彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記
コメント歓迎です~☆ ゲイの方 大歓ゲイ☆ リンクはご自由にどうぞ~♪
クリックお願いいたします
勤続30年のベテランともなると、年間で新入社員の倍近くの有給が与えられるのです。しかし、どれだけ働いても各自の上限を超えるとそれ以上は貯まらないため、使わなければ損をすることになります。幸い、うちの職場は有給がとりやすい環境なので上限まで行ってしまう人は少ないのですが、時々「そろそろ限界です!」という人も出てきます。
定期的に人事課から「あなたの部署のこの人、有給が上限近いですよ~」というリストが送られてくるため、それを見ながら職員に休みを取るよう促すのです。中には、上限を避けるために毎週金曜日を休みにしている職員もいたりします。ご存じの通り、僕も定期的に休暇をとっているのですが、それでも有給の貯まるスピードが早い!
油断すると上限に達してしまいそうになります。先日ふとチェックしてみたら、すでに300時間を超えていました。これはまずいな~と思い、急遽休みを取ることにしたのです。その話をDさんにすると、「君、ユナイテッド航空のステータスもあと十数マイルでゴールドになるんじゃなかった?せっかくだから年内に短いフライトでも乗って、ステータス維持しておいたら?」と提案されました。
確かにゴールドステータスになるとラウンジアクセスやプレミアチェックインなどが使えて便利ですし、来年もいくつか旅行の予定があるので悪くない案だと思いました。Dさんはすでにゴールド以上になっています。さっそくユナイテッド航空のサイトで、日帰り可能な最安チケットを検索してみると、サンディエゴとラスベガスがどちらも1万円前後でした。
フライトスケジュールを確認すると、サンディエゴ行きは早朝出発・夜遅く帰着という少々ハードな設定。一方ラスベガス行きは昼前に出発して夕方には帰ってこられるという理想的なスケジュールだったので、迷わずそちらを選びました。何よりラスベガスには、僕の大好きな「食べ放題レストラン」がたくさんありますからね。
結果、航空管制官の人手不足により、連邦政府は安全確保のため各航空会社に「フライトの5~10%削減」を通達したそうです。つまり、あちこちでフライトのキャンセルが多発し、スケジュールは大混乱。とはいえ僕は「まあ5~10%くらいなら大丈夫でしょう!」と、根拠のない自信に満ちておりました(笑)。
……しかし、そんな自信をあざ笑うかのように、出発2日前、我らがユナイテッド航空から無慈悲なメールが。「連邦政府の指示によりフライトを削減することになりました。あなたの便はキャンセルです!」――ただし、「安心してください、別の便に振り替えました!」とのこと。
オイオイ……よりによって自分の便が影響を受けるとは。振替便を確認してみると、朝5時に起きなければ間に合わないような超早朝便。涙目です。その話をDさんにすると、「別の日に変えたら?」との提案。しかし確認してみると、年内はどのフライトも値上がりしており、高額を支払ってまでゴールドを維持する気にもなれず、結局「これも運命だ」と腹をくくることにしました。
どうせ差額を請求されるだろうと思いつつ選択してみたところ、なんと無料で変更可能とのこと!政府指示による変更や手数料の免除だったようです。もちろん迷わず即決です。そんなわけで、当日はお昼ごろ空港に到着し、チェックインを済ませて無事搭乗。さあ、ラスベガスで思う存分「食べ放題ランチ」を満喫してきます。
さて、この後のラスベガス日帰り旅行編は次回に続きます!
そんなわけで皆かなり酔いが回り、それぞれが好き勝手に話したいことをしゃべり出す状態。もともと訛りの強い英語を聞き取るのに苦労していた僕には、もはや英語とは別の言語のように聞こえていました。そんな盛り上がりの最中、弟君が僕の隣に座ってきて「Dの秘密を教えてあげるよ」と言うのです。これは面白そうだと思い、耳を傾けてみました。
僕の知る限り、Dさんは筋金入りのゲイ。若いころだけ“ストレートだった”というのは到底信じがたい話です(笑)。すると彼は自信満々にこう言うのです。「だってDはFarrah Fawcettっていうブロンドでセクシーな女優が大好きで、部屋中に彼女のポスターを貼ってたんだよ!」と。
僕はその名前を知らなかったのであとで調べてみたら、「ああ、この人なら何となく見たことある、有名な女優さんだな」と思いました。弟君いわく「彼女は当時すごい人気で、誰もが憧れる存在だった」そうです。それを聞いて僕は心の中で、「なんだ、Dさん全然ゲイじゃないじゃない」と笑ってしまいましたが、同時に「いやいや、それは“ストレートだった証拠”にはならないんじゃない?」とも思いました。
そこで弟君に、「彼女のポスターを貼っていたからといって、Dがストレートだったとは限らないよ」と伝えると、彼は不思議そうな顔をして首をかしげました。ゲイの人ならすぐピンとくる話ですが、ストレート男子には少し理解しづらいのかもしれません。
「ストレートの男が、自分の部屋に好きな男性のポスターを貼るのってどう思う?」と聞くと、彼は即答で「それは絶対ない! ストレートの男が他の男のポスターなんて貼らないよ」と断言します。そこで僕が、「でも、ストレートの男ってスポーツ好きだよね?
フットボールや野球、バスケットボールの選手のポスターを部屋に貼っている人、結構いると思うけど?」と返すと、彼は一瞬固まり、やがて「うん、それはある」と言いました。そこで僕は笑って、「ほら、それと同じことなんだよ。
その後、彼はDさん本人にも同じ質問をぶつけていました。「Farrah Fawcettって好きだったんだよね? あれはどうして?」と。するとDさんは笑って「うん、素敵な人だったよ。憧れの存在だったね」と答えました。その瞬間、弟君は何十年たってようやく「兄は昔からゲイだったのだ」と心から理解したようでした(笑)。
なんだか微笑ましくも可笑しいやり取りだったので、忘備録としてここに残してみました。
日本でも似たような仕組みがあるのか分かりませんが、こちらでは採用の最終段階で、候補者の前職の直属上司や人事担当者に連絡をとり、その人が職場でどんな働きぶりだったか、チームワークや責任感、職務姿勢などを確認することがよくあります。僕も今の役職についてからそれなりに年数が経ち、これまで多くの人からこのReference checkの依頼を受けてきました。
正直に彼の仕事ぶりをそのまま伝えたら、おそらく彼は今回の職場から採用オファーをもらえなかったことでしょう。Reference checkというのは、それくらい採用判断に影響のあるものだとおpもいます。その話をDさんに、「ねぇ、前に僕がすごく悩んでたあのXXXさんのこと、覚えてる? 彼からレファレンス頼まれたんだよ」と言うと、Dさんはすぐにピンときて、「あの人から!? すごいメンタルだね! いい評価をもらえると思ってるのかな?」と驚いていました。
僕自身も最初はかなり複雑でした。正直、彼が当時僕にしてきたことを思い出すと、仕返しというわけではないですが、「この就職、ダメになっちまえ」的な黒い感情が一瞬頭をよぎったのも事実です。けれど最終的に僕は、彼のReference checkを“無難な内容”にまとめることにしました。ネガティブな要素は一切書かず、かといって美化することもせず、思い出せる範囲で良い点に焦点を当てて回答を提出したのです。
それを聞いたDさんは、「えっ、あれだけやられてそんな対応ができるなんてすごいね~。それこそ鉄のメンタルだよ。僕なら絶対無理だな」と言って笑っていました。僕としては、こう考えたのです。彼は最終的に自ら辞めていった。それで僕は面倒な日々から解放された。それは喜ばしいことでした。ここで仕返しのようなことをすれば、彼の存在が心に残りずっと心の中に住まわせていることになる。
そんな心境でReference checkを提出したものの、送信ボタンを押すときはやはりどこかでわだかまりも残っていました。でも、Dさんに話したとき、「あなたのその対応、すごく立派だと思うよ」と言ってもらえ、少しだけ救われた気持ちになりました。数か月後、気づけば彼へのわだかまりはすっかり消えていました。むしろ、自分が同じ土俵に立たず、静かに前に進めたことを誇らしく感じるようになりました。
人間、生きていると本当にいろんなことを学びますね。こんな年になっても、まだまだ人生は学びの連続です。彼が新しい就職先でうまくやってけることを祈ります。
最近の夕飯の写真をアップするのをすっかり忘れていたので、ついでに「まとめてやっつけ夕飯写真」を載せておきましょう~。(シニアフレンドリーということで文字を大きくしましたが、読みにくくないでしょうか?}
まずは本日のねこさんから。
この2匹、本当に仲がいいんです。手前で少し濃いグレーの毛色をしているのがグレーさん、奥のほうで背中に茶色のブチがある薄いグレーの子がスポッティーさんです。近づけないのでまだ性別は不明なのですが、僕の個人的な見立てではグレーがメスで、スポッティーがオスのような気がします。まあ、兄弟(姉弟?)なので繁殖の心配はないだろうと思っています。
最近買ってきたソファーベッドがすっかりお気に入りのようで、こんな感じで2匹そろってまったり過ごしています。僕たちは猫を飼った経験がないので、いつも思うのですが、みなさん猫のごはんってどうやって与えているのでしょう?我が家では自動給餌器を使っていて、最初は朝晩の2回だけセットしていました。
ところが、どうも量が足りないらしく、日中にものすごい勢いで鳴いてごはんをねだるのです。そんなわけで、朝・昼・晩の3回に増やしました。すると知り合いから、「うちはずっとごはんを出しっぱなしにしてるから、好きな時に食べてるのよ~」と言われました。
でも、我が家のように庭にいる触らせてもくれない猫の場合、えさを出しっぱなしにすると他の動物まで集まってきそうで少し危険です。実際に真夜中に大きなアライグマがやってきて自動給餌器を持ち帰ろうとしたこともありました。そこで、試しに2時間半おきくらいに少量ずつ出るように設定してみました。これって、果たして正解なんでしょうかね?
さて、お次は電車での出来事です。一般の方にはピンとこないかもしれませんが、同じ“ゲイ”の方なら僕が受けた衝撃をきっと理解してくれるのではないかと思い、書いてみることにしました。僕は電車で通勤しているのですが、先日、朝の通勤電車の中でちょっと面白い光景を目にしました。そのとき撮った写真がこちらです。
70代くらいと思われる白人のご婦人が電車に乗ってきて、僕の斜め前あたりの席に座りました。最初は特に気にも留めていなかったのですが、彼女が分厚い本を広げ、真剣にページをめくっているのが目に入りました。それだけならよくある光景ですが、隣に座っていた女性がその本をちらちらと覗き込んでいるのに気がついたのです。
へえ、そんなに気になる本なのかな~なんて思っていたら、ふと僕の目にもその本のページの一部が見えました。そこに書かれていた名前を見て、僕は思わず二度見してしまいました。なんと、そこにはあの有名な名前が――。そう、「田亀源五郎」氏の名前だったのです!ゲイの世界では知らぬ人はいないと言ってもいいほどの有名アーティスト。
筋肉質で髭をたくわえた中年の男性たちの、少し過激でSM的なゲイポルノ漫画を描くことで知られています。その独特の世界観は現実離れしたファンタジーのようでもありながら、物語としても非常に緻密で面白い。僕もけっこう好きな作家の一人です。とはいえ、そんな田亀源五郎氏の本を、まさか上品そうな白人のご婦人が電車の中で堂々と読んでいるとは……!
そのギャップに、もう驚きを通り越して笑いそうになりました。いったいどういう経緯でその本を手に取ったのか、謎は深まるばかりですが、過激なSMの作品を読んでいなかったと願いたいです(笑)。朝の通勤電車でなかなか忘れられない光景となりました。ゲイの皆さんの中で田亀源五郎氏の作品がお好きな方、ぜひどの作品が好きかコメントで教えてくださいね!
とはいえ、僕たちはクリスマスや誕生日、記念日などを盛大に祝うタイプではありません。プレゼントを買うお金や手間を考えると、「それならその分を2人で過ごす旅行に使おう」というのがいつもの考え方です。ロマンチックとは言いがたいですが、僕たちにはこのスタイルがしっくりきているようです。とはいえ、この日はたまたま週末でもあり、長いこと使わずに放置していたレストランのお食事券があることを思い出しました。
僕はあまりアルコールの気分でもなかったので水にして、Dさんのグラスワインとともに「29年おめでとう」と乾杯しました。29年・・・こうして改めて考えると、本当に感慨深いものがあります。もし僕たちが普通のカップルのように子どもをもうけていたなら、その子も今ごろ20代後半。もしかすると孫がいてもおかしくない年齢です。そう考えると、僕たちは本当に長い時間を共に過ごしてきたのだなあとしみじみ思います。
さて、肝心のお料理のほうですが、これがもう文句のつけようがないほど美味しくて大満足でした。食後にはデザートカートがやって来たのですが、二人ともお腹がいっぱいだったので丁重にお断りして帰宅。家に戻ってから昼寝をして、昼寝から起きたら次の日の仕事の準備をしたらあっという間に夜になり、29年目の最初の日が静かに終わりました。
次は節目の30年を目指して、気張らず、のんびりと暮らしていけたらいいなと思っています。
買ってきたベッドがすっかり気に入ったようで、2匹そろっていつもまったりと過ごしています。
写真は網戸越しに撮ったので少し映りが悪く申し訳ありません。
さて、Dさんの弟さんと妹さんの訪問もこの日が最終日となりました。朝起きてコーヒーを飲み、近所のフレンチベーカリーで美味しいクロワッサンを買ってきて、皆で言葉少なにのんびりとした時間を過ごしました。みんなこのお店のクロワッサンをとても気に入ってくれて、買ってきた甲斐がありました。
そのあとは車でゴールデンゲートブリッジの見えるクリッシーフィールドへ。10月のサンフランシスコはインディアンサマーの真っ盛りで、霧ひとつない青空の下、美しいゴールデンゲートブリッジを望むことができました。Dさんが「こんなにきれいに橋が見えるのは本当に稀なんだよ!」と熱く語っていたのがかわいらしかったですね(笑)。
Dさんの弟さんと妹さんはアーカンソーから来ています。アーカンソーは海のない州ですから、海を眺めるというのは彼らにとってとても特別で魅力的な体験だったようです。2人とも飽きることなく寄せては返す波を見つめ、嬉しそうに過ごしていました。
やがてお昼の時間になり、海辺に建つレストランへ。オーシャンビーチの目の前にあるそのレストランは、ピザやパスタ、サンドイッチ、ハンバーガーなど何でも揃うアメリカンな雰囲気。食の好みに少し偏りのあるDさんの弟さんと妹さんでも、ここなら安心です。まずはビールとワインで乾杯。僕は運転手でしたし、あまりお酒の気分でもなかったので水だけにしました。
それなら家に帰ろうか、という流れになったのですが、僕が「じゃあその前にカストロで一杯飲んで帰りましょうよ」と提案したところ、特に妹さんが乗り気になったので、男性が好きな男性が集う町・カストロへ行くことにしました。僕たちは眺めの良い2階のバー「LookOut」のバルコニー席に座り、景色を眺めながらハッピーアワーを楽しみました。
ちょうどその日、すぐ隣の通りでチャリティのカーウォッシュが行われていて、水着姿のセクシーな男性たちが車を洗っていました。アーカンソーから来た“団子三兄弟”は、その光景を見ながら楽しそうにお酒を飲んでいました(笑)。さて、今回の訪問で僕が一番苦労したのは、英語が通じない! ということでした。「え?どういうこと?」と思われるでしょう。
彼女はほとんどアーカンソーを出たことがなく、付き合いのある人たちも地元の人ばかり。そのため、彼女の英語は僕にとってほぼ理解不能なほど強いなまりがあるのです。それに加えて、彼女は地元特有のスラングを多用するので、もう僕には英語ではなく、まったく別の外国語のように聞こえました(涙)。
僕はもともと、完璧に理解して英語を話すというよりも、聞き取れる単語を拾って内容を推測し、返答するという“サバイバル方式”で生きている人間なのですが、それでも今回は相当苦戦しました。
最終的には、彼女と話すときは申し訳ないけれど、にっこり微笑んで相槌を打つしかありませんでした(笑)。
そんな感じでカストロで盛りだくさんの楽しい時間を過ごしたあと、家に戻りました。翌朝、彼らはアーカンソーへ戻るのですが、フライトがなんと午前6時。移動やチェックインを考えると午前3時には起きなければなりません。それならばということで、夕食は家でおつまみディナーにしました。
コールドカットのサラミ、チーズ、スティック野菜、チップスなどを並べ、美味しいワインを開けて、最後の夜をまったりと過ごしました。彼らは「この旅行が本当に楽しかった!」と何度も言ってくれたので、お世話をした側としては嬉しい限りです。午後9時前にはお開きとなり、皆それぞれ床につき、彼らは翌朝3時にUberを呼んで空港へ向かいました。
来週は何も予定を入れないでのんびり過ごします~
我が家に居ついたノラ猫さん。
写真の奥の方がグレーで、手前がスポッティーです。はじめのころは僕たちの姿を見るだけで一目散に逃げていたのに、最近はご飯をあげる人間が僕たちだと認識し始めたようで、姿を見ても逃げることはなくなり、だいぶ慣れてきたように思えます。それでも、ある程度の距離まで近づくと、やはりさっと逃げてしまいます。
それでもグレーの方はまだ勇気があるようで、怖さよりも食い気の方が勝っているらしく、僕が猫缶を開ける音を聞くと、その誘惑に耐えきれなくなるようです。同じデッキに上がってきて、手の届くほどの距離まで近づくこともあります。一方でスポッティーはまだまだ警戒心が強く、僕たちがデッキにいる間は決して姿を現しません。そのうち、触らせてくれるようになる日が来るのでしょうか。
さて、Dさんの弟さんと妹さんの訪問も2日目に入りました。この日は「3人でゆっくり過ごしてきてくださいな〜」ということで、僕は同行せず、家でのんびり過ごすことにしました。お昼に何を食べようかといろいろ思いめぐらせていたのですが、いざランチの時間になると外に出るのが面倒になり、家にあった夕食の残りを温めてビールを飲みながら済ませてしまいました。
一方、Dさんたちはピア39、フィッシャーマンズワーフ、リトルイタリー、中華街、日本町と観光を楽しみ、フィルモアにあるお気に入りのフレンチレストランでランチをとったそうです。弟君は仕事柄、いろいろな場所で食事をする機会が増えたようで、以前よりも食の幅が広がったとのこと。この日はムール貝の白ワイン蒸しを堪能したそうです。
遊びに行く分には楽しいのですが、実際に引っ越すとなると、僕たちにとってはかなりハードルが高い話です。ゲイカップルである上に、僕はアジア人。弟君たちの住むアーカンソーは都会ではなく、かなりの田舎です。これまで何度も訪問していますが、幸い嫌な目に遭ったことはありません。それでも「住む」となると話は別。
僕たちはおいしい食べ物が大好きですが、アーカンソーの田舎町では選択肢があまりにも限られています。おそらくアジアンレストランなど皆無でしょう。そうなると、僕にとってはかなりのストレスです。さらに旅行の便も問題です。最寄りの大きな空港はリトルロックで、そこまで車で3時間。しかもリトルロック空港には国際線がなく、海外へ行くにはさらに別の都市まで飛ばねばなりません。
もし僕が急遽日本に帰る必要が生じたら、とても大変な道のりになりそうです。もっとも、Dさん自身は「年に数回遊びに行くくらいで十分」と思っており、移住の意志はまったくないのですが、弟君の切実な思いだけはひしひしと感じました。
食事のあとは家に戻り、ワインを開けて団らんの時間。彼らは子どものころの思い出話に花を咲かせていました。僕はその話題にはほとんどついていけませんでしたが、一応同じ場に座って耳を傾け、わかるところでは相槌を打ったり質問をしたりして、血のにじむような努力もしてみました
(笑)。
一方で妹さんの方はというと、少しエキセントリックなタイプ。Dさんも弟君も、適度に距離を置いているようです。決して悪い人ではないのですが、彼らの強烈なお母さんに少し似ているところがありまして……(笑)幸い、性格自体はお母さんほどきつくはないのですが、人から注目を浴びることが好きで、やや自己中心的な考え方をするところが、Dさんや弟君を遠ざけてしまっているような印象を受けます。
この3人の年齢関係は、Dさんが一番上。次に妹さんが4歳下で僕と同い年。そしてその2歳下に弟君がいるという順番です。つまり、Dさんと弟君の年の差は6歳。僕は弟君とも妹さんとも顔見知りで、弟君は何度も我が家を訪れていますが、妹さんがカリフォルニアを訪れたのは今回が初めて。彼女にとってはちょっとしたビッグイベントだったようです。
Dさんが空港まで迎えに行き、彼らの希望で夕食はピザに決まりました。注文は僕がオンラインで済ませ、受け取りに行って準備完了。久々の再会に、まずは乾杯です!長旅でおなかを空かせた2人は、早速ピザに手を伸ばしました。彼らのチョイスはペパロニピザとサラミピザ。僕たちは生ハムとルッコラのピザにサラダを添えて。
彼らはアメリカの中南部、いわゆる“真っ赤っかな州”からやって来たので、食の好みもかなり保守的(笑)。ピザでさえも、見慣れない食材がのっているものは避けていました。もちろん、サラダにも一切手をつけず……でした。そして何より驚いたのは、お酒の強さ!さすがDさんの親族ですな。
ビールの缶が次々と空になり、ワインのボトルもみるみるうちに空に。
僕は80年代のアメリカ音楽にはあまり詳しくないので、知らない曲ばかり。それでも、彼らがノリノリで楽しむ姿を見ていると、まるで僕が日本の80年代アイドルソングを聴い気持ちが盛り上がるのに似ているような覚なのだろうな~と思いました。
気づけば僕も彼らのパーティームードに巻き込まれ、一緒に踊る羽目に……(汗)。でも、こういう瞬間ってなんだかんだ言って楽しいものですね。深夜まで続いたこの“弟妹再会パーティー”は、3人にとってとても素敵な思い出になったようです。翌朝も「昨日の夜は本当に楽しかったね~!」と笑顔で話していました。
僕には兄と弟がいますが、こんなふうに一緒に時間を過ごすことはほとんどなく、正直ちょっと考えられません。だからこそ、こうして仲良く笑い合える兄弟のいるDさんを見ると、少しだけ羨ましく感じてしまいます。
さて話題は変わりまして、収穫の秋です。我が家の裏庭には植物を植えるボックスがあるのですが、何を植えても実りのないものとなっていました。以前は葉物を植えたら、何者かにすべて食べられてしまいました。今年はオクラ、コーン、ズッキーニ、トマトを植えました。オクラの方は育つこともなく全滅!
コーンはどんな風に食べようかと思いまして、ネットで調べると旬のコーンは天ぷらにすると美味しいとのことなので早速かき揚げのようなスタイルの天ぷらにして、ざるそばと共に食してみることにしました。お味の方は、なかなか美味しかったです。甘いコーンだったのでかき揚げのさく咲く間と共に口の中で始めるコーンの甘みが絶妙で癖になる美味しさでした。
収穫の秋、皆さんも家で収穫した何かを召しあがりましたか?
名前の由来は見た目のまま、グレーの毛並みとブチ模様からです(笑)。Grayの方は後ろ足が少し不自由なようで、歩くときに少しぎこちなさが見られます。もしかすると、その足のせいで外の世界には出ず、我が家の敷地に落ち着いたのかもしれませんね。それでも、グレーはスポッティーよりも人間を警戒しながらも、どこかフレンドリーな雰囲気を感じさせます。
それどころか、今では僕たちが現れると「にゃー、にゃー」と鳴いて餌をねだるようになりました。とはいえ、近づこうとするとサッと身を引き、一定の距離を保ちながら、じっと餌がもらえるのを待っています。まあ、姿を見るだけで逃げ出していた頃に比べれば、大きな進歩ですね。
このブログにコメントをくださるDavidさんから、猫用のご飯や高級缶詰をいただいたので、それをあげてみたところ……それはもう、うっとりした表情で夢中になって食べていました。Davidさん、本当にありがとうございます!
しっかりと現実社会に戻ってきました。また楽しい休暇がとれるように一生懸命働きましょうか~。
皆さんは切り干し大根はお好きでしょうか?
僕は「大好き!」というほどではないのですが、切り干し大根は食物繊維もカルシウムも豊富で、とても体に良い食べ物なので、積極的に取り入れるといいと聞いています。少し前までは日系スーパーで買っていたのですが、「これって自分で作れるんじゃないか?」と思い立ち、大根を薄切りにして千切りにし、ネットに広げて干してみました。
1週間ほど経つと茶色っぽく変色し、カラカラの切り干し大根が完成!大根1本分を干したときは「ちょっと量が多いかな〜」と思ったのですが、見事に縮んで、あれだけあった量がジップロックの小袋に収まるくらいになりました。これなら市販品を買うよりも経済的ですし、作る過程も楽しい。吝嗇家の僕としては、節約とエンターテインメントを兼ねた取り組みです(笑)。
さて、この切り干し大根をどう使うかといいますと…缶詰のサバやイワシと和えるのです。するとDHAをたっぷりと切り干し大根が吸い込み、食物繊維も高たんぱく質も摂れる素晴らしい一品が出来上がります。ここにすりおろした生姜を加えると、さらに美味しい。お酒のおつまみにチーズの代わりに食べれば、ローカロリースナックとしても楽しめます。
また、塩分が気になる方は味付きの缶詰ではなく水煮を買い、自分で味噌やみりん、醤油などで味付けすると良いでしょう。いろいろなアレンジを楽しむことができます。もちろん、味噌汁に加えても美味しくいただけます。こんな風に、メタボ街道まっしぐらの僕にとっては、切り干し大根は心強いダイエット食のひとつになっています。
***
とはいえ、ダイエットだけでなく外での食事もしっかり楽しみ、バランスを取るのが大事!この日は、以前紹介した仕事関係で知り合った方の奥さんが経営しているタイレストランに行ってきました。木漏れ日が差し込む素敵なパティオでのランチです。今回はラブーサラダ、僕はカオソーイ、Dさんはレッドカレーのランチスペシャルを注文。
Dさんは白ワイン、僕は甘くないタイアイスティーで乾杯しました。やっぱりこのお店、美味しいですね〜。Dさんと2人で大満足の優雅な時間を過ごせました。奥さんも僕たちを覚えていてくれて、「一緒に写真撮ってもいい?旦那に送ったら喜ぶから〜」と、まさに“微笑みの国Thai”スマイルで僕たちの訪問を喜んでくれました。こういうのって嬉しいものですね。これからも通いたいお店です♪
数か月前に、我が家に猫さん一家がやってきたことを書きました。母猫ひとりと子猫7匹ほどの大所帯でした。餌をあげるととても喜んでくれたのですが、いろいろ調べてみると、この地域ではこのような野良猫は「コミュニティキャット」と呼ばれ、積極的な保護は行われていないとのことでした。不思議なことに、この地域には野良猫自体はあまり多くいません。
その代わりによく見かけるのが「猫がいなくなりました」という張り紙です。どういうことかというと、この辺りはMissing CatやMissing Dogの張り紙が非常に多く、猫や犬が失踪してしまうケースが多いのです。おそらくこの地域に頻繁に出没するコヨーテに捕食され、そのまま帰らぬ存在となってしまうのでしょう。だからこそ、積極的に保護して避妊・去勢手術を行わなくても、猫の個体数が増えないのかもしれません。
もしかしたら、外に出ていった他の家族はコヨーテの餌食となり、我が家に残った臆病な2匹だけが生き延びたのかもしれません。しかし、その2匹が日に日に痩せていく姿を見ていられず、ついに僕たちは餌をあげることを決心しました。もちろん、この行為については異論を唱える方もいるかもしれません。ただ、僕たちには僕たちなりの正義がありますので、それぞれの考えを尊重いただければ幸いです。
この猫さんたちはとても臆病なので、僕たちが近づくことはできません。それに加えて、猫の餌やりはつい忘れてしまうこともありますし、僕たちは旅行に出ることもあるので毎日決まって与えるのは難しいのです。そこで見つけたのが「自動給餌器」。タンクに餌を入れておくと、設定した時間に指定の量を自動的に受け皿に出してくれる優れモノです。
さらに携帯アプリと連携していて、給餌のスケジュールや量を簡単にプログラムでき、餌を与えた履歴も残りますので便利ですね。セットアップして使い始めたところ、最初は機械を怖がっていましたが、しばらくたった今では餌が出る音がするとまるでパブロフの犬のように駆け寄ってくるようになり、Dさんも僕も楽しく見守っています。
いつまでこの猫さんたちが我が家に住み着くのかはわかりませんが、これでしばらくは一定の距離を保ちながら共存できそうです。我が家の庭は外から動物が侵入しにくい造りになっているので、コヨーテに襲われる心配も少なく、安心して暮らせるのではないでしょうか。これからも猫さんたちの様子を少しずつアップしていきたいと思いますので、静かに見守っていただけると嬉しいです。
この日のランチは、大好きな韓国冷麺でした~♪
少し前のことですが、お隣さんに救急車が来たことがありました。お隣には今年84歳になる女性が一人で暮らしています。彼女は毎朝ズンバのクラスに通い、庭仕事をして、友人と集まり、とても精力的で矍鑠とした素敵な方です。私たちが朝散歩をするときには、新聞を取りに出てきた彼女と顔を合わせることがよくありますが、いつもしっかりお化粧をして、カジュアルながらお洒落な服を身にまとっています。
「年を取ると身なりに無頓着になる」と言われますが、年齢を重ねてもきちんとした身なりを保つことは、認知症予防にもつながると聞いたことがあります。そういえば、ご近所の90歳になる日本人のAさんも、いつも素敵な装いをされています。そう考えると本当に説得力がありますね。一方で僕たちは年を重ねるごとに服装に無頓着になってきているので、見習わなくてはなりません。
さて、本題に戻ると、その彼女は軽い脳梗塞で救急搬送され、数週間ほど入院。その後は自宅に戻り、介護者が24時間体制でリハビリをサポートしていたそうです。さらに数週間後、介護者の車がなくなったある日、我が家のリビングから新聞を取りに出てくる彼女の姿を見かけました。足取りもしっかりしていて、ずいぶん回復した様子に嬉しくなりました。
ところが、地面に落ちた新聞を拾おうと腰をかがめた瞬間、バランスを崩して動けなくなってしまったのです。しばらくすると苦しそうにもがいているのが見えたので、Dさんがすぐに駆け寄って彼女を支えてあげました。ちょうど介護者が帰った直後だったので「助かったわ〜」と彼女はとても喜んでいました。転ばなくて本当に良かったです。
その日の朝、僕たちはというと…ほぼ寝間着姿のまま近所を散歩していました(笑)。もっとまともなものに着替えないといけませんな~。しっかりのんびりと朝の空気を吸い込んで軽く汗をかいた後は、ランチの準備です。前日に買ってきた生ガキを開けて、自宅で「おつまみランチ」にしました。地元産のぷりぷりの生ガキを泡ワインと合わせて味わう休日ランチは最高です。
生ガキの後は、温めたバゲットにタヒチで買ったフォアグラをのせたり、近所のスーパーで買った生ハムをメロンで巻いたり、サラミや香りの強いチーズ、野菜スティックに自家製ヨーグルトディップを添えて楽しみました。週末の昼下がりにこんな料理を並べてワインを開けるのは、本当に贅沢でありながら経済的。
しかも家飲みなので、酔っぱらったらそのままベッドで横になれる気軽さも魅力です。僕の場合、ワイン2杯でベロベロになるので、外ではなく家で飲めるのはありがたい限りです。暖かくなってきたサンフランシスコ・ベイエリアの週末の午後。髪は薄くなり、しわやシミも増えてきた2人ではありますが、こうして一緒に素敵な時間を過ごせる相手がいることに心から感謝しています。
そういえば、最近家に住み着いてしまった猫たち。たった2匹ですが、私たちの顔を見ても逃げることが少しだけ減りましたが、まだまだ人間が怖いみたいです。この日は僕たちが酒盛りをしていると、遠くからじっと僕たちの姿を見てそのまま寝落ちしているように見えました。とってもかわいいですね~♪
次回はこの猫さんたちのことを少し書こうと思っています。
いや~、(先週の話ですが)今週も大変でした!やっと迎えた週末に、ほっと胸をなでおろすDさんと僕。前から「天気のいい日に裏庭のテラスで生ガキ食べたいよね~」と話していたので、いざ生ガキをゲットしに、車でサンフランシスコ北のマリンカウンティへ出発です。
目的地は、ラークスパーのファーマーズマーケット。ここは小ぎれいで素敵なお店が集まっていて、魚屋さんで生ガキを買うのが僕たちのお決まりコース。ついでにイタリアンのお店の絶品ラザニアもゲットしました。温めるだけで食べられるので、忙しい時に本当に助かります。ふと周りを見ると、日本人らしき方々が。近寄ってみると、なんと麹の専門店でした!塩麹や麹ドレッシングなどを売っていたのですが、素朴な疑問が頭をよぎります。日本では麹ブームがありましたが、麹文化に馴染みのないアメリカ人にどこまで理解されるのだろう?果たしてこの専門店は受け入れられるのだろうか?…と、少し考え込んでしまいました。
マーケットで目当てのものを買い揃えた後は、サンラファエルへ移動して朝の散歩。緑豊かな住宅街を歩きながら、普段と違う雰囲気を楽しみました。この日は霧もなく、青空が広がっていて本当に気持ちのいい朝でした。
少し汗ばんできたところで、ランチへ。訪れたのはタイ人オーナーが営む、なんでもありのレストラン。ここは料理が美味しくて、テラス席もあるのでお気に入りです。さっそく泡ワインで乾杯!働いた一週間のあと、大切な相方とこうして乾杯できることに感謝です。
Dさんはエッグベネディクト、僕はロコモコを注文。エッグベネディクトは安定の美味しさ、ロコモコは少し味が濃かったけど満足の一皿でした。ご飯がタイ米だったのもユニークで面白かったです。こんな感じで、朝から散歩とランチで充実した週末を過ごしました。この後は家に戻ってお昼寝、のんびりタイム。いや~、いい週末でした!
僕の睡眠はあまり安定していません。ぐっすり眠れる日もありますが、基本的には中途覚醒が多く、夜中の2時や3時に目が覚めて数時間眠れなくなることもあります。中途覚醒がなかったとしても、朝5時前には目が覚めてしまうので、どうしても疲れが取れにくい感じです。若いころは布団に入ればすぐ熟睡できたのに…今となっては、あの頃の自分が羨ましいです。
眠ることは努力しなくても自然にできるものだと信じていました。疲れていれば眠れるし、ぐっすり眠れば疲れは取れる――そんなのが当たり前だった若いころ。でも今は、それがどれほどありがたいことだったかを思い知らされています。
皆さんはこのマジックはご存じですか?
散歩を続けて公園のわきを通ると、芝生が穴だらけ。モグラの仕業ですね。この地域ではよくあることで、我が家の芝生もモグラに荒らされたことがあります。穴で地面が陥没したり、植物の根をかじられて枯れてしまったりと大変でした。
散歩のあとは身支度を整えて出勤準備。この日は移動があったので車で通勤しました。ポッドキャストを聞きながらのんびり運転していると、赤信号で止まったときに視線を感じました。ふと見ると、柴犬がこちらをじっと見ているではありませんか(笑)。思わず一枚パシャリ。飼い主さんと一緒に仕事へ行くのでしょうか?
この地域では柴犬が人気らしく、よく見かけます。僕たちも10年以上前に犬を飼おうと考えたとき、最初に候補にあげたのは柴犬でした。でも値段を聞いてビックリ、一匹なんと50万円!そこであきらめて、代わりにCocoと出会うことになったのです。今思えば、それも良い選択でしたね。
柴犬くんと別れて職場に到着すると、なぜかコーヒーが無性に飲みたくなりました。僕は普段は紅茶派なので、コーヒーはめったに飲みませんが、時々シャキッとしたい時に欲しくなるのです。この日もスケジュールが詰まっていたので、職場近くのスタバでコーヒーを買うことにしました。
アプリでオーダーしてから店舗へ向かいましたが、店は大混雑。受け取りまで結局20分もかかりました。しかもカフェラテが$5.25、日本円で約772円!スタバってこんなに高いんですね。よく考えたら、勤続15年以上ですが出勤前にスタバでコーヒーを買ったのは初めてでした。
毎日コーヒーを買って出勤する人もいますが、これってすごい出費です。700円を週3回とすると2100円。1年が52週、休暇を取ると買わないでしょうから48週とすると1年で約10万円の出費。15年続ければ150万円以上!改めて計算すると、驚きの金額ですね。コーヒーもばかになりませんな!
早起きした日には、こうしていろいろ学ぶことがあるものです(笑)。
いつものメンバーで食事に行ってきました。この仲間とはもう10年以上、韓国焼き肉店、特に食べ放題によく通っていました。しかし最近は「もう年も年だし、食べ放題じゃなくてもいいよね~」という声も出てきたので、それならばと今回は居酒屋へ行ってみることに。メンバーの一人が見つけてきた韓国居酒屋に突撃することになりました。
この店には10年以上前に一度だけ来たことがあるような気がしますが、メニューも雰囲気もすっかり忘れていたので、ほとんど初めての気分です。店内は韓国の居酒屋を模した雰囲気でなかなか素敵。ただ、照明が暗めなので年配組の僕たちにはメニューの文字が読みづらいのがちょっと難点でした(笑)。
まずはマッコリで「お久しぶり~!」の乾杯。注文したのは、おでん風の練り物スープ、キムチチャーハン、鶏の丸ごとフライドチキン、砂肝炒め、そしてカルビ。料理は「絶品!」とまでは言えませんが、どれもそこそこ美味しく楽しめました。僕たちが入店したのは早めの時間だったので、しばらくは貸し切り状態。
ただ残念だったのは、店員さんがほとんど僕たちを放置していたこと。サービス面は正直いまひとつでした。それでもこのメンバーだと、気を遣う必要が一切なく、腹の探り合いもなく、心地よい時間を過ごせます。職場では友人が少ない僕ですが、この仲間たちがいてくれることが本当に幸せです。
僕は職場で立場が上がったこともあり、内部事情を知っていても口外できないことが多いですし、ゴシップにも疎いので「飲みの場ではつまらない人間」になりがちです。でも他の3人は話題がとても豊富で、毎回助けられています。今回も「ここでは書けないような社内ラブロマンス」や「えっ!?そんな事件があったの?」と驚く話を聞かせてもらい、同じ職場なのに自分の世界の狭さを痛感しました(笑)。
僕の職場は真面目で安定していると思っていましたが、実際はスパイスの効いた出来事もいろいろあるようです。そういうことを知らずに仕事ができているのも、ある意味ありがたい環境なのかもしれません。そんなこんなで楽しく韓国居酒屋での時間を満喫できました。部署が違っても仲良くしてくれて、本当にありがとう!
それにしても、陰キャの僕にしては最近ずいぶん「外交努力」を頑張っている気がします(笑)。あちこちの集まりに顔を出していて、自分でも少し驚きです。ここは素直に「よくやった!」と自分を褒めてあげたいところですね。
米国には「ブロックパーティー」というものがあります。これは近所の人たちが集まり、通りの一角を封鎖して行うパーティーのことです。昼間に開催されるものもあれば夕方から始まるものもあり、大人中心の場合もあれば子どもが主役になることもあり、地域によってテーマや雰囲気はさまざまです。日本にも似たような催しはあるのでしょうか?
そんなブロックパーティーが僕の住む地域でも開かれることになり、参加してきました。僕の近所は子どもが少なくシニア世代が多いため、昼間に集まって食事をしながらおしゃべりを楽しむ、シンプルな会でした。参加者は料理を持ち寄るポットラック形式で、僕たちも食べ物を持参しました。
開始は12時半と案内されていたので、僕たちは1時前に出かけました。その頃には少しずつ人が集まりはじめていて、顔なじみの人もいれば初対面の人もいました。普段から散歩などでご近所さんと顔を合わせることが多いので知っている人も多かったのですが、「数軒先に日系アメリカンの方が住んでいる」という新しい発見もありました。
アメリカでも「ご近所づきあいの希薄化」が進んでいると言われますが、この地域ではまだ完全には失われていないようです。僕もDさんも1時間ほどで帰宅しましたが、その後も次々と人がやってきて、けっこうにぎやかな集まりになったようです。サンフランシスコ・ベイエリアはこれから暖かくなり、霧も減る季節。屋外イベントにはぴったりですね。
とはいえ僕にとっては、前日に職場のパーティーがあり、その翌日にこのブロックパーティー。せっかくの休日なのに、あまり休んだ気がしない週末でした。こういうイベントは月1回くらいで十分かもしれません(笑)。
新総括ディレクターさんも明るくてポジティブで素晴らしい人なので安心して任せることができそうです。今回は主催者のRさんのお母さんが料理好きということもあっていろいろと用意してくれました。ステーキ、チキン&ポークアドボ、パンシット(焼きそば)、ガーリックシュリンプ、マカロニ&チーズ、ムール貝のオーブン焼き、サラダなどなどもう山盛りたくさんの料理が並びました。
今回のホームパーティーでは、部署の職員だけではなく友人や家族もつれてきてよいということになっていましたので、今まで会ったことがない同僚の友人や旦那さん、パートナーさんとも出会えることができました。そんな中ちょっと気になったのが、同僚が一人の友人を連れてきたことです。新規の顔合わせですと会話の中で、今何しているの~?という話になりますよね。
すると彼女は卒業したばかりなので今仕事を探しているんです~と言う返事でした。誰かが、じゃあ、今就職活動真っただ中?と聞くと、そうなんですよ~明日お宅の会社での面接にこぎつけたのです!と嬉しそうに返事していました。すると他の誰かがどのポジション?と聞くので、彼女はXXXですというと、あれ?それってJapanSFOさんが採用責任者ではないかい?と僕に注目が集まりました(笑)。
あれま、そうでしたか~。それはそれは明日よろしくお願いいたします~などと、何とも言えないぎこちなさが発生してしまいました(汗)。そんなハプニングもありましたが、パーティーは皆さん終始笑顔で執り行われ楽しい時間を過ごすことができました。さて、ご存じの通り僕はこういうパーティーが苦手であります。しかしそういってもいられないことがあるのは承知しています。
週末は基本的にDさんと2人だけでのんびり過ごして、精神的安定を養っています。しかし、こういうパーティーはやはり僕には刺激が強すぎたようでして、別に嫌な気持ちもなく楽しく過ごすことができましたが、その日床についても頭がフル回転で働いてしまい、まったく眠気が来ないのです。ようやく眠気が来たのが午前2時。疲弊感が強すぎたようです(笑)。皆さんはこういうパーティーの後も、何の問題もなく夜眠れますか?
ちなみに、このパーティーで出会った彼女、面接ではパーフェクトな受け答えをしてくれましたので、採用することにしました♪
Dさんは彼の部署に200人ほどの人がいてその責任は重大。ヘッドハンティングに似たような感じで迎え入れられたのでお給料はよくなったのですが、通勤地がかなり遠くなってしまったのでそれがかなりの負担になっているようです。しかしながら仕事自体はものすごくうまくいっていて、今まで仕事人生で一番充実しているというくらいうまくいっているとのことです。
しかしながら基本的には皆さんいい人ですし、仕事も充実していますし、精神鍛錬も日々行っているので不満はないのですが、それでも人間は疲れる時には疲れるものです。人間を扱うというのは本当に大変な作業だな~と日々改めて思わされています。そんな時に7時間以上寝て目が覚めても、疲れがとれておらず、寝る前以上につかれていると感じる朝は仕事に行きたくなくなりますな。
僕が推測するに僕はイビキがすごいのでその影響で睡眠時に呼吸がうまくいかずに脳への酸素供給がうまくいっていない。ですからいろいろなイビキ防止対策のグッツを買って試しましたがどれも効果がなく今はあきらめている状態です。そこまで太っているわけでもないと思うのですが、もう少し体重を落としてみるのもいいかもしれません。でも体重を落とすにもこれがまた大変なのですね~。
ウィークデイはそれでもカロリー摂取をコントロールしているのでいい感じで落ちていくのですが、週末になると解放感で一気にその緊張がゆるんでしまい外食&飲みをしてしまうと、ウィークデイに落ちた体重が倍返しになって戻ってきてしまうのを繰り返す日々です(笑)。まあでも、美味しいものを食べてちょこっと酔っぱらうのは好きなのでそこまで気にはしていないようにしています。
この日は先日韓国全身美容整形のご近所おばさんとランチに行ったレストランではHappy Hourがあるというので行ってきました。体は疲れているものの、仕事は充実しているし、職場の皆さんも親切で素敵な人が多く、私生活では金銭的にも問題がなく、こうしてじっくりと話を聞いて優しい相方がいる現状はとっても喜ばしく恵まれた現実でありますね。優しく素敵な世界に生きていると思えます。
優しい世界で思い出しましたが、最近はポッドキャストを聞くことが多くなりました。基本的にはゲイの人たちがやっているものを聞くのですが、それは次回に回すとします。今回ご紹介したのはストレートの人たちがやっているもので、アラフォーの高学歴のストレート既婚男子が、仕事のことや生活のことでいろいろと話してくれるのです。彼らがまた優しいのです。
基本的にはどうしたら世界を優しくできるのかが機軸なのですが、もちろんのことながら僕の嫌いな宗教とかスピリチュアル的な話ではなく、もっと現実的で実用的な話なのです。それでいて、ストレート男子にありがちな一方的で押しつけがましい感じもなく、若い2人の会話なのに仕事上でも僕にとって参考になる話をたくさんしてくれているので結構気に入っています。
もしよかったら聞いてみてくださいね!
仕事のモヤモヤや方向性に迷ったときに結構いい参考になりましたよ~♪
ちなみに今年の夏は記録的な冷夏だったようで、僕たちの住む家の周辺は霧の影響がとても出やすくて、朝散歩に出かけるときに気温をチェックしてみると13℃から15℃くらいになっていて、風があると寒いな~と感じる朝が多かったのです。こんな生活に慣れているので、この状態から日本に行ったら貧血や熱中症になってしまうかもしれませんね。日本は暑い日が続くようです。
そんなインディアンサマー的な気候がやって来ましたから、庭で食事をすることも多くなりました。やはり爽やかな風を感じながらの食事って気持ちいいですし、ご飯も美味しく感じますね。Dさんはオクラが好きなのですが、オクラはこの季節にしか食べられない夏野菜です。そしてオクラを美味しくいただくのはやはり天ぷらでしょう~と言うことで、家で天ぷらそばを作ることも多くなってしまいます。
エビ、オクラ、インゲン、玉ねぎなどをたんまりと揚げまして、ざるそばを添えて我が家定番の天ぷら蕎麦飯IN裏庭です。レストランとは違って一度きりの新しい油を使うのでそんなに油っぽくならないですし、我が家では高温に適しているというアボカドのオイルを使って揚げますので、風味も良く、からりとしているのであっという間にいくらでも食べてしまいます(笑)。
彼らもこの暑い気温を楽しんでいるようです。
若いころはそれでいろいろと失敗をしてしまいましたが、今ではそこから少しだけましになったようでして、そういう自分の気質を素直に受け止めて、そんな人間はどうしたらうまくコミュニケーションができるのかといろいろな対抗策を考えてそれを実践して気を付けて、以前のようなトラブルが生じないように心がけています。それに最近はChatGPTもありますから便利になりました。
最近僕が嫌だな~と思うのは、少し何か世間的によくないといわれることを言ったりやったりすると一斉にその人を叩くという行為です。今まで人気者だった人が、好意的だった反応が一気に反転して、これでもか~と言う感じで叩くのですよね。これを見ていると日本の戦時中の非国民を一斉攻撃で叩くような行為とダブってしまい、恐ろしい気がします。
人間って正しいことを押し付けるというか、自分が正しいと思っていることを他人に強制することが好きなのですね。いつになってもその時代の正しいことを他人に押し付けなくてはいられないものなのでしょうか。正しいというのはその時代によっても、その人の価値観によっても、その国の動向によってもどうとでもなる、正直言っていい加減な指標なのではないかと思うのです。
そんなものを他人に押し付けるのってどうだろうって考えてしまうことがあります。たとえ自分とその人が違う価値観を持っていても、正義という名で成敗するのってなんか違う気がするのです。このブログでは幸いそれほど正義を押し付ける人はいませんが、たまにふむむ…?と思ってしまうコメントをする人もいますし、面と向かってならこんなこと言わないだろうな~というコメントをもらいます。
僕はそういうコメントなどに遭遇したら、完全に無視します!面と向かって言えないことをネットが気が大きくなるのかその人に言っていたり、その人の思う正しいということをがっつりと押し付ける人を見ると、この人ってあまり幸せではないのだろうな~などと思ってしまいます。自分の経験からですが、自分が満たされているとそこまで人の意見は気になりませんから(笑)。
他人の行動を見て嫉妬したり、自分の正義を押し付けたりする、自分が優位にいることをほのめかしたい人は、自分が満たされていないということの裏返しかな。それが悪いとは思いませんけれど、ネットだからと言っても対面では言えないことをいうのは悲しい行動の表れだな~と感じます。そういうコメントが来てもスルーしましょう。心を痛める価値もありませんから!
それにこの近辺の人たちは皆さん自立しているといいますか、高い教育水準をもち、金銭的にも余裕がある生活をしている感じで、問題行動のようなものもなく心地よく暮らせているのです。サンフランシスコベイエリアとはいえ、ゲイカップルがこんな郊外に住んで周りの目はどうだろうと、少し心配もしてましたが、思ったより自然に受け入れられてもいるのが嬉しいところです。
しかしながらその距離感を相殺するかのように、お互いにはかなり干渉しないということで、お互い顔を見ても最低限の挨拶くらいしか交わさないような殺伐としたものが多かったのかな~とも感じています。その時はそれで全く問題なかったのですが、こうして今郊外の一軒家の方に住んでほどほどのご近所さん付き合いが生まれると、やはりご近所さんである程度のお付き合いがあるのって悪くないな~とも感じたりします。
そんな我が家のご近所付き合いでは、韓国に整形美人おねいさんもそうですが僕達よりも年上のお姉さん方たちが多いような気がします。その中でもこの近辺では1971年からこの地に住んでいるという一番の古株の日本人のAさんは90歳越えで、足が弱くなっているものの趣味のアートやウォーキングをして、いつもきれいにお化粧して、活動的に過ごしている方がいます。
彼女は凛とした佇まいで、こちらから見ていてもかっこいいな~こんな感じで年を取ったら素敵だよな~と思えるような女性です。そんな彼女は僕達とも仲良くしてくれていまして、ことあるごとにカレーを作ったから取りに来て~など、いろいろと僕たちの世話をしてくれます(笑)。この日はパスタ入りのスープを作ったので取りに来てね~とメッセージが来ましたの早速いただいてきました。
そんなわけでこの日の夕飯は彼女からいただいたパスタスープに、前の日の残り物のカプレーゼのサラダとパンを添えていただきました。やはり手作りのスープはお母さんが作ったという優しいお味でとっても美味しかったです。彼女はいつも正直な感想を聞きたいというので僕はいつも食事の様子の写真と共にしっかりと正直な感想を返すようにしております!
彼女は少し前にも、家庭菜園で取れすぎたズッキーニの大量消費のためにズッキーニブレッドを作ったといいまして、今出来上がったから取りに来てね~となんと午後9時に連絡があり、これにはちょっと驚きましたが、早速アツアツの出来立てのズッキーニブレッドをいただいてきました。こういうお付き合いっていいですね。地域に受け入れられている感じがして住んでいてほっこりします。
他の職場だったら本当にどうなっていたことやら。ですから自分が上の立場になっても新入社員にも同じ目線で立って真摯に接していきたいと考えているのです。自分はそうでなくても、地位が上がると平野社員からですとやはり委縮してしまうことも多いようです。自分は大した人間でもないけれど、タイトルで少し委縮してしまうことがあるみたいです。
すると皆さん緊張がほぐれてミーティングも少しだけリラックスした感じで始まります。僕もそれを習って僕が進行するミーティングでは微笑んで、名前を呼んであいさつするようになりました。そうすると、やはり今までのものとは違う空気が流れるのがわかります。僕自身も上司やその上の人と接するときは少しだけ緊張して、名前を呼ばれて元気にしてた?なんて言われると和んだのを思い出しますね。
そんなことも言ってもやはり基本的にすぐに緊張してしまう人間なので、たまにそんな挨拶も忘れてしっかり緊張に顔でにこりともせずにミーティングの部屋に入ることがあります。その時は女優女優女優!と心に言い聞かせて三田佳子先生を頭に浮かべて微笑むようにしております(笑)。気のせいかもしれませんが、そうするとやはり皆さんの緊張も少しほぐれているように見えます。
そんな職場でも気を付けなくてはいけないのは、顔を見ないコミュニケーション。つまりはメールとかテキストメッセージなどのやり取りです。最近の職場でのコミュニケーションは対面よりも電話よりも、もっと気持ちの伝わりにくい、メールやチャットが支流になっているのでこれも気を付けるようにしています。僕は本来言いたいことだけをスパッと言って送って終了!という人でした。
すると、たぶん送った本人はそんなつもりがなかったのかもしれませんが、ちょっとだけカッとなってケンカ腰的なメンタルで即答してしまうことが多々ありました。これはいかんですよね~。そんな失敗を繰り返しましたので、最近は明らかにムッとするメールを受け取った時は即答しないで一日寝かして熟成します(笑)。そして次の日しっかり内容をポジティブな方向で読み直します。
そして、言い返す、言い負かすというニュアンスは避けて、俯瞰した立場での中立的なメールを書きます。そして伝家の宝刀ChatGPTに頼んで、柔らかな優しい感じのトーンに書き直してと依頼して、そのできた英文を自分なりに直して送るようになりました。二度手間ではありますがこれをして素晴らしいことがいくつかあります。まず最初に自分が感情という魔物に振り回されず冷静でいられるのです。
感情に振り回されないというのは、実は精神的エネルギーの浪費が少なるなるのです。そして、問題を冷静に処理したという自分を褒めてあげたくなりいい気分にもなれます。これってかなり精神衛生上いいのです。たとえケンカ腰のメールであっても、売り言葉に買い言葉をしないと、そのメールを送った人からの返事もかなりトーンダウンして、今後の仕事がすごく円滑に進むことが多いのです。
これは部下への接し方にも影響しています。昔は進捗が予定通りかなかったり、仕事の期限を忘れていたりする人がいると、どうしてこうなんだ~!?と責める気分が勝ってしまいました。しかし最近はいい意味で部下にはあまり期待しないように心がているのです。ですから過度な期待をせず予定通りに行ったり、期限を守ってくれたらラッキー!くらいに思う程度ににするようになりました。
それに、まあこれは僕の働いている場所だけなのかもしれませんが書類の提出期限も、プロジェクトの進行も実は相手方もこちらもそこまで厳密でもないものが多いのです。つまりある程度の余裕があって融通が利くことが多いのです。ですから、たとえ少し遅れてもそこまでカッカとなることもなく、でも上手に期限に終わるようにサポートしておくと心にも余裕が生まれ、これまた精神的エネルギーが浪費されません。
こちらが余裕をもって接すると不思議と部下もマイクロマネジメントされていないと感じるのかわかりませんが、雰囲気的に委縮することが少なくなり前向きに自分の力で自主的に期限を守ろうとするようになるみたいです。僕のスタンスからすると仕事なんてたとえ僕がいなくなっても次に人が据えられて何事もなく進んでいくものですから、自分の心身をすり減らす必要はないと考えます。
でも、仕事ごときで心神耗弱になるのは馬鹿々々しいと感じるようになったので、自分と大切にすることを最優先にします。そして一生懸命仕事をしつつも、何とかなるようになるでしょう~と半分無責任的な心持になると、逆に焦らないせいなのか本当に何とかなってしまうものでありました。ポジティブな意味での消極的姿勢での仕事への取り組み姿勢であります。
イライラして何とかするよりも、こういう心持でも何とかなるのならその結果がA⁺的な結果でもなくて、OKをもらえるくらいの程度の結果でも自分を許すようにしていまいます。その方がメンタル的にかなり楽なのです。そんな鉄のようないい加減な気持ちを学びますと、もちろんアップダウンはあるものの、比較的安眠できる夜が多くなってきたような気がします。諦観
しかし彼女はとっても豪快で交友的なので、いろいろな集まりにも顔を出し結構忙しくもしているようです。そんな彼女とは家が近所ということもあり、散歩などで顔を合わせるようになってからいろいろと話をして仲良くなりました。そしてたまに一緒にランチなども行ったりするような関係になってきていて、結構気ごころを知れたご近所さん付き合いをさせてもらっています。
明らかにお顔のお手入れをしたね~というくらいぱんぱんにヒアルロン酸を入れたようなボトックスを注入したような感じでしたが、あからさまにそんなこと言えないのでDさんと2人でこれって知らないふりをしないといけないのかな~と言っていました。そんな時、彼女からまたランチに行きましょう~とお誘いがありましたので快諾。彼女の指定するレストランの方へ行ってきました。
小さな町にある古いホテルの1階にあるイタリアンレストラン。こちらのレストランは知ってはいましたが、今まで行ったことがありませんでした。3人で久しぶりの挨拶をして最近の近況を話しているときに、いつも元気そうで若々しくていいよね~という話になった時、彼女はあっけらかんと、そりゃ~そうよ~ちゃんとお金かけてメインテナンスしているからね~というのです。
そして彼女は私はフェイスリフトもしているし、ボトックスも打っているし、ヒアルロン酸注入、シミ取りレーザーもしているからこれだけ若々しいのよ~自慢げに話してくれました(笑)。僕もDさんも大笑い。自分にお金をかけることはいいことだわ~とのことです。まあ、ちょっとヒアルロン酸入れすぎ感もありますが、自分に自信をもっているというのは素晴らしいことですよね。
オイオイINJさん、あなたは全身サイボーグですか!?というくらい何から何までやっているようでした。でもお金があるのですし、80を過ぎたって自分をきれいに保ちたいという気持ちを持つのは素敵なことですよね。医師であったこともあり医学的な見地とじっ経験に基づくサンフランシスコベイエリアのいいお店につても教えてもらいました(笑)。僕はシミ取りしたいな~♪
こんな感じでこの日のランチはいろいろと彼女に美容整形の指南をしてもらい、大盛り上がりとなりました。80歳の未亡人と中年ゲイカップルのランチ。共通項がなさそうですが結構あるものですな。僕とDさんは、今回話題にならなかったけれどもしかしたら彼女豊胸もやっているのではないかとも思っております(爆笑)!ランチのこのお店は料理もサービスも文句なく再訪問ありだと思えました。
僕たちがダメ~といっても全くいうことを聞かずどっぷりソファーに我が物顔で居座っていました。まあ、短い間だけだからいいか~と僕達もあきらめてそのままにさせておきました。彼との生活はやはりいつもの生活が乱れて少し大変でしたが、彼が僕たちに提供してくれる癒しもありますし、今回は週末だけでしたので何とか乗り切ることができました。生き物を預かるのは責任を感じますね。
さて、新しくできたレストランの方へ行ってきた忘備録です。やってきたのはEmeryVilleという町にあるフードコートの中にできた、日本の洋食屋のデミヤさんです。このデミヤさんというのは南の町の方に数件店を構える日本風の洋食屋ということで人気のお店なのだそうです。僕は最近遠出までしての外食をしなくなったので、このレストランは未開の地でありました。
メニューを見てみると、カレーが中心でそれに付随する揚げ物が多くあり、メンチカツ、とんかつ、エビフライ、カキフライ、鶏のから揚げなどがあるようでした。揚げ物が中心なのは若い子向けですな~。そのほかには定食があってハンバーク定食が人気なのだそうです。オムライスもうどん系もありまして、うどん系ではこちらでは珍しい、明太子クリームうどんもありました。
こちらは手作りハンバーグとのことで、中にチーズが入って肉肉しい感じのハンバーグでした。ハンバーグ自体もまずまずの美味しさでしたが、かかっているデミグラスソースが濃い!というかかなりしょっぱい!塩分がかなり入っている感じで後になって激しくのどが渇くレベルでした。味がはっきりしたものを好むアメリカ人にはいいかもしれませんが、僕達にはちょっと濃すぎでした
これらの料理は税込みでフードコートという環境でひとり$20以上(3000円)近くになりますね~。すべて基本的にセルフサービスで、席も優雅でも何でもないフードコート。そしてこのお値段ですから少し対価価値的には見合っていないような気がしてしまいます。もう少し安ければ、もしくはもう少しお味の方が後を引くような感じならば再訪問したいのにな~。
↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
| 10 | 11 | 12 | 14 | 15 | ||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
(確 認)ボタン 押してください
クリックするだけでその日記へジャンプ!
ブログ アメリカ
NYFumiさん NYC
reeさん FL
もふママさん Utah
ルミさん LA
samurai sfさん SF
なのはなさん SF
Sashaさん SF
こぐれんさん SF
ワキさん SF
ぴろりんさん SF
さちゃさん SF
Snugglebuttさん SF
リン子母さん SF


カップルのたれ流し的生活日記