彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓


連休の初日は友人たちと飲茶に行くことになっていました!友人の少ない僕たちカップルですので、こういう機会は本当に珍しいものです。3カップルで各カップルの1人が僕の職場に勤務した時の関係です。この元同僚の友人たちとはコンスタントに年に数回会いますが、こうして定期的会う人たちってこれだけじゃないかな?と思うくらい交友関係の狭い寂しい僕たちです。
こうして6人皆揃うのは久しぶりでしたので、話が盛り上がります。いつもは2人きりで行く飲茶ですが、今回はこの人数でしたのでいつもは頼めなかったような料理もたくさん食することができて大満足でした。この3カップルは近所に住んでいるということもあり、結構沢山の共通の話題がありましたので楽しい時間となりました。たまにこういう集まりもいいものですね~。
次回は僕たちの家が落ち着いたら寿司パーティーでもしよう~!ということで再会を約束しました。
飲茶の後は、新居の方に植える植物を見に行きました。Dさんはお隣さんとの間に植物の壁を作り庭のプライバシーを強固にする計画を立てていました。今でも十分プライバシーが保たれていると思うのですが、彼にとってはまだ十分ではないそうです(笑)。どの植物がこういう壁用に適しているのだろうかなどをいろいろ調べて、最適な植物を探したようです。
その植物がどこに売っているのかも突き止めましたので、3人で買いに行ってきました~。お店に到着すると、Dさんが探したものよりもよりよい植物があると店員が説明してくれましたのでそちらに変更!こちらの植物は、成長が早くまっすぐにのびていき、通年を通して葉を緑に保つものなのだそうでして、彼が目指す強固なプライバシーの壁にはぴったりだったようです。
果たして、この小さな樹が今後彼の目指す強固なプライバシーガードになるのか見守りましょう~。
僕は、桜も植えたいし、実がなるリンゴや桃などの果実系の植物を植えたいのですがまだどれにしようか迷っている状態ですのでとりあえず、春に収穫できるかもしれないアスパラガスを植えてみることにしました。今まで、アスパラガスは育てたことがないのでどんなものなのか未知ではありますが、安かったし旬のアスパラが食べれるのなら面白そうですのでトライしてみます~。
植え方を読んでみると、どっぷりと深く植えるようではなく根っこが土にかぶるくらいでよいそうでした。
こちらの方も、もし進展がありましたら、ブログの方にアップします!
さて、この日の夕飯は久しぶりに火鍋をしてみることにしました~!
火鍋の素がスーパーで安売りになっていたので買っておいたのを使います。
白菜、ホウレン草、エノキ、シメジ、きくらげ、白滝も用意してみました。
適度に辛い火鍋は体が温まりますね~。2人とも汗だくになって食べていました。
ただ、このスパイスが独特の匂いのようで、その後家の中にはこのスパイスの香りが数日残っていました(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
次回は僕たちの家が落ち着いたら寿司パーティーでもしよう~!ということで再会を約束しました。
飲茶の後は、新居の方に植える植物を見に行きました。Dさんはお隣さんとの間に植物の壁を作り庭のプライバシーを強固にする計画を立てていました。今でも十分プライバシーが保たれていると思うのですが、彼にとってはまだ十分ではないそうです(笑)。どの植物がこういう壁用に適しているのだろうかなどをいろいろ調べて、最適な植物を探したようです。
2332 San Pablo Ave,
Berkeley, CA 94702
果たして、この小さな樹が今後彼の目指す強固なプライバシーガードになるのか見守りましょう~。
僕は、桜も植えたいし、実がなるリンゴや桃などの果実系の植物を植えたいのですがまだどれにしようか迷っている状態ですのでとりあえず、春に収穫できるかもしれないアスパラガスを植えてみることにしました。今まで、アスパラガスは育てたことがないのでどんなものなのか未知ではありますが、安かったし旬のアスパラが食べれるのなら面白そうですのでトライしてみます~。
こちらの方も、もし進展がありましたら、ブログの方にアップします!
さて、この日の夕飯は久しぶりに火鍋をしてみることにしました~!
火鍋の素がスーパーで安売りになっていたので買っておいたのを使います。
白菜、ホウレン草、エノキ、シメジ、きくらげ、白滝も用意してみました。
ただ、このスパイスが独特の匂いのようで、その後家の中にはこのスパイスの香りが数日残っていました(笑)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
ついに待ちに待ったバスルームが完成したので忘備録をアップしておきましょう!
今回の購入した新居ではこれと言って大きな問題はほとんどありませんでした。
まあ、ある程度我慢すれば即刻そのまますべてが使える状態の家だったのです。
これは家を買う方にとってはかなりの高ポイントでありました。バスルームはこのような形でして、使おうと思えば問題なく使えるようなものでした。僕もDさんもお風呂好きなので、できれば毎日でもゆっくりと湯船につかってのんびりしたい人です。ところがこの浴槽ですと、典型的なアメリカンサイズで、物凄く湯舟が浅くゆったりとお湯につかることができない作りでした。
それに前の持ち主はお年寄りだったらしく、安全手すりがありまして、僕たちが望むような心地よいバスタイムを過ごすのには少し違う方向へ向かっている感がありました。
その上、このバスルームの床は唯一インスペクション(検査)で、床が腐っているので早急に補修が必要ですと家を注意書きが購入時の情報公開の冊子には書かれておりました。ですからバスルームはどちらにしても改修が必要な個所でありました。床を変えないといけないのなら、いっそのことすべて変えてしまえ~と言うことになり、僕たちの理想に近いものに作りかえることになったのです。
業者が来て、あっさりと内部をすべて取り去ってしまうと、狭かったバスルームがよけい狭く見えました(汗)。
Dさんと2人で、このバスルームとんでもなく狭く感じるよね~と不安が募ってきます。
こんな狭い空間が、ちゃんと心地よい浴室空間になるのか甚だ疑問でありました(涙)。
さて、この時点で僕たちはジェットバスを入れると計画していたものの、床はリノリウム、壁は一枚板のプラスチックでいいよね~とかなり安く予算を組んでいました。基本的に家を買って借金だらけですし、その上手元に残ったわずかな現金を使い切るのには不安もあったというのは正直なところであります。業者の方も僕たちの計画を尊重してくれていました。
バスルームにジェットバスが入った頃、この親切な業者さんが”本当にリノリウムの床でいいの?本当にプラスチックの板でいいの?”と念を押してきました。彼が言うには床も壁もタイルの方が物持ちがいいし、高級感があり資産価値が上がり、売ろうとしたとき大きなセールスポイントになるよ~と言うのです。確かにそれは本当のことでありましょう。僕たちもできればそうしたかったのです。
でもあえて、踏みとどまっていたのですが、彼は続けタイルにしても数十万円程度の予算でできるよ~そんなに値段は変わらないよ~というので、Dさんは彼の誘惑に負けてしまいそうだよね、長持ちするし、資産価値が上がるし、そんなにコストもかからないしね…と壁も床もタイルにすることにしてしまいました~(笑)。まあ、お金はかかるけれど僕もそれには大賛成でした!
そして僕が今度は、業者さんにバスルームに窓があるのと無いのとはどんな違いがあるのか聞いてみたところ、窓がある方が換気が良くなって浴室の痛みがかなり軽減される。その上、採光ができるからバスルームが明るくなるし、奥行きが広がって広く見えるようになるよ~と教えてくれました。ここで僕の心が揺らぎます。
そして、彼は”値段もそんなにかからないしね~”とダメ押し!
Dさんも、そうだよね~長持ちするし、資産価値が上がるし、そんなにコストもかからないしね…
そんな訳で家に穴をあけて窓も取り付けることにしてしまいました~(笑)
で~出来上がったのがこちらの写真でございます~。
壁のタイルは広く見えるようにと、大きめの大理石調のタイルを選びました。
床は木目調の灰色の少し長めで大きめのタイルを敷き詰めました。
狭い空間にぎっちりとものを詰めるとより狭く感じてしまうだろう~とのDさんの案で、余白空間を持たせるために、洗面台は以前のものよりもひと回り小さめのものを選び、ダークグレーのキャビネットでカウンタートップは白とグレーの大理石のものにしてみました。これにより、狭い空間が心なし少し広く感じられました。基調は白で、アクセントはグレーでまとめた感じですね。
トイレはまだそのままですが、ウォッシュレットをのせて、シャワーカーテンをつければ完成です!
タイルが少し高級感を醸し出してくれますし、白く明るい空間になりました。
窓があり奥行きが感じられ、洗面台が小さくなった分、広々した心地を演出しているようです。
さっそく湯船にお湯を満たして、超久しぶりの入浴をしてみることにしました。
温泉のもとを入れて、ジェットバスのスイッチを入れて入浴です♪
あぁ~極楽、極楽。バスタブの深さがちょうどよく、下半身浴もしっかり浸かることもできます。
このジェットバスは保温機能がついているそうで、入れた時のお湯の温度を一定に保ってくれるそうです。日本ではそういう機能は普通なのでしょうけれど、こちら米国ではあまり一般家庭ではない機能のような気がします。お湯が同じ温度を保ってくれるので、本を読みながらおかげさまでのんびり超長風呂をしてしまいました~。すごく気持ちがいい~!癒される・・・
これなら毎日入浴することになるでしょうし、仕事を終えて家に帰ってくるのが楽しみになりそうです!
多少、お金がかかったものの、やはりタイル張り&窓付きのお風呂にしてよかったね~とDさんと2人で大喜びしております!半分のぼせた状態で、お風呂から出てきてソファーの上に寝転んでリラックス。Dさんはワイングラスを持ち込んで僕の後にこのお風呂を楽しんだようです。やはりお風呂はいいですね。週末には朝風呂にも入ってしまいそうです(笑)。
さて、今回の家のリノベーションで僕たちはCoco専用のお風呂も作りましたので機会がありましたらそちらの方も公開しますね~!
Cocoにとっては嬉しくないリノベーションかもしれませんが・・・(笑)
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今回の購入した新居ではこれと言って大きな問題はほとんどありませんでした。
まあ、ある程度我慢すれば即刻そのまますべてが使える状態の家だったのです。
それに前の持ち主はお年寄りだったらしく、安全手すりがありまして、僕たちが望むような心地よいバスタイムを過ごすのには少し違う方向へ向かっている感がありました。
その上、このバスルームの床は唯一インスペクション(検査)で、床が腐っているので早急に補修が必要ですと家を注意書きが購入時の情報公開の冊子には書かれておりました。ですからバスルームはどちらにしても改修が必要な個所でありました。床を変えないといけないのなら、いっそのことすべて変えてしまえ~と言うことになり、僕たちの理想に近いものに作りかえることになったのです。
Dさんと2人で、このバスルームとんでもなく狭く感じるよね~と不安が募ってきます。
こんな狭い空間が、ちゃんと心地よい浴室空間になるのか甚だ疑問でありました(涙)。
さて、この時点で僕たちはジェットバスを入れると計画していたものの、床はリノリウム、壁は一枚板のプラスチックでいいよね~とかなり安く予算を組んでいました。基本的に家を買って借金だらけですし、その上手元に残ったわずかな現金を使い切るのには不安もあったというのは正直なところであります。業者の方も僕たちの計画を尊重してくれていました。
でもあえて、踏みとどまっていたのですが、彼は続けタイルにしても数十万円程度の予算でできるよ~そんなに値段は変わらないよ~というので、Dさんは彼の誘惑に負けてしまいそうだよね、長持ちするし、資産価値が上がるし、そんなにコストもかからないしね…と壁も床もタイルにすることにしてしまいました~(笑)。まあ、お金はかかるけれど僕もそれには大賛成でした!
そして、彼は”値段もそんなにかからないしね~”とダメ押し!
Dさんも、そうだよね~長持ちするし、資産価値が上がるし、そんなにコストもかからないしね…
そんな訳で家に穴をあけて窓も取り付けることにしてしまいました~(笑)
で~出来上がったのがこちらの写真でございます~。
壁のタイルは広く見えるようにと、大きめの大理石調のタイルを選びました。
床は木目調の灰色の少し長めで大きめのタイルを敷き詰めました。
トイレはまだそのままですが、ウォッシュレットをのせて、シャワーカーテンをつければ完成です!
タイルが少し高級感を醸し出してくれますし、白く明るい空間になりました。
窓があり奥行きが感じられ、洗面台が小さくなった分、広々した心地を演出しているようです。
さっそく湯船にお湯を満たして、超久しぶりの入浴をしてみることにしました。
温泉のもとを入れて、ジェットバスのスイッチを入れて入浴です♪
あぁ~極楽、極楽。バスタブの深さがちょうどよく、下半身浴もしっかり浸かることもできます。
これなら毎日入浴することになるでしょうし、仕事を終えて家に帰ってくるのが楽しみになりそうです!
多少、お金がかかったものの、やはりタイル張り&窓付きのお風呂にしてよかったね~とDさんと2人で大喜びしております!半分のぼせた状態で、お風呂から出てきてソファーの上に寝転んでリラックス。Dさんはワイングラスを持ち込んで僕の後にこのお風呂を楽しんだようです。やはりお風呂はいいですね。週末には朝風呂にも入ってしまいそうです(笑)。
Cocoにとっては嬉しくないリノベーションかもしれませんが・・・(笑)
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
家に帰ってみると、リノベーション業者がちょうど帰るところでした。
家の方のリノベーションは最終段階に入ってきたようです。
お風呂場もほとんど終わり、もう明日にでも使える状態になるそうです。
あぁ~早くお風呂に入りたい・・・(笑)
彼らが帰るのと入れ替わるようにお隣さんの1人暮らしのたぶん70歳くらいのおばちゃんがやって来ました。おばちゃんは、Welcome to our neighborプレゼントよ~と言って、プレゼントを入れた手提げを持ってきてくれました。アメリカでは引っ越してきた人がいると、近所の人がプレゼントをもって歓迎する古い習わしがあるそうです。初めて知りました(笑)!
日本ですと逆に引っ越ししてきた人が向こう三軒両隣にあいさつに行くのですよ~と言うと、あら!?その方が長年ここの住んでいる私にはいいかもね!と言って笑っていました。お隣さんは趣味でピアノやギターを教えていて、あとはガーディニングが趣味なのだそうです。品の良い素敵なお隣さんでよかった~とDさん。とんでもないお隣さんだと、せっかくの新居も台無しになってしまいます。
彼女はここのあたりのことなら何でも聞いてね~といって、電話番号とメールアドレスもくれました。
この日の夕飯はサーモンのフォイル焼きを作りました。サーモンの下に、バターを塗って玉葱、ニンニク、エノキ茸を敷いて、サーモンは塩コショウとマヨネーズを塗って焼きました。付け合わせはスイートピーの芽のニンニクオイル風味に醤油を散らしたものです。 味噌汁も作ったのですが、写真に載せるのを忘れました~。
サーモンのフォイル焼きはホッコリと仕上がってとっても美味しかったです!
家のローンもあることだしリノベーションで散財してしまったので、これから地道に家食で節約生活です(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
家の方のリノベーションは最終段階に入ってきたようです。
お風呂場もほとんど終わり、もう明日にでも使える状態になるそうです。
あぁ~早くお風呂に入りたい・・・(笑)
彼らが帰るのと入れ替わるようにお隣さんの1人暮らしのたぶん70歳くらいのおばちゃんがやって来ました。おばちゃんは、Welcome to our neighborプレゼントよ~と言って、プレゼントを入れた手提げを持ってきてくれました。アメリカでは引っ越してきた人がいると、近所の人がプレゼントをもって歓迎する古い習わしがあるそうです。初めて知りました(笑)!
彼女はここのあたりのことなら何でも聞いてね~といって、電話番号とメールアドレスもくれました。
この日の夕飯はサーモンのフォイル焼きを作りました。サーモンの下に、バターを塗って玉葱、ニンニク、エノキ茸を敷いて、サーモンは塩コショウとマヨネーズを塗って焼きました。付け合わせはスイートピーの芽のニンニクオイル風味に醤油を散らしたものです。 味噌汁も作ったのですが、写真に載せるのを忘れました~。
家のローンもあることだしリノベーションで散財してしまったので、これから地道に家食で節約生活です(笑)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
目が覚めて、キッチンへコーヒーを取りに行きました。
すると、リビングから見える景色がいつもと違っていました~!
そう~霧が深く入り込んでちょうど雲海のようになっていたのです。
僕たちの新居は少し小高い丘の上にありまして、サンフランシスコベイがちょこっと見えます。
そのあたりが霧に埋まっていて海のようになっていて幻想的でした。
同じアングルで以前、晴天時に撮った写真がこちらです~!
さて、この日もリノベーション工事は続きます。
さすがに週末土曜日には朝8時に彼らは来ませんが、9時には来ました(汗)。
工事の進行をいろいろと確認した後に、今日はどこへ避難しようか~と暫し思案。
それだったら映画はどうだろう~?と、日頃映画を見に行かない僕たちなりの時間の使い方を提案。映画だったらののんびり座っていればいいだけだし、あまり映画にもいかない生活を送っているので久しぶりでいいかもね~。ちょうど知り合いの方にCall Me by Your Nameという同性ラブストーリー系の映画がいいよ~と教えてもらったのでそちらを見ることにしました。
ここからややネタバラシがありますので要注意。
まだ映画を見に行っていない人で映画を見に行く予定の人は、ここから先は映画を見に行ってから読んでください~。
イタリアの片田舎の風景が中心の映画はそのシーンが、うっとりとするくらい素敵でした。こんな場所で夏のバケーションを過ごせたら気持ちがいいだろうな~なんて思ってしまいました。映画は、昔経験したような淡い恋の痛みを思い出させるようなものでした。しかしながら、映画としては残念ながら僕もDさんもがっかりする気持ちの方が強かった気がします…
まず最初にがっかりポイント1.妙にユダヤ系ということが強調されている部分。映画のバランスとしては全く不必要ではないかと思われるような要素の気がしました。単なる映画界を牛耳っているユダヤへのアピール?映画界ってそこまでユダヤ系に媚びを売らないといけないのでしょうか?というくらい意味不明な強調に違和感を感じました。
がっかりポイント2.主人公の上半身の裸が必要以上に出てくるのです。この主人公は17歳という設定なのですけれど、彼の体は14~15歳の少年のような感じ。そんな未成熟な体が数分ごとにシーンに出てくるため、映画監督は未成年愛に傾倒しているんだろうか?という印象を持ってしまいました。この不自然な彼の肌の露出は見ていてなんとも居心地の悪いものでした。
がっかりポイント3.主人公の(15歳くらいに見える)17歳の少年が恋に落ちる相手が若作りしているが明らかにアラサー(30)くらいのおじさん。これもなんかね~子供とおっさんの恋愛的で見ているものとしては素直に入っていけないものでした。どうせならもう少し近い年の少年同士の恋愛ならまだすんなりと、ひと夏の淡い恋という感じで受け入れることができたのにな。
がっかりポイント4.主人公の青年…アラサーのおじさんに恋に落ちているのにどうして同年代の女の子と性交渉を持つのか?まあ、17歳だというと年齢的にまだ自分の性的志向が定まっていないからそうなるのかもしれませんが、自分の経験からすると17歳でしたらもうはっきりと女性には興味がないと断言できるくらいの状態でしたから、彼のこの行動にはもう不可解極まりないものでした。
がっかりポイント5.出会いから別れまで6週間。そんな短い期間でそんなに深い恋愛感情が湧くのだろうか?まあ、そういう人もいるのかもしれませんが、出会いから恋に進展するまで1~2週間かかっているとすると実質4週間。そんな短期ならば燃え上がるのが早くても、消えてしまった傷もそんなに深くないでしょう~と感じてしまいました。
そんな訳でこの映画は映画界では絶賛されていますが、映画の見方が下手なのか、映画を読み取る能力がかけているのかわかりませんが、僕たちにはいまいち心の揺さぶられるようないい映画という印象はありませんでした。何か僕たちが見落とした部分があるのなら、お教えくださいませ~!去年見たMoonlightの方がよっぽと深い愛情を感じられるいい映画だったような気がします。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
すると、リビングから見える景色がいつもと違っていました~!
そう~霧が深く入り込んでちょうど雲海のようになっていたのです。
そのあたりが霧に埋まっていて海のようになっていて幻想的でした。
同じアングルで以前、晴天時に撮った写真がこちらです~!
↓
いかがなものでしょうか?
霧の深い日もなかなかいいものですね~
霧の深い日もなかなかいいものですね~
さて、この日もリノベーション工事は続きます。
さすがに週末土曜日には朝8時に彼らは来ませんが、9時には来ました(汗)。
工事の進行をいろいろと確認した後に、今日はどこへ避難しようか~と暫し思案。
ここからややネタバラシがありますので要注意。
まだ映画を見に行っていない人で映画を見に行く予定の人は、ここから先は映画を見に行ってから読んでください~。
イタリアの片田舎の風景が中心の映画はそのシーンが、うっとりとするくらい素敵でした。こんな場所で夏のバケーションを過ごせたら気持ちがいいだろうな~なんて思ってしまいました。映画は、昔経験したような淡い恋の痛みを思い出させるようなものでした。しかしながら、映画としては残念ながら僕もDさんもがっかりする気持ちの方が強かった気がします…
まず最初にがっかりポイント1.妙にユダヤ系ということが強調されている部分。映画のバランスとしては全く不必要ではないかと思われるような要素の気がしました。単なる映画界を牛耳っているユダヤへのアピール?映画界ってそこまでユダヤ系に媚びを売らないといけないのでしょうか?というくらい意味不明な強調に違和感を感じました。
がっかりポイント2.主人公の上半身の裸が必要以上に出てくるのです。この主人公は17歳という設定なのですけれど、彼の体は14~15歳の少年のような感じ。そんな未成熟な体が数分ごとにシーンに出てくるため、映画監督は未成年愛に傾倒しているんだろうか?という印象を持ってしまいました。この不自然な彼の肌の露出は見ていてなんとも居心地の悪いものでした。
がっかりポイント3.主人公の(15歳くらいに見える)17歳の少年が恋に落ちる相手が若作りしているが明らかにアラサー(30)くらいのおじさん。これもなんかね~子供とおっさんの恋愛的で見ているものとしては素直に入っていけないものでした。どうせならもう少し近い年の少年同士の恋愛ならまだすんなりと、ひと夏の淡い恋という感じで受け入れることができたのにな。
がっかりポイント4.主人公の青年…アラサーのおじさんに恋に落ちているのにどうして同年代の女の子と性交渉を持つのか?まあ、17歳だというと年齢的にまだ自分の性的志向が定まっていないからそうなるのかもしれませんが、自分の経験からすると17歳でしたらもうはっきりと女性には興味がないと断言できるくらいの状態でしたから、彼のこの行動にはもう不可解極まりないものでした。
そんな訳でこの映画は映画界では絶賛されていますが、映画の見方が下手なのか、映画を読み取る能力がかけているのかわかりませんが、僕たちにはいまいち心の揺さぶられるようないい映画という印象はありませんでした。何か僕たちが見落とした部分があるのなら、お教えくださいませ~!去年見たMoonlightの方がよっぽと深い愛情を感じられるいい映画だったような気がします。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この週末で完了する予定であった家のリノベーションは予想通りまた伸びてしまいました。
今日の時点では来週の火曜日に完成するとのことですが、どこまで信用していいものだろうか…
毎日の進行状況を見ると牛歩のごとくのんびりで、丸一日かけれこれだけ!?という進み具合です。
ただ、この国ではこういう業者はいい加減で仕事が雑な人が多いのですが、僕たちの業者は時間通りに来てくれるし、仕事も丁寧だし、値段は良心的だし、終わった後はきちんと掃除をして帰るので仕事が遅いことは長い目で見たら、早くで雑であとで問題が生じるよりすっといいことなのだ~と言い聞かせて今のところ我慢するようにしています(涙)。
この業者の若いお手伝いくんは犬を飼っていて、時々彼の犬を持ってきます。たぶんチワワ系で小さな茶色い犬なのですが、もう元気いっぱいで可愛いのです。あまりに元気いっぱいでブレブレの写真しか撮れませんでした(笑)。Cocoはせっかくの自分の家(テリトリー)なのに、他の犬がいるのが気にくわないらしく、彼が来るたびにご機嫌斜めになってしまいます~。
この週末も家の改修で必要なものをホームセンターの方へ買いに行ってきました。米国のホームセンターは大手のチェーン店が各街にあるのですが、支店によってそろえているものが違うので、僕たちが欲しいものをネットで調べてそれがある支店の方へ車を走らせていかなければいけないのが面倒くさいところです。どの店も均一に同じものを揃えてほしいものです。
この味千のあるショッピングモールに以前インド料理店であった店が今は日本食レストランになっていました。
その名も”しお”……塩、潮、汐、詩緒なのかわかりませんが、なんちゃって感満載のネーミングです。
ネットでの評判はそんなに悪くないみたいですが、食べ物の写真は巻物ばかりでした。
その巻物も辛いソースがけなどで超アメリカン!ですから多分僕たちはここには来ないでしょう(笑)。
HPの情報ですとシェフはBruce Taeさんとのことですから、韓国系のお店なのかもしれません。
出来ればもう少しおいしそうな名前を日本人に聞いて、つけれほしかったな~なんて思いました(笑)。
まあ、とにかく毎朝8時少しすぎにリノベーション工事関係の人が来る、そして風呂のない新居は今のところそれほどリラックスできる空間でないのがつらいところです。本当に来週の火曜日に終わるのだろうか?とにかく終わってくれることを心から祈るしか今はできそうにありません。早く自分たちだけの居心地の良い空間にしたいものだな~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今日の時点では来週の火曜日に完成するとのことですが、どこまで信用していいものだろうか…
毎日の進行状況を見ると牛歩のごとくのんびりで、丸一日かけれこれだけ!?という進み具合です。
ただ、この国ではこういう業者はいい加減で仕事が雑な人が多いのですが、僕たちの業者は時間通りに来てくれるし、仕事も丁寧だし、値段は良心的だし、終わった後はきちんと掃除をして帰るので仕事が遅いことは長い目で見たら、早くで雑であとで問題が生じるよりすっといいことなのだ~と言い聞かせて今のところ我慢するようにしています(涙)。
この週末も家の改修で必要なものをホームセンターの方へ買いに行ってきました。米国のホームセンターは大手のチェーン店が各街にあるのですが、支店によってそろえているものが違うので、僕たちが欲しいものをネットで調べてそれがある支店の方へ車を走らせていかなければいけないのが面倒くさいところです。どの店も均一に同じものを揃えてほしいものです。
47890 Warm Springs Blvd
Fremont, CA 94539
今回はまたFremontの街の方までやってきたので、久しぶりにFremontの味千ラーメンの方でランチを摂ることにしました。サンフランシスコダウンタウンにある味千ラーメンはあまり美味しくないのですが、こちらの味千ラーメンは日本人がオーナーですのでとってもまともなラーメンを提供してくれました。Dさんも、ここのラーメンは合格!なんちゃってじゃないね~と喜んでいました。この味千のあるショッピングモールに以前インド料理店であった店が今は日本食レストランになっていました。
その名も”しお”……塩、潮、汐、詩緒なのかわかりませんが、なんちゃって感満載のネーミングです。
ネットでの評判はそんなに悪くないみたいですが、食べ物の写真は巻物ばかりでした。
HPの情報ですとシェフはBruce Taeさんとのことですから、韓国系のお店なのかもしれません。
出来ればもう少しおいしそうな名前を日本人に聞いて、つけれほしかったな~なんて思いました(笑)。
まあ、とにかく毎朝8時少しすぎにリノベーション工事関係の人が来る、そして風呂のない新居は今のところそれほどリラックスできる空間でないのがつらいところです。本当に来週の火曜日に終わるのだろうか?とにかく終わってくれることを心から祈るしか今はできそうにありません。早く自分たちだけの居心地の良い空間にしたいものだな~。
Cocoの方もやはり気が休まらないみたいですね…
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
やっと大晦日から元旦への日記に到達しました。
さっさと終わらせないと、2018年になりませんのでサクッと駆け足で残しておきましょう。
Mangoさん一家が帰った後は、小腹がすいたDさんと僕でしたのでそばを間食にしてみました。
できればエビ天婦羅などをのせたいところですが、面倒くさいのでふえるわかめでごまかしました(笑)。
でも、茅野舎の和風だしを使いましたのでとっても美味しくできました~。
これで一応、年越しそばも大晦日に食べることができました。
このあとはDさんは昼寝、僕は家の片づけをして~お風呂に入りたいところですが、風呂がないので(涙)、シャワーを浴びてすっきりさせました。現在のこのお風呂のない生活は、今までの人生の中で一番長くお風呂に入っていないのではないかと思うくらいの長さになりました。やはり僕にとってお風呂に入ることは物凄く重要な位置しているんだな~とひしひしと感じております。
年越しそばを食べましたので夕飯は少し遅めにテレビをつけておつまみディナーにしました。
シャンパンをあけて、乾杯~!チーズ、生ハム、サラミ、野菜スティックとバゲットがおつまみです。
年越しはアパートですると思っていたのに、こうした急展開で新居になるとは不思議な感じです。
ちなみにシャンパンは菜の花さんから戴いた高級シャンパンではなく、安シャンパンです(笑)。
もう少しで深夜12時にとなる頃、花火が見えそうな近所の高台の方へ行ってみました。
僕は朝のCoco散歩でよく来る道ですが、Dさんは知らなかったようでおお~いい場所だね~と喜んでいました。
ご近所さんもこの絶好の高台に集まりまして、携帯を確認してみんなでカウントダウン!
一応新年のちゅう
をして、はるか遠くに花火のあがるのが見えました~!
おお~結構沢山打ちあがるのですね。独立記念日は霧が深くて見えませんでしたが冬は視界良好です。
しかしながら、Cocoは花火の音に激しく怖がりました…
犬はどうして花火をこんなに怖がるのでしょうか? 花火の破裂音の周波が激しく脳に響くのだろうか?
花火を見終わって家に変えるとCocoもだいぶ落ち着きました。よかったよかった~
結局夜中の2時くらいまで、皆さん眼が冴えてしまい眠れませんでした。
昔は夜更かししても全然平気でしたが、最近はもう無理ですね~
次の日はのんびりと8時くらいに起きたのですが、結構体がだるかったです(涙)
お正月はこの休暇の最後の休みなので、家でうだうだして終わりました~
1月2日からは仕事です!
それではみなさん、2018年も適当に頑張りましょう~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さっさと終わらせないと、2018年になりませんのでサクッと駆け足で残しておきましょう。
Mangoさん一家が帰った後は、小腹がすいたDさんと僕でしたのでそばを間食にしてみました。
でも、茅野舎の和風だしを使いましたのでとっても美味しくできました~。
これで一応、年越しそばも大晦日に食べることができました。
このあとはDさんは昼寝、僕は家の片づけをして~お風呂に入りたいところですが、風呂がないので(涙)、シャワーを浴びてすっきりさせました。現在のこのお風呂のない生活は、今までの人生の中で一番長くお風呂に入っていないのではないかと思うくらいの長さになりました。やはり僕にとってお風呂に入ることは物凄く重要な位置しているんだな~とひしひしと感じております。
シャンパンをあけて、乾杯~!チーズ、生ハム、サラミ、野菜スティックとバゲットがおつまみです。
年越しはアパートですると思っていたのに、こうした急展開で新居になるとは不思議な感じです。
ちなみにシャンパンは菜の花さんから戴いた高級シャンパンではなく、安シャンパンです(笑)。
もう少しで深夜12時にとなる頃、花火が見えそうな近所の高台の方へ行ってみました。
僕は朝のCoco散歩でよく来る道ですが、Dさんは知らなかったようでおお~いい場所だね~と喜んでいました。
ご近所さんもこの絶好の高台に集まりまして、携帯を確認してみんなでカウントダウン!

おお~結構沢山打ちあがるのですね。独立記念日は霧が深くて見えませんでしたが冬は視界良好です。
しかしながら、Cocoは花火の音に激しく怖がりました…
犬はどうして花火をこんなに怖がるのでしょうか? 花火の破裂音の周波が激しく脳に響くのだろうか?
花火を見終わって家に変えるとCocoもだいぶ落ち着きました。よかったよかった~
結局夜中の2時くらいまで、皆さん眼が冴えてしまい眠れませんでした。
昔は夜更かししても全然平気でしたが、最近はもう無理ですね~
お正月はこの休暇の最後の休みなので、家でうだうだして終わりました~
1月2日からは仕事です!
それではみなさん、2018年も適当に頑張りましょう~♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
日本では正月三が日は休みのところが多いようですが、米国はそんな優雅なものは全くありません!一応元旦は休みなものの、2日目からはもう普通の日となってしまいます。日系の企業ならば、まだ日本の正月的な休みの構成になっているのかもしれませんが、僕の職場もDさんの職場も2日からしっかり仕事が始まりましたので、しっかり出勤してきました…
しかし~日記の方はまだ大晦日の記事が残っていますのでそちらの方を書かせてもらいます。
大晦日の日は家の修理に必要なものを買いにホームセンターの方へ行ってきました。家のリノベーションは、クリスマス前に終わるはずでしたが、完成予定日がどんどん伸びていきました。クリスマス前から、クリスマスあと、年内完成から、今は年があけてもまだ完成しておりません(涙)。まあ、リノベーションの内容を変えてしまった僕らにも責任がありますから我慢しましょう。
さて、大晦日のこの日は急遽、元ハワイで今は東京に住むMangoさん一家が遊びに来ることになったのです。Mangoさん一家は義理のお父さんお母さんに会いに日本からサンフランシスコベイエリアの方に来ていまして、時間があったら会いましょう~というゆるい約束をしていたのです。それが数日前に忙しい彼女たちの時間があいたらしく、それじゃ~と工事中の新居の方へ来てもらいました。
Mangoさんは、日本からの美味しそうなお土産をごまんと持ってきてくれました~!
こういうのってこちらでは手に入りにくいものですのでとっても嬉しいですね~♪
おみやげ写真にCocoも紛れていましたので一応矢印をつけておきました(笑)
僕とMangoさんはブログを通して知り合いになりました。当時彼女はハワイの方に住んでいまして、僕とDさんがしょっちゅうハワイに行くので会いませんか~?とお誘いをいただきまして、それからもう10年以上のお付き合いのある関係となりました。僕はMangoさんとはちょくちょく日本であっているものの、息子さんと娘さんに会うのは久しぶりでありました。
最後にあったのは2011年に僕たちがハワイに行ったとき、一般開放されていないビーチの方へ招待してくださいまして、そこで皆さんと一緒に遊んだのが最後でした。その時の記事
がこちらですね~。11歳だった息子さんは17歳の高校生に、9歳だった娘さんは15歳の中学生になっていまして、両方とも超美形の美男美女に成長していました~!子供の6年って大きいものですね…
娘さんの方は最近高校受験があり、第一希望の高校の方へ合格したとのことでした!おめでとうございます。嬉しそうに、キラキラした目をしながらその話を聞いていた僕たちは自分たちのことのように嬉しく、また元気なパワーをもらえたような気がしました。息子さんの方は高校で剣道に打ち込んでいるそうで、明るいキャラクターが皆を和ませてくれました。
ハワイであった時の印象は両方とも子供という感じでしたが、今は2人とも立派に育っておまけに聡明で性格も優しく、本当にいい成長をしたんだな~と言うのが感じられるものでした。Mangoさんは旦那さんが亡くなった後、1人でこの子供たちを一生懸命育てたのですね。こんなにいい子に育っていいお母さんだったんだな~とDさんと2人で感銘していました。
彼らはおじいちゃんが夕飯を作ってくれることになっているそうなので、近いうちにまた会いましょう~と別れの言葉を交わし、おじいちゃんの家に戻っていきました。
僕たちには子供がいませんけれど、久しぶりにこんな年ごろの彼らと接して楽しかったです。やっぱり子供たちっていいですね~。忘れていた何かを思い出させてくれるような気がします。子育ては大変なことが多くきれいごとばかりではなく楽ではないでしょう。一生懸命子育てをして愛情を注いでいるお父さんお母さん、心より尊敬&応援いたします!子供は素晴らしい宝ですね。
次回はやっと大晦日カウントダウン編です。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
しかし~日記の方はまだ大晦日の記事が残っていますのでそちらの方を書かせてもらいます。
大晦日の日は家の修理に必要なものを買いにホームセンターの方へ行ってきました。家のリノベーションは、クリスマス前に終わるはずでしたが、完成予定日がどんどん伸びていきました。クリスマス前から、クリスマスあと、年内完成から、今は年があけてもまだ完成しておりません(涙)。まあ、リノベーションの内容を変えてしまった僕らにも責任がありますから我慢しましょう。
Mangoさんは、日本からの美味しそうなお土産をごまんと持ってきてくれました~!
こういうのってこちらでは手に入りにくいものですのでとっても嬉しいですね~♪
おみやげ写真にCocoも紛れていましたので一応矢印をつけておきました(笑)
僕とMangoさんはブログを通して知り合いになりました。当時彼女はハワイの方に住んでいまして、僕とDさんがしょっちゅうハワイに行くので会いませんか~?とお誘いをいただきまして、それからもう10年以上のお付き合いのある関係となりました。僕はMangoさんとはちょくちょく日本であっているものの、息子さんと娘さんに会うのは久しぶりでありました。
最後にあったのは2011年に僕たちがハワイに行ったとき、一般開放されていないビーチの方へ招待してくださいまして、そこで皆さんと一緒に遊んだのが最後でした。その時の記事

ハワイであった時の印象は両方とも子供という感じでしたが、今は2人とも立派に育っておまけに聡明で性格も優しく、本当にいい成長をしたんだな~と言うのが感じられるものでした。Mangoさんは旦那さんが亡くなった後、1人でこの子供たちを一生懸命育てたのですね。こんなにいい子に育っていいお母さんだったんだな~とDさんと2人で感銘していました。
彼らはおじいちゃんが夕飯を作ってくれることになっているそうなので、近いうちにまた会いましょう~と別れの言葉を交わし、おじいちゃんの家に戻っていきました。
僕たちには子供がいませんけれど、久しぶりにこんな年ごろの彼らと接して楽しかったです。やっぱり子供たちっていいですね~。忘れていた何かを思い出させてくれるような気がします。子育ては大変なことが多くきれいごとばかりではなく楽ではないでしょう。一生懸命子育てをして愛情を注いでいるお父さんお母さん、心より尊敬&応援いたします!子供は素晴らしい宝ですね。
次回はやっと大晦日カウントダウン編です。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
あけましておめでとうございます。2018年もよろしくお願いいたします。
日本から遅れること17時間、日本の1月2日午後5時くらいにようやくこちらも新年を迎えました。
しかし~2017年度分の日記がまだ終わっていないのでそちらから駆け足で書いていきたいと思います。
マウントシャスタから帰ってきた次の日はSan Ramonの街の方へ行ってきました~!新居の方のリノベーションがまだ終わっておらず、一日中業者が家にいて作業を行うということでした。機械の音が鳴り響き、これじゃ~家にいてもリラックスできないよね。という感じでしたので日頃いけない場所に行ってじゃないか~とSan Ramonの街を思い出しまして、出かけてきたということです。
San Ramonの街と言えば、菜の花さんの働く、激ウマカフェがある街なのです。
到着すると菜の花さんが笑顔で迎えてくれました。本当にお久しぶりですね♪
Dさんと僕はワインとビールでランチの乾杯をしました。
僕はBraised Beef(右上)、Blackened Chicken(左下)はDさんの頼んだものです。僕のビーフの方はほろほろによく煮込んであるお肉がとろけるようで、味付けもワイン風味の赤ワイン煮のほど良い塩加減が最高でした。Dさんのチキンは南部風の味付けで、彼の好きなカラードグリーンやコーンブレッドが入っていて大喜びでした。インスタ映えしない写真でも申し訳ないですが、両者とっても美味しかったです。
デザートにはピーカンパイをサービスしてもらってしまいましたいや~本当にここのカフェの料理もデザートも美味しいですね。これだけ美味しいのに、値段も手ごろ、かしこまらなくてもいいし、サービスも徹底していいですしなんでもそろっているのが素敵です!うちの近くにあったら何度でも訪問してしまいそうです。
帰り際、お会計をしようとしたら菜の花さん…もう払ったからいいよ~結婚祝いにね!と言うのです!? ちょっと待ってくださいよ~そういうつもりで来たんじゃないんですから~と言ってもいいのいいのと言って払わせてくれないのです。困ったもんだ・・・それじゃあ~お言葉に甘えて今回はご馳走になりますね~とお礼を申し上げました。しかし~!菜の花さん、これだけでは終わりません!!
これはお祝いにね~と大きな袋をプレゼントとして渡してくれるのです。ちょっと待ってくださいよ~。ランチをご馳走していただいただけでもとんでもないことなのに、その上にこんなプレゼントをいただいてしまいました。紙袋からして高級感のあふれるプレゼントだということがうかがえます。そして脇にはシャンパンの頭も見え隠れしているのです~!
家に帰ってプレゼントをあけてみると~大変豪華なものが詰まっていました。まず最初に目につくのが黄色いジャケットを着たシャンパン。これ~ヴーヴ クリコじゃないですか~!! こんなにお高いものを・・・ そして箱の中に紙に包まれて入っていたのは上品な形をしたドイツ製のシャンパングラスでした。縁がとっても薄く、足が細く長いのは上級品の証拠ですね。
そして~こちらのカフェレストランの御食事券が入っていました~! 今日ご馳走になったばかりなのに、その上また食事券までいただいてもいいのですか??? その他にはこちらでは手に入らない日本のお菓子もありました。菜の花さん、至れり尽くせりのお祝い、本当にありがとうございます。心より感謝しております。是非、また美味しいご飯を食べさせてもらいに伺いますね♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
日本から遅れること17時間、日本の1月2日午後5時くらいにようやくこちらも新年を迎えました。
しかし~2017年度分の日記がまだ終わっていないのでそちらから駆け足で書いていきたいと思います。
マウントシャスタから帰ってきた次の日はSan Ramonの街の方へ行ってきました~!新居の方のリノベーションがまだ終わっておらず、一日中業者が家にいて作業を行うということでした。機械の音が鳴り響き、これじゃ~家にいてもリラックスできないよね。という感じでしたので日頃いけない場所に行ってじゃないか~とSan Ramonの街を思い出しまして、出かけてきたということです。
San Ramonの街と言えば、菜の花さんの働く、激ウマカフェがある街なのです。
到着すると菜の花さんが笑顔で迎えてくれました。本当にお久しぶりですね♪
Dさんと僕はワインとビールでランチの乾杯をしました。
2211 San Ramon Valley Blvd # B,
San Ramon, CA 94583
デザートにはピーカンパイをサービスしてもらってしまいましたいや~本当にここのカフェの料理もデザートも美味しいですね。これだけ美味しいのに、値段も手ごろ、かしこまらなくてもいいし、サービスも徹底していいですしなんでもそろっているのが素敵です!うちの近くにあったら何度でも訪問してしまいそうです。
帰り際、お会計をしようとしたら菜の花さん…もう払ったからいいよ~結婚祝いにね!と言うのです!? ちょっと待ってくださいよ~そういうつもりで来たんじゃないんですから~と言ってもいいのいいのと言って払わせてくれないのです。困ったもんだ・・・それじゃあ~お言葉に甘えて今回はご馳走になりますね~とお礼を申し上げました。しかし~!菜の花さん、これだけでは終わりません!!
家に帰ってプレゼントをあけてみると~大変豪華なものが詰まっていました。まず最初に目につくのが黄色いジャケットを着たシャンパン。これ~ヴーヴ クリコじゃないですか~!! こんなにお高いものを・・・ そして箱の中に紙に包まれて入っていたのは上品な形をしたドイツ製のシャンパングラスでした。縁がとっても薄く、足が細く長いのは上級品の証拠ですね。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~
1.マウントシャスタへGO!
2.犬連れOKのホテル
3.雪遊びしました~
4.氷の湖の上のCoco














この日はマウントシャスタ最終日です。
ホテルの部屋からのシャスタは今日もきれいに見ることができました!
チェックアウトは12時までですのでホテルで朝はのんびりとして、しっかり朝風呂も入ってチェックアウト。
そのまま、家の方へ向かってもいいのですが、急ぐ旅でもありませんのでもう一度マウントシャスタの方へ登って雪遊びをしてから帰りましょうか~と、雪山の方へもう一度向かうことにしました。登るといっても車ですし、ダウンタウンから車で20分くらいで到着できますから簡単な山登りであります(笑)。
この日は前日よりも犬が多くいました。
他の犬が来るたびに飼い主はハラハラドキドキしていましたが、幸いCocoはいつものようなクレージーな行動を起こすことなく、普通にご挨拶をしてくれましたのでホッとしました(笑)。やはり、自分のテリトリーでないとおとなしくなるようですね(笑)。
相変わらずCocoは雪を見ると元気になりますね~
今回はあまり上の方まで登らず、フラットな場所で追いかけっこをして遊びました。
Cocoは彼女の性格のせいもありまして、日頃散歩紐なしで外には出しません。
ですから、こんな広い場所で自由にかけまわるのは楽しかったようです。
この日は前日よりもずっと暖かく、僕は薄着でも大丈夫なくらいでした。
しっかり遊んだ後は、楽しかったマウントシャスタを後にしてSan Franciscoの方へ帰ります。車を30分ほど走らせたところにある街に、Dさんは興味があるらしくそちらに寄ってみました。別にこれと言ってみるものもない街でしたが、レストランがりましたのでランチを摂ることにしました。こちらのレストランは地ビールを作っているそうでして、小さな町にもかかわらずレストランは結構混んでいました。
僕もできればビールを飲みたいところでしたが、このあと長時間の運転もありますので断念!ランチの方は普通にサンドイッチとハンバーガーでした。Dさんとぼくは半分ずつ切り分けて、シェアて2倍楽しむことにしました。こちらでも、オーダーしてから出てくるのに物凄い時間がかかりました。レストランでこういう目に合うのが本当に多くて困ったものです(涙)。
ウェイトレスさんがひたすら謝ってくれましたが、一定なぜこれほどまでに時間がかかったのかは不明でした。こういうことに頻繁に遭遇しているのでもう驚きませんが、嬉しくはありませんね~(涙)。。。。帰り際にビールのお土産ができると聞きましたので、友人に一つこのお店の一番人気をお土産に持って帰ることにしました。このお店の一番人気を買っておきました!
途中休憩を含めて5時間ちょっとでサンフランシスコベイエリアの方に戻ってきました。僕たちは急ぎの旅でもないのでのんびり制限速度を守って運転していましたが、警察による速度違反の取り締まりを多くやっているようで、結構な人たちが捕まっていました。スピードだけではなく携帯を使っている人もよく見かけましたので、それも含まれているのかもしれませんね~。
これにてマウントシャスタ旅行記は終了です。
何とか米国時間の2017年終了前に書き終えることができてよかった~!
日本では新年を迎えたようですが、17時間の時差のあるカリフォルニアではまだまだ大晦日です。
2017年は僕たちにとってたくさんの思い出深い出来事があり、盛りだくさんな一年になりました。いつもいつも楽しいコメントをありがとうございました。人間付き合いが下手な僕にとってこのブログは適度にいい距離で人間関係を繋げる心地よい空間でした。コメントがなくてもひっそりと訪れてくださった皆様にも感謝です。2018年もよろしくお願いたします。
2018年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように~!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.マウントシャスタへGO!
2.犬連れOKのホテル
3.雪遊びしました~
4.氷の湖の上のCoco
















この日はマウントシャスタ最終日です。
ホテルの部屋からのシャスタは今日もきれいに見ることができました!
チェックアウトは12時までですのでホテルで朝はのんびりとして、しっかり朝風呂も入ってチェックアウト。
この日は前日よりも犬が多くいました。
相変わらずCocoは雪を見ると元気になりますね~
今回はあまり上の方まで登らず、フラットな場所で追いかけっこをして遊びました。
ですから、こんな広い場所で自由にかけまわるのは楽しかったようです。
この日は前日よりもずっと暖かく、僕は薄着でも大丈夫なくらいでした。
しっかり遊んだ後は、楽しかったマウントシャスタを後にしてSan Franciscoの方へ帰ります。車を30分ほど走らせたところにある街に、Dさんは興味があるらしくそちらに寄ってみました。別にこれと言ってみるものもない街でしたが、レストランがりましたのでランチを摂ることにしました。こちらのレストランは地ビールを作っているそうでして、小さな町にもかかわらずレストランは結構混んでいました。
Dunsmuir Brewery Works
5701 Dunsmuir Ave,
5701 Dunsmuir Ave,
Dunsmuir, CA 96025
ウェイトレスさんがひたすら謝ってくれましたが、一定なぜこれほどまでに時間がかかったのかは不明でした。こういうことに頻繁に遭遇しているのでもう驚きませんが、嬉しくはありませんね~(涙)。。。。帰り際にビールのお土産ができると聞きましたので、友人に一つこのお店の一番人気をお土産に持って帰ることにしました。このお店の一番人気を買っておきました!
途中休憩を含めて5時間ちょっとでサンフランシスコベイエリアの方に戻ってきました。僕たちは急ぎの旅でもないのでのんびり制限速度を守って運転していましたが、警察による速度違反の取り締まりを多くやっているようで、結構な人たちが捕まっていました。スピードだけではなく携帯を使っている人もよく見かけましたので、それも含まれているのかもしれませんね~。
何とか米国時間の2017年終了前に書き終えることができてよかった~!
日本では新年を迎えたようですが、17時間の時差のあるカリフォルニアではまだまだ大晦日です。
2017年は僕たちにとってたくさんの思い出深い出来事があり、盛りだくさんな一年になりました。いつもいつも楽しいコメントをありがとうございました。人間付き合いが下手な僕にとってこのブログは適度にいい距離で人間関係を繋げる心地よい空間でした。コメントがなくてもひっそりと訪れてくださった皆様にも感謝です。2018年もよろしくお願いたします。
2018年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように~!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~
1.マウントシャスタへGO!
2.犬連れOKのホテル
3.雪遊びしました~















Thaiランチを食べてお腹いっぱいになった後はCastle Lakeの方へ行ってきました。
Castle Lakeは標高1600mくらいにある、氷河がとけてできた湖なのだそうです。
ですから冬になると湖の全てが凍りついて、人が歩いて渡れる湖になります。
僕たちは前回この湖に来ようとしましたが、雪と凍結した道路に阻まれ到着できませんでした。
今回は、雪も降らず気温もそれほど下がっていなかったためCastle Lakeまで到達できました。
湖に到着してみると、湖は凍っているものの湖の縁は凍り切っておらず歩くことができませんでした(涙)。
湖の山側だと陽が当たらないせいか、氷が厚いように見えるよ~とDさんが歩きだしました。
DさんもCocoも雪を見ると元気になる種類の生き物のようです(笑)。
Cocoはしばらくの間、氷の上から近くをおよく魚を一生懸命追いかけていました。
こちらのCastle Lakeでも、記念の家族写真を撮っておきました。
Cocoは、この人たちはいったい何をしているのだろう?放してくれません?という感じでドタバタしていました(笑)。
帰り道からのマウントシャスタも大変きれいでした!
車を停めて記念に1枚撮っておきました。
さて、ホテルにもどってビールを飲んでのんびりと長風呂に入って寛いだ後は夕飯です。先にも述べたように、食事のチョイスが少ないこの街ですので朝食に行ったレストランへ戻っていきました。朝食時に一応予約を入れておいたのですが、これが大正解でした。レストランは予約でいっぱいで、僕たちの前に予約なしの人がいたのですが、この日の食事は提供できないと断られていました。
僕たちはちゃんといいテーブルに案内され、団体客がオーダーする直前に僕たちのオーダーをとってもらえることに成功しましたので、食事は待つことなくサーブされました。ウェイトレスさんが機転を働かせてくれたので大助かりでした!僕が頼んだのは写真左下のリブアイステーキ、マッシュポテトとアスパラ添え。Dさんはニジマスとズッキーニ炒めとワイルドライス。
僕のリブアイステーキはわらじの様に大きく(笑)、お味の方はSFの高級レストランにも負けないくらい物凄く美味しいものでした!Dさんのニジマスは、Dさんが唸ってしまうくらい美味しかったそうです。いや~このお店もう何十年もこの地域で支持されているそうですが、納得うなずける料理でした。お店の雰囲気もいいし、ウェイターウェイトレスのサービスもすこぶる良いもので、いい時間を過ごせました。
デザートもLilysでと思っていたのですが、最後に近い客でしたのでデザートのチョイスがあまりありませんでした(涙)。
それじゃ~と地元のアメリンダイナーの方へデザートを食べに行ってきました!
僕は左のアップルパイアラモード、Dさんはホットファジサンデー。
両者ともに明らかにカロリーオーバーな一日となりました(笑)。
皆さま良い年をお迎えください。
2018年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.マウントシャスタへGO!
2.犬連れOKのホテル
3.雪遊びしました~
















Thaiランチを食べてお腹いっぱいになった後はCastle Lakeの方へ行ってきました。
Castle Lakeは標高1600mくらいにある、氷河がとけてできた湖なのだそうです。
ですから冬になると湖の全てが凍りついて、人が歩いて渡れる湖になります。
今回は、雪も降らず気温もそれほど下がっていなかったためCastle Lakeまで到達できました。
湖に到着してみると、湖は凍っているものの湖の縁は凍り切っておらず歩くことができませんでした(涙)。
湖の山側だと陽が当たらないせいか、氷が厚いように見えるよ~とDさんが歩きだしました。
山側の氷の厚いと思われる方に来てみると先ほどよりも幾分氷が厚いようですが、さすがに人は歩けないだろう~と言う感じでした。ところが! Cocoは氷の下をおよく魚を見つけたらしく、リストでも思ったのか?猛ダッシュで湖の方へ走り出してしまいました~!
幸い湖の氷はCocoの体重を支えることができる厚さがあったようですが、こちらはひやひやしてしまいました。Cocoはしばらくの間、氷の上から近くをおよく魚を一生懸命追いかけていました。
こちらのCastle Lakeでも、記念の家族写真を撮っておきました。
帰り道からのマウントシャスタも大変きれいでした!
さて、ホテルにもどってビールを飲んでのんびりと長風呂に入って寛いだ後は夕飯です。先にも述べたように、食事のチョイスが少ないこの街ですので朝食に行ったレストランへ戻っていきました。朝食時に一応予約を入れておいたのですが、これが大正解でした。レストランは予約でいっぱいで、僕たちの前に予約なしの人がいたのですが、この日の食事は提供できないと断られていました。
1013 S Mt Shasta Blvd,
Mt Shasta, CA 96067
僕のリブアイステーキはわらじの様に大きく(笑)、お味の方はSFの高級レストランにも負けないくらい物凄く美味しいものでした!Dさんのニジマスは、Dさんが唸ってしまうくらい美味しかったそうです。いや~このお店もう何十年もこの地域で支持されているそうですが、納得うなずける料理でした。お店の雰囲気もいいし、ウェイターウェイトレスのサービスもすこぶる良いもので、いい時間を過ごせました。
デザートもLilysでと思っていたのですが、最後に近い客でしたのでデザートのチョイスがあまりありませんでした(涙)。
それじゃ~と地元のアメリンダイナーの方へデザートを食べに行ってきました!
401 W. Lake St.
Mt. Shasta, CA 96067
両者ともに明らかにカロリーオーバーな一日となりました(笑)。
皆さま良い年をお迎えください。
2018年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~
1.マウントシャスタへGO!
2.犬連れOKのホテル















マウントシャスタでの一夜が明けました。ホテルの部屋の窓からMtシャスタもきれいに見えました。
通常は朝ごはんは野菜ジュースで済ませ、しっかりしたものなど食べない僕です。
しかし、Dさんの大好きなビツケッツ&グレービーがこちらのレストランにあるというので行ってきました。
Dさんは写真右上の白い物体を美味しそうに食べていました。アメリカ南部の人はこれが好きなようですね。僕はいまだに美味しいと思えないのですが…(笑)。僕は全く食欲がなかったのですがとりあえずパンケーキを2枚だけ食べることにしましたが、これが巨大で完食はできませんでした。アメリカンブレックファーストは、強烈ですよね~。日本の和朝食が食べたいです(笑)。
こちらの気のいいウェイトレスさんが、このレストランでは毎週水曜日に日本人のシェフによる日本食が提供されているのですよ~と教えてくれました。メニューを見せてもらいましたが、寿司、弁当ディナーや、焼きそば、てんぷらなどがあるようです。それ以外にも通常の夕飯メニューの方も美味しそうでしたので、それじゃ~今度来てみようか!と話していました。
しっかり夕飯を食べた後は、Mount Shastaの方へ登りに行きました~!
登りに行ったといいましても、僕とDさんですからもちろん車で登れるところまでです(笑)。
大抵僕たちが目指すのはBunny Flatと呼ばれる駐車場のある公園のようになっている場所です。
ここは広くなだらかに開けていて、子供たちのそり遊びなどにもちょうどいい坂がありまして、家族連れには人気のスポットのようです。こちらは以前5月くらいに行っても雪がしっかり残るほどの場所ですので、本格的にシャスタに登る人以外はシャスタへ行くといえばここに来るという感覚かもしれませんね。僕たちもシャスタに来るとだいたいここを目指します。
ただ、以前来た時は雪が多い時でしてスノータイヤもチェーンもはめておりませんでしたのでこのBunny Flatでさえも到達することができませんでした。今年は雪があまりふらないらしく、12月の終わりという時期にもかかわらず、このBunny Flat迄への道にもほとんど雪が残っていない状態でして、車で来る者としては本当に楽な雪山登りでした~(笑)。
クリスマス休暇時期だし、こんなに楽にここまで登れるので混んでいるだろうか?と危惧していましたが、駐車場はガラガラで人もまばらな状態でした。雪山の方へ登って少し奥まったところに来るとほとんど人も犬もいない状態でしたので、思う存分Cocoを放して自由に遊ばせてみました。Cocoは南国台湾出身なのですが、妙に雪が好きなのですね~。思いっきりはしゃいていました。
この日は気温がマイナス3℃でして、決して暖かくはありませんでしたが、風邪も穏やかでしたし、日差しも強く照っていましたので、それほど寒いというようには感じられませんでした。おまけに雪の上をCocoと一緒になって走り回っていましたのでかなりの運動量があったのだと思います。気がついてみると汗ばむほどになりました。
マウントシャスタで雪遊びをした後は、McCloudという街まで車を走らせました。
こちらの街にはいくつかの滝がありまして、以前行ったときなかなか迫力のある景色が印象的でした。
久しぶりにこの滝を見に行こう~車で30分くらい南下してやって来ました。
最初にやってきたUpperの方は上から流れ落ちる滝(写真右上)を見るだけでしたが、もう一つの方はハイキングコースがありまして、その道に沿って川沿いへ降りていくと迫力のある滝を目の前の見ることができるのです。今回もそのハイキングコースを歩いてみましたが、滝が近くなると水しぶきが凍って岩がつるつる状態でして、Cocoでさえも歩くのが大変!
人間たちは腰を低くして、なんとか転ばないように滝の近くまでやって来ました。
最後に家族写真を撮っておきました~!
しっかり運動して、お腹が空いてきましたので少し遅いランチを食べることにしました。
このシャスタの街はレストランの選択肢が極端に少ない~!!
週末はあいているお店も多いのですが、Weekdaysにあいているお店は3~4軒くらいでした。
お味の方は、文句なく美味しかったので良かったですが、これはお腹が空きすぎて美味しく感じられたのだろうか?と疑ってしまいました。いえいえ、本当の美味しかったです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.マウントシャスタへGO!
2.犬連れOKのホテル
















マウントシャスタでの一夜が明けました。ホテルの部屋の窓からMtシャスタもきれいに見えました。
通常は朝ごはんは野菜ジュースで済ませ、しっかりしたものなど食べない僕です。
しかし、Dさんの大好きなビツケッツ&グレービーがこちらのレストランにあるというので行ってきました。
1013 S Mt Shasta Blvd,
Mt Shasta, CA 96067
こちらの気のいいウェイトレスさんが、このレストランでは毎週水曜日に日本人のシェフによる日本食が提供されているのですよ~と教えてくれました。メニューを見せてもらいましたが、寿司、弁当ディナーや、焼きそば、てんぷらなどがあるようです。それ以外にも通常の夕飯メニューの方も美味しそうでしたので、それじゃ~今度来てみようか!と話していました。
しっかり夕飯を食べた後は、Mount Shastaの方へ登りに行きました~!
登りに行ったといいましても、僕とDさんですからもちろん車で登れるところまでです(笑)。
大抵僕たちが目指すのはBunny Flatと呼ばれる駐車場のある公園のようになっている場所です。
ただ、以前来た時は雪が多い時でしてスノータイヤもチェーンもはめておりませんでしたのでこのBunny Flatでさえも到達することができませんでした。今年は雪があまりふらないらしく、12月の終わりという時期にもかかわらず、このBunny Flat迄への道にもほとんど雪が残っていない状態でして、車で来る者としては本当に楽な雪山登りでした~(笑)。
この日は気温がマイナス3℃でして、決して暖かくはありませんでしたが、風邪も穏やかでしたし、日差しも強く照っていましたので、それほど寒いというようには感じられませんでした。おまけに雪の上をCocoと一緒になって走り回っていましたのでかなりの運動量があったのだと思います。気がついてみると汗ばむほどになりました。
せっかくですので恒例の家族写真を撮ってこの場を後にしました。
マウントシャスタで雪遊びをした後は、McCloudという街まで車を走らせました。
こちらの街にはいくつかの滝がありまして、以前行ったときなかなか迫力のある景色が印象的でした。
久しぶりにこの滝を見に行こう~車で30分くらい南下してやって来ました。
人間たちは腰を低くして、なんとか転ばないように滝の近くまでやって来ました。
最後に家族写真を撮っておきました~!
しっかり運動して、お腹が空いてきましたので少し遅いランチを食べることにしました。
このシャスタの街はレストランの選択肢が極端に少ない~!!
週末はあいているお店も多いのですが、Weekdaysにあいているお店は3~4軒くらいでした。
313 N Mt Shasta Blvd,
Mt Shasta, CA 96067
そんな選択肢の中であったのがこちらのThaiレストラン。ネットの評判もなかなか良いようです。店内に入っているとまずまずの客入り。お店の人も大変親切でいい感じ・・・でした。しかし~!このお店、料理が出てくるのがものすごく遅い!Dさんはパパイヤサラダ、僕はThaiヌードルスープという、それ程手のかかっていないような料理にもかかわらず30分以上待たされました(笑)。お味の方は、文句なく美味しかったので良かったですが、これはお腹が空きすぎて美味しく感じられたのだろうか?と疑ってしまいました。いえいえ、本当の美味しかったです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~
1.マウントシャスタへGO!















マウントシャスタの街についたので、今回泊まるホテルの方へチェックインしました。以前Cocoとマウントシャスタの街に泊まった時、空いているホテルがなくてとんでもない激安ホテルに泊まったことがあります。安普請のホテルなので、きしむ音や他の部屋の人の会話などが聞こえまして、Cocoはパニック状態に陥ってしまいました。結局この時は車の中で眠るCocoとなったのです。
ですから、今回は同じ失敗をしないようにと、以前Cocoと泊まってCocoが全くパニック状態にならなかった、比較的まとものホテルの方に泊まることにしました。値段的には格安ホテルの3倍近いですけれど、しょうがないですよね。今回は真冬ですので、問題が生じてCocoを車の中で眠らせたら、永眠してしまう寒さですから真剣に気をつけないといけません!
ちゃんと家からもCocoベットも持ってきて、Cocoの好きそうな位置に置いたところ大丈夫そうでした!
このホテルは犬OKですので、ロビーにもいろいろな犬がいるのでCocoも安心したのかもしれません。
Cocoも他の犬がいるので安心するのか?外からの音がしないからなのかはわかりませんが、落ち着いて過ごしています。
このあとは久しぶりにバスタブにお湯を入れのんびりとお風呂に入ることができました。ご存知の通り現在僕たちの家はリノべーション中でバスタブがありません!シャワーは浴びているものの、もう一週間ほどお風呂に入っていないので、久しぶりのお風呂に2人共大満足することができました。やっぱりお風呂がない生活は嫌ですね… 早くお風呂が欲しいな~と切に思いました。
お風呂完成まであと2週間もかかるそうですから、長い道のりです…(涙)
さて、夕飯はここへ行きたいね~と思っていたお店が残念ながら休みでした。他のところへチェックしたら営業時間にもかかわらず、今日はお客の入りがよくなから早めに閉店しました~と言われてしまい、結局泊まっているホテルの方で食事をすることになりました。メニューはいたって普通のアメリカン料理的なものばかりでしたが、それほどヘビーにお腹が空いてなかったのでこれでOK.
僕は野菜のみのペンネパスタ、Dさんはベイクドチキンの中にアーティチョークやチーズなどが入っているものをオーダーしました。 アメリカの片田舎のアメリカンレストランではとんでもないものが出てくる可能性が大なので全く期待していなかったのですが、意外と美味しいものがでてきまして、2人共この夕飯には満足することができました~!
さて、それではおやすみなさい~
Cocoもパニックにならずぐっすりと眠りに落ちました。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.マウントシャスタへGO!
















マウントシャスタの街についたので、今回泊まるホテルの方へチェックインしました。以前Cocoとマウントシャスタの街に泊まった時、空いているホテルがなくてとんでもない激安ホテルに泊まったことがあります。安普請のホテルなので、きしむ音や他の部屋の人の会話などが聞こえまして、Cocoはパニック状態に陥ってしまいました。結局この時は車の中で眠るCocoとなったのです。
ちゃんと家からもCocoベットも持ってきて、Cocoの好きそうな位置に置いたところ大丈夫そうでした!
このホテルは犬OKですので、ロビーにもいろいろな犬がいるのでCocoも安心したのかもしれません。
Cocoも他の犬がいるので安心するのか?外からの音がしないからなのかはわかりませんが、落ち着いて過ごしています。
お風呂完成まであと2週間もかかるそうですから、長い道のりです…(涙)
さて、夕飯はここへ行きたいね~と思っていたお店が残念ながら休みでした。他のところへチェックしたら営業時間にもかかわらず、今日はお客の入りがよくなから早めに閉店しました~と言われてしまい、結局泊まっているホテルの方で食事をすることになりました。メニューはいたって普通のアメリカン料理的なものばかりでしたが、それほどヘビーにお腹が空いてなかったのでこれでOK.
さて、それではおやすみなさい~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
クリスマスから新年まで僕もDさんも休暇をとりました。
残念ながら家の方のリノベーションがまだ進行中で家ではのんびりできません。
それじゃ~ちょこっとドライブでも行ってこようか~と僕たちの好きなマウントシャスタの方へ行くことにしました。
ランチの後も車をどんどん北上させていくと、ついにマウントシャスタが見えてきました~!
いつ見てもきれいな山でございます♪
マウントシャスタは4321.8mの大きな山です。富士山よりもずっと高い山でなのです。
これだけしっかり見えていても、ふもとの街まで到着するのにまだ1時間以上かかります。
そうそう~今回のドライブ旅行にはCocoも一緒に連れていくことにしました。
犬によっては車に乗せるとすぐに酔ってしまい、もどす犬もいると聞きます。
幸いなことにCocoはドライブが大好きなので、こういう旅行でも問題なく連れていくことができるのです。
高速走行中はなかなか窓を開けることができませんが、窓を開けると顔を出して気持ちよさそうな顔をします。
いつもと微妙に違う空気の匂いをかぎ取っている世にも見える表情ですね!
でも、高速では窓を開けていると強風なのでちょこっとだけで終わりです~
途中交通渋滞に巻き込まれたり、ランチ休憩をしたので午後4時過ぎにマウントシャスタの街に到着しました!
到着時には夕日が傾きはじめ、オレンジ色の日の光りが山を照らしていてとってもきれいでした。
このカメラですとあまりきれいに撮れなかったのですが、このあと夕日は赤く染まっていきまして、マウントシャスタの白い雪が赤く染まっていきとってもきれいでした。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
残念ながら家の方のリノベーションがまだ進行中で家ではのんびりできません。
それじゃ~ちょこっとドライブでも行ってこようか~と僕たちの好きなマウントシャスタの方へ行くことにしました。
クリスマスの次の日からリノベーションの業者がやって来ましたので途中経過の報告と今後の方針を話し合って、バスルームのタイルの選択などをやってから11時近くになってから家を出ることにしました。自宅からシャスタの方までは車で4~5時間くらいかかります。ひたすら北上していくのです。最初の2時間半はランチ休憩をはさんで僕が運転して行きました。
451 6th St,
Williams, CA 95987
ランチはWilliamsという街にあるレストランの方で食べました。Dさんはターキーバーガー。僕はスバゲティミートソースを頼みました。アメリカのグルメでない平均的なレストランからしてみると、それほど悪くなかったお味でした~。さて、カリフォルニアと言えどもこの辺りになるとほぼ100%白人さんのみとなって来るようですね。このレストランにはアジア人、黒人は全くおりませんでした(汗)。 ランチの後も車をどんどん北上させていくと、ついにマウントシャスタが見えてきました~!
いつ見てもきれいな山でございます♪
これだけしっかり見えていても、ふもとの街まで到着するのにまだ1時間以上かかります。
そうそう~今回のドライブ旅行にはCocoも一緒に連れていくことにしました。
犬によっては車に乗せるとすぐに酔ってしまい、もどす犬もいると聞きます。
幸いなことにCocoはドライブが大好きなので、こういう旅行でも問題なく連れていくことができるのです。
いつもと微妙に違う空気の匂いをかぎ取っている世にも見える表情ですね!
でも、高速では窓を開けていると強風なのでちょこっとだけで終わりです~
途中交通渋滞に巻き込まれたり、ランチ休憩をしたので午後4時過ぎにマウントシャスタの街に到着しました!
到着時には夕日が傾きはじめ、オレンジ色の日の光りが山を照らしていてとってもきれいでした。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
クリスマスの朝は遅めに起きてきました~
CocoとDさんが窓から外の何かを見ている姿が面白かったので一枚撮っておきました。
一体何を見ていたのか、いまだに不明です(笑)
ほとんど車も人通りもない道ですが、犬の散歩で通る人を見かけますのでそれかな?
ちなみに米国のクリスマスは、ほとんどのお店が休みになり、車の通りも人の動きも極端に減ります。
ちょうど日本の元旦のように、街はひっそりとして凛とした空気が漂っているような気がします。
さて、クリスマス当日はお騒がせ家族のJさん宅に恒例のクリスマスディナーに呼ばれたので参加してきました。今回はポットラック式でして、ひと家庭ひとつづの料理を持ってきてね~と言われていましたので、僕は日本風の鶏のから揚げを持っていくことにしました。日本ですと鶏の唐揚げにはもも肉を使うところですが、米国ですと胸肉の方が人気がありますので胸肉を使うことにしました。
一口サイズに切って、みりん、しょうゆ、すりおろしのニンニク&生姜、塩コショウ。これにメキシカンに使う赤唐辛子の粉を使いマリネして数日間寝かしておきました。これに溶き卵を入れて、さらに寝かしました。唐揚げ粉をまぶして中温でじっくりと揚げていきます。適度に色がついたら油からあげて数分寝かしておきます。最後に油を高温にしてさっくり揚げて完成です!
Jさん宅に到着するとたくさんの料理が所狭しと並んでいました。ほうれん草のサラダ、マカロニサラダ、ポテトサラダ、ローストビーフ、ハム、マカロニチーズ、フィリピン系のデザート各種でした。どれも大変おいしくて、いつもの通り食べすぎてしまいました(笑)。 クリスマスのディナーではJさんのお母さんはフィリピン系の料理も作ってくれていましたが、今回は76歳にはきついということで無し!
数えてみるとこちらのクリスマスディナーに参加してもう17年目です。お母さんもいつのまにか、大量の料理を作りのが大変な年になってしまっていたのですね… 毎年毎年美味しい料理を、そして今まで本当にありがとうございました。これからは毎年僕も何か持ってきて貢献するように努力しますね~♪
さて、Jさんの弟、J君のところには5週間前に赤ちゃんが生まれていまして、初めてお顔を見ることができました。
5週間の赤ちゃんって本当に小さいですね。赤ちゃんの人形のようでかわいかったです~。
彼曰く、子供が2人いるとお金の出方がものすごいんだよ~とこぼしておりました(汗)。
この日は参加者の1人が誕生日でもあったそうでして、小さなケーキも用意されていまして、みんなでHappy Birthdayを合唱しました。ケーキと言えば、日本ですとクリスマスにはクリスマスケーキを用意していますが、アメリカでは僕の知る限りクリスマスケーキというものは存在しません!日本では売れ残ったクリスマスケーキの廃棄処分が問題になっているようですね。
ケンタッキーを食べたり、クリスマスケーキを用意したり、恋人同士のイベントだったり、日本から離れてこうして見てみると、日本独自の進化を経ている日本のクリスマスは面白いものですね。なにはともあれ、Merry Christmas!でした~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
CocoとDさんが窓から外の何かを見ている姿が面白かったので一枚撮っておきました。
一体何を見ていたのか、いまだに不明です(笑)
ちなみに米国のクリスマスは、ほとんどのお店が休みになり、車の通りも人の動きも極端に減ります。
ちょうど日本の元旦のように、街はひっそりとして凛とした空気が漂っているような気がします。
さて、クリスマス当日はお騒がせ家族のJさん宅に恒例のクリスマスディナーに呼ばれたので参加してきました。今回はポットラック式でして、ひと家庭ひとつづの料理を持ってきてね~と言われていましたので、僕は日本風の鶏のから揚げを持っていくことにしました。日本ですと鶏の唐揚げにはもも肉を使うところですが、米国ですと胸肉の方が人気がありますので胸肉を使うことにしました。
一口サイズに切って、みりん、しょうゆ、すりおろしのニンニク&生姜、塩コショウ。これにメキシカンに使う赤唐辛子の粉を使いマリネして数日間寝かしておきました。これに溶き卵を入れて、さらに寝かしました。唐揚げ粉をまぶして中温でじっくりと揚げていきます。適度に色がついたら油からあげて数分寝かしておきます。最後に油を高温にしてさっくり揚げて完成です!
数えてみるとこちらのクリスマスディナーに参加してもう17年目です。お母さんもいつのまにか、大量の料理を作りのが大変な年になってしまっていたのですね… 毎年毎年美味しい料理を、そして今まで本当にありがとうございました。これからは毎年僕も何か持ってきて貢献するように努力しますね~♪
さて、Jさんの弟、J君のところには5週間前に赤ちゃんが生まれていまして、初めてお顔を見ることができました。
5週間の赤ちゃんって本当に小さいですね。赤ちゃんの人形のようでかわいかったです~。
彼曰く、子供が2人いるとお金の出方がものすごいんだよ~とこぼしておりました(汗)。
この日は参加者の1人が誕生日でもあったそうでして、小さなケーキも用意されていまして、みんなでHappy Birthdayを合唱しました。ケーキと言えば、日本ですとクリスマスにはクリスマスケーキを用意していますが、アメリカでは僕の知る限りクリスマスケーキというものは存在しません!日本では売れ残ったクリスマスケーキの廃棄処分が問題になっているようですね。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
米国は日本から遅れること17時間、クリスマスイブを迎えました。インスタを見ると、日本ではクリスマスイブがいまだに恋人たちのイベント色濃い様子が見てとれておもしろいものです(笑)。たくさんの人が恋人との甘い時間をアップすれば、これまたたくさんの人がケーキと共に1人クリスマスを過ごしている様子がうかがえて、なかなか興味深いものがありました。
米国の方ではクリスマスは恋人たちのイベントという様子は全くなく、家族が皆さん実家に集まってのんびりと家でご飯を食べて過ごす、日本のお正月的な感じのものとなっています。その代りに大晦日から元旦にかけては、友人たちが集まってシャンパンを開けてバカ騒ぎしてカウントダウンをしますので、日本のクリスマスイブ的なイベントになっているのは日本とは逆ですね。
僕もDさんも感想としては、普通に美味しいラーメンという感じでした。たぶんこのスープは既成の濃縮スープを薄めて温めるだけでこちらでは作っていないのでしょう。チャーシューなども既製品でこちらでは麺を茹でてのせるだけという感じで、店の特徴というか個性が全く感じられない無難なお味でした。まあ、チェーン店ですからしょうがないといえばそうなのでしょう。
列がなくてラーメン気分だったら来るけど、わざわざこのラーメンのためにここには来ないよね~と言うのが素直な感想でした(笑)。
ランチの後は家に帰って、まだ開けていなかった引っ越しの残りの箱をあけたり、掃除をして過ごしました。
この家に引っ越して最初のクリスマスですので、ささやかながら電飾もつけましたよ~。
夕飯までは時間がありましたので、あとは昼寝をしてCoco散歩などをして時間を過ごしました。
夜の帳が降りる頃、泡ワインをあげることにしました。
うちにはシャンパングラスが破損に破損を重ね一つしかありませんでした…そんなに頻繁に使いませんし~
ですので先日中古日用雑貨品販売店で1つ購入してきましたのでマッチしていません(笑)。
まあ、それはいいとしてメリークリスマスと乾杯です♪
日本ですとクリスマスイブは豪華な外食での夕飯という流れが多いでしょう~。
しかし米国ですと家食の方が多いのではないでしょうか?
そんな訳ですので僕たちも家でご飯を食べることにしました。
メニューは自家製のコーンクリームスープ。レタス菜のサラダ胡麻ドレッシングがけ。
メインはフィレ肉のステーキとプライドポテトとしてみました。シンプルですね~(笑)。
コーンスープ以外はそれ程手のかかった料理ではありませんでしたが、大変おいしかったです。
僕は料理はガスレンジ派なのですが、この新居はIH電磁調理レンジなのです。今までIH調理器具など使ったことがなかったので、Dさんもガスレンジに変えてもいいよ~と言ってくれていました。しかし、この新居にあるIH電磁調理レンジは新品で結構高いものなのなようですので、とりあえずトライしてみよう~と使い始めました。もちろん土鍋は使えません~(笑)。
使えるフライパンなどが限られるとのことでしたが、僕が持っていたものはほとんど使えるようです。それで、このIH調理器具を使っての料理の感想は~いいじゃないですか! 電気調理器と違ってすぐに温度が得られるし、デジタルナンバーでの火力調整なので覚えやすいし、掃除も簡単だし、思っていた以上に調理が上手くいって大満足です。それに火事の心配もほとんどないので安心でいいですね~。
クリスマスイブご飯をしっかり食べて、デザートにDさんはハーゲンダッツのアイスクリーム。
僕は一風堂の近くで買ったあんパンでした(笑)。
Cocoにも少しだけあんパンをあげたら大喜びで、もっと欲しい~アピール攻撃でした!
それではみなさん、良いクリスマスをお過ごしくださいな~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
米国の方ではクリスマスは恋人たちのイベントという様子は全くなく、家族が皆さん実家に集まってのんびりと家でご飯を食べて過ごす、日本のお正月的な感じのものとなっています。その代りに大晦日から元旦にかけては、友人たちが集まってシャンパンを開けてバカ騒ぎしてカウントダウンをしますので、日本のクリスマスイブ的なイベントになっているのは日本とは逆ですね。
2015 Shattuck Ave,
Berkeley, CA 94704
さて、そんなクリスマスイブのランチはDさんのリクエストでThaiレストランの方へ行ってきました。ところが~その道の途中でラーメンの一風堂がありまして列もなくガラガラでした。一風堂を試したことがないDさんでしたので、急遽レストランを変更してラーメンランチを食べることになりました。Dさんは硬めの白丸、僕はバリカタの白丸をオーダーしました。僕もDさんも感想としては、普通に美味しいラーメンという感じでした。たぶんこのスープは既成の濃縮スープを薄めて温めるだけでこちらでは作っていないのでしょう。チャーシューなども既製品でこちらでは麺を茹でてのせるだけという感じで、店の特徴というか個性が全く感じられない無難なお味でした。まあ、チェーン店ですからしょうがないといえばそうなのでしょう。
列がなくてラーメン気分だったら来るけど、わざわざこのラーメンのためにここには来ないよね~と言うのが素直な感想でした(笑)。
ランチの後は家に帰って、まだ開けていなかった引っ越しの残りの箱をあけたり、掃除をして過ごしました。
この家に引っ越して最初のクリスマスですので、ささやかながら電飾もつけましたよ~。
夕飯までは時間がありましたので、あとは昼寝をしてCoco散歩などをして時間を過ごしました。
うちにはシャンパングラスが破損に破損を重ね一つしかありませんでした…そんなに頻繁に使いませんし~
ですので先日中古日用雑貨品販売店で1つ購入してきましたのでマッチしていません(笑)。
まあ、それはいいとしてメリークリスマスと乾杯です♪
日本ですとクリスマスイブは豪華な外食での夕飯という流れが多いでしょう~。
しかし米国ですと家食の方が多いのではないでしょうか?
そんな訳ですので僕たちも家でご飯を食べることにしました。
メニューは自家製のコーンクリームスープ。レタス菜のサラダ胡麻ドレッシングがけ。
メインはフィレ肉のステーキとプライドポテトとしてみました。シンプルですね~(笑)。
コーンスープ以外はそれ程手のかかった料理ではありませんでしたが、大変おいしかったです。
使えるフライパンなどが限られるとのことでしたが、僕が持っていたものはほとんど使えるようです。それで、このIH調理器具を使っての料理の感想は~いいじゃないですか! 電気調理器と違ってすぐに温度が得られるし、デジタルナンバーでの火力調整なので覚えやすいし、掃除も簡単だし、思っていた以上に調理が上手くいって大満足です。それに火事の心配もほとんどないので安心でいいですね~。
クリスマスイブご飯をしっかり食べて、デザートにDさんはハーゲンダッツのアイスクリーム。
僕は一風堂の近くで買ったあんパンでした(笑)。
Cocoにも少しだけあんパンをあげたら大喜びで、もっと欲しい~アピール攻撃でした!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
ここのところめっきり冷え込みが厳しくなったサンフランシスコベイエリア。この日の朝は気温3℃まで下がったようでした。新居の方はまだリノベーションが進行中でして、彼らが家に来る朝8時には家を明け渡さないといけないので、僕たちはいつもよりずっと早起きをして出勤しております。静かな環境なのでぐっすりを眠れるためか、早起きはそれ程苦にならないのが幸いです。
朝のCoco散歩は空気が凛としていて、多少寒いものの気持ちがいいといえば気持ちのいいものです。
車の通りも少ない場所なので、排気ガスもなく空気が澄んでいて胸いっぱい朝の新鮮な空気を吸い込めます。
この日は朝焼けが見事に映えていまして、ちゃんとカメラを持参して撮影。
Cocoは僕がカメラを構えるとそっぽを向いてしまうのでこんな写真しか撮れませんでした(汗)。
さて、家のリノベーションですが予定よりも進行が遅れているようで年始までかかりそうです。この家には2つバスルームがありますが、1つはシャワーのみでもう1つはバスタブ付。いずれもそれほど大きくないバスルームですが、お風呂好きの僕たちはメインのバスルームのリノベーションをすることにして、そこにジェットバスを入れることにしました。これです↓。
そのジェットバスはアメリカには珍しく保温機能もあるものでして、Dさんが探してきました。しかしそのバスタブもまだこうしてガレージで出番を待っているような感じです。そんな訳で僕たちは今のところシャワーのみの生活をしていますが、シャワーはお風呂の代わりにはなりませんね~。やはりゆっくりとバスタブに浸かりたいな~という欲求がふつふつと湧き出てきます。
それとこのリノベーションではメインのバスルームに窓を取り付けることにしました。
それほど広くないバスルームには窓もなく、穴倉のような感がありました。
一応天窓もありますのでそれほど暗くはありませんが、閉塞感は否めませんでした。
業者の人に窓の取り付けはどれくらい複雑なものなのかと聞いたら、簡単だよ~との返事でした。その上、彼もこのバスルームに窓がないのは変だ!窓があると換気も良くなるし、広く感じられるので取り付けを勧めるよ~と言ってくれましたので、それじゃ~窓も取り付けてくださいなと、小さな窓もつけてもらうことにしました。ですので、まだまだ完成には遠い道のりです~。
こういう感じの落ち着かないドタバタな毎日を過ごしています。
そんな訳で夕飯は韓国日本料理店のKOJAという所で簡単に済ませました。
日本韓国メキシカンをごっちゃにしたような料理とのことですが、日本の要素が見当たりませんでした(笑)。
Dさんはブルコギライスバーガー。僕は普通の焼肉ライスプレートでした。
まあ、味としては普通に美味しいものでして、若者に人気なのだそうですが値段はやや高めかな~。
コスパがそこまでいいとは感じられるものでもありませんでしたね。
さて、この日で仕事納めでした。
これから新年まで仕事は休みです~!!
のんびりと家の整理と冬の休みを楽しませていただきましょう~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
車の通りも少ない場所なので、排気ガスもなく空気が澄んでいて胸いっぱい朝の新鮮な空気を吸い込めます。
この日は朝焼けが見事に映えていまして、ちゃんとカメラを持参して撮影。
Cocoは僕がカメラを構えるとそっぽを向いてしまうのでこんな写真しか撮れませんでした(汗)。
さて、家のリノベーションですが予定よりも進行が遅れているようで年始までかかりそうです。この家には2つバスルームがありますが、1つはシャワーのみでもう1つはバスタブ付。いずれもそれほど大きくないバスルームですが、お風呂好きの僕たちはメインのバスルームのリノベーションをすることにして、そこにジェットバスを入れることにしました。これです↓。
それとこのリノベーションではメインのバスルームに窓を取り付けることにしました。
それほど広くないバスルームには窓もなく、穴倉のような感がありました。
一応天窓もありますのでそれほど暗くはありませんが、閉塞感は否めませんでした。
こういう感じの落ち着かないドタバタな毎日を過ごしています。
そんな訳で夕飯は韓国日本料理店のKOJAという所で簡単に済ませました。
日本韓国メキシカンをごっちゃにしたような料理とのことですが、日本の要素が見当たりませんでした(笑)。
まあ、味としては普通に美味しいものでして、若者に人気なのだそうですが値段はやや高めかな~。
コスパがそこまでいいとは感じられるものでもありませんでしたね。
さて、この日で仕事納めでした。
これから新年まで仕事は休みです~!!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
引っ越しの最中にも、もちろんお腹が空いたのでランチに行ってきました。
僕は風邪をひいていたので食欲もあまりなく、何でもいいや~と言う気分でした。
体の調子が多少悪くても、食欲だけはしっかりある人なのでこれは珍しいことです。
Dさんの希望は近所のアメリカンカフェでした。 ここは時々訪問していますが、味はOKですね!
ただ、サービスと料理が出てくるのがスローな時が多々ありますのでお腹が空いている時は要注意です(笑)。
食前酒に僕はmimosaで、Dさんは白ワインで引っ越しの苦労をお互いねぎらいました。
これは引っ越しの大荷物の移動を終えた次の日のお昼のことですので、お互いかなり疲れていました。
メインのランチにDさんはルッコラとなんかのチーズバーガーでポテトフライがついてきます。
見るからにヘビーなハンバーガですが、ルッコラとチーズが良くマッチしていて美味しかったそうです!
僕の方はこの時あまり食欲がなかったのでグリルチキンのシーザーサラダを選びました。
この写真で見ると、とんでもない大きさに見えますが、実際はこじんまりとしたボールでした。
チキンの焼き方が絶妙で、胸肉なのにしっとりとしていて全くパサパサ感のない美味しいものでした。
ドレッシングの方もアメリカにありがちなべっとりたっぷりではないので僕好みに仕上がっていました。
引っ越しランチを食べた後は、新居の方に戻ってまた整理整頓です。
Cocoの方は少し情緒不安定のようですが、基本的にこの家を気にいっているようで上機嫌なことが多くなりました。
かまってちゃん的な動作をしていたので写真を撮ったところ面白かったので載せておきましょう~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕は風邪をひいていたので食欲もあまりなく、何でもいいや~と言う気分でした。
体の調子が多少悪くても、食欲だけはしっかりある人なのでこれは珍しいことです。
ただ、サービスと料理が出てくるのがスローな時が多々ありますのでお腹が空いている時は要注意です(笑)。
食前酒に僕はmimosaで、Dさんは白ワインで引っ越しの苦労をお互いねぎらいました。
これは引っ越しの大荷物の移動を終えた次の日のお昼のことですので、お互いかなり疲れていました。
メインのランチにDさんはルッコラとなんかのチーズバーガーでポテトフライがついてきます。
見るからにヘビーなハンバーガですが、ルッコラとチーズが良くマッチしていて美味しかったそうです!
僕の方はこの時あまり食欲がなかったのでグリルチキンのシーザーサラダを選びました。
チキンの焼き方が絶妙で、胸肉なのにしっとりとしていて全くパサパサ感のない美味しいものでした。
ドレッシングの方もアメリカにありがちなべっとりたっぷりではないので僕好みに仕上がっていました。
引っ越しランチを食べた後は、新居の方に戻ってまた整理整頓です。
Cocoの方は少し情緒不安定のようですが、基本的にこの家を気にいっているようで上機嫌なことが多くなりました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この週末にアパートから新居へ引っ越ししました。
風邪をこじらしていたうえでの、引っ越しでしたのでかなりしんどかったです(涙)。
仕事の方は2日間休みをもらって、つらい体を引きずって引っ越し準備にかかりました。
前の家からこのアパートに越してから9か月の間、必要最低限の荷物しか開けませんでした。
ですから僕の部屋には箱の入ったままの荷物が多々あり、その部分では準備は楽でした。
ただ、やはり毎日の生活用品のこまごましたものが沢山あり、それらの整理整頓箱詰めが大変でしたね…
それでも引っ越し業者が来るまで2日ありましたので、体を休めて箱詰め、また休んで箱詰めというスローなペースでできたのは良かったです。一番大変だったのは台所。キッチン用品はさすがに箱のままというものがありませんのですべて出してしまってありますし、冷蔵庫&冷凍庫の中身もすべて出してしまわないといけなく、これらが意外とたくさんありまして苦労しました。
今回はネットでの評判の良い、Universal Moving Companyを使ってみました。この会社は中華系の会社のようで値段がかなり良心的でした。トラックと3人が手伝いに来てくれて1時間(min:2時間)で$110+ガソリン代$20という感じでした。家具の解体と組み立てもやってくれましたし、キルトやビニールラップでちゃんと包んでもくれました。無駄口もなく黙々とやってくれたのが好印象でした。
さて、新居はダイニングとキッチンとリビングルームが一体化している半オープンプラン的になっています。僕たちはどちらかというとオープンプランよりもトラディショナルなキッチンとリビングルームがはっきり離れている方が好みでした。でも、アパート暮らしの時はキッチンとリビングダイニングが一緒になっていて、確かに使い勝手がいいな~と感心していました。
ですから、こういう感じの間取りもそんなに悪くはないのだな~と言うことで納得!
リビングは広くないのですが暖炉もあり、コーナーには大きめの窓もあります。
この窓のブラインドをあけると外から内部が丸見えになってしまいますが、人も車通りも少ない道なのでOKです。
さて、この窓からは一応景色を望むことができます。
こんな感じでして、大した景色でもないのですが何とかサンフランシスコベイも見えます。
さて、引っ越しの方ですが朝の9時に業者が来てくれまして、
3時間半かかり昼の12時半にはトラック一杯にあった荷物が全て家の中に納まりました~!
業者がトラックの内部の確認をDさんのしてもらい、中を見せてもらいました。
いや~たくさん入っていたものが、すっかりなくなりました。
ということは~家の中は箱と家具でごっちゃごちゃ状態です。
おまけに家の改修業者も来て作業をやっているので、余計カオスな感じです。
さて~これから箱の中を出していきますが、これがまた一苦労です。
途中休憩として、アパートの方へ戻りこまごまとした残りのものをまとめたり、掃除もしてきました。
大荷物をまとめて一気に運ぶのも大変ですが、こういうこまごまとしたものをすべて持ち出すのも一苦労ですね。
とりあえず週末を含めて4日間で何とか引っ越しはすべて完了しました~!
しかし、バスルームの完成までにまだまだ時間がかかりそうですから、それが終わるまで箱だし&整理整頓は落ち着きそうもありませんが、しょうがないですね。クリスマスまでの完成は無理のようですので、年末年始に完成したお風呂でのんびりさせてもらいましょう~。それにしても引っ越しは、精神的にも肉体的にもいっぱいいっぱいになるくらいストレスフルなものですな~。
Cocoの方も新しい環境にまだまだ慣れないらしく、食欲減退や情緒不安定になっています(涙)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
風邪をこじらしていたうえでの、引っ越しでしたのでかなりしんどかったです(涙)。
仕事の方は2日間休みをもらって、つらい体を引きずって引っ越し準備にかかりました。
ですから僕の部屋には箱の入ったままの荷物が多々あり、その部分では準備は楽でした。
ただ、やはり毎日の生活用品のこまごましたものが沢山あり、それらの整理整頓箱詰めが大変でしたね…
それでも引っ越し業者が来るまで2日ありましたので、体を休めて箱詰め、また休んで箱詰めというスローなペースでできたのは良かったです。一番大変だったのは台所。キッチン用品はさすがに箱のままというものがありませんのですべて出してしまってありますし、冷蔵庫&冷凍庫の中身もすべて出してしまわないといけなく、これらが意外とたくさんありまして苦労しました。
さて、新居はダイニングとキッチンとリビングルームが一体化している半オープンプラン的になっています。僕たちはどちらかというとオープンプランよりもトラディショナルなキッチンとリビングルームがはっきり離れている方が好みでした。でも、アパート暮らしの時はキッチンとリビングダイニングが一緒になっていて、確かに使い勝手がいいな~と感心していました。
リビングは広くないのですが暖炉もあり、コーナーには大きめの窓もあります。
この窓のブラインドをあけると外から内部が丸見えになってしまいますが、人も車通りも少ない道なのでOKです。
さて、この窓からは一応景色を望むことができます。
さて、引っ越しの方ですが朝の9時に業者が来てくれまして、
3時間半かかり昼の12時半にはトラック一杯にあった荷物が全て家の中に納まりました~!
いや~たくさん入っていたものが、すっかりなくなりました。
ということは~家の中は箱と家具でごっちゃごちゃ状態です。
おまけに家の改修業者も来て作業をやっているので、余計カオスな感じです。
途中休憩として、アパートの方へ戻りこまごまとした残りのものをまとめたり、掃除もしてきました。
大荷物をまとめて一気に運ぶのも大変ですが、こういうこまごまとしたものをすべて持ち出すのも一苦労ですね。
とりあえず週末を含めて4日間で何とか引っ越しはすべて完了しました~!
Cocoの方も新しい環境にまだまだ慣れないらしく、食欲減退や情緒不安定になっています(涙)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
Dさんの同僚からいただいたレストランの食事券を使って、先日そのレストランへ食事に行きました。このお店は以前ランチに行ったことのあるお店でして初めてではありませんが、夕飯は初めてです。ランチではかなりカジュアルに食事ができラーメンや丼物もあるこのお店ですが、夕飯になると定食はなく、居酒屋料理的に、数人でつまんで食べる料理を出すようです。
あまり洒落たお店だったら写真はやめようかな~と思っていましたが、それほどフォーマルではなく皆さん結構砕けた感じでして、たくさんの人が料理の写真を撮っていたり自撮りをしていたので、これならOK!と食べた写真の写真を撮ることにしました。やはり、お店の雰囲気を考えて写真を撮るのは気をつけないといけませんね。お店の人にも他の客にも失礼になることもあります。
ブログでも不思議なくらい料理の写真撮りまくりの人もいますが、ある程度のお店でやっているのであれは恥ずかしいです。
それではさくっと僕たちが食べた料理を駆け足でご紹介いたしましょう~!
ホタテ、ウニ、いくらがメインのお刺身。
醤油ではなく、わさびポン酢のソースで食べますが、かなり美味しかったです。
ハマチのお刺身
ゆずのタマリだし、オニオンなどが付け合わせとなっていました。
これは、まあ普通に美味しいという感じで、どちらかというとそれほどソースとハマチがあっていないような気がしました。
これはそのまま醤油で食べた方が美味しいかもしれませんね。
ダンジュネスクラブのシーザーサラダ
新鮮な茹でてあるカニが沢山入っていて、ドレッシングが控えめなのでカニの甘みを感じられる大変おいしいものでした。
ザクロの実は色合い的には綺麗ですが、なくてもよかったかも~(笑)。
お次はイカのポッポ焼きという名前だったような気がするイカ料理です。どうも東北の方で食べられる郷土料理のようでして、甘辛の濃いめの味付けされたイカが衣をつけて揚げてあるような感じでした。甘辛く、揚げてあるものですからきっとアメリカ人には人気のひと品なのでしょう。これをオーダーしているテーブルが沢山ありました。
個人的にはイカは普通に焼いて、ショウガ醤油でサクッと食べるのが好きかな~。味付けの濃いものが好きな僕でもこれはかなり味が濃いな~と感じてしまうくらいはっきりとしたもので、おまけに揚げてあるためかイカの本来の味をしっかりと消し去っていたような気がしました。もちろん美味しい一品でしたが、僕の好みからはちょっと外れているかもしれません~。
魚ばかりでしたのでお肉もひと品頼みました。
これはスペア―リブを柔らかく甘辛く炊き上げたものでした。
トロトロとまではなっていませんので、箸では取り分けることができませんのでステーキナイフで切り分けます。
これもかなりはっきりとした甘辛料理でした。後になってネットでこのお店のメインシェフのストーリーを読んだのですが、シェフは東北地方出身の方のようです。イカのポッポ焼きは青森の方の郷土料理ですのでもしかしたら青森出身の方なのかもしれません。東北の方は味付けがはっきりしたものが多いと聞きますから、その影響で今回の料理はこういう感じなっていたのでしょうか。
アメリカ人ははっきりとした味を好きな人が多いですから、こういう味ならばアメリカでは人気が出るのかもしれませんね~。
さて、最後のデザートは自家製の餅にアーモンドのキャラメライズされた餡がのっているものを頼みました。
彩がいいのですが、緑の彩の紫蘇はこの餅にはあいませんな~。
まあ、それを外せば普通に美味しいお餅でした。
デザートを入れないと5品食べて、まだ僕だったらしめでラーメン一杯くらい入るかな~と言う感じのお腹の塩梅でした。しかし~もちろんのことながら、そんなことしないでそのまま家に帰りました。Dさんも、お腹いっぱい食べたな~と言う感じではなかったようですが、お互い何となくこれ以上頼もうという気もしなかったのでこれはこれでOKです。
お店の雰囲気は大変良いですし、ウェイターもとっても親切でした。ただ、お店が混んでいたせいか、サービスが結構スローだったのが気になったかな。料理も全体としては美味しかったのですが、Wow!というのがそれほど感じられなかったというのも正直なところでしたし、日本料理でしたので甘辛よりも、もう少し素材の味を生かした繊細な味も楽しみかかったという感想でした。
アルコール2杯、5品とデザートでTip&Tax込みで$200越えであったのは、コスパがいいのかそれほど良くないのか微妙なところです。きっと素材は良かったのでしょうし、お店の雰囲気も悪くはないので、経済的に余裕のある方にはいいお店かもしれません。しかし~貧乏人の僕たちには明らかに予算オーバー的なお店でありますから、ギフトカードをもらった時だけ行きます(笑)。
そうそう、お店には20代後半から30代後半の未婚のデート中のカップルが沢山いました。あぁ~将来設計もあまり考えない彼らには、こういうお店でデートするのが一種のステータスなのかもしれないな~とDさんと2人で過去に自分たちがやっていた若かりし頃の遠い日を思い出しておりました(笑)。 今はオサレな外食よりも、家でののんびり食が一番合っているお年頃です~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1830 Fourth St,
Berkeley, CA 94710
ブログでも不思議なくらい料理の写真撮りまくりの人もいますが、ある程度のお店でやっているのであれは恥ずかしいです。
それではさくっと僕たちが食べた料理を駆け足でご紹介いたしましょう~!
醤油ではなく、わさびポン酢のソースで食べますが、かなり美味しかったです。
ハマチのお刺身
ゆずのタマリだし、オニオンなどが付け合わせとなっていました。
これはそのまま醤油で食べた方が美味しいかもしれませんね。
ダンジュネスクラブのシーザーサラダ
ザクロの実は色合い的には綺麗ですが、なくてもよかったかも~(笑)。
お次はイカのポッポ焼きという名前だったような気がするイカ料理です。どうも東北の方で食べられる郷土料理のようでして、甘辛の濃いめの味付けされたイカが衣をつけて揚げてあるような感じでした。甘辛く、揚げてあるものですからきっとアメリカ人には人気のひと品なのでしょう。これをオーダーしているテーブルが沢山ありました。
魚ばかりでしたのでお肉もひと品頼みました。
これはスペア―リブを柔らかく甘辛く炊き上げたものでした。
トロトロとまではなっていませんので、箸では取り分けることができませんのでステーキナイフで切り分けます。
アメリカ人ははっきりとした味を好きな人が多いですから、こういう味ならばアメリカでは人気が出るのかもしれませんね~。
さて、最後のデザートは自家製の餅にアーモンドのキャラメライズされた餡がのっているものを頼みました。
彩がいいのですが、緑の彩の紫蘇はこの餅にはあいませんな~。
まあ、それを外せば普通に美味しいお餅でした。
お店の雰囲気は大変良いですし、ウェイターもとっても親切でした。ただ、お店が混んでいたせいか、サービスが結構スローだったのが気になったかな。料理も全体としては美味しかったのですが、Wow!というのがそれほど感じられなかったというのも正直なところでしたし、日本料理でしたので甘辛よりも、もう少し素材の味を生かした繊細な味も楽しみかかったという感想でした。
そうそう、お店には20代後半から30代後半の未婚のデート中のカップルが沢山いました。あぁ~将来設計もあまり考えない彼らには、こういうお店でデートするのが一種のステータスなのかもしれないな~とDさんと2人で過去に自分たちがやっていた若かりし頃の遠い日を思い出しておりました(笑)。 今はオサレな外食よりも、家でののんびり食が一番合っているお年頃です~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
めっきり冬らしくなってきたサンフランシスコベイエリアです。
今朝、Coco散歩に出かけようと気温をチェックしたら3℃(38F)となっていて驚きました。
外に出てみると、いつもよりずっと冷たい空気が流れていました。
車のボンネットには霜が降りていて、気温は3℃でも実際この辺りは氷点下より低くなったようです。車にこのような霜が降りているのは今季初めて見たと思います。そのくせ日中は20度近くまで気温が上がるのが不思議なところです。こんな寒暖の変化が激しいせいか、職場の皆さんが風邪をひいてきまして、僕もうつされました…(涙) のどが痛いし、咳が出るし、体はだるいしで大変です。
さて先の週末のことですが、行ってみたいと思っていたラーメン屋についに行くことができたのでその忘備録。こちらのお店はぴろりんさんのブログで紹介されていまして、なかなかの高評価を得ていたので行きたいな~ともっていました。ただ、場所的になかなかたどり着くのが難しい場所でしたので、いままで延ばし延ばしになっていましたがついに行く機会を得ることができました!
ぴろりんさんによると、このラーメン屋はこの同じ場所で3度目のオーナーチェンジ&リニューアルがあったようです。僕も最初のオープン時には行ったことがあります。あの時は徳島ラーメンか何かだったような気がします。お店は2軒分の広さがあるようで、なかなかの収容能力がありそうです。フィリピン系のウェイトレスはビジュアル的に迫力がありますが、とっても親切でGood!
さて、今回僕たちは唐揚げ、餃子、そして黒豚骨ラーメンをオーダーしました。結論からいうと、美味しいですね~!正直言ってあまり期待していなかったのですが(笑)、さすがぴろりんさんのお勧めだけありました♡ スープには深みのある味でしたし、餃子も唐揚げも日本で出しても遜色ないものでした~。Dさんは妙に気に行ってしまい、ここはリピートありだよね!と大喜びでした。
いつもいつも美味しいお店を押してくれて本当にありがとうございます~♪
美味しいラーメンを食べた後は、本来の目的地へ向かいました。それはLowe'sというホームセンターでした。ご存知の通り、僕たちは新居を購入しました。あまり手入れをすることなくすぐに住めるいい状態の家でしたが、やはりお風呂がアメリカ~ンの浅いバスタブ。僕もDさんも深いお風呂に毎日入ってのんびりしたい人なので、バスルームは改修しようか~と考えているのです。
このラーメンShuのあるUnion Cityのお店には僕たちが欲しいと思っているものがあるとのことなので、こちらの街までやってきたということなのです。今回購入した家のトイレは丸型の便器。僕たちが使っているウォシュレットは楕円型なので、それに合わせてこちらも変えてしまいましょう~となりました。バスルームはあまり広くないのでちゃんと大きさを計って一番コンパクトなものを購入しました。
現在リノベーションをやってくれる業者とどこを直してどれくらいコストがかかるか、どの場所に何をすべきかをいろいろと話し合っています。完成には数週間かかりそうですが、現在のアパートの契約が年末に切れてしまうので、完成を待つことなく引っ越しすることになりました。年末の慌ただしい時に最後の大仕事ですから大変です。
おまけに僕は風邪をひいてしまい、体がだるくてしょうがない・・・
あぁ~クリスマス、年末年始はどうなることやら~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今朝、Coco散歩に出かけようと気温をチェックしたら3℃(38F)となっていて驚きました。
外に出てみると、いつもよりずっと冷たい空気が流れていました。
さて先の週末のことですが、行ってみたいと思っていたラーメン屋についに行くことができたのでその忘備録。こちらのお店はぴろりんさんのブログで紹介されていまして、なかなかの高評価を得ていたので行きたいな~ともっていました。ただ、場所的になかなかたどり着くのが難しい場所でしたので、いままで延ばし延ばしになっていましたがついに行く機会を得ることができました!
34308 Alvarado-Niles Rd,
Union City, CA 94587
さて、今回僕たちは唐揚げ、餃子、そして黒豚骨ラーメンをオーダーしました。結論からいうと、美味しいですね~!正直言ってあまり期待していなかったのですが(笑)、さすがぴろりんさんのお勧めだけありました♡ スープには深みのある味でしたし、餃子も唐揚げも日本で出しても遜色ないものでした~。Dさんは妙に気に行ってしまい、ここはリピートありだよね!と大喜びでした。
いつもいつも美味しいお店を押してくれて本当にありがとうございます~♪
美味しいラーメンを食べた後は、本来の目的地へ向かいました。それはLowe'sというホームセンターでした。ご存知の通り、僕たちは新居を購入しました。あまり手入れをすることなくすぐに住めるいい状態の家でしたが、やはりお風呂がアメリカ~ンの浅いバスタブ。僕もDさんも深いお風呂に毎日入ってのんびりしたい人なので、バスルームは改修しようか~と考えているのです。
現在リノベーションをやってくれる業者とどこを直してどれくらいコストがかかるか、どの場所に何をすべきかをいろいろと話し合っています。完成には数週間かかりそうですが、現在のアパートの契約が年末に切れてしまうので、完成を待つことなく引っ越しすることになりました。年末の慌ただしい時に最後の大仕事ですから大変です。
あぁ~クリスマス、年末年始はどうなることやら~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
実は急な展開があり、年末の忙しいこの時期にもかかわらず新居を購入してしまいました(汗)。以前もう家さがし断念~!!と、このブログにも書いたにもかかわらず、その舌の根の乾かぬうちにこのような展開でお恥ずかしい限りです。
話を簡単にまとめますと、家の購入を断念したにもかかわらず、担当の不動産エージェントが情報を送ってくれるていたのです。買う気もないのに彼女にサーチさせるのも悪いな~と思い、彼女が送ってきた情報の家を最後に見て面と向かってきっぱり断ろうと決めたのです。そして、その家に行ってみました。
その家はDさんが住みたいと思っていた名前の街にはありませんでしたし、今までよりもまたさらに車で5~10分ほど郊外に向かった場所でした。しかし家自体はそんなに悪くないのです。周りは小高い丘にあり、環境も申し分ないものでした。さらに値段もこの界隈としてはまあ手頃なものだと思えました。しかし~!サンフランシスコベイエリアでは、提示価格はあってないようなものです。
これに20~30%の上乗せをしないと買えない状況であることは以前にもここで書きました。この20~30%の上乗せの負担はかなり大きいものなのです。それに米国での不動産購入の30%近くは現金による購入という状況なので現金で買う人が多く、彼らは強者なのです。ですから、まぁ~とりあえずダメもとで提示価格の約1%の上乗せをして(笑)、これくらいなら買いますよ~と売り主に提示してみたのです。
ところが~意外なことにあっさり承諾!とんとん拍子に事務的な処理が終わり、気がついたら12月の頭に売買契約が成立して家の持ち主になってしまいました~。地味で小さいこの家です。↑それでは以前僕が書いた理想の条件と照らし合わせてみてみましょう~。これによりどうして僕たちが購入してもいいかと思えたかわかってもらえるかと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>
*それほど広くなくていい(前回の家は2人にして犬もいるので広くて掃除が大変だった…)
以前住んでいた場所よりも広くはない。リビングとダイニングはちょっと狭いかな~?とも思えます(汗)
*1階平屋建て(前の家は4層で階段が多くて疲れた…)
Yes! 階段が全くないので楽そうです~!
*ハードウッドよりもカーペット(靴抜いて床でのんびりする人なので板張りよりもカーペット)
ハードウッドの部屋もあるが、ほとんどがカーペット
*室内駐車場2台分
Yes!
*電気コンロではなくガスコンロ
No...でも最新のIH電磁調理コンロのようです
*2~3ベッドルーム
Yes! 3ベッドルーム
*2バスルーム(出来れは深いバスタブ)
Yes! 2バスルーム、でも浅いバスタブ…
*広くないけれど小さな庭付き(広いとメインテナンスが大変だから)
Yes! 広くないけれど一応庭付き(下の写真参照)
*庭にはちゃんとしたフェンス(Cocoが逃げ出さないように)
Yes! ちゃんとしたフェンスで囲まれていて、Cocoが逃げ出す心配は無し。
*夜Coco散歩に行っても安全地域
今のところ見た感じ、とっても安心できるエリア
*出来れば冷暖房(でもSFで冷房がある家は、皆無)
Yes! 暖房はもちろん意外なことに冷房も完備.
*大がかりな改修工事もしないですぐに住める状態
以前の家主が家の修理が趣味だったらしくメインテナンスがしっかりなされていました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
こんな感じでして、自分たちが条件として欲しいと思っていたものが殆ど揃っていたのです!おまけに冷蔵庫から乾燥機、洗濯機なども大変新しいものでした。とにかく一番の大きな要因が値段ですね。僕たちが自分たちの家を売った値段よりも、多少郊外になったとはいえこの条件で、売った時以下の値段で買うことができたのです。もう、2人とも驚く以外何もありませんでした。
僕たちの不動産エージェントに聞いたところによると、売り手側の不動産エージェントは、いまいち自分の仕事の内容がわかっていないような人だったらしいのです。不動産ネットワークの売りのリストにこの家をのせたものの、その時はまだこの家に家主が住んでいて家を見せることができなかったそうです。その上、このエージェントは留守電をチェクせず、一杯になってもうメッセージが取れない状態。
携帯電話にもほとんど出ないような人だったようです。うちのエージェントが根気よく電話をして運よくアポイントメントをとれたので、僕たちはこの家を見ることができたらしいのですが、それ以外にはこの家を見に行った人がいないのだろうというくらいの状態だったそうです。おまけにこのクリスマスシーズンで、この時期に家を買おうとする人も少なかったそうです。
ですから、僕たち以外にこの家を買おう~!と意思表示する人たちはおらず、そのおかげで僕たちのわずか1%上乗せという冗談みたいな提示が通ってしまったそうなのです。Dさん曰く、これなら家のローンも5~6年で払いきれるかもしれないと大喜びなのです。世の中分からないものですね、もうあきらめたのにそのとたんにこのような運命の出会いが待ち受けているとは・・・
現在のアパートの契約が12月の末に切れるので、それに合わせて引っ越しをすることになりました。
まさか一年の間に2度も引っ越しをすることになるとは誰が想像したでしょう。
今年は家の売却、結婚、家の購入と最後の最後まで盛りだくさんの一年でしたね。
今住んでいるアパートの周りにはこの白いバラが咲いています。この薔薇は僕たちがこちらに引っ越してきて9か月のうちに三回目の満開期を迎えました。薔薇って一年に一度しか咲かないかと思っていましたが、こういう薔薇もあるのですね~。甘い良い匂いのするこの薔薇とも今月でお別れとなりました。そんな訳で年末の終わりまで、僕たちのドタバタは終わりそうにありません。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
話を簡単にまとめますと、家の購入を断念したにもかかわらず、担当の不動産エージェントが情報を送ってくれるていたのです。買う気もないのに彼女にサーチさせるのも悪いな~と思い、彼女が送ってきた情報の家を最後に見て面と向かってきっぱり断ろうと決めたのです。そして、その家に行ってみました。
その家はDさんが住みたいと思っていた名前の街にはありませんでしたし、今までよりもまたさらに車で5~10分ほど郊外に向かった場所でした。しかし家自体はそんなに悪くないのです。周りは小高い丘にあり、環境も申し分ないものでした。さらに値段もこの界隈としてはまあ手頃なものだと思えました。しかし~!サンフランシスコベイエリアでは、提示価格はあってないようなものです。
これに20~30%の上乗せをしないと買えない状況であることは以前にもここで書きました。この20~30%の上乗せの負担はかなり大きいものなのです。それに米国での不動産購入の30%近くは現金による購入という状況なので現金で買う人が多く、彼らは強者なのです。ですから、まぁ~とりあえずダメもとで提示価格の約1%の上乗せをして(笑)、これくらいなら買いますよ~と売り主に提示してみたのです。
>>>>>>>>>>>>>>>>
*それほど広くなくていい(前回の家は2人にして犬もいるので広くて掃除が大変だった…)

*1階平屋建て(前の家は4層で階段が多くて疲れた…)

*ハードウッドよりもカーペット(靴抜いて床でのんびりする人なので板張りよりもカーペット)

*室内駐車場2台分

*電気コンロではなくガスコンロ

*2~3ベッドルーム

*2バスルーム(出来れは深いバスタブ)

*広くないけれど小さな庭付き(広いとメインテナンスが大変だから)

*庭にはちゃんとしたフェンス(Cocoが逃げ出さないように)

*夜Coco散歩に行っても安全地域

*出来れば冷暖房(でもSFで冷房がある家は、皆無)

*大がかりな改修工事もしないですぐに住める状態

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
こんな感じでして、自分たちが条件として欲しいと思っていたものが殆ど揃っていたのです!おまけに冷蔵庫から乾燥機、洗濯機なども大変新しいものでした。とにかく一番の大きな要因が値段ですね。僕たちが自分たちの家を売った値段よりも、多少郊外になったとはいえこの条件で、売った時以下の値段で買うことができたのです。もう、2人とも驚く以外何もありませんでした。
携帯電話にもほとんど出ないような人だったようです。うちのエージェントが根気よく電話をして運よくアポイントメントをとれたので、僕たちはこの家を見ることができたらしいのですが、それ以外にはこの家を見に行った人がいないのだろうというくらいの状態だったそうです。おまけにこのクリスマスシーズンで、この時期に家を買おうとする人も少なかったそうです。
ですから、僕たち以外にこの家を買おう~!と意思表示する人たちはおらず、そのおかげで僕たちのわずか1%上乗せという冗談みたいな提示が通ってしまったそうなのです。Dさん曰く、これなら家のローンも5~6年で払いきれるかもしれないと大喜びなのです。世の中分からないものですね、もうあきらめたのにそのとたんにこのような運命の出会いが待ち受けているとは・・・
現在のアパートの契約が12月の末に切れるので、それに合わせて引っ越しをすることになりました。
まさか一年の間に2度も引っ越しをすることになるとは誰が想像したでしょう。
今年は家の売却、結婚、家の購入と最後の最後まで盛りだくさんの一年でしたね。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~。
1.ひとり旅、再び~
2.日本到着~
3.まずは腹ごしらえ@東京駅
4.フジドリームエアライン(FDA)
5.桜島にやって来ました!
6.鹿児島ラーメン
7.指宿温泉でシロクマと砂風呂
8.霧島温泉と鹿児島旅行終了
9.銀座でデート
10.横浜で会食
11.新橋で岡山ラーメン
12.北ウイング
13.肥満への道…











日本旅行記でもちらっと出てきましたが、実家には柴犬がいます。
たぶん7歳くらいになったかと思います。実家で犬を飼うにあたり、家の者に保護犬を飼うように勧めたのですが、日本では保護犬を飼うというコンセプトがそれほど浸透していないせいなのか? それとも、血統証付きの純血犬に重きを置く文化なのか? 純粋に柴犬という犬が好きだったのか?理由は不明ですが、結局彼らは血統証付きの柴犬を飼うことにしました。 まあ、どんな理由であれしっかりと可愛がって愛情を注いでいるのでどうこう言うつもりはありませんが、この犬・・・かわいくない~!!(笑) いえいえ、外見は柴犬的でかわいいのですが、性格が僕としてはイマイチなんですよね… まあ、僕が外部者というのもあるのでしょうが、呼んでも来ない。近づいても無視! でも、他の家族の人にも同じように一貫してこの態度なのです。
生れた時から食べ物にも困らず家の人がめちゃくちゃ可愛がり、何の問題もなくぬくぬくと育った温室育ち。なるべくしてこういう性格になったといえるのでしょう。自分の気の乗った時だけ人間と接する様子は多分この犬はこの家で自分がトップに君臨しているような気になってるのではないかと思うような振る舞いには、少し閉口してしまいます(笑)。
そんな実家の柴犬ですが、面白いのがテレビ等に思いっきり反応することです。これは犬としてはよくある反応なのだそうですが、うちのCocoはテレビなどの画面には全く反応しないので、犬がいちいちテレビの画面に反応して興奮したりして吠えているのを見ると面白く感じてしまいます。そんな訳ですのでPCにも反応するかな~?とPCでCocoのビデオを見せてみました。
すると~食いつくようにCocoの動画を見つめ、Cocoが吠えるとそれに呼応して一緒になって吠えているのです!これはおもしろい~!と次々とCocoの動画を見せると、すべて真剣になって見ているのです。結局30分ほど見せても、飽きることなく集中しているのには驚きました。こちらの方が、もういいや~とギブアップしてしまったくらいですから、よほど興味の湧く動画だったのでしょう。
これだけ画面に反応するのにCocoは何故全く反応しないのか不思議でなりません。
まあ、そんな感じで実家では適当にかわいくもない柴犬と遊ぶこともできました(笑)。
それでも無防備に眠っている姿はやはりかわいいものですね~。
でも、やっぱり犬はCocoが一番だな~と親ばかならぬ、飼い主バカな僕とDさんでした♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.ひとり旅、再び~
2.日本到着~
3.まずは腹ごしらえ@東京駅
4.フジドリームエアライン(FDA)
5.桜島にやって来ました!
6.鹿児島ラーメン
7.指宿温泉でシロクマと砂風呂
8.霧島温泉と鹿児島旅行終了
9.銀座でデート
10.横浜で会食
11.新橋で岡山ラーメン
12.北ウイング
13.肥満への道…












日本旅行記でもちらっと出てきましたが、実家には柴犬がいます。
たぶん7歳くらいになったかと思います。実家で犬を飼うにあたり、家の者に保護犬を飼うように勧めたのですが、日本では保護犬を飼うというコンセプトがそれほど浸透していないせいなのか? それとも、血統証付きの純血犬に重きを置く文化なのか? 純粋に柴犬という犬が好きだったのか?理由は不明ですが、結局彼らは血統証付きの柴犬を飼うことにしました。 まあ、どんな理由であれしっかりと可愛がって愛情を注いでいるのでどうこう言うつもりはありませんが、この犬・・・かわいくない~!!(笑) いえいえ、外見は柴犬的でかわいいのですが、性格が僕としてはイマイチなんですよね… まあ、僕が外部者というのもあるのでしょうが、呼んでも来ない。近づいても無視! でも、他の家族の人にも同じように一貫してこの態度なのです。
生れた時から食べ物にも困らず家の人がめちゃくちゃ可愛がり、何の問題もなくぬくぬくと育った温室育ち。なるべくしてこういう性格になったといえるのでしょう。自分の気の乗った時だけ人間と接する様子は多分この犬はこの家で自分がトップに君臨しているような気になってるのではないかと思うような振る舞いには、少し閉口してしまいます(笑)。
そんな実家の柴犬ですが、面白いのがテレビ等に思いっきり反応することです。これは犬としてはよくある反応なのだそうですが、うちのCocoはテレビなどの画面には全く反応しないので、犬がいちいちテレビの画面に反応して興奮したりして吠えているのを見ると面白く感じてしまいます。そんな訳ですのでPCにも反応するかな~?とPCでCocoのビデオを見せてみました。
これだけ画面に反応するのにCocoは何故全く反応しないのか不思議でなりません。
まあ、そんな感じで実家では適当にかわいくもない柴犬と遊ぶこともできました(笑)。
それでも無防備に眠っている姿はやはりかわいいものですね~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~。
1.ひとり旅、再び~
2.日本到着~
3.まずは腹ごしらえ@東京駅
4.フジドリームエアライン(FDA)
5.桜島にやって来ました!
6.鹿児島ラーメン
7.指宿温泉でシロクマと砂風呂
8.霧島温泉と鹿児島旅行終了
9.銀座でデート
10.横浜で会食
11.新橋で岡山ラーメン
12.北ウイング










ご存知の通り、今回の日本旅行では今まで乗せただけでも様々な食べ物が登場しました。
食べ物LOVEの僕にとってどんな食べ物を日本で食べるかは、父親に会うという第一の目的の次の重要項目です(笑)。
そのために、米国では日本で食べる分ちゃんと重量コントロールをして臨んだという努力までしました。
しかしながら~日本に到着した途端会う人会う人に”体重増えたね~”とか、”ちょっと顔やばくない?”、”頬から首がまんまる~!”などと言われ、あけすけなものをいう家族には”体重90㎏台に乗った?” など、まぁ~ひどい言われようでした(涙)。実際僕はやせてはいませんが、慎重175㎝で体重が70㎏位ですので、理想の体重よりは多いもののとりあえず標準BMI内なのです~!!
僕が家族に僕の体重をいうとかなり驚かれました。71㎏?それだけ? 信じられない~!というのです。逆に僕が彼らの身長体重を聞いてBMIを計算すると、よっぽど僕よりも大きい数値になっているのです。やっぱり齢をとって来て顔のたるみが出てきたから、その分余計に太って見えるのかな~?と真剣に悩みました。顔のたるみをとるいい方法がありましたたらお教えください!!
さて、そんな体型で臨んだ日本訪問ですが、そんなこと気にせずご存知の通りたくさん食べました~!!
今までの日記にもたくさんの食べ物が登場しましたが、それでもまだアップできなかったものがあるのです。
ここではそれらを集めて、忘備録的に駆け足で記しておくことにします。
食べ物写真が苦手な方は今回の日記をスキップした方が良いと思われます~。
こんなに食べたの?と気分が悪くなる場合もありますのでご注意ください…
まず最初は非ラーメン系の食べ物! トップバッターはモスバーガー。
時差ボケもあり、食べたくなる時間がめちゃくちゃだった今回の日本滞在。歌舞伎町の脇を歩いて西新宿にたどり着いたらモスバーガーがありましたのでこちらで食事。モスチーズバーガーとテリヤキチキンバーガーをサラダセットで頼みました。素直な感想は、モスバーガーってこんなものかな?というものでした。以前はもっと感動があったのですが、今回はそうでもなかった印象でした。
普通に美味しいですがこれで1500円くらいですから、決してお安いファーストフードではありませんね。
お次は銀座のざくろですき焼き定食と一緒に食べた牡蠣フライ。ランチを決めるとき、揚げ物はパスだな~と言っていたくせに旬の大粒の牡蠣フライの文字を見たら、オーダーしてしまいました(笑)。最近揚げ物は体調と食欲がマッチしないと食べたいと思わなくなりましたが、牡蠣フライは別物ですね~。大粒でプリプリのこの牡蠣フライはとっても美味しかったです。
添えてある自家製と思われるタルタルソースがあっさりしていて、これまたいい味を引き出してくれていました。こちらでは単品オーダー(3つ)もありますが、ランチセットの方が(5個入り)で値段もそれ細変わらないのでそちらの方がお得ですと、お給仕さんに言われ、のせられてそのランチセットの方を頼みました。美味しい旬の牡蠣フライ、最高ですね♪
日本と言えば海鮮! もちろんのことながら、寿司屋の方にも行ってきましたよ~。
日本ではどこでも新鮮でおいしい魚介鮮を食することができるのが嬉しいですね。
左上から時計回りで、鯵のたたき、いくら軍艦巻き、桜エビとなまじラスのお造り、そしてウニ軍艦巻きです。
写真に撮ったのはこの4枚だけですが、これ以外にもた~くさん寿司&刺身をいただきました。僕も以前やりましたが、ネットでは食べた寿司の写真をすべて撮る人がいますが、あれやってしまうと特に寿司の場合、食事の味が落ちません? 僕はそんな気がしてしまうので、数枚撮ったら写真撮影は終了して食べることに集中します~!その方がよりずっと美味しく感じられる気がします。
まあ、大皿料理ならば食べる間に時間もありますのでそれほど気になりませんが、一口で食べることができる寿司で一枚一枚撮っていると風味や味、余韻を楽しむことが半減していることを自らの経験で学んだのです。特にいいお店でこれをやってしまうと周りの雰囲気もこわしてしまう恐れがあります。見せたいのはわかりますが、味わうことを第一にして撮影は控えめにすることをお勧めします~!
さて、このお店ではこんなサインがありました。
日本ではクジラのお造りなんて食べれるのですね~ちょっと驚きました。
こんなサイン(料理)を米国で出したら大騒ぎになりそうですね。
さて、魚卵系の好きな僕はタラコ&明太子も大好きです。
明太子のかねふくが直営しているこのお店では、明太子もつ鍋を楽しむことができます。
たっぷり乗っかった明太子が至福の時を僕に与えてくれました~(笑)。
鍋を楽しんだ後は〆として、パスタ、雑炊、五島うどんと追加することができまして、僕は五島うどんを選択。
細めのうどんとピリ辛の明太子鍋汁がものすごく良くマッチして大変おいしいものでした。
コレステロールやプリン体が多いといわれますが、これは癖になるおいしさです。
そのまま、麺&タラコつながりで登場するのが洋麺屋五右衛門のタラコカルボナーラ。
ちょこっと小腹がすいたときに食べてしまいました。
どれだけ魚卵系が好きなんだ~!?と言われるくらい魚卵を満喫してしまいました。
これは米国ではまずありえない、生の卵黄をたらこと混ぜて完成させるというものでして、湯葉も入っていました。
こういうパスタ好きだな~でも、ヘビークリーム&チーズなので結構重かったです。
小腹を満たしたい場合は、もっと軽い目系のものにした方がよかったみたいです(笑)。
さて、最後のカテゴリーはやっぱりラーメン!
いままでも数々のラーメンが登場していましたが、漏れていたものを一気に載せておきましょう~!
まず最初はNYCにも支店を開いて、その値段と長い列で話題になった一蘭。
ここでも数年前に食べたことがあるのですが、いまいち印象が残っていないので再度挑戦してみました。
で~素直な感想は・・・大騒ぎするほどの味でもないかもな~と言う感じでした。
確かにこの個人ブースは目新しいけれど、ラーメンの味自信はそれ程特徴にあるものではありませんでした。
もう暫くいかなくてもいいや~と言うのが素直な感想ですね。
ラーメンは近所の名もないラーメン屋でもしっかり試しました。
写真左上は、昔懐かしい醤油ラーメンのお店です。細麺とチャーシューが絶品でした。
こんなクオリティーの高いラーメンが至る所にある日本は素晴らしいです。
右上の写真は味噌ラーメンです。こちらはモヤシたっぷりで、味噌の塊を解きながら食べるタイプです。僕はこの味噌ラーメンにたっぷりのおろしニンニクと、少々の豆板醤を入れて食べるのです。そして餃子も忘れてはいけないアイテムです!日本の餃子は皮が薄くてパリッと焼き上げてあって本当に美味しいものです。食べ過ぎだな~と思いつつもいつもつい餃子も頼んでしまいます(笑)。
最後に登場するのはこちら新宿二丁目にあるつけ麺店です。
こちらのお店はサンフランシスコで絶大な人気を誇る麺庄東京の姉妹店です。
SFの麺庄の姉妹店が東京にあると聞き是非試してみたかったのでした~。
しかしながら、僕は基本的につけ麺には興味がありません~。ですから、つけ麺店ではありますが、普通のラーメンを頼んでみることにしました。極鶏ラーメンという名前ですので豚骨ではなく鶏がらベースのようです。トッピングはチャーシュー・メンマ・青ネギ・玉ネギ・のり・鶏の梅肉和え・山椒油・花かつおでした。スープはねっとりとしたいわゆる泥系ラーメンのようです。
濃厚などろどろとしたとしたスープではありますが、豚骨ではなく鶏ベースなのでそれほどヘビーな感じもなく、さっくりと食べることができました。ただ、このラーメンがまた食べたいか~!?と聞かれると、美味しいのでYesではありものの、わざわざ遠くから出向いてまで来たいというのはなく、近くに来て店が混んでいなかったら食べたいな~と言う感じです(笑)。
さて今回の10日程の日本旅行でしたが、さかのぼって数えてみると驚くことにラーメンは8杯ほど食べていて、その他のパスタを含む麺類は3回でした。つまり毎日一度は麺類を食していたということになります。どれだけ自分が偏食して麺が好きか、自分でも呆れてしまいました…(汗)。そんなことですので、当たり前と言えば辺りまですが3㎏ほど体重が増加して帰ってきました。
それを見越してか、友人のKMさんがこちらの本を手渡してくれました。はい~しっかり読んでしっかり痩せるようにします!でも、日本での楽しく美味しい食事については全く後悔しておりません♪ きっと次回日本肉となっても同じようにラーメンを暴食し、麺類を一日2食食べてもきっと喜んでいることでしょう。日本に住んでいた確実に病気になっていたかもしれませんね(汗)。
日本滞在中、会ってくれ食事&お茶につきあってくださった方たち本当にありがとうございました~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.ひとり旅、再び~
2.日本到着~
3.まずは腹ごしらえ@東京駅
4.フジドリームエアライン(FDA)
5.桜島にやって来ました!
6.鹿児島ラーメン
7.指宿温泉でシロクマと砂風呂
8.霧島温泉と鹿児島旅行終了
9.銀座でデート
10.横浜で会食
11.新橋で岡山ラーメン
12.北ウイング












ご存知の通り、今回の日本旅行では今まで乗せただけでも様々な食べ物が登場しました。
食べ物LOVEの僕にとってどんな食べ物を日本で食べるかは、父親に会うという第一の目的の次の重要項目です(笑)。
そのために、米国では日本で食べる分ちゃんと重量コントロールをして臨んだという努力までしました。
しかしながら~日本に到着した途端会う人会う人に”体重増えたね~”とか、”ちょっと顔やばくない?”、”頬から首がまんまる~!”などと言われ、あけすけなものをいう家族には”体重90㎏台に乗った?” など、まぁ~ひどい言われようでした(涙)。実際僕はやせてはいませんが、慎重175㎝で体重が70㎏位ですので、理想の体重よりは多いもののとりあえず標準BMI内なのです~!!
さて、そんな体型で臨んだ日本訪問ですが、そんなこと気にせずご存知の通りたくさん食べました~!!
今までの日記にもたくさんの食べ物が登場しましたが、それでもまだアップできなかったものがあるのです。
ここではそれらを集めて、忘備録的に駆け足で記しておくことにします。
食べ物写真が苦手な方は今回の日記をスキップした方が良いと思われます~。
こんなに食べたの?と気分が悪くなる場合もありますのでご注意ください…
まず最初は非ラーメン系の食べ物! トップバッターはモスバーガー。
普通に美味しいですがこれで1500円くらいですから、決してお安いファーストフードではありませんね。
お次は銀座のざくろですき焼き定食と一緒に食べた牡蠣フライ。ランチを決めるとき、揚げ物はパスだな~と言っていたくせに旬の大粒の牡蠣フライの文字を見たら、オーダーしてしまいました(笑)。最近揚げ物は体調と食欲がマッチしないと食べたいと思わなくなりましたが、牡蠣フライは別物ですね~。大粒でプリプリのこの牡蠣フライはとっても美味しかったです。
日本と言えば海鮮! もちろんのことながら、寿司屋の方にも行ってきましたよ~。
日本ではどこでも新鮮でおいしい魚介鮮を食することができるのが嬉しいですね。
左上から時計回りで、鯵のたたき、いくら軍艦巻き、桜エビとなまじラスのお造り、そしてウニ軍艦巻きです。
まあ、大皿料理ならば食べる間に時間もありますのでそれほど気になりませんが、一口で食べることができる寿司で一枚一枚撮っていると風味や味、余韻を楽しむことが半減していることを自らの経験で学んだのです。特にいいお店でこれをやってしまうと周りの雰囲気もこわしてしまう恐れがあります。見せたいのはわかりますが、味わうことを第一にして撮影は控えめにすることをお勧めします~!
日本ではクジラのお造りなんて食べれるのですね~ちょっと驚きました。
こんなサイン(料理)を米国で出したら大騒ぎになりそうですね。
さて、魚卵系の好きな僕はタラコ&明太子も大好きです。
明太子のかねふくが直営しているこのお店では、明太子もつ鍋を楽しむことができます。
たっぷり乗っかった明太子が至福の時を僕に与えてくれました~(笑)。
細めのうどんとピリ辛の明太子鍋汁がものすごく良くマッチして大変おいしいものでした。
コレステロールやプリン体が多いといわれますが、これは癖になるおいしさです。
そのまま、麺&タラコつながりで登場するのが洋麺屋五右衛門のタラコカルボナーラ。
ちょこっと小腹がすいたときに食べてしまいました。
どれだけ魚卵系が好きなんだ~!?と言われるくらい魚卵を満喫してしまいました。
こういうパスタ好きだな~でも、ヘビークリーム&チーズなので結構重かったです。
小腹を満たしたい場合は、もっと軽い目系のものにした方がよかったみたいです(笑)。
さて、最後のカテゴリーはやっぱりラーメン!
いままでも数々のラーメンが登場していましたが、漏れていたものを一気に載せておきましょう~!
まず最初はNYCにも支店を開いて、その値段と長い列で話題になった一蘭。
で~素直な感想は・・・大騒ぎするほどの味でもないかもな~と言う感じでした。
確かにこの個人ブースは目新しいけれど、ラーメンの味自信はそれ程特徴にあるものではありませんでした。
もう暫くいかなくてもいいや~と言うのが素直な感想ですね。
ラーメンは近所の名もないラーメン屋でもしっかり試しました。
写真左上は、昔懐かしい醤油ラーメンのお店です。細麺とチャーシューが絶品でした。
こんなクオリティーの高いラーメンが至る所にある日本は素晴らしいです。
最後に登場するのはこちら新宿二丁目にあるつけ麺店です。
こちらのお店はサンフランシスコで絶大な人気を誇る麺庄東京の姉妹店です。
SFの麺庄の姉妹店が東京にあると聞き是非試してみたかったのでした~。
〒160-0022 東京都新宿区
新宿2-17-10 黒岩ビル 1F
濃厚などろどろとしたとしたスープではありますが、豚骨ではなく鶏ベースなのでそれほどヘビーな感じもなく、さっくりと食べることができました。ただ、このラーメンがまた食べたいか~!?と聞かれると、美味しいのでYesではありものの、わざわざ遠くから出向いてまで来たいというのはなく、近くに来て店が混んでいなかったら食べたいな~と言う感じです(笑)。
さて今回の10日程の日本旅行でしたが、さかのぼって数えてみると驚くことにラーメンは8杯ほど食べていて、その他のパスタを含む麺類は3回でした。つまり毎日一度は麺類を食していたということになります。どれだけ自分が偏食して麺が好きか、自分でも呆れてしまいました…(汗)。そんなことですので、当たり前と言えば辺りまですが3㎏ほど体重が増加して帰ってきました。
日本滞在中、会ってくれ食事&お茶につきあってくださった方たち本当にありがとうございました~。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~。
1.ひとり旅、再び~2.日本到着~
3.まずは腹ごしらえ@東京駅
4.フジドリームエアライン(FDA)
5.桜島にやって来ました!
6.鹿児島ラーメン
7.指宿温泉でシロクマと砂風呂
8.霧島温泉と鹿児島旅行終了
9.銀座でデート
10.横浜で会食
11.新橋で岡山ラーメン












さて、今回の日本訪問もこの日が最後です。長かったような気もしますが、あっという間だったような気もします。毎度のことながら旅行記を書くのは大変ですね… 疲れがたまってくるともう文章も浮かばなくなってきてしまい、本当にひどい文章になってしまい、お付き合いいただいている方たちには申し訳ない限りです。写真だけも味気ないし、何かいい方法ないものでしょうか?
さて、僕のフライトは午後5時ですので、午後3時には空港へ到着していなければならないので東京は2時少し前に出ていればいいはずです。ですから、ホテルをチェックアウトした後にもランチを食べる時間がありますので、東京での最後のランチをすることにしました。僕の個人的な計画では、この最後のランチは東京駅の大丸にある日本食の食べ放題の方へ行く予定でした。
おまけにここにはそれほど美味しいわけでもないけれどバカ高いハンバーガーShake Shackがありました。Shake Shackには東京ながら白人さんもたくさんいまして、まるで米国のどこかの街に紛れ込んだような気さえ起こりました(笑)。 このShake Shack、米国では営業不振なようですね。あの値段であれでは無理もない話です…
それを考えるとわざわざここで食べなくてもよかったかも~。
まあ、美味しかったので良しとしましょう!
東京駅から成田までは例の1000円バスに乗りました。このバスは始まった当時1時間に1本くらいでしたが、今は10分に1本くらいの割合で出ていますので、予約もなくても全く問題なく乗れるのがいいですね~。成田に到着してバスから降りるとすぐそばに出発チェックインカウンターがあるのも大きな荷物がある人には本当に便利です。電車ですと地下から地上4階まで行かないといけません。
まず最初にチェックインカウンターで荷物を預けます。今回はホテルで重量をちゃんと量ってぎりぎりの線で詰め込んだのでチェックインではハラハラせずに済みました(笑)。日本旅行となるといつもお土産が増えてしまい大変なことになっているのでちゃんとポータブルな量りを持っていきましたのでそれが大活躍しました。その後はレンタルWIFIを返して、セキュリティチェック! 日本のセキュリティーチェックは従業員がアメリカの人よりもまともなので楽です。あと搭乗まで1時間ほどありましたのでANAラウンジの方で休憩。成田第1ターミナルには2つの出発ANAラウンジがありますが、窓のない暗い47番ゲートの方よりも53番ゲートの方が窓があり、広く明るいのでお勧めです。ただ、53番ゲートの方は混んでいる可能性も高いですね。
どちらにしてもUALのラウンジよりは質がずっといいのでUALを使わずにANAラウンジを使った方が絶対にお得だと思います~!僕はこちらで梅酒のソーダ割りと、カレーうどんにマーボー豆腐をのせて食しました。まあ、普通に美味しいものでした。ここでDさんに電話して、もうすぐ飛行機に乗ることを告げると喜んでくれました!いいですね~喜んで待っている人がいる生活。
ゲートの方に進むとたくさんの人でごった返していました。成田空港に来ると中森明菜さんの北ウイングの歌が頭の中に流れます。♬~あなたが住む 霧の街が雲の下に 待つのね~恋の眠り 目覚めさせてく 見知らぬ空 夢色の 夜間飛行~♪ という感じですね。サンフランシスコが霧の街ですので都合よく解釈させてもらいますが、実際このANAのフライトは南ウイング発でした(笑)。
ねっとりとした上層部の抹茶ムースですが、下の方がシトラス系の酸っぱいムースになっていて甘さと酸味がいいバランスになっていておかわりしたいくらいでした(笑)。これに泡ワインを合わせまして、機上の至福の時を過ごさせていただきました。
その後は映画を数本見て過ごしました。行きに見た映画はWonder Woman, Fugitive, The Usual Suspects. The Usual Suspectsでは今話題のケビンスペイシーが出ていまして、以前と違う目で見てしまいました(汗)。この帰りの便では、君の膵臓をたべたい、打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?、ツレがうつになりましてを見ました。人生でこんなにたくさんの映画を見たに初めてかも?
さて、10時間ほどのフライトののち、飛行機は時間通りにサンフランシスコ国際空港の方へ到着しました~!入国審査は物凄い列でしたが、僕はGlobal Entryがありましたので機械で入国を済ませ、ものの2分で完了!荷物を受け取って、食べ物をたくさん持ち込んだこともあり正直に申告したので税関に行きます。こちらもものすごい列でしたが、これまたGlobal Entryのおかげで3分くらいで終了!
Dさんも仕事から帰ってきて熱烈大歓迎してくれましたので、やっぱり家族のいる家が一番だな~僕にとって戻ってくるのはこの霧の街なんですね。日本は楽しいしまた訪問したいです。でも日本は僕にとってもう短期で訪れるところなのかもしれないと強く思いました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
この日記は続きものです~。
1.ひとり旅、再び~
2.日本到着~
3.まずは腹ごしらえ@東京駅
4.フジドリームエアライン(FDA)
5.桜島にやって来ました!
6.鹿児島ラーメン
7.指宿温泉でシロクマと砂風呂
8.霧島温泉と鹿児島旅行終了
9.銀座でデート
10.横浜で会食










横浜での会食&デザートデートの後は東京の方にまた戻ってきました。本当は夕飯を横浜で食べる予定でしたが、昼の会食があまりにも多かったので断念。日本に来て毎日物凄い量の炭水化物&砂糖を摂取しているので体の方がいっぱいいっぱいになっているような気がします。そんな訳で、夕飯をスキップして待ち合わせの新橋駅の方へ向かいました。
新橋駅の汽車はクリスマスデコレーションされていました。それにしても新橋はサラリーマンが沢山いますね~新橋にはあまり明るくないので、どうして新橋にこんなにサラリーマンがいるのが不思議です(笑)。まあ、基本的に東京主要駅周辺にはサラリーマンがあふれているといえばそうですけれど…。 ここには特別沢山いるような気がしないでもありません。丸の内OL vs 新橋サラリーマン?
待ち合わせの場所に行きますと、TVなどに出て活躍中の超イケメンYさんが待っていてくれまして、久しぶりの再会をお互い喜びました。いつもパリとした格好でファッションセンスもいい方ですね~♪ ホント羨ましいくらいです。
さて新橋は新宿二丁目、浅草に次ぐ第三のゲイタウンとなっているとネットには書いてありましたが、僕はほとんど新橋には詳しくないのでYさんにナビゲーションを頼みました。彼は日本風のゲイバーのお店2件と、お通しのつかない一杯500円のお店を提案してくれましたので、以前行ったことのある方のお店に行くことにしました。お店に入ってまずは最初にビールで乾杯!
お店の方が挨拶してくれまして、このお店で開催されているいろいろなイベントについて説明してくれました。なかなか興味深いイベントがありましたが、僕はもう次の日サンフランシスコの方へ帰るので参加できず残念です。なかなかきわどいイベントもありますので、お店の名前はあえて出さずにおきます(笑)。2杯目には僕は梅酒のソーダ割り、イケメンYさんはビールで再度乾杯!
さて、イケメンYさんは僕のために沢山のお土産を用意してくれました~!いつもいつもどうもありがとうございます。近況報告で彼は最近彼氏さんができたとのことでした。イケメンなのにどうして彼氏が長い間いないのか不思議でした。彼曰く日本では需要がないとのことでしたが、絶対そんなはずはありません!絶対にモテると思いますよ~。まあ、彼氏ができてよかった♪幸せになってください。
アルコール2杯でいい気分になってしまった僕ですが、この10時過ぎになると夕飯を食べていなかったせいかお腹が空いてきました。この時間のラーメンなんてこの齢のおっさんにはご法度ですが、もう~どうにでもなれ!的な気分でしたので、Yさんに美味しラーメン屋を紹介してくれるように頼みました(笑)。もう日本では塩分、炭水化物、砂糖何でも来い状態です…
基本的に細麺で美味しければどんな感じでも大丈夫ですよ~と言うと彼は、酔っぱらった時しか来ないけれど、昔風の中華そば屋なんかどうでしょう~?とこちらを紹介してくれました。新橋駅から歩いて1分のところにあるこちらのお店。決してファンシーではありませんが、居心地は悪くない空間です。こちらで僕たちはラーメンと餃子をオーダー。
ラーメンは醤油味の細麺でシナチク、チャーシュー、ネギのトッピングされたものでした。お味の方は昔懐かしい、でもコクがあってとっても美味しいラーメンでした~!こういうラーメンって好きだな~。最近米国、特にサンフランシスコでは豚骨ラーメンばかり食べていましたので、こんな感じのあっさり中華そばは新鮮でおいしかったです。
餃子の方も手作り風の具だくさんの餃子でおいしかったです。東京最後の夕飯は岡山ラーメンとなりまして、大満足できるものでした。Yさん、いいお店につれていってくれてありがとうございます~。ちなみにこのお店朝の10時から開いていて深夜夜通し開いていて朝の7時に閉まるそうです。サンフランシスコでは絶対ありえない形態のお店ですね。
新橋という街はそんな時間にもラーメンを食べる人がいるということに驚きです。さて、Yさんはその後彼氏さんとデートとのことでしたので、僕は邪魔することなく彼と再会を願ってその場を後にしました。さて、次の日は成田空港へ向かう日です!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
1.ひとり旅、再び~
2.日本到着~
3.まずは腹ごしらえ@東京駅
4.フジドリームエアライン(FDA)
5.桜島にやって来ました!
6.鹿児島ラーメン
7.指宿温泉でシロクマと砂風呂
8.霧島温泉と鹿児島旅行終了
9.銀座でデート
10.横浜で会食












横浜での会食&デザートデートの後は東京の方にまた戻ってきました。本当は夕飯を横浜で食べる予定でしたが、昼の会食があまりにも多かったので断念。日本に来て毎日物凄い量の炭水化物&砂糖を摂取しているので体の方がいっぱいいっぱいになっているような気がします。そんな訳で、夕飯をスキップして待ち合わせの新橋駅の方へ向かいました。
待ち合わせの場所に行きますと、TVなどに出て活躍中の超イケメンYさんが待っていてくれまして、久しぶりの再会をお互い喜びました。いつもパリとした格好でファッションセンスもいい方ですね~♪ ホント羨ましいくらいです。
さて新橋は新宿二丁目、浅草に次ぐ第三のゲイタウンとなっているとネットには書いてありましたが、僕はほとんど新橋には詳しくないのでYさんにナビゲーションを頼みました。彼は日本風のゲイバーのお店2件と、お通しのつかない一杯500円のお店を提案してくれましたので、以前行ったことのある方のお店に行くことにしました。お店に入ってまずは最初にビールで乾杯!
さて、イケメンYさんは僕のために沢山のお土産を用意してくれました~!いつもいつもどうもありがとうございます。近況報告で彼は最近彼氏さんができたとのことでした。イケメンなのにどうして彼氏が長い間いないのか不思議でした。彼曰く日本では需要がないとのことでしたが、絶対そんなはずはありません!絶対にモテると思いますよ~。まあ、彼氏ができてよかった♪幸せになってください。
アルコール2杯でいい気分になってしまった僕ですが、この10時過ぎになると夕飯を食べていなかったせいかお腹が空いてきました。この時間のラーメンなんてこの齢のおっさんにはご法度ですが、もう~どうにでもなれ!的な気分でしたので、Yさんに美味しラーメン屋を紹介してくれるように頼みました(笑)。もう日本では塩分、炭水化物、砂糖何でも来い状態です…
基本的に細麺で美味しければどんな感じでも大丈夫ですよ~と言うと彼は、酔っぱらった時しか来ないけれど、昔風の中華そば屋なんかどうでしょう~?とこちらを紹介してくれました。新橋駅から歩いて1分のところにあるこちらのお店。決してファンシーではありませんが、居心地は悪くない空間です。こちらで僕たちはラーメンと餃子をオーダー。
東京都港区新橋2-18-2
餃子の方も手作り風の具だくさんの餃子でおいしかったです。東京最後の夕飯は岡山ラーメンとなりまして、大満足できるものでした。Yさん、いいお店につれていってくれてありがとうございます~。ちなみにこのお店朝の10時から開いていて深夜夜通し開いていて朝の7時に閉まるそうです。サンフランシスコでは絶対ありえない形態のお店ですね。
新橋という街はそんな時間にもラーメンを食べる人がいるということに驚きです。さて、Yさんはその後彼氏さんとデートとのことでしたので、僕は邪魔することなく彼と再会を願ってその場を後にしました。さて、次の日は成田空港へ向かう日です!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


インスタグラム@japansfo
↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

Instagram
最新コメント
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
[04/11 Rei]
[04/11 Sasha]
[04/11 TKGREG ]
[04/10 ree]
[04/09 けび子]
[04/09 ロクデナシ]
[04/09 Giro]
[04/09 david]
[04/08 ロクデナシ]
[04/08 ree]
最新記事
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/10)
(04/09)
(04/07)
(04/05)
(04/03)
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
ブログ内検索
過去日記 タイトル別
全日記のタイトルをまとめました
クリックするだけでその日記へジャンプ!
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF
カテゴリー
PV