彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓


我が家の裏庭のお隣さんのお宅には巨大なRedwoodの樹がそびえたっています。この樹があるおかげで普通の住宅地の裏庭がちょっとした森林的な雰囲気を醸し出していて素敵です。素敵なのですが、実際にはこの木から落ちてくる枯れ葉が山のように堆積し、このRedwoodの落ち葉というのは殺菌作用があるらしく、その落ち葉がたくさんある場所は芝生さえも育たなくなります。
そのため、枯れ葉が落ちてくるとこまめに掃除しなくてはいけません。またこの大木は僕たちの裏庭の日差しを遮ってしまい、家庭菜園の日照不足の原因にもなってしまっています。しかしながら、基本的にはきれいな大木なので僕たちはあまり気にしないようにして、この大木が作り上げるであろう、きれいな空気をたくさん吸わせてもらっています。
そんなある日、この大木の大きな枝が何の前触れもなくバキッと折れまして、我が家の裏庭に落下してきました。その落下した衝撃で我が家のペパーコーンツリーの木の枝も折れてしまいました。この枝は大変大きく大人2人で持ち上げてやっと持ち上がるくらいの大きさでした。我が家の猫の額ほどの裏庭はこの枝のおかげで1/4くらいが隠れてしまっていました。
これ大変だ~とお隣さんにこの枝のことを連絡してみましたところ、お隣さんのおじさんがやってきました~。お隣のおじさんはすぐにやってきてくれたのはいいのですが、僕たちのようにこの枝の落下を深刻に受け止めていないようで、話が終始世間話に行ってしまいました。きっと自宅待機で他の人と話すのに飢えていたおじさんなのでしょう~(笑)。
Dさんが何ども世間話から、このRedwoodの話へと軌道修正をして最終的には枝の片づけと、まだ落ちてきそうな枝がないか専門家にチェックしてもらうことを取り付けました。お疲れ様です。しかし、その後法律の方を調べてみると、他人の家に落ちてきた枝などの処理はその樹の所有者が責任を負うものではなく、落ちてきた家の人に責任が発するそうなのです。
つまり~おじさんの家の庭に生えるこんな大きな大木の枝が落ちてきましたが、着地地点が我が家の庭の場合、法律的には我が家がこの処理を基本的には負担しないといけないそうなのです。それと同時におじさんの家の樹が我が家に張り出してきている場合、樹に致命的なダメージを加えない限り許可を得ることなく勝手に樹の枝を伐採してもいいとのことでした~。
今回は、おじさんが処理の負担を請け負ってくれましたからいいものの、今後もしとんでもない大きな枝が落ちてきておじさんが処理を拒否した場合、僕たちがその処理をしなくてはいけないことを覚悟しておかないといけませんね。なんとも不可解な法律ですが、たぶん落ちてきた葉のすべての回収を樹の持ち主に負担させないための方法なのかもしれません。
この日の夕飯はいつものThaiレストランからのお持ち帰りです。とりあえずトムヤムクンは自宅で作ってみました。モントレーイカという小ぶりのイカを丸ごと入れましたので、リッチでぜいたくな感じのするイカ入りトムヤムクンとなりました。あぁ~美味しかったです。ごちそうさまでした~。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんなある日、この大木の大きな枝が何の前触れもなくバキッと折れまして、我が家の裏庭に落下してきました。その落下した衝撃で我が家のペパーコーンツリーの木の枝も折れてしまいました。この枝は大変大きく大人2人で持ち上げてやっと持ち上がるくらいの大きさでした。我が家の猫の額ほどの裏庭はこの枝のおかげで1/4くらいが隠れてしまっていました。
Dさんが何ども世間話から、このRedwoodの話へと軌道修正をして最終的には枝の片づけと、まだ落ちてきそうな枝がないか専門家にチェックしてもらうことを取り付けました。お疲れ様です。しかし、その後法律の方を調べてみると、他人の家に落ちてきた枝などの処理はその樹の所有者が責任を負うものではなく、落ちてきた家の人に責任が発するそうなのです。
今回は、おじさんが処理の負担を請け負ってくれましたからいいものの、今後もしとんでもない大きな枝が落ちてきておじさんが処理を拒否した場合、僕たちがその処理をしなくてはいけないことを覚悟しておかないといけませんね。なんとも不可解な法律ですが、たぶん落ちてきた葉のすべての回収を樹の持ち主に負担させないための方法なのかもしれません。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先の週末の話ですが、久しぶりに霧の出ない暖かい日が続いたサンフランシスコベイエリア。こちらは暑くなっても湿気がないのですごく過ごしやすいですね~。サンダルを履いて半袖に短パンで散歩に出かけると、ハワイに来ているような感覚にさえなってしまいます。こういう日がもっと続いてくれると嬉しいのですが、続いても3日くらいであっという間に霧のサンフランシスコに戻ってしまいます。
せっかくのいい天気なのでいつもと違ったカクテルを作ろう~と張り切るDさんでした。家にはミントがごっそりと生えていますのでそれを使ってのモヒートを作ることに決めたようです。クラブソーダ、ラム酒、ガムシロップ、ミント、ライムジュースを混ぜて自家製のモヒートを作ってくれました。彼の作るカクテルはいつも強烈なのですが、今回も強烈すぎました・・・(汗)
この小さなグラス半分飲んだだけで、酔いが回ってしまい気持ちが悪くなるくらいでした。そういえば最近アルコールといえばビールくらいしか飲んでいなかったので、久しぶりのラム酒のようなハードリカーで、体が対応できなかったようです。ちなみに何のアルコールも受け付けOKのDさんはそんな問題もなくしっかりと楽しんでいたようです(笑)
昼間から酔っぱらってしまいましたが、この日のランチは日系スーパーでお寿司を調達してありましたので、酔っぱらってしまっても大丈夫でした~。僕はビールにしてもどんなアルコールにしても少し飲んだだけでしっかりと酔いが回ってしまうので、ご飯を作る前にいっぱい飲もうか~ということがなかなかできません・・・ビールいっぱいで確実に泥酔してしまいますから(笑)
さてランチですが、Dさんは握りずしを僕はちらし寿司を選んでいました。出来合いものですが、いつものようにお皿に盛りなおしてからいただきます。やはりこうした方が、少しですが雰囲気的においしさが増すような気がします。僕のチラシには別途で買ったいくらも一緒にいただきました~。ほろ酔いの夏空の週末のランチにお寿司は最高ですね!2人とも楽しいランチを過ごすことができました。
しかし寿司を食べて僕たちは、ないものねだりで申し訳ないのですが、回る寿司屋でもいいので出来立ての美味しい寿司が食べたいよね~という感想がこぼれてしまいます。やはり、お店で食べるお寿司に勝るものはないですね~。レストランでの食事が解禁になったら、寿司、ラーメン、焼き肉、ハンバーガーでの食事が優先順位になっている2人です。
高級レストランでないところが、いかにも僕たちの選択肢です。いつかは高級レストランの常連さんになってみたいものだ~。皆さんはレストランでの食事が、COVID19 で何の心配もなくすることができるくらいに再開となった場合、Top3としてはどのようなお店に行ってみたいでしょうか?お教えくださいな~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この小さなグラス半分飲んだだけで、酔いが回ってしまい気持ちが悪くなるくらいでした。そういえば最近アルコールといえばビールくらいしか飲んでいなかったので、久しぶりのラム酒のようなハードリカーで、体が対応できなかったようです。ちなみに何のアルコールも受け付けOKのDさんはそんな問題もなくしっかりと楽しんでいたようです(笑)
昼間から酔っぱらってしまいましたが、この日のランチは日系スーパーでお寿司を調達してありましたので、酔っぱらってしまっても大丈夫でした~。僕はビールにしてもどんなアルコールにしても少し飲んだだけでしっかりと酔いが回ってしまうので、ご飯を作る前にいっぱい飲もうか~ということがなかなかできません・・・ビールいっぱいで確実に泥酔してしまいますから(笑)
さてランチですが、Dさんは握りずしを僕はちらし寿司を選んでいました。出来合いものですが、いつものようにお皿に盛りなおしてからいただきます。やはりこうした方が、少しですが雰囲気的においしさが増すような気がします。僕のチラシには別途で買ったいくらも一緒にいただきました~。ほろ酔いの夏空の週末のランチにお寿司は最高ですね!2人とも楽しいランチを過ごすことができました。
高級レストランでないところが、いかにも僕たちの選択肢です。いつかは高級レストランの常連さんになってみたいものだ~。皆さんはレストランでの食事が、COVID19 で何の心配もなくすることができるくらいに再開となった場合、Top3としてはどのようなお店に行ってみたいでしょうか?お教えくださいな~♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


アメリカ独立記念日のJuly 4thとなりました~。この祝日のおかげで今週末は連休となっているので大喜びの2人であります。やはりこのCOVID19 のおかげで職場の方針を一時的ではなく、根本的に組み立ておさなければいけないことになりその対応に追われ、いつものレギュラールーティーンに加えての、これらの仕事を抱えていた2人であります。
そんな訳でしたので、2人とも職場の方で物凄く忙しくなっていて、疲れ切った2人でした。そんな中の連休でしたのでとっても嬉しかったのです~!この週末は久しぶりに霧も入らずいい天気になりそうだから、生牡蠣でも買ってきて食べたいよね~という話になりましたので、Marinカウンティの方まで生ガキを買いに行くことにしたのです! しかし~いつも生牡蠣を調達するファーマーズマーケットはまさかのClose! しょうがない~とDさんの事務用の買い物があったのでそちらへ行ってみるとそちらもClose! しょうがない~と家の園芸用の必要なものを買いにホームショップに行ってみると品切れ!あきらめてランチでも~と意中のお店に行ってみるとClose!という、何もかもがうまくいかないお出かけとなってしまいました(涙)。
こういう日もあるものだ・・・でもいい天気の下こうしてドライブに出かけて気持ちのいい空気を吸えたことでも良しとしましょう~とさっさと切り替えた2人です。ショッピングモールの中のレストラン店が開いていたのでそちらでランチをしました。ビールで乾杯の後、僕は2種類のお肉のBBQ(左下)、味の方はOKというレベルですが、これで$21というのには少し驚きました。
まあ、このショッピングセンターは比較的富裕層の来るところでもあるのだからしょうがないと諦めました。しかし、この値段でこの質と量の食べ物だったらたぶんそうすぐにこちらのお店に期待とは思わないだろうな~と言うのが素直な感想の2人でありました。ここでやめればいいのに、ビールでいい気分になってしまった僕は、Dさんに勧められるままフローズンヨーグルトのお店に入ってしまいました。
もともとこのお店は自分で好きなものを好きなだけ入れることができるお店なのでしょうが、COVID19 のため店員がいれる形式になっていました。大きさと種類を頼んでやってきたものがこちらです。別にオーガニックでも何でもない普通のフローズンヨーグルトですが、さて問題です!このフローズンヨーグルトはこの大きさで一体いくらであったのでしょう~!?
僕は最初この値段を店員さんから聞いた時に、間違って聞いたのかと思ったくらいです。はい、このフローズンヨーグルトの値段はまさかの、$12 (1300円)でありました・・・マジですか⁉こんな高いフローズンヨーグルトは人生で初めての体験です。食べてみると全くごく普通の変哲もないお味でありました。
COVID19 の自宅待機が明けて外での食事を始めた途端、これらが妙に高額に感じてしまうのです。自宅待機&お持ち帰りが続いたからか、こういった飲食業の経営状態がよくないからなのかよくわかりませんが、少しづつではありますが値段が上がっているような気がします。それに最近読んだニュースでは、ウェイターのチップは50%が最低でできれば100%上げましょうとありました。
ただでさえ割高に感じることろに、チップを50%以上渡すなんて無理です(笑)。ウェイターはCOVID19 にかかる危険を冒して客にサーブしているという理由なのだそうです。でもそれを言うなら、食料品店の店員も、医療従事者も危険を冒しての仕事ですが、一切チップをもらうことなく働いているので、危険を理由にチップの上乗せはいまいち説得力に欠ける気がしますね~。
僕個人的にはレストランがウェイターの給料を客のチップに頼ることなく、まともな給料を支給するのが筋だと思うのです・・・・まあ、いろいろな考え方があるものです。もちろんウェイターには感謝しています!さて、July 4thは通常霧が出て花火が見えない夜になるのですが、COVID19 で花火大会がキャンセルになった今年は霧も出ずきれいに晴れわたった日となりました。
何十年とサンフランシスコベイエリアに住んで、ここまでき霧がのない日は記憶にないというくらいいい天気なのに、花火がないのは皮肉なものです。しかし~一般住民が個人的に花火を打ち上げて今まで見たことのない巨大花火大会になっていました。5時間ほどの巨大花火大会でした(笑)。おかげで家のリビングからはたくさんの打ち上げ花火を楽しむことができました~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんな訳でしたので、2人とも職場の方で物凄く忙しくなっていて、疲れ切った2人でした。そんな中の連休でしたのでとっても嬉しかったのです~!この週末は久しぶりに霧も入らずいい天気になりそうだから、生牡蠣でも買ってきて食べたいよね~という話になりましたので、Marinカウンティの方まで生ガキを買いに行くことにしたのです! しかし~いつも生牡蠣を調達するファーマーズマーケットはまさかのClose! しょうがない~とDさんの事務用の買い物があったのでそちらへ行ってみるとそちらもClose! しょうがない~と家の園芸用の必要なものを買いにホームショップに行ってみると品切れ!あきらめてランチでも~と意中のお店に行ってみるとClose!という、何もかもがうまくいかないお出かけとなってしまいました(涙)。
こういう日もあるものだ・・・でもいい天気の下こうしてドライブに出かけて気持ちのいい空気を吸えたことでも良しとしましょう~とさっさと切り替えた2人です。ショッピングモールの中のレストラン店が開いていたのでそちらでランチをしました。ビールで乾杯の後、僕は2種類のお肉のBBQ(左下)、味の方はOKというレベルですが、これで$21というのには少し驚きました。
まあ、このショッピングセンターは比較的富裕層の来るところでもあるのだからしょうがないと諦めました。しかし、この値段でこの質と量の食べ物だったらたぶんそうすぐにこちらのお店に期待とは思わないだろうな~と言うのが素直な感想の2人でありました。ここでやめればいいのに、ビールでいい気分になってしまった僕は、Dさんに勧められるままフローズンヨーグルトのお店に入ってしまいました。
僕は最初この値段を店員さんから聞いた時に、間違って聞いたのかと思ったくらいです。はい、このフローズンヨーグルトの値段はまさかの、$12 (1300円)でありました・・・マジですか⁉こんな高いフローズンヨーグルトは人生で初めての体験です。食べてみると全くごく普通の変哲もないお味でありました。
COVID19 の自宅待機が明けて外での食事を始めた途端、これらが妙に高額に感じてしまうのです。自宅待機&お持ち帰りが続いたからか、こういった飲食業の経営状態がよくないからなのかよくわかりませんが、少しづつではありますが値段が上がっているような気がします。それに最近読んだニュースでは、ウェイターのチップは50%が最低でできれば100%上げましょうとありました。
ただでさえ割高に感じることろに、チップを50%以上渡すなんて無理です(笑)。ウェイターはCOVID19 にかかる危険を冒して客にサーブしているという理由なのだそうです。でもそれを言うなら、食料品店の店員も、医療従事者も危険を冒しての仕事ですが、一切チップをもらうことなく働いているので、危険を理由にチップの上乗せはいまいち説得力に欠ける気がしますね~。
何十年とサンフランシスコベイエリアに住んで、ここまでき霧がのない日は記憶にないというくらいいい天気なのに、花火がないのは皮肉なものです。しかし~一般住民が個人的に花火を打ち上げて今まで見たことのない巨大花火大会になっていました。5時間ほどの巨大花火大会でした(笑)。おかげで家のリビングからはたくさんの打ち上げ花火を楽しむことができました~♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


夏になり、ますます霧が深く寒くなってきたサンフランシスコベイエリアであります。土が悪いのか、霧のための気温15度前後という寒さのためなのか、それともこの霧の多いために起こる日照不足が原因なのかよくわかりませんが、我が家の家庭菜園はあまりいい感じに育っておりません・・・(涙) 特に我が家の裏庭は、お隣さんのレッドウッドの大木で日陰になるのもマイナス点です。
それでも先日植えたメロンの芽がしっかり出てきました~!メロンの種は適当に蒔いて土をかぶせたのですが、芽が出ているのを見てみると大変密集した形になっていました。双葉の状態で動かすのはためらわれましたので本葉が出てきたところで、間隔をつけて植えなおすことにしてみました。密集したメロンの苗を掘り起こして丁寧にひとつひとつに離していき植えました~。
単純で簡単に見えるこの作業ですが、苗を傷つけないように扱い、根の方も途切れないように土を払うので、これがまた結構大変でした。しゃがんで河岸での長時間でしたからなかなかのいい運動になりました(笑)。しっかり大きく育ってくれるといいのですが・・・
さて、こちらは少し前に種から植えた紫蘇とミツバであります。数週間ほど全く変化がないので、もう芽が出ないかとかと諦めていましたがしっかり出てきてくれました~!しかし、紫蘇もミツバも人間が好んで食べる美味しい植物なので、やはり他の生物にも美味しい食べ物なのでしょう~せっかく出てきた新芽もことごとく何者かに食べられてしまい何らかの対応策を取らないといけないという感じであります。
ミントはどんな虫も食べることがないので、とりあえず応急措置としてミントをむしってこれらの植物の周りに散らしておいてみました。これがだめならば、たぶん地植えではなく別の鉢に移し替えて害虫が来ないようにしないといけないかもしれませんね。ミツバと紫蘇が大きく育ってくれるのが楽しみです!
せっかくですので今我が家で育っている植物たちの状況も記録しておきましょう~。こちらはミョウガであります。この家に引っ越してから八受けから、地植えにしていたのですが、去年はひとつも収穫をすることができなかったので、今年は芽が出る前に掘り起こして、鉢植えにしてみたのです。するとあっという間に芽が出てたくさんの葉を広げるようになってくれました。
去年と比べると見るからに元気がいいように見えます。ミョウガの植えてあった場所は今メロンが植えてある場所ですが、もしかしたら土があまりよくなかったのかもしれません。そうすると、メロンはこのミョウガのようにたぶんうまく育たないのかもしれませんね・・・来年はしっかり掘り起こして土を交換するようにしてみないといけないかもしれません。
今年はこのミョウガでそうめんの薬味に登場してもらったり、甘酢漬けの材料になるくらい収穫できると嬉しいものです!
こちらは、再生野菜の大根とニンジンです。調理の時ニンジンやダイコンの頭の部分を切り取って水に浸しておいたところ、芽が出てきて大きく育ちました。このまま家で水栽培でもよかったのですが、根が腐るかもしれないとのことでしたので土の方に植え替えてみたのです。
すると、大根の方は水栽培の時よりもずっとしっかりとした芽が出てきて花を咲かせるにまで至りました。このまま育てていけばいずれは大根になるのでしょうか?ニンジンの方はそれほどしっかりと根を下ろした感じでもなく、水栽培の時と同じようなひょろひょろとした葉っぱが出ているだけにとどまっています。
こちらのネギも、同じく再生野菜であります。ネギの根っこの部分を残しておいて水につけると、ネギはまた青い葉の部分を大きく出していきました。こちらも水栽培から土に植えたものですが、水栽培の時よりもずっと元気になって、もともと買った時の大きさ以上に大きく育ってきています。これを繰り返せばもうねぎは買わなくて済むかもしれませんね(笑)。
おまけで、奥に育っているのはヨモギです。日系の学校のイベントでヨモギの苗木があったので買ってきたのですが、元気に育ちました。ただ、ヨモギはこれといって調理に使うハーブでもないので、たまにお風呂に入れてヨモギ風呂として使うくらいです。イチゴの方も以前は地植えしていたのですが、全く元気がなかったのでプランタンの方で新しい園芸用の土を使って植え替えました。
すると~いままの成長の遅さが嘘のように大きく緑の葉を広げるようになりました。我が家の裏庭の土はどうも植物栽培には適していない土のようですね・・・(涙)来年は土を変えて耕してみましょう。
しっかり野良仕事をした後のランチは韓国料理店でのお持ち帰り料理にしてみました。イカのピリ辛炒めと、豆腐チゲを頼んだところたくさんのおかずがついて来ましたのこれらを楽しむことにしました。久しぶりにこういった韓国領を食べて思ったのですが、米国の韓国料理は全体的に甘さが強いものが多いですね。このイカの炒めも甘かったですし、おかずも甘いものが多いのです。
さすがに、豆腐チゲは甘くないですが、このお店の焼肉も妙に甘いものであります。そういえば韓国スーパーに行くと甘味料のコーンシロップが巨大な容器に入れられて売っているの見て、こんなに大きなコーンシロップを何に使うのだろうと思ったのを思い出しました。もしかして彼らはこのコーンシロップをこれらの甘み調味料として使うのかもしれませんね!?
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
単純で簡単に見えるこの作業ですが、苗を傷つけないように扱い、根の方も途切れないように土を払うので、これがまた結構大変でした。しゃがんで河岸での長時間でしたからなかなかのいい運動になりました(笑)。しっかり大きく育ってくれるといいのですが・・・
さて、こちらは少し前に種から植えた紫蘇とミツバであります。数週間ほど全く変化がないので、もう芽が出ないかとかと諦めていましたがしっかり出てきてくれました~!しかし、紫蘇もミツバも人間が好んで食べる美味しい植物なので、やはり他の生物にも美味しい食べ物なのでしょう~せっかく出てきた新芽もことごとく何者かに食べられてしまい何らかの対応策を取らないといけないという感じであります。
せっかくですので今我が家で育っている植物たちの状況も記録しておきましょう~。こちらはミョウガであります。この家に引っ越してから八受けから、地植えにしていたのですが、去年はひとつも収穫をすることができなかったので、今年は芽が出る前に掘り起こして、鉢植えにしてみたのです。するとあっという間に芽が出てたくさんの葉を広げるようになってくれました。
今年はこのミョウガでそうめんの薬味に登場してもらったり、甘酢漬けの材料になるくらい収穫できると嬉しいものです!
こちらは、再生野菜の大根とニンジンです。調理の時ニンジンやダイコンの頭の部分を切り取って水に浸しておいたところ、芽が出てきて大きく育ちました。このまま家で水栽培でもよかったのですが、根が腐るかもしれないとのことでしたので土の方に植え替えてみたのです。
こちらのネギも、同じく再生野菜であります。ネギの根っこの部分を残しておいて水につけると、ネギはまた青い葉の部分を大きく出していきました。こちらも水栽培から土に植えたものですが、水栽培の時よりもずっと元気になって、もともと買った時の大きさ以上に大きく育ってきています。これを繰り返せばもうねぎは買わなくて済むかもしれませんね(笑)。
すると~いままの成長の遅さが嘘のように大きく緑の葉を広げるようになりました。我が家の裏庭の土はどうも植物栽培には適していない土のようですね・・・(涙)来年は土を変えて耕してみましょう。
しっかり野良仕事をした後のランチは韓国料理店でのお持ち帰り料理にしてみました。イカのピリ辛炒めと、豆腐チゲを頼んだところたくさんのおかずがついて来ましたのこれらを楽しむことにしました。久しぶりにこういった韓国領を食べて思ったのですが、米国の韓国料理は全体的に甘さが強いものが多いですね。このイカの炒めも甘かったですし、おかずも甘いものが多いのです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


我が家のお向かいさんが、うちの庭にオレンジと梅の木があるのだけれどたくさん実がなっているから自由に収穫してね~と、彼らが休暇に発つ前にメッセージを送ってくれました。今年はまだ梅酒を作っていないから、それをもらって梅酒でも作りましょうか~と彼らの家にやってくると、梅の樹にはたくさんの梅の実がなっていてほとんどが赤く熟している状態でした。
残念ながら我が家の裏庭には果物がなる樹が生えていませんので、こういう食べることができる果物が庭にあるお宅には憧れます。バスケットを持参して美味しそうなこれらの梅の実を収穫させてもらいました。もちろんのことながら農薬等は皆無ですから、オーガニック!こんな梅とオレンジをいただいてしまい嬉しい限りであります。
家に帰って、ひとつひとつ綺麗に梅を洗って、軸を丁寧にとってタオルの上に並べて乾燥させました。梅の自然の甘い香りがしてきてます。ちなみにこの梅、英語でいうPlumは、日本でいう梅とかなり違うようですが、梅は英語で訳せばプラムです。日本語のカタカナ表記でいうプラム果実と梅はまた違う種類のようなので、この梅はいったい日本語では何というものなのでしょうか?
調べてみたところ、英語で言われるPlumは通常スモモのことを言うので日本語表記のプラムとスモモは同じものなのだそうです。それでは日本語の梅はどう訳すのかというと、Japanease Apricot(もしくはJapanese Ume)となるそうです。ですから日本の梅を示す英語では日本アプリコットで、英語のPlumを示す言葉は日本語ですとカタカナ表記のプラムもしくはスモモということらしいです。
なんかややこしいですね・・・(汗)ですからこれら収穫した果実は多分、日本語で言うところのスモモになるのでしょう~。この果実はご覧のように産毛のないつやつやとした表面になっています。アプリコットは産毛が生えていますし、梅酒にする梅も産毛が生えていますからきっと近い種類なのでしょう。
さていただいてきたこちらのスモモ(梅)を使ってまずは梅酒を作ることにしました。通常梅酒には青梅を使うのですが、経験上こういう熟した梅でも美味しく梅酒を作ることができるのを学びましたので問題なしです。作るときに砂糖の量を減らせば甘みも調整できます。今回は日系スーパーで売っていた麦焼酎のいいちこを使ってみました。
通常砂糖は氷砂糖を使うのでしょうが、これも経験上きび砂糖や黒砂糖を使った方がまろやかになることも学びましたので、今回もきび砂糖を使ってみました。そのおかげでもうすでに真っ黒になってしまっているのですが、お味の方はこちらの方が美味しいので多少の見た目の悪さはOKとしましょう(笑)。
残りの梅は、菜の花さんからいただいた情報をもとに梅干しを作ることにしました! ジップロックバックで作れるとのことでしたので、梅をウォッカで消毒して梅の量に対して15~20%の塩を入れて重しを置いて、梅酢が出てくるまで待ちます。1か月くらいはこの状態にしておいた方がいいみたいですね。梅酢がしっかり出てきたところで3日間干して出来上がるそうです。
また今度、うまくできたらアップしてみます。自家製の梅干しか~楽しみですね!この日のランチは外で食事ができるお店をいろいろ探していたところ、昔同僚に勧められたところを思い出しましたのでそちら方に行ってみることにしました。夏になっていつも通り、サンフランシスコベイエリアにはたくさんの霧が入り込んで大変寒い日が続いています。この日もあまりの寒さに家で食事をしようか~と話していたのですが、昼頃に少し晴れてきたので外出を決定!
こちらのお店はアメリカ人の奥さんとメキシコ人の旦那さんの両シェフが運営しているお店なので、アメリカンとメキシカンの料理が楽しめるようです。まずはビールとワインで乾杯!やはり野外では少し肌寒い気もしましたが、青空のもとの食事は気分がいいですね~。ビールのアルコールがまわってくると外でのこういう食事が本当にいい気分転換になると実感できます。
僕たちが行ったのは週末のランチタイムなのでブランチメニューからの選択。Dさんはトライティップステーキのサンドイッチで、僕は普通のハンバーガーでした。お味の方は両方とも文句なく美味しいもので大満足できました。食事が終わったころオーナーさんのメキシコ人旦那さんが話をしてくれたのですが、このCOVID19 でレストランは大打撃を受けてしまったそうです。
やっとお店を開くことができたとしても、今のところは野外だけなのでそれだけでは家賃も従業員の給料もなかなか払えないとのことでした。大家さんに家賃の交渉をしたけれどまったく聞く耳も持ってもらえず途方に暮れていて、もしかしたらこのお店は手放さなければならないかもしれないと話していました。
レストランはフルにテーブルを埋めて何とか利益を上げるものなので、今の状況だとかなり大変なようです。こういう話をいろいろなところで聞き、実際たくさんのお店が閉店してしまっています。はやくコロナが収拾してほしいものですが、再開で感染拡大が報じられるのを見るとまだまだ先の話なのかもしれなく、こういう家族経営の小さなお店がなくなっていくのを見るのは悲しいものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
家に帰って、ひとつひとつ綺麗に梅を洗って、軸を丁寧にとってタオルの上に並べて乾燥させました。梅の自然の甘い香りがしてきてます。ちなみにこの梅、英語でいうPlumは、日本でいう梅とかなり違うようですが、梅は英語で訳せばプラムです。日本語のカタカナ表記でいうプラム果実と梅はまた違う種類のようなので、この梅はいったい日本語では何というものなのでしょうか?
なんかややこしいですね・・・(汗)ですからこれら収穫した果実は多分、日本語で言うところのスモモになるのでしょう~。この果実はご覧のように産毛のないつやつやとした表面になっています。アプリコットは産毛が生えていますし、梅酒にする梅も産毛が生えていますからきっと近い種類なのでしょう。
さていただいてきたこちらのスモモ(梅)を使ってまずは梅酒を作ることにしました。通常梅酒には青梅を使うのですが、経験上こういう熟した梅でも美味しく梅酒を作ることができるのを学びましたので問題なしです。作るときに砂糖の量を減らせば甘みも調整できます。今回は日系スーパーで売っていた麦焼酎のいいちこを使ってみました。
残りの梅は、菜の花さんからいただいた情報をもとに梅干しを作ることにしました! ジップロックバックで作れるとのことでしたので、梅をウォッカで消毒して梅の量に対して15~20%の塩を入れて重しを置いて、梅酢が出てくるまで待ちます。1か月くらいはこの状態にしておいた方がいいみたいですね。梅酢がしっかり出てきたところで3日間干して出来上がるそうです。
こちらのお店はアメリカ人の奥さんとメキシコ人の旦那さんの両シェフが運営しているお店なので、アメリカンとメキシカンの料理が楽しめるようです。まずはビールとワインで乾杯!やはり野外では少し肌寒い気もしましたが、青空のもとの食事は気分がいいですね~。ビールのアルコールがまわってくると外でのこういう食事が本当にいい気分転換になると実感できます。
僕たちが行ったのは週末のランチタイムなのでブランチメニューからの選択。Dさんはトライティップステーキのサンドイッチで、僕は普通のハンバーガーでした。お味の方は両方とも文句なく美味しいもので大満足できました。食事が終わったころオーナーさんのメキシコ人旦那さんが話をしてくれたのですが、このCOVID19 でレストランは大打撃を受けてしまったそうです。
135 Park Pl,
Richmond, CA 94801
レストランはフルにテーブルを埋めて何とか利益を上げるものなので、今の状況だとかなり大変なようです。こういう話をいろいろなところで聞き、実際たくさんのお店が閉店してしまっています。はやくコロナが収拾してほしいものですが、再開で感染拡大が報じられるのを見るとまだまだ先の話なのかもしれなく、こういう家族経営の小さなお店がなくなっていくのを見るのは悲しいものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日、車でのとんでもない失敗をしてしまいました。失敗自体は全く単純で、くだらない失敗なのですが、こういうことってあるのだな~と驚いた次第であります。皆さんが僕のような失敗を起こさないように注意喚起のために恥を忍んでアップすることにしました!ははは~
仕事の帰りに、在宅勤務のDさんから家に帰ってきたら食材の買い出しに行こう~という提案がありましたので、承諾しました。車を走らせて家に到着するとDさんが準備OKで待機していました。僕はエンジンをかけたそのまま車で待機していたのですが、Dさんが乗り込んできていざ出発!という時に、今思うと余計なことだったな~と思うことを思いつきました。
(この日は夕日がきれいでした~)
それは~あ!仕事のかばんは買い出しの邪魔になるし、仕事上の機密情報が盗まれても、仕事の携帯電話に何かあっても困るので、安全のために家において置いた方がいいだろう~ということでした。普通に考えると、大変まともですし全く悪いことでは全くないことであります。そんな訳で仕事用のかばんを家の中において、そのまま2人で車で10分ほどの食料品店に行きました。
そして車を駐車場に停めてエンジンを切って車から出るときに、車のカギを探したのですがないのです。そして思い出したのが、車のカギは仕事用のかばんの中に入れておいたことでした。僕の車は従来のようなカギを車に差し込んでエンジンをスタートさせるものではなく、鍵さえ持っていれば車に差し込むことなくスタートボタンを押してエンジンを始動させることができるのです。
家に到着後、車のエンジンを切ることなく仕事のかばんと車のカギをそのまま家において、動いているエンジンでしたのでそのまま出かけてしまったということなのです。そして駐車場に車を停めてエンジンを止めた後に、カギを持っていないことに気が付いたのですが、既に時遅し・・・エンジンを切ってしまった車は、カギがないのでもう始動させることができなくなりました(笑)。
この食材店から家まで歩けば車で30分以上の急な坂道を登って行かなくてはいけません・・・そんな訳でしたので、DさんがUberを食材店に呼んでそれで家に戻ってもらい、僕の車のカギをもって彼が自分の車で食材店まで来てもらうという、ものすごく面倒くさいことになってしまいました。最近の車ってカギを直接差し込むことなく車のドアーも開けられ、エンジンも始動させることができ便利です。
しかし~その便利さにも大きな落とし穴があることを知りました。車のカギがなくても、エンジンが動いていればそのまま運転することができるのです!Dさんが、今回は近所の食材店でこれがわかったからいいけれど、ちょっとした遠出でこんなことになったら最悪だよね~と言っていましたが本当にその通りです。皆さんは車のカギは直に持ち歩き、僕のようなおバカな失敗をなさらないように気を付けてください。
この日の夕飯は食材店で買った韮をどっさりと使って、韓国風のチヂミを作ってみました。食材はシンプルに韮とエビだけですが、野菜たっぷりでもちもちの美味しいチヂミに仕上がりました。タレの方は家にあった材料で適当にピリ辛で作ってみたのですが、なかなかこれもいい感じのタレになりました。お好み焼きに似ていますが、お好み焼きとは違った美味しさがありますね!
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
仕事の帰りに、在宅勤務のDさんから家に帰ってきたら食材の買い出しに行こう~という提案がありましたので、承諾しました。車を走らせて家に到着するとDさんが準備OKで待機していました。僕はエンジンをかけたそのまま車で待機していたのですが、Dさんが乗り込んできていざ出発!という時に、今思うと余計なことだったな~と思うことを思いつきました。
(この日は夕日がきれいでした~)
そして車を駐車場に停めてエンジンを切って車から出るときに、車のカギを探したのですがないのです。そして思い出したのが、車のカギは仕事用のかばんの中に入れておいたことでした。僕の車は従来のようなカギを車に差し込んでエンジンをスタートさせるものではなく、鍵さえ持っていれば車に差し込むことなくスタートボタンを押してエンジンを始動させることができるのです。
家に到着後、車のエンジンを切ることなく仕事のかばんと車のカギをそのまま家において、動いているエンジンでしたのでそのまま出かけてしまったということなのです。そして駐車場に車を停めてエンジンを止めた後に、カギを持っていないことに気が付いたのですが、既に時遅し・・・エンジンを切ってしまった車は、カギがないのでもう始動させることができなくなりました(笑)。
この食材店から家まで歩けば車で30分以上の急な坂道を登って行かなくてはいけません・・・そんな訳でしたので、DさんがUberを食材店に呼んでそれで家に戻ってもらい、僕の車のカギをもって彼が自分の車で食材店まで来てもらうという、ものすごく面倒くさいことになってしまいました。最近の車ってカギを直接差し込むことなく車のドアーも開けられ、エンジンも始動させることができ便利です。
この日の夕飯は食材店で買った韮をどっさりと使って、韓国風のチヂミを作ってみました。食材はシンプルに韮とエビだけですが、野菜たっぷりでもちもちの美味しいチヂミに仕上がりました。タレの方は家にあった材料で適当にピリ辛で作ってみたのですが、なかなかこれもいい感じのタレになりました。お好み焼きに似ていますが、お好み焼きとは違った美味しさがありますね!
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


毎日ではないものの、今でも夕方の散歩にDさんと一緒に近所を歩いています。仕事上どうしても遅くなってしまう時は無理してまで歩きませんが、なるべく歩くようにしています。その日の気分により30分散歩のときもあれば、1時間散歩になることもあります。この散歩は体重減少のためにやっているのですが、それ以外の効果もあるようです。
それは精神的な要素に大きく働くということです。仕事はたいてい何らかの問題や、思い通りに事が進まなかったことへのモヤモヤが発生します。しかしこの散歩のおかげで、純粋に歩くだけでも気分が晴れすこともありますし、Dさんとどんなことがあったのかを話してお互いの感想などを言い合ったりして、そうか~そういう対処できるんだ~などの会話を楽しむことができます。
そして近所を歩いていると、犬の散歩をしている人たちに出会ったり、こうして散歩している人たちを大歓迎してくれる犬たちにも出会うことができてほっこりできますね~。動物の癒しって偉大であります。今になってみると、Cocoが僕たちにどれだけの癒しを与えてくれたのだろうとはっきりと理解することができます。
いまだにDさんと、Cocoだったら今頃こんな反応していただろうね~と話すことが多々あります。Cocoは猪突猛進的な部分がたくさんあったので、手を焼いたよね~と苦労話に花が咲きます。Cocoの存在は本当に偉大でした。あぁ~やはりCocoを亡くしたことは僕たちにとって大きな痛手です。
この日の夕飯はYouTubeで見た、揚げないメンチカツを作ってみました。材料は家にあったもので間に合わせたので、こちらの元気奥さんが作っているものとは厳密に違うものではありましたが、コンセプト的には同じでした。僕が使ったのは牛のひき肉、キャベツ、Leek(ポロねぎ)、玉ねぎ、卵、パン粉などなどです。簡単に言うとミートローフのようなものですね。
出来上がったものにソースを加えて、付け合わせのサラダは旬の新玉ねぎ&きゅうり&アボカドの自家製フレンチドレッシングマリネを輪切りのトマトに添えてみました。生の玉ねぎは血液をサラサラにするといわれますから、きっと体にいいことでしょう~。さてDさんのこの揚げないメンチカツ反応は、美味すぎる~というものをいただきました。
オーブンに入れて放置するだけという感じで、すごく簡単にできるのになかなかコクがあって美味しいものでした。野菜もお肉の2倍以上入れましたので、体にきっといいはずでしょう。忙しい時用に種を作っておいて、オーブンで焼くだけということもできそうです。これはリピートありですね♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
それは精神的な要素に大きく働くということです。仕事はたいてい何らかの問題や、思い通りに事が進まなかったことへのモヤモヤが発生します。しかしこの散歩のおかげで、純粋に歩くだけでも気分が晴れすこともありますし、Dさんとどんなことがあったのかを話してお互いの感想などを言い合ったりして、そうか~そういう対処できるんだ~などの会話を楽しむことができます。
いまだにDさんと、Cocoだったら今頃こんな反応していただろうね~と話すことが多々あります。Cocoは猪突猛進的な部分がたくさんあったので、手を焼いたよね~と苦労話に花が咲きます。Cocoの存在は本当に偉大でした。あぁ~やはりCocoを亡くしたことは僕たちにとって大きな痛手です。
この日の夕飯はYouTubeで見た、揚げないメンチカツを作ってみました。材料は家にあったもので間に合わせたので、こちらの元気奥さんが作っているものとは厳密に違うものではありましたが、コンセプト的には同じでした。僕が使ったのは牛のひき肉、キャベツ、Leek(ポロねぎ)、玉ねぎ、卵、パン粉などなどです。簡単に言うとミートローフのようなものですね。
オーブンに入れて放置するだけという感じで、すごく簡単にできるのになかなかコクがあって美味しいものでした。野菜もお肉の2倍以上入れましたので、体にきっといいはずでしょう。忙しい時用に種を作っておいて、オーブンで焼くだけということもできそうです。これはリピートありですね♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先日ご近所さんと話していた時に、生垣として植えた笹(というか、細めの竹)を生え広がらないようにしっかりと防御策を取ったにもかかわらずの勢いがすごくて、新しい芽(筍)をとってもとっても生えてきて困っているという話を聞きました。その細めの筍を見た時、僕はこれってもしかして筍として食べれるのではないか?と思いついたのです。
そんな訳で、駆除に困っているくらいだから~と数本とってもいいのだろうかと聞いてみたら案の定OKが出ました。(1)それじゃ~いただきます!と5~6本若良くて細い笹のような竹のようなものの筍を収穫して家に持って帰ってみました。細くても竹のような形ですからきっと食べれるだろうと、皮をむいて柔らかい部分にさっと火を通してみました。(2) 確かに筍のようです!
どうやってこの筍もどきを食べようかと考えまして、味噌とみりんで漬け込んでみました。3日ほどだってこちらの筍もどきを食してみました。お味の方はといいますと~美味しい!!柔らかな筍そのもののお味でした。笹と竹の中間のようなものですが、しっかり筍の食感がありまして、味噌とほんのりみりんの甘さがマッチしていて、白いご飯にあいそうな仕上がりになりました。
それにしてもいったいどこの誰が、ご近所さん宅に生えている生垣の笹の芽をもらって食しようと思うでしょうね(笑)。旬の筍がこちらでは手に入りませんから、次回からはこちらの細い筍をごっそりともらって、たけのこご飯でも炊いてみたいものです!Dさんも僕のこの探求心には驚いていましたが、この筍の味噌漬けは素直に美味しいといってくれました(笑)。
この日のランチはギリシャ料理のお持ち帰りにしました。こちらのお店にも外にテーブルがあるのですが2つだけでして、2つとも使われていました。別に待ってまで食べたいわけでもないからとお持ち帰りにして家で食べることにしました。Dさんはサンプラー的ないろいろなものが少しづつ入ったセットを頼みました。
僕はポテトフライと、(銀紙に包まれている)チキンラップにしてみました。こちらのギリシャ料理では緑と赤の辛いソースを出してくれるのですが、この辛いソースが辛いのですがとっても美味しいのです。緑の方は辛さがスーパーで、時々辛すぎて涙が出てしまうくらいなのですが、病みつきになりそうな辛さでとっても美味しいものであります。これに僕はビールをつけて週末ランチを楽しませてもらいました~♪
やはり家で食べると安いですね。自前のアルコールを飲むということで前回のフレンチビストロの半額以下の値段で収まってくれました。これからは家食と外食をうまく組み合わせて、精神的にも、経済的にも楽しい生活を遅れるようにしたいものです。
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんな訳で、駆除に困っているくらいだから~と数本とってもいいのだろうかと聞いてみたら案の定OKが出ました。(1)それじゃ~いただきます!と5~6本若良くて細い笹のような竹のようなものの筍を収穫して家に持って帰ってみました。細くても竹のような形ですからきっと食べれるだろうと、皮をむいて柔らかい部分にさっと火を通してみました。(2) 確かに筍のようです!
それにしてもいったいどこの誰が、ご近所さん宅に生えている生垣の笹の芽をもらって食しようと思うでしょうね(笑)。旬の筍がこちらでは手に入りませんから、次回からはこちらの細い筍をごっそりともらって、たけのこご飯でも炊いてみたいものです!Dさんも僕のこの探求心には驚いていましたが、この筍の味噌漬けは素直に美味しいといってくれました(笑)。
この日のランチはギリシャ料理のお持ち帰りにしました。こちらのお店にも外にテーブルがあるのですが2つだけでして、2つとも使われていました。別に待ってまで食べたいわけでもないからとお持ち帰りにして家で食べることにしました。Dさんはサンプラー的ないろいろなものが少しづつ入ったセットを頼みました。
やはり家で食べると安いですね。自前のアルコールを飲むということで前回のフレンチビストロの半額以下の値段で収まってくれました。これからは家食と外食をうまく組み合わせて、精神的にも、経済的にも楽しい生活を遅れるようにしたいものです。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


先の週は仕事の方が物凄く立て込んでいて、めちゃくちゃ疲れました。疲れたところに金曜日の朝はウェブのミーティングが朝7時にありましたので、最後の最後にこの老体にとどめを打たれたという感じがありました。ウェブ上のミーティングはその会場に行かなくていいので楽ではありますが、それでもミーティングであることには違いないのでそれなりの気苦労もあります。
そしてこの金曜日のミーティングがなぜ朝の7時という奇妙な時間設定になったかと推測すると、ウェブミーティングとはいえ、主催者がワシントンDC。つまり現地時間で午前10時。これにゲストスピーカーがパリ在住ということらしいですので、現地時間が午後3時となります。いろいろな諸事情を考慮に入れたらこの時間になってしまったのでしょうね。
たぶん時間設定がこうなった時、西海岸は朝7時だけれど、朝の6時ではないから皆さん起きているだろうからいいでしょう~となったのではないかと思っています(笑)。虚弱体質な僕はこの会議のおかげで生活のリズムというか、仕事のリズムみたいなものがしっかり崩れてしまい妙な疲労感にさいなまれてしまいました。
そんな疲れた体でしたが、一日の締めくくりにDさんと一緒にコロナで増えた重さを何とかするための散歩に出かけてきました。夏の始まりを予感させるこの日は、少し肌寒いもののきれいな青空が広がり、夏の花もたくさん咲いて、ご近所さんの大きなビワの樹にはたくさんのビワの実がなっていました。この家の方はいつも、”ご自由にお取りください~”とサインを置いてくれるのでそれが出るまで楽しみに待っていましょう!
さて、明けて次の日は待ちに待った週末です。たぶん金曜日からレストランで野外の席での食事が許可されました。それじゃ~と久しぶりの週末ランチにでかけてきましょうか~とフレンチビストロの方でランチを取ることにしました。この日は少し霧が出て吹く風が少し肌寒くはありましたが、通りに設置されているテーブルでの食事には問題ないものでした。
お店のオーナーさんは僕たちの訪問を大歓迎してくれました。レストランにとってもこの3カ月は苦しいものであったのでしょう。イケメンフレンチオーナーさんはどれだけこの3カ月大変であり、夜も色々と考えてしまいよく眠ることができなかったと話してくれました。3カ月収入が断たれ、出費ばかりが続く生活を考えるとそれはそれは大変なことであったのでしょう。
そういう背景もあってか、いつもは寡黙なイケメンにいさんが饒舌になっていたのが印象的でした。こちらでまず僕たちはシャンパンで久しぶりの外食に乾杯~! Dさんはチキンサンドイッチ、僕はフレンチ風のステーキ&フライを頼みました。どちらも安定のいいお味で満足することができました。いや~それにしてもやはりレストランでの食事はいいものですね!
レストランで買ってきたものを家で食べるという行為とはまた別の違った要素があります。ただ、久しぶりの外食はお支払い時にちょっとしたカルチャーショックのようなものも感じました。お持ち帰りですと基本的に食べ物だけの値段。今回はこれにアルコール3杯分とチップをはずんだら、僕たちの感覚では散財になるような金額なりました(汗)。外食もいいけれどほどほどにしないといけませんね~
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そしてこの金曜日のミーティングがなぜ朝の7時という奇妙な時間設定になったかと推測すると、ウェブミーティングとはいえ、主催者がワシントンDC。つまり現地時間で午前10時。これにゲストスピーカーがパリ在住ということらしいですので、現地時間が午後3時となります。いろいろな諸事情を考慮に入れたらこの時間になってしまったのでしょうね。
そんな疲れた体でしたが、一日の締めくくりにDさんと一緒にコロナで増えた重さを何とかするための散歩に出かけてきました。夏の始まりを予感させるこの日は、少し肌寒いもののきれいな青空が広がり、夏の花もたくさん咲いて、ご近所さんの大きなビワの樹にはたくさんのビワの実がなっていました。この家の方はいつも、”ご自由にお取りください~”とサインを置いてくれるのでそれが出るまで楽しみに待っていましょう!
さて、明けて次の日は待ちに待った週末です。たぶん金曜日からレストランで野外の席での食事が許可されました。それじゃ~と久しぶりの週末ランチにでかけてきましょうか~とフレンチビストロの方でランチを取ることにしました。この日は少し霧が出て吹く風が少し肌寒くはありましたが、通りに設置されているテーブルでの食事には問題ないものでした。
お店のオーナーさんは僕たちの訪問を大歓迎してくれました。レストランにとってもこの3カ月は苦しいものであったのでしょう。イケメンフレンチオーナーさんはどれだけこの3カ月大変であり、夜も色々と考えてしまいよく眠ることができなかったと話してくれました。3カ月収入が断たれ、出費ばかりが続く生活を考えるとそれはそれは大変なことであったのでしょう。
レストランで買ってきたものを家で食べるという行為とはまた別の違った要素があります。ただ、久しぶりの外食はお支払い時にちょっとしたカルチャーショックのようなものも感じました。お持ち帰りですと基本的に食べ物だけの値段。今回はこれにアルコール3杯分とチップをはずんだら、僕たちの感覚では散財になるような金額なりました(汗)。外食もいいけれどほどほどにしないといけませんね~
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


外出禁止令が日に日に緩やかになってきたサンフランシスコベイエリアです。サンフランシスコベイエリアでも、郡によってその緩やか度が違っています。感染がまだまだ起こっている地域では緩和がそれほどされておらず、感染が落ち着いている地域ではレストランでの食事もOKとなる場所も出てきているようです。ワインの有名なNapaの方は早い時期に開放されたようです。
そんな状況下で散髪もOKな地域も出てきました。外出禁止令で95日以上たったサンフランシスコベイエリアですので、僕はもう3カ月以上散髪をすることができませんでした。僕の毛はくせ毛ですのでこまめに切っておかないと収拾がつかない状態になってしまいます。そのためこの3カ月は本当に大変で、バリカンで自分で何とかうねりを抑えていましたが、そろそろ限界でした(涙)。
僕はいつもアイリンおばさんという65歳くらいの中華系のおばさんがやっているところで$12の散髪をお願いしています。しかしアイリンおばさんの地域はまだ散髪が許可されていないのです。そんな訳でDさんが隣町のスーパーカットなら営業再開したよ~と言うので早速予約して切ってもらいました。僕の髪を切ってくれたのはロシア系の気のいいおばちゃんでした。
このおばちゃん・・・僕にどんな感じできったらいいか聞いたので裾を短くして全体的に短めにしてくださいと頼むとOK~!と返事して、髪を切り始めました。しかし、散髪用のケープもしないで切り始めたので、僕の服の上に切った髪が散らばりました。おばちゃんに、”あの・・・髪の毛が散乱しているのですが・・・”というとOMG!ごめんなさい~!!と急いで髪を払いケープをしてくれました(笑)。
このおばちゃん…大丈夫かな?と少し不安になりましたが、出来上がりはまずまず満足できるものでした。まあ、ブサメン自覚をしている自分ですのでもともと髪型にもファッションにも無頓着ですから、よほどのことがない限りOKです(笑)。それにしても短く切りそろえられた髪の毛は気持ちがいいものですね~!髪を洗って乾かすのも簡単にでき、精神衛生上すごくいいものでした。
さて、一緒に行ったDさんの髪切り担当は中華系の女子でありました。彼女はほとんど英語がわからない状態で、Dさんがどんな感じできってもらいたいのか伝えたのですがうまく伝わらなかったようです。そして彼女が詳細について質問してもDさんはあまり理解できずOK~OK~と適当に返事をしたため、出来上がった髪型は予想をはるかに超えるものになってしまいました(笑)。
もろに、ミリタリー系の髪型ですね・・・これに髭がなかったら誰もがきっとDさんは軍人だと思うことでしょう。しかし、無精髭が生えてるため、この髪型とこの髭でカストロにクローン生物のように存在するいかにもゲイ・・・という見本のような様相になってしまいました(笑)。彼はいつもクリーンカットサラリーマン風でして、こういう髪型をしたことがないので思わず笑ってしまいました。
長い付き合いでDさんがここまでいかにもゲイ的な雰囲気を醸し出したのは初めて見ました。これで今からカストロに行けば、たくさんの人に声かけられるかもよ~と伝えたところ、嬉しそうに喜んでいました。まんざらでもないのでっすね(笑)。髪型って大切ですね~人の印象がらりと変わるものなのだと再確認できました。暫くは新生いかにもゲイのDさんとお付き合いさせていただきます(笑)。
この日のランチは、Dさんのリクエストでナマズのフライでありました~。アーカンソー州出身の彼は、海がない州のためナマズがよく食されているので、ナマズのフライがソウルフードのような位置づけになっているそうです。日本ではそんなにナマズを食べる習慣がないのですが、白身魚のあっさりとした、泥臭さのない魚のフライで美味しくいただけました。
カロリー摂取制限中のまさかの揚げ物攻撃でしたが、たまにはこういうのもOKとしましょう~♪
↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
そんな状況下で散髪もOKな地域も出てきました。外出禁止令で95日以上たったサンフランシスコベイエリアですので、僕はもう3カ月以上散髪をすることができませんでした。僕の毛はくせ毛ですのでこまめに切っておかないと収拾がつかない状態になってしまいます。そのためこの3カ月は本当に大変で、バリカンで自分で何とかうねりを抑えていましたが、そろそろ限界でした(涙)。
このおばちゃん・・・僕にどんな感じできったらいいか聞いたので裾を短くして全体的に短めにしてくださいと頼むとOK~!と返事して、髪を切り始めました。しかし、散髪用のケープもしないで切り始めたので、僕の服の上に切った髪が散らばりました。おばちゃんに、”あの・・・髪の毛が散乱しているのですが・・・”というとOMG!ごめんなさい~!!と急いで髪を払いケープをしてくれました(笑)。
このおばちゃん…大丈夫かな?と少し不安になりましたが、出来上がりはまずまず満足できるものでした。まあ、ブサメン自覚をしている自分ですのでもともと髪型にもファッションにも無頓着ですから、よほどのことがない限りOKです(笑)。それにしても短く切りそろえられた髪の毛は気持ちがいいものですね~!髪を洗って乾かすのも簡単にでき、精神衛生上すごくいいものでした。
さて、一緒に行ったDさんの髪切り担当は中華系の女子でありました。彼女はほとんど英語がわからない状態で、Dさんがどんな感じできってもらいたいのか伝えたのですがうまく伝わらなかったようです。そして彼女が詳細について質問してもDさんはあまり理解できずOK~OK~と適当に返事をしたため、出来上がった髪型は予想をはるかに超えるものになってしまいました(笑)。
長い付き合いでDさんがここまでいかにもゲイ的な雰囲気を醸し出したのは初めて見ました。これで今からカストロに行けば、たくさんの人に声かけられるかもよ~と伝えたところ、嬉しそうに喜んでいました。まんざらでもないのでっすね(笑)。髪型って大切ですね~人の印象がらりと変わるものなのだと再確認できました。暫くは新生いかにもゲイのDさんとお付き合いさせていただきます(笑)。
カロリー摂取制限中のまさかの揚げ物攻撃でしたが、たまにはこういうのもOKとしましょう~♪
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ


↓何人ここにいるのかな?
人です。。。

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Instagram
最新コメント
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
[04/04 Giro]
[04/04 ree]
[04/04 けび子]
[04/03 david]
[04/03 ree]
[04/02 Mayu]
[04/02 Giro]
[04/01 ree]
[03/31 ロクデナシ]
[03/30 Giro]
最新記事
(04/03)
(04/01)
(03/29)
(03/26)
(03/23)
(03/19)
(03/13)
(03/10)
(03/07)
(03/03)
(02/28)
(02/24)
(02/21)
(02/13)
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/25)
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
ブログ内検索
過去日記 タイトル別
全日記のタイトルをまとめました
クリックするだけでその日記へジャンプ!
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF
カテゴリー
PV