[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
先日ホームパーティーをやったのですが、その時に飲み物調達ということでBevMoの方へ行ってきました。このBevMoというのはこの辺りにはたくさんある、ディスカウントアルコール専門店のようなものです。いろいろな種類が揃っているので、アルコール類ならビールとジン以外なら何でも飲むという、お酒大好きDさんはたまにこのお店の方に出かけます。

ちなみにディスカウントアルコール専門店とはいっても、それほど激的なディスカウントストアーという印象もありません(笑)。ビールなどはトレーダージョーズや他のお店の方が安かったりすることもあります。たまに1本買うと2本目が5円で売ります~と言うセールがありますので、そういう時はお買い得感が高まります!こういう時はお店の方もいつもより混んでいるようです。
さてこのお店でいろいろなワインを見ていたら、こんなハローキティーのワインも売っていました。一応イタリアのちゃんとしたワイナリーが作ってサンリオと提携してこのワインを販売しているようです。しかし~こんなキャラクターワインとなると一体どんな人が買うのでしょう・・・。まともなワイン好きな人はこんなキャラクターがついているワインは買わないような気がします。

逆に、ワイン自体がとっても美味しいとしても、このハローキティーがついてしまっているから余計に買えなくなってしまうという状況にもなってしまうのかもな~なんて思ったりもしました。僕にはわからないマーケティング戦略があるのかもしれません。たくさん売れること仕事を選ぶことなく一生懸命働くハローキティーさんのためにも願いましょう~!







さてこのBevMoですが、倉庫的な造りになっているお店が多く決して高級感のあるお店ではありません。高級感というよりも、低級感あふれるお店になっています。従業員も別にお酒について専門的な知識がある人が働いている訳でもなさそうですし、こちらに来るお客さんもそこまでの期待をこの店に求めていないし、そこまでこだわりを持つ人はさほど来ないかと思います(笑)。

ドンペリなども売っていますが、それ以上に高いものを今まで見たことがありませんでした。このお店にはそんな需要がないのだろうと思っていたのでした。しかし、今回ワインセラーの中に1本10万円ほどの高級ワインが売っていました。ほう~こんなお店でこんな高級ワインを買う人もいるのですね・・・それも鍵付きの場所ではなく誰でも手に取ることができる普通の保管場所に・・・
米国ですと、ちょっと治安のよくない場所ですとアルコール類は鍵のかかった戸棚にしまわれていて、従業員に頼んでカギを開けてもらわないと買えないとか、アルコールに盗難防止専用センサーのようなものがついていて、レジでお金を払ってそれをとってもらわないと店を出れないなどという対策がとられていますが、このお店には何の対策もなくこのワインが置かれていて驚きました。

そんなに治安が劇的にいい場所ではないのに…とかなり心配になってしまいました。平気なんですね・・・ここ・・・?  さてちなみに、僕が10万円出してワインを買うとしたら、ここではなくもっとまともなワイン専門店で、しっかりとしたワインのことを熟知した店員からの説明を聞いてから買いたいと思います(笑)。まあ、このお店も需要があるからこんなワインを置いているのでしょう~と信じましょう!






ワインからの話を変えます~。日本の方では栗が季節になったらしく、栗を使ったケーキ、パフェ、栗お菓子、また栗おこわなどがインスタの方にアップされていて、栗大好き人間としてはとっても羨ましい限りです。こちらのアジアン系のスーパーでも地元産の栗が出回ってきているようで、買いたいな~と思いつつも今のところまだ購入していない状態です。渋皮煮など作ってみたいものだな~
そんな時に思い出したのが、前回行った日系の教会でのバザーの手作り栗饅頭。写真を撮ったのに載せていなかったことを思い出しました~。たぶんこの栗饅頭は旬の栗を使ったものではないと思うのですが、なかなかおいしかったです。どこかでこれって通年で売ってくれないかな~と思ったくらいでした。Cocoにも少し上げたところ大喜びでした。栗はうまい!

どこかで次に栗をみかけたら栗買ってみようかな?
栗おこわとか食べたいものだな~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日Dさんの誕生日でした。誕生日のディナーはどこか行きたいところがあるか聞いたところ、家でステーキとベイクドポテトが食べたいとのことでした。ひそかに、外食を願っていた僕は”ちぇっ!面倒くさいな~”と思ったのが正直なとことでありました(笑)。本当にDさんは外食(特に夕飯の外食)があまり好きではない人であると改めて思わされました。まあ、経済的ではありますね!
  
そんな訳でしたので、それじゃ~ステーキを焼きましょうか?と、どこで肉を買えばいいのだろうかと思案して、一番無難そうな緑のスーパーにとりあえず行ってみるとなかなか立派なリブアイのステーキが売られていましたのでそちらを購入してきました。この分厚いステーキが、2枚で3000円くらいですからとってもお買い得な値段だと思います。レストランで食べたら1人4000円くらいしそうです。

これを常温に戻して、塩コショウを振りかけて赤ワインで寝かしました。







このステーキを強火の鉄のフライパンで裏表に焦げ目がつくくらいカリッと焼きまして、あとはそのフライパンごとオーブンに入れて10分ほどオーブンベイクして完成となりました~! アツアツの鉄板のお皿にベイクドポテトと茹でほうれん草を添えてステーキディナーの完成となりました。さて、お肉を切ってみるとちょうどよいミディアムレアに焼けていました。
お肉を一口食べてみると~しっかりとした肉質にもかかわらず、普通にかみ切れるほど柔らかく、またそれ程牛脂も強くないので赤身の肉の味をしっかりと感じられるものになっていました。これは~本当に美味しい!がっつり食べたい気分であった彼には少し大きめのスライスをあげました~。それにもかかわらず1パウンド以上の(たぶん500g)のこのステーキをしっかりと平らげてくれました。

普通のステーキハウスに行ったら本当に1人5000円以上する肉質だよね~とDさんは大喜びでした。緑のスーパーさん、いい仕事していますね。Amazon傘下になって値段が手ごろになったような気がします。これならステーキハウスに行かなくても家で気軽に美味しいステーキがこれからも、もっと頻繁に無理なく楽しめそうです。準備や片付けがあるものの、やはり家食は気が楽でいいな~







デザートはDさんの秘書の御年80歳というお母様が作ってくれたレモンチーズケーキをいただきました。家の庭にたわわに実っているレモンをたっぷりと使って彼女のおばあさんの秘伝のレセピーを使って作ってくれたものでした。アメリカンのチーズケーキなのでとっても味わい濃いものでしたが、レモンがその濃厚さをうまいバランスにさせていました。
さすが秘伝のレモンチーズケーキ!とっても美味しくただけました~ありがとうございます。
Cocoにはこのレモンケーキの入っていた容器に残ったクッキー生地の残りとチーズケーキを少し分けてあげました。
Cocoも大喜びで楽しみましたので、皆さん大満足な誕生日ディナーになりました♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
さて、LUNAがうちに一晩泊まって朝がやってきました。我が家にはCoco用のベットが2つ3つありますので、ベットの取り合いはありませんでした。最初はLUNAをオフィスで寝かして、夜中の喧嘩を避けるためにドアを閉めないといけないかな~なんて思ってもいましたが、就寝時にはCocoがオフィスのベット、LUNAはリビングのベットと喧嘩もなく住み分けできたので安心できました。
夜中にも何の諍いもなく、静かにお互い睡眠をとれたようです。朝は食事の前にいつもの朝散歩ですので、LUNAも一緒に朝の散歩をすることになりました。この頃になるともうすっかり2人とも馴染んで仲良く散歩を楽しむことができました。といっても、べたべたの仲の良さというよりは、お互いあまり興味がなく少し冷めた感じの微妙な関係であることは否定できませんでした(笑)








朝の散歩が終わった後は、朝食の時間です。朝食は前回と同様、Cocoはいつものようにキッチンで、LUNAはオフィスの方でと別々にとってもらいましたので喧嘩もなく平穏に終わりました。後になってLUNAの飼い主のAdamさんに聞いたのですが、LUNAはとっても食にうるさい犬でして好き嫌いが激しいので僕たちの家のご飯を食べるかどうか心配していたそうでした。そうだったんだ~
僕たちがうちでは手作りご飯でしてLUNAは物凄い勢いで食べていて、おかわりもしたのですよ~と伝えるととっても恐縮しつつ喜んでくれました。僕は僕の犬ご飯の腕にもっと自信を持って良さそうですね~(笑) さて、CocoとLUNA。ふたりの犬のお気に入りの場所はリビングルームの窓際のベットのようでした。若いLUNAは押しが強く、ゲストの割に我物顔でベットの占領に成功!

写真9ではDさんに援護を頼みますが失敗・・・(笑)
そんな訳でベットはLUNAのものになりました。
こんな風景を見いた人間2人。LUNAに使わせてあげるCocoって意外と優しいな~と感心していました。








まあ、しょうがないね~
この日LUNAは家に帰るし、まだまだ子供だから我慢してくださいな。
Cocoは結局僕のそばで横になることに決めたようでした。
このLUNAの出現で、今まで知らなかったCocoのいい部分がたくさん見れたし、LUNAは可愛いけれどやっぱりCocoが一番だよね~とDさんと再確認しましたので、今まで以上にCocoが愛おしく感じられるようになりました。でも、この状況はCocoにとってとってもストレスフルであったに違いありませんね。ご協力ありがとうございました!


 





家の掃除が終わって、ランチの時間になりました。僕は珍しくこれといった食欲がありませんでしたのでDさんのリクエストで地中海系レストランへ行ってきました。僕のCoco用車にCocoとLUNAを乗せて出発です~! 僕の車の後部は犬専用スペースになっております。2匹の犬がのれる十分なスペースがあるのですが、CocoはここでもLUNAにいい場所を占領されてうんざりぎみでした(涙)。

食事の後は食後のこれまた犬散歩。途中の犬公園に行ったらLUNAはボールに大反応。疲れを知らない犬のようで、こちらの息が上がってしまうくらい何度も何度もボール遊びをねだります。Cocoは全く興味がないらしく、1人で地面の匂いを嗅いでいました(笑)。そこへ以前住んでいた家の隣の隣の住人とそのお子さんがやってきましたので、LUNAの相手はこの子に任せて僕は休憩。
ここで昔の近所の人から少し悲しいニュースを聞きました。以前住んでいた家の隣には中華系の母子家庭が住んでいました。母親は血液学の博士というインテリでした。彼らは僕たちが引っ越ししてきた数か月後に隣に越してきて、息子さんはピアノをガンガンを弾き僕たちを悩ませてきたのです。そんな息子さんも今は20歳になりUCバークレーの大学に入学しました。

そして今年の春、息子さんが稀な血液の癌にかかってしまったとのことなのです。化学治療法など経て今のところ安定した状態なのだそうです。子供の癌は治療が難しいとよく聞きますのでこれを聞いてかなりショックを受けてしまいました。確かにピアノに関してはかなりのバトルがありましたが、彼は挨拶もちゃんとできるいい子。早く良くなってもらいたいです。

人が病気になるニュースはどんな人であっても悲しいものであります。








ランチの後は家に帰って昼寝。CocoもLUNAも僕もDさんもしっかり昼寝しました~。LUNAはリビングのベットで、Cocoはオフィスのベットで喧嘩もせずすみ分けているようでした。さてLunaの飼い主ご夫婦は午後5時の飛行機でサンフランシスコのほうに到着とのことでしたのでまだまだ時間があります。それじゃ~この日3度目となる夕飯前の散歩に行きましょうか~と出発。今回は家の近所だけ。
LUNAはCocoと違って本当に犬らしい犬でして、ボールを投げれば喜んで取ってくる。ほかに犬がいれば一緒になって遊ぶ。棒切れがあれば喜んで持ってくるというようにCocoが全く興味を示さないものに興味を示すので、あぁ~犬って本来はこういうものが好きでこういうことをするんだな~と思い知らされて面白かったです。結局この棒切れは家まで持って帰ってきてしまいました。









夕飯のあと、午後6時過ぎについにLUNAの飼い主ご夫婦が迎えにやってきました~!
LUNAは彼らがすぐに判別することができまして、今まで見たことのないくらいの大興奮大喜び。
Cocoはよくわからないけれど、LUNAの興奮が伝わって一緒に大興奮していました(笑)
家のドアがノックされて、LUNAの飼い主ご夫婦が登場~!もうLUNAは興奮MAXで大喜びでした!そうだよね~やはり自分の飼い主が一番だよね~。LUNAの飼い主ご夫婦はウィスコンシン州出身の白人の20代後半くらいのとっても若いカップルでした。サンフランシスコベイエリアには今年の7月に引っ越ししてきたばかりということで今一生懸命新しい環境に慣れているとことなのだそうです。

今回の件では2人とも最大限にLUNAの世話の感謝の気持ちを伝えてくれました。しっかりとThank youカードと現金まで包んで持ってきてくれました。アメリカ人でもまともな人はいるものですね(笑)。Dさんが僕たちも楽しい時間を過ごすことができたらからお金はいらないよ~と2人に返して、カードだけいただくと2人ともこれまた大恐縮。な~んかとっても性格のよさそうな、育ちのよさそうな2人でした。









結局彼らとは30分ほど話し込んでしまったくらいでした。とっても素敵なご夫婦さんでした。その間LUNAは自分の例のベットで自宅にいるかのようにリラックス~その姿を見て飼い主ご夫婦は大笑い。近所ですし僕たちにできることがあったら何でも言ってくださいね~と何度も言って彼らは家に帰っていきました。LUNAはちゃんと先ほど見つけた棒切れを持って帰りました(笑)。
彼らが帰ってDさんと僕が最初に言った感想は・・・”飼い主のAdam君、なんか衝撃的なレベルのいい男だったね~”ということでした(笑) 背が高くて、スポーツマンタイプで、性格の良さがにじみ出るような甘い顔・・・見ているだけでボーとしてしまうくらいなのです!今までの人生の中で会ったいい男トップ5に確実に入るレベルだよね~と2人で悶えながら喜んだ中年男子2人でした(笑)。

基本的に僕とDさんは男性の好みが違います。Dさんは僕と付き合うくらいですから、正直言ってブサメンがタイプかと思っていたくらいでした(笑) それが珍しく僕とDさんと一致してAdam君のイケメン度を称賛したくらいですからどれだけAdam君がいい男だったか~という証明でもあります。LUNAと巡り合った偶然の出会いは、近所の奇跡的なイケメンとの遭遇でもありました~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末ランチを食べ終えて食料品を買いにストアーへ向かっていたら、Dさんが道端を歩いている犬を見つけました。あれって迷い犬じゃない?というので車の速度を落として注意深く犬の周りを見てみたのですが、飼い主らしき人が誰もいませんでした。しばらく様子を見て追跡したところ、大型車がこわいのか、少しパニックになって、車道と歩道を交互に横切りながら走り出してしまいました~!

これはまずい!とDさんが犬の近くに寄って口笛を吹いても止まりませんでした。そんな訳でこの犬の進行方向のはるか前の方に車を止めて、Dさんが右側でしゃがみ僕が左側でしゃがんだところ、左側に寄ってきて手の届く範囲に近づいたので一気に捕獲しました!捕獲した時にかなり驚いたらしく、おしっこをちびってしまっていました・・・ごめんなさいね~でもこれしか方法がなかったのです。
この犬抱っこして車につれてくると、かなり緊張していたらしくガチガチに震えていました。
Cocoは見知らぬ犬が車に入って来て興奮してギャンギャン吠えるし、まいったまいった(笑)
暫くこの犬を捕獲した場所に待機して、飼い主が現れないかと待っていましたがその気配はありませんでした。






そんな訳でスーパーマーケットへ行くのは一時中止して家の方に戻りました。幸い首輪をしているので名前も連絡先が分かったのは良いことでした。この犬の名前はLUNAでした~。女の子ですね。Dさんが連絡先に連絡してみると一つ目はつながらずそのまま留守番電話サービスへ。もう一つの方にかけてみると、若い男性の声が電話口に出てくれました。Dさんが事情を説明します。
するとどうも彼ら飼い主のカップルさんは、僕たちの近所に住んでいるものの今ウィスコンシン州にいて友人の結婚式に参加しているとのことでした。そのためにペットシッターに留守中の世話を頼んだところ、LUNAが柵を越えて逃げ出して行くへ不明になってしまっていたところだったそうなのです。彼らの家は僕たちの家の近所でしたが、ペットシッターの家は高速を越えた街の反対側・・・
     







つまり~LUNAはペットシッターの家を抜け出して自分の家まで帰ろうとしていたようでした。その途中でちょうど僕たちが彼女のを見つけたということだったようです。しかし~ペットシッターの家から彼らの家まではかなりの距離があり、幹線道路も数本ありましてかなり危険・・・よくもまあ、事故にも会わず無事にここまで来れたものだとDさんと2人で感心してしまいました。
飼い主のAdamさんと彼女はウィスコンシン州から戻ってくるのは次の日で、できればその無責任なペットシッターには預けたくないようなことを言っていたらしいのでDさんがうちはちょうど今週末は全く予定がなくて家にいるから、君たちが帰ってくるまでLUNAを預かってあげるよ~と請け負ったようでした。

うちのCocoもペットシッターに預けて失踪させられた経験がありますので他人事ではありませんでした。
静止動画はおやつをふたりに同時にあげてみた図です(笑)






とういう訳で~一晩迷い犬を預かることになった我が家。Cocoは最初警戒心ブリブリで隙あらばマウンティングをして自分がこの家では上だということを誇示しようとするし、LUNAはLUNAで緊張がほぐれてからは我が物顔でCocoに真っ向から対立するしで、なかなかハラハラの時間もありましたが、時間が経つとふたりとも適度な距離を保ちながら何とか喧嘩もしないようになりました。
ご飯の方ですが、ご存知の通りが我が家では手作り犬ご飯をあげていますので、LUNAの方にも同じものをあげてみました。近くであげてしまうと先に食べてしまった方と取り合いになると困るので、Cocoはいつも通りキッチンで、LUNAはオフィスの方で食べ終わるまでドアを閉めての食事となりました。手前味噌で申し訳ありませんが、僕の手作り犬ご飯はLUNAにも大好評でして、おかわりを頼まれました(笑)






人間がお風呂に入ってのんびりして、夕飯の時間になる頃にはLUNAもすっかりこの家になじんで、緊張感もなくしっかりと僕やDさんに甘えてくるようになりました。LUNAは1歳ちょっとのまだまだ子犬といっていいくらいの元気いっぱいの甘えん坊の犬でしたが、Cocoはもう11歳以上の老犬…ふたりの間には何とも言えない冷めた空気が流れていることは否定のしようがありませんでした(笑)。
夕飯時にはCocoとLUNAは微妙な距離を保ちながら、僕たちの食事をじっと見守っていました(笑)
僕達にとって家の中に2匹の犬がいるというのは初体験でして、2匹の犬に見守れらる食事は少し変でした。
そうか~多頭飼いというのは夕食時にこんな気分になるのですね・・・






しっかり家になじんだLUNAはCocoよりも少しブイブイ積極的に行動しますので、Cocoはあっという間にベットをとられてしまいました~(涙) 可哀想なCocoの頭を撫でてあげると、LUNAの方は面白くないらしく、僕とCoco、DさんとCocoの間に入って、Cocoよりも私をなでなでしなさいよ~と強要してきます。新参者の癖になかなか嫉妬深い犬のようでもありました~(笑)
LUNAは疲れて動けないほどになってCocoのベットで寝ていても、僕とCocoの間が気になるらしく、しっかり目を開けてこちらを監視していたのには笑えました~。なかなかすごい表情でこちらを見ていたので記念撮影しておきました(笑) 少し疲れましたがなかなか楽しい一日になりました! 続く~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先週のことですが、久しぶりに飲茶に行ってきました~!僕は飲茶が結構好きなのでいつでも行ける人なのですが、Dさんはたまにしか行きたいと思わない人(笑)久しぶりにDさんが飲茶気分になってくれたので、この機会を逃すな~と行ってきました。僕達が飲茶に行くと頼むものはもう基本的に決まっています。写真の他にも数点頼みましたが、写真のものはほぼいつも頼む定番なアイテムです。
最近の飲茶はカートで回っている場所が少なくなりまして、前もって紙のオーダーフォームで好きなものをチェックしてオーダーするスタイルが支流になってきたような気がします。僕はカートで回っているのをチェックして、オーダーする方が意外な発見があって好きなのです。Dさんはカミのオーダーのシステムが好きです。それは出来立てがやって来るからとのことでした。

確かにそういわれれば、カートの場合冷たくなってしまったのを手にすることもありますが、紙でのオーダーですとそれはないですね!飲茶好きの皆さんは、紙オーダースタイルとカートピックアップ式とどちらがお好きでしょうか?






さて、満足ランチをした後は、日系の教会で年一度のバザーが開催されていると教えてもらったのでのぞいてみることにしました。去年はスケジュールのタイミングが悪く行った記憶がないのですが、今年はちょうど時間があったので行ってみよう~とDさんと2人で(Cocoは車待機)で行ってきました。この地域は意外と日系人が多いようですね。
シカモア教会
1111 Navellier Street
El Cerrito, CA 94530
食べ物の出店や、子供のゲームコーナー、音楽披露のステージなどがあってたくさんの人がやってきてかなりにぎわっていました。僕たちはドネーションの意味を兼ねていろいろな食べ物やバザーで売られているものを購入してきました。美味しかったのが手作り感のある栗饅頭!4つ入って$7でした。このバザーのために教会の方が一生懸命作ってくれたのだろうな~と想像しながらいただきました。

このバザーでは日本のある市と姉妹提携をしている地元の市がインフォメーションテーブルを設けていました。テーブルでは10日ほどの交換留学を行っていて、毎年日本の学生さんをホストしてくれる家を探しているとのことでした。何故かDさんがこのホスト募集に興味津々でしたので、一応連絡先を書いていきました。本当に日本人を家で受け入れるつもりなのだろうか!?(笑)







ランチとバザーをまわって家に帰ってきたら週末の午睡の時間です。
  
DさんもCocoも僕もじっくりしっぽりと週末の昼寝を楽しませてもらいました~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は車で90分ほど北東に位置するカリフォルニア州の州都サクラメントの方に仕事で行ってきました。朝の9時前に会場に到着していなければならないし、交通渋滞も予想されますので少し早めに家を出ないといけない状況でした。そんな訳で朝の5時くらいに起きて準備をして出発しました。主催者側から、もしご希望ならば宿の手配もしますよ~とのお誘いもいただきました。

しかしながら、一日分の宿泊準備をして前もってサクラメントへ行って一泊して、荷物をまとめてチェックアウトして~を考えるとかなり面倒くさいような気がしました。まあ、朝の早起きがつらいですが、家から車でそのまま行きます~という選択をとらせてもらいました。朝のCoco散歩も済ませて、余裕をもって朝の7時くらいに家を出発!終始朝日が視界に刺さる辛い運転でした(涙)。
  
サクラメントの周辺に入ると多少の渋滞はあったものの、それでも事故も予想された大きな渋滞もなかったのですんなりと90分で目的地サクラメントの方に到着することができました!ちなみに写真は分岐点で左に行けばサクラメント、右に行けばロサンゼルスに~と言う地点でして一番混雑していた場所であります。ここから車でLAまではたぶん8時間くらいかかることでしょう。

さて今回の仕事の方はいつもよりハイレベルなものでしたのでかなり緊張していました。CDC(疾病予防センタ―)のそこそこのお偉いさんが、カリフォルニア州の公衆衛生局の方へ視察に来ましてた。その視察の一部でCDCが行っているデモンストレーションプロジェクトのヒアリングをしたいとの希望がありまして、州のお偉いさんから僕にこのミーティングへの参加の要請がありましたのです。







会場にはCDC、カリフォルニア州の衛生局、サンディエゴ、OCなどの衛生局のスタッフやその地域で働く僕のようなクリニックスタッフが約25人くらいの人が集まっていまして、対人恐怖症的な要素のある僕にとってかなり過酷な状況になっていました。まず最初は自己紹介で名前、役職、子供のころから好きなで今でも聞きたいと思う歌手や曲を教えてください~というものからはじまりました。

米国ではこういう会議でも緊張をほぐすためにアイスブレーカーと言って関係のないトピックをイントロの部分に入れたりするのです。でも、このアイスブレーカーは僕にとって鬼門であります。多くの場合子供の頃に好きだったテレビ番組、憧れていた芸能人、歌などが取り上げられますが、子供の頃アメリカ文化に全く興味がなかった僕の場合、すべてが日本ベースの情報となってしまいます。

つまり僕の答えは他の人には理解不能、おまけに他の人の答えは僕にとってほぼ理解不能となる場合が常でありました。今回も僕はまさか、松田聖子の曲を子供頃聞いていまして、今も時々聞きます~なんて言うこともできませんので、アメリカで生まれ育っていないし、音楽はあまり聞かないので答えられませんと冷たい答えをするしかできませんでした(涙)。
ちなみに今回の会議、僕以外すべて英語が母国語の人たちでした。そんな状況下ではありましたが、驚くことに今回は自分を奮い立たせることに成功して積極的に意見を言うことができ、会議でもいつもなりがちな一人黙って聞いているだけということからの脱却を図ることができました。もちろん最初はおどおどと発言していましたが、午後には猛烈に意見の交換をしていました。

それに僕の部署が行っているプロジェクトがCDCの目にも、カリフォルニアの州のお偉いさんからの目にも興味深く写ったらしく、彼らが積極的な態度で興味を示してくれたのも自信につながったのかもしれません。後日州のお偉いさんから素晴らしい意見の数々を感謝しますとのメールをいただきまして、逆にこちらが恐縮してしまったくらいでした。いや~よかったよかった~。

ちなみに上の写真は帰りの道の朝と同じ分岐点。
ここからですと左はサンフランシスコへ、右はロサンゼルスへ~ということで僕は左へ行きました。








会議中は終始ハイになっていたようで、それほどの疲労を感じることはありませんでしたが会議が終わって車に乗ると思いがけないほどの疲労感がどっとあふれてきました・・・やはり慣れないことをするととんでもなく疲れるものでありますね。それでも、わずかながら自分の中にこうやってしっかりと英語でのやり取りをすることができたという、心地よい疲労感もありました。
この日の夕飯はベトナム風鶏肉のオーブン焼きとトマトサラダにトウモロコシとしてみました。
鶏肉はフィッシュソースと砂糖の漬け汁で数日寝かしたものを焼いたのでいい味わいになっていました。
トウモロコシは今が旬なようでして、とっても甘く美味しいトウモロコシでした。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
すこし前のことですが、家の近所でBlock Partyなるものがありました。これは道を閉鎖させて、ご近所が自分たちで料理を持ち込んでご近所懇親会Partyという感じなものです。道をブロックするからのBlockではなく、このブロック(近辺)パーティーという意味のBolck Partyということなのだそうです。去年の暮れに現在の家に越してきましたので、このパーティーに参加するの初めてでした。
  
昼の12時から午後4時くらいまでの間ゆるく開催されるこのパーティーに、僕たちはほんの数日前に招待されました。僕はこの日予定が入っていましたので、12時からの始まりにちょこっとだけ顔を出すことにしました。Dさんはこのパーティーを楽しみにしていたようでして、最初から最後までしっかりと参加する意気込みでした(笑)。僕たちはサラダと焼き鳥とワインを持って参加しました~。
基本的にこの近所は80%白人で20%がアジア人という感じの構成になっているようです。郊外のそれほど高価な家の値段になるエリアでもないのですが、皆さんそこそこのプロフェッショナルな仕事を得ているようで、話をしていても高い教育水準にあるような印象で親切で知的な人が多かったので、大変居心地がいい雰囲気になっていました。








さて、このおじさん・・・家からエアガンを持ち出してきまして、一生懸命アブのような昆虫を打ち落とすのに懸命でした。このエアガンは外での食事中にやってくる昆虫をしとめるためのものなのだそうです。食塩が弾丸になっているものでして、銃弾のところに家庭用の食塩を詰めます。引き金を引くと狙った標的に塩の弾丸が発射されるという何とも面白いものでした。これなら殺虫剤より安全でいいだろう~と自慢げに一生懸命食べ物にたかるアブを狙い撃ちしていました。

しかし彼はあまりに標的のアブに集中し、周りを見ずに打っていて、周りにいる人にたくさんの塩をまき散らしてしまい、ほかの奥様方から猛烈なブーイングを受けていましたが、あまりそれも気にしないで子供のようにガンガン打ちまくっていました(笑)。ちなみに彼は歯科医なのだそうです・・・。彼にドリルで歯の治療をされるのは怖いかもしれませんね~
僕はこのあと少しして別の約束のためにこの場を去りましたが、最後のほうまでいたDさんの情報によると、中国人の夫婦も来て麻婆豆腐を持ってきたのだが、白人の皆さんはいまいち手が伸びなかったので自分が頑張って食べたとか、ベトナム人親子が来てこの地域にもう30年近く住んでいるといっていたが英語の癖が強すぎていまいちよくわからなかったなどとなかなか興味深い話をしてくれました。

そして面白かったのがうちの隣の隣は日系三世のお医者さんが住んでいて、そのまた隣は80代の日本から来た日本人女性が住んでいるということも教えてくれました。僕たちの住むワンブロックには7件家があって、そのうち3件に日本人が住んでいるから小さなJapan Townになっているようした(笑) へ~あのフィリピン系に見えたがっちりとしたおっさんは医者だったのは意外だ~!

今度日本語であいさつしてみよう~!どういう反応を示すだろうか?







さて、このパーティーを後にして僕が向かったのはOakland Prideでした。サンフランシスコのPrideに比べるとかなり規模の小さいこじんまりとしたイベントですが、サンフランシスコのコマーシャルベースバリバリのイベントよりは手作りイベント的な要素があってそれなりに楽しめました。橋を跨いて30分くらいの場所ですが、サンフランシスコとは雰囲気も来る人もかなり違っています。
とってもいい天気であたたかないちにちで下のたくさんの人が来てにぎわっていました。
こういうイベントが盛り上がるのはうれしい限りです!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
寒い寒いと毎回言って申し訳ないのですが、寒いサンフランシスコのおかげでトマトも育たなかったし、ピーマンやしし唐は1つだけ実をつけてあとは全く育ちませんで死滅。以前こちらに残した、ズッキーニも1本とれただけであとは枯れて土に戻ってしまったくらいでした(涙)。隣に大きな杉の木があるため、その日陰になってしまうのが敗因のような気がします。
しかしながらそれもなかった前の家でも、僕が育てた植物は鹿に食べられてしまったり、全く育たなかったりしましたので、どうもこういう植物を育てる才能のようなものが全くないのではないかと思っています。そんな中、ひまわりだけは何とか育ちまして、綺麗な花を咲かせてくれました~。綺麗な鮮やかな黄色の大輪の花が庭に咲いているととっても嬉しい気がします。




   



しかし・・・その喜びもつかの間の喜びでありました。もうすぐヒマワリの花のピークを迎えるな~と思って庭の方に出てみると、あるはずの花がない!そしてその花は無残に引きちぎられて地面に落ちていたのです・・・(涙) 最初はCocoを疑ったのですが、どう見てもこの花の部分までCocoが到達できるはずがないということで、Cocoは犯人リストから外れました(笑)

切り取られた部分をよく見てみると、何か鋭いものでかみ切ったような歯形があるのに気が付きました。こうなると思い浮かべることができるのはアライグマかリスになってきます。そして数日後、次に花が咲きそうなヒマワリも被害にあってしまいました(涙)。  そして僕はそのヒマワリの花を運んで、食べているリスを目撃しました。確かにアライグマだと大きすぎてヒマワリの茎には登れない。

犯人はリスでありました~!!結局うちのヒマワリはタネを10粒植えたところ、芽が出たのが4つでして、そのうち2つがリスの被害にあってしまいまして、弱弱しい残った2つのみとなってしまいました。なかなか低い生存率です。これは僕が運んでくる植物運のなさのなせるわざなのだろうか?それともただ単に植物を育てるということはこういうことなのか、判断が難しいところですね。

来年はヒマワリのタネを100ほど植えて対抗しよう!(笑)







この日の夕飯は豚肉の野菜巻を作ってみました。こういう料理はできれば薄切りのお肉でやりたいところですが、日系のお店やアジア系のお店に行かないと超薄切りのお肉は売っていないので、米国でいう一番薄切り(たぶん5㎜くらい?)のお肉を買ってきてたたいて伸ばして使いました(笑)。上下にラップを敷いてやれば汚れませんし、意外ときれいに薄く伸びるものなのです。
味付けは照り焼き風で仕上げました。ご飯は冷凍のものを温めで乗せただけ、形を調えればいいのにそこまで気がまわらないずさんな性格です(笑) ワンプレート夕飯ですが、まあまあ美味しく出来上がりましたし、Dさんも喜んでくれたので良しとしましょう~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
秋の気配が訪れてきたサンフランシスコベイエリア。
通常この時期になると霧が晴れて、気温がぐっと上がるインディアンサマーになるはずなのですが・・・
今のところその気配もあまりなく、相変わらず霧が出て気温も下がり寒い毎日であります。
 
さて、ご存知の方も多いとは思いますが、我が家ではミョウガの苗を所有していまして、前に住んでいた家にでは鉢植えにして育てていまして、毎年たくさんのミョウガを収穫することができていました。今は小さな庭の一角にミョウガのコーナーを作りましてそちらの方へ直植えをして育てていました。植え替えた年はあまり花芽が出ないと言われていたのでほとんど放置状態でした。
ところが~先日ミントと、生姜と茗荷の共存するハーブコーナーをのぞいてみたら土の中から茗荷の花芽がひょっこりと顔を出して花を咲かせているのを発見しました!ミョウガは花芽を摘んで食べるものでして、花が咲いてしまうと風味が落ちるので花の咲く前に収穫するのが基本でしたが、今回はすっかり花が満開でした(笑)。しかしまだ食べれるだろう~と早速収穫してみました。

するとすぐそばにも細いながらももう一つの花芽が出ていましたのでそちらの方も収穫してみました。日本ではもう少し早い時期なのかもしれませんが、サンフランシスコベイエリアですとだいたい9月以降にこのミョウガが収穫できるような感じになっています。毎年律儀にこうして花芽を出してくれる茗荷のおかげで我が家では毎年茗荷を食することができます!これは本当に嬉しいことです。







このミョウガのすぐそばに提灯のような鼻をつける樹が植えてあります。
これはこの家の前のオーナーが植えていたもので、春先に咲いたと思ったら今も満開になりました。
たぶん前家主さんのお気に入りだったのでしょう、家の周りにこの木がごまんと植えてあります。
写真の花は紫と赤の花ですが、他にもピンクと赤のバージョンもあったりします。
それにしてもこの花の名前が分からないので、もしどなたかご存知でしたらご一報くださいませ~♪





さて、せっかく収穫した茗荷ですので風味が落ちてしまう間にさっさと食べてしまおう~と泥を落として綺麗にして千切りにしてにゅうめんの上にどっさりと載せてシンプルに戴くことにしました。最初は冷たいそうめんと一緒に~とも思ったのですが、この日のサンフランシスコベイエリアの気温はかなり低く、冷たいものよりも温かいものをいうことでにゅうめんにしてみました。
2本分たっぷりと入れた茗荷は新鮮で自家栽培のおかげなのか物凄く濃い味がしました!
こうして毎年新鮮な茗荷を食することができて大満足です。
ちなみにDさんはこのミョウガの良さがわかりませんので僕一人で独占させてもらいました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
このブログにちょくちょく登場するサブリナさんは、Cocoの散歩&旅行中のCocoシッターさんです。
彼女はベネズエラ出身の21歳の学生さんで、真面目てとってもいい子であります。
彼女の関連記事はちなみにこちらに:
お誕生日おめでとう~!
地下活動のベネズエラレストランへ潜入!
ベネズエランHappy Birthday!

そんな彼女のお父さん、お母さん、弟くんがベネズエラからこちらの方に夏季休暇にやってきていました。Dさんとサブリナさんはまるで女子高生のようにしょっちゅう携帯にメッセージを送りあって喜んでいる不思議な関係であります。そんな彼らの会話中、それじゃぁ~皆さんをうちに呼んでちょっとしたスナックカクテルパーティーでもしようか~と言う話になったようです。
   
今までのサブリナさんの食生活を見ていると、チーズ&肉が大好きなようですので、きっと家族の食べ物への志向も似たようなものだろう予想をつけまして、肉&チーズをメインに用意してみました。基本的には生ハム、サラミ、スモークサーモン、サラダ(キュウリ、トマト、アボカド、モッツアレラチーズをライムジュースと塩コショウとオリーブオイルで和えたもの)、チーズ、チップスなどです~。






今回はサブリナさんのお母さんの高校時代からの友人という僕たちの銀行の担当者のMCさんも招待しました。
午後6時半に皆さんが家にやって来てまず最初ははじめまして~のご挨拶。
その後はDさんが皆さんに家の中をツアーしまして、どこをどう直したなどの説明をしていました。
MCさんは僕たちの急転直下の家購入時にはローンや書類などのことでいろいろと便宜を図ってくれ、大変お世話になった方です。かなりアクのある人物ではありますが仕事ができる方なので本当に助かりました。参加者は上の写真で左から、サブリナさん、お母さん、お父さん、銀行WomanのMCさんです。これにサブリナさんの弟、Dさん、僕、Cocoが勢ぞろいしましたので乾杯~!パーティーが始まりました。









今ベネズエラは政治的、経済的な混迷を極めていまして一般市民には大変暮らしにくい状況となっています。その中でも激しいインフレーションは大きな問題です。通貨の価値が極端に下落するため、品物の値段が高騰するという状態なのだそうです。ニュースでは年内は100万%のインフレ率(ちなみに日本は1.12%、米国は2.54%)ですからとんでもない状況になっています。

ですから、今まで持っていた現金、銀行口座のお金はほとんどゼロに違い価値に・・・また今日買った牛乳が次の日数倍以上の値段がつくこともあり得る毎日。それに品物自体が極端に不足しているので、品物があったらすぐに買わないといけないそうです。値段を躊躇していたら、もうその品物は次の瞬間に無くなっていて買うこともできなくなってしまうそうなのです。恐ろしい限りです。
そんな国の方たちから直接話を聞くのは初めてですので大変興味深く、今までニュースを聞いていていろいろと疑問に思っていたことを聞くことができたのは貴重な体験でした。さて、サブリナさんのお父さんはは民間機のパイロットでしたが、今はヨーロッパ系列の貨物専門のパイロットしている方です。飛行機大好き人間のお宅に近いDさんはこれに大興奮!

今まで聞きたかったこといや、飛行機の歴史や彼の飛行機操縦の感想などを、2人きりでじっくり話し込んでいました。Dさんは現役のパイロットとこんなにじっくりと話したのは人生で初めてだ~とかなり喜んでいました(笑)。そういえば、サブリナさんのお母さんが、彼のおかげで他国から必要なものを買って持ち込むことができるのでたいぶ助かっていると言っていました。






後になってDさんに聞いた話ですと、サブリナさんのお父さんは夏季休暇をとっている場合ではないのだと漏らしていたそうです。実は彼の務めるヨーロッパ系の大手貨物会社がベネズエラから撤退するかもしれないという話が出ているそうなのです。それも切羽詰まった状況になっているとか。そうなると、彼はパナマなどの近隣の国に引っ越ししなくてはならなくなるだろうとのことでした。

長年住み慣れた祖国を去って別の国に住むとなると家族への負担も大きいし、故郷を去るという決断をとるのはどんなに混迷を極めた状況の国であっても喜ばしい選択ではないとのことでした。また彼は長い間航空関係の仕事をしていたのでそれなりの貯えもあり、老後の準備もしていたのだが、このスーパーインフレーションでお金の価値がゼロに等しくなり、老後どうやって暮らしていったらいいのかもわからないとDさんに話していたそうです。その話を聞いて胸が痛くなりました。emoji
7人中5人がベネズエラ人ですから話す内容もやはり国の混迷についてが多くなってしまい暫し、皆さん暗い表情になることもありました。しかしながら、パーティーそのものは和気あいあいとして大変楽しいものになりました。僕たちはカクテルパーティーですから、2時間くらいでお開きになるかと思ったら、居心地が良かったのか11時近くまで皆さん腰を上げなかったのにはDさんも僕も驚きました~(笑)

最後にはサブリナさんのお父さんもお母さんも、ベネズエラが安定したら是非遊びに来てくださいね~と再会を誓ってお別れをしました。とっても素敵な両親に育てられたサブリナさん、なんであんないい子なのか訳がよくわかりました!育ちがいいというのはお金があるとかないとかの問題ではなく両親の愛情いっぱいに、人として大切なものをしっかりと教えられて育ったかどうかですね~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
前の職場で一緒だったKCさんが先週メッセージを送って来まして、来週の土曜日ブランチでもしないか~とのことでした。その上彼女は、その日は私の誕生日なのよ~と言っているのです。誕生日に自分からブランチに、それも一週間前にこちらを誘うとはなかなかユニークな展開です。仲良くはしているものの、そこまで近い感じでもないのでこの誘いにDさんも僕もちょっと驚きました。

なんでも彼女の旦那は他の友人と出かける予定になっていて、夕飯は一緒にするものの朝から昼まで何の予定もないのだそうです。誕生日なのにほかの男友達と出かける予定を立てるってどういうことだろう~?とは思ったものの、他家には他家の事情があることでしょうから深く詮索することはしないことにしました。誕生日だし~別に予定もないし~と言うことでブランチに参加することにしました。
 
1407 San Pablo Avenue
Berkeley, CA 94702,
彼女が指定したレストランはバークレーにあるアメリカ南部系の料理を出すというこじゃれたお店でありました。最初は店内の席に案内されたのですが角の暗い場所だったので、少し肌寒いけれど外のほうが開放感があっていいよね~ということで外の席に座ることにしました。このお店は初めての訪問です。朝10時にもかかわらずほぼ満席状態になっているのには驚きました。

Dさんはアメリカン朝食は大好きですが、僕はあまり好んで食べたいと思うこともありませんので、朝食を食べに行くということがあまりありません。行ったとしても朝食はたいてい頼まないで、ブランチの延長で出しているサンドイッチなどのお昼ご飯になりそうなものを選んでしまいます。今回のお店も朝食のメニューを見てもいまいちこれと言って食べたいものがありませんでした(笑)。






久しぶりにKCさんと再会して、Dさんはシャンパン、僕はキールロワイヤル、KCさんはミントティでお誕生日おめでとう~の乾杯です!お店からベニエ(揚げ同ナッツみたいなもの:写真左下)が出されました~。これは揚げたてのほくほくでおいしかったです。ベニエはニューオリンズの名物料理でもありますね。朝ごはんとしてコーヒーとベニエならいいコンビネーションになりそうです。
食事の方ですが、僕は右上のチキンサンドイッチ、KCさんはフライドチキンワッフルを替えてもらってフライドチキンパンケーキ(下中央)、Dさんはハンバーガーとサツマイモのフライを頼みました。フライドチキンの方ですが、味が良く滲みたチキンを厚めの衣で揚げたものでなかなかおいしかったです。Dさんのハンバーガーは可もなく不可もない普通のお味でありました~。

KCさんとDさんはもともと同じようなフィールドで働いていたこともあって、話が弾んでいました。年齢的にも近いものがありますので、将来的に今の仕事をどうやっていい方向にもっていくことができるか、そのために今ある障害をどういうように乗り越えていくかなどの活発な知的な会話が交わされていて、時々僕の方にも意見を振られるので一生懸命会話についていきましたが、楽しかったです。









結局ブランチで2時間近く一緒に過ごし、夕飯は旦那さんと楽しく過ごしてね~と言って別れました。
僕達は車で待機していたCocoと共にブランチ後の短い散歩をして家に戻りました。
彼女は誕生日だということなので一応僕たちは花束を用意してプレゼントしたところとっても喜んでくれまして、家に帰って花瓶に生けたところを写真と共にお礼を送ってくれました。なかなかきれいに生けてくれましたね~!








家に帰ったらみんなで週末の昼寝をしました~
アルコールの入ったブランチですから僕はぐっすりと眠ってしまいました。
アルコールの入った後の週末の午睡ほど気分がいいものはありませんね~♪
今週末はLabor Dayの連休になっている米国です。
祝祭日が少ない米国ですから、ちょっと長い週末になると大変うれしいものです。
来週は仕事が立て込んでいますので、結構つらいそうですから今週末はのんびりさせてもらいます~!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
先日結婚式に参列してきました。これは僕の部署で働く男性が10年越しのお付き合いから結婚に至ったということなのです。彼は僕の部署で働いてもう5年くらいになります。カリビアン系黒人の彼はもう~ストロング!という感じでしてしょっちゅう僕とやりあいますが、基本的にお互いを尊重しあっていますので彼を首にしたい~!!と思ったことは今のところありません(笑)。

さて、彼は彼女にプロポーズをすると決めた日、レストランを予約して準備を調えました。しかし当日はまさかの土砂降りの雨、交通渋滞が激しくレストランの予約の時間に遅れそうになりました。おまけに焦った彼は交通事故にもあってしまい(当て逃げされて)、レストランの予約をキャンセル、散々なプロポーズとなってしまったというエピソードがあります。
  
そう~彼は車上狙いにも数回被害にあうなど妙に無理難題を呼び寄せる運がありまして、以前ここの日記でも書いた例の彼であります。とりあえずこうして結婚式までちゃんとたどり着くことができて本当に良かったです。さて結婚式ですが、カリビアン系の黒人の彼とメキシカンの彼女の式でありますので集まった人たちもその関係者でありました。つまり、黒人系アメリカンとメキシカンがほぼ95%というものでした。






今まで人生の中で数回の結婚式に参列させてもらいましたが、このコンビネーションは初めてのことでした。僕はDさんと共に参加してきたのですが、白人もアジア人もほぼ皆無の子の結婚式では、僕たち2人のコンビネーションはかなり浮いている存在だったに違いありません!しかし皆さん大変なNiceで嫌な思いはしませんでした。それにしても、やはり人種が違うと結婚式の内容も違いますね~
参列者のドレスアップの仕方が違いますし、ノリノリの雰囲気も違います。ただ、2人とも一生懸命親戚筋と手作りの式を作り上げて幸せいっぱいだな~と言う温かな雰囲気は感じられるいいものでした。さて日本ではご祝儀でお金を送りますが、アメリカでは結婚式に参列する場合贈り物を渡す習慣になっています。その贈り物も前もって当事者が欲しいと選んだリストが作られます。

そのリストの内容が結婚の招待状に含まれていますので、参加者はその中から自分たちの予算に見合ったものをオンラインで購入してギフトとする形式になっています。この2人はハネムーンでメキシコへのクルーズを予定していたので、その費用の一部をご祝儀としてカンパするオプションもあったみたいです。僕は前もって現金がいい~と言うリクエストがありましたので(笑)、現金を包みました。







さて、この結婚式には僕の職場からも数人参加していました。その中には例の使えない自称イケメンJくんが彼氏さんと一緒に参列していました。この下の写真の中央の左がJくんで、白いシャツの人が彼氏のようでした。別にいいのですけれどね~この2人、結婚式にジーンズで参加していたのです。そりゃ~何を着ようと個人の自由ではありますが、さすがにジーンズって失礼ではないかい?

親戚の子供の参列者ならともかく、あなた新郎の職場の同僚で40近いですよね・・・いくらアメリカがこういうのにゆるいと言ってもジーンズはちょっと常識外れではないのだろうかと思ってしまいました。彼らは僕たちを認めても、挨拶無しの一切無視。まあ、クビにしますと言われた上司には挨拶もしたくないのでしょうけれど、彼はまだ職場にいるし、僕は上司ですからね~。
ちなみにこのJくんの彼とは初対面でしたが、遠くからこちらをにらんでいたように感じられました。たぶんJくんが、自分のことを棚に上げて僕の悪口をさんざん言ったので、そんなひどい上司はどんな奴だ~!!と怒りの面持ちでこちらを見ていたのかもしれませんな~。もう最近職場では彼とは最低限のコミュニケーションしかとらなくなりました。この彼もあと少しでいなくなると思うとホッとします。

そんな少し居心地の悪い部分もありましたが、披露宴もアルコールが入ると一気に盛り上がってなかなかすごいものがありました~!今までの結婚式で結婚式の常識を一気に覆すようなノリノリの結婚式でした。やはり、あまり日ごろ接しない人たちの文化の違いは、外から来た僕たちのような参列者のエネルギーをも吸い取りますね。家に帰って一気にぐったりしてしまいました~(笑)

なにはともあれ、末永くお幸せに~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
政府関係の職場で働いていたTomさん。僕の仕事は政府関係機関からお金をもらっていますので彼とはちょくちょく顔を合わせていました。共通の議題で一緒に働くことが増えて、仲良くしてもらっていました。しかし、数年前彼も70近くになり定年退職して悠悠自適な定年後の生活を送るようになりました。ヨーロッパに行ったり、アジアへ旅行へ行ったり楽しそうです。

定年後もボランティアをやったり元気いっぱいで、たまに忘れた頃に連絡をくれまして年に数回くらい一緒に食事をしたりします。仕事の枠を超えてこうしていまだに連絡してくれるって嬉しいですね。今回は彼の指定でタイレストランの方へ行ってきました~。この店は本格的なタイの庶民レストランで辛いものが沢山!彼は基本的に辛いものがダメなのになぜこのお店を指定したのか謎でした。 辛いものがダメなのになんでこのお店を選んだのか聞いたところ、食べログみたいなサイトのYelpに、今週のお勧めと書いてあったので行ってみたくなったそうです~。行ってみたくなるのはいいけれど、どんなものがあるのかチェックしてから決めればいいのに~と言ったら、そうだよね~でもサイトの写真の料理が美味しそうに見えてどうしても行きたくなってしまったそうです(笑)。

やはりこういう広告の力ってすごいですね~。僕たちは串焼きのおつまみを頼み、僕はスープ無しのトムヤムクンヌードル(左上)、Tomさんはよくわからないこのお店の一押しの料理(左下)を頼んでいました。基本的に辛いのですが美味しい料理でしたので僕は満足!Tomさんもヒ―ヒー言いながら料理を楽しんでいたようです。久しぶりの再会とランチは楽しく過ごすことができました。







帰り際彼がこのあとサンダルを中華系のお店99で買いに行くと聞いたので、だったらDAISOの方が安くていいのではないかと教えてあげたところ、彼はDAISOのことは全く知らなかったようでした。その後彼はDAISOの方に行ったらしく、メールでこんな素晴らしいお店を教えてくれてありがとう~と大興奮の様子でした(笑)。意中のサンダルも$2.50で買えて大満足だったみたいです~

彼は初DAISOで必要のないものもたくさん買い込んでしまったようでした(笑) やはりアメリカ人となると、アジアンアメリカンならばDAISOのことを知っている人は多いのですが、全くの白人でサンフランシスコのベイエリアの郊外の街に住んでいると、まだまだDAISOのことを知っている人はそれほど多くないようです。最近DAISOは郊外の街にも進出していますが知名度はまだ低いようですね。
この日の夕飯はムール貝のワイン蒸しと、トマトと茹でほうれん草のサラダ、そしてフライドポテトとしてみました。ムール貝はカロリーが低いし美味しいし、完熟のトマトは甘みが深くいいお味でした。フライドポテト、オーブンフライですので、普通のフライドポテトよりは軽い感じでした!Cocoの方はちゃんと手作り白身魚ご飯を食べていまして、しっかり食欲も安定し元気いっぱいです♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
早速スーパーに行って、Coco用のご飯の材料を買ってきました~。冷凍コーナーに白身魚のパックがあったのですか、Made in Chinaだったので買いませんでした。冷凍の魚でも、もしかしたらわけのわからない薬品をくぐらせて白さや臭みをとる処理をしていたりしたら怖いです。その代り、USA産のフレッシュな魚のコーナーにはフィレ状になった切り身が天然ものと書いてあったのでそちらを購入!
それらを家に持って帰ってサツマイモ、ジャガイモをダイス切りにして、ブロッコリーは適当にちぎり分けました。
そしてそこに長粒米と魚を炊飯器に入れまして、水を適当に足して炊飯器をON!
Cocoはいったい何が始まるのかと、キッチンの周りを興味津々で動き回っていました。

炊飯器が調理し始めると、かなり強烈な魚の匂いが家じゅうに立ち込めました。
考えてみれば生魚を炊飯器に入れて炊くのは生れてはじめてやった気がしますな~。ははは!
これにはDさんも苦笑~換気扇を回して対処しましたが、次回は外で炊きましょう~と覚書(笑)。
   







僕はこのあと月一回の日本人の団体のボランティアの仕事に行ってきまして、ひと汗かいてきました。
ここのボランティアはお年寄りが多いので、あまり若くもない僕でも頼りになると喜んでくれます。
それにここではいつも何かしらのお土産物を渡してくれるのです。
今回はきつねどんべいのカップに入った、春菊の苗をいただきました~(笑)

家に帰って、早速プランタンに植えておきましたよ!








この頃になると、Coco用手作りご飯もしっかり炊けて、荒熱もなくなり魚臭さがしっかりとなくなり、いい匂いになっていました。Cocoはもう~この匂いにひきつけられて、家の中で心なしか興奮状態です。あっちへ行ったりこっちへ行ったり、落ち着きがありません!人間用のご飯を作っていい匂いがしても、ここまで興奮しないので自分用のご飯とわかっているのかもしれませんね~
ボールに移し替えてしっかり混ぜると、サツマイモの汁の色で炊き込みご飯のように仕上がりました。
少しだけ試しにCocoにあげてみると、前歯を向きっと出して美味しそうに食べていました。
もっと欲しそうなそぶりを見ると、これはうまくいったのかもな~と自信が湧き出てきます。

ご飯は一食250gくらいに分けて、ラップに包んでみると、5合炊きの炊飯器では7食分できました。







少しだけ病院食のドライフードを混ぜて、手作りCocoご飯完成です~
Cocoの方は、もう待てない~!!というくらいの興奮状態でした。
ここまでご飯で興奮するのを見るのは本当に久しぶりだな~いいものですね!お手をして、食事開始です。

一心不乱にご飯を食べる姿を見ると、このご飯がいかにCocoにとって美味しいものなのかということが思い知らされます。それくらい本当に集中して美味しそうに食べているのです!しかし~混ぜた病院食のドライフードはかなりマズイせいなのか、器用にしっかり選別したり、ぺっぺと吐き出しておりましたわ~(笑) 一心不乱に食べているが、ちゃんと味はわかっているようです!

鼻にご飯をつけて満足顔でカメラ目線!初めての犬用ご飯は、大成功でした。おまけに炊飯器を使ったせいか超簡単でした。これなら、結構続けて作れるような気がします。Cocoのためにもちょっと頑張ってみようかな~?いつまで続くかわかりませんが、Cocoが美味しく食べて元気になるのなら続けてみる価値はありそうですね!やはり手作りご飯は人間にも犬にも美味しいものなのでしょう~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
週末に同僚のイケメンドクターの彼氏さんTSさんの誕生日会に招かれていましたので、参加してきました。普通の誕生会を想定して行ったのですが、かなり風変わりな誕生日会でありました。ただ単にこちらのお店に集まって、ウダウダノンで話をするだけというものでありました。誕生日ケーキもなし!料理もなし!飲みたい人は自分でバーに行って自分で買ってきましょう~と言うものでした。

そんな訳でしたので、僕とDさんはバーに行ってアルコールを買って勝手に乾杯!僕はストロベリーレモネードウォッカ。Dさんは赤ワインでした。実はこのイケメンドクターカップルは月曜日から離れ離れになってしまうのです。ドクターさんはうちの職場に留まり、ハーバード大学博士号の彼氏さんは東海岸での仕事を始めることになったのです。そんな複雑な状況でのパーティーでした。
98 Broadway,
Oakland, CA 94607
ハーバードの博士号を持ってもこの彼は長いこと仕事サンフランシスコベイエリアで見つからなかったのです。焦りに焦った彼は仕事の範囲をアメリカ全土に広げ、それでも見つからない。あきらめかけたところに、ニュージャージー州での仕事が見つかり飛びついてしまいました。これで2人はおおもめとなりました。彼の方はイケメンドクターが喜んで東海岸に一緒に来てくれると思った。

ドクターの方は自分に相談なしに、いきなり東海岸の職に飛びついた彼を非難。それにドクターはうちの職場が好きで離れたくないし、77歳のお母さんがサンフランシスコベイエリアの方に住んでいるので、そう簡単に離れるわけにはいかない。そんなすったもんだの結果、彼らは2年だけという条件を付けて離れることをお互い納得したそうです。ですからこのパーティーは彼のさよならパーティーでもあったのです。

皆さんはそんな状況を知らないらしく、僕とDさんはそんな微妙な雰囲気を2人からピリピリと感じ取っていまして少し緊張。
でもまあ、パーティーは終始和やかに時間が進み、日が暮れてきた時に僕たちはお暇してきました。








さぁ~家に帰ると(と言ってもCocoも一緒にパーティーに行っていたのですがね)Cocoがお腹を空かしていました。この日は先日の日記で書いたサンプルでいただいてきた高級手作り犬用ご飯をCocoにあげることにしました。袋を開けるとCocoはいつものご飯と違う匂いに大興奮!やはりいつも病院食を少し混ぜられていたご飯なので、これは違うぞ!と感じ取ったに違いありません。
  
食材のラベルを読んでみると、鱈、ジャガイモ、サツマイモ、米という大変シンプルな食材でありまして、調理しすぎないように素材のおいしさを損なわない程度の調理で仕上げたということでした。これを見ての僕の感想は、これだったら炊飯器に入れてセットすれば1時間もかからないでできてしまうのではないか!?というものでした。CocoはDさんとのご飯開始のお手!の儀式ももどかしいようです。





いただきます~とご飯をあげますと、ものすごい勢いでかぶりつきました!病み上がりで食欲がなかった犬ではないような、豪快な食いっぷりにDさんも僕も大笑いです(笑)。犬にとっても病院食はやはりあまり美味しくいただけるものではないようですね。こんなに美味しそうに、がっつりとご飯を食べるCocoは久しぶりに見たような気がします。
肝臓の数値が良くないからと言って犬猫病院で買ってきたご飯をいやいやそうに食べていたCoco。肝臓が悪いからと無理にでも食べてもらっていましたが、Dさんが調べてみると肝臓の悪い犬にいい食材というのもあるそうです。それらを家で作って与えたらこんな風に美味しそうに食べるのだろうか?やってみる価値はありそうだな~とこんなに美味しそうに食べるCocoを見て思いました。

肝臓問題のある犬用の材料は白身魚とサツマイモ、ジャガイモ、ブロッコリー、ズッキーニ、ココナッツオイルと長粒米という感じなのだそうで、もちろん調味料は一切なしで作ればいいそうです。よ~し、スーパーに行ってこれらの食材を買ってきて家で作ってみようじゃないか~!というわけで今からスーパー行ってきます(笑)!うまくできたらここの日記にまたアップしますね~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
週末はまたMODピザの方へ行ってきてしまいました~。
ここは自分の好きなものを好きなだけトッピングしても同じ900円!
自分で好きなものを気兼ねなくのせることができるのって気分いいですね~嬉しくて乗せまくりました(笑)。
まずはビールとワインで週末のお昼に乾杯です~。一週間お疲れ様でした。
豪華でも何でもないピザランチですが、日差しの下のアルコールで食するお昼っていいものですね~
ちなみに上と下のピザ、どちらがDさんでどちらが僕のものでしょうか?

正解は~Dさん↑、僕↓です!







その後は家に帰っていつも通り週末の昼寝。昼寝が気持ちよすぎて癖になりそうです~!1時間ほど寝て、紅茶を入れてリビングのロッキングチェアーに座りました。最近フロントポーチの芝が枯れてきているんだよね~とこぼしていたDさん。早速行動に起こしているようでした。芝を刈るDさんとその脇でくつろぐCocoの姿が見えました。この光景を見た時、恥ずかしながらなんか妙に強い幸福感がありました。
 
なんていうんでしょうね~特別な一日でもない、なんでもない普通のささやかな一日の光景。相方と犬がいる姿をぼんやりと見たこの時、ストン!とこういう日が過ごせるのってとんでもない幸せなことなんだと理解しました。仕事を頑張って、心休まる小さな家があって、何かあれば味方になってくれる相手がいて、少しおバカな犬がいて… 当たり前すぎて、普通すぎる、でもすごく特別。
異性を恋愛の対象とは見ることができず同性を好きなことに気が付いて、悩んで苦しんで人には心を開けることができず真っ暗闇の10代後半の自分は、今この僕の姿を見てなんというのだろうと考えた時、きっといろいろあったけれど頑張ったね、ここまで幸せになってくれて本当にありがとう~と言ってくれるかもな~と思いました。

別に感謝していない訳でもないのですが、もっと意識的になんでもないこういう普通のことを幸せと感じられる心を持つって大切なことですね。特に最近はSNSで、他人のインスタ映えする生活が簡単に目の前に広がり嫉妬する人も多いのですが自分の持っていないものに嘆くより、他人と比べなくても自分の中に持つささやかなものに感謝できる生活を心がけたいものだな~と思いました。








その幸せを構成する要素にはCocoは重要な役割を担っています!体の方はもうほぼ全快したと言っていいほど元気になりました。今回もしっかり鮭缶飯を食べて、鼻にご飯粒をつけたまま満足そうにしていました~♪ お高い手作り犬ご飯サイトを読んで勉強したところ自分でも作れそうなので、肝臓の数値があまり良くないCoco用のご飯を今度作ってみようかと思っています。
小さな家に3人ひっそりと健康に過ごせるこんな日がいつまでも続いたらいいのにな~とふと思ってしまった週末の午後でした。






そんなことを考えていたらこの歌が浮かんできました。
真っ赤なバラも、白いパンジーもないし、小犬ではなくて老犬だし、レースも編まないけれど彼女の理想に何となく似ている気がしました(笑)。
 実際この歌は”愛しいあなた”が去ってしまい、あまり幸せな歌なのではないのすが・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
今日、仕事場の外で何やら騒がしくなっていましたので、外をのぞいてみたらパトカーがぞくぞくと集結!
結構な大騒ぎになっていました~基本的にそれほど静かでもないこの街を一層うるさいものにしていました。
まあ~また何かあったのでしょう~精神的な病を持つ人が騒いだのかな~とオフィスに戻りました。
ここサンフランシスコベイエリアの大きな街ではホームレス、精神的な病を抱える人があふれています。いろいろな場所で使用済みの注射針も見かけますし、大声で騒いでいる人、物乞いをする人がこれでもか~というくらいいる!と言い切っても決して大げさではない状態になっているような気がします。今回もそんなものでしょう~と思っていたら、これは銀行強盗だったようです(汗)。

恐ろしい・・・
うちのオフィスになだれ込んでこなくてよかったです・・・







そんな職場から家に帰ってくると、Dさんがペットショップに行ってもっとCocoの好きな鮭缶ディナーを買って来たよ~とのことでした。今回は彼の職場のそばのペットショップに行ってきたそうです。ペットショップの店員が、話しかけてきたのでDさんが最近Cocoがとっても食にわがままになって来て、まずいと口にしなくて困るんですよ~と言ったら、彼女はすかさずもしかして老犬?と聞いてきたそうです。
  
確かにCocoはもう12歳くらいですから、老犬ですよね~。どうも老犬になると食が細くなりわがままになってしまうそうです。そして店員の彼女は今新しく出来たサービスのプロモーションをやっているので良かったら無料サンプルをもっていかないか?と無料サンプルとJust Food For Dogsという会社のパンフレットとその食事の内容の説明書を渡してくれました。
こちらは犬専用の新鮮な食事を作って送ってくれるそうなのです。特に老犬となると食が細くなり、食欲が湧くものが少なくなりあまり食べなくなり体力が減ってしまい老化も進んでしまいます。ですからこちらの会社では体に良い新鮮な食材を使って老犬でも美味しくしかりと食べれることができるものを作っているそうなのです。なかなか素晴らしいサービスですね~!

で・・・今回もらってきたこのサンプル、お1つ$8.95つまり~880円なのだそうです!!そして目安として一日一つ半を与えるとのことでした。そう~一日1320円です~emoji ぐぐぐぅ・・・素晴らしいけれど、うちでは無理だよな~(涙)。もちろんメニューによってはもっと安いものもありますが、基本的には結構ないいお値段となっているようです。

こちらでは、犬の好きな食材だけを選んで作ってもらえるコースや、食材だけを購入して自分で作るというさらにお手軽コースもあるそうです。Dさんは病気にかかって病院代で3万円払うよりは、これならCocoが大喜びするし、健康になるし悪くないんじゃない!?と言っていましたが、即却下しました。そういえばDさんの職場の界隈って、激お金持ちが集結エリアだったな~

そんな人たちなら問題なく買うことができるのだろうな~と思いました。
ごめんなさい、Coco…甲斐性のない飼い主で・・・(涙)









さてこの日の人間の食事は2枚で500円のポークチョップ、それに野菜炒めとみそ汁でした。2人分で約600円しない、経済的な夕飯となりました(笑)。それでもちゃんと豚肉は梅塩にを塗って数日寝かしたものを焼きましたので、柔らかく素晴らしい味わいになっていました~!貧乏でも工夫すればそれなりにおいしく食事はできるものなのです!!(妙に力説!)
こういう家庭ですから、一日犬の食事代には1320円も払えません・・・
申し訳ない!その分たくさん愛情を注ぎますのでご容赦くださいませ(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
Cocoの減退してしまった食欲の方ですが、鮭弁当だとしっかり食べてくれます。
ペットショップに行って、缶入りの少しお高めの魚介類ご飯を買って与えたところ、大喜びで平らげました!
それなら~と、少しずつ鮭ご飯と病院食を混ぜ込んであげたところ、それでもしっかりと食べてくれます。  いろいろな種類を買ってきましたので、どれが一番好きなのかを確認してまた食欲が減退した時にあげましょう~。やはり、病気の時は美味しいものをしっかり食べて体力をつけるのが一番ですね!この鮭缶ご飯のおかげで食欲も戻ってきたので、散歩も中断することなく、今までの距離を歩けるようになりましたのでほっと一安心です。 元気になってくれて本当に良かった~!

しかしながら、この缶を毎日あげたらうちは破産してしまいますので(笑)、半分は普通のドライフードや病院食と混ぜさせてもらいます。






たくさん食べて、お腹がいっぱいになった後は昼寝が一番でしょう~
最近のCocoのお気に入りの昼寝の場所は、庭の一番隅のシダの葉の下のようです。
カメラを向けるとこちら見つめますが、基本的にここですやすや眠っています~。
実際とっても気持ちよさそうですね!






さて、この日の人間たちの夕飯は天ぷらとざるそばにしてみました。
エビ、ナス、しし唐、パプリカ、カリフラワー、オクラを揚げてみました。
家の家庭菜園にさやいんげんも出来ているから、収穫して揚げようと思っていましたが、しっかり忘れました~(笑)
日本の昭和天ぷら粉を使って揚げたせいか、カラットサックリ揚がって美味しかったです♪
Dさんもこの天婦羅美味しいね~と喜んでくれました。
美味しいものを美味しくいただく、それが一番いいですね。

それができる健康な体というのは本当に貴重で、大切にしたいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
Cocoの容態の方ですが、血尿の方は幸いなことにすぐに止まりまして一安心。
しかし、完全回復という感じでもなくぐったりとしていて元気がない状態ですね。
食欲もほとんどなく、処方された病院食にはまったく口をつけないのです。

このままだと体力がもたないし、栄養をつけさせないといけないよな~と病院食は独断で一時中断。
そして、ご飯と鮭の混ぜご飯(もちろん塩分無し!)を作ってあげたところしっかり食べてくれました。
人間だって風邪などの病気になったら食べたいものを食べて体力をつけるのが一番ですしね~。
 
幸いなことに散歩には興味があるらしく、散歩紐を出すと大喜びで散歩に出かけます。
しかし、やはり病み上がりな上、あまり食べていなかったせいか体力が続きません。
通常の散歩の2/3くらいで足取りが重くなり、歩くのが億劫そうになりました。

そんな訳で残りの1/3は僕が抱っこして家まで連れて帰ったということになりました。
Cocoは現在13キロくらいありますので、散歩の帰り道に抱っこして帰るのは結構な運動になりました。
これって3歳時くらいの体重になるのでしょうか?子供を抱っこしているお母さんの苦労がよくわかりました(笑)。

週末は付きっきりでCocoの様子を見ていましたが、それほど深刻な症状にならなかったのでホッとしている僕とDさんです。







さて、今カリフォルニアの各地では、山火事がおこって大変な状況になっているようです。
幸い僕たちの住む近辺ではその山火事がないのですが、日によっては煙がこちらの方まで到達することがあります。
そういう訳なのかどうかはわかりませんが、最近の夕日は物凄く鮮やかなオレンジ色を発色しています。
この日は雲の上から後光が差しているようなきれいな夕日なので記念日枚撮っておきました!






この日の夕飯は鶏の挽肉があったので、それを使ってあっさり夏野菜カレーを作ってみました。ひき肉を玉葱、ニンニク、しょうがのみじん切りと一緒にしっかりあめ色になるまで炒めまして、そこに市販のカレー粉を入れ香りだしのためにこれまたしっかり炒めました。ここに水を入れ、野菜だし(またはコンソメ)、塩コショウ、ケチャップ少々、オイスターソースなどを入れて味を調えます。
そこに夏野菜を投入してしばらく煮込んで、最後に水を適度に飛ばして完成です~!
僕達はカレー粉を入れた時に、メキシカンの赤唐辛子の粉も入れたので、辛さもアップです。
ご飯の進む美味しい夕飯となりました。付け合わせはほうれん草のおひたしでした。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
この日はDさんが家から車で60~90分離れたカリフォルニア州都のサクラメントで仕事が朝早くからありました。彼は7時くらいには家を出て行きました。僕はいつも通り朝のCoco散歩をして仕事に出かけました。この時、Cocoにはこれと言った何の症状も予兆もありませんでした。Dさんが家に帰ってきたのが午後3時半。それから30分後にCocoとDさんは午後の散歩へ出かけていきました。

そしてその散歩中、Cocoは頻繁にそれも数歩ごとにしゃがみ込んでおしっこをしようとしていたそうです。
おかしいな~?とDさんg気がつい見てみると下腹部が血だらけになっていたそうです。
どうも、Cocoは血尿になっていてほぼ血がメインの尿を出していたそうです。
これにはDさんも驚愕!ほぼパニック状態になって僕の職場に電話してきたのです。僕はその状況を聞き、すぐにでもかかりつけの獣医に診せに行くように伝えました。かかりつけの獣医は予約でいっぱいだったそうですが、快くすぐにでも連れてくるように言ってくれたそうです。そしてDさんは不安だから早めにこちらに合流してほしいとのことでした。

仕事が幸いそれほど立て混んでいなかったので、さっくり抜け出して交通渋滞をやり抜けて何とか診察前に合流することができました。上の写真のCocoの下腹部がうっすら赤くなっているのがわかりますが、実際ふき取る前はもっと鮮明な血の色で白い毛が染められていてそれはそれはかなりショッキングな状態になっていました・・・(涙) いったい何が起こったのでしょう???








ペットクリニックは先に言われていた通り予約でいっぱいだったらしく、人とペットの往来が絶えません。それでもドクターは予約の入った他の人を待たせてCocoを緊急だからと言って診てくれました。こういうのって本当に嬉しいものです。Cocoの方は少しダウンな感じで元気がいつもよりないように見えました。獣医はいろいろな質問をして、Cocoの体の心音、触診、検診その他をしました。

はっきりとしたことは今の時点ではいませんが、どうも症状や血の出具合を見るとなにかのバクテリアによる感染症にかかったようだとのことでした。いつも食べるもの以外に何かを食したことがないのかと聞かれましたが、その時僕たちは全く心当たりがありませんでした。とりあえず抗生物質の注射を2本を打ってくれまして、10日分の抗生物質薬を処方してもらいました。
何も変なものを食べていないのになぜ、こんな菌感染したのだろう?と不思議に思っていました。しかし~家に帰ってふと思い出したのが、Cocoはそう言えば前の日の散歩中にBlue Bottleコーヒーの店の前に置いてある犬用の水入れから大量の水を飲んだことでした。Cocoは通常自分の家の水しか飲まないのに、この日はこのお店の水を飲んでいたので珍しいな~と思って僕はみていました。

実はこういう店の前に置いてあるシェアできる水って、いろいろな犬がそのまま口をつけて飲むため、何らかの病気にかかった犬が飲んだ場合、その犬病気が移る原因になると以前聞いたことがありました。僕の知り合いの犬も犬のデイケアセンターへ行ったら何とかアメーバ―症候群というものにかかってひどい目にあったと言っていました。Cocoの今回の症状はここからの原因が高いですね。
  
獣医さんの推測は正しかったのかもしれません!






とりあえずそれほど深刻な問題ではなさそうだということで一安心。注射を2本打たれ、お尻の穴での検温で驚きと共にムッとしていたCocoですがこれくらいは我慢してもらいましょう~(笑)。そしてお会計の時に驚く番になったのは僕たち人間の番でした…(汗)。まあ、保険がないので実費ということなのでしょうがないと言えばしょうがないのですが、やはり2万8千円という医療費は痛いですね~。
抗生物質のあの小さな薬が一粒800円もするとは納得できませんが、しょうがないですね。それにここの獣医さんは他の場所に比べて値段が良心的だと他の人たちが言っているので納得しましょう。Cocoが元気になってくれればそれに越したことはありません。現在のところ感染症と注射によりCocoはだいぶ元気がなくなっていますが、血尿の方は止まったようでほっと一安心です。





考えてみればCocoももう12歳くらい。じゅうぶん老犬の部類に入りますので、今後こういうことがもっと頻繁に起こるのかもしれません。そんな日のために僕たちも毎日モヤシなどを食べて、無駄遣いを避けお金を貯めてCocoのいざという時に躊躇することなく治療費が払えるように準備しておかないといけませんな。Cocoには最善のことをしてあげたいものですから・・・
それにしても今回のことで、Cocoになにかあったらと2人共心臓がバクバクしてしまいました。やはり犬といえどもかけがえのない家族なんだな~と改めて実感させられました。早く良くなってくださいなCocoさん。カリフォルニアの至る所で起こっている山火事のためいつもより濃いオレンジになった夕日を見つめながらDさんと2人で健康でいられるって本当に大切で、感謝すべきことだと思いました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
先日の日本旅行で欲しかったものを日本の100円ショップで買ってきました!
それは~卵の穴あけ器(笑)。僕とDさんは朝食に茹で卵を食べるのですが、この茹で卵の殻をむくのが一苦労…
毎回のように殻と白身がくっついてしまい、時間はかかるし上手く剥けないしキィ~となってしまいそうになります(笑)。
米国にもDaisoやその他の日系の100円ショップのお店があるので探したのですが、今までいろいろ見ましたがこの手の卵の穴あけ器は売っていないのです!僕が推測するに、これは押すと針が出てくるシステムでして、間違って指で押すと指をさして怪我する可能性があります。たぶん訴訟大国の米国ですとそういうリスクの高い商品は売らない方が賢明だろうとの判断があって売らいのかもしれません。

毎年日本へ行くのですが、このマイナーな商品はいつもしっかり忘れてしまい買えずじまいでした。
しかし~今回はしっかりメモに取って先日の日本旅行でこの茹で卵あけ器をついに購入しました~!
思えば長い道のりだったな・・・(笑)








そして、ついにこの茹で卵穴あけ器を使う日がやってきました~!
玉子を立ててお尻の方に穴をあけるといいと書いてありましたのでブスリと一撃。









ところが、初めての体験だったため力の入れる塩梅がよくわかりませんで思いっきりいったところ・・・
玉子は見事にぐしゃぐしゃに壊れてしまい、カウンタートップも卵穴あけ器も見事に卵まみれになりました(涙)。
これは穴が開いたのかどうかの感触がよくわからないので、何かを手に感じるまでと思ってやると卵が割れるようです。
その後の練習により、ほとんど手に振動も何も伝わらないことが分かりましたので、かる~くぷすっとたぶん穴が開いたのではないかな~?くらいの感覚でやめておかないと卵が全滅します。そして、苦労して10個の穴をあけた卵を茹でましたところ、まずまずの感じでするりと卵がむけるようになりました。2つは穴の貫通度が甘かったせいか、いつも通りぐちゃぐちゃのから剥きとなりました~(笑)

しっかりと穴が開けば、簡単に殻がむける!
しかし~あまりしっかり穴をあけようと力を入れると卵がつぶれる!
調度いい塩梅を探り当てるまでは、なかなか長い道のりのようです・・・





さて気分を変えてこの日の夕飯~ステーキを食べてみました。これはDさんの職場の近所の肉屋さんがトライティップのステーキを焼いて売っているものを買ってきてくれました。漬け汁に付けた肉を焼いているらしく、何もつけなくてもそのままでおいしく食べられるようになっていました。これなら夕飯の支度も楽だろう~との気遣いからのようです。優しいですね~ありがとうございます。
しかし~その後のつぶやきが・・・これに焼き夏野菜をそえて、完熟トマトのサラダなんかあったら最高だよね~と言うものでした。彼としたら何となくのつぶやきなのかもしれませんが、僕からしてみるとこれは作ってほしいということなのだろうな~と察し作りました。おかげで彼は大喜びでしたし、大変おいしいステーキディナーとなりました!

でも~確かに肉を焼かない分の少しだけ手軽な夕飯になりましたが、野菜焼いてサラダ作って食事して、食器をかたずけて洗ってを考えるとそこまで楽でもなかったかもな~と言うのが素直な感想でした。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
PR
朝晩は霧が立ち込めるため、冷えて気温も15度前後と寒いサンフランシスコベイエリアです。
やはり夏になるとどうしても霧が出てきてしまいなかなか気温が上がらないのが難点。
しかしこの週末は朝、霧が出たものの日中はその霧も海の方へ押しやられて穏やかな気温になりました。     

Dさんも僕も級から戻ってきて仕事に100%復帰しましたが、お互いなかなかストレスフルな毎日を過ごしていました。そんな折のまずまずのいい天気でしたので、がっつり肉気分なDさんのリクエストもありましたので、Super Duperの方へハンバーガー&ちょっと一杯をしにやってきました。このお店は歩道にもテーブルがあるのでテラス気分で一杯が飲めるのがいいですね!
2304 Market St, 
San Francisco, CA 94114
Dさんは赤ワイン、僕はビールで週末に乾杯です~♪
おつまみのピクルスはお店の備え付けですので好きなだけいただけます!
空腹だったのでこのビールだけでかなりクラクラしていい気分になってしまいました~emoji





ビールとワインで街を眺めながら暫くすると、ブザーが鳴って料理の出来上がりが知らされました。
どで~んとやって来たのは肉が二枚挟まったSuper Duper全部乗せバーガーです!(笑)
僕はこれに無料トッピングのハラペーニョをのせてもらいまして少しスパイシーになっています。
お味の方は、とってもいい~美味しいですよね~。ここのお店はハズレがないので安心してくることができます。
注意点としてはジューシーすぎて手がべとべとになります。僕はシャツもべとべとに汚しました・・・(涙)







しっかり食事をし、ビールでほろ酔いになりましたので天気もいいことですし、男性の好きな男性の集まる街のCastroをぶらぶら歩くことにしました~。車の中で待機(熟睡)していたCocoを迎えに行くと、大喜びで散歩に参加しますよ~と意思表示をしてくれました(笑)。眠っていたのに申し訳ありませんね~ははは~。もうお年なので、いつまでこう元気に散歩につきあってくれるのだろう・・・
いつまでもいつまでも、元気に散歩つきあってほしいものだな~。
さて、CastroとMarketストリートの大きな交差点の前で信号待ちでしたので一枚!
ここには大きなレインボーの旗があるのでついいつも撮ってしまいます(笑)。








このカストロエリアはしっかり観光地化されている気配がありますので、地元以外の人たちも結構来ています。
それにこの日は暖かく穏やかな日でしたので皆さん、数少ない気持ちのいい日を楽しんでいるようでした~♪
この写真はCocoが笑っているようなので結構気に入っています!




しっかりみっちり歩いたので車の方へ戻ろうとしたら、Cocoが強引にこの店の中に入っていきました。
そう~これはペットショップ。このお店は質の良いペットのためのスナックなどを置いています。
Cocoはこのお店に大興奮~!子供がキャンディーストア―に来たようなものでしょうね(笑)。
厳しい飼い主の僕たちは、もちろんのことながら何もこちらでは購入しませんでした~!
基本的にCocoは食べ物アレルギー&肝臓の問題がありますので食制限があるのというのが本当のところです。







体重が限りなく増えていくという問題以外は、これと言った食事制限のない僕は・・・
こちらの方でソフトクリームを買って、ほくほく顔で帰っていきました(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
PR
仕事開始は一人の部下に解雇宣告をした以外にも、別の出来事がありました。それは患者さんの1人が病気を理由に職場を解雇されたと怒り心頭でやって来たことです。そしてその原因は僕の別の部下がこの患者さんの病気を彼の職場のオーナーに伝えたからだというのです。僕の部下にそのことをと確認してみると、もちろんのことながら何のことか全くわからないということでした。

米国では本人の承諾なしに患者の情報を漏らすことは、たとえ夫婦間といえども禁止されています。日本ですと職場提携の医療機関から病状が本人よりも先に会社に伝わったり、重い病気の診断が本人よりも家族に通知されることがあるようですが、米国では本人の承諾なしにそんなことをしたら、罰金、医療機関の業務停止、また情報漏えいの本人は解雇や逮捕されたりする事態になります。
  
そういうことを踏まえても有能な部下がそんなことをするとは思えませんし、やったところで彼には不利益があるだけで得ることが全くありません。理性も知性もある人間が享受するものがなく、リスクだけのためにこういう行為をするとは普通に見て考えにくいです。怒り心頭の患者にこういう種々のことを何度も何度も冷静に話しているうちに本人もだいぶ落ち着き、冷静になってくれました。

最終的にはこちらの医療機関が秘密厳守に最善の注意を払っていると理解できたので、自分の方でも本当の解雇の理由を探ってみますと、怒りが収まって家に戻ってくれた時にはホッとしたと同時に、どっと疲れもやってきました。人の怒りというものは凄まじいエネルギーを有するもので、その人のそばにいて話をするだけでこちらのエネルギーも吸いとられてしまうような気がしました。







次は名指しで文句を言われた部下と話しました。彼は名指しで取り上げられたことに不快感を表していましたが、これは理解できますよね・・・彼もこの患者には別に怒りはないけれど、こういう事態になったことに整理しようのないもやもやが渦巻いているとこぼしていました。とりあえず彼をなだめてこのインシデントはリポートしておきましょうとリポートを提出させることにしました。

こういうリポートは何もこちらには非がないとしても、隠しておくよりは公にしておいた方があとでこちらの身を守ってくれるものになるからなのです。提出すると使えない人事部が大騒ぎでこの事項を扱うので、これまた無駄な労力を費やすことになりました。そういうことがあった仕事復帰の第1週目。週末にはCocoとDさんと裏庭でシャンパンでも飲んで憂さ晴らしをしないと始まりませんでしたよ~。
さて、うちの裏には少しだけ家庭菜園があります。スカッシュ、ズッキーニ、パセリ、ミョウガ、バジル、トマト、キュウリなどが植えてあります。パセリ、バジルやミョウガなどのハーブ系はうまく育ってくれています。しかしその他の野菜類はSFベイエリアは寒いためかなかなか育ちが良くありません。それでも日本に行く前に小さなズッキーニが実を結んでいるのを発見しました。





そして今回シャンパンを裏庭で飲んでいる時に気が付いたのですが、その小さなズッキーニが太く固い大きなズッキーニに育っていました! たぶんもっと時間がたてば、もっと大きく育ったのかもしれませんが今回はこの時点で収穫。せっかくきれいに育ったのに野生動物や虫に食われてしまう前にこちらが食べてしまおう~と思ったからです(笑)。完全有機栽培のズッキーニです~♪
たった一本ですのでこちらは生でスティック状に切ってドレッシングをディップソースにしていただきました。皮が硬くてまだまだ若い感じでしたがDさんと2人で美味しく楽しむことができました~。次は何が収穫できるでしょうか~?こういう楽しみが癒してくれる週末、来週からの仕事のストレスに立ち向かっていけるエネルギーを庭の野菜からもらえました~(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
PR
長い休暇が終わり仕事へ復帰しました~!僕がいない間、職場の方は多少の問題は発生したものの優秀なスタッフが何とかそれらを乗り越えてくれたようで感謝です。それらの問題事項を優秀なスタッフと再確認して対処法を伝えました。その後は自分のメールをチェック。数百件あるものの緊急性の要するものは数件のみでしたのでひとまず安心しました。でも・・・一つのメールが気になります。

その気になるメールを送ってきたのは使えないのに自称イケメン仕事ができると思っている優秀でないスタッフのJC君。若い頃はまあ、イケメンで通ったかもしれないけれど今はその面影も色あせているのに、プライドばかりが高い彼。周りの人からは結構痛い使えない人との共通認識になっているのに一向にそれに気が付かないスタッフであります。現在はジム命で朝昼晩毎日ジムに行く人。
去年の暮れの査定では僕は彼に仕事の出来が必要なレベルに達していないので、自分の行動を見つめなおして精進するように厳しく伝えました。彼は一応僕の話を聞いたものの、その後それほど職務内容は向上しているように見受けられなかったので、その都度助言などをしていました。しかし彼は向上しないのは自分力のなさではなく他の外的要因であると断定していました。

僕が休暇に出る前にちょっとしたプレゼンテーションをすることがあり、そのプレゼンの改善点をメールで、そうですね~文の数にしてにして5~6文つほどの軽いものを伝えたのです。すると彼はそのメールに対して、なが~いメールを返してきまして、要は”その助言は受け入れられない!自分のやり方は間違っていない!”という内容と、”この職場は自分を目の敵にしてできない人間だとの扱いをする、やっていられない!”との切れ気味の返事を送ってきたのです。少しは認識していたんだ?(笑)









これには僕もほどほど困りまして、でもメールを無視するわけにもいかないので彼との面談をすることに決めました。こう書いてしまうと淡々と事が運んだかのように見えますが、実際僕にとってこういうメールを受け取って読んで、対策を考えるのは本当に気のすり減ることでありまして全く楽な仕事ではないのです。できれば普通の仕事だけで、こういうタイプの仕事はしないで過ごしたいのです。

彼との面談は午後4時にしました。困難な面談が予想されましたので、その日の終わりに持ってきて、面談が終わったと同時にすべてを忘れて家に帰るというプランです。当日時間が迫ってくると気の小さい僕は精神的に不安定になってもう仕事が手につきません。心拍数が上がって来るし、手足は冷たくなってくるし全くもって最悪な体調になってきました(涙)。
そしてついに面談の時間がやってきました。彼は少しふてくされたような面持ちで僕のオフィスにやってきましたので僕は着席を勧め、今回の面談の趣旨を確認し、彼が送ったメールに対しての返答をしました。話し合いは基本的に平行線でして、僕が仕事の能率や生産性を高めるように言ってもいつものように彼は外的要因を持ち込んで言い訳を並べます。

僕が、そのことを指摘し外的要因ではなく自分の要因を認めるように指摘すると逆切れしてきました。彼は彼より成績のいいDGさんは、給料が自分よりいいから成績がいいのは当たり前だとか、マネージャーがひどいから自分の成績が上がらないなどともう支離滅裂になってきました。プライドの高い彼は自分の能力の低さを認め改善を試みようとすることがどうしてもできないようです。









仕事って、全ての人が完璧にできるものではありません。多少の能力の違いはあるものの、大きな差となるのは失敗からその原因を探り認め、次に同じ失敗をしないように考えることができる人が次に大きく飛躍できると思うのです。僕もたくさんの失敗をしてきましたが、自分の欠けていた部分を見つけ、認識し、補強してきましたのでこうしてやってこれたのだと思います。

しかし彼の場合は、病的なレベルと言っていいほど自分の非を認めることができないようで、とにかく外的要因によりこうなったとしか原因究明が致命的にできない人間なようでした。今回も平和的に建設的に会話をしようとしましたがこのようにこじれてしまいました。特にこういう会話の中で自分の上司を直接攻撃するというのは危険信号ですのでそこで話し合いはSTOPすることにしました。
僕はあなたに僕の仕事の仕方を攻撃されるいわれはないし、君にはその権利もない。そしてまた、僕もこれ以上君に前向きの仕事の仕方の提案をしても攻撃としかとれないようなので話し合いは続けるとお互い負の方向に流れそうなので中止しますと宣言。彼もそれを了承しました。もうこの時点で蚤の心臓の僕の精神状態はボロボロです(涙)。ホントにこれは苦痛ですね・・・

しかし残った力を振り絞って、最後の議題を持ち込みます。僕は”ミーティングの締めくくりに業務連絡をします。”と述べました。人事課と財務部との話し合いの結果こちらの部署の人員を一人削減することになりました。プロジェクトの進行具合、財務状況、労働組合の基準による勤務年数を考慮に入れたところ貴方のポジションを閉鎖することに決定しました。それによりあなたと当社の労働契約はX月X日に終了します。








もう既に頭に血が上っていた彼は”That is FINE!"と僕をにらみつけて言いました。僕は続けます。これは正式な通知ですのでこの通知を受けたというあなたのサインが必要ですのでこの人事課のフォームにサインてくださいというと、抵抗を予想していたですが、ブチ切れていた彼は”That is FINE!"と言ってサインしてくれました~!これにより正式に彼にさようならをすることができます。

それにしてもこういう業務って本当に大変ですね。始終心臓はバクバクしていたし、のどはカラカラになるし、英語ですので稚拙な語彙の中からも間違った単語を選ばないように細心の注意を払わないといけないので、たまったものではありません。家に帰るとぐったりとしてしまいビールをあけて気分転換をしようとしましたが、酔いはこないし先ほどのことがフラッシュバックするし大変でした。
ちなみにビールは先日小樽で買った限定ビール!エスプレッソの香りのするとっても美味しいビールだったのには救われました。こういう経験を数多く積んでいるDさんは僕に強く同情してくれました~。やはり管理職にはこういう業務がつきものなのですね。次回の採用時にはこういう人物をつかまないように気を付けたいのですが、なかなかそう上手くいかないのも現実ですね。

さぁ~彼の終了日まで問題なくことが過ぎてくれるといいのですが・・・
仕事復帰の最初の週からこんなことがありまして、すっかり休暇ボケはなくなりました~
このことを伝えると現実社会にようこそ~と僕の上司は笑っていました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
休暇の最終日はDさんのリクエストでラーメンを食べに行きました~。僕は日本でたらふく、ほぼ毎日のようにラーメンを食べてきましたが、僕がいない間Dさんはラーメンを全く食べなかったそうなのです。まあ、彼の場合一人でラーメンを食べに行くほどラーメンが好きだとは思えませんし…そんな訳でラーメンが恋しくなったようですので僕の方は毎日でもラーメンOKですので一緒に行ってきました。
174 Valencia St,
San Francisco, CA 94103
Dさんは豚骨ラーメンの俺ん家ラーメンにチャーシュー追加!僕は中華そばと鮭いくら丼を頼みました。中華そばは濃い目の醤油ラーメンという感じで美味しかったです。いくらご飯は安定のお味でした~。Dさんの豚骨ラーメンはそこまで心に響くものではなかったものの、以前に食べたRedwoodCityの俺ん家ラーメンははるかにいい味だったとのことで満足していたようです。






ラーメンを食べ終わって車に乗り込んで、帰ろうか~と車を発進させた時!  
体を覆う面積の妙に少ない格好をしたおにいさんが道端で佇んでいました~(笑)
手荷物がないところを見ると、この格好で家からやって来たのかな?気合入ってますな~!
それにしても、こんな格好で街を歩くとはいい度胸だな~と思っていましたが、おお~!そうか~今日はDore Alleyのストリートフェアーだ~!と思い出しました。このフェアーならばこういうカッコをした人が街を歩いていても何の不思議もありません。何十年かぶりだけどちょうどこの近所だし~いってみようか~と参加してみることにしたDさんと僕でした~(笑)







このDore AlleyのストリートフェアーはSM、革製品、鎖、露出系が好きな人が集まるストリートフェアーなのでしょうか。正直なところ僕はこのストリートフェアーの由来も真のテーマもイマイチよくわかっていないのですが、明らかに18禁で子供は絶対に入ってはいけないようなストリートフェアーであることは間違いないようです。しかし、このDore Alleyは比較的小規模なストリートフェアーなのです。
これの大型になったストリートフェアーが9月にあるFolsom Street FairでこのDore Alleyフェアーの数倍の広域で道が歩行者天国になり、歩くのも困難なくらいの混雑となるのです。ですから今回は小規模なものでありますが、その分過激度は計り知れないと言われます。僕は見たことがないのですが、このフェアーではクジラの潮吹きのように昇天してしまう人や、盛り上がって結合してしまう人もいるとか・・・。

僕もDさんもそんな人がいたら面白いね~といろいろを見て回りましたが、早い時間だったせいか皆さんそれほど酔っている訳でもないし、乱れている訳でもありませんでした。残念!もちろんのことながら、御覧の通りほとんどの人が裸に近い格好でブツも丸出し、お尻も穴も御開帳ですからごくごく普通のストリートフェアーというものでもありませんでしたが、でもちょっと期待外れでした(笑)。






それにしても世の中にはいろいろなものを好む人がいるもんだな~理解不可能だ~とDさんと大笑い。個人的には革とかSMとはほとんど興味ありませんけれど、みんな違ってみんないいのではないでしょうか。こういう違いがあるからこそ、この世の中は面白いのでしょうね!嫌いなら行かなければいいことですし、スルーすればいいことなだけなのです。別にいきり立って嫌悪感を伝えなくてもいいのです。

ちなみのこの一連のストリートフェアーは、NGOが運営していてビールやブースの売り上げ、さらに寄付などの収益をサンフランシスコにある自殺防止のために活動する団体や、無料の医療機関、無料の法律事務所などたくさんのLGBT関係のコミュニティー団体へドネーションをしているそうです。2017年には総額3000万円以上、延べにして6億円以上の寄付をしたということです。
額としては大したことがないかもしれませんが、裸の変態的なストリートフェアーも世の中のためになっているのだな~と感心させられます。日本では国会議員の先生がLGBTには生産性がないと述べましたが、ここの活動は微力ではあっても経済活動が高まることは生産性があると言ってもいいと思うのです。さらに彼らの活動で自殺から救われる命、同性愛というだけで死刑になる国から逃げてきたものへの法律的保護。

これらのサポートによって将来彼らが国の偉大な利益になる可能性はありますし、彼らが国に貢献することもあると思うのです。子供を産み育てることは重要であり、それは否定しません!ただ、そればかりが生産性というのはものの見方があまりにも浅すぎるような気がします。弱者も強者もある、入り乱れた社会なのだからこそ、この社会は成り立っているのだと思います。

ただ、現在の米国のように公的資金に頼りきって、全く自己の生活を向上させようとしない働けるのに働かない人達がいるのも事実です。こういう問題をどう対処し、よりよい環境にしていくかが、本来の選出議員の仕事なのでしょうね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[05/15 ロクデナシ]
[05/14 Giro]
[05/14 david]
[05/13 ree]
[05/12 けび子]
[05/12 Giro]
[05/11 david]
[05/06 Giro]
[05/03 david]
[05/03 ロクデナシ]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest