彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓


我が家の近所にも日系の食料品店は数軒あるので、困ることがありません。それにこれだけ長いことこちらの国に住んでいますと、周りにあるもので何とかしようと知恵を働かせるようになるので、そこまで日本食材に頼ろうとはしなくなります。でもやはり、あればあったらとっても便利ですし、納豆や美味しい醤油、お刺身などは日系のスーパーに頼ってしまいますね。
そして、サンフランシスコベイエリアでも南の方に行くと、大型の日系スーパーが数軒ありまして、こちらには我が家の近所の食料品店ではないようなものが手に入るので、たま~にエンターテイメントを兼ねて遠征に行き、ごっそりと美味しそうな食材を買いに行っていました。しかし、コロナが始まりほとんどそちらの方に足を運ばなくなってしまっていましたね。
お肉の棚は、見るも無残にガラガラでした。その空いた棚のところには張り紙が貼られていて、従業員が少ないため品物の補充ができませんと書いてあるではないです。詳しくはかいていないので、定かではありませんが、もしかしたらコロナにかかってしまった、もしくは濃厚接触者となってしまったため自宅待機になり、従業員の確保ができなくなってしまっていたのかもしれませんね。
それでも、魚の方はまだ補充されていましたので、魚の方を重点的に買ってきました。ちなみに僕は子持ち昆布や数の子が好きなのですが、お正月の定番と言ってもお節料理を作りませんので全く口にしませんでした。Dさんが、子持ち昆布を見つけて、これ好きだったよね~買えばいいよ~と言ってくれましたので、少々お高いのですが買わせていただきました♪ありがとうございます~
さて、このMarukaiスーパーマーケットの隣にはDaisoがあるのですが、こちらのダイソーも棚ががらんとしていました。コロナのために運送業の方も人手が足りず、小売りの方で品薄になってしまっているとニュースで聞きましたが、このダイソーの方ももしかしたらその影響かもしれません。驚異的に感染が拡大するオミクロンは、一般生活の方にも大きな影響を与えているようです。
このダイソーの隣にはビアードパパという日本からのシュークリーム屋があります。ここのところこちらのお店の方に全く行く機会がなかったので、久しぶりに日本風の美味しいシュークリームでも食べようか~と思ってお店の方には行ってみると、お客さんが並んでいて、いつもは数人いる従業員が、ひとりだけしかおらずいわゆるワンオペ状態になっていました。
通常ならばお客の対応、電話の対応の従業員、奥でシュークリームを取り出して来たりする調理係の従業員、注文が出てからシュークリームにクリームを注入する従業員という感じで仕事分担がなされているお店なのですが、この日は若い彼が1人ですべてをこなしていました。まさかこれも、コロナの影響か⁉と思ってしまう程、彼は忙しくすべてをこなしていました。
そんな彼を見ているせいか、注文待ちのお客も、注文を終えてシュークリーム待ちのお客も誰一人文句を言わず、じっと彼がすべての業務をこなすのを見守っていました。このワンオペの彼が、あまり忙しくならないことを祈りたいですね。ちなみに僕たちはイチゴ味とオリジナルカスタード味のシュークリームを買いましたが、久しぶりの日本風のシュークリームはとっても美味しかったです♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そして、サンフランシスコベイエリアでも南の方に行くと、大型の日系スーパーが数軒ありまして、こちらには我が家の近所の食料品店ではないようなものが手に入るので、たま~にエンターテイメントを兼ねて遠征に行き、ごっそりと美味しそうな食材を買いに行っていました。しかし、コロナが始まりほとんどそちらの方に足を運ばなくなってしまっていましたね。
19750 Stevens Creek Blvd,
Cupertino, CA 95014
この週末は連休でしたので、時間もありますから久しぶりに買い出しに行こうか~とDさんと2人で車を走らせること約1時間、クパチーノの街にあるMarukaiマーケットの方へやってきました。こちらはドン・キホーテ系列の日系スーパーとなっています。ところが~!お店には行ってみるとお肉や魚などのコーナーががらんとなっていて、品物があまり補充されていないのです。お肉の棚は、見るも無残にガラガラでした。その空いた棚のところには張り紙が貼られていて、従業員が少ないため品物の補充ができませんと書いてあるではないです。詳しくはかいていないので、定かではありませんが、もしかしたらコロナにかかってしまった、もしくは濃厚接触者となってしまったため自宅待機になり、従業員の確保ができなくなってしまっていたのかもしれませんね。
それでも、魚の方はまだ補充されていましたので、魚の方を重点的に買ってきました。ちなみに僕は子持ち昆布や数の子が好きなのですが、お正月の定番と言ってもお節料理を作りませんので全く口にしませんでした。Dさんが、子持ち昆布を見つけて、これ好きだったよね~買えばいいよ~と言ってくれましたので、少々お高いのですが買わせていただきました♪ありがとうございます~
このダイソーの隣にはビアードパパという日本からのシュークリーム屋があります。ここのところこちらのお店の方に全く行く機会がなかったので、久しぶりに日本風の美味しいシュークリームでも食べようか~と思ってお店の方には行ってみると、お客さんが並んでいて、いつもは数人いる従業員が、ひとりだけしかおらずいわゆるワンオペ状態になっていました。
そんな彼を見ているせいか、注文待ちのお客も、注文を終えてシュークリーム待ちのお客も誰一人文句を言わず、じっと彼がすべての業務をこなすのを見守っていました。このワンオペの彼が、あまり忙しくならないことを祈りたいですね。ちなみに僕たちはイチゴ味とオリジナルカスタード味のシュークリームを買いましたが、久しぶりの日本風のシュークリームはとっても美味しかったです♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


Dさんは深刻な健康被害もなく、コロナからの脱却に成功し検査により陰性結果を得たため晴れて自由の身となりました。隔離生活でほとんど運動をしていなかったので、運動がしたい~と言うDさんの提案でTilden Regional Parkという公園の方のハイキングコースを歩くことにしました。こちらのハイキングコースは以前一緒にCocoと行ったことがある思いで深い場所でもあります。
こちらにはいろいろなハイキングコースがありまして、僕たちが選んだのは比較的平坦な道を歩くNimitzコースでして、舗装もされているので子供でもベビーカーでも歩ける、自転車で進んでいくという選択肢もある物凄く初歩的なコースでありました(笑)。そしてこのコースの良いところは、散歩道がそのまま別の公園の方まで続いているので長い距離を歩こうと思えば2時間でも3時間でも歩くことが可能。
もちろんそんなに歩けない人は、ある程度行ったところで戻ってくることができるので、自分で自分の歩く距離を調整できるのがいいですね。僕たちは行きに60分、帰りに60分歩いて往復で2時間という感じの散歩にしてみました。空気もきれいで景色も良く、天気の方は快晴ではないものの、風も強くなく曇り空なので直射日光にやられることもなく、快適にいい気分で散歩ができました。
それでも2時間の散歩となると結構疲れますね。お尻と腿の筋肉を十分使ったということが実感できました。そしてお腹もすいてきたことなのでランチを食べることにしました。病み上がり、無罪放免のDさんにランチを選んでもらったところ、すごく辛いものが食べたい気分なんだよね~ということで、こちらのピリ辛系の料理のある中華風のレストランの方へ行くことになりました。
まず最初はホット&サワースープ酸辣湯を頼みました。こちらの酸辣湯は、キノコ類、豆腐、エビ、鶏肉などが入っていて、いつも僕たちが食するものよりは少し豪華になっていました。僕としてはもう少し酸っぱくて、もう少し辛いのが好みですが、Dさんには絶妙なバランスの味加減だったらしく絶賛していました♪ 右上の写真が四川風鶏肉炒め。これは酢が効いていてピリッと辛い鶏肉炒めでした。
左下は厚揚げと白菜、シイタケにたっぷりのニンニクでピリ辛で炒めたものでして、こちらは僕たちの定番となるお気に入りの一品でした。どれも、ピリ辛でしたが病み上がりの体にはぽかぽかとして美味しく、満足できるものだったようです。ちなみに僕は帰りにフローズンヨーグルトもしっかり買いまして、ピリ辛の舌を冷たいフローズンヨーグルトで冷やしてから帰りました(笑)。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
こちらにはいろいろなハイキングコースがありまして、僕たちが選んだのは比較的平坦な道を歩くNimitzコースでして、舗装もされているので子供でもベビーカーでも歩ける、自転車で進んでいくという選択肢もある物凄く初歩的なコースでありました(笑)。そしてこのコースの良いところは、散歩道がそのまま別の公園の方まで続いているので長い距離を歩こうと思えば2時間でも3時間でも歩くことが可能。
それでも2時間の散歩となると結構疲れますね。お尻と腿の筋肉を十分使ったということが実感できました。そしてお腹もすいてきたことなのでランチを食べることにしました。病み上がり、無罪放免のDさんにランチを選んでもらったところ、すごく辛いものが食べたい気分なんだよね~ということで、こちらのピリ辛系の料理のある中華風のレストランの方へ行くことになりました。
1767 Solano Ave,
Berkeley, CA 94707
Berkeley, CA 94707
左下は厚揚げと白菜、シイタケにたっぷりのニンニクでピリ辛で炒めたものでして、こちらは僕たちの定番となるお気に入りの一品でした。どれも、ピリ辛でしたが病み上がりの体にはぽかぽかとして美味しく、満足できるものだったようです。ちなみに僕は帰りにフローズンヨーグルトもしっかり買いまして、ピリ辛の舌を冷たいフローズンヨーグルトで冷やしてから帰りました(笑)。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


Dさんのコロナ感染の方ですが14日前、喉の不調を訴えて検査をして陽性となり、そのまま即隔離。その後あっという間に咳や倦怠感が出てしまいました。最初のうちはCDCの言うように5日間で復帰するぞ~なんて息巻いていたのですが、体の調子の方がいまいちで、検査の方でも陽性が出ていましたので、その後ずっと家の中で隔離状態になっていました。こ
そしてコロナ発生から10日後にテストをしてもまだ陽性でして、そのまま隔離は続けていました。そしてその数日後、咳もほとんどでなくなり体の調子も全く以前のように戻ったということでしたので再度検査してみたところ、やっとテストの方で陰性という結果が出ました。写真の方は左から最初の陽性テストで数日後、10日後、そして14日目にしてようやく陰性という時列です。
まあ、基本的に快方に向かって数日でそれほど感染力もなくなるそうですので、隔離を解いてもいいという話もありました。しかし友人の医師なども大事をとって簡易検査キットでのテストで陰性が出るまで隔離しておいて間違いはない、というのでしっかりその助言を守りました。PCRテストですと、まだ陽性が出てしまうかもしれませんが、検査キットでの陰性が出ればOKなのだそうです。
このテスト結果を見てDさんは大喜びでした。 やっと外に出れる~♪ということで、この日は週末ということもあり、久しぶりに週末散歩をしてみました。Dさんは、久しぶりの外の空気が美味しいね~最高だ~とのことでしたが、長いこと家の中で隔離生活をしていたので体の方がなまってしまい、いつもなら平気な坂道の方で息が上がってしまっていたようでした。
日本ですと、帰国の際にたとえば機内に陽性者が出た場合、濃厚接触者として指定されたホテルに監禁状態となるそうですが、多くの場合狭いビジネスホテルのようでして、食事もかなり質の落ちるものと聞きます。自宅での隔離生活がこれだけ大変なので、ベットがかろうじてある程度の狭いビジネスホテルでの14日の隔離生活は精神的にもかなり多変なことでしょう。
すこし前のデルタ株ならば、陰性テストを受けて飛行機乗りこんで、その後陽性となる確率も少なかったようですが、オミクロンが流行している今、あっという間に自分が濃厚接触者として隔離されることも多くなっているようです。そんなリスクを抱えての帰国はかなり躊躇しますね・・・
お正月が開けて、すこしたったらに日本へ行きたいな~とも考えたことがありましたが、こんな状態では無理です。いつになったら気軽に旅ができるようになるのでしょう(涙)。自由に旅ができたあの時代が懐かしいです。さて、この日の夕飯は、Dさんのリクエストに応え、クラムチャウダーを作ってみました。アサリは普通の缶詰を使用しましたが、2缶使いアサリたっぷりにしてみました。
玉ねぎやセロリをバターでじっくり炒めて、じゃいもも加え、茅乃舎の野菜出汁も入れたのでかなり濃厚でいいお味になりました。付け合わせはチーズ数種類と、バゲット&野菜サラダとしてみました。久しぶりに一緒に食べる夕飯は、いいものですね~。いろいろと会話しながら、わいわい言いながらの食事は、やはり美味しいものでした。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そしてコロナ発生から10日後にテストをしてもまだ陽性でして、そのまま隔離は続けていました。そしてその数日後、咳もほとんどでなくなり体の調子も全く以前のように戻ったということでしたので再度検査してみたところ、やっとテストの方で陰性という結果が出ました。写真の方は左から最初の陽性テストで数日後、10日後、そして14日目にしてようやく陰性という時列です。
このテスト結果を見てDさんは大喜びでした。 やっと外に出れる~♪ということで、この日は週末ということもあり、久しぶりに週末散歩をしてみました。Dさんは、久しぶりの外の空気が美味しいね~最高だ~とのことでしたが、長いこと家の中で隔離生活をしていたので体の方がなまってしまい、いつもなら平気な坂道の方で息が上がってしまっていたようでした。
日本ですと、帰国の際にたとえば機内に陽性者が出た場合、濃厚接触者として指定されたホテルに監禁状態となるそうですが、多くの場合狭いビジネスホテルのようでして、食事もかなり質の落ちるものと聞きます。自宅での隔離生活がこれだけ大変なので、ベットがかろうじてある程度の狭いビジネスホテルでの14日の隔離生活は精神的にもかなり多変なことでしょう。
すこし前のデルタ株ならば、陰性テストを受けて飛行機乗りこんで、その後陽性となる確率も少なかったようですが、オミクロンが流行している今、あっという間に自分が濃厚接触者として隔離されることも多くなっているようです。そんなリスクを抱えての帰国はかなり躊躇しますね・・・
玉ねぎやセロリをバターでじっくり炒めて、じゃいもも加え、茅乃舎の野菜出汁も入れたのでかなり濃厚でいいお味になりました。付け合わせはチーズ数種類と、バゲット&野菜サラダとしてみました。久しぶりに一緒に食べる夕飯は、いいものですね~。いろいろと会話しながら、わいわい言いながらの食事は、やはり美味しいものでした。


米国ではコロナ・オミクロン株がもの凄い勢いで感染を広めていますね。僕の職場で管轄しているプログラムのひとつが、公衆衛生局との契約でコロナにかかった人の追跡とケア、隔離の指導というものがあります。これは基本的にコロナで陽性反応が出た人たちに連絡をして、基本的なコロナケアを指南し、医療機関を紹介して医療を受けさせて、濃厚接触者を調べ彼らに隔離を促すというものなのです。
そして、65歳以上の連絡が完了して余裕がある状態の場合は、とにかくワクチン未接種の人たちを次の優先グループにするとのことでした。ちなみに現時点でワクチン未接種者は接種済みの人に比べて、オミクロン株を含めたコロナ感染での死亡率は20倍以上ということですから、ワクチンがどれだけの人たちを守ってくれているのかというのがわかりますね。
そして僕が管理している業務の中にはワクチン接種プログラムやコロナ無料テストなどもあるのですが、このオミクロンの拡大で特にコロナテストプログラムの方には希望者が殺到、オンライン予約システムがダウンし、ヘルプラインの電話回線がつながらなくなり大混乱を極めています。こうなるとテスト会場に来た人たちも殺気立っていまして、もう~なだめるのに苦労します。
そしてスタッフたちも、とんでもない量のテストを捌かなくてはいけないため疲労困憊気味な上、スタッフの中でもコロナに感染してしまい、隔離のため出勤できる人の数が減ってしまい膨大な量をいつもより少ないスタッフで回さなければいけないという、2重3重苦になっている状態です。もちろん基本母体のクリニックの方もコロナ感染者が激増してしまいその対応には限界に近い状態でした。
職場の方でもこのコロナの感染拡大に医療機関崩壊の危機を回避すべく対策が毎日のように話し合われています。日々変わるプロトコールやガイドラインに頭の中がパンクしそうですが何とかぎりぎりの線で前に進んでいるという感じですね。仕事の帰り道、夕焼けが綺麗だったので記念撮影。最近は日が長くなり、真っ暗な時間が減ってきたのは気分が少し軽くなるようです。
そして我が家のコロナ感染者はまだ隔離が続いています。症状発生から10日以上たつのですが、咳がまだ止まりませんでして、ホーム検査セットでテストしても陽性がでいるのです。職場の医師によると、咳が出て検査セットでまだ陽性が出ているのならば、大事をとって隔離を延長した方がいいよ~とのことでしたので、隔離続行です。なかなか大変です・・・
Dさんの方は、あまり運動もせずに暮らしているので体重増加が気になるということで、最近は豆と野菜を中心とした軽いものを御所望ですので、それらを作ってベットルームのドアに置きます。もちろんワインはいまだに必須です(笑)。ニートを抱えたお母さんに気分が少しわかるような気がする生活ですね~。早くよくなって、暖かい鍋や、美味しいラーメンなどを食べに行けることを願います!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
(↑クリックすると大きくなります:引用元)
ところが、深刻な感染と言われた2020年の暮をはるかに上回る感染があり、ここ数週間でのコロナの感染が爆発的に拡大してしまったので、今までのような業務ができなくなりました。幸いこのオミクロン株はデルタのように重篤な症状になる人の割合が比較的少ないので、公衆衛生局からの指導で、感染者への追跡&指導は感染者すべてではなく65歳以上の人を優先的にするということになりました。そして、65歳以上の連絡が完了して余裕がある状態の場合は、とにかくワクチン未接種の人たちを次の優先グループにするとのことでした。ちなみに現時点でワクチン未接種者は接種済みの人に比べて、オミクロン株を含めたコロナ感染での死亡率は20倍以上ということですから、ワクチンがどれだけの人たちを守ってくれているのかというのがわかりますね。
そして僕が管理している業務の中にはワクチン接種プログラムやコロナ無料テストなどもあるのですが、このオミクロンの拡大で特にコロナテストプログラムの方には希望者が殺到、オンライン予約システムがダウンし、ヘルプラインの電話回線がつながらなくなり大混乱を極めています。こうなるとテスト会場に来た人たちも殺気立っていまして、もう~なだめるのに苦労します。
職場の方でもこのコロナの感染拡大に医療機関崩壊の危機を回避すべく対策が毎日のように話し合われています。日々変わるプロトコールやガイドラインに頭の中がパンクしそうですが何とかぎりぎりの線で前に進んでいるという感じですね。仕事の帰り道、夕焼けが綺麗だったので記念撮影。最近は日が長くなり、真っ暗な時間が減ってきたのは気分が少し軽くなるようです。
そして我が家のコロナ感染者はまだ隔離が続いています。症状発生から10日以上たつのですが、咳がまだ止まりませんでして、ホーム検査セットでテストしても陽性がでいるのです。職場の医師によると、咳が出て検査セットでまだ陽性が出ているのならば、大事をとって隔離を延長した方がいいよ~とのことでしたので、隔離続行です。なかなか大変です・・・


仕事でSan Lorenzoの方へ行っていまして、おお~San Lorenzoと言えばBlack Angusじゃないか~。どうせDさんも来れないし、以前もらったギフトカードも2月の頭に期限が切れてしまうからということで、年末に食べたばかりではありますが、Dさんもエンジョイしてきなよ~と言うことでしたので、おひとり様ステーキディナーをしてみました!
一人でこういうステーキ屋などというところに来るのは、出張なので慣れていますのでそれほど苦にはなりません。でもやはり、1人よりも2人でのほうがずっと楽しめますね。今回はNYステーキの14オンス(約400g)に付け合わせにブロッコリーとベイクドポテトを頼んでみました~。以前はリブアイでしたので、もう少し脂ののった部位でしたが、NYステーキはもっと赤身の部分ですね。
リブアイも美味しいな~と思いましたが、僕個人的には赤身の肉が好きなのでNYステーキの方がより好みでありました。日本ですと霜降りでサシの入ったお肉を珍重する傾向がありますが、僕はもともとそこまで脂が好きではないので、こういう脂分の少ない赤身の肉のステーキの方が心も体もより嬉しくなります。お財布にも優しいのは花丸
ですね(笑)。お肉はまたもや文句なしに美味しかったです。
ただ、前回もそうだったのですが、たぶんこちらのお店はウェイター1人あたりが担当するテーブルが多いのでしょう。ウェイターがやってくる頻度が少なくてサービス的には少しスローです。でも、こんなご時世でも一生懸命働いてくれているので文句は言いません!一応ニコニコと対応してもらいましたし~。お会計時に$10のギフトカードを使ったのでおひとり様なんと$26‼
これは超お得ですね~。確か2人で食べた時はクーポンを使って2人で$49でしたが、今回のお値段もかなりお財布に優しく、お肉の質も味も全く文句ないものになりました。Dさんに写真を送ったら、隔離生活無理~つまらん~飽きた~美味しいご飯食べに行きたい~とぼやいていました。(笑) 回復したらまた一緒に行きましょう~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
一人でこういうステーキ屋などというところに来るのは、出張なので慣れていますのでそれほど苦にはなりません。でもやはり、1人よりも2人でのほうがずっと楽しめますね。今回はNYステーキの14オンス(約400g)に付け合わせにブロッコリーとベイクドポテトを頼んでみました~。以前はリブアイでしたので、もう少し脂ののった部位でしたが、NYステーキはもっと赤身の部分ですね。

ただ、前回もそうだったのですが、たぶんこちらのお店はウェイター1人あたりが担当するテーブルが多いのでしょう。ウェイターがやってくる頻度が少なくてサービス的には少しスローです。でも、こんなご時世でも一生懸命働いてくれているので文句は言いません!一応ニコニコと対応してもらいましたし~。お会計時に$10のギフトカードを使ったのでおひとり様なんと$26‼
これは超お得ですね~。確か2人で食べた時はクーポンを使って2人で$49でしたが、今回のお値段もかなりお財布に優しく、お肉の質も味も全く文句ないものになりました。Dさんに写真を送ったら、隔離生活無理~つまらん~飽きた~美味しいご飯食べに行きたい~とぼやいていました。(笑) 回復したらまた一緒に行きましょう~♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


Dさんのコロナ感染ですが、喉の痛みや席、鼻水、嫌悪感がある程度で熱の方はなく、以前から言われるコロナの恐ろしい症状とは一線を画すしているようです。たぶんこれは彼が3回のワクチン接種を済ませているということと、感染したのが感染力が強い割に毒性がそれほど強くないオミクロン株であったことが要因だろうと思われます。
それにしても、オミクロンは普通に空気感染するようですね。Dさんの場合も外部との接触はレストランでの食事のみ。それもそんなに混んでいない距離をちゃんとおいたレストランでした。知り合いの方もどんどんコロナに感染しているようでして、デルタの時の感染と比べると段違いの速さで感染が広がっているというのを感じています。
検査セットもなかなか手に入らないというそうですので、検査セットがごっそりと我が家にあるのはラッキーなことかもしれません。まあ、仕事柄しっかり検査してから行かないといけませんし、職場で自分が感染を広めていないという安心感には救われます。僕は今のところ陰性ですので、彼はベットルームに一日中閉じこもってもらいこちらが食事や必要な物の世話をしているという感じです。
日本ではあまりないかもしれませんが、米国ですと家に複数のバス&トイレがある作りになっている場合が多くあります。我が家の場合、Dさんの部屋と僕の部屋がありまして各部屋にベットがあり、Dさんの部屋の中にはバス&トイレもついているのです。そのおかげもあって、今回僕は完全にDさんを封鎖することができまして、身の安全を確保することができます。
やはりバスルームとトイレを別々に使えるのは便利ですね。これによりコロナ陰性と陽性者の住む家でも、完全な家庭内別居が出来上がるという感じです(笑)。しかし日本の家の構造ですと一家にバストイレは1つということが多いので、家族に感染者が出た場合の隔離をするのには、いろいろと大変なことがありそうですね。1LDKなどのアパートでも大変そうです。
幸い我が家では完全隔離ができましたので、Dさんの欲しいものは携帯で連絡してもらい、それを僕が用意して、ドアーの前に置きまた連絡するという、まるで引きこもりの子供に食事を用意する母親のような役目をしていました(笑)。この日の夕飯はコロナを想定しておらず作っておいた2022年最初のおでんでした。
できれば一緒に温かいものをつつきたいところですが、それもできませんし隔離が終わるまで待つこともできませんので、ひとり分の注文を取って熱々をドアーに置き、追加注文があればまた熱々を届けるというシステムでしたが、なんとかお互いおでんを別々に楽しむことができました(笑)。一緒に同じ家に住んでいるとはいえ、こういう家庭内別居って結構寂しいものがありますね・・・
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
それにしても、オミクロンは普通に空気感染するようですね。Dさんの場合も外部との接触はレストランでの食事のみ。それもそんなに混んでいない距離をちゃんとおいたレストランでした。知り合いの方もどんどんコロナに感染しているようでして、デルタの時の感染と比べると段違いの速さで感染が広がっているというのを感じています。
日本ではあまりないかもしれませんが、米国ですと家に複数のバス&トイレがある作りになっている場合が多くあります。我が家の場合、Dさんの部屋と僕の部屋がありまして各部屋にベットがあり、Dさんの部屋の中にはバス&トイレもついているのです。そのおかげもあって、今回僕は完全にDさんを封鎖することができまして、身の安全を確保することができます。
できれば一緒に温かいものをつつきたいところですが、それもできませんし隔離が終わるまで待つこともできませんので、ひとり分の注文を取って熱々をドアーに置き、追加注文があればまた熱々を届けるというシステムでしたが、なんとかお互いおでんを別々に楽しむことができました(笑)。一緒に同じ家に住んでいるとはいえ、こういう家庭内別居って結構寂しいものがありますね・・・
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


1月1日になりました~明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、元旦の日は、いつもと違う道の朝散歩をしてみました。すると、途中に小さな犬公園のようなものがありまして、白犬が他の犬とじゃれていたのです。その白犬が今は亡き我が愛犬Cocoにそっくりなので、思わずDさんと2人で食い入るように見つめてしまいました。観察していると、この白犬は性格的にも、とってもCocoに似ているようにさえ思えてしまいました。
Cocoは、対人的にはすごく優しくいい犬でしたが、対犬的にはマウンティングが好きでして、じゃれているというよりも徹底的に自分の優位を見せつけるひどいところがありました。そのくせ、他の犬が来ると尻尾とその周辺の毛が逆立ってしまい、ものすごく緊張していることが分かるのです。こちらの白犬さんも、同じように毛が逆立って、一生懸命相手をねじ伏せようとしているのです。
これを見て、あぁ~この白犬とCocoってどこかで親戚かもしれないね~性格もそっくりだ~と少し楽しく少し寂しい感に浸ってしまいました。
さて、この日のランチは珍しくDさんのリクエストで俺んちラーメンの方へ行ってきました。日系のレストランは元旦には店を閉めるところが多いのですが、こちらのお店は元旦からしっかり営業していました。僕たちが行った時はほとんど客がおらず、がら~んとした感じでしたが、そのあとから徐々にお客さんがやってきて、食べ終える頃には満席となるくらいでした。
お店には感じの良い日本人のウェイトレスさんが案内&サーブしてくれました。こちらでDさんは日本酒、おつまみに唐揚げと餃子を頼みました。唐揚げはものすごく巨大な唐揚げが出て機と少し驚いてしまう程でした。以前にも唐揚げを頼んだことがありますが、大人のげんこつほどの唐揚げは出ていなかったような気がします(汗)。餃子の方は普通に美味しかったです。
Dさんは豚骨の俺んちラーメン、僕は魚の出汁を利かせた魚だしラーメンを頼みました。Dさんの豚骨の方は、以前よりかなり薄味になっていて味のパンチもない、どちらかというと平凡な味になってしまっていました。僕の方の魚の出汁ラーメンは普通に美味しいのですが、シンプルすぎて一度食べたらもういいか~と思ってしまうようなそれほど特徴のない仕上がりになっていました。
以前からこちらのラーメン屋にはお世話になっていますが、いつ食べてもとっても美味しかった印象がありました。しかし、今回は人手不足なのか?メインの調理担当者が不在だったのか?理由はわかりませんが、ものすごく味が落ちてしまったような感想をDさんも僕も持ってしまいました。辛うじてウェイトレスさんがすごくいい感じの方だったので、もう一度チャンスをあげよう~と言う結論になりました(上から目線~笑)。
さて、ランチの後は元旦の恒例となっているOcean Beachの方へ行ってきました。2021年の元旦は感染拡大のロックダウンで家に引きこもっていましたが、今年は再開してみました。Cocoがいた時はCocoと一緒にこちらへ来ていましたが、亡くなる前の最後の2020年は、もう既に元気がなかったようでしたが、こちらの生みに来た時は少し元気になって喜んだ2人を思い出します。
そんな思い出の場所でもありましたので、久しぶりに2人で来て一緒に来ていたCocoがいないことや、たくさんの犬が元気に走り回っているのを見ると心が痛みました。できないとわかっていてもあぁ~またCocoに会いたいな~なんて思ってしまいます。さて、このOcean Beachは通常霧が多く、風が吹き極寒場所でありますが、この日は違いました。
ほとんど風もなく、寒いとはいえそれでも心地よいものがありました。ここの海は多分Cocoが初めて見た海ですので、最初に連れてきたときは怖がって大変だったよね~と思い出話などをして
こちらで1時間ほどいろいろと散歩して、美味しい空気をたくさん吸って元気もらいました。さぁ~て、またいつもの日常が始まります!今年も頑張っていきましょう~♪
2022年がコロナの影響が減り、楽しいことがたくさんできるようになるといいですね~!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今年もよろしくお願いいたします。
さて、元旦の日は、いつもと違う道の朝散歩をしてみました。すると、途中に小さな犬公園のようなものがありまして、白犬が他の犬とじゃれていたのです。その白犬が今は亡き我が愛犬Cocoにそっくりなので、思わずDさんと2人で食い入るように見つめてしまいました。観察していると、この白犬は性格的にも、とってもCocoに似ているようにさえ思えてしまいました。
これを見て、あぁ~この白犬とCocoってどこかで親戚かもしれないね~性格もそっくりだ~と少し楽しく少し寂しい感に浸ってしまいました。
さて、この日のランチは珍しくDさんのリクエストで俺んちラーメンの方へ行ってきました。日系のレストランは元旦には店を閉めるところが多いのですが、こちらのお店は元旦からしっかり営業していました。僕たちが行った時はほとんど客がおらず、がら~んとした感じでしたが、そのあとから徐々にお客さんがやってきて、食べ終える頃には満席となるくらいでした。
お店には感じの良い日本人のウェイトレスさんが案内&サーブしてくれました。こちらでDさんは日本酒、おつまみに唐揚げと餃子を頼みました。唐揚げはものすごく巨大な唐揚げが出て機と少し驚いてしまう程でした。以前にも唐揚げを頼んだことがありますが、大人のげんこつほどの唐揚げは出ていなかったような気がします(汗)。餃子の方は普通に美味しかったです。
174 Valencia St,
San Francisco, CA 94103
以前からこちらのラーメン屋にはお世話になっていますが、いつ食べてもとっても美味しかった印象がありました。しかし、今回は人手不足なのか?メインの調理担当者が不在だったのか?理由はわかりませんが、ものすごく味が落ちてしまったような感想をDさんも僕も持ってしまいました。辛うじてウェイトレスさんがすごくいい感じの方だったので、もう一度チャンスをあげよう~と言う結論になりました(上から目線~笑)。
さて、ランチの後は元旦の恒例となっているOcean Beachの方へ行ってきました。2021年の元旦は感染拡大のロックダウンで家に引きこもっていましたが、今年は再開してみました。Cocoがいた時はCocoと一緒にこちらへ来ていましたが、亡くなる前の最後の2020年は、もう既に元気がなかったようでしたが、こちらの生みに来た時は少し元気になって喜んだ2人を思い出します。
ほとんど風もなく、寒いとはいえそれでも心地よいものがありました。ここの海は多分Cocoが初めて見た海ですので、最初に連れてきたときは怖がって大変だったよね~と思い出話などをして
こちらで1時間ほどいろいろと散歩して、美味しい空気をたくさん吸って元気もらいました。さぁ~て、またいつもの日常が始まります!今年も頑張っていきましょう~♪
2022年がコロナの影響が減り、楽しいことがたくさんできるようになるといいですね~!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Instagram
最新コメント
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
[04/04 ree]
[04/04 けび子]
[04/03 david]
[04/03 ree]
[04/02 Mayu]
[04/02 Giro]
[04/01 ree]
[03/31 ロクデナシ]
[03/30 Giro]
[03/30 david]
最新記事
(04/03)
(04/01)
(03/29)
(03/26)
(03/23)
(03/19)
(03/13)
(03/10)
(03/07)
(03/03)
(02/28)
(02/24)
(02/21)
(02/13)
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/25)
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
ブログ内検索
過去日記 タイトル別
全日記のタイトルをまとめました
クリックするだけでその日記へジャンプ!
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF
カテゴリー
PV