んと冷えたビールが美味しい♪
天婦羅はからりと揚がっていて僕が家で揚げるより100倍美味しいです。家で油ものをすると作っているだけで気分がいっぱいになってしまい、それほど味を堪能することができないのですが、他の人が作ってくれるとしっかり楽しめるので嬉しいものです。ヒラメのステーキは沢山の野菜に揚げだしのような汁が入っているものでしてとっても美味しかったです!
1つ残念なことがありまして、僕の大好きな砂肝が待てど暮らせど出てこなかったのです(涙)。お皿をかたずけに来たウェイトレスさんにそのことを伝えたところ、すぐにでも作って持ってきますと言ってくれましたが、ビールも他の食べ物もすべて終わっていて結構お腹もいっぱいだったので、これはこれでいいのだ~と納得して諦めることにしました。
実際、僕はいつも食べすぎてしまう傾向にあるのですがこの日はお腹もちょうどよく、気分良く夜を過ごすことができました。よかったよかった!
Cocoは大好きなDさんが家に居ないことでとっても寂しそうです。
寂しいとナーバスになるらしく(いや。。。僕と2人きりになるとナーバスになるのか?)神経質的に掻いておりましたが、どうも食べ物アレルギーの反応のようで、次の日に後ろ足の腿の部分が赤くなっていました。いったいどんな食べ物に反応するのかわかりませんが、あれだけ痒がるとみている方も切なくなります。何が原因なのか突き止めたいものです。
僕は基本的におひとり様ランチをする人なので他人と一緒にランチにはあまり行きません。
ですからこういう大人数ランチへの参加は本当に珍しいのです♪
仕事場で数時間も一緒にいて、ランチまで一緒にいたいと思う人があまりいない僕は寂しい人間。まあ、それはそれでいいか~と開き直ってしまっています。仕事場ではそれほど浮いてもいないと思っています。仕事とプライベートがはっきりしているこの国だからOKでしょうけれど、日本でランチをいつも一人で食べていると風当たりが強そうになってしまうものなのでしょうか?
やはり沢山の人がいて話をして料理を一緒に食べてやはり疲れました~。
職場の人とこういう大人数でテーブルを囲んで食事ってあまり好きになれないです(涙)。
さて、今回の食事会では例の問題やまもりのDJ君が僕の隣に座りました。別にね~たくさん食べるのはいいと思うのです。ただ、食べ方があまりに汚いのでイライラしてしまいました(笑)。他の人はご親切に自分の分を取る前に周りの人にまず勧めて取ってあげたりするのです。(これはこれで面倒くさい!自分の分は自分でとるからほっといて~!!と思ってしまうのですが…)
DJ君の場合は全く違うのです。とにかく自分の取り皿に取りたいだけとる!他の人に料理がまわらなくなるのも気にならないようです。そしてお皿に取っても 気に入らなかった場合は気にせずがっつり残す…前回のレストランでも少しだけとって気に入ったらまた食べれるだけ取りに行けばいいと教えたにもかかわらず 全く学習能力がないらしいです。
やはり親や年上の人たちにこういうものを子供の頃にしっかりと教えてもらわなかったことによるものなのでしょう。米国では驚くほどの常識を持った人が沢山いてこの国も幅の広さを物語っているような気がします。ちなみに上の写真は初めて鶏の足を食べるDJ君に頼まれて撮った写真。未知の食べ物を嫌がらず食べる姿は素晴らしいと思います♪
さてこの驚愕の常識を持つDJ君、4時くらいに自慢げに僕にこう言いました。
次の学会のホテルの予約をちゃんとしておきました!と。。。
僕のリアクションは… (゚Д゚)ハァ?
あぁ、あの~一体だれがどの学会に行くためのホテルが必要なのですか?
ほら~12月に東海岸であるあの学会です!
あぁ~あれね… で、誰のためにホテルを予約したのですか?
僕のためです!
(゚Д゚)ハァ?
一体だれが君にその学会に参加するように伝えたのですか?
CM君が行くそうなので僕も行くのだろうと思って予約しておいたのです!
(-_-#)アタマイター
………… (深呼吸)
こういう学会はね、行きたければ誰でも行けるというものではないのです。それに誰がどれだけの期間、どの学会に行くのか前もって予算を組んであるのです。学会に参加するにはその学会に登録し、その登録費用が$400~$600くらいかかり、飛行機、ホテルに食事代も職場から出さなければいけないのですよ。
そんな訳で12月の学会には君の予算は組んでいないし、学会の方もどんな役職の人を送ってほしいというリクエストもあるので君は行きません!これからは上司の許可なしにこういうことをしないように!というと…DJ君は天地がひっくり返ってしまったような顔をした後、この世の終わりのような顔をしておりました。
一体どこの誰が上司の許可なく学会の参加を決め、ホテルや航空券の手配をするのでしょう?!今回は幸いキャンセルの効くホテルのみでしたが、他のものも勝手に行われていたとしたらそれはそれは恐ろしいことです。いや~人の悪口は言いたくないものですが、あまりの常識外れ度に僕は多大な精神的ダメージを受けてしまいました。
ちなみに次の日DJ君は仕事を病欠しましたが、これが学会に行けないとなったからなのかどうかは不明です。(汗)
さて今週はDさんが他の街に学会参加のため不在ですので(笑)、僕はストレス発散を兼ねて夕飯におひとり様居酒屋ディナーをさせていただきました!ビールに、砂肝の七味焼き、天婦羅の盛り合わせに、ヒラメのステーキというおひとり様にしては少し多かったかな~?というくらいの量を頼んでしまいました♪ き~んと冷えたビールが美味しい♪
907 Washington St
Oakland, CA
1つ残念なことがありまして、僕の大好きな砂肝が待てど暮らせど出てこなかったのです(涙)。お皿をかたずけに来たウェイトレスさんにそのことを伝えたところ、すぐにでも作って持ってきますと言ってくれましたが、ビールも他の食べ物もすべて終わっていて結構お腹もいっぱいだったので、これはこれでいいのだ~と納得して諦めることにしました。
実際、僕はいつも食べすぎてしまう傾向にあるのですがこの日はお腹もちょうどよく、気分良く夜を過ごすことができました。よかったよかった!
Cocoは大好きなDさんが家に居ないことでとっても寂しそうです。
PR
久しぶりににラーメン食べてきました♪
久しぶりだったのでどこでもいいや~と提案したところ 案の定~
Dさんがサンフランシスコでは一番好きだという徳島ラーメン屋の方へ行ってきました。
それにこのお店はすりおろしにんにくが薬味にあるのでニンニクLOVEの僕にはポイント高いです♪
ここは唐揚げもなかなか美味しいので、食べ過ぎだな~と思いつつもつい頼んでしまいます。
しっかりランチを食べた後はアルタプラザの方へのんびり散歩。
ここのところ天気が大変良く暖かい日が続くサンフランシスコベイエリア。
アルタプラザの方は小高い丘の上なので少し風が強いですが気持ちよかったです。
僕たちはここで寝ころびながらしばしの間読書時間をとらせてもらいました。
通常ですとこのくらいの風になると寒くてじっとしていられない場所でありますが、
この日は日差しも風も暖かく大変快適でした。
そろそろ移動しようか~と思っていた頃にDさんの友人 ゴルビーさんの飼い主でもあるKさんから連絡がありまして、今ヘイズバレーの方で液体窒素を使って作る大人気の美味しいアイスクリームを食べようと思っているのだけれど一緒にどう?とのお誘いがありました。美味しいアイスクリームと聞いたら拒否できません!行ってきました~
列に並んでいる時に後ろのグループの話が聞こえてきたのです。Kevinはいつ21になるの~?来月だよ~。ふとこの列を見てみると皆さん若い~!! 僕たちの息子といってもいいくらいの年恰好の子供たちばかりでした(笑)。こういう目新しい、オサレなものを行列に並んでまで求めようとするのはやはりこういう若い子たちなのですね・・・(汗)
僕たちはこういう流行ものにも、大人気のお店にも、ミシュランの星があろうともう追いかける生活は卒業して隠居生活が長いので若い子たちにこういうお店のおっかげ&こんなお店行ったの♪見てみて!!自慢大会は任せておきます。でも、こういうものを追いかけるのが好きな人は本当に好きですね。僕の周りにもいくつになっても頑張ってやっている人がちらほらいます(笑)。
このお店はその日のフレーバーが4~5種類くらいあるそうですが、僕たちが行った日は一番まともそうなお味がバニラでした。チャレンジのないこういう無難な選択をしてしまう僕たちがきっと若くもない証拠なのでしょう(笑) で、肝心のお味の方ですが、アイスクリームの命ともいうべき空気の含有量が低いだろうな~というのが最初に出た感想。
べっちょりとしていて口にいつまでも残るものでしたので、僕としてはそんなにおいしいものではなかったな~というのが正直なところ。Dさんも味見をして聞いてみたら、彼の感想も行列作ってまで食べるような味でもないね~口の中でねっとりと残るのであまり美味しいとは思えないとのことでした。新鮮な食材でもオーガニックを使っても作り方がまずいと出来上がりもイマイチ。
このお店は今のところ目新しさで人が沢山来ていますが、お値段もこのレギュラーサイズで$6くらいしましたから決してお安くもないのでこのまま息が長く続くのかは疑問が残るところです。まあ、食べ物は人それぞれの好みですから、このお店の味が好きならそれはそれでいいことだと思いますので僕の感想は聞き流して忘れてしまってください(笑)。
10/15から31日までTV JAPANで無料視聴キャンペーン中のようですね♪
詳しくはこちらへ⇒TV JAPAN
久しぶりだったのでどこでもいいや~と提案したところ 案の定~
Dさんがサンフランシスコでは一番好きだという徳島ラーメン屋の方へ行ってきました。
5120 Geary Blvd
San Francisco, CA 94118
僕もここのラーメン屋は比較的好きな味なので全く問題なし!それにこのお店はすりおろしにんにくが薬味にあるのでニンニクLOVEの僕にはポイント高いです♪
ここは唐揚げもなかなか美味しいので、食べ過ぎだな~と思いつつもつい頼んでしまいます。
しっかりランチを食べた後はアルタプラザの方へのんびり散歩。
ここのところ天気が大変良く暖かい日が続くサンフランシスコベイエリア。
アルタプラザの方は小高い丘の上なので少し風が強いですが気持ちよかったです。
通常ですとこのくらいの風になると寒くてじっとしていられない場所でありますが、
この日は日差しも風も暖かく大変快適でした。
そろそろ移動しようか~と思っていた頃にDさんの友人 ゴルビーさんの飼い主でもあるKさんから連絡がありまして、今ヘイズバレーの方で液体窒素を使って作る大人気の美味しいアイスクリームを食べようと思っているのだけれど一緒にどう?とのお誘いがありました。美味しいアイスクリームと聞いたら拒否できません!行ってきました~
432 Octavia St #1a
San Francisco, CA 94102
長い行列に僕は拒否反応を示しましたが、せっかく誘ってくださったものなので素直に並ぶことにしました。こちらの店では新鮮な食材をその場で液体窒素を使って急激に冷やし羽のついた容器でかき回せながらその場でアイスクリームを作ってくれるというものでした。物珍しさも手伝って沢山の人たちが買い求めていました。列に並んでいる時に後ろのグループの話が聞こえてきたのです。Kevinはいつ21になるの~?来月だよ~。ふとこの列を見てみると皆さん若い~!! 僕たちの息子といってもいいくらいの年恰好の子供たちばかりでした(笑)。こういう目新しい、オサレなものを行列に並んでまで求めようとするのはやはりこういう若い子たちなのですね・・・(汗)
僕たちはこういう流行ものにも、大人気のお店にも、ミシュランの星があろうともう追いかける生活は卒業して隠居生活が長いので若い子たちにこういうお店のおっかげ&こんなお店行ったの♪見てみて!!自慢大会は任せておきます。でも、こういうものを追いかけるのが好きな人は本当に好きですね。僕の周りにもいくつになっても頑張ってやっている人がちらほらいます(笑)。
べっちょりとしていて口にいつまでも残るものでしたので、僕としてはそんなにおいしいものではなかったな~というのが正直なところ。Dさんも味見をして聞いてみたら、彼の感想も行列作ってまで食べるような味でもないね~口の中でねっとりと残るのであまり美味しいとは思えないとのことでした。新鮮な食材でもオーガニックを使っても作り方がまずいと出来上がりもイマイチ。
このお店は今のところ目新しさで人が沢山来ていますが、お値段もこのレギュラーサイズで$6くらいしましたから決してお安くもないのでこのまま息が長く続くのかは疑問が残るところです。まあ、食べ物は人それぞれの好みですから、このお店の味が好きならそれはそれでいいことだと思いますので僕の感想は聞き流して忘れてしまってください(笑)。
10/15から31日までTV JAPANで無料視聴キャンペーン中のようですね♪
詳しくはこちらへ⇒TV JAPAN
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
イケメン集?@コペンハーゲン
もっこりにいさん登場!
スカンジナビア航空は問題ありすぎ~
こちらからどうぞ~














ついに北欧旅行記を終えてほっとしています。旅行記は短い時間内で写真の選択そして加工、記憶の整理、情報の確認そしてそれらを書き上げてしまわなくてはいけないもので思った以上に苦労する日記の一つです。それに時間が経ちすぎるともう書く気もうせてしまうし、記憶も定かではなくなってしまい断念する人たちが多いのでそうならないよう気をつけました!
それにこれらの旅行記は今までいろいろと書いてきましたが、後々になって読み返すとまた旅行に行った気分になれるし、いい思い出となって残ってくれるので僕にとっては重要な位置を占めています。さて、北欧旅行記の間にとったあまり重要でもないけれど面白かった写真があるのですが、今回は日本食レストランにスポットを当てて記載してみましょう~♪
こちらはヘルシンキで見かけたこんにちは寿司レストラン。ありがちなネーミングですが、かわいい名前だと思いました♪ こちらでは本格的に寿司のみを提供しているようでして、ランチにもディナーにも食べ放題のオプションがあるとのことでした。フィンランドで寿司の食べ放題があるとは驚きです。僕たちはそれ程寿司を食べたい気分ではなかったので試しませんでしたが、やはり巻物が多いお寿司屋さんのようです。
こちらはSushirullenというお店でストックホルムの繁華街にありました。
巻物オンリーのファーストフード的な寿司屋のようで、若者に人気のようでした。
どちらかというと日本の海苔巻きというよりはキムチ巻があるので韓国風の海苔巻きに近いかな?
こんなプロモーション動画を見つけました。何気にローカルなイケメンがちらほら出てくる動画(笑) 米国では黒いノリが受け入れられにくかったため、のりを内巻きにして隠したということ聞きましたが、ストックホルムでは堂々と外巻になっているようで、このビデオを見ると米国よりも新しい食べ物に関してのチャレンジ精神が旺盛なのかもしれません!これだったら米国でも流行るかもしれないですね~♪
ここからは思いっきりなんちゃって系、中華&寿司のインフュージョン&コンフュ―ジョン。
今回の旅行でよく見られたのがこちらのSushi&Wok(中華鍋)&Dumpling(点心?)
要するに中華料理屋で寿司も扱っています系のお店でした。
寿司といってもいろいろなものがあるので何とも言えませんが、こういうお店で生ものの寿司は避けたいな~と思ってしまうのは心の狭い日本人だからなのでしょうか?(笑)
しかしここまでよくこのコンビネーションを見かけるようになると、ちゃんと経営として成り立っているということでしょうから、こちらの国の人たちにとって寿司と中華鍋料理と点心はセットとして市民権を得ているのでしょう~!食べ物は常に進化を遂げていますからこれも自然の摂理なのかもしれません(笑)。
それに今回僕たちが歩いた場所は、観光客や地元の繁華街的な場所でしたからより多くの客層をつかむために様々なチョイスを用意しておかなくてはいけないというお店の方の思惑もあり、苦肉の策としてこのような状態になっていたのかもしれません。きっとどこかに高級感あふれる日本の本物の寿司店もあったのだろうと信じます(笑)。
それにしてもストックホルムではこの寿司&中華鍋料理&点心料理の食べ放題が沢山あったように感じられました。しかし、考えてみるとサンフランシスコベイエリアでもこのような中華料理&寿司を提供する食べ放題のお店が多数ありますから別にここに限った特徴ではないのかもしれません。中華系の経営者はこういう形態が好きなのでしょう~♪
まあ、個人的にはこういうお店での寿司は食べたいとは思いませんし、これが本物の寿司だと思ってもらいたくないな~と考えてしまいます。しかし、これが寿司を初めて食べる人のきっかけでここから寿司への意識が高まり、より良い本物の寿司を求める市民が増えるといいな~。しかしそれへはまだまだ長い道のりのようです。
こちらからは中華&寿司ゴールデンコンビから離れて別の組み合わせを紹介いたしましょう~♪
こちらは韓国&寿司のコラボレーション。ビビンバとやきにこ(Yakiniko) という変わった食べ物(笑)
ビビンバと共に売っているのですから明らかに韓国系。
生ものがダメな人も寿司が好きな人も一緒に食事ができる素晴らしいチョイスです♪
こちらはあまり見かけない寿司とThaiのコンビネーションでした。僕が思うに寿司は意外と名前が知られていて市民権を得ているのでしょう。この知名度を利用して、かつアジア諸国がごっちゃになっている北欧の方たちの理解度を逆手にとって、あまりかわらないものだよ~んと日本人以外のアジア人が寿司と自国の料理を抱き合わせて売り込んでおるのでしょう♪ 賢い賢い!
ただ願うのは、こういうお店で寿司を食べて食あたりをおこす人がおらず、寿司が危険な食べ物&たいして美味しくお無い食べ物だという間違った認識が生まれないことですね!
こちらのお店はアジアン系のタパスのお店でしてもちろんのことながら寿司もWOKも点心もあるお店です。
僕が注目したのはその組み合わせではなくこのお店の名前!
Asian Tapas 外婆。 ガイバア!! がいばあですよ!(笑)
中国語の本場の使い方の意味が解らないのですが日本人が受ける漢字のインパクトとしては絶大です。
外人の婆さん(この国におけるアジア人婆さん)がやっているお店ということと理解させていただきます。
北欧では寿司ブームが来ているのかもしれません。
コペンハーゲン空港では改装したばかりらしくとってもきれいでたくさんのお店やレストランがありました。
そのお店の中に寿司屋も数件ありまして、回転寿司のお店までありました!
米国のメジャーな空港でも回転寿司店を擁する空港はないのではないでしょうか?
それを考えるとそこまで需要のある北欧は北米よりも寿司が流行っているのかもしれません!
しかしその寿司を握っているのが北欧圏の人たちというのに違和感を感じてしまいます。(笑)
これで正真正銘の北欧旅行記終了です。
書きなぐり、誤字脱字、WIKIからのコピペ等への寛容な御心に感謝しております。
誠にありがとうございます。
今回の北欧旅行、今までごっちゃになっていたものが整理&理解できて本当に有意義な旅行となりました。質問をいただきまして、どの都市が一番良かったですか~?とのことですが、どの街も大変魅力的で楽しかったのです。個人的に一番気に入ったのはフィンランドのヘルシンキでした。
大変小さな街であっという間に回ってしまうことができる場所ではありましたが、綺麗な街並みと一般的なヨーロッパとは少し違う(旧共産圏的な)雰囲気を持っているのが不思議な魅力的でした。ヘルシンキはバルト三国へも簡単に行くことができるので、こういった部分でもとってもプラス部分が多かったですね。
どうしてノルウェーは行かなかったのですか?という質問にお答えすると、ノルウェーはこれらのスカンジナビア諸国の中でも物価が一番高いとのこと!!都市訪問旅行としても首都オスロは僕たちにとってイマイチ魅力に欠けるところがありましたので、時間の制限もありこちらは今回の訪問から外すことにしました。コペンハーゲンより物価の高い街なんぞは僕たちには永遠に無理でしょう~(笑)
あと、前回の日記”スカンジナビア航空は問題ありすぎ~”でスペルが間違っていますよ~との指摘をいただきました。ここですね⇒”Move your Facking Feet!” そうです。AではなくUが正しいスペルです。しかし正しいスペルとなると放送禁止用語していになるくらいこちらではまずく、問題になることもしばしば。それを避けるためにこちらではわざとスペルを変えて書くことがあるそうです。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください⇒(FACKING)
こういう言葉を使うのが好きな同僚が教えてくれました。(笑)
個人的にはあまり変わらず汚い言葉に見えるのですが、マシということで使用してみました♪
そうそう~!こんなお店もありました。
その名もC遊M C郵Mですよ! C優M(←クリック)
知っていてこの名前にしたのか?知らずにこの名前にしたのか?どちらにしても恐ろしいです(笑)。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
イケメン集?@コペンハーゲン
もっこりにいさん登場!
スカンジナビア航空は問題ありすぎ~
こちらからどうぞ~















ついに北欧旅行記を終えてほっとしています。旅行記は短い時間内で写真の選択そして加工、記憶の整理、情報の確認そしてそれらを書き上げてしまわなくてはいけないもので思った以上に苦労する日記の一つです。それに時間が経ちすぎるともう書く気もうせてしまうし、記憶も定かではなくなってしまい断念する人たちが多いのでそうならないよう気をつけました!
それにこれらの旅行記は今までいろいろと書いてきましたが、後々になって読み返すとまた旅行に行った気分になれるし、いい思い出となって残ってくれるので僕にとっては重要な位置を占めています。さて、北欧旅行記の間にとったあまり重要でもないけれど面白かった写真があるのですが、今回は日本食レストランにスポットを当てて記載してみましょう~♪
こちらはヘルシンキで見かけたこんにちは寿司レストラン。ありがちなネーミングですが、かわいい名前だと思いました♪ こちらでは本格的に寿司のみを提供しているようでして、ランチにもディナーにも食べ放題のオプションがあるとのことでした。フィンランドで寿司の食べ放題があるとは驚きです。僕たちはそれ程寿司を食べたい気分ではなかったので試しませんでしたが、やはり巻物が多いお寿司屋さんのようです。
こちらはSushirullenというお店でストックホルムの繁華街にありました。
どちらかというと日本の海苔巻きというよりはキムチ巻があるので韓国風の海苔巻きに近いかな?
こんなプロモーション動画を見つけました。何気にローカルなイケメンがちらほら出てくる動画(笑) 米国では黒いノリが受け入れられにくかったため、のりを内巻きにして隠したということ聞きましたが、ストックホルムでは堂々と外巻になっているようで、このビデオを見ると米国よりも新しい食べ物に関してのチャレンジ精神が旺盛なのかもしれません!これだったら米国でも流行るかもしれないですね~♪
ここからは思いっきりなんちゃって系、中華&寿司のインフュージョン&コンフュ―ジョン。
今回の旅行でよく見られたのがこちらのSushi&Wok(中華鍋)&Dumpling(点心?)
要するに中華料理屋で寿司も扱っています系のお店でした。
こちらからは中華&寿司ゴールデンコンビから離れて別の組み合わせを紹介いたしましょう~♪
ビビンバと共に売っているのですから明らかに韓国系。
生ものがダメな人も寿司が好きな人も一緒に食事ができる素晴らしいチョイスです♪
こちらはあまり見かけない寿司とThaiのコンビネーションでした。僕が思うに寿司は意外と名前が知られていて市民権を得ているのでしょう。この知名度を利用して、かつアジア諸国がごっちゃになっている北欧の方たちの理解度を逆手にとって、あまりかわらないものだよ~んと日本人以外のアジア人が寿司と自国の料理を抱き合わせて売り込んでおるのでしょう♪ 賢い賢い!
こちらのお店はアジアン系のタパスのお店でしてもちろんのことながら寿司もWOKも点心もあるお店です。
僕が注目したのはその組み合わせではなくこのお店の名前!
中国語の本場の使い方の意味が解らないのですが日本人が受ける漢字のインパクトとしては絶大です。
外人の婆さん(この国におけるアジア人婆さん)がやっているお店ということと理解させていただきます。
北欧では寿司ブームが来ているのかもしれません。
コペンハーゲン空港では改装したばかりらしくとってもきれいでたくさんのお店やレストランがありました。
そのお店の中に寿司屋も数件ありまして、回転寿司のお店までありました!
それを考えるとそこまで需要のある北欧は北米よりも寿司が流行っているのかもしれません!
しかしその寿司を握っているのが北欧圏の人たちというのに違和感を感じてしまいます。(笑)
これで正真正銘の北欧旅行記終了です。
書きなぐり、誤字脱字、WIKIからのコピペ等への寛容な御心に感謝しております。
誠にありがとうございます。
今回の北欧旅行、今までごっちゃになっていたものが整理&理解できて本当に有意義な旅行となりました。質問をいただきまして、どの都市が一番良かったですか~?とのことですが、どの街も大変魅力的で楽しかったのです。個人的に一番気に入ったのはフィンランドのヘルシンキでした。
大変小さな街であっという間に回ってしまうことができる場所ではありましたが、綺麗な街並みと一般的なヨーロッパとは少し違う(旧共産圏的な)雰囲気を持っているのが不思議な魅力的でした。ヘルシンキはバルト三国へも簡単に行くことができるので、こういった部分でもとってもプラス部分が多かったですね。
どうしてノルウェーは行かなかったのですか?という質問にお答えすると、ノルウェーはこれらのスカンジナビア諸国の中でも物価が一番高いとのこと!!都市訪問旅行としても首都オスロは僕たちにとってイマイチ魅力に欠けるところがありましたので、時間の制限もありこちらは今回の訪問から外すことにしました。コペンハーゲンより物価の高い街なんぞは僕たちには永遠に無理でしょう~(笑)
あと、前回の日記”スカンジナビア航空は問題ありすぎ~”でスペルが間違っていますよ~との指摘をいただきました。ここですね⇒”Move your Facking Feet!” そうです。AではなくUが正しいスペルです。しかし正しいスペルとなると放送禁止用語していになるくらいこちらではまずく、問題になることもしばしば。それを避けるためにこちらではわざとスペルを変えて書くことがあるそうです。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください⇒(FACKING)
こういう言葉を使うのが好きな同僚が教えてくれました。(笑)
個人的にはあまり変わらず汚い言葉に見えるのですが、マシということで使用してみました♪
そうそう~!こんなお店もありました。
その名もC遊M C郵Mですよ! C優M(←クリック)
知っていてこの名前にしたのか?知らずにこの名前にしたのか?どちらにしても恐ろしいです(笑)。
旅行記の続きのおまけ編を書こうと思っていたのですが、休憩に昨日見に行った映画について記録を残しておきます~。僕は映画もテレビもあまり見ない人でして、映画の劇場に足を運ぶのも年に1~2回あるくらいという感じの人で、Dさんもどちらかというと似たような部類。家でレンタルで映画を見ることもあまりないというものなのです。
ところが~!珍しく昨日は劇場に足を運んで映画を見ることにしたのです。なぜかと言いますと、同じ職場で皆さんの母と呼ばれる齢70歳くらいの女医さんがいるのですが、たまたま彼女と休憩室でばったり会って、何となく無駄話をしていた時に彼女が最近行った映画の話をしてくれたのです。映画のタイトルもEast Side Sushiという、少し変な名前。
たぶん彼女も僕が日本人だから寿司に関する映画であるので勧めてくれたのだろう~くらいにしか思っていなかったのです。それに職場では週末何をした~?みたいな話になるとだいたい誰かがどんな映画を見に行って面白かった~ということになり、あまり興味のない僕は通常聞き流しているのです(笑)。しかし、今回は何故か妙に気になってしまってネットでチェックしました。
なんでもこの映画は低予算映画でハリウッド映画とは違うインディペンデント系の映画。サンフランシスコの対岸のオークランド出身の方がオークランドを舞台にオークランドで撮ったものということでした。出演者は残念ながら僕が知っているような有名人は誰一人としていませんでしたが、多数の日本人キャストが組まれていました。
そんな訳でこれといって予定のなかった僕たちでしたのでオークランドのグランドレークシアターの方へ行ってきました。
この映画館の名前は前から知っていましたが中に入ったの初めて。この映画館は1926年に建てられた歴史的建造物指定の映画館でした。とっても古い建物で中にはシャンデリアが飾られてあり、無声映画の時からずっと映画を上映していたという雰囲気がわかります。
劇場で映画が始まる5分前に突然一人の女性が立ち上がり自己紹介を始めたので、いったい何なんだ!?と思ったらこの映画を作った方の一人のようで、どういった経緯でどうしてこの映画を作ったのかを教えてくださり、僕たちがこうして観客としてきていることに大変感謝しているとのことを伝えてくれました。これだけでも映画に対しての印象が違ってきますね~(笑)。
で、かいつまんで映画のあらすじを話すとラテン系の寿司を全く知らない女性が日本のレストランで働き始め前向きに進んで行く姿を綴ったものとでもいえばいいのでしょうか?コメディー映画でもなく、恋愛映画でもなく、ドキュメンタリー映画でもないのですが、見た後になんかふぉわ~んとしたいい気分になれる映画だったのです。
主演のラテン系女性も、日本人男性も演技がうまくってよかったし。脇役のもろに関係者枠で出演したのでしょ?という受付嬢の演技があまり下手なので笑えたり、日頃映画を見ない僕もDさんも素直にかわいい映画だったね~と文句の一つも出てこないのは本当に珍しい事でしたのでここのブログを見ている人にも見てもらいたいな~、シェアしたいな~と思って残しました♪
ハリウッド映画ですと言葉やしゃべり方そしてジョークがあまりにアメリカンなので英語が外国語の僕にとってついていくのに必死なのですが(というか30%くらいしか理解していない!)、この映画は難しい英語をそれほど使わないし、ジョークもわかりやすいものでしたので英語がそれほど得意でない人も十分楽しめるものだったと思います。
こちらのリンク⇐にサンフランシスコ近郊のどの映画館で何時にやっているかの情報を貼っておきます。是非見に行って感想聞かせてくださいね!そうそう~オークランドの日本食レストランGeta Japanese Restaurant(165 41st St、Oakland, CA 94611)の超イケメンオーナーシェフも映画に出演していませんでしたか? 映画でもやっぱりイケメンでした♪(笑)
ところが~!珍しく昨日は劇場に足を運んで映画を見ることにしたのです。なぜかと言いますと、同じ職場で皆さんの母と呼ばれる齢70歳くらいの女医さんがいるのですが、たまたま彼女と休憩室でばったり会って、何となく無駄話をしていた時に彼女が最近行った映画の話をしてくれたのです。映画のタイトルもEast Side Sushiという、少し変な名前。
なんでもこの映画は低予算映画でハリウッド映画とは違うインディペンデント系の映画。サンフランシスコの対岸のオークランド出身の方がオークランドを舞台にオークランドで撮ったものということでした。出演者は残念ながら僕が知っているような有名人は誰一人としていませんでしたが、多数の日本人キャストが組まれていました。
そんな訳でこれといって予定のなかった僕たちでしたのでオークランドのグランドレークシアターの方へ行ってきました。
Grand Lake Theater
3200 Grand Ave
3200 Grand Ave
Oakland, CA 94610
劇場で映画が始まる5分前に突然一人の女性が立ち上がり自己紹介を始めたので、いったい何なんだ!?と思ったらこの映画を作った方の一人のようで、どういった経緯でどうしてこの映画を作ったのかを教えてくださり、僕たちがこうして観客としてきていることに大変感謝しているとのことを伝えてくれました。これだけでも映画に対しての印象が違ってきますね~(笑)。
で、かいつまんで映画のあらすじを話すとラテン系の寿司を全く知らない女性が日本のレストランで働き始め前向きに進んで行く姿を綴ったものとでもいえばいいのでしょうか?コメディー映画でもなく、恋愛映画でもなく、ドキュメンタリー映画でもないのですが、見た後になんかふぉわ~んとしたいい気分になれる映画だったのです。
主演のラテン系女性も、日本人男性も演技がうまくってよかったし。脇役のもろに関係者枠で出演したのでしょ?という受付嬢の演技があまり下手なので笑えたり、日頃映画を見ない僕もDさんも素直にかわいい映画だったね~と文句の一つも出てこないのは本当に珍しい事でしたのでここのブログを見ている人にも見てもらいたいな~、シェアしたいな~と思って残しました♪
ハリウッド映画ですと言葉やしゃべり方そしてジョークがあまりにアメリカンなので英語が外国語の僕にとってついていくのに必死なのですが(というか30%くらいしか理解していない!)、この映画は難しい英語をそれほど使わないし、ジョークもわかりやすいものでしたので英語がそれほど得意でない人も十分楽しめるものだったと思います。
こちらのリンク⇐にサンフランシスコ近郊のどの映画館で何時にやっているかの情報を貼っておきます。是非見に行って感想聞かせてくださいね!そうそう~オークランドの日本食レストランGeta Japanese Restaurant(165 41st St、Oakland, CA 94611)の超イケメンオーナーシェフも映画に出演していませんでしたか? 映画でもやっぱりイケメンでした♪(笑)
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
イケメン集?@コペンハーゲン
もっこりにいさん登場!
こちらからどうぞ~














最初から3時間遅れといってくれていれば、朝早く起きて急いで支度して空港に来る必要もなかったのに!と皆さん怒り狂っていたスカンジナビア航空の僕たちの便の遅れ。僕たちは3時間も何もないゲートで山盛りにいさんを眺めている訳にもいかないので、ラウンジの方へ戻ったのですがここでもさすがスカンジナビア航空です。
ラウンジに戻って15分もしないうちに、いきなり館内放送でサンフランシスコ便は今から搭乗手続きを始めます~!とアナウンス。3時間遅れじゃなかったの?? 呆れました。しょうがないのでまたパスポートコントロールを経て旅券にスタンプを押してもらい急いでゲートへ。しかし搭乗手続きは行われておらず、結局ゲートで足止めを食らうという、めちゃくちゃなスカンジナビア航空です。
最終的に飛行機は何とか90分遅れ位でとどまり、搭乗手続きを始めてくれたのは喜ぶべきことなのか、そうでないのか?ここまでしっちゃかめっちゃかにされると適正な判断が下せなくなりました。とりあえず、キャンセルもなく飛び立ってくれるということでもういいにしてしまおう~と思うようにしました。
飛行機内でもかなりめちゃくちゃでした。乗客の座席指定がダブルブッキングで一つの席に2人が指定されていておおもめだったり、あいている席に乗客が席を移ることをアテンダントに告げると、これといった理由もなくアテンダントは断固拒否!一切席を移ることを許さなかったり、エコノミーの妻をこちらのあいている席に移らせたいと告げる乗客がいたりカオスでした。
この飛行機では前の部分に3つのトイレがあるのですが一番前のコックピットの後ろにあるトイレは乗務員専用なのだそうで、乗客は使用禁止!それにアナウンスで判明したのですがビジネスクラスにあるトイレが一つ壊れていて使えないとのこと。あれだけ遅延したのに直せていないの!?ビジネスクラスは48席あるのに10時間以上のフライトにトイレは一つだけ。
もちろん従業員用をビジネスクラスの客に開放することはなし!エコノミークラスのトイレを使ってくれとのことでした。機内に従業員専用のトイレがあることも驚きですが、乗客用のものが使用不可能でもそれを乗客のために使用させようというコンセプトもないというこの航空会社、呆れました。これはビジネスクラスを正規料金で乗っている人にはとんでもない話ですね。
今回スカンジナビア航空の利用は初めてでしたのでネットでその評判をチェックしたDさんはそれほどいい会社でもなさそうだよ~ANAとかシンガポール航空とは全く別のレベルだよ~と前もって教えてくれていましたのでそれほど期待はしておりませんでしたが、スカンジナビア航空と共にその利用客のレベルの低さに、総合的にUALの方がマシ?と思えてしまうくらいでした(汗)。
機内に乗り込んで気がつくのはアテンダントの幅の広いムラ。行きの便のようにいい人に当たればいいのですが、ひどい人もたくさんいて彼らのサービスは遅いし雑。飛び立った後の最初のドリンクサービスも、いつになったら来るの?というくらいのんびりしたもの。続いて驚いたのはANA、いえUALでさえトレーテーブルを出してテーブルクロスを敷いてくれるのに・・・
スカンジナビア航空はアテンダントかトレーテーブルだして!といってテーブルクロスを座席にポンと置いていくだけでした。これにはDさん憤慨して、トレーは出したもののテーブルクロスを彼女が置いたままにしておくと、それに気がついたアテンダントの彼女が、ったく~もうしょうがないわね~という態度で何とか敷いてくれるというお粗末なものでした。
しかしながらいい部分もありまして、食事の質はUALよりはずっといいものだったというのは認めなくてはいけないと思います。国際線の場合僕がよく利用するUALのエコノミークラスの食事はあまりの酷さにほとんど手を付けず空港で買ったお弁当を食べるという自己防衛策をもっていつも乗り込みますし、たまに座ったいい席でも美味しい~!!と思えるものは出た記憶がありません。
しかし、スカンジナビア航空の場合は盛り付けがいまいちであるのは否めませんが、料理は基本的になかなかいいお味でした。Dさんは右上のチキンのトマト煮、僕はシーバスのクリームというものでしたが、これもおいしかったですし、デザートもアイスクリームを含め3~4種類、それにちゃんとチーズも用意してありました。
その上このスカンジナビア航空、陶器の食器類は全てロイヤルコペンハーゲン、ガラスはスカンジナビアで有名なOrreforsのもの、カトラリーもGeorg Jensenという北欧系デザインのすっきりしたものでして、シンプルながらも実は大変ゴージャスなテーブルセッティングになっていたのです!しかし~いい加減なアテンダントのおかげでそれらの素敵な思惑は台無しになっていました。
彼らのサービスレベルはエコノミークラスのカートを引いて食べ物のチョイスを”チキン or パスタ?”と嫌々聞いて渡すくらいのレベルに近いものでしたので総合的にはUALともあまり変わらない印象を受ける残念な結果になっていました。あぁ~もったいない! いい食器もこれでは見当はずれの無駄なコストを上乗せしているだけに見えてしまいます。
食後のサービスの後、僕が少しウトウトしてはっと目を覚ますとDさんが隣におりませんでイケメンキャプテンが目の前にいまして、見てみるとDさんと一緒に話をしていました。何を話していたかは聞きませんでしたがこのコペンハーゲン⇔サンフランシスコ便はスカンジナビア航空の中でも長距離フライトになっているとかそんなことみたいでした。
他の航空会社の方から聞いた話ですが長距離フライトとなると、勤務時間を一気に稼ぐことができるため勤務歴が長い従業員が優先的にこういう長距離フライトのスケジュールをとるそうす。ですからこのフライトもきっとそういう人員構成になっていると思われます。UALの日本便も勤務歴が長い人が多いみたいですね。日系航空会社はどうなのでしょう?
このフライト、フレッシュでサービスに情熱を燃やしているアテンダントというよりはフライト慣れして上手に手を抜くことを覚えているアテンダントが多いかんじでした。僕たちの行きの便はそれでもいい人たちがサーブしてくれた印象ですが、帰りの便はゴテゴテの手抜きスーパースタークラスのシニアアテンダントに当たってしまったようでした。(涙)
彼らはフライト中、水を配るサービスもしなかったですし食事サービスの後は皆さんどこかへ消え去りました。休憩時間と勤務時間半々くらいなのだろうか?
まあ、どちらにしても僕たちはしばらく眠ることにしましたのであまり影響がありませんでした~。
着陸2時間ほど前に朝食のサービスがありました。これも行きの便同様、料理を並べたカートをアテンダントが引き、乗客が好きなものを選んで食するという形態だったはずなのに、今回の手抜きアテンダントは全ての料理を全部皿の上にのせ、乗客にお伺いを立て選択させるというプロセスを抜き去りさっさと皿をテーブルの上にのせるというものでした。
反対側の列はアテンダントがちゃんと一人一人に好きなものを盛り付けてサーブしているのに、こちら全くそんなのなし!大したことではないのかもしれませんが、なんか妙に損した気分になってしまいました。
そんなこんなで飛行機は北米大陸を横切り、サンフランシスコへあとわずかとなりました。到着近くになると皆さん身だしなみを整えたり歯を磨いたりしたいものですが、こちらのキャビンはトイレが一つ故障しているので48人にトイレがひとつ!もちろんエコノミーの方にも長い列ができているのでそちらへ行くという選択肢もありませんでした。
結局トイレへの長い列は空港着陸の直前まで解消されず、アテンダントもさすがに強く席につけ!ということも言えなかったらしく本当にぎりぎりのぎりぎりまでトイレへの長い行列ができていました。この飛行機のトイレは自国のコペンハーゲン空港でも修理できなかったくらいですし、すでに到着が遅れていますのでたぶんサンフランシスコ空港でも修理できないでしょう。
そうなると、この飛行機でサンフランシスコからコペンハーゲンに向かう人たちは、同じようにトイレの長い列と格闘しなくてはいけないことになるのでしょうね。
サンフランシスコ空港へ到着した後もひと悶着ありました!着陸して飛行機がゲートに停止、皆さんが座席から立ち上がり荷物を持ち出している時に、僕の後ろの座席の60代くらいの白人アメリカ人がそこどいてくれないか!というのです。僕が飛行機のドアはまだ開いていないし、皆さん列になって待っているのだから僕もあなたもこの位置で暫く待つべきなのでは?と伝えるとこのおっさん。
僕は一瞬何が起こったのかわからず (゚Д゚)ハァ?
しばらくして脳が機能してこのおっさんがとんでもないことを口にしたことに気がつきました。たぶんこのおっさん、自分の部下とかにこういう口調で日ごろ接しているのでしょう。長旅と時差ボケのせいで自制が効かなくなり、相手を考えずつい口走ってしまったという感じで自分でも驚いてしまっている表情でした。
僕はことを大事(おおごと)にしたくなかったものの、一応応酬して”いったい何を言っているのですか?使う言葉に気をつけてください。あまりにも品がなさ過ぎてあなたの程度の低さをさらしているのですよ!”と伝えました。彼は一言も言い返すことなくこちらを睨んでおりました。トイレから帰って来たDさんにこれを伝えると超憤慨!
このおっさんに面と向かって怒りをぶつけましたが、彼もたぶん自分の言ったことがマズイとわかっていたのでしょう、ひと言も言い返さずにとにかくやり過ごすことにしたようです。
そんな訳でスカンジナビア航空、100%で遅延し、飛行機は古く故障だらけ、地上職員は情報を提供しない、客室乗務員には激しいムラがある、おまけに乗客も質があまりよくない!格安ビジネスクラスならば利用してもいいですが、エコノミーにしても正規ビジネスにしても避けることができるのならもう使いたくないエアラインとなりました。正直言ってお勧めしません!
聞くところによると、エコノミークラスも10時間以上のフライトでさえ食事サービスは1回。それも冷たい食べ物、最初のミールサービスでのコーヒー、紅茶は無料だが水は有料。2回目以降のコーヒー、紅茶でさえも有料となるそうですし、座席幅もかなり狭い!格安航空会社なら理解ができますが、これが自国の国旗を背負う総合航空会社と考えるとかなりお粗末ではないでしょうか?
入国手続きを済ませていったん家に帰りシッターさんの家にCocoを迎えに行ったところ大変喜んでくれましたが、就寝時刻になるとシッターさんの姿を家じゅう探し回り寂しそうでした。シッターさんのことをとっても大好きだったCocoのようです。素晴らしいお世話ありがとうございました♪
次回はおまけ編で旅行記終了します~
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
イケメン集?@コペンハーゲン
もっこりにいさん登場!
こちらからどうぞ~















最初から3時間遅れといってくれていれば、朝早く起きて急いで支度して空港に来る必要もなかったのに!と皆さん怒り狂っていたスカンジナビア航空の僕たちの便の遅れ。僕たちは3時間も何もないゲートで山盛りにいさんを眺めている訳にもいかないので、ラウンジの方へ戻ったのですがここでもさすがスカンジナビア航空です。
最終的に飛行機は何とか90分遅れ位でとどまり、搭乗手続きを始めてくれたのは喜ぶべきことなのか、そうでないのか?ここまでしっちゃかめっちゃかにされると適正な判断が下せなくなりました。とりあえず、キャンセルもなく飛び立ってくれるということでもういいにしてしまおう~と思うようにしました。
飛行機内でもかなりめちゃくちゃでした。乗客の座席指定がダブルブッキングで一つの席に2人が指定されていておおもめだったり、あいている席に乗客が席を移ることをアテンダントに告げると、これといった理由もなくアテンダントは断固拒否!一切席を移ることを許さなかったり、エコノミーの妻をこちらのあいている席に移らせたいと告げる乗客がいたりカオスでした。
もちろん従業員用をビジネスクラスの客に開放することはなし!エコノミークラスのトイレを使ってくれとのことでした。機内に従業員専用のトイレがあることも驚きですが、乗客用のものが使用不可能でもそれを乗客のために使用させようというコンセプトもないというこの航空会社、呆れました。これはビジネスクラスを正規料金で乗っている人にはとんでもない話ですね。
今回スカンジナビア航空の利用は初めてでしたのでネットでその評判をチェックしたDさんはそれほどいい会社でもなさそうだよ~ANAとかシンガポール航空とは全く別のレベルだよ~と前もって教えてくれていましたのでそれほど期待はしておりませんでしたが、スカンジナビア航空と共にその利用客のレベルの低さに、総合的にUALの方がマシ?と思えてしまうくらいでした(汗)。
スカンジナビア航空はアテンダントかトレーテーブルだして!といってテーブルクロスを座席にポンと置いていくだけでした。これにはDさん憤慨して、トレーは出したもののテーブルクロスを彼女が置いたままにしておくと、それに気がついたアテンダントの彼女が、ったく~もうしょうがないわね~という態度で何とか敷いてくれるというお粗末なものでした。
しかしながらいい部分もありまして、食事の質はUALよりはずっといいものだったというのは認めなくてはいけないと思います。国際線の場合僕がよく利用するUALのエコノミークラスの食事はあまりの酷さにほとんど手を付けず空港で買ったお弁当を食べるという自己防衛策をもっていつも乗り込みますし、たまに座ったいい席でも美味しい~!!と思えるものは出た記憶がありません。
その上このスカンジナビア航空、陶器の食器類は全てロイヤルコペンハーゲン、ガラスはスカンジナビアで有名なOrreforsのもの、カトラリーもGeorg Jensenという北欧系デザインのすっきりしたものでして、シンプルながらも実は大変ゴージャスなテーブルセッティングになっていたのです!しかし~いい加減なアテンダントのおかげでそれらの素敵な思惑は台無しになっていました。
食後のサービスの後、僕が少しウトウトしてはっと目を覚ますとDさんが隣におりませんでイケメンキャプテンが目の前にいまして、見てみるとDさんと一緒に話をしていました。何を話していたかは聞きませんでしたがこのコペンハーゲン⇔サンフランシスコ便はスカンジナビア航空の中でも長距離フライトになっているとかそんなことみたいでした。
彼らはフライト中、水を配るサービスもしなかったですし食事サービスの後は皆さんどこかへ消え去りました。休憩時間と勤務時間半々くらいなのだろうか?
着陸2時間ほど前に朝食のサービスがありました。これも行きの便同様、料理を並べたカートをアテンダントが引き、乗客が好きなものを選んで食するという形態だったはずなのに、今回の手抜きアテンダントは全ての料理を全部皿の上にのせ、乗客にお伺いを立て選択させるというプロセスを抜き去りさっさと皿をテーブルの上にのせるというものでした。
そんなこんなで飛行機は北米大陸を横切り、サンフランシスコへあとわずかとなりました。到着近くになると皆さん身だしなみを整えたり歯を磨いたりしたいものですが、こちらのキャビンはトイレが一つ故障しているので48人にトイレがひとつ!もちろんエコノミーの方にも長い列ができているのでそちらへ行くという選択肢もありませんでした。
そうなると、この飛行機でサンフランシスコからコペンハーゲンに向かう人たちは、同じようにトイレの長い列と格闘しなくてはいけないことになるのでしょうね。
”Move your Facking Feet!”
僕は一瞬何が起こったのかわからず (゚Д゚)ハァ?
しばらくして脳が機能してこのおっさんがとんでもないことを口にしたことに気がつきました。たぶんこのおっさん、自分の部下とかにこういう口調で日ごろ接しているのでしょう。長旅と時差ボケのせいで自制が効かなくなり、相手を考えずつい口走ってしまったという感じで自分でも驚いてしまっている表情でした。
僕はことを大事(おおごと)にしたくなかったものの、一応応酬して”いったい何を言っているのですか?使う言葉に気をつけてください。あまりにも品がなさ過ぎてあなたの程度の低さをさらしているのですよ!”と伝えました。彼は一言も言い返すことなくこちらを睨んでおりました。トイレから帰って来たDさんにこれを伝えると超憤慨!
このおっさんに面と向かって怒りをぶつけましたが、彼もたぶん自分の言ったことがマズイとわかっていたのでしょう、ひと言も言い返さずにとにかくやり過ごすことにしたようです。
そんな訳でスカンジナビア航空、100%で遅延し、飛行機は古く故障だらけ、地上職員は情報を提供しない、客室乗務員には激しいムラがある、おまけに乗客も質があまりよくない!格安ビジネスクラスならば利用してもいいですが、エコノミーにしても正規ビジネスにしても避けることができるのならもう使いたくないエアラインとなりました。正直言ってお勧めしません!
聞くところによると、エコノミークラスも10時間以上のフライトでさえ食事サービスは1回。それも冷たい食べ物、最初のミールサービスでのコーヒー、紅茶は無料だが水は有料。2回目以降のコーヒー、紅茶でさえも有料となるそうですし、座席幅もかなり狭い!格安航空会社なら理解ができますが、これが自国の国旗を背負う総合航空会社と考えるとかなりお粗末ではないでしょうか?
次回はおまけ編で旅行記終了します~
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
イケメン集@コペンハーゲン
こちらからどうぞ~














さて、この日で旅行が終わります。楽しい時間はあっという間でしたが、日記を書くのは大変でした。頭がショートしそうになりました。しかし、旅行記を書くと自分がどんなものを見てどんな経験をしたのか整理できるのでなかなかいいものですね。それに全く理解できなかったものをネットで調べて載せておくことにより自分が見たものをより正確に学ぶことができてよかったと思っています。
特に僕は北欧に関して実はそれほど関心もなく(笑)、ほとんど無知といっていいほどの理解度しかありませんでしたし、あの地域の地理的位置関係も結構ごっちゃにしていたようでしたので、今回こうしてちゃんと理解できるようになったことは喜ばしいことだと思います!さてホテルをチェックアウトして空港に向かいます。
そうそう!デンマークではハートのマークがたくさんありました。王家の紋章にもありましたし、お金にもハートマークが刻まれていまして日本の女子高生辺りがかわいい~!!と連発しそうですが、これは最近のデザインでもなく昔からのデザインなのが面白いところです。どうして♡なのかはわかりませんけれど、考えてみると不思議でもないかもな~。
トランプのデザインにもハートは使われている訳ですし、これは欧州で15世紀ごろに確立したデザインですから、こうして古くからのデザインの一部として使われていても何らおかしいことはありません。ただその頃のハートの意味が現在にデザインで使われるハートの意味とは全く違うでしょうから、その頃の意味合いを知ってみたいものです。
そんなことを考えながらタクシーを使って空港へ到着。コペンハーゲン空港はなかなか大きいです。スカンジナビア航空が中心空港として使っているだけあってSASのロゴが沢山あります。SASは格安航空会社でもないのですが、コスト削減を推進しているようでエコノミーのチェックインカウンターはほぼモニターを使って自分でやらなくてはいけなくなっていました。
とにかく人員削減も徹底しているらしく従業員も少ないためビジネス、ファーストクラスのチェックインカウンターにも長い列がありまして、これは日系の航空会社ではありえない光景でした。今回の欧州⇔米国線のフライト時間は10時間以上ですが、エコノミークラスではミールサービスは1回のみ、水にさえも料金を払わなくてはいけないとのことでした。
Dさんは空港で最後の買い物。自分の秘書のお土産を買い忘れていたそうでこちらのお店でチョコレートを購入。彼の秘書はアルコールダメ、ナッツダメ、食べ物も基本的にあめりか~んなモノしか口にしない面倒くさい人のようです(笑)。甘さ控えめのお菓子よりも、ごってりと甘みが強いものの方が好きなようです。
チョコレートは大好きなようですのでこれはいい選択だ~とDさんは自信満々。このお店はコペンハーゲンにもお店がありましたが、よくよく見てみるとイギリスの会社でイギリスのチョコレートでした(笑)。まあ、気持ちの問題ですから。。。
さて、飛行機の搭乗時刻までまだ時間がありますのでラウンジの方へ行って時間を過ごすことにしました。モニターを見てみると僕たちのフライトに遅れはないようです!今まで3回ほどスカンジナビア航空のフライトに乗りましたが、すべてしっかり遅れていましたので最後の最後はオンタイムでほっと胸をなでおろしていました。
スカンジナビア航空のコペンハーゲン空港のラウンジは天井も高くSFのラウンジよりも開放的でなかなかいいですが、食べ物や飲み物は本当に申し訳ない程度にしか置いてありません。このラウンジにはラウンジ欠食児童はあまりいませんでした。まあ、食べ物よりものんびりと過ごす空間確保というくらい目的利用ですね。
某華人に囲まれていない一人たたずむ人魚姫を空港で発見!
妹さんでしょうか?小さいサイズですが一応記念撮影しておきました(笑)
Dさんのポーズが変で笑ってしまいました・・・
そろそろ搭乗時間となりましたのでゲートの方へ向かうと、人でごった返していました。しかしゲートエージェントもなければスカンジナビア航空の従業員が誰もいません。嫌な予感がします。搭乗時刻が来ても従業員が誰も来ず全く変化なし、乗客のイライラ度がどんどんと高まっていきます!連絡もなく、遅れるって一体どういうことだ~!!
そして、皆さんの怒りが爆発しそうな時に便の発着を告げるモニターに3時間遅れの文字が浮かび上がりました!アナウンスも、従業員の説明もなくいきなりモニターに遅れを知らせるって、客を客と思っていないスカンジナビア航空恐ろしすぎます。従業員がゲートに来なかったということは、彼らにはすでに遅れるという連絡が行っていたことになります。
従業員には遅れを知らせて、乗客を全く無視でモニターでいきなり3時間の遅れを告げるというのはさすがのユナイテッド航空でもやらない荒業です。ユナイテッド航空は態度の良し悪しは別として、一応ちゃんと従業員を置いて遅れの説明をさせていますから、スカンジナビア航空はネットの評判に偽りなし!ひどい航空会社です。。。
皆さんが遅れで怒り狂っている時に僕の目の前には山盛りにいさんがおりました…
彼のおかげでスカンジナビア航空の遅れを許すことができた僕は変態です♪
それにしてもきつそうですね・・・(笑)
とはいうものの3時間もこのゲートで待つつもりはないので、山盛りにいさんに別れを告げてラウンジの方へ戻っていきました。これで僕たちはスカンジナビア航空で100%の便で遅延をいただきました。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
イケメン集@コペンハーゲン
こちらからどうぞ~















さて、この日で旅行が終わります。楽しい時間はあっという間でしたが、日記を書くのは大変でした。頭がショートしそうになりました。しかし、旅行記を書くと自分がどんなものを見てどんな経験をしたのか整理できるのでなかなかいいものですね。それに全く理解できなかったものをネットで調べて載せておくことにより自分が見たものをより正確に学ぶことができてよかったと思っています。
そうそう!デンマークではハートのマークがたくさんありました。王家の紋章にもありましたし、お金にもハートマークが刻まれていまして日本の女子高生辺りがかわいい~!!と連発しそうですが、これは最近のデザインでもなく昔からのデザインなのが面白いところです。どうして♡なのかはわかりませんけれど、考えてみると不思議でもないかもな~。
そんなことを考えながらタクシーを使って空港へ到着。コペンハーゲン空港はなかなか大きいです。スカンジナビア航空が中心空港として使っているだけあってSASのロゴが沢山あります。SASは格安航空会社でもないのですが、コスト削減を推進しているようでエコノミーのチェックインカウンターはほぼモニターを使って自分でやらなくてはいけなくなっていました。
Dさんは空港で最後の買い物。自分の秘書のお土産を買い忘れていたそうでこちらのお店でチョコレートを購入。彼の秘書はアルコールダメ、ナッツダメ、食べ物も基本的にあめりか~んなモノしか口にしない面倒くさい人のようです(笑)。甘さ控えめのお菓子よりも、ごってりと甘みが強いものの方が好きなようです。
さて、飛行機の搭乗時刻までまだ時間がありますのでラウンジの方へ行って時間を過ごすことにしました。モニターを見てみると僕たちのフライトに遅れはないようです!今まで3回ほどスカンジナビア航空のフライトに乗りましたが、すべてしっかり遅れていましたので最後の最後はオンタイムでほっと胸をなでおろしていました。
某華人に囲まれていない一人たたずむ人魚姫を空港で発見!
Dさんのポーズが変で笑ってしまいました・・・
そろそろ搭乗時間となりましたのでゲートの方へ向かうと、人でごった返していました。しかしゲートエージェントもなければスカンジナビア航空の従業員が誰もいません。嫌な予感がします。搭乗時刻が来ても従業員が誰も来ず全く変化なし、乗客のイライラ度がどんどんと高まっていきます!連絡もなく、遅れるって一体どういうことだ~!!
そして、皆さんの怒りが爆発しそうな時に便の発着を告げるモニターに3時間遅れの文字が浮かび上がりました!アナウンスも、従業員の説明もなくいきなりモニターに遅れを知らせるって、客を客と思っていないスカンジナビア航空恐ろしすぎます。従業員がゲートに来なかったということは、彼らにはすでに遅れるという連絡が行っていたことになります。
皆さんが遅れで怒り狂っている時に僕の目の前には山盛りにいさんがおりました…
彼のおかげでスカンジナビア航空の遅れを許すことができた僕は変態です♪
それにしてもきつそうですね・・・(笑)
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
こちらからどうぞ~














日記を書くのがかなり大変になってきました。。。挫折しそうなので、今回はさっと駆け足で記録を残しておくだけにしておきます…
この日の最初はコペンハーゲン市庁舎の方へ行ってきました。この市庁舎は無料開放されていて誰でも好きな時に入ることができるそうです。ストックホルムは有料でした!タワーの部分だけは有料ツアー参加でないと入れないそうです。この建物は1892年に建設をはじめ、市庁舎としてオープンしたのは1905年。
次に行ったのは丸い塔。17世紀に天文台の目的として建てられた塔でして、中がらせん状の坂道になっていて、ぐるぐる回りながら上の方へ登っていきます。結構急な勾配になっていて、それも石畳なので歩きにくくてっぺんまではかなりいい運動になります。(笑) 教会と一体になっている建物でした。
この次に行ったのはローゼンボー城。この城は夏の離宮で1606年に建てられたそうです。内部にを一般公開しており、地下には宝物館があるというので行ってきました。デンマーク王家の本物の王冠と王笏がるので厳重装備。イケメンの衛兵がこのお城を護衛していました。
それではここでデンマーク女王についてのおさらい。マルグレーテ2世は、 デンマーク女王(在位:1972年1月14日 - )。妹が2人おり、末妹のアンネ=マリーエは元ギリシャ国王コンスタンティノス2世の妃である。ナチス・ドイツのデンマーク侵攻からわずか一週間後、当時 王太子だったフレゼリク9世の長女としてアマリエンボー宮殿で誕生した。
母はスウェーデン王女イングリッド。当時王位継承は男子のみであったデンマークでは、王太子の娘たちには王位継承権はなかった。しかし、フレゼリクとイングリッドの間には、女子3人が誕生したものの男子は授からなかった。この時点では、フレゼリクの弟クヌーズ王子とその息子たちに王位継承がなされるはずであったが、クヌーズ王子よりもフレゼリクと娘たちの国民的人気が非常に高かったことから、フレゼリクに男子ができる事が望み薄になるにつれて、王位継承の変更を求める国民の声が高まった。
これに後押しされる形で、1953年に行なわれたデンマーク王国憲法と王位継承法の改定により、男子優先ながら、男子のいない場合には女子にも継承権が認められ、弟のいないマルグレーテは13歳で法定推定相続人となった。ケンブリッジ大学、パリ大学(ソルボンヌ)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学んだ。 オーフス大学 (Aarhus Universitet) にも在籍した。
1967年6月10日、フランスの伯爵家の出身で外交官のアンリ・マリ・ジャン・アンドレ・ド・ラボルドゥ・ド・モンペザと結婚。結婚に際し、アンリには「ヘンリク王子」の名と称号が与えられた。披露宴はフレゼンスボー城で行なわれた。1972 年、父王の死去に伴い女王に即位した。以降国家元首として公務に取り組む。
デンマークでは初の女王であり、実質的な女王であった摂政マルグレーテ1世から でも560年ぶりである。また、クリスチャン2世以来デンマーク王の名前はクリスチャンかフレゼリクであり、これら以外の名前の王は459年ぶりとなる。(WIKI丸写しですが…)なんて勉強になるブログなんでしょう♪
しっかり観光の後はしっかりランチ。この日たまたま入ったちょっとオサレなカフェはランチに食べ放題をしているお店でして、デンマーク料理も出しているということなので参加してみました(笑)。値段的にも1500円くらいで食べ放題ととっても手頃で、僕たちの席はイケメンバーテンダーの待機するすぐそばでしたので景色もよろしいものでした(笑)。
満足ランチの後は最初の日に行った王宮の方へ戻り、王家の馬車などを引く馬舎。歴代の馬車などがレンジされていましたが、本物の馬も見て触ることができるようになっていて、馬のつぶらな瞳がとってもかわいかった~♪ 彼らは自分たちが王宮に住んでいるなんてこれっぽっちも理解してないことでしょう(笑)。
ローゼンボー宮から街中を通ってのんびりとホテルへ帰る時、テレビの取材か中継をやっていまして、なかなかのイケメン青年が一生懸命仕事をしている姿素敵でしたので激写しておきました。
やっぱりこういうメディアなどにガンガン顔を出したい人って自分にもしっかり自信を持っているんだろうな~。ブタクサ醜女&引きこもり系の自分としてはうらやましい限りです・・・
ホテルに戻る途中でビールを買って部屋で一息。コペンハーゲンの青年はあまりバーに行かないと聞きました。それはバーでは安ワイン一杯も1000円以上するからなのだそうで、皆さんお店でアルコールを買って道端や自宅で飲むのが支流なのだそうです。道を歩いていると確かに青年たち(中年たちも)、道端に座って買ってきたビールやワインを楽しんでいました。
ここ数日のコペンハーゲン滞在で外食がとって高いな~というのが身をもって理解できて来た僕たちです。ちなみにこのビールはお店で買えばとっても手頃。地元のビール会社が作ったマイアミバイスというビールで、苦みが走るでも美味しいビールでした。こちらでは様々なマイナービールがあっていろいろ楽しめるのがいいですね♪
コペンハーゲン最後の夕飯はやはりデンマーク料理で〆ましょう~とデンマーク料理屋に行ってきました。料理は問題なかったのですが、僕たちの隣の席がとっても粗野な20代後半から30代前半のアメリカが一番!と信じているようなうるさい4人組(一人女性)あめりか~ん。某華人顔負けのでかい声だけでなく破廉恥なシモの話をバンバンとする恥知らず。
特にこのグループの女性、自分の性体験を大きいと痛いからダメだとか自慢げに話しておりました。アメリカ人って某華人と共通する点多いですね~(汗) うるさいし、自己中だし、自分の国が一番だと思っている!Dさんも聞いていて憤慨&同じアメリカ人として恥じ入っていました。
帰りに口直しに男性の好きな男性の集まるバーの方で一杯飲んできました。やはりお仲間さんたちのいる環境は粗野なストレートアメリカナンバーワン男性よりずっと居心地が良かったです。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
コペンハーゲンの人魚姫
こちらからどうぞ~















日記を書くのがかなり大変になってきました。。。挫折しそうなので、今回はさっと駆け足で記録を残しておくだけにしておきます…
この日の最初はコペンハーゲン市庁舎の方へ行ってきました。この市庁舎は無料開放されていて誰でも好きな時に入ることができるそうです。ストックホルムは有料でした!タワーの部分だけは有料ツアー参加でないと入れないそうです。この建物は1892年に建設をはじめ、市庁舎としてオープンしたのは1905年。
Rådhuspladsen 1
1599 København, Denmark
次に行ったのは丸い塔。17世紀に天文台の目的として建てられた塔でして、中がらせん状の坂道になっていて、ぐるぐる回りながら上の方へ登っていきます。結構急な勾配になっていて、それも石畳なので歩きにくくてっぺんまではかなりいい運動になります。(笑) 教会と一体になっている建物でした。
Købmagergade 52A
1150 København, Denmark
この次に行ったのはローゼンボー城。この城は夏の離宮で1606年に建てられたそうです。内部にを一般公開しており、地下には宝物館があるというので行ってきました。デンマーク王家の本物の王冠と王笏がるので厳重装備。イケメンの衛兵がこのお城を護衛していました。
それではここでデンマーク女王についてのおさらい。マルグレーテ2世は、 デンマーク女王(在位:1972年1月14日 - )。妹が2人おり、末妹のアンネ=マリーエは元ギリシャ国王コンスタンティノス2世の妃である。ナチス・ドイツのデンマーク侵攻からわずか一週間後、当時 王太子だったフレゼリク9世の長女としてアマリエンボー宮殿で誕生した。
Øster Voldgade 4A
1350 København, Denmark
これに後押しされる形で、1953年に行なわれたデンマーク王国憲法と王位継承法の改定により、男子優先ながら、男子のいない場合には女子にも継承権が認められ、弟のいないマルグレーテは13歳で法定推定相続人となった。ケンブリッジ大学、パリ大学(ソルボンヌ)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学んだ。 オーフス大学 (Aarhus Universitet) にも在籍した。
デンマークでは初の女王であり、実質的な女王であった摂政マルグレーテ1世から でも560年ぶりである。また、クリスチャン2世以来デンマーク王の名前はクリスチャンかフレゼリクであり、これら以外の名前の王は459年ぶりとなる。(WIKI丸写しですが…)なんて勉強になるブログなんでしょう♪
しっかり観光の後はしっかりランチ。この日たまたま入ったちょっとオサレなカフェはランチに食べ放題をしているお店でして、デンマーク料理も出しているということなので参加してみました(笑)。値段的にも1500円くらいで食べ放題ととっても手頃で、僕たちの席はイケメンバーテンダーの待機するすぐそばでしたので景色もよろしいものでした(笑)。
Fiolstræde 3-5
1171 København K, Denmark
料理は野菜料理が珍しくたくさんあり、デンマーク風のミートボール、ヒラメのフライ、ポークチョップなど様々な料理が所狭しと並べられ、味の方もそんなに悪くありませんでした。満足ランチの後は最初の日に行った王宮の方へ戻り、王家の馬車などを引く馬舎。歴代の馬車などがレンジされていましたが、本物の馬も見て触ることができるようになっていて、馬のつぶらな瞳がとってもかわいかった~♪ 彼らは自分たちが王宮に住んでいるなんてこれっぽっちも理解してないことでしょう(笑)。
Royal Stables and Carriages
Christiansborg Ridebane 12
1218 København, Denmark
ローゼンボー宮から街中を通ってのんびりとホテルへ帰る時、テレビの取材か中継をやっていまして、なかなかのイケメン青年が一生懸命仕事をしている姿素敵でしたので激写しておきました。
ホテルに戻る途中でビールを買って部屋で一息。コペンハーゲンの青年はあまりバーに行かないと聞きました。それはバーでは安ワイン一杯も1000円以上するからなのだそうで、皆さんお店でアルコールを買って道端や自宅で飲むのが支流なのだそうです。道を歩いていると確かに青年たち(中年たちも)、道端に座って買ってきたビールやワインを楽しんでいました。
コペンハーゲン最後の夕飯はやはりデンマーク料理で〆ましょう~とデンマーク料理屋に行ってきました。料理は問題なかったのですが、僕たちの隣の席がとっても粗野な20代後半から30代前半のアメリカが一番!と信じているようなうるさい4人組(一人女性)あめりか~ん。某華人顔負けのでかい声だけでなく破廉恥なシモの話をバンバンとする恥知らず。
特にこのグループの女性、自分の性体験を大きいと痛いからダメだとか自慢げに話しておりました。アメリカ人って某華人と共通する点多いですね~(汗) うるさいし、自己中だし、自分の国が一番だと思っている!Dさんも聞いていて憤慨&同じアメリカ人として恥じ入っていました。
Badstuestræde 10
1209 København K, Denmark
帰りに口直しに男性の好きな男性の集まるバーの方で一杯飲んできました。やはりお仲間さんたちのいる環境は粗野なストレートアメリカナンバーワン男性よりずっと居心地が良かったです。
Regnbuepladsen 7
550 København V, Denmark
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
こちらからどうぞ~














今回のホテルは朝食付きでした。それほどヘビーな朝食を取らないし毎日同じメニューにあきやすい2人ですから、ホテルには極力朝食つきを出ないプランを選ぶのですが、どうもこのホテルは無条件に朝食がついているようです。それもアメリカンな無料朝食とは違いかなり本格的で何でもそろっている美味しいものでした。
面白かったのがここの朝食ではウェイトレスがいるのですが、誰も部屋番号をチェックしないし、ホテルの客であるかもチェックしませんで基本的に誰でもこの場所に入り込むことができるようでした。こんな安易なシステムをアメリカでやったら絶対不正する人が出てくるよね~とデンマークの人を信じるシステムに感心した2人です。
この日の観光にはまず最初にコペンハーゲンがはじまった場所の方へ訪れてみました。
クリスチャンスボー城は、デンマーク、コペンハーゲンの中心部、スロッツホルメン島にある宮殿である。この城はデンマーク王室および政府の迎賓館として使われているほか、国会議事堂や内閣府、最高裁判所など、デンマークの三権に関する施設がおかれていることでも知られる。
1794年および1884年に二度の火災に遭い、バロック様式、新古典主義様式、ネオ・バロック様式の3つの建築様式が共存している。現在のデンマーク王家はグリュックスブルク家。 現在のデンマークとノルウェーの王家である。一族からはギリシャの国王も出ている。(WIKIより)
聞くところによるとデンマーク王家はヨーロッパの王家の中でも大変歴史のある王家なのだそうです。今までデンマークとオランダとベルギーをごっちゃにしていてすみませんでした...(恥)
こちらの宮殿にも塔がありまして、無料開放されているので登ってきました。金属探知機をくぐりゆっくりと乗降するエレベーターを使い途中の階まで登り、また別のエレベーターに乗り換えてまた途中の階まで行き、階段を上ってやっと景色の見渡せる広い場所にたどり着くことができます。
僕たちが行ったときはもう既に観光シーズンオフでしたのであまり並ぶこともなくたどり着けましたが、エレベーターは8人乗りですごくゆっくりなので観光シーズン中はとんでもなく時間がかかるだろうな~と予測されます。ここからの景色もなかなか良かったです。僕たちの泊まっているホテルは真ん中に見える塔のある建物です♪
ランチにはデンマークの名物料理のSmørrebrød (Open-faced sandwiches)を出すお店の方へいてきました。これはパンの上に様々な料理が盛り付けられているオープンサンドイッチです。
Dさんはローストビーフ、僕はえびのオープンサンドイッチを頼んでみました。激ウマ~!!と言うようなものでは正直言ってありませんでしたが(笑)、地元の料理を味わえるという部分では楽しく美味しい食事でした。高級店でもなく、普通の水2人分、ワイン&ビール、そしてサンドイッチ2人分で8千円近くのお会計でこれまた驚愕してしまいました。物価高いです(汗)。
このあとは公共交通機関でもある水上バスに乗ってプチクルージング気分を味わうことにしました。前回のストックホルムではちゃんとした観光クルージングに乗ってみましたが、それほどたいした印象もなく眠気に闘う時間に大枚をはたいてしまいましたので、今回は観光クルーズ無しで、見どころがある場所を行く水上バスを利用してみたと言う訳です。
左上はブラックダイアモンドと呼ばれるデンマーク王立図書館。黒い花崗岩と黒いガラスを使った外壁からこう呼ばれるそうです。左下はオペラハウスでして、右側がかの有名なコペンハーゲンの人魚姫の像となります。よく世界三大がっかり観光名所と呼ばれているようですが、別に僕はがっかりはしませんでした♪
ちなみに世界三大がっかり像はシンガポールのマーライオン、 ブリュッセルの小便小僧、コペンハーゲンの人魚姫の像ということで、僕はついにすべて制覇することができました(笑)。僕はこの3つとも実際に見て別にがっかりしませんでしたけれど、聞くところによると皆さん思ったよりもずっと小さいのでがっかりするとのことです。奈良の大仏ならがっかりしないのでしょうか?
僕ががっかりしたのは、僕たちが来た時は静かな海辺に漂うもの憂げな表情を浮かべる人魚像でしたが、数分後この雰囲気が彼らのためにすっかり壊されてしまったことです(笑)。
彼らはことごとく僕たちの旅行の邪魔をするつもりのようです(笑)!彼らの一人は人魚姫のところまで登り彼女を抱きしめて記念撮影していまして、僕たちは憤慨してしまいました~。60年代のアイドルポーズだけにしておきなさい!
次に向かったのはアマリエンボー宮殿。こちらは実際に現在のデンマーク女王が住まわれている宮殿なのだそうで一部が一般公開されています。写真のようにデンマークの旗が掲げられている時は女王様が宮殿にいるという印なのだそうです。
アマリエンボー宮殿はデンマークの首都コペンハーゲンにある冬の王宮である。この宮殿は、八角形の広場の周りに配された典型的な4つのロココ調の宮殿からなる。広場の中央にはこの宮殿の造営者であるフレデリク5世の騎馬像がある。
女王の滞在中にはデンマーク近衛兵が、午前11時30分にローゼンボー城からコペンハーゲンの通りを通過し、正午にはアマリエンボー宮殿の前で衛兵交代する。宮殿前広場は市民に開放されており、衛兵交代式も観光行事となっている。また、1863年~1947年迄の国王たちが使用していた寝室や持ち物などが公開されており、当時の王室の暮らしぶりを知ることができる。
もともと、この宮殿は4つの貴族のために造営された。しかし、クリスチャンスボー城が1794年2月26日に焼失し、王室がこの宮殿を購入し居所を移した。それ以来、歴代の国王とその家族が4つの宮殿(クリスチャン7世宮殿・クリスチャン8世宮殿・クリスチャン9世宮殿・フレゼリク8世宮殿)に居住するようになった。(WIKIより)
この宮殿はデンマーク王家に詳しいような人が行けば楽しめるが、デンマークのことをそれほど知らない外国人観光客が行っても、申し訳ないがあまり楽しめるようなものでもありませんでした。正式な服装をして護衛に当たる衛兵の姿を見るのが一番楽しかったくらいの印象でした。
さてヨーロッパの古い町並みは石畳になっていますので、予想以上に足がかなり疲れます。街並みの散策と考えオサレで履きにくい靴を履くととんでもない目に遭いますので気をつけましょう。僕たちは日頃履きなれた歩きやすい靴を履いていましたがそれでもかなり歩きにくかったです。疲れた足を休めるためにニュハウン(Nyhavn)という場所で休憩。
ここは運河がありその運河に沿ってカラフルな街並みが見える、コペンハーゲンの観光名所となっている場所のようです。カフェレストランが並んでいますのでその一つにお邪魔してみました。水を頼みたいところですが一杯500円はきついので、ビールとカプチーノを頼んだところ合計1800円!これも高いですよね~(笑)
ホテルに戻ってのんびりとした時間をとった後は夕飯。連日のヨーロピアンフードに僕はかなり食傷気味。もともとアジアンフードLOVEな人なので、スカンジナビアン系の料理は魚系が多いから大丈夫とはいうものの、かなりアジアンフードが恋しくなってしましたので久しぶりのアジアンフードを提案し承諾されました(笑)。毎日の外食は疲れますね~
行ってきたのはタイレストラン。Dさんはバジルビーフ、僕はタイ焼きそば。これに普通の水を2杯で合計7千円也。まったくファンシーでも何でもないお店でこの一皿3千円近くって恐ろしい値段だと思うのですが、普通なのでしょうか?SFだったら同等の料理で700円くらいでしょう。ストックホルムも高いな~と思っていましたが、コペンハーゲンはレストランでの飲料水がすべて1000円近く課金されるので、ストックホルム以上に高く感じてしまいます。
今回の旅行では一切男性の好きな男性の集まるバーに行っていなかったので、最後に行ってみようか~とチェックしたところ、数件近くにありました。最初に行ったのがMen's Bar:Teglgårdstræde 3、1452 København K, Denmark。こちらは地元の年配の人が集まるバーで、ちょっと入りずらかったのでやめました。
そのすぐそばにあったのかがこちらのJailhouse CPh:Studiestræde 12、1455 København, Denmark。こちらはもっと若い感じの人たちがいましたが、バーカウンターと数席のテーブル。平均年齢をぐっとあげそうだったのでやめました(笑)。
次に行ったのがこちらのバーでして、適度な広さと年齢層がミックスだったのでお邪魔してみました。店員さんも親切でかわいかったです(笑)。コペンハーゲンレストランでは禁煙ですが、バーの方ではまだ喫煙がOKなようでして、こちらでは店内でタバコを吸う人がいまして、カリフォルニアに住んでいる2人とって久しぶりの状況でした。
一杯飲んでホテルの方へ戻ったところ途中にもう一軒ありましたのでついでに寄ってみることにしました。こちらはレストランも兼ねているようですので店内は禁煙。年齢層もミックスで今風の洒落た感じの天井の高いお店は居心地が良かったです。こちらでも一杯ずつ飲んで人間観察をしたりして楽しめました。ここはアジア人ゲイも集まるようでした。
その頃Cocoは。。。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
デンマーク・コペンハーゲン到着!
こちらからどうぞ~















今回のホテルは朝食付きでした。それほどヘビーな朝食を取らないし毎日同じメニューにあきやすい2人ですから、ホテルには極力朝食つきを出ないプランを選ぶのですが、どうもこのホテルは無条件に朝食がついているようです。それもアメリカンな無料朝食とは違いかなり本格的で何でもそろっている美味しいものでした。
この日の観光にはまず最初にコペンハーゲンがはじまった場所の方へ訪れてみました。
Prins Jørgens Gård 5
1218 København, Denmark
1794年および1884年に二度の火災に遭い、バロック様式、新古典主義様式、ネオ・バロック様式の3つの建築様式が共存している。現在のデンマーク王家はグリュックスブルク家。 現在のデンマークとノルウェーの王家である。一族からはギリシャの国王も出ている。(WIKIより)
こちらの宮殿にも塔がありまして、無料開放されているので登ってきました。金属探知機をくぐりゆっくりと乗降するエレベーターを使い途中の階まで登り、また別のエレベーターに乗り換えてまた途中の階まで行き、階段を上ってやっと景色の見渡せる広い場所にたどり着くことができます。
ランチにはデンマークの名物料理のSmørrebrød (Open-faced sandwiches)を出すお店の方へいてきました。これはパンの上に様々な料理が盛り付けられているオープンサンドイッチです。
Vester Voldgade 91
1552 København, Denmark
このあとは公共交通機関でもある水上バスに乗ってプチクルージング気分を味わうことにしました。前回のストックホルムではちゃんとした観光クルージングに乗ってみましたが、それほどたいした印象もなく眠気に闘う時間に大枚をはたいてしまいましたので、今回は観光クルーズ無しで、見どころがある場所を行く水上バスを利用してみたと言う訳です。
ちなみに世界三大がっかり像はシンガポールのマーライオン、 ブリュッセルの小便小僧、コペンハーゲンの人魚姫の像ということで、僕はついにすべて制覇することができました(笑)。僕はこの3つとも実際に見て別にがっかりしませんでしたけれど、聞くところによると皆さん思ったよりもずっと小さいのでがっかりするとのことです。奈良の大仏ならがっかりしないのでしょうか?
僕ががっかりしたのは、僕たちが来た時は静かな海辺に漂うもの憂げな表情を浮かべる人魚像でしたが、数分後この雰囲気が彼らのためにすっかり壊されてしまったことです(笑)。
次に向かったのはアマリエンボー宮殿。こちらは実際に現在のデンマーク女王が住まわれている宮殿なのだそうで一部が一般公開されています。写真のようにデンマークの旗が掲げられている時は女王様が宮殿にいるという印なのだそうです。
アマリエンボー宮殿はデンマークの首都コペンハーゲンにある冬の王宮である。この宮殿は、八角形の広場の周りに配された典型的な4つのロココ調の宮殿からなる。広場の中央にはこの宮殿の造営者であるフレデリク5世の騎馬像がある。
もともと、この宮殿は4つの貴族のために造営された。しかし、クリスチャンスボー城が1794年2月26日に焼失し、王室がこの宮殿を購入し居所を移した。それ以来、歴代の国王とその家族が4つの宮殿(クリスチャン7世宮殿・クリスチャン8世宮殿・クリスチャン9世宮殿・フレゼリク8世宮殿)に居住するようになった。(WIKIより)
さてヨーロッパの古い町並みは石畳になっていますので、予想以上に足がかなり疲れます。街並みの散策と考えオサレで履きにくい靴を履くととんでもない目に遭いますので気をつけましょう。僕たちは日頃履きなれた歩きやすい靴を履いていましたがそれでもかなり歩きにくかったです。疲れた足を休めるためにニュハウン(Nyhavn)という場所で休憩。
ホテルに戻ってのんびりとした時間をとった後は夕飯。連日のヨーロピアンフードに僕はかなり食傷気味。もともとアジアンフードLOVEな人なので、スカンジナビアン系の料理は魚系が多いから大丈夫とはいうものの、かなりアジアンフードが恋しくなってしましたので久しぶりのアジアンフードを提案し承諾されました(笑)。毎日の外食は疲れますね~
Sankt Peders Stræde 27
1453 København, Denmark
今回の旅行では一切男性の好きな男性の集まるバーに行っていなかったので、最後に行ってみようか~とチェックしたところ、数件近くにありました。最初に行ったのがMen's Bar:Teglgårdstræde 3、1452 København K, Denmark。こちらは地元の年配の人が集まるバーで、ちょっと入りずらかったのでやめました。
次に行ったのがこちらのバーでして、適度な広さと年齢層がミックスだったのでお邪魔してみました。店員さんも親切でかわいかったです(笑)。コペンハーゲンレストランでは禁煙ですが、バーの方ではまだ喫煙がOKなようでして、こちらでは店内でタバコを吸う人がいまして、カリフォルニアに住んでいる2人とって久しぶりの状況でした。
Kattesundet 18
1458 København, Denmark
一杯飲んでホテルの方へ戻ったところ途中にもう一軒ありましたのでついでに寄ってみることにしました。こちらはレストランも兼ねているようですので店内は禁煙。年齢層もミックスで今風の洒落た感じの天井の高いお店は居心地が良かったです。こちらでも一杯ずつ飲んで人間観察をしたりして楽しめました。ここはアジア人ゲイも集まるようでした。
Regnbuepladsen 7
550 København V, Denmark
その頃Cocoは。。。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
こちらからどうぞ~














この日はストックホルムからデンマークのコペンハーゲンまで移動します。ストックホルムからコペンハーゲンまでの移動には電車を使ってみることにしました。距離にして約650㎞ですから、東京→姫路間くらいの距離に相当するようです。値段は一人$45ですから、同じ距離を新幹線で行くと¥16,000のようですからかなり格安です。飛行機ですと70分くらいだそうです。
ストックホルム中央駅はこじんまりとした駅でしたが沢山のレストラン、カフェ、食材店も入っているためデパートのようでここを見に行くだけでも結構楽しめるような感じでした。この場所にはたくさんのイスラム系とみられる人たちがいまして、例のシリアからの難民問題も無関係とは思えませんでした。
電車は1等車と2等車とありまして、乗り物系大好きなDさんはもちろん電車も大好き。時間にして5時間ほどの乗りますのでちょっと奮発して1等車に乗りました(といっても$45)。この列車にはレストランというか食堂車もついていて食べ物もオーダーしてそこで食事をすることもできます。
しかし、やはり日本の新幹線にはかないません。それほど乗り物酔いにならない僕でさえも、あまりの揺れに終始気分が悪くなってしまいましたし、ジェットコースター大好き人間のDさんも、飛行機に乗っているよりずっと揺れるよね~とこぼすほど、それほど快適な乗り心地ではありませんでした(涙)。一度経験すればいいという感じの乗り物です~
さて、途中駅で問題の青年が乗り込んできました。彼は20代後半から30代のまあ、イケメン。服装はとってもオサレですがゲイバレバレ系の好青年。電車に乗り込み着席したと同時に自撮りして、FaceBookにアップしていました。見れば沢山の自撮り写真が彼のFBにはアップされていました。彼は大きめのタブレットを使っているので後ろの席に座っている僕から見たくなくてもは丸見えでした。
それでこの彼…たぶんゲイのSEX相手募集中アプリを使っているのでしょう。10分毎くらいにそのサイトに行ってメッセージをチェックしているのですが、彼は自分のページに自分の息子さんを握った写真を使っているようで、そのページにアクセスするたびにモザイク無しの彼の立派な息子さんが現れるのでDさんと2人で大笑いしていました。(写真は一応ぼかしておきました)
SEX相手募集のアプリを使うな!!とは言いませんけれどTPOをわきまえましょう~。
どこでどんな悪党がのぞいているかわかりませんよ♪
おかげで楽しい車内エンターテイメントとなりました。
さて、ストックホルムを抜けてコペンハーゲンまでの道のりは大変のどかできれいな風景が続きます。湖が沢山あるらしく湖の間を抜けるように走ったり、鉄橋が湖の上をすべるように(といってもかなり揺れますけれど…)走っていきました。
結局この電車は高速鉄道とは言っているもののそれほど速く走っていないらしく、到着予定時刻よりも90分も遅れてコペンハーゲン中央駅に到着しました。この時点で僕はもう吐きそうでした(涙)。”安かろう悪かろう”でした。そういえばスカンジナビア航空の飛行機もすべて遅れていましたから、時間通りに事が運ばないというのが基本形なのかもしれません。(笑)
さて、今回の旅の最後の国、そして最後の訪問地コペンハーゲンに到着しました。ここでデンマーク&コペンハーゲンをWIKI先生でおさらいしておきましょう。デンマークは、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島と、その周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家である。漢字による当て字は、丁抹で、丁と略される。広さ的には北海道の半分くらい。
北欧諸国の1つであり、北で は海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都はシェラン島にあるコペンハーゲンである。自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。女王はマルグレーテ2世。コペンハーゲンは、デンマークの首都。北ヨーロッパを代表する世界都市である。
市名はデンマーク語の商人たちの港に由来する。「北欧のパリ」と比喩される。日本語では「コペンハーゲン」と呼ばれることが多いが、これは英語名やドイツ語名をカタカナ表記したものであり、デンマーク語では「クブンハウン」に近 い。デンマーク最大の都市で、コペンハーゲン自治市の人口は52万人。北ヨーロッパ最大級の都市圏である。(日本では愛媛県松山市が51万人都市)
コペンハーゲン(ケブンハウン)県の人口は112万人。(宮崎県が日本では36番目で113万人)また、シェラン島東部とエーレスンド海峡を挟んだ対岸のスウェーデン南部スコーネ県のマルメ市、ルンド市などを含めた都市圏人口は190万人(岡山県が21番目で194万人)に達する。日本からの直行便は現在の所無いようです。
コペンハーゲン中央駅を出てホテルへ向かいます。ホテルは市庁舎のすぐ隣と書いてありましたので見つけやすいはず。あ~!ありました。本当に市庁舎のすぐ隣の塔のある建物が今回の僕たちの宿となります。
駅から歩いて5分ほどですから、立地条件的には文句ありません。駅からホテルへ歩いている時、車輪の壊れたスーツケースのせいだけではなく、汗ばむくらいになってきました。ストックホルムよりもずっと暖かいです。コペンハーゲンの天気予報も今のところずっと晴天が続くと書いてありました。
ホテルにチェックインして部屋のチェック。最上階の角部屋をもらうことができました。この部屋にはベランダもあり、ベランダからコペンハーゲン市庁舎が目の前に見えるというなかなかいい感じの部屋でした。 もちろんお風呂付。とっても深いバスタブがついていて嬉しい限りです!
ただ、この市庁舎の塔は時計台になっていて毎時15分毎に大きな音で鐘がなります。窓を閉めればほとんど聞こえないので大丈夫ですが、窓を開けると頭が割れるくらいかなりの音量となっています(笑)。
チェックインを済ませて、まだ夕飯まで時間がありますので近所をぐるりと回ってみました。ホテルのすぐそばの道がFrederiksberggade という、歩行者天国になっていてコペンハーゲンでは一番の繁華街となっている道で沢山のレストランやショップが並んでいます。かの有名なロイヤルコペンハーゲンの総本店もこの道に並んでいました。(写真左)
映画の広告ポスターが貼ってあったのですが(右下)、全裸と下半身裸の男性(玉も見えている感じ・・・汗)が上下に絡み合い股間というがお尻をのぞくポーズをとっていてかなり刺激的でした(笑)。こんなポスターを公共の場所に貼ってもOKだなんて驚きました~。この映画有名なのでしょうか?
散歩の途中、食料品店がありましていろいろと見て回っていたら小腹がすいてきてしまったのでとっても美味しそうなおつまみセットと僕はジンジャーレモンソーダ(アルコール4%)とDさんはもちろんワインを買ってホテルに戻ってつまんでみました。
こんなおつまみセットは米国ではトレーダージョーズでも気軽に手に入るのですが、コペンハーゲンで街並みの景色を眺めながら時計台のうるさい鐘の音を聞きながらの一杯はいつもよりおいしく感じられました。ほろ酔いになったところでお風呂に入ってすっきりした後は、夕飯を食べに行ってきました~♪
ホテルで夕飯のおすすめの場所を聞いてみました。カジュアルで値段が手ごろで美味しいところをいうキーワードを申し上げたところ、2~3軒お店をあげてくれまして一番僕たちのムードのあっていそうなお店をピックアップしてみました。肉料理が多いお店でしたが僕はあまり肉的な気分でなかったし、前におつまみも食べてしまったのでそれほどヘビーな気分ではありませんでした。
そんな僕が頼んだのは前菜に魚のスープ(中央右)と蒸しムール貝(下段左)。魚のスープはクリームトマトベースで超美味でしたが、ムール貝は少し砂っぽくでがっかり。Dさんはフォアグラを前菜にハンバーガーを頼みました。フォアグラはフォイップしたもので食べやすく、バーガーが巨大でした。こちらの人はナイフとフォークでバーガーを食べるようですね。
お手頃価格で美味しいということでやって来たこのお店、確かに美味しくてボリュームもたっぷりでしたが全然お手頃ではない!!日本や米国滞在ですとボトルのお水の場合は料金がかかり普通の水道水の場合は無料となる感覚ですが、コペンハーゲンでは普通の水にも料金がかかり、無料の水というコンセプトがないようです。ですからその分お会計にも上乗せになります。
後日このお店が本当にコペンハーゲンのレストランとしてはお手頃価格であることに気がつかされ、驚愕したのはまた次の機会にでも書いてみましょう。
食後の街の散策で空を見上げてみるととっても大きな輝く月が浮かんでいました。
おお~!この日は確かスーパームーン。確か欧州では確か月食が診れると聞きました。コペンハーゲンも一応欧州。見れるかな?と思いましたが見れませんでした(笑)
写真を撮って終わりにしてしまいましたが、よく見ると満月のはずなのに右上部分が微かにかけているようです。
これは月食の一部なのでしょうか?
同時刻Cocoはシッターさんのお宅の掃除機に気を取られていたそうです(笑)
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたイスバーへ行ってみた
ストックホルム症候群
こちらからどうぞ~















この日はストックホルムからデンマークのコペンハーゲンまで移動します。ストックホルムからコペンハーゲンまでの移動には電車を使ってみることにしました。距離にして約650㎞ですから、東京→姫路間くらいの距離に相当するようです。値段は一人$45ですから、同じ距離を新幹線で行くと¥16,000のようですからかなり格安です。飛行機ですと70分くらいだそうです。
電車は1等車と2等車とありまして、乗り物系大好きなDさんはもちろん電車も大好き。時間にして5時間ほどの乗りますのでちょっと奮発して1等車に乗りました(といっても$45)。この列車にはレストランというか食堂車もついていて食べ物もオーダーしてそこで食事をすることもできます。
さて、途中駅で問題の青年が乗り込んできました。彼は20代後半から30代のまあ、イケメン。服装はとってもオサレですがゲイバレバレ系の好青年。電車に乗り込み着席したと同時に自撮りして、FaceBookにアップしていました。見れば沢山の自撮り写真が彼のFBにはアップされていました。彼は大きめのタブレットを使っているので後ろの席に座っている僕から見たくなくてもは丸見えでした。
SEX相手募集のアプリを使うな!!とは言いませんけれどTPOをわきまえましょう~。
どこでどんな悪党がのぞいているかわかりませんよ♪
おかげで楽しい車内エンターテイメントとなりました。
さて、ストックホルムを抜けてコペンハーゲンまでの道のりは大変のどかできれいな風景が続きます。湖が沢山あるらしく湖の間を抜けるように走ったり、鉄橋が湖の上をすべるように(といってもかなり揺れますけれど…)走っていきました。
さて、今回の旅の最後の国、そして最後の訪問地コペンハーゲンに到着しました。ここでデンマーク&コペンハーゲンをWIKI先生でおさらいしておきましょう。デンマークは、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島と、その周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家である。漢字による当て字は、丁抹で、丁と略される。広さ的には北海道の半分くらい。
市名はデンマーク語の商人たちの港に由来する。「北欧のパリ」と比喩される。日本語では「コペンハーゲン」と呼ばれることが多いが、これは英語名やドイツ語名をカタカナ表記したものであり、デンマーク語では「クブンハウン」に近 い。デンマーク最大の都市で、コペンハーゲン自治市の人口は52万人。北ヨーロッパ最大級の都市圏である。(日本では愛媛県松山市が51万人都市)
コペンハーゲン中央駅を出てホテルへ向かいます。ホテルは市庁舎のすぐ隣と書いてありましたので見つけやすいはず。あ~!ありました。本当に市庁舎のすぐ隣の塔のある建物が今回の僕たちの宿となります。
ホテルにチェックインして部屋のチェック。最上階の角部屋をもらうことができました。この部屋にはベランダもあり、ベランダからコペンハーゲン市庁舎が目の前に見えるというなかなかいい感じの部屋でした。 もちろんお風呂付。とっても深いバスタブがついていて嬉しい限りです!
チェックインを済ませて、まだ夕飯まで時間がありますので近所をぐるりと回ってみました。ホテルのすぐそばの道がFrederiksberggade という、歩行者天国になっていてコペンハーゲンでは一番の繁華街となっている道で沢山のレストランやショップが並んでいます。かの有名なロイヤルコペンハーゲンの総本店もこの道に並んでいました。(写真左)
散歩の途中、食料品店がありましていろいろと見て回っていたら小腹がすいてきてしまったのでとっても美味しそうなおつまみセットと僕はジンジャーレモンソーダ(アルコール4%)とDさんはもちろんワインを買ってホテルに戻ってつまんでみました。
ホテルで夕飯のおすすめの場所を聞いてみました。カジュアルで値段が手ごろで美味しいところをいうキーワードを申し上げたところ、2~3軒お店をあげてくれまして一番僕たちのムードのあっていそうなお店をピックアップしてみました。肉料理が多いお店でしたが僕はあまり肉的な気分でなかったし、前におつまみも食べてしまったのでそれほどヘビーな気分ではありませんでした。
そんな僕が頼んだのは前菜に魚のスープ(中央右)と蒸しムール貝(下段左)。魚のスープはクリームトマトベースで超美味でしたが、ムール貝は少し砂っぽくでがっかり。Dさんはフォアグラを前菜にハンバーガーを頼みました。フォアグラはフォイップしたもので食べやすく、バーガーが巨大でした。こちらの人はナイフとフォークでバーガーを食べるようですね。
Hyskenstræde 10
1207 København K, Denmark
後日このお店が本当にコペンハーゲンのレストランとしてはお手頃価格であることに気がつかされ、驚愕したのはまた次の機会にでも書いてみましょう。
食後の街の散策で空を見上げてみるととっても大きな輝く月が浮かんでいました。
写真を撮って終わりにしてしまいましたが、よく見ると満月のはずなのに右上部分が微かにかけているようです。
同時刻Cocoはシッターさんのお宅の掃除機に気を取られていたそうです(笑)
シッターさんの写真をお借りしました
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
こちらからどうぞ~














この日はついにストックホルム滞在も最終日。日記の方もラストスパートでガンガン書き上げてしまわないとあとが詰まって来そうで大変ですので一気に行きます~。まず最初に訪れたのはストックホルムで最古の教会です。この教会は代々の王家の人たちを埋葬してきた由緒ある教会なのだそうで、現在は週末の短い時間しか公開していませんのでそれに合わせて訪問してきました。
墓地ではなく教会内に埋めるというのが方法もよく見られますが、訪問者としては違和感があります。現在の王家はもうこの場所には埋めることはなくまた別の墓地の方で埋葬されるそうです。こちらを訪問した人たちの称号が所狭しと掲げられていて昭和天皇の名前も掲げられていました(左下)。
この日のランチはこの教会のそばにある普通のカフェ。旧市街地のレストランやお土産屋が立ち並ぶ一角にあるお店でした。サンドイッチにパスタそしてスウェーデン料理もある何でも屋的なものでした。僕はこちらで手前のカルボナーラ、Dさんはスウェーデン風のハンバーグを頼みました。
カルボナーラはごく普通のカルボナーラで美味しかったです。Dさんのスウェーデン風のハンバーグは、スウェーデンミートボールと酷似していましたが、味わい風味は明らかに違うものでした。ミートボールの方はつなぎ無しの肉をこねているので固い食感があるのに対して、ハンバーグは日本のハンバークのように柔らかなものでした。
ランチを終えた後次の目的地に向かったところ、王宮の軍隊の行進に遭遇!
これって毎日やっているのでしょうか? 世の中にはいろいろな仕事あるものだな~。日本も皇居&天皇の衛兵の交代式を毎日やってみたら?もっと観光客が増えるかも(笑)といっても歴史的に彼らはずっとこれをやって来たのでしょうから意味あいが全く違いますね…
それでは素晴らしいスウェーデンの軍隊マーチをご覧くださいませ(笑)
僕の感想としてはフィンランドではまさに青い目に金髪の人が本当に多かったのですが、スウェーデンの人たちはフィンランドの人たちよりもずっと濃い色の髪をしているようです。いずれにしてもイケメンが多いです(笑)。
さてストックホルムは沢山の島で成り立っている都市ですので船舶も重要な交通機関です。沢山の運河をすいすいと行き交う船がたくさん見られます。個人の船舶の所有率も世界的に見てもスウェーデンはトップ3の中に入るくらいなのだそうです。
観光客相手にも様々な遊覧船のオプションがありました。僕たちは最初すべてを見て回る110分のツアーに参加しようかと思いましたが、あまりの長さにたぶん寝てしまうだろうと思い近場を回る50分のロイヤルツアーに参加しました。↑のボートです。
ツアーは正直言って普通でした(笑)。 確かに歩いていては見れないものがたくさん見れたので素晴らしかったですが、別に見なくてもそれほどがっかりするようなものでもなかったです。
おまけに暖房のきいた船内にゆらゆら揺れる船。眠り落ちてしまうのに抵抗するのが必至でした(笑)。これが110分の遊覧船でしたらきっと爆睡していたことでしょう…
眠い目をこすって次の目的日はこちらの建物。今回の日記の題のストックホルム症候群とはご存知でしょうか?(WIKI先生より) ストックホルム症候群は、精神医学用語の一つで、誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が、犯人と長時間過ごすことで、犯人に対して過度の同情や好意等を抱くことをいう。
1973年8月に発生したストックホルムでの銀行強盗人質立てこもり事件(ノルマルム広場強盗事件)において、人質解放後の捜査で、犯人が寝ている間に人質が警察に銃を向けるなど、人質が犯人に協力して警察に敵対する行動を取っていたことが判明した。また、解放後も人質が犯人をかばい警察に非協力的な証言を行ったことなどから名付けられた。
人は、突然に事件に巻き込まれて、人質となる。そして、死ぬかもしれないと覚悟する。犯人の許可が無ければ、飲食も、トイレも、会話もできない状態になる。犯人から食べ物をもらったり、トイレに行く許可をもらったりする。そして、犯人の小さな親切に対して、感謝の念が生じる。犯人に対して、好意的な印象を持つようになる。犯人も、人質に対する見方を変える。
犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情したりして、人質が犯人に信頼や愛情を感じるようになる。また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質を保護する側にある警察を敵視する心理に陥る。
そう~このストックホルム症候群のもとになった事件であるノルマルム広場強盗事件がこの壁に時計の埋め込まれた白い建物(↑)にあった銀行で発生したのです。僕もDさんも学生の頃このストックホルム症候群について学んだことがありました。まさか自分が後日その場所を訪問するなんてその頃は思ってもみませんでした。 世界はつながっていますね~なんて思ったりして。
このあとは土産物屋を徘徊していろいろと見て回って歩き疲れてホテルの方へ戻りました。
ホテルのバーでアルコール入りのサイダーをオーダーして部屋に持ち帰り、長風呂に入りながら一杯飲んでのんびりと休憩させてもらいました。このサイダーは甘さ控えめでとっても美味しかったです。米国でも売っているかチェックしてみよう♪
この日はストックホルム最後の夜でした。最後だからちょっと豪華にいいもの食べようか~?!とちゃんと下調べしてよさそうな2件のお店をピックアップ。営業時間もちゃんと調べて準備万端でホテルを出たのに問題発生!リストアップしてあった2件のお店がお休みでした(涙)。途方にくれる2人の先に営業中のレストランが数軒ありましたのでそちらをチェック!
最初の店はスーツにネクタイを着用していないとは入れないような店の雰囲気にその値段でしたので断念。その数軒先にあるお店はもっとカジュアルで値段も手ごろでしたが、店は一杯で30分待ちといわれてしまいました。Dさんは別の店を探そうと提案しましたが、僕が店の雰囲気もいいし次の店を探すのが大変だしここは待ちましょう~!と提案し合意。待つことにしました。
DさんのメインはCodとエビの蒸したもので、僕はスウェーデン風のステーキ。こちらも文句のつけようのない美味しさでした。最後にDさんはアイリッシュクリーム、僕は自家製苺のアイスクリームで〆ました。このお店は僕たちの調査リストにはなかったものの物凄くクオリティーが高くて驚きました。おかげで満足できるストックホルムの最後の夜になりました。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
氷でできたアイスバーへ行ってみた
こちらからどうぞ~















この日はついにストックホルム滞在も最終日。日記の方もラストスパートでガンガン書き上げてしまわないとあとが詰まって来そうで大変ですので一気に行きます~。まず最初に訪れたのはストックホルムで最古の教会です。この教会は代々の王家の人たちを埋葬してきた由緒ある教会なのだそうで、現在は週末の短い時間しか公開していませんのでそれに合わせて訪問してきました。
Riddarholmen, Stockholm, Sweden
右上の写真を見ると教会の内部がわかりますが、この床の部分に歴代の王家の人たちが埋められているそうで、その上を土足で踏んでしまうのが申し訳ない感じです。わかっているだけでも1290年のMagnus三世のが埋まっていることがわかっているそうで、それ以上昔の初代の王がどこに埋まっているのかまだ分かっていないそうです。墓地ではなく教会内に埋めるというのが方法もよく見られますが、訪問者としては違和感があります。現在の王家はもうこの場所には埋めることはなくまた別の墓地の方で埋葬されるそうです。こちらを訪問した人たちの称号が所狭しと掲げられていて昭和天皇の名前も掲げられていました(左下)。
この日のランチはこの教会のそばにある普通のカフェ。旧市街地のレストランやお土産屋が立ち並ぶ一角にあるお店でした。サンドイッチにパスタそしてスウェーデン料理もある何でも屋的なものでした。僕はこちらで手前のカルボナーラ、Dさんはスウェーデン風のハンバーグを頼みました。
Stora Nygatan 37
111 27 Stockholm, Sweden
ランチを終えた後次の目的地に向かったところ、王宮の軍隊の行進に遭遇!
それでは素晴らしいスウェーデンの軍隊マーチをご覧くださいませ(笑)
さてストックホルムは沢山の島で成り立っている都市ですので船舶も重要な交通機関です。沢山の運河をすいすいと行き交う船がたくさん見られます。個人の船舶の所有率も世界的に見てもスウェーデンはトップ3の中に入るくらいなのだそうです。
ツアーは正直言って普通でした(笑)。 確かに歩いていては見れないものがたくさん見れたので素晴らしかったですが、別に見なくてもそれほどがっかりするようなものでもなかったです。
眠い目をこすって次の目的日はこちらの建物。今回の日記の題のストックホルム症候群とはご存知でしょうか?(WIKI先生より) ストックホルム症候群は、精神医学用語の一つで、誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が、犯人と長時間過ごすことで、犯人に対して過度の同情や好意等を抱くことをいう。
1973年8月に発生したストックホルムでの銀行強盗人質立てこもり事件(ノルマルム広場強盗事件)において、人質解放後の捜査で、犯人が寝ている間に人質が警察に銃を向けるなど、人質が犯人に協力して警察に敵対する行動を取っていたことが判明した。また、解放後も人質が犯人をかばい警察に非協力的な証言を行ったことなどから名付けられた。
犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情したりして、人質が犯人に信頼や愛情を感じるようになる。また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質を保護する側にある警察を敵視する心理に陥る。
そう~このストックホルム症候群のもとになった事件であるノルマルム広場強盗事件がこの壁に時計の埋め込まれた白い建物(↑)にあった銀行で発生したのです。僕もDさんも学生の頃このストックホルム症候群について学んだことがありました。まさか自分が後日その場所を訪問するなんてその頃は思ってもみませんでした。 世界はつながっていますね~なんて思ったりして。
Jussi Björlings Allé 5
111 47 Stockholm, Sweden
このあとは小休憩。王様の庭公園の中にあるカフェで甘いもの休憩です。このお店では珍しく普通のコーヒーがありましたが、僕はまたラテ。アーモンドをのせた焼き菓子がありましたので頼んでみました。アーモンドの食感がアクセントとなって美味しかったですが、基本的には激甘ですね(笑)。このあとは土産物屋を徘徊していろいろと見て回って歩き疲れてホテルの方へ戻りました。
この日はストックホルム最後の夜でした。最後だからちょっと豪華にいいもの食べようか~?!とちゃんと下調べしてよさそうな2件のお店をピックアップ。営業時間もちゃんと調べて準備万端でホテルを出たのに問題発生!リストアップしてあった2件のお店がお休みでした(涙)。途方にくれる2人の先に営業中のレストランが数軒ありましたのでそちらをチェック!
最初の店はスーツにネクタイを着用していないとは入れないような店の雰囲気にその値段でしたので断念。その数軒先にあるお店はもっとカジュアルで値段も手ごろでしたが、店は一杯で30分待ちといわれてしまいました。Dさんは別の店を探そうと提案しましたが、僕が店の雰囲気もいいし次の店を探すのが大変だしここは待ちましょう~!と提案し合意。待つことにしました。
Osterlanggatan 7
Stockholm 111 31, Sweden
バーカウンターで待つこと15分で着席することができました!結論から言うとこのお店も大成功でした♪ ウェイトレスが可愛くて親切だし、値段も手ごろ、出された料理がすべて美味しかったです~。まず最初は2人で海鮮スープ。コンソメのようなクリアーな黄金色のスープは絶品!魚貝エビ類が豊富に入った、臭みのない味わい深いものでした。DさんのメインはCodとエビの蒸したもので、僕はスウェーデン風のステーキ。こちらも文句のつけようのない美味しさでした。最後にDさんはアイリッシュクリーム、僕は自家製苺のアイスクリームで〆ました。このお店は僕たちの調査リストにはなかったものの物凄くクオリティーが高くて驚きました。おかげで満足できるストックホルムの最後の夜になりました。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
こちらからどうぞ~














Dさんの誕生日はまだまだ続きます。 ワイン休憩した後は、ホテルの方に戻るべくのんびりと歩いていきましたところ、街中にマーケット広場がありまして、所狭しといろいろな食材が売っていました。今の季節の旬な食べ物はキノコらしく、様々な種類のキノコが店いっぱいに並べられていまして美味しそう~!みたこともない種類もあり、持って帰りたいくらいでした。
食べ物好きな僕にとって、たとえ買うことが出来なくてもこういう場所でいろいろな食材を見て回るのはワクワクして楽しいことです♪ スーパーマーケット巡りも楽しいですが特にこういうマーケット市場にはその時の旬の野菜が並ぶのでそれ以上に楽しみが多く感じられます。マーケットを後にしてホテルに戻って休憩!
この日はホテルの方から無料招待券をもらったのでこちらのアイスバーの方へ行ってきました。こちらは内装がすべて氷でてきているというBAR。カウンターも壁もすべて氷ですので内部の温度は‐7℃になっているそうです。お店の入り口でチェックインするとコートと手袋を渡してくれます。こんなのいらないだろう~?なんて思ったけれど大間違い! 内部は本当に寒いのです!!
それどころか15分もしないうちに体の芯が冷えてきて、手袋をした手の中でさえも感覚がなくなってきてしまうほどなのです。コンセプトとしてはおもしろく一度くらい行ってみるのはいいかもしれませんが、長居をしてみんなでわいわいするような場所ではありませんね~。長居して30分が限度のバーでした(笑)。
さて、記念すべき誕生日のディナーはフレンチを予約してありました。(Bistro bestick: Bryggargatan 8, 111 21 Stockholm, Sweden)事前に調べてこじんまりとしたとってもいい雰囲気のお店でした。ところがここでも問題発生!予約時間にお店の方に行ってみるとお店の80%の席が某華系の人たちで占められていたのです。それも30人ほど…こんなこじんまりとしたフレンチの店で某国の団体客?!ありえません
おまけに僕たちの席はこの団体客のすぐ隣、中国語があまりにうるさくて自分たちの会話も聞こえないほどでした。ウェイトレスが彼らの飲み物のオーダーを取っていて、彼らのドリンクオーダーは一応にオレンジジュース。朝ごはんじゃないだろうにフレンチディナーでオレンジジュース?!この時点でDさんが、”ねぇ~お店替えてもいい?”と聞いてきて僕は即答YES!
このお店の人に詫びてから出てきてしまいました。さてこうなると次の店を探さなくてはいけません!幸い僕が別の日に行きたかったお店もフレンチスカンジナビア料理ですので、少しカジュアルですがそちらの方へ行ってみることにしました。週末の夜だったためカウンター席しかありませんでしたが僕たちははそれでもOK。こちらは某国の団体客がいませんでした(笑)。
メインの方では僕は仔牛のローストビーフ(右上)、Dさんはステーキ(左下)を頼みました。このお店大当たりでした!ローストビーフは柔らかくとってもジューシーにできていて肉の下に敷き詰めてある野菜と絡めて食べると食感の違いで倍以上の楽しさを味わえます。3種類のマスタードソースがついているので味の飽きも防ぐことができて完璧でした!
それよりも上を行くのがDさんのステーキでした。シェフのこだわりのためレアに近いミディアムレアでしか提供できませんと但し書きがありまして、出てきたのも完璧なレアに近いミディアムレアでした。たぶんこのお肉は何らかのタレに付け込んで熟成させてあるのでしょう。何もつけなくてもいいお味でDさんがこんなおいしいステーキ食べたことがない!というほどでした。
デザートには僕は右下のティラミス、Dさんはソーテルヌ(貴腐ワイン)をオーダー。テラミスもこれまた完璧でした。急遽レストランの変更という事態になりましたが、結局この上ない素晴らしい誕生日ディナーになってくれました。これは例の団体客にお礼を言わなくてはいけないよね~という冗談も出るくらい美味しく楽しい時間でした。
大満足の誕生日ディナー、のんびりをストックホルムの街を歩きながらホテルへ戻りました。
いい誕生日になってDさんが喜んでくれてよかったよかった!
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
誕生日おめでとう~
こちらからどうぞ~















Dさんの誕生日はまだまだ続きます。 ワイン休憩した後は、ホテルの方に戻るべくのんびりと歩いていきましたところ、街中にマーケット広場がありまして、所狭しといろいろな食材が売っていました。今の季節の旬な食べ物はキノコらしく、様々な種類のキノコが店いっぱいに並べられていまして美味しそう~!みたこともない種類もあり、持って帰りたいくらいでした。
この日はホテルの方から無料招待券をもらったのでこちらのアイスバーの方へ行ってきました。こちらは内装がすべて氷でてきているというBAR。カウンターも壁もすべて氷ですので内部の温度は‐7℃になっているそうです。お店の入り口でチェックインするとコートと手袋を渡してくれます。こんなのいらないだろう~?なんて思ったけれど大間違い! 内部は本当に寒いのです!!
Vasaplan 4
101 37 Stockholm, Sweden
この借りたコートと手袋をしていてもあまりの寒さにがくがくぶるぶる状態になってしまいます。さて中にはバーテンのおにいさんがいて、このお店のスペシャルカクテルと作ってくれます。ますは、お誕生日おめでとう~とかんぱい!氷のグラスでほとんどがウォッカベースのアルコール度がものすごく高いカクテルなのですが、あまりの寒さに酔いません(笑)。
さて、記念すべき誕生日のディナーはフレンチを予約してありました。(Bistro bestick: Bryggargatan 8, 111 21 Stockholm, Sweden)事前に調べてこじんまりとしたとってもいい雰囲気のお店でした。ところがここでも問題発生!予約時間にお店の方に行ってみるとお店の80%の席が某華系の人たちで占められていたのです。それも30人ほど…こんなこじんまりとしたフレンチの店で某国の団体客?!ありえません
おまけに僕たちの席はこの団体客のすぐ隣、中国語があまりにうるさくて自分たちの会話も聞こえないほどでした。ウェイトレスが彼らの飲み物のオーダーを取っていて、彼らのドリンクオーダーは一応にオレンジジュース。朝ごはんじゃないだろうにフレンチディナーでオレンジジュース?!この時点でDさんが、”ねぇ~お店替えてもいい?”と聞いてきて僕は即答YES!
このお店の人に詫びてから出てきてしまいました。さてこうなると次の店を探さなくてはいけません!幸い僕が別の日に行きたかったお店もフレンチスカンジナビア料理ですので、少しカジュアルですがそちらの方へ行ってみることにしました。週末の夜だったためカウンター席しかありませんでしたが僕たちははそれでもOK。こちらは某国の団体客がいませんでした(笑)。
Norrlandsgatan 31
111 43 Stockholm, Sweden
カウンター席とはいえ店とキッチンが一望でき一番すみなのでプライベートな空間でなかなかいい席でした。こちらでまず前菜にエスカルゴとバターレタスのサラダをオーダー。このサラダは少し変わっていてレタスを半分に切りそれをそのままドレッシングにあえて生ハムやチーズと絡めて出していました。ナイフとフォークを使って切りながら食します。メインの方では僕は仔牛のローストビーフ(右上)、Dさんはステーキ(左下)を頼みました。このお店大当たりでした!ローストビーフは柔らかくとってもジューシーにできていて肉の下に敷き詰めてある野菜と絡めて食べると食感の違いで倍以上の楽しさを味わえます。3種類のマスタードソースがついているので味の飽きも防ぐことができて完璧でした!
デザートには僕は右下のティラミス、Dさんはソーテルヌ(貴腐ワイン)をオーダー。テラミスもこれまた完璧でした。急遽レストランの変更という事態になりましたが、結局この上ない素晴らしい誕生日ディナーになってくれました。これは例の団体客にお礼を言わなくてはいけないよね~という冗談も出るくらい美味しく楽しい時間でした。
大満足の誕生日ディナー、のんびりをストックホルムの街を歩きながらホテルへ戻りました。
いい誕生日になってDさんが喜んでくれてよかったよかった!
帰り道の風景がさすがヨーロッパ、とってもヨーロッパ的な風景でした(笑)。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
こちらからどうぞ~














実はこの日誕生日だったDさん♪ 誕生日おめでとうございます~!記念すべき日に訪れたのはストックホルム市庁舎。こちらは先日塔の方へ登ったのですが、市庁舎はツアーのみ観光が許されるというので日を改めてやって来たと言う訳です。 それではWIKI先生でおさらい。
ストックホルム市庁舎は、スウェーデンの首都ストックホルムの市庁舎である。ノーベル賞の記念晩餐会が行われる場所であり、ナショナル・ロマンティシズム建築の傑作としても知られる。
建築家ラグナル・エストベリの設計により、1909-1923年に建設された。メーラレン湖に面した立地で、ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿を意識し、さらにヨーロッパ各地の名建築からインスピレーションを受けた折衷的なデザインである。
内部ではノーベル賞の晩餐会が行われる青の間(写真下の2枚)、パーティーが行われる黄金の間(右上)が有名である。イギリス建築にも大きな影響を与えたと言われ、日本でも早稲田大学の大隈講堂にその影響が見られる。黄金の間は、金箔を貼ったモザイクにで壁面が覆われた大広間である。正面に、メーラレン湖の女王と飛ばれる女神像が新大陸とアジア大陸の間に立っている壁画がある。
青の間は、床が青灰色の石畳が敷き詰められている広間である。大階段は幅広で高さは低い。これは女性がイブニングドレスで降りるときに美しく見えるように設計されたものである。向いの赤レンガの壁面には視線をやるべきガイドとして星のレリーフがある。ここでノーベル症の晩餐会が行われます。
こちらの市庁舎は、物凄く豪華な建物という印象がありまして市役所の建物というよりは宮殿のような建物といっていいくらいでした。物凄く古い建物のように見えますが実際はそんなに古くはなく、古い建物を見立てて作ったので中世のヨーロッパ風ですが実際は100年くらいしかたっていないそうです。
こちらでも旗を立てた某国の団体旅行者が幅を利かせていました!彼らとかち合うとうるさくてツアーをしてくださっている市役所の職員の説明が全く聞こえなくなるというのが困りものですし、彼らの衣装があまりにも煌びやかなので、僕がとる写真になるべく入らないようにするのに苦労しました(笑)。
市役所を後にしてランチを探しに行ったところ途中Kungsträdgårdenという王様の庭という大きな公園に入り込みました。さすがにもう寒い時期なのでそれほど綺麗な植物は見られませんでしたがストックホルム市民の憩いの場という感じでした。
ランチの方はこの公園に面している老舗の高級デパートNK(Nordiska Kompaniet)のカフェテリアが手お頃で美味しいものを出すというので行ってきました。さすが高級でデパート、客層がお金持ちそうでした(笑)。日本で言うと三越とかそんな感じでしょうか? このデパートの一番上の階にカジュアルなカフェテリアがありました。
カジュアルなカフェテリアといえどもさすが高級デパート店!値段はおさえても、出しているものの質はなかなか良かったです。僕はまだ食べていなかったスウェーデンミートボール、Dさんはスモークサーモンとエビのパスタ。こちらでは注文が出てからその場で作ってくれるのでフレッシュであつあつのものをサーブしてくれます。
カフェテリアですのでダイニングエリアは自分で好きな席に座れます。北欧家具に囲まれたこのダイニングエリアも素敵ですね~。この食事に飲み物(アイスティ、ビール、お水)、サラダバー&コーヒー紅茶もついていました。お味の方は大変おいしかったです。この値段でこの質なら文句ありません~♪
ランチを食べて電車に乗って次の目的地に移動します。誕生日BOYが行きたかった場所はABBAミュージアム。スウェーデン出身の音楽グループのABBAは、一時世界中の大ヒット曲を何度も飛ばしたそうで、10代だった頃のDさんも彼らの歌に魅了されたそうです。僕は洋楽にあまり興味がなかったし世代的にも少し合致していないのであまりABBAについて知りません。 しかしそれでも音楽を聞くと、あぁ~聞いたことある!という曲が沢山あります。この曲ならぼくもしっていますね~♪
そんな訳でABBAミュージアムの方へ行ってきましたが、ここで問題発生!
ここのミュージアム、入場料が高いのです!(笑)一人$23(2800円)でして、2人で$46(5600円)!!特に僕はそれ程ABBAに興味があるわけでもないのでなんかもったいないね~という話になってしまいました。僕が近くのカフェでのんびり本でも読んでいるから一人で行って来たら~?といったのですが、吝嗇家のDさんもこの値段を見たら萎えてしまいました。
結局、中にあるお土産屋を覗いて記念撮影をして終わりにしてしまいました(笑)。
時間に余裕ができたので、ABBAミュージアムの裏手にあるフェリー乗り場で他の島の方へ行ってみることにしました。このフェリーは公共交通の一つで沢山の島で成り立っているストックホルムでは欠くことのできない交通機関なのだそうですが、もちろん観光客も使うことがで来ますので僕たちも載せてもらうことにしました。
普通のフェリーですが海から見る景色がとってもきれいで得した気分。僕たちが向かったのは、新市街地の隣にある旧市街地のそのまた隣にあるSödermalmという地域。こちらはどちらかというともっと庶民的な雰囲気で、若い人やブルーカラー的な労働者層がもっと多い感じの繁華街でした。
この北欧の旅では、僕たちは半分以上雨になるだろうな~と覚悟していたのですがうまい具合に雨には遭遇せずすり抜けていまして、今のところすべていい天気でした。地元の人がこんな暖かでいい天気は珍しい~というくらいなのだそうで、とってもラッキー。船からの景色も素晴らしかったです。こちらの繁華街には広場があってカフェもありましたのでこちらで休憩。
僕たちの休憩したこのカフェ、皆さん若い子から年寄りまで物凄い量の煙を吐き出していました(笑)。レストランでは禁煙ですが、こういうオープンスペースでは喫煙がOKになっているようです。綺麗で純真そうに見える子がチェーンスモーカーなのを見ると悲しくなります。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
こちらからどうぞ~















実はこの日誕生日だったDさん♪ 誕生日おめでとうございます~!記念すべき日に訪れたのはストックホルム市庁舎。こちらは先日塔の方へ登ったのですが、市庁舎はツアーのみ観光が許されるというので日を改めてやって来たと言う訳です。 それではWIKI先生でおさらい。
ストックホルム市庁舎は、スウェーデンの首都ストックホルムの市庁舎である。ノーベル賞の記念晩餐会が行われる場所であり、ナショナル・ロマンティシズム建築の傑作としても知られる。
建築家ラグナル・エストベリの設計により、1909-1923年に建設された。メーラレン湖に面した立地で、ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿を意識し、さらにヨーロッパ各地の名建築からインスピレーションを受けた折衷的なデザインである。
青の間は、床が青灰色の石畳が敷き詰められている広間である。大階段は幅広で高さは低い。これは女性がイブニングドレスで降りるときに美しく見えるように設計されたものである。向いの赤レンガの壁面には視線をやるべきガイドとして星のレリーフがある。ここでノーベル症の晩餐会が行われます。
こちらの市庁舎は、物凄く豪華な建物という印象がありまして市役所の建物というよりは宮殿のような建物といっていいくらいでした。物凄く古い建物のように見えますが実際はそんなに古くはなく、古い建物を見立てて作ったので中世のヨーロッパ風ですが実際は100年くらいしかたっていないそうです。
市役所を後にしてランチを探しに行ったところ途中Kungsträdgårdenという王様の庭という大きな公園に入り込みました。さすがにもう寒い時期なのでそれほど綺麗な植物は見られませんでしたがストックホルム市民の憩いの場という感じでした。
この大きな公園に大変立派ないい雰囲気の噴水があったのでこちらで一枚記念撮影!
ランチの方はこの公園に面している老舗の高級デパートNK(Nordiska Kompaniet)のカフェテリアが手お頃で美味しいものを出すというので行ってきました。さすが高級でデパート、客層がお金持ちそうでした(笑)。日本で言うと三越とかそんな感じでしょうか? このデパートの一番上の階にカジュアルなカフェテリアがありました。
カフェテリアですのでダイニングエリアは自分で好きな席に座れます。北欧家具に囲まれたこのダイニングエリアも素敵ですね~。この食事に飲み物(アイスティ、ビール、お水)、サラダバー&コーヒー紅茶もついていました。お味の方は大変おいしかったです。この値段でこの質なら文句ありません~♪
ランチを食べて電車に乗って次の目的地に移動します。誕生日BOYが行きたかった場所はABBAミュージアム。スウェーデン出身の音楽グループのABBAは、一時世界中の大ヒット曲を何度も飛ばしたそうで、10代だった頃のDさんも彼らの歌に魅了されたそうです。僕は洋楽にあまり興味がなかったし世代的にも少し合致していないのであまりABBAについて知りません。 しかしそれでも音楽を聞くと、あぁ~聞いたことある!という曲が沢山あります。この曲ならぼくもしっていますね~♪
そんな訳でABBAミュージアムの方へ行ってきましたが、ここで問題発生!
Djurgårdsvägen 68
115 21 Stockholm, Sweden
結局、中にあるお土産屋を覗いて記念撮影をして終わりにしてしまいました(笑)。
時間に余裕ができたので、ABBAミュージアムの裏手にあるフェリー乗り場で他の島の方へ行ってみることにしました。このフェリーは公共交通の一つで沢山の島で成り立っているストックホルムでは欠くことのできない交通機関なのだそうですが、もちろん観光客も使うことがで来ますので僕たちも載せてもらうことにしました。
この北欧の旅では、僕たちは半分以上雨になるだろうな~と覚悟していたのですがうまい具合に雨には遭遇せずすり抜けていまして、今のところすべていい天気でした。地元の人がこんな暖かでいい天気は珍しい~というくらいなのだそうで、とってもラッキー。船からの景色も素晴らしかったです。こちらの繁華街には広場があってカフェもありましたのでこちらで休憩。
Medborgarplatsen 29
118 72 Stockholm, Sweden
誕生日にストックホルムのカフェでワイン休憩なんてすばらしい誕生日なんだ~とDさんは大喜びでした。今のところいい誕生日を過ごしているようで何よりです。僕は例のアルコール入り洋梨サイダーです。ところで、このストックホルムの喫煙率物凄く高いです。街を歩いていても歩きたばこは当たり前で、もろに煙を吸ってしまうことが多々ありました。僕たちの休憩したこのカフェ、皆さん若い子から年寄りまで物凄い量の煙を吐き出していました(笑)。レストランでは禁煙ですが、こういうオープンスペースでは喫煙がOKになっているようです。綺麗で純真そうに見える子がチェーンスモーカーなのを見ると悲しくなります。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
こちらからどうぞ~














さて、イケメンスウェーデンに守られるスウェーデン王宮の方にやって来ました!この宮殿、実際には女王拝謁や晩さん会の時のみに使われる王宮でして、実際には住んでいないそうですが、観光客が見て回れ、宝物館などもあり現在も使用中の本物の王冠なども見ることができるそうです。それではこの宮殿についてWIKI先生の解説をどうぞ~
この地の最初の建物は、13世紀にメーラレン湖を防衛するためにビリエール・ヤールによって建設された塔を中心に備えた要塞であった。要塞は宮殿に発展し、中心の塔の尖塔に因んでトレー・クローノル城(Tre Kronor、"3つの王冠")と命名された。16世紀遅くにヨハン3世の下で旧い要塞からルネサンス建築様式の宮殿への大改装が行われ、1690年には小ニコデムス・テッシンの設計でバロック様式の宮殿に造り直されることが決まった。1692年に北棟の作業が始まり1697年に完成したが、1697年5月7日の火災で宮殿の大部分が崩壊した。
宮殿は小ニコデムス・テッシンにより再建され、西側の中庭(courtyard)外周の半月形ウイングは1734年に、宮殿内の教会は1740年代に、外装は1754年に完成した。宮殿はスウェーデン軍の近衛兵により警護されている。近衛兵は16世紀初めからの歴史を持つ。宮殿には609室あり、今なお元来の用途に使用されている宮殿としては世界最大のものの一つである。
ここの宮殿はとにかく広くて歩くのだけでもかなり疲れます。もう少し歴史的な背景を知っていればもっと楽しく見ることができたのでしょうが、スウェーデンの歴史などは無に等しい知識でしたし、旅行前に少し勉強しておこうと思ったけれど忙しくてその気力がなかったので全く予習せずに訪問だったことが悔やまれます。
宮殿の周りは旧市街地になっていて、レストランや土産物屋が軒を連ねていて沢山の観光客がいまして歩いているだけで観光客気分を満喫できる楽しい場所でした。
左下の写真はスウェーデンのお菓子なのだそうでマシュマロが中に入ったケーキで周りをチョコレートなどでコーティングしてあるそうです。僕はマシュマロがあまり好きではないし、物凄く甘い感のあるこのお菓子は試しませんでした~
歩き疲れたところでノーベル博物館が鎮座するスクエアーの脇のカフェでお茶休憩。こちらでも普通のコーヒーがありませんでしたのでラテを頼んでみました。ノーベル博物館は入場料が結構いい値段で、展示内容も今までの歴代受賞者につての説明書きが多いということなので、それほどノーベル賞について興味があるわけでもない2人。
ネットで読めば済むような説明書きがあるだけの場所にそれほど興味もないし、どれだけの素晴らしい発見功績でも、難解度が高いものが多いと読むだけで疲れてしまいからまあいいか~ということになり入場はせず。こういう観光地のアトラクションはやたらめったらに行ってしまうとお金も時間も労力も無駄に使ってしまうことがあるので要注意です。
予算の余裕があまりない僕たちは慎重にお金の使い方を考えながら行動しなくてはいけません!洋服も高級外食も映画もあまり興味がない僕たちの唯一の趣味といえるのは旅行。毎回の給料から旅行積み立てとしてちゃんとそれが貯まったら旅行に行くという感じなのです。ですから旅行中も一日いくらくらいまで使ってもOKという予算も組んであります。無計画ではありません♪
しかし~予想をしていたとはいえ北欧は物価がものすごく高い!普通のランチを食べただけで$70(8,390円)行ってしまう日もあるので、毎日の終わりにこの日は予算内に済んだ?などというのが2人の合言葉となってしまうくらいでした(笑)。賢い主夫は日常には安い八百屋&食料品店を使い、外食はせず家で作り切り詰めて切り詰めて暮らしているから、こうして旅行に行けるのです♪
この日はもう少し旧市街地を歩いて、王宮を守る衛兵にさよならを告げホテルに戻りました。
ホテルに戻ってお風呂に入ったりのんびりした後は夕食の時間です。繁華街の方へ歩いていったのですが、地図を読み違えてしまい紛れ込んだのは予定していた繁華街とはまた別の高級ショップの並ぶハイソなエリアでした。周りにいる人たちもお金持ちそうな人ばかりでキラキラしていました~。ストックホルムは様々な違った特徴の繁華街が点在しているようです。
ただ、ヨーロッパがこういう感じなのでしょうけれど料理が出てくるのがものすごくゆっくり。最初のサラダが出るのに20分、メインが出るのにその後追加の30分、チェックは頼まないと出てこないという感じなのでせっかちなDさんは少しイライラしていました(笑)。アメリカですとバンバン食事が出てきますし、食事の途中でチェックを置かれることも多々あります~。
食事の後はそのまま活気あふれる街を彷徨ってから、ホテルの方へ戻りました。
寝る前にこちらではよく飲まれるというPeachサイダーなるアルコールを飲んでみたところ飲みやすっくグイグイいったのですが、アルコール度が僕にとって強かったらしくノックアウトされました(笑)。
*実は先ほど米国の方へ戻ってきましたが旅行記は時差があるためまだまだ続きます。お付き合いの方もうしばらくお願いいたします。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
ストックホルムのイケメン集?
ストックホルム観光
こちらからどうぞ~















さて、イケメンスウェーデンに守られるスウェーデン王宮の方にやって来ました!この宮殿、実際には女王拝謁や晩さん会の時のみに使われる王宮でして、実際には住んでいないそうですが、観光客が見て回れ、宝物館などもあり現在も使用中の本物の王冠なども見ることができるそうです。それではこの宮殿についてWIKI先生の解説をどうぞ~
この地の最初の建物は、13世紀にメーラレン湖を防衛するためにビリエール・ヤールによって建設された塔を中心に備えた要塞であった。要塞は宮殿に発展し、中心の塔の尖塔に因んでトレー・クローノル城(Tre Kronor、"3つの王冠")と命名された。16世紀遅くにヨハン3世の下で旧い要塞からルネサンス建築様式の宮殿への大改装が行われ、1690年には小ニコデムス・テッシンの設計でバロック様式の宮殿に造り直されることが決まった。1692年に北棟の作業が始まり1697年に完成したが、1697年5月7日の火災で宮殿の大部分が崩壊した。
ここの宮殿はとにかく広くて歩くのだけでもかなり疲れます。もう少し歴史的な背景を知っていればもっと楽しく見ることができたのでしょうが、スウェーデンの歴史などは無に等しい知識でしたし、旅行前に少し勉強しておこうと思ったけれど忙しくてその気力がなかったので全く予習せずに訪問だったことが悔やまれます。
宮殿の周りは旧市街地になっていて、レストランや土産物屋が軒を連ねていて沢山の観光客がいまして歩いているだけで観光客気分を満喫できる楽しい場所でした。
歩き疲れたところでノーベル博物館が鎮座するスクエアーの脇のカフェでお茶休憩。こちらでも普通のコーヒーがありませんでしたのでラテを頼んでみました。ノーベル博物館は入場料が結構いい値段で、展示内容も今までの歴代受賞者につての説明書きが多いということなので、それほどノーベル賞について興味があるわけでもない2人。
予算の余裕があまりない僕たちは慎重にお金の使い方を考えながら行動しなくてはいけません!洋服も高級外食も映画もあまり興味がない僕たちの唯一の趣味といえるのは旅行。毎回の給料から旅行積み立てとしてちゃんとそれが貯まったら旅行に行くという感じなのです。ですから旅行中も一日いくらくらいまで使ってもOKという予算も組んであります。無計画ではありません♪
この日はもう少し旧市街地を歩いて、王宮を守る衛兵にさよならを告げホテルに戻りました。
ホテルに戻ってお風呂に入ったりのんびりした後は夕食の時間です。繁華街の方へ歩いていったのですが、地図を読み違えてしまい紛れ込んだのは予定していた繁華街とはまた別の高級ショップの並ぶハイソなエリアでした。周りにいる人たちもお金持ちそうな人ばかりでキラキラしていました~。ストックホルムは様々な違った特徴の繁華街が点在しているようです。
Nybrogatan 12
114 39 Stockholm
予備知識もないまま雰囲気がよく値段が手ごろというだけで入り込んだイタリアンのお店でしたが、なかなか良かったです。サラダをシェアしてDさんはホタテとエビのソテー、僕はこれが一番食べたかったというのもありましたが値段が気になってしまい(笑)一番安いボロネーゼ。料理は本当に美味しかったので、飛び込みにしては大成功!ただ、ヨーロッパがこういう感じなのでしょうけれど料理が出てくるのがものすごくゆっくり。最初のサラダが出るのに20分、メインが出るのにその後追加の30分、チェックは頼まないと出てこないという感じなのでせっかちなDさんは少しイライラしていました(笑)。アメリカですとバンバン食事が出てきますし、食事の途中でチェックを置かれることも多々あります~。
食事の後はそのまま活気あふれる街を彷徨ってから、ホテルの方へ戻りました。
*実は先ほど米国の方へ戻ってきましたが旅行記は時差があるためまだまだ続きます。お付き合いの方もうしばらくお願いいたします。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
こちらからどうぞ~














それではスウェーデン王国についてのおさらい。(WIKIより。) スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。西にノルウェー、北東にフィンランド、南西にカテガット海峡を挟んでデンマーク、東から南にはバルト海が存在する。首都はストックホルム。スウェーデン語ではSverige(スヴェーリエ)といい、スヴェーア族の国を意味する。現王家はベルナドッテ家。
スウェーデンの面積は日本よりやや広く、日本全土に北海道をもう一つ足した程度である。面積の割りに人口が少なく人口は日本の約1/12、人口密度は約1/19程度。漢字による当て字は「瑞典」。スイスの当て字は「瑞西」で、いずれも「瑞」と略されるが、これらの漢字名は一般に余り用いられないため混乱を生むことは少ない。なお、特にスイスと区別する場合はスウェーデンを「典」、スイスを「瑞」と略する。スウェーデン・アカデミーによるノーベル賞は世界的権威がある
スウェーデンとはこんな国でしてその首都がストックホルム。スウェーデン最大の都市。北欧を代表する世界都市であり、「水の都」、「北欧のヴェネツィア」ともいわれ、水の上に浮いているような都市景観をもつ。北欧で最大の人口を誇り、バルト海沿岸では、サンクトペテルブルクに次いで第2位。1912年に第5回夏季オリンピックが開催された。とのことでした~
こちらはストックホルムの市役所でして、観光客に公開されています。ここの大広間ではノーベル賞の受賞者の晩餐会が行われるそうです。そのことについては後日あたらに記すとして、この塔の一番上まで登ることが出来ましたので、高いところが好きなDさんはもちろんGO! 途中までエレベーターで昇り、後は階段を登り切ると~
ストックホルムの街が何の障害物もなく綺麗に見渡せます。この塔の高さは106mでデンマークの首都コペンハーゲンの市役所の塔より1mだけ高くなっているそうです。なんでも設計者がライバルのコペンハーゲンよりも高くしたいと思い、視察に行って高さを確かめて1mだけこちらの塔を高くしたそうです。
隣町に対抗して自分の街の方を少しだけ上に持ってくるというのは日本でも聞かれそうな話ですが、ヨーロッパの街でもやっていることなのでした(笑)。この日は快晴、気温は11℃ですが塔の上は風がビュンビュン吹いていて体感温度はかなり低かったです。写真で見える辺りはストックホルムの昔からの中心地,王宮、国会、古い教会などがある観光名所です。
体が冷え切ってしまいお腹もすいてきたのでこの旧市街地の方へランチを取りにやって来ました~。観光地だけあって観光客目当てのレストランが沢山あります。いろいろと迷っていたのところ、地元の土方関係のおにいさん達が入っていったこのお店、メニューを見たらなかなか手お頃価格で美味しそうだったのでこちらに決定!
観光客よりも地元のお客さんで賑わうこの店。ドリンク(水、アイスティー、ビール)、サラダバー、メイン、コーヒーなどがついて1000円以下という驚きの価格。僕が頼んだのはニシンのソテー。Dさんが頼んだのはスウェーデンのミートボール。どちらも量が多く、味の方も大変おいしいものでした。特に僕のニシンのソテーは骨がすべてとってあり、魚の臭みのないいい仕上がり。
Dさんのミートボールは豚肉と牛肉の合挽を練ったものでできているそうで、グレービーのようなソースにコクがあり大変満足できる料理でした。さすが地元のおっさんたちが集う店は値段も手ごろだし味も量も満足できました。これだけたくさん食べれば元気も出てきます。観光には体力が本当に必要ですから…(汗)
食事を終えて次の目的地に行くと、スウェーデンのイケメンにいさん達が沢山いました(笑)。
そう~ここはスウェーデン王宮。ちょうど衛兵の交代時だったようでその儀式を見ることができました。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
スウェーデン・ストックホルム到着!
こちらからどうぞ~















それではスウェーデン王国についてのおさらい。(WIKIより。) スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。西にノルウェー、北東にフィンランド、南西にカテガット海峡を挟んでデンマーク、東から南にはバルト海が存在する。首都はストックホルム。スウェーデン語ではSverige(スヴェーリエ)といい、スヴェーア族の国を意味する。現王家はベルナドッテ家。
スウェーデンとはこんな国でしてその首都がストックホルム。スウェーデン最大の都市。北欧を代表する世界都市であり、「水の都」、「北欧のヴェネツィア」ともいわれ、水の上に浮いているような都市景観をもつ。北欧で最大の人口を誇り、バルト海沿岸では、サンクトペテルブルクに次いで第2位。1912年に第5回夏季オリンピックが開催された。とのことでした~
ストックホルムの街が何の障害物もなく綺麗に見渡せます。この塔の高さは106mでデンマークの首都コペンハーゲンの市役所の塔より1mだけ高くなっているそうです。なんでも設計者がライバルのコペンハーゲンよりも高くしたいと思い、視察に行って高さを確かめて1mだけこちらの塔を高くしたそうです。
体が冷え切ってしまいお腹もすいてきたのでこの旧市街地の方へランチを取りにやって来ました~。観光地だけあって観光客目当てのレストランが沢山あります。いろいろと迷っていたのところ、地元の土方関係のおにいさん達が入っていったこのお店、メニューを見たらなかなか手お頃価格で美味しそうだったのでこちらに決定!
Stora Nygatan 24
111 27 Stockholm, Sweden
Dさんのミートボールは豚肉と牛肉の合挽を練ったものでできているそうで、グレービーのようなソースにコクがあり大変満足できる料理でした。さすが地元のおっさんたちが集う店は値段も手ごろだし味も量も満足できました。これだけたくさん食べれば元気も出てきます。観光には体力が本当に必要ですから…(汗)
食事を終えて次の目的地に行くと、スウェーデンのイケメンにいさん達が沢山いました(笑)。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
こちらからどうぞ~














ヘルシンキで最後のコーヒータイムを楽しんだ後はタクシーに乗って空港へ向かいました。タクシーは渋滞にかかわらず一律料金で利用することができるとのことでしたがそれは夏場だけ。僕たちが一律料金でしょ?と聞いたところメーターしかやっていないと言われ、Dさんがむっとしていました。Dさんは変なところで頑固なので困ります。
結局渋滞もなくすんなりと空港につくことができたため、一定料金よりもメーターの方が安く済むこととなりました。Dさんは運転手の正直さに感謝するとチップとして結局一定料金と同じ額を払っていました。アメリカ人ってこういうことするの好きですよね~(笑)
ヘルシンキ空港はとっても小さくこじんまりしています。セキュリティーを越えたらもう何もやることがない!おまけにスカンジナビア航空はまた遅れました(涙)。実質1時間の飛行時間の予定が1時間以上遅れました。おまけにスカンジナビア航空は飛行機が遅れてきてもゲートでは全く慌てず、搭乗ものんびりだし、搭乗順序も全くなくそのまま無秩序に人を乗せたので余計時間がかかりました。
それでいて遅れを詫びることもなし!日系航空会社とは本当に何もかも違うな~というのが印象ですね。違うのはアテンダントが全員男子でお仲間系の美男子サンであることでしょう~(笑)さようなら~フィンランド・ヘルシンキ♪ ヨーロッパでの国としてもかなり違うものだな~というのが実感できた国でした。金髪イケメンが多かったですね(笑)
ヘルシンキから飛行機で60分ですか、遅れたのでそれプラス90分で何とかスウェーデンのストックホルムの方に到着しました。
ストックホルムでは空港とストックホルム中央駅を結ぶ結構割高な高速鉄道が運行しており、電車が好きなDさんはワクワクしながら乗っていきました。実際時速200㎞ほど出してもほとんど揺れることなく約20分でストックホルムの街の中心地へ到着したのを考えると、この値段でも納得できるな~というものでした。
電車の駅から僕たちが泊まったホテルは歩いて数分の便利な場所にありました。ガイドブックでは最高級ランクに入っていましたが、景色は良くないし、掃除の行き届き具合もイマイチだし、メインテナンスも疑問符が残る程度でしたので、どう見ても☆3くらい程度のホテルでした(笑)。
一応ワンベットルームでしたけれど無駄に広く使い勝手が悪く、全体的に蛍光灯が使われているので温かみもないものでした。綺麗には綺麗で問題がなかったのですが、それでもヘルシンキのホテルの方がずっと良かったです。ここでも掛布団は一人一枚用意されていました(笑)。
ホテルをチェックインした後は、近所をぐるりと回ってみました。
街の中心地は地元の人たちであふれていましたが、ヘルシンキとは違いぐちゃぐちゃ感がありもっと活気にあふれている感じです。ぐるりと回ってからホテルに戻りお風呂に入ったりしてのんびりとしてから夕飯に出かけました。
歩いていける距離にある、地元の人も利用するとってもカジュアルなレストラン。まずはビールとワインで乾杯!僕はシーフードスープ、Dさんはトナカイのソーセージを前菜にいただきまして、メインに僕はスモークサーモンのサラダ、Dさんは鴨のコンフィ。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
ヘルシンキ最終日
こちらからどうぞ~















ヘルシンキで最後のコーヒータイムを楽しんだ後はタクシーに乗って空港へ向かいました。タクシーは渋滞にかかわらず一律料金で利用することができるとのことでしたがそれは夏場だけ。僕たちが一律料金でしょ?と聞いたところメーターしかやっていないと言われ、Dさんがむっとしていました。Dさんは変なところで頑固なので困ります。
ヘルシンキ空港はとっても小さくこじんまりしています。セキュリティーを越えたらもう何もやることがない!おまけにスカンジナビア航空はまた遅れました(涙)。実質1時間の飛行時間の予定が1時間以上遅れました。おまけにスカンジナビア航空は飛行機が遅れてきてもゲートでは全く慌てず、搭乗ものんびりだし、搭乗順序も全くなくそのまま無秩序に人を乗せたので余計時間がかかりました。
ヘルシンキから飛行機で60分ですか、遅れたのでそれプラス90分で何とかスウェーデンのストックホルムの方に到着しました。
電車の駅から僕たちが泊まったホテルは歩いて数分の便利な場所にありました。ガイドブックでは最高級ランクに入っていましたが、景色は良くないし、掃除の行き届き具合もイマイチだし、メインテナンスも疑問符が残る程度でしたので、どう見ても☆3くらい程度のホテルでした(笑)。
ホテルをチェックインした後は、近所をぐるりと回ってみました。
歩いていける距離にある、地元の人も利用するとってもカジュアルなレストラン。まずはビールとワインで乾杯!僕はシーフードスープ、Dさんはトナカイのソーセージを前菜にいただきまして、メインに僕はスモークサーモンのサラダ、Dさんは鴨のコンフィ。
Kungsgatan 44
111 35 Stockholm
カモのコンフィはコンフィというよりは揚げ物状態になってしまっていたけれど(笑)、まあ美味しかったそうです。僕の鮭のサラダは鮭が盛りだくさんでとっても美味しかったです。食後の散歩の後はホテルに戻っておとなしく寝ることにしました。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
こちらからどうぞ~














エストニアの日帰り旅行を終えて一夜明けたあとはまた移動の一日です。フライトは午後の3時なのでまだまだ時間がありますから、ヘルシンキでまだ行っていない所の方を訪れてみることにしました。これまた朝早くなので開いているところに制約がありましたが、最初に見つけたのはこちらのチャペル。
その次に訪問したのは~
モダンアートの方が面白いかも~というDさんの提案で行ってきました。入り口で男女が絡むというパフォーマンスアートがというあり確かにこちらは度肝を抜かれたり、映像、写真などいろいろな展示ものがありましたが思ったより展示物もなくものの30分あれば見終わってしまうというあっけないものでした。
今回の特別展示はチェーンストアーに反対しているアーティストの展示でマクドナルドのおじさんが首を切られていたり、なかなかショッキングなアート作品がありました。しかし、お土産物屋では彼の作品や本も売られていて、結局彼もお金儲けがしたいのねって印象を残しておりました(笑)。
モダンアート美術館のそばにあった地元のスーパーマーケット。僕はこういう地元のスーパーマーケットを見て回るのが好きなのです。地元ならではの食べ物や商品が並んでいて楽しい♪ 驚きだったのがこの2点。まず左下の唐辛子ペーストのチューブ。その名もチャイナマン!これをそのまま使ったら米国ではとんでもない大騒ぎになるかもしれません。
チャイナマンは中国人もしくはアジア人を侮蔑する意味合いの含むフレーズ。これを商品名にしてしまうスウェーデン!驚きました(笑)。そして右下のスロットマシーン。スーパーやコンビニらしき店に置いてあるこのスロットマシーン。たぶん大人のみのようで、子供がやろうとしてお店の人に追い出されていました(笑)。どうもフィンランドでは公営ギャンブルがあるようです。
パチンコみたいな感覚かな?
そしてこちらのスーパーマーケットで見つけたのがこちらのムーミン買い物バッグ!ムーミンはフィンランド出身ですからお土産としてちょうどいい!通常お土産品は記念品みたいな感じ置物が多いのですが、それってもらっても困るものの代表格。普通に実用品として使えたり、食べてしまって無くなるものが一番だと僕は考えますので、基本的にお土産は食べ物が多くなっています。
しかし最近お土産として多いのがこちらの買い物バック。サンフランシスコベイエリアではレジ袋を持ってくる動きがあり、欲しい場合は購入しなくてはいけません。こういう買い物バックがあれば便利で実際使えますし、多分米国でも売っていないものでしょうから少しだけ特別なバッグを持っているということも感じられるかもしれません♪
十分最後の観光をした後はランチ。最初に室内マーケットでいろいろとチェックした後、マーケット市場のところに出ている簡易特設レストランがとってもおいしそうだったのでトライしました。フィンランドはニシンをよく食べるのでこちらのお店にもニシンがありました。そして一軒だけワカサギも出ていて食べ比べてみたらワカサギの方が美味しい!
ですので僕は左下の写真のワカサギのランチプレートをオーダー。山盛り一杯のワカサギの唐揚げに驚きましたが、頭も骨ごと食べれる揚げたてのこのワカサギの唐揚げはとっても美味しかったです。フィンランドは湖もたくさんあるので淡水魚のワカサギのがたくさん獲れるそうです。こちらのお店では日本人の観光客もたくさんいましたが、中華の姫はいませんでした。
食後のコーヒーはヘルシンキ大聖堂の前で最後の時間をのんびりと過ごさせてもらいました。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
エストニア・タリンでランチ
こちらからどうぞ~















エストニアの日帰り旅行を終えて一夜明けたあとはまた移動の一日です。フライトは午後の3時なのでまだまだ時間がありますから、ヘルシンキでまだ行っていない所の方を訪れてみることにしました。これまた朝早くなので開いているところに制約がありましたが、最初に見つけたのはこちらのチャペル。
Simonsgatan 7
00100 Helsingfors Finland
詳しくはわかりませんが、どうも市が運営に携わっているようでこちらでは市の福祉職員も常勤しているらしく、そういうサービス情報も受けられるそうです。こちらのチャペルはトネリコの樹を棒状にしてそれを曲げ外壁と内壁として使っているそうで大変特徴的な建物になっていて,天井からは自然光が入る不思議な空間となっていました。その次に訪問したのは~
Mannerheimplatsen 2
00100 Helsingfors Finland
モダンアート美術館のそばにあった地元のスーパーマーケット。僕はこういう地元のスーパーマーケットを見て回るのが好きなのです。地元ならではの食べ物や商品が並んでいて楽しい♪ 驚きだったのがこの2点。まず左下の唐辛子ペーストのチューブ。その名もチャイナマン!これをそのまま使ったら米国ではとんでもない大騒ぎになるかもしれません。
パチンコみたいな感覚かな?
そしてこちらのスーパーマーケットで見つけたのがこちらのムーミン買い物バッグ!ムーミンはフィンランド出身ですからお土産としてちょうどいい!通常お土産品は記念品みたいな感じ置物が多いのですが、それってもらっても困るものの代表格。普通に実用品として使えたり、食べてしまって無くなるものが一番だと僕は考えますので、基本的にお土産は食べ物が多くなっています。
十分最後の観光をした後はランチ。最初に室内マーケットでいろいろとチェックした後、マーケット市場のところに出ている簡易特設レストランがとってもおいしそうだったのでトライしました。フィンランドはニシンをよく食べるのでこちらのお店にもニシンがありました。そして一軒だけワカサギも出ていて食べ比べてみたらワカサギの方が美味しい!
食後のコーヒーはヘルシンキ大聖堂の前で最後の時間をのんびりと過ごさせてもらいました。
Aleksanterinkatu 26
00170 Helsinki Finland
ヘルシンキはこじんまりとして歩きかトラムを使えば簡単に観光ができるし、街はとっても安全で綺麗。中華系の人たちのように団体行動をしない日本人の観光客も気軽に楽しめる街ですね!初心者&一人旅でも大丈夫でしょう~。ただ、あまりに整然としていて街としての癖がない分刺激的な部分がないという印象もあるかもしれません。 さて空港へ行って次の街へ向かいます。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
こちらからどうぞ~














タリンの街は世界遺産になっているだけあって国内外からたくさんの観光客が来ていて、観光客相手の土産物屋もレストランもたくさんありました。 僕たちもランチは最初にその観光客相手のエストニア料理を出すお店で済ませようか~と思っていたのですが、どれもイマイチでいかにも観光客相手っぽくて残念系。
朝ごはん抜きだった2人はとってもお腹がすいていたので物凄い量を頼んでしまいました(汗)。まず前菜にフォアグラのムース(写真上)、エビのサラダ(左下)、サケのムース。
どの料理もとっても美味しい~!それにフィンランドと違ってこちらエストニアは物価が安いらしく、今までフィンランドの物価に癖壁していた僕たちにはこの料理でこの値段設定は大変魅力的に見えました(笑)。
メインに僕はシーフードが沢山入ったブイヤベース。エビ、ムール貝、白身魚、ホタテのだしがよく出ていて美味しかった~!!
Dさんはニジマスのソテー。付け合わせに野菜炒めとポテトがついてきました。こちらの料理は全て美味しく第万足でしたが、いくらお腹がすいていたとはいえこの量は明らかに頼み過ぎでした。これらを食べた後は本当にお腹がいっぱいで、歩くのも大変なくらいでした。
食後の運動として敢行して回ってたくさん歩いてきました。このタリンの旧市街地は、もともとお城があった小高い丘の部分に国の中枢的な機能が集中していて、国会議事堂(右下のピンクの建物)や大統領官邸、裁判所などが今も古い建物を使って存在していました。
エストニアはロシアに接する国ですし、ロシアやソビエトの支配下に置かれていたこともあって、建物や街のそこに住む人たちにも何となくロシアな雰囲気が漂っています。一般的な日本人が思い浮かべるヨーロッパの雰囲気とはかなり違う気がしました。しかし現在は完全にロシアからは離れEU諸国の一員として通貨もユーロであります。
帰りの船便は午後6時半、まだ時間があったのでこの地域で一番古いと言われるカフェの方でコーヒー休憩。フィンランドやエストニアでは日本やアメリカで飲まれるコーヒーがあまりなく、ほとんどがエスプレッソ。そのためカフェで飲むことができるのもエスプレッソを使ったラテやカプチーノのみでした。
Maiasmokk cafe
Pikk tn 16, Tallinn
Estonia
僕は通常こういう牛乳をたくさん使った飲み物はオーダーしないのですがエスプレッソだと強すぎなのでラテをオーダー。このお店一押しのお菓子も頼んでみました。メレンゲの中にカスタードとイチゴを散らしたこのお菓子。激甘でした(笑)
エストニアはあまり中華勢力が及んでいなかったのですがそれでも彼女たちはいるだけでそのパワーが強いためすぐにわかってしまいます。
こちらでもお得意のアイドルポーズをしておりました♪ 本当にかわいい人たちです・・・
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
バルト三国のエストニアへ
こちらからどうぞ~















タリンの街は世界遺産になっているだけあって国内外からたくさんの観光客が来ていて、観光客相手の土産物屋もレストランもたくさんありました。 僕たちもランチは最初にその観光客相手のエストニア料理を出すお店で済ませようか~と思っていたのですが、どれもイマイチでいかにも観光客相手っぽくて残念系。
Lai 19, 10133 Tallinn
Estonia
少し歩いたら外れたところにひっそりとフレンチのお店があったのでそちらに行ってみることにしました。半地下にあるこのレストランは薄暗い雰囲気で地元の人たちが来るお店のようです。16世紀のフランス料理を再現しているとのことですから楽しみです。まずはビールとワインで乾杯です♪朝ごはん抜きだった2人はとってもお腹がすいていたので物凄い量を頼んでしまいました(汗)。まず前菜にフォアグラのムース(写真上)、エビのサラダ(左下)、サケのムース。
メインに僕はシーフードが沢山入ったブイヤベース。エビ、ムール貝、白身魚、ホタテのだしがよく出ていて美味しかった~!!
食後の運動として敢行して回ってたくさん歩いてきました。このタリンの旧市街地は、もともとお城があった小高い丘の部分に国の中枢的な機能が集中していて、国会議事堂(右下のピンクの建物)や大統領官邸、裁判所などが今も古い建物を使って存在していました。
帰りの船便は午後6時半、まだ時間があったのでこの地域で一番古いと言われるカフェの方でコーヒー休憩。フィンランドやエストニアでは日本やアメリカで飲まれるコーヒーがあまりなく、ほとんどがエスプレッソ。そのためカフェで飲むことができるのもエスプレッソを使ったラテやカプチーノのみでした。
Pikk tn 16, Tallinn
Estonia
僕は通常こういう牛乳をたくさん使った飲み物はオーダーしないのですがエスプレッソだと強すぎなのでラテをオーダー。このお店一押しのお菓子も頼んでみました。メレンゲの中にカスタードとイチゴを散らしたこのお菓子。激甘でした(笑)
エストニアはあまり中華勢力が及んでいなかったのですがそれでも彼女たちはいるだけでそのパワーが強いためすぐにわかってしまいます。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
こちらからどうぞ~
毎日日記を書くのがつらくなってきました…(汗)














次の日はバルト三国の一つで有名なエストニアの方へ行くことにしました。ここヘルシンキからエストニアの首都タリンまでは定期運航のフェリーが1日4~6本くらい出ていまして、高速船で90~100分で対岸の街につくことができます。僕たちは朝の便に乗り夕方に帰ってくるという日帰り旅行をしてみることにしましたのです。往復で36€ですから、高くありません。
僕たちはサンフランシスコにいるときにネットでこのフェリーのチケットを購入しましてその際、出港の15前にはチェックインを締め切って、キャンセル待ちの人たちへ席を譲りますのでご了承ください~なんて言われてしまったので、30分以上も前にフェリーターミナルに行ったら閑散としていてまったくそんな心配がないを知らされました(笑)。
それではWIKI先生のエストニアについてのおさらい。
エストニア共和国は、北ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、通貨はユーロ、人口134万人、首都はタリン。フィンランド、ロシアと共に、フィンランド湾に面する3つの国の一つである。湾をはさみフィンランドから約90km南に位置する。また、バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の中で最も北の国である。
国土は、北はフィンランド湾、西はバルト海に面する。南はラトビア、東はロシアと国境を接する。面積は九州本島の1.23倍。国連の分類では北ヨーロッパの国である。中世ハンザ都市として栄えた港湾都市でもある首都タリンは、フィンランドの首都ヘルシンキ、ロシアのサンクトペテルブルクと同じく、フィンランド湾に面する主要都市の一つである。
特に85km北に位置する対岸のヘルシンキとの往来が活発である。報道の自由度ランキングの上位国であり、公用語はエストニア語。複数の言語を話せる国民が多い。また、Skypeを産んだ国であり、外国のIT企業の進出も多くソフトウエア開発が盛んである。早期のIT教育や国際学力調査で欧州の上位国としても知られる。
13世紀以降、デンマーク、ドイツ騎士団、スウェーデン、ロシア帝国などの支配を経て、第一次大戦後1918年ロシア帝国より独立。第二次大戦中1940年ソビエト連邦が占領、翌1941年独ソ戦でナチス・ドイツが占領、1944年ソビエト連邦が再占領し併合。1991年同連邦より独立を回復、2004年EU・NATOに加盟、2008年NATOのサイバーテロ防衛機関の本部所在国となる。
僕たちが訪れたタリン旧市街はタリン歴史地区として世界遺産でも指定されているそうで、地元の人たちもたくさん来る観光名所となっていました。旧市街は、下町のローワータウン(Lower Town)と山の手のトームペア(地図の左下の部分)から成っていて、ローワータウンは、城壁など欧州でも最も保存状態の良い旧市街地の1つ。
山の手のトームペアは、石灰岩でできた丘で、トームペア城を中心に歴史的建造物が多い。1219年6月15日、この地の攻防戦の際にデンマーク国旗は誕生した。トームペアを中心にタリン歴史地区は、1997年ユネスコ世界遺産に登録された。
この旧市街全体は城壁で囲まれているので、歴史的な建造物を回るのにはこの城壁内を回ればよいわけでしてすべて歩いていける範囲内ですから、観光にはとっても楽なものでした。こちらの丸い建物が砲撃台&壁として使われていたもので、今は博物館になっています。
中世のようなこの石造りの建物の周りを歩いているだけで観光気分がぐっと上がります。
この教会の時計台は登れるということを知り、高いところが好きなDさんは嬉しそうにチャレンジしに行きましたが、物凄く狭い洞窟のような階段を250段以上登っていかなくてはならず、足腰にかなり来ました。
僕たちが昇ったのは左下の塔の写真の白い部分の上に乗っている青銅の屋根の部分です。この周りを鉄格子でぐるりと囲んであり人が歩いて景色を眺めることができるようになっていますがかなりスリルがありました(笑)。
教会の上から眺める景色はまさに中世のヨーロッパの街並みです。さすが世界遺産に指定されただけのことがありますね!
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
かもめ食堂に行ってきた
こちらからどうぞ~
毎日日記を書くのがつらくなってきました…(汗)















次の日はバルト三国の一つで有名なエストニアの方へ行くことにしました。ここヘルシンキからエストニアの首都タリンまでは定期運航のフェリーが1日4~6本くらい出ていまして、高速船で90~100分で対岸の街につくことができます。僕たちは朝の便に乗り夕方に帰ってくるという日帰り旅行をしてみることにしましたのです。往復で36€ですから、高くありません。
それではWIKI先生のエストニアについてのおさらい。
エストニア共和国は、北ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、通貨はユーロ、人口134万人、首都はタリン。フィンランド、ロシアと共に、フィンランド湾に面する3つの国の一つである。湾をはさみフィンランドから約90km南に位置する。また、バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の中で最も北の国である。
特に85km北に位置する対岸のヘルシンキとの往来が活発である。報道の自由度ランキングの上位国であり、公用語はエストニア語。複数の言語を話せる国民が多い。また、Skypeを産んだ国であり、外国のIT企業の進出も多くソフトウエア開発が盛んである。早期のIT教育や国際学力調査で欧州の上位国としても知られる。
僕たちが訪れたタリン旧市街はタリン歴史地区として世界遺産でも指定されているそうで、地元の人たちもたくさん来る観光名所となっていました。旧市街は、下町のローワータウン(Lower Town)と山の手のトームペア(地図の左下の部分)から成っていて、ローワータウンは、城壁など欧州でも最も保存状態の良い旧市街地の1つ。
この旧市街全体は城壁で囲まれているので、歴史的な建造物を回るのにはこの城壁内を回ればよいわけでしてすべて歩いていける範囲内ですから、観光にはとっても楽なものでした。こちらの丸い建物が砲撃台&壁として使われていたもので、今は博物館になっています。
この教会の時計台は登れるということを知り、高いところが好きなDさんは嬉しそうにチャレンジしに行きましたが、物凄く狭い洞窟のような階段を250段以上登っていかなくてはならず、足腰にかなり来ました。
教会の上から眺める景色はまさに中世のヨーロッパの街並みです。さすが世界遺産に指定されただけのことがありますね!
きれいな景色にため息が出てしまいます。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
こちらからどうぞ~














中華の美しい花たちを眺めた後はランチに行くことにしました。ちなみにヘルシンキも中華パワー炸裂しています。大型観光バス何台にも分乗してものすごい数の中華の国の人たちが団体行動をしている姿はまるで中国にいるかのようです。彼女たちの国では花柄のプリントのデザインが流行っているらしく団体の半分くらいはその花柄をつけているようでした。
彼らの行動を見ていると日本人も30年前は同じようなことをしていたのかと思うと感慨深いものです。さて、ランチには電車に乗ってかもめ食堂の方へ行ってくることにしました。僕はこの映画を見ていたのか見ていないのかわからない程度の知識しかないのですが、日本人の友人が是非行くようにと勧められたので行ってきました。
それではWIKI先生よりかもめ食堂についてのおさらい。『かもめ食堂』は、2006年3月公開の日本映画。小林聡美・片桐はいり・もたいまさこのトリプル主演。監督は荻上直子、原作者は群ようこ。キャッチコピーは「ハラゴシラエして歩くのだ」で、個性的な面々がフィンランドのヘルシンキを舞台に、ゆったりと交流を繰り広げていく様子を描く。
本作品は、実際に存在する現地の食堂・カハヴィラ スオミを「かもめ食堂」として使用した。2015年現在も実在し、日本人観光客の少ないフィンランドにおいて日本人の集中する観光スポットとなっている。また、フィンランド政府観光局が撮影協力したため、マリメッコやイッタラなど、フィンランド企業の商品がプロダクト・プレイスメントとして多く登場する。
この映画を見て好きで好きでしょうがない!という方はお勧めしますがそれ以外の方たちは別にいかなくてもいいのではないでしょうか?という程度のお店でありました(笑)。食べ物はまずくないですけれど、特別美味しいと言う訳でもない感じ。従業員は日本人がいて日本語ですべてが住むので楽といえば楽かもしれません。
ところでヘルシンキの若者たちの間ではスエットが流行っているのか?、沢山の人たちがスエットを着ていますが、物凄い股間強調でうぶな僕は目が泳ぎまくってしまいました。物凄い写真が撮れたものだ~久しぶりの変態写真アップですね♪
上の4枚つづりの写真の右下のDさんのコーヒーを飲む写真。偶然映り込んだスエット姿の彼の股間もものすごいボリュームで思わるよろめいてしまいそうでした(笑)。なんかとっても得した気分です♪
はい…馬鹿です
食事をした後は近所を散歩してそのままホテルに戻りました。
ホテルではお風呂に入りDさんはワインでのんびり。旅行に出ると観光を一生懸命やるので結構疲れます。こうしてホテルでゆっくりとする時間も必要です。
ホテルでまったりと時間を過ごした後は、Happy Hourにでも行ってこようか~と街に繰り出しました。こちらの国ではHappy hourのコンセプトがないらしくあまり見かけませんでしたので、普通のカフェで軽くアルコールタイムとしておきました。
僕はアルコールが強くないのでビール一杯だけ。なるべく地元のビールを飲むようにしています。いろいろな地元のビールがあって、微妙に違う味わいがあって楽しいものです。それにしてもフィンランドは物価が高い~!!こうしたちょっとしたドリンクでもかなりのお支払額となって驚愕します(笑)。
アルコールでほろ酔い気分になった頃お腹がすいてきました。ふらふらと歩いていたら地元中員が集まっているカジュアルなカフェがありましてディナーもサーブしているとのことなのでこちらで夕飯を食べることにしました。サラダにパスタにスープ、思いっきりヨーロッパ料理なのにこの上中華鍋を使った料理を提供してくれるようです。
食事の後は食後の散歩にそこら辺をぶらぶらと歩きました。
陽が落ちるとさすがに肌寒く、サンフランシスコよりも少し寒い感じとなります。
ヘルシンキはこの国で最大の人口なのですが、夜になると人出が無くなりひっそりとしていました。道はゴミ一つ落ちていない綺麗なもので、Dさんがサンフランシスコと大違いだよね~と感心していました。
レストランの閉まる時間もとっても早いような気がします。
幸いアイスクリーム屋はまだやっていたのでデザートにこちらのアイスクリームをいただきました。
もちろんストロベリー味。なかなか濃いイチゴ味が美味しかったです。
Dさんがラーメン屋を見つけました! 名前がMOMO TOKO。意味不明です。従業員は非日本人でして、お店の写真を見る限りかなりなんちゃって度が高いラーメン屋でした。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
見事な中華繚乱。。。
こちらからどうぞ~















中華の美しい花たちを眺めた後はランチに行くことにしました。ちなみにヘルシンキも中華パワー炸裂しています。大型観光バス何台にも分乗してものすごい数の中華の国の人たちが団体行動をしている姿はまるで中国にいるかのようです。彼女たちの国では花柄のプリントのデザインが流行っているらしく団体の半分くらいはその花柄をつけているようでした。
それではWIKI先生よりかもめ食堂についてのおさらい。『かもめ食堂』は、2006年3月公開の日本映画。小林聡美・片桐はいり・もたいまさこのトリプル主演。監督は荻上直子、原作者は群ようこ。キャッチコピーは「ハラゴシラエして歩くのだ」で、個性的な面々がフィンランドのヘルシンキを舞台に、ゆったりと交流を繰り広げていく様子を描く。
本作品は、実際に存在する現地の食堂・カハヴィラ スオミを「かもめ食堂」として使用した。2015年現在も実在し、日本人観光客の少ないフィンランドにおいて日本人の集中する観光スポットとなっている。また、フィンランド政府観光局が撮影協力したため、マリメッコやイッタラなど、フィンランド企業の商品がプロダクト・プレイスメントとして多く登場する。
Pursimiehenkatu 12
00150 Helsinki
このかもめ食堂は日本人で埋まっていました(笑)。そんなにいい映画だったのでしょうか?Dさんはこちらでトナカイの煮込み料理で僕はサーモンステーキ。料理自体はそんなに悪くないのですがお店は物凄くスロー。半分以上の確率でオーダー違いやオーダーをとってもキッチンに伝達していないなどのミスが起こっているようです。僕たちのオーダーもすっかり消滅していたようです。この映画を見て好きで好きでしょうがない!という方はお勧めしますがそれ以外の方たちは別にいかなくてもいいのではないでしょうか?という程度のお店でありました(笑)。食べ物はまずくないですけれど、特別美味しいと言う訳でもない感じ。従業員は日本人がいて日本語ですべてが住むので楽といえば楽かもしれません。
ところでヘルシンキの若者たちの間ではスエットが流行っているのか?、沢山の人たちがスエットを着ていますが、物凄い股間強調でうぶな僕は目が泳ぎまくってしまいました。物凄い写真が撮れたものだ~久しぶりの変態写真アップですね♪
はい…馬鹿です
食事をした後は近所を散歩してそのままホテルに戻りました。
ホテルでまったりと時間を過ごした後は、Happy Hourにでも行ってこようか~と街に繰り出しました。こちらの国ではHappy hourのコンセプトがないらしくあまり見かけませんでしたので、普通のカフェで軽くアルコールタイムとしておきました。
アルコールでほろ酔い気分になった頃お腹がすいてきました。ふらふらと歩いていたら地元中員が集まっているカジュアルなカフェがありましてディナーもサーブしているとのことなのでこちらで夕飯を食べることにしました。サラダにパスタにスープ、思いっきりヨーロッパ料理なのにこの上中華鍋を使った料理を提供してくれるようです。
Uudenmaankatu 9
00120 Helsinki
その中華鍋のセクションには鮭焼きそばがありましたので僕はそれをオーダー。Dさんは鮭のステーキサラダにしてみました。値段も手ごろな上、フィンランドのアジアン料理としてはそんなに悪くない焼きそばでした(笑)。Dさんのサラダの方も、問題は全くない美味しいものだったそうです。カジュアルレストランでしたのでお財布にも優しいレストランでした♪食事の後は食後の散歩にそこら辺をぶらぶらと歩きました。
ヘルシンキはこの国で最大の人口なのですが、夜になると人出が無くなりひっそりとしていました。道はゴミ一つ落ちていない綺麗なもので、Dさんがサンフランシスコと大違いだよね~と感心していました。
幸いアイスクリーム屋はまだやっていたのでデザートにこちらのアイスクリームをいただきました。
Dさんがラーメン屋を見つけました! 名前がMOMO TOKO。意味不明です。従業員は非日本人でして、お店の写真を見る限りかなりなんちゃって度が高いラーメン屋でした。
フィンランドにもラーメンブームの波が来ているのでしょうか?
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
こちらからどうぞ~














岩をくりぬいた中にあるテンペリアウキオ教会の方へ行ってきました。最初は観光客もほとんどおらず、荘厳な雰囲気が大変素晴らしいものでしたが、某華系の団体客がこの教会になだれ込んできたとたん、その雰囲気は全て打ち壊されました!
教会には私語などをしないで静かに見て回るように!との注意書きが中国語でも書いてあるにもかかわらず無視しで、大声でしゃべりまくり。館内放送で静かにするようにとのアナウンスがありましたが、全く効果なし。最終的には教会の従業員らしき人たちがひとりひとりに静かにするように言って回っていましたがそれでもあまり効果がないというものでした。
彼らはここが教会でどういう用途で使われているものなのかわかっていないようでして、とにかく記念撮影に余念がなく、お互いにいいポーズを教えあったり、写真の構図を大声で指示しあっているようです。ファッションセンスもすごいですが、下手したら60年代のアイドル歌手並みのポーズをとる人もいて、普通に写真を撮るのができない人たちのようです。
強烈だったのはこの彼女。派手な化粧に大袈裟な立ち振る舞い、かなり気性が激しいようでして、腰ぎんちゃく的な手下の女性を数人連れて写真撮影を敢行。彼女も腰ぎんちゃくたちの写真も撮るのですが、その際はポーズから背景すべてコントロールしていて見ていてかなり滑稽でした。
祈りのポーズは彼女のおすすめのポーズらしく他の3人の女性にも同じポーズで写真を撮らせていました。彼女たちは大声でしゃべり、ここが教会であることは祈りのポーズを考案しているから理解しているのでしょうが、それ以外全く彼女に意味を成さないようで彼女の周りではこの教会の従業員が何度も注意をしていましたがあまり効果もありませんでした。
こちらにはキリンねいさんも登場していました。彼女のなぜこのキリンコートを良しと思って購入したのも興味深いですが、このモデル張りの立ち振る舞いはあまりの素敵すぎて異様な光を放っていました。本人は本当に楽しそうです♪
黄色とオレンジのスカーフに黄色いバッグ。きっと母国ではファッションリーダー的なお仕事をなさっているのかもしれません。彼女はおつきの男性にいろいろと指示をだし、ファッションショーのように何度もポーズを決め写真を撮っておりました♪
極め付けだったのがこれ、いきなり美しきご婦人たちが一斉にある一か所に向かってシャッターを切り始めたのです。いったい何なんだ?と思ったら、地元のとってもかわらしい女の子が座っていたのです。見たところによるとリーダー格の女性が、この子可愛い!写真撮るわ!といったとたん、腰ぎんちゃく的な人も一斉に写真を撮り始めた模様。
しばらくして、異常な光景に危機感を察したと思われるお母さんが慌てた感じでこの可愛い女の子の手を引いて去っていきました。このご婦人たち、お母さんの許可もなくいきなりこの女の子の写真を撮っていたようです。恐ろしすぎます。。。
彼女だちは自分たちの構図の中に他の客がいると、写真撮影するからどいてくれ!と手を動かして,あっちへ行け~!とのしぐさもします。僕たちも何度もそのしぐさをされましたが、Dさんはそれに憤慨したので無視して居座って撮影の邪魔をしておきました(笑)。
このあとこの教会には大型バス2台分の中華系の団体客がやって来ましたのでいったいどうなってしまったのかとっても気になります。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
ヘルシンキ観光してみた
こちらからどうぞ~















岩をくりぬいた中にあるテンペリアウキオ教会の方へ行ってきました。最初は観光客もほとんどおらず、荘厳な雰囲気が大変素晴らしいものでしたが、某華系の団体客がこの教会になだれ込んできたとたん、その雰囲気は全て打ち壊されました!
教会には私語などをしないで静かに見て回るように!との注意書きが中国語でも書いてあるにもかかわらず無視しで、大声でしゃべりまくり。館内放送で静かにするようにとのアナウンスがありましたが、全く効果なし。最終的には教会の従業員らしき人たちがひとりひとりに静かにするように言って回っていましたがそれでもあまり効果がないというものでした。
強烈だったのはこの彼女。派手な化粧に大袈裟な立ち振る舞い、かなり気性が激しいようでして、腰ぎんちゃく的な手下の女性を数人連れて写真撮影を敢行。彼女も腰ぎんちゃくたちの写真も撮るのですが、その際はポーズから背景すべてコントロールしていて見ていてかなり滑稽でした。
こちらにはキリンねいさんも登場していました。彼女のなぜこのキリンコートを良しと思って購入したのも興味深いですが、このモデル張りの立ち振る舞いはあまりの素敵すぎて異様な光を放っていました。本人は本当に楽しそうです♪
極め付けだったのがこれ、いきなり美しきご婦人たちが一斉にある一か所に向かってシャッターを切り始めたのです。いったい何なんだ?と思ったら、地元のとってもかわらしい女の子が座っていたのです。見たところによるとリーダー格の女性が、この子可愛い!写真撮るわ!といったとたん、腰ぎんちゃく的な人も一斉に写真を撮り始めた模様。
彼女だちは自分たちの構図の中に他の客がいると、写真撮影するからどいてくれ!と手を動かして,あっちへ行け~!とのしぐさもします。僕たちも何度もそのしぐさをされましたが、Dさんはそれに憤慨したので無視して居座って撮影の邪魔をしておきました(笑)。
それでは最後にDさんの70年代のアイドル風の写真を彼女たちに負けじと撮っておきました♪
うむ。。。やはり彼女たちに比べるとあまり花がないな。
このあとこの教会には大型バス2台分の中華系の団体客がやって来ましたのでいったいどうなってしまったのかとっても気になります。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
こちらからどうぞ~














結局 朝早くから目が覚めてしまいホテルの朝食の始まる時間の6時半ジャストにレストランへ行き、朝食をいただきました。朝食はバフェスタイルで好きなものを好きなだけ食べるというものでした。なかなか充実な品ぞろえて2人とも大満足!こちらフィンランドではサケやニシンをたくさん食べる習慣があるようですが、それらもありまして試食。なかなかなお味でした♪
今回宿泊したホテルの隣のホテルがヘルシンキ最高級のランクのホテルなのですが、一泊6~8万円くらいするので無理!(笑)その隣だったら立地条件もいいだろう~と値段も手ごろだったので決めました。従業員もホテルもきれいでモダンで大満足しています。キングサイズのベットに掛け布団が半分サイズが2枚乗っているのが不思議でした。一人一枚となっているようです(笑)
朝7時前には朝食も終了。しょうがないので観光を始めることにしました。それではWikiでヘルシンキのおさらい。ヘルシンキ (Helsinki,)は、フィンランドの首都で同国最大の都市である。人口は616,042人、都市的地域の人口は 1,176,976人、ヘルシンキ都市圏である大ヘルシンキの人口は約140万人でフィンランドではもっとも人口の多い自治体と都市域を形成している。
ヘルシンキは、ロシアの旧都サンクトペテルブルク、エストニアの首都タリンと同じく、フィンランド湾に面する主要都市の一つである。ヘルシンキからの距離は、東のサンクトペテルブルクまでは300キロメートル (190 mi)、南のタリンまでは85キロメートル (53 mi)である。
なお、西に400キロメートル (250 mi)の距離に位置するバルト海の対岸のスウェーデンの首都ストックホルムも加え、これらの都市とヘルシンキは歴史的に密接な関係にあった。とのことです~現在の時点で気温が15度前後ですからそれほど寒くもなく、観光にはちょうどいい温度です。
さて僕たちの朝観光は始まりましたが、当たり前といえば当たり前でして、こんな朝早くから開いている観光スポットなんて何もない!(笑) 見るのは律儀に朝早くから起きて観光している日本人の観光客だけでした~ 日本人観光客の客層は意外と年配の人たちが多く、彼らは団体行動。その次に多いのが20~30代前半の女性たち。彼女らは2~4人のグループ行動。
その次が女&男のカップルでの旅。そして女性の一人旅。次いで男性のグループ、一人旅と続いているようでした。さて話を戻してガイドブックによると港の脇のマーケット広場が朝からやっているとのことでしたので行ってみることにしました。彩取りの野菜が並んでいますが、こちらもさすがに朝が早すぎたようでお店が30%くらいしか出ておらず何となく寂しいものでした(汗)。
マーケットはこの野外の他にも室内のものがあるというのでそちらの方ものぞいてきました。こちらはヨーロッパでよくみられる広い倉庫のような建物にぎっしりとお店が並んでいるもので、肉魚類が中心に並べられていて中には、カフェやちょっとしたレストランなどもありいい雰囲気になっていました。僕たちはここでいっぷく。
フィンランド人はトナカイやヘラジカなどを食べるようでして、空らのお肉や缶詰も売っていて、Dさんが興味津々でお土産用に買いたいと言っていたのですが、肉類の米国持ち込みはかなり厳しいので多分検閲所で没収されるかもといったら憤慨していました(笑)。基本的には魚類は持ち込みが可能ですから鮭の燻製なら大丈夫でしょう~と代替案を提示しておきました。
新鮮な魚介類に沢山の野菜のマリネ。とっても美味しそうでしたがさすがに朝ごはんを食べたばかりなので今回はちょっと無理。もし今度時間が開いていたらランチにでも着てみたいと思えるくらいのたくさんの美味しそうなものが並んでいました。
何とか時間を過ごし、他の観光スポットも開く時間となりました。まず最初に訪れたのがウスペンスキー大聖堂。こちらは朝の9時半から開いているそうです。Wikiからの説明によると、ロシア帝国の建築家:アレクセイ・ゴルノスターエフの設計により1862年から1868年にかけて、ヘルシンキ市街を一望できるカタヤノッカ半島の丘陵地に建立された。
建設当時フィンランドの君主であったロシア皇帝アレクサンドル2世を祝福する記念銘板が大聖堂の背中に置かれている。フィンランド正教会ヘルシンキ教区の主要な大聖堂である。とあり、小高い丘の上に建っています。数少ない観光スポットですから日本人観光客もたくさんやって来ていましたが、残念なことに修復作業中で閉まっていました(涙)。それも今週だけ。。。運悪し!
しょうがないな~と丘を下っていったら白い大きな建物がありフィンランドの大きな国旗が掲揚されていまして、衛兵さんがこの建物をじっと守っていました。ちなみにこの衛兵が守っていたのは大統領官邸だったようです。
フィンランド人はすらりと長身でかっこいい人が多いです(笑)。皆さんきっと足が長いのでしょうね~。この写真とは直接関係ないのですが、公衆トイレの男性用の便器がものすごく高い位置にあって僕は大変難儀いたしました(笑)。
そのまま歩いてたどり着いたのはヘルシンキ大聖堂。フィンランドの首都ヘルシンキのほぼ中央にある。この大聖堂はフィンランド福音ルター派教会ヘルシンキ教区に属している。1917年のフィンランドの独立までは「聖ニコラウス教会」と呼ばれていた。ヘルシンキの中央の市街の風景の特色あるランドマークであるこの教会は1830年から1852年にかけてネオ・クラシック様式に改築された。
カール・エンゲルによって独自にデザインされ、彼の後継者であるエルンスト・ロールマンによって継承された。今日最も有名なヘルシンキの観光名所である。毎年350,000人を越える人々が教会を訪れ、その中には宗教儀式に参加するものもいる。教会は通常、信仰の奉仕と結婚式のような特別なイベントに使用される。(WIKIより)
ここの大聖堂も修復工事をやってはいましたが、観光客が中に入ることができました。ヨーロッパの大聖堂というと内部がかなり豪華絢爛の装飾になっているのですが、この大聖堂は真っ白で余計な飾りなど一切ないすっきりとしたもので、静かで広い天井が厳かな雰囲気になっていました。
このあとは電車を使ってテンペリアウキオ教会へ行ってきました。この教会はフィンランドのヘルシンキ市・トーロにある、フィンランド福音ルター派教会に属しているキリスト教会である。スオマライネン兄弟によって設計され、1969年に完成した。教会は大岩をくりぬいた中に造られているが、上部側面にガラスがはめ込まれており、自然光が入り込むようになっていて明るい。
教会内壁はくりぬいた岩盤がそのまま使われていて音響効果が優れており、しばしばコンサートホールとしても利用される。内壁は当初むき出しで残す予定は無 かったが、音響学者マウリ・パリョと指揮者パーヴォ・ベルグルンドの助言により、このままの状態で使われることとなった。岩には氷河時代に削られて出来た 模様を見ることが出来る。
テンペリアウキオ教会は観光地としても有名であり、年間約50万人もの人々が教会を訪れる。ヘルシンキ中心部にあり、周辺はアパートなどの住宅街である。この教会には鐘が無いが、作曲家タネリ・クーシストによって録音された鐘の音が外壁のスピーカーから流れるようになっている。(WIKIより)
最初こちらに到着した時は人もあまりおらず、静かな中に荘厳な宗教的な音楽が流れ心が住みきってくるような雰囲気でした。が。。。しばらくしてここで、この雰囲気は180度反転してしまいました(涙)
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
コペンハーゲン→ヘルシンキ到着
こちらからどうぞ~















結局 朝早くから目が覚めてしまいホテルの朝食の始まる時間の6時半ジャストにレストランへ行き、朝食をいただきました。朝食はバフェスタイルで好きなものを好きなだけ食べるというものでした。なかなか充実な品ぞろえて2人とも大満足!こちらフィンランドではサケやニシンをたくさん食べる習慣があるようですが、それらもありまして試食。なかなかなお味でした♪
朝7時前には朝食も終了。しょうがないので観光を始めることにしました。それではWikiでヘルシンキのおさらい。ヘルシンキ (Helsinki,)は、フィンランドの首都で同国最大の都市である。人口は616,042人、都市的地域の人口は 1,176,976人、ヘルシンキ都市圏である大ヘルシンキの人口は約140万人でフィンランドではもっとも人口の多い自治体と都市域を形成している。
さて僕たちの朝観光は始まりましたが、当たり前といえば当たり前でして、こんな朝早くから開いている観光スポットなんて何もない!(笑) 見るのは律儀に朝早くから起きて観光している日本人の観光客だけでした~ 日本人観光客の客層は意外と年配の人たちが多く、彼らは団体行動。その次に多いのが20~30代前半の女性たち。彼女らは2~4人のグループ行動。
マーケットはこの野外の他にも室内のものがあるというのでそちらの方ものぞいてきました。こちらはヨーロッパでよくみられる広い倉庫のような建物にぎっしりとお店が並んでいるもので、肉魚類が中心に並べられていて中には、カフェやちょっとしたレストランなどもありいい雰囲気になっていました。僕たちはここでいっぷく。
Eteläranta,
00130 Helsinki, Finland
フィンランド人はトナカイやヘラジカなどを食べるようでして、空らのお肉や缶詰も売っていて、Dさんが興味津々でお土産用に買いたいと言っていたのですが、肉類の米国持ち込みはかなり厳しいので多分検閲所で没収されるかもといったら憤慨していました(笑)。基本的には魚類は持ち込みが可能ですから鮭の燻製なら大丈夫でしょう~と代替案を提示しておきました。
何とか時間を過ごし、他の観光スポットも開く時間となりました。まず最初に訪れたのがウスペンスキー大聖堂。こちらは朝の9時半から開いているそうです。Wikiからの説明によると、ロシア帝国の建築家:アレクセイ・ゴルノスターエフの設計により1862年から1868年にかけて、ヘルシンキ市街を一望できるカタヤノッカ半島の丘陵地に建立された。
しょうがないな~と丘を下っていったら白い大きな建物がありフィンランドの大きな国旗が掲揚されていまして、衛兵さんがこの建物をじっと守っていました。ちなみにこの衛兵が守っていたのは大統領官邸だったようです。
そのまま歩いてたどり着いたのはヘルシンキ大聖堂。フィンランドの首都ヘルシンキのほぼ中央にある。この大聖堂はフィンランド福音ルター派教会ヘルシンキ教区に属している。1917年のフィンランドの独立までは「聖ニコラウス教会」と呼ばれていた。ヘルシンキの中央の市街の風景の特色あるランドマークであるこの教会は1830年から1852年にかけてネオ・クラシック様式に改築された。
このあとは電車を使ってテンペリアウキオ教会へ行ってきました。この教会はフィンランドのヘルシンキ市・トーロにある、フィンランド福音ルター派教会に属しているキリスト教会である。スオマライネン兄弟によって設計され、1969年に完成した。教会は大岩をくりぬいた中に造られているが、上部側面にガラスがはめ込まれており、自然光が入り込むようになっていて明るい。
教会内壁はくりぬいた岩盤がそのまま使われていて音響効果が優れており、しばしばコンサートホールとしても利用される。内壁は当初むき出しで残す予定は無 かったが、音響学者マウリ・パリョと指揮者パーヴォ・ベルグルンドの助言により、このままの状態で使われることとなった。岩には氷河時代に削られて出来た 模様を見ることが出来る。
最初こちらに到着した時は人もあまりおらず、静かな中に荘厳な宗教的な音楽が流れ心が住みきってくるような雰囲気でした。が。。。しばらくしてここで、この雰囲気は180度反転してしまいました(涙)
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
こちらからどうぞ~














飛行機はコペンハーゲンにつきまして、まず最初にやったのが乗り換え便の再予約。僕たちのサンフランシスコ発の便は3時間遅れだったので、もともと予約していたコペンハーゲンからヘルシンキへ行く便に乗れませんでした。ですからサービスカウンターで事情を話したところ到着時から約90分後にヘルシンキ行きの便がまたあるとのことなのでそれを取ってもらいました。
コペンハーゲンの空港は新しくていろいろなお店が入ってて楽しいものでした。そうそう~!今回のコペンハーゲン便には近所のデンマーク出身の音楽家のイケメンにいさんも同じ便でした。彼は実家で夏休みを過ごすそうです。僕たちはコペンハーゲンの空港でしばしの休憩。体はまだ飛行機に乗っているかのように上下に揺れている感覚があるのがつらいところです。
もともとのヘルシンキ行きの便では上乗せ料金を払って座席指定をしておいたのに、振替便では残念ながら満席で同じ席が取れないと言われました。それなら座席指定で余計に払った代金は戻って来るのか?とDさんが聞いたところ・・・よくわからないとの返事をもらいDさん怒ります!とりあえず払い戻しができるフォームをもらっておきました。
実際飛行機に乗ってみるとそれほど満席ではない!!しかしもう座ってしまっているので今更変わるのも面倒くさいし、60分くらいの短いフライトなのでいいか~と諦めました。こういう所はヨーロッパ系の人たちは日本人のように律義さがないようですね(笑)。
フライトは時間通りに到着しまして無事フィンランドのヘルシンキの方へ到着しました。
気温は12~16℃前後ですのですので結構肌寒いです。
ヘルシンキの空港について気がついたのが日本人が沢山いること!シルバーウィークだから皆さん休暇を取っているのはわかるのですが、こういう時って皆さんハワイとかヨーロッパでもParisとかロンドンに行くと思っていたのですが・・・日本人の間でヘルシンキに行くのってホットなのでしょうか? ヘルシンキ空港…日本人多すぎです(笑) あ!自分も日本人ですけれど・・・
タクシーで空港からホテルに向かっていたところ
ヘルシンキ大聖堂がライトアップされて白く浮き上がっていました。
半分が改修工事の中のようです。
ホテルにチェックインして、フラフラの体で夕飯を食べに行きました
その時もう夜の10時過ぎ、やっているお店も少ないのでBar&レストランを兼ねているお店で簡単に済ませました。地元のビールを頼んだところ、なかなかのおいしさで大満足でしたが、フィンランドは物価が高い~!! 手前のムール貝3つとグリルレモンで$12。レモンは絞るだけですからムール貝が一つ$4ですよ~、高すぎます。唖然としました。
今回はお風呂のついている部屋指定でしたのでお風呂に入ることができる! 先に飲んだビールのアルコールがものすごく強くヒットしてノックダウン!しっかりお風呂に入って疲れをいやしてから眠ることにしました。
しかし!時差ボケのため、朝の3時に目が覚めてしまい。なかなかその後寝付けなくなってしまい大変でした
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
機内食@スカンジナビア航空
こちらからどうぞ~















飛行機はコペンハーゲンにつきまして、まず最初にやったのが乗り換え便の再予約。僕たちのサンフランシスコ発の便は3時間遅れだったので、もともと予約していたコペンハーゲンからヘルシンキへ行く便に乗れませんでした。ですからサービスカウンターで事情を話したところ到着時から約90分後にヘルシンキ行きの便がまたあるとのことなのでそれを取ってもらいました。
もともとのヘルシンキ行きの便では上乗せ料金を払って座席指定をしておいたのに、振替便では残念ながら満席で同じ席が取れないと言われました。それなら座席指定で余計に払った代金は戻って来るのか?とDさんが聞いたところ・・・よくわからないとの返事をもらいDさん怒ります!とりあえず払い戻しができるフォームをもらっておきました。
フライトは時間通りに到着しまして無事フィンランドのヘルシンキの方へ到着しました。
気温は12~16℃前後ですのですので結構肌寒いです。
タクシーで空港からホテルに向かっていたところ
半分が改修工事の中のようです。
ホテルにチェックインして、フラフラの体で夕飯を食べに行きました
その時もう夜の10時過ぎ、やっているお店も少ないのでBar&レストランを兼ねているお店で簡単に済ませました。地元のビールを頼んだところ、なかなかのおいしさで大満足でしたが、フィンランドは物価が高い~!! 手前のムール貝3つとグリルレモンで$12。レモンは絞るだけですからムール貝が一つ$4ですよ~、高すぎます。唖然としました。
今回はお風呂のついている部屋指定でしたのでお風呂に入ることができる! 先に飲んだビールのアルコールがものすごく強くヒットしてノックダウン!しっかりお風呂に入って疲れをいやしてから眠ることにしました。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
こちらからどうぞ~














さて、ドリンクのサービスも終わり食事がはじまりました。今まで乗ったことある航空会社のようにメニューが渡されました。メニューには前菜が2種類から選べ、メインは4種類から選べるとのことでしたが、アテンダントさんは客のオーダーを取ることをしないのでどうなっているのだろうと思っていたところで~
アテンダントさんがカートを転がしながら、サーブし始めました。まずはサラダを一人一人にその場で盛り付けて渡してくれます。前菜は2種類からその場で選ぶ方式で、Dさんはこれってあまりエレガントなやり方じゃないよね~とつぶやいておりました(笑)
そんな感じですが、僕は別に不満もなく前菜にニジマスの燻製とビーツを選択。Dさんは鶏の冷製。(写真を撮る前に食べてしまいました!) メインにDさんは右上のラビオリ、僕はSea Bass。正直言ってプレゼンテーションはあまり素敵でもなく、彩もやや欠けるものでしたが味の方は全く問題なく、機内食にしては大変おいしゅうござんした。
デザートには僕は左下のアイスクリームとポートワイン。Dさんはルバーブのタルトとバニラカスタード。こちらも問題なく美味しかったです。基本的にアテンダントさんたちは至って親切で明るい人たちだったので、UALで飛ばなくて本当に良かったね~とDさんと2人で喜んでおりました。
食事の後は機内が暗くなり皆さん就寝につきます。このスカンジナビア航空の僕たちが乗ったエアバス340は、もう古い機材ですので180度のフラットベットにはなりませんが、それでも170度まで広がることができるのでまずまず。ぼくもDさんも一気に眠りにつきました。
途中、トイレに起きたらそのすぐそばにバーカウンターがありまして、お酒、スナック、エスプレッソマシーンが置いてあり自由に飲んだり食べたりできるようになっていました。フライトは約10時間。4時間半ほど眠ることができましたので僕としては上出来。それでもやはり長い距離のフライトはどのクラスに座ろうが体にはかなりきついことを改めて痛感しました。
到着1時間前に朝ごはんがはじまりました。フライトの最初にもし寝ていたら起こしていいか、起こさないでほしいかとちゃんと聞いてくれますので、起こさないでほしいと言ったDさんはそのまま就寝。僕はすっかり目が覚めてしまいましたので朝ごはんをいただくことにしました。
朝ごはんは食べ放題スタイルで、アテンダントさんが持ってくるカートに積んであるものを好きなだけいただくことができます。これもエアラインの朝食としては初めての経験です。大抵は玉子料理か軽いシリアルを選択することができるようになっています。これですと野菜多めに食べたい僕としてはちょうどいい選択ができるので嬉しかったです。
スカンジナビア航空のネットの情報ではUALとあまり変わらないよ~などのそれほどいい評判はありませんでした。今回初めてのスカンジナビア航空の利用での感想は、(3時間の遅れには腹が立ちましたが)アテンダントさんがすこぶる良い。食事も機内食にしてはそれ程悪くもない。UALと違ってトイレも結構きれいにしているなど総合評価はなかなか良かったです。
サンフランシスコから10時間の飛行で乗り換え地であるデンマークのコペンハーゲンが見えてきました。
遅れてきた2人の夏休み
スカンディナビア航空のビジネスクラスで北欧へ
こちらからどうぞ~















さて、ドリンクのサービスも終わり食事がはじまりました。今まで乗ったことある航空会社のようにメニューが渡されました。メニューには前菜が2種類から選べ、メインは4種類から選べるとのことでしたが、アテンダントさんは客のオーダーを取ることをしないのでどうなっているのだろうと思っていたところで~
そんな感じですが、僕は別に不満もなく前菜にニジマスの燻製とビーツを選択。Dさんは鶏の冷製。(写真を撮る前に食べてしまいました!) メインにDさんは右上のラビオリ、僕はSea Bass。正直言ってプレゼンテーションはあまり素敵でもなく、彩もやや欠けるものでしたが味の方は全く問題なく、機内食にしては大変おいしゅうござんした。
食事の後は機内が暗くなり皆さん就寝につきます。このスカンジナビア航空の僕たちが乗ったエアバス340は、もう古い機材ですので180度のフラットベットにはなりませんが、それでも170度まで広がることができるのでまずまず。ぼくもDさんも一気に眠りにつきました。
到着1時間前に朝ごはんがはじまりました。フライトの最初にもし寝ていたら起こしていいか、起こさないでほしいかとちゃんと聞いてくれますので、起こさないでほしいと言ったDさんはそのまま就寝。僕はすっかり目が覚めてしまいましたので朝ごはんをいただくことにしました。
スカンジナビア航空のネットの情報ではUALとあまり変わらないよ~などのそれほどいい評判はありませんでした。今回初めてのスカンジナビア航空の利用での感想は、(3時間の遅れには腹が立ちましたが)アテンダントさんがすこぶる良い。食事も機内食にしてはそれ程悪くもない。UALと違ってトイレも結構きれいにしているなど総合評価はなかなか良かったです。
この日記は続きものです
遅れてきた2人の夏休み
こちらからどうぞ~














今回の旅行はもともとの目的地はアイスランドへ行く予定でした。しかしいろいろと調べているうちにここからアイスランドへの道は、かなり複雑で値段もすごいことになってしまうので断念。それならそこから近い北欧の旅にしましょうか~ということに落ち着きました。奇しくも前回のアンケート調査での一番が北欧だったのが驚きました。あそこに何があるのでしょう?(笑)
航空券はDさんが様々な調査をして一番コストパフォーマンスが良いだろうというものを見つけてくれました。最後の最後までユナイテッド航空の名前が残っていましたが、今までの経験上Dさんは長いフライトにユナイテッド航空を使うのに拒否反応を示しまして、結局ちょっと奮発して分不相応なスカンジナビア航空のビジネスクラスを使ってみました。
これもDさんの努力の賜物で、マイルを使ってではないのですがそれでも正規料金よりもかなり安い値段設定のビジネスクラスの航空券を探してきました。なんかよくわからないのですが様々な方法があるようで、こういうものを探してくるDさんのリサーチ力には恐れ入ります。おかげさまで貧乏なのにこんないい席に座ることができて恐悦至極でございます。
さてフライトは、前回追記したようにメカニカルな問題が発生してその修理で遅れました。最初は15分、そして1時間。僕たちのフライトは乗り継ぎがあるのでこの時点でドキドキ。最終的な遅れが3時間を過ぎたところで僕たちは次の乗継を断念。ネットで調べてみると僕たちの乗る予定の後にもまだ便があるので良しとしました。結局UAを避けても遅れの呪いは抜けられませんでした(涙)。
スカンジナビア航空はこの遅れに対して食事券を発行してくれましたので、それを使って空港内の日本食レストランの方で時間をつぶしに行ったのですが、このレストラン中華系の人が経営しているもので今まで避けてきたので使ったことがありませんでした。今回使って驚き!Dさんは右上の鍋焼きうどん、いったいこれのどこが鍋焼きなのか不明な状態
僕は天婦羅うどん。うどんの梅雨は全く美味しくないし、乾燥わかめがちりばめてあるのがわびしさを引き出します。天婦羅はあげてからオーブンに入れてそのまま保温だったのでしょう。思いっきりカリカリでまずいを通り越して、こんなのを日本食といって出さないで~!!という怒りさえ湧いてくる酷さでした(汗)
そんなこんなで、遅れは最終的に4時間半くらいになるだろうと言われていたので、この空き時間はどうしようか~なんて空港をぶらぶらしていたところ突然アナウンスで登場を15分で始めます!という発表があり、あぁ~これでこのフライトはキャンセルにならないんだ~と思うと本当に心から安堵することができました。
フライトがどんどん遅れるのは、いったいどこまで本当にその故障を直すことができるのか不安で、最悪の場合フライトがキャンセルとなることもあり得るので気が気でありませんでした。機内に入り座席を確保して、Dさんもこれで本当に飛ぶことができるよね~ととっても嬉しそうでした。僕も本当にほっとしました。
飛行機が離陸する前にシャンパンのサービスがありまして、やっと飛行機が動き旅行に行けることに乾杯! アテンダントさんの態度はUAと比べるとすこぶる良かったです。というよりおUALがひどすぎるからなのかもしれませんね~。
本来は昼間の飛行で霧のなかったこの日はサンフランシスコが一望できるだろう~と期待していたのですが、結局夜間飛行となってしまいサンフランシスコの方は夜景となってしまいましたが、これはこれでとっても綺麗なものだったので良しとしましょう。
さて、飛行機が安定飛行を始めるとネクタイ姿のアテンダントさんたちがシェフの姿に着替えました(笑)。僕たちの担当はスカンジナビア系の金髪ブロンドのと黒髪の少し太めの気のいいおにいさんたちでした。僕は最初はデンマークのMikkeller社のSweet and Sourというマンゴージュースのエールを頼んだのですが物凄く癖のある味で断念。普通のビールにしました。
一緒に温かくしたナッツも出してくれました。Dさんはワインを頼みまして、いつも飲んでいる超安ワインよりおいしい~と感激しておりました(笑)。飲み物の後は食事ですがこれは次回に~!いや~今回の日記の題名 やりすぎだな~とは思っているのですが、こんな題名ですと訪問者が多くなるのであえてこんな題名にしたことをご了承くださいませ
コメント欄は開いておきますが、旅行中は返事を返すことができないかもしれませんのでご了承くださいませ!
遅れてきた2人の夏休み
こちらからどうぞ~















今回の旅行はもともとの目的地はアイスランドへ行く予定でした。しかしいろいろと調べているうちにここからアイスランドへの道は、かなり複雑で値段もすごいことになってしまうので断念。それならそこから近い北欧の旅にしましょうか~ということに落ち着きました。奇しくも前回のアンケート調査での一番が北欧だったのが驚きました。あそこに何があるのでしょう?(笑)
航空券はDさんが様々な調査をして一番コストパフォーマンスが良いだろうというものを見つけてくれました。最後の最後までユナイテッド航空の名前が残っていましたが、今までの経験上Dさんは長いフライトにユナイテッド航空を使うのに拒否反応を示しまして、結局ちょっと奮発して分不相応なスカンジナビア航空のビジネスクラスを使ってみました。
さてフライトは、前回追記したようにメカニカルな問題が発生してその修理で遅れました。最初は15分、そして1時間。僕たちのフライトは乗り継ぎがあるのでこの時点でドキドキ。最終的な遅れが3時間を過ぎたところで僕たちは次の乗継を断念。ネットで調べてみると僕たちの乗る予定の後にもまだ便があるので良しとしました。結局UAを避けても遅れの呪いは抜けられませんでした(涙)。
僕は天婦羅うどん。うどんの梅雨は全く美味しくないし、乾燥わかめがちりばめてあるのがわびしさを引き出します。天婦羅はあげてからオーブンに入れてそのまま保温だったのでしょう。思いっきりカリカリでまずいを通り越して、こんなのを日本食といって出さないで~!!という怒りさえ湧いてくる酷さでした(汗)
そんなこんなで、遅れは最終的に4時間半くらいになるだろうと言われていたので、この空き時間はどうしようか~なんて空港をぶらぶらしていたところ突然アナウンスで登場を15分で始めます!という発表があり、あぁ~これでこのフライトはキャンセルにならないんだ~と思うと本当に心から安堵することができました。
飛行機が離陸する前にシャンパンのサービスがありまして、やっと飛行機が動き旅行に行けることに乾杯! アテンダントさんの態度はUAと比べるとすこぶる良かったです。というよりおUALがひどすぎるからなのかもしれませんね~。
さて、飛行機が安定飛行を始めるとネクタイ姿のアテンダントさんたちがシェフの姿に着替えました(笑)。僕たちの担当はスカンジナビア系の金髪ブロンドのと黒髪の少し太めの気のいいおにいさんたちでした。僕は最初はデンマークのMikkeller社のSweet and Sourというマンゴージュースのエールを頼んだのですが物凄く癖のある味で断念。普通のビールにしました。
コメント欄は開いておきますが、旅行中は返事を返すことができないかもしれませんのでご了承くださいませ!
夏休みを取っていた家族持ちの同僚たちも仕事に復帰し、やっと仕事の方も落ち着いてきたことですので、僕たちも少し遅れて夏休みを取ることにしました。Dさんも僕も心身ともにかなり疲れ気味になっていたのでこの夏休みは嬉しいものです。頭の中をからっぽにして思う存分楽しんで来ようと思います!
まずは僕たちが旅行中Cocoを見てくださるPetシッターさんの方のお宅に行って、CocoをDrop offしていきます。Cocoはこういうのにとっても敏感で、前の日から予想通りそわそわしてしまい精神不安定状態になってしまいました。朝も食欲が減退したままで半分くらい残してしまいました。やはり犬でもこういう変化を敏感に感じ取るようです。
ペットシッターさんとの約束時間よりも30分ほど早く到着してしまったので、ランチにお弁当を買っていこう~と日系スーパーMITSUWAの方へ行ってみたら、なんと!北海道展なるものを開催中で、こちらではめったに食べることができない、イカ飯やウニいくらカニの海鮮丼、その他にもコロッケやおつまみ系もどど~んと売っていました!
この日は朝から何も食べていなかったので、バケーション初めだ~!と3色丼やイカ飯などを買ってしまいました。ホクホク顔で買い物をした後はシッターさんにCocoをお願いしてきました。Cocoはこのシッターさんに以前お世話になっていたので、Cocoもすんなり引き渡せましたのでほっとして家路につきました。家についてお弁当を食べ空港へ!
今回は電車で空港まで行くことにしたのですが、駅までスーツケースを引っ張っている時にアクシデント発生!僕のスーツケースはもうかなりガタが来ていてそろそろ買い換えなくてはいけないな~と思ってたいものですが、だましだまし使っていたのです。今回もゴロゴロを引っ張っていた時、だんだんの滑りが悪くなりより負荷が加わるようになってきました。
電車の駅について車輪の部分を見たらすり減ってとけて使用不可能となっていました。。。これから旅が始まるというのに~今から空港へ行く直前。今更新しいスーツケースを買う時間もありません。しょうがないですけれどこの旅は壊れたスーツケースと共に旅を決行しなくてはならない状態になりました(涙)。これで旅先でスーツケースの破損3度目です。どうなることやら・・・
不安の残るスタートとなりましたが何とか空港に到着。チェックインもすんなりできてラウンジで寛いだ後は飛行機に乗り込みます!今回の目的地はどこでしょう~乗り換えが一度あり長旅となりそうですが、何とか乗り切ることができればいいな~と思っております。この中に↓乗り換え地点があります♪
ペットシッターさんとの約束時間よりも30分ほど早く到着してしまったので、ランチにお弁当を買っていこう~と日系スーパーMITSUWAの方へ行ってみたら、なんと!北海道展なるものを開催中で、こちらではめったに食べることができない、イカ飯やウニいくらカニの海鮮丼、その他にもコロッケやおつまみ系もどど~んと売っていました!
今回は電車で空港まで行くことにしたのですが、駅までスーツケースを引っ張っている時にアクシデント発生!僕のスーツケースはもうかなりガタが来ていてそろそろ買い換えなくてはいけないな~と思ってたいものですが、だましだまし使っていたのです。今回もゴロゴロを引っ張っていた時、だんだんの滑りが悪くなりより負荷が加わるようになってきました。
不安の残るスタートとなりましたが何とか空港に到着。チェックインもすんなりできてラウンジで寛いだ後は飛行機に乗り込みます!今回の目的地はどこでしょう~乗り換えが一度あり長旅となりそうですが、何とか乗り切ることができればいいな~と思っております。この中に↓乗り換え地点があります♪
さあ、それでは行ってきます~!良い旅になることを祈ってくださいな~
↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

Instagram
最新コメント
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]
最新記事
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/10)
(04/09)
(04/07)
(04/05)
(04/03)
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
ブログ内検索
過去日記 タイトル別
全日記のタイトルをまとめました
クリックするだけでその日記へジャンプ!
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF
カテゴリー
PV