[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
ヴィジュアル的にすごく変なランチを食べたのでその時の日記
すこし前にスーパーマーケットのコーナーに激安のパッケージものが売っていました。
Explore Asian(エクスプロアー アジアン)という名のついた大豆スパゲティー。 オーガニックで、Vegan(ビーガン)なのだそうです。ビーガンとはベジタリアンの中でもかなり制限のある部類で、肉はもちろん魚、乳製品、卵も一切含んでいないものなのです。こちらはそのビーガン。麺は大豆由来で超低炭水化物。パッケージ裏の栄養表を見てみるとタンパク質もこれだけで一日の半分以上がとれるらしいかなり優れものです。でも~Made in USAではなくThailand.

まあ~中国製じゃないからいいか~と思い、値段を確認するとひとパック79セント!90円くらい?
どうやら今週で賞味期限が切れてしまうようなのでこの激安価格になっているようです(笑)
賞味期限はあまり気にならないタイプの人間なのでどんなものだろう~と1つ購入してみました。






で~このスパゲッティ―は袋から出して電子レンジで温めるか、
パウチごとお湯に入れて温めるということもできるそうです。
僕は電子レンジで温めることにしましたのでパウチを切って容器に入れるとこんな感じでした…(汗)
ビジュアル的に食欲をそそるような容姿では決してありませんでした…
それどころか放送事故になってしまうレベルの画像になっているような気がします
これじゃ~売れ残ってしまい激安セールの対象になってしまうのも納得できます(笑)

ちなみに味の方は見かけほど悪くなく、
トマトベースでカレースパイスの効いたもので、
個人的にはそんなに悪くなかったと思いました!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
今までいろいろな所で噂は聞いてはいたものの、いまだに行ったことがなかったハンバーガーチェーンHabit.
沢山の人からなかなかいいよ~という感想を聞いてはいましたが、近所にないので行ったことがありませんでした。
それが今回Dさんが同僚からメニューをもらって行く気満々になっていましたので、ついに行ってきました~!
 
このバーガーショップは1969年にサンタバーバラで立ち上がったレストラン。カリフォルニア産の新鮮な食材を使ったことを売りにしているお店のようです。ですから、オーダーが入ってから作るというスタンスを持っていて、作り置きは一切しないようです。日本のモスバーガー的な立ち位置に近いのかな~?なんて思いました。値段もかなり良心的のようです。






バーガー好きのDさんが今まで行ったことがないというのも驚きです。ピークタイムにはかなり並ぶと聞いたので、11時半くらいに入店したところ既に結構な長い列ができていました。そして、レジが1つしかあいていないので僕達がオーダーを頼むまでには長い時間がかかってしまいました。そしてやっとオーダー地点にたどり着きまして、Dさんはバーガーとポテトフライ!
僕はダイエット中なのでカロリーの低いインゲンフライとローストビーフのサンドイッチ(パンの代わりにレタス巻)にしてみました!それでは~まずはDさんの感想~バーガーがうまい!肉質がよくボリュームがあって食べごたえがある~IN&OUTよりも上だな~と言っていました。ポテトフライはIN&OUTの方が美味しいかもしれないけれどここのも十分美味しかったそうです。

僕のローストビーフレタス巻サンドイッチは悪くないけれど、格別美味しいという感じでもありませんでした。少し肉が固くって噛み切るのに苦労した感がありました。どうせ重いもの食べるのですからカロリーなんて気にしなければよかったかも(笑)。インゲンフライの方はとっても美味しくて大満足でした。次回は素直にハンバーガーにし、付け合わせはインゲンフライにすれば完璧かもな~(笑)


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
Cocoの散歩を手伝ってくれるベネズエラ出身のSさんが誕生日を迎えました~。
彼女のことはこちらの日記にも書いてありますのでご覧くださいませ。
Sさんが誕生日会を自分の働くレストランでやるからぜひ来てね~と招待してくれましたので行ってきました!

6時からということなので時間きっかりに到着したところ、誰もまだ到着しておりませんでした(笑)。
まぁ~南米系って時間がゆっくり流れていそうだらかしょうがないかもな~と2人で先に乾杯しました。
僕はペルーのビール、Dさんは今回もPower Bottomという素敵なカクテルです(笑)。
2056 San Pablo Ave
Berkeley, CA 94702
おつまみを頼んで飲み始めた頃に、ポツポツとそれらしき人たちが集まってきました。
45分後にSさんご本人の登場となりました~。自分で6時と言っておいて7時近くに登場とは…(笑)
明るくかわいいSさんが登場したことで、お客の方もまとまりができ盛り上がり始めました。

ほとんどの人がベネズエラ出身の人たちでしめられているこの集まりに僕たちはちょっと風変わりに写ります(笑)。彼女は20代になったばかり、僕たちとは親子ほどの年が離れていますし、Cocoの散歩を頼んでいるだけなのに、こんな感じでの友人が集まる会に招待してくれるとは僕たちのことを信頼してくれているのでしょうね~と嬉しくなった2人です。







時間が経ち、お酒が入るにしたがってどんどん盛り上がっていき、スペイン語が飛び交う誕生会でしたが、3時間たった時点で僕たちはもう疲れてきましたのでお暇してきました。いや~若い人たち&ベネズエラ人に囲まれて物凄くエネルギーが奪われてしまった2人です。家に帰って鎮静効果のあるカモミールのお茶を飲んで寝ることにしましたが、なかなか興奮が収まりませんでした(笑)。
レストラン内には入りませんでしたが、店の外から今回の誕生会にCocoもちゃんと参加していました~。
沢山の人に囲まれて、皆さんに可愛がられてCocoも嬉しそうでしたが興奮しすぎて疲れたみたいです(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
先日作った味噌ですが、米麹が余っていたので甘酒を作ることにしました!
甘酒は酒粕から作るものと、米麹から作るものの2種類があるそうです。
酒粕の方は、酒粕をお湯で溶かし砂糖を入れて完成するもので、アルコール分がどうしても残ってしまうそうです。
米麹から作るものはアルコール分が無く、砂糖も加えないものの澱粉を分解した糖が発生するのでたいへん甘いものになるそうです。しかしながらこちらの方は発酵食品なので作ってすぐに完成という訳にはいかず、作り始めて保温して8時間後に飲むことができるというスローフードの一種となるようです。まあ~ものは試しだ~ということでこちらのスローフード甘酒づくりに挑戦!








甘酒づくりの参考にさせてもらったのは、以前の味噌づくりに参考にさせてもらったマルカワ味噌さんのサイトのメガネ男子が教えてくれるものでした。このサイトの作り方はシンプルでとっても分かりやすいのでいい参考になります。まず最初に米麹とお水を鍋にかけ、中火でゆっくりと温度を上げていきます。うちにあった温度計は肉料理時の内部を計るものでしたがちゃんと使えました(笑)。
    
甘酒の麹は60℃くらいから活発になるそうで、70℃を越えると活動が停止してしまうそうですので慎重に温度をチェックしていきます。僕は65℃になった時点で火を止めまして、あとは保温性の高い水筒に入れて一晩寝かしておきました。後に、米麹と残り物のご飯を半々にしてやってみましたが、それでも上手くできました。








夜寝る前に作って、水筒に入れて保温しておけば翌朝出来上がっています~!
全く砂糖を加えていないのに大変甘く優しい甘酒は、本当に美味しかったです♪
これって、朝ごはんの代わりに一杯飲んで行ってもいいのではないかと思えるくらいでした。
ちょこっと調べてみると甘酒の効能がネットにあふれていました。
一体どこからどこまでが真実で、どこからが希望的観測なのかわかりませんので書きませんが、
どうやら甘酒には様々な効能があるようで、飲んだだけで体に良いことをしたような気になれますね(笑)。

ちなみにマルカワ味噌さんのところではこう書いてありました








米、餅などが好きなCocoですからどんなものだろう~?と試しにあげてみました。
最初は半信半疑的に匂いを嗅いでいましたが、おお~!!これはいい♪ と感じたらしく、
物凄い勢いであっという間に飲みきってしまいました。
かなり気に入ったようですよ(笑)。
アルコールがないから安心ですね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
インスタグラムでつながっている、こちら在住の日本人の方がこのお店の写真を載せていました。
長いことサンフランシスコベイエリアに住んでいますが、一度も聞いたことがないお店でした。
マリンカウンティに詳しいDさんに聞いてみましたが、知らない~!!ということなので2人で出かけてきました♪
578 Magnolia Ave, 
Larkspur, CA 94939 
 
店に入ってみるとの昔風の良き日本的なお店の雰囲気が漂ってきます。日本の割烹着で出迎えてくれたお店の看板娘は、アメリカに70年代からいらしているという和歌山県出身のお母さんでした。これは正真正銘の日本人の方経営のお店のようです!優しい笑顔となんちゃってではない、日本語が母国語の人のちゃんとした日本語でいらっしゃいませ~と案内してくれました。

聞けばこちらのお母さんは最初は78年くらいだったかな?サンフランシスコの方でお店をやっていて、しばらく後にサウサリートの方にお店を移したそうなのです。そして2010年くらいにサウサリートを後にして、こちらのラークスパーの方でお店を開いたそうなのです。ですからレストラン経営者としてはかなり年季の入った熟練経営者ということのようです(笑)。








メニューを見てみるとお寿司はあるものの、いまサンフランシスコでやたらもてはやされて、そこらじゅうにOpenしているような高級寿司専門店ではなく、カジュアルな家庭料理の和食のお店という家族経営的なアットホームなレストランですね。最近こういうレストランが少なくなってきました。個人的にはこういうレストランの方がずっと好きですので嬉しい限りです。


Dさんと2人でこれはなかなか良さそうなお店だね~と期待感が高まります!Dさんはにごり酒で乾杯~。僕は運転担当者なのでこの日はお茶だけにしておきました。まずお通しで漬物とキュウリの酢の物が出てきました。何の変哲もない酢のものでしたが、この酢がなんか妙に美味しかったのです~!この酢のものでこんなおいしい酢を調合できるなら、酢飯も結構美味しいかも知れませんね。
前菜に揚げだし豆腐を頼みました。これも別に凝った趣向の揚げだし豆腐ではなく、ごくごくスタンダードな揚げだし豆腐でした。しか~し!かかっている餡がとっても美味しくって驚きました~。最近普通の料理でも奇を衒ったものが多いのですが、僕個人的にはそうではなくシンプルに且つ美味しいものが一番いいな~なんて思っていますのでこれは大変ポイントが高いです♪

メインにDさんは天婦羅の盛り合わせ、僕は大好きな牡蠣フライがありましたのでそちらを頼んでしまいました~。気がついたら揚げだし豆腐を含めてすべて揚げ物でした・・・(汗) ダイエット中ですがまぁ~いいか~ははは~。Dさんの天婦羅は野菜も多くからりと軽く揚がっていてGOOD! 僕の牡蠣フライも小粒の味の濃い牡蠣が沢山上手に揚がっていてもう大満足でした。









夕飯の外食が少ないうちにとって、ディナーのみの営業ですのでそうちょくちょく行くことができないかもしれません。
しかし、こういうアットホームで優しい雰囲気のお店がすくなってきた昨今、このお店は是非リピートしたいと思います♪
次回は何を食べようかな~? 酢飯が美味しそうだからお寿司をトライしてみようかな?
さ~って、また新しい一週間がはじまります。
今週もまたどたばた忙しくなりそうなのでしっかり眠っておきましょう~。
それではお休みなさいませ・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ここ数年味噌を作っていませんでした。

それは、数年前に作った味噌がまだ残っていたというのもありますし、その時に妙に疲れた記憶が残っていて、なかなか踏み出せずにいました。しかしながら、そろそろ残りの味噌もだいぶ少なくなってきたし、かなりの発酵度が進んで醤油がとれるくらいの濃さになってしまいましたので、それじゃ~つくろうか~!と重い腰を上げて作ることにしました。
      
近所のスーパーで、体に良い少しグレードの良い大豆を買って水洗いします。それを二晩ほど水に浸して柔らかくします。うちには圧力釜がないので普通の鍋でこれを煮ていきますが、コトコト煮込むため、拘束時間が長くなります。それを解消する打開策として、鍋が沸騰したら火を止めて、タオルなどで何重にくるんで保温。これが意外と良くて丸一日温かさが残るほどでした。

これならガス代も節約ですよね~(笑)





この方法なら忙しい間も、夜寝る前に火を入れて、沸騰したらタオルでくるんでおけば2~3日繰り返すだけでOK! これにより拘束時間も短縮し、とろけるような柔らかいにまめに仕上がることができました。以前はこの工程が長くて飽きてしまったというのありました(笑)。 そしてこの出来上がった柔らかい煮豆を崩していきます。以前と違い、トロトロに煮えた豆なのでつぶすのも楽でした!
前回の最大の難関は豆をつぶすことでした。たぶん煮る時間が足りなかったせいか、かなり力を入れないとつぶれませんでしたし、量も多かったので途中で嫌になるくらい物凄く苦労しました。それが今回はものの5分くらいですべてつぶし終えることができ、あっけないくらいに綺麗に出来上がりました。これに米麹を混ぜていきます。この米麹は近所の日系スーパーで簡単に手に入ります♪








つぶした大豆に、この麹と塩を混ぜていきます。味噌にはいろいろな種類がありますので、それによって大豆、麹、塩の割合がかわるようです。僕はネットでこちらのマルカワ味噌さんの味噌の割合を参考に、自分の量を調整してみました。調整したというと聞こえがいいですが、まあ家にあるものを適当に混ぜてみたという方が正しいかもしれません(笑)。僕の料理なんてそんなものです~。
たぶん割合的には中辛と甘口の間くらいになったと思います。これをぐるぐるとしっかり混ざり合うように丹念にこねていきます。そうそう~塩は大昔沖縄で買って、眠っていた塩を使いました。これに加え、数年前に自分で作った出来上がりの味噌もひとかけらほど入れておきました。この味噌もまだ生きているはずですから、この味噌の酵母も発酵に一役買ってくれるのではないかと思ったのです~♪










硬さ的には、こうして団子がうまくまとまるくらいがちょうどいいらしいです。煮るときに水の量をちゃんとしておけば、理想の固さになるとのことでしたが、僕の作ったものは少し水分が少なかったようですので、パサパサ状態になっていたので煮汁で調整しました。ちなみに大豆の煮汁はたくさんの栄養分があるとのことでしたので、残ったものはそのまま飲んでしまいました!美味しかったです(笑)
しっかり混ざり合ったところで、こうして団子を作っていきます。このダンゴを容器に投げ入れるように詰めていきます。ですからこのように団子状にしていくと、保存用容器に詰めるとき空気があまり入り込まず綺麗に詰めることができるのです。運動音痴なので容器から外さないように、空気が入らないようにバンバン投げ入れては、平らに押し詰めてすべてを入れて完了です~!








全く量ってもいなかったのに調度いい具合に用意した容器にしっかりすべて収まりました!
この上にラップで空気が触れないようにしまして、重しとして塩をビニール袋に入れ敷き詰めます。
これで常温の冷暗所で保存して10か月ほどで美味しい味噌の出来上がり~究極のスローフードですね(笑)
今は1月ですから10月くらいに食べごろになるのかな? 今回は作る量を減らしたこともあり、あっけないくらい簡単に完了することができました!水を浸す&煮るの工程さえ済んでしまえば、1時間もかからずに、これすべて終えることができます。この量で一年は持ちますし、添加物一切なしの安心味噌。物凄く簡単ですからぜひ皆さんも挑戦してください








この日の夕飯は魚料理から少し休憩で豚バラソテーネギソースがけを作ってみました。
付け合わせには味噌野菜スープ、インゲンのニンニク炒めを食べるラー油であえて完了です。
確か、1月28日は旧正月ですね!
米国でもアジア人系の人たちにとってこれが本当のお正月
チャイナタウンでは旧正月の準備でかなりあわただしくなっていました。

新年快楽!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ダイエットが続いている我が家の夕飯は、魚が中心となっています。
アメリカンスーパーでアラスカ産の天然ものの冷凍サケが大安売りしていたので大量購入しておきました(笑)。
ですから~鮭の登場頻度が高いこの家のこの日の夕飯は鮭のフォイル焼きでした~。
玉葱のスライス、シメジ、エノキを底に敷いて、バターを散らし、塩コショウをふった鮭を入れてオーブンで蒸し焼きして出来上がりです。アクセントにグリーンオリーブを散らし、塩の代わりレモン汁でいただきます。忙しい日にはこの料理は簡単でいいですね!付け合わせは芽キャベツの素揚げで、醤油を散らして出来上がりです。箸休めにはきゅうりの浅漬けです。そう~炭水化物は一切なし!

これなら確実に痩せるはずなのに、そう簡単にいかないのが減量の難しいところです。
体重の増量は簡単なのに、どうして減量は楽ではないのでしょうね・・・?
ちなみにこの格安冷凍鮭は、意外にとっても美味しくて2人とも大満足でした♪









今日のおまけ!
先日Coco散歩に行ったところ、
ショーウィンドウのディスプレイにCoco似のヤギ?がいましたので一枚撮っておきました(笑)
よく見ると別に全然似ていませんでしたね(汗)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
年末のドタバタの時期に書いたことですが、少し前に仕事の役職名がかわってお給料が上がりました。
先日振り込まれた給料を見てDさんと2人でしんみり・・・これでようやく人並みの暮らしができるね~と喜びました(笑)。
何かお祝いしよう~と言っていたのですがクリスマス、年末年始が重なってしまったので据え置き状態。
年始に入って一月も後半になりだいぶ落ち着いてきたのでお祝いは、何がいい?と聞かれ、物欲があまり激しくない僕は困りました。欲しい服も、靴も、カバンも、電気製品も、アクセサリー何もない!外へ美味しいものを食べに行くのも、最近はコスパの悪いバカみたいな値段を考えるとどうでもよくなってしまい、これといって何も思いつきませんでした。

そんな時、いつも聞いていたクラシックラジオ局のCMでサンフランシスコシンフォニーの宣伝をしていました。おお~!昔は最低でも年に数回行っていたのに、ここ数年は仕事の忙しさで全くいかなくなってしまったな~と思い出しました。Dさんに提案したところ彼も大賛成でしたので、サンフランシスコ交響楽団の音楽を聞きに行くことに決めました。










シンフォニーを聞きに行くのはいいけれどどの演目がいいだろう?といろいろとネットで調べ、あまり遠くない日程でこちらの週末の都合を照らし合わせてみたところ、この週末が一番いいと決定!今回はお祝いということでしたので、Dさんの友人でSFシンフォニーの年間チケットを買う人に一番音が良い席を聞きPremier Orchestraとのことでしたので、そちらをおさえてみました。
このサンフランシスコシンフォニーでは、コンサートの一時間前に音楽の専門家が今回の演目の作曲者や作品の歴史的バックグランドを説明してくれます。ですからそちらに合わせてシンフォニーホールの方へ到着しました。うぅ~ん~シンフォニーホールは久しぶりでしたが、この凛とした雰囲気がいいですね。僕たちの席はこの中央部分の前から15席目くらいで大変良い位置でした!








レクチャーがはじまりましたが、いつも聞く英語と違う単語が沢山出てきまして、知らない単語の山でした。ですので一生懸命耳を集中させて説明についていくのがやっとでした。たぶん60~70%くらいしか理解できなかったような気がしますが、ある程度理解できたので良しとしましょう~!今回の指揮者はSFシンフォニー専属の人ではなくJames Gaffiganという人でした。

演目はこんな感じです。
Mussorgsky - Night On Bald Mountain

Prokofiev - Violin Concerto No. 2 in G minor, Op. 63 

Mozart - Symphony No. 36 in C major, K. 425, "Linz"

Richard Strauss - Dance of the Seven Veils
感想は・・・もう~物凄く素晴らしかった~!やはりCDやラジオで聞く音楽とは別物ですね。目の前での演奏は視覚聴覚触覚などが緊張感と共に刺激され、言葉では言い表せない何とも言えない至極の時を味あわせてもらいました。Dさんも大変満足したようでした。今回のような席は毎回買えないけれど、もう少し安い席でもいいからまた来たいものだよね~と話していました。   








いい音楽を聞いて興奮状態の2人は、そのまま帰るのももったいないということで、近所のバーで一杯飲んでから帰ることにしました。このシンフォニーホールはHayes Valleyというしゃれたレストランやバーの集まる場所の近くです。僕たちが今回来たこのお店は内装もオシャレで、音楽や照明などのがこの空間を心地よいものにしていました。
377 Hayes St, 
San Francisco, CA 94102
しかし、サンフランシスコ的なスノッブなイケメンさんがバーテンダーでして、Thank Youの一言もなければ、ニコリともしませんでした(笑)。でも彼の作るカクテルは美味しかった~! 僕はアップルモヒート(左)、Dさんはオールドファッション。スノッブなバーテンから離れて座っていたので、それほど危害もなく(笑)、2人とも美味しいカクテルにほろ酔いのいい気分になれました。








今回はCocoを家に置いてきましたが、邪魔者がおらずしっかり睡眠をとることができたようです(笑)。
またいい音楽を聞きに来れるように一生懸命働かないとな~!
月曜日からまた頑張りましょう~
いい音楽を聞いたから、しっかり眠れるかな?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ここのところ天気がかなり不安定なサンフランシスコベイエリアです。
そして睡眠状況も不安定な僕はここのところ妙に疲れ気味です。
仕事が忙しいものの、不安材料はそれほどないのでストレスを感じていないはずなのに~
 
夜中2時くらいまで目がぱっちり覚めて眠れなかったり、眠れたとしても逆に夜中3時4時に目が覚めてしまい、全く眠りに再び落ちることができなくなって5時ごろになってようやく眠くなり2度寝。そしてうっすら頭痛を抱えたまま新しい日が始まるということを繰り返しているのです。睡眠導入剤を使えばかっきり寝ることができるのですが、あまりこういうものに頼りたくないので困っています。

何かいい改善方法があったら教えていただきたいものです。
ちなみに写真は朝焼けです!この日は朝5時前に起きてしまいそのまま眠れなかったのです。
だんだん外が明るくなり朝焼けが綺麗だったので一枚撮っておきました♪









この日の夕飯は魚屋でタラが売っていたのでそれを購入して鍋を作ってみました。以前イケメンYさんから鍋のもとをいただいたのでそれを使ってみたのです。一応ダイエット中なのでうどんの代わりに糸こんにゃくを大量に入れまして~白菜、ホウレン草、シメジ、エノキ、がんもどき、タラを入れてさっくりと煮込んで出来上がりです。写真は白犬添え・・・鍋写真はフォトジェニックじゃないですね(汗)
見栄えがあまり良くないものの、さすが日本の鍋のもとですね~とってもいいお味に仕上がりました。
これなら完全にローカロリー、高タンパクのダイエット食ですよね!?もちろんチーズは入っていません(笑)
寒い夜には鍋物はいいですな~これからもっと登場してもらうことにしましょう♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
ここのところまた仕事が忙しくなってしまったので簡単日記~

この日の夕飯は、寒かったのでミネストローネを作ってみました。家に帰って来てまず最初にキッチンへ向かいます。冷蔵庫の中を見て、残っている野菜を適当に入れて、缶のダイス切りのトマトを入れて完成です。そして茅野舎野菜だしを入れました~!これを入れると味に深みが出て美味しくなります。このミネストローネは簡単にできるうえ、野菜がたっぷり入ってローカロリーでヘルシーなのがいいですね!
その低カロリーな美点を打ち消してしまう、付け合わせのチーズがごろごろ転がっている部分は無視してください…(汗)
ダイエット中なのが、そうでないのかよくわからない夕飯でした。
まあ~美味しく楽しめればいいか~という、とってもゆるいのがうちの美点でもあります(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
Cocoが先日大騒ぎしていたので、なんだなんだ~?と思って見てみたら・・・七面鳥の大群が家の前に来ていました(笑)。 ここのところ彼らを見かけなかったので、ホリデーシーズンですべて人間に捕食されたと思っていましたが(冗談です!)、しっかり生き抜いていたようです~(笑)。冗談はさておき、彼らは面白いことに本当にホリデーシーズンはひっそりを身を隠しているのか全く見かけません!
     
もちろん、彼らにはホリデーシーズンがいつなのかというコンセプトもないですし、この国ではホリデーシーズンに皆さん七面鳥を食べるという習慣も知らないのですが、不思議なものでこの時期になると皆さん一斉に姿を消してしまいます(笑)。そして、このようにホリデーシーズンが終わると共に一斉に再び姿を現してくるのは単なる偶然にしても面白いものです。







音量注意!
動画も撮りましたので載せておきましょう~
Cocoの必死で真剣な顔が笑えます!

彼らとはたまにCoco散歩中遭遇することがありますが、基本的に彼らは臆病なので全く危害を与えるようなそぶりはないので問題ありません。彼らの中には好奇心旺盛な鳥もいて、Cocoや僕たちを見つけると興味深く近づいてくるものもいますが、Cocoが吠えると大慌てで逃げていきます。ただ、雛が生まれると彼らは途端に強気になって、雛を守るためこちらへ攻撃を仕掛けることもあります。
さて、このブログにはほぼ毎日のように白犬のCocoが登場してきます。しかし、このブログを始めた頃には、僕たちが犬を飼うなんてことは全く考えてもいないような生活でした。それが現在の家に移って、2人の関係がマンネリ化して犬を飼おう~と動きがでてきました。最初は柴犬を飼おう!といろいろと探していましたが、柴犬はこちらでかなり高額で少し躊躇していました。

そんな時、職場の同僚が犬なら里親を探している犬が沢山いるからそれを飼いなさいよ~とPetfinder.comという、里親を探している犬猫を見つけることができるペットサイトを教えてくれました。最初はレスキュードッグ(保護犬)ってどんなものだろう?という疑問もありましたが、それと同時にpurebred(血統証付き)の犬を高額て買うということにも疑問をもっていたのは正直なところです。









結局僕たちはレスキュードッグ(保護犬)を飼うことに決め、そしてここからいろいろと探しているうちに、僕たちはCocoにたどり着いたのです。そしてなんだかんだであっという間にCocoがうちにやってきました。Cocoは当時僕たちの第二選択犬で、第一選択犬が既に予約済みだったので、まぁ~いいか~という感じでもらい受けました(笑)。その当時の日記がこちらのリンクです↓
前置きが長くなりましたが、そう~7年前の今日がCocoが初めてこの家にやってきた日なのです。Cocoは元保護犬なので誕生日がありません。ですから僕たちはこの日をCocoの誕生日として祝っています!あっという間に7年が過ぎて、しっかりこの家になじんだCoco。いろいろな心配事もありましたが、僕たちが思ってもみなかった以上の幸せを運んできてくれました(^^♪

7年間いろいろとありがとう~!
この日の夕飯は誕生日スペシャルディナーとして、犬用サーモンウェットタイプご飯でお祝いでした~。これからもよろしくお願いします(笑)。Dさんは特に、Cocoのいない人生など考えられないとつぶやくくらい、Cocoにどっぷりです~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
日本街のShalalaラーメンが撤退した跡地にやってきた日の出やラーメンの方へ先日行ってきました。
このお店は週末しかランチ営業をしていないようでしたので混むであろうと思ったものの週末潜入。
いって見てみると物凄く長蛇の列…おまけに名前のリストなどはとらず本当に列に並ぶだけ(汗)
1737 Buchanan St,
San Francisco, CA 94115
レストランで待つのも嫌いな2人な上、寒空に文字通りレストランの前で列をなして順番待ちをするなんて絶対無理だ~ということで他のレストランをチェック。サンフランシスコの日本街にはたくさんのレストランがありますが、週末ということもありどれも激混みでした。そんな訳でしたので、待ち時間のない老舗のラーメン屋の方へ行ってみることにしました!
 








やってきたのがタンポポらーめん。このサンフランシスコ界隈では今ラーメンブームもあり沢山のラーメン屋ができていますが、このタンポポらーめんはラーメンブームが来るずっと前から日本街に店を構えてもう20年以上になる老舗的なお店。近所に住んでいることもあったし、他にラーメン屋が存在しない時代でしたので、一時はよく通い詰めていましたが、最近はほとんど来なくなりました。

一番最近訪れたのはたぶん5年以上も前のことになるでしょう。
個人的にここのラーメンは好きでしたし、その他の日本食が揃っていて重宝していました。
ウェイトレスさんたちに物凄い癖がある人がいたのが怖かったりしたのもいい思い出です(笑)。
そんなお店に久しぶりに2人で訪問。Dさんはとんこつラーメン、僕は醤油ラーメンと餃子を頼んでみまして、その素直な感想で餃子は美味しかったです。でも・・・ラーメンは昔の味と全然変わってしまっていました。スープはコクがなく水っぽい感じで、麺に至ってはゴムっぽい食感で控えめに言って物凄く美味しくなかった(涙)。以前はもっとスープの味に切れがあって麺がよくからんでいたのに・・・

ラーメンブームにより僕たちの舌が肥えてきたというのあるのかもしれませんが、それでもこの変化は僕たちに衝撃的なものがありました。Dさんと、これだったらもうこのお店にはきっと戻ってこないことになるだろうね…昔から知っていて結構気に入っていたの店なので残念だね・・・と話していました。やはり厨房が非日本人のみになってしまったのだろうか?悲しい・・・









悲しいラーメンランチの後は食後のCoco散歩をしまして、ラーメンの口直しに甘いものを買ってみました。Cocoは基本的になんでも食べてしまう犬で(人参とセロリは苦手)、甘いものが大好きです。今回僕が大福を買ってきて帰ってくると、いつも以上の興奮状態でした~!不思議なもので、僕が家で餅類を調理していると、必ずいつも以上のこのような反応になります。
餅って基本的にそんなに匂いがするものでもないのにどうしてなのか不思議です。Dさん曰く、アジア人って餅好きだし~Cocoも台湾出身だから同じじゃない?と言われましたが、本当のところどうしてここまで餅に反応するのか不思議でなりません!日本の犬も餅にこんなに反応するものなのでしょうか?
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
サンフランシスコでは現在進行形でたくさんの高層ビルが建設されています。
建設工事があちこちで行われているのでダウンタウンの一部の地域では慢性的な渋滞!
この近辺にはなるべく近寄らないようにしていますが、たまに避けられない時があり大変です。

今回も渋滞に巻き込まれましたので、迂回してぐるぐるとまわってみたら、こんな場所に出てきました。この地点にはあまり来たことがありませんので、ここから見る景色は典型的なサンフランシスコというよりは米国の他の都市のような感じがありました。ここ10年くらいに建てられたビルはすべてガラスで覆われて光を反射してキラキラしています。 
そういえばこの地域の一番大きな建設プロジェクトと言えばTransbay Transit Center(←なかなか興味深いビデオです)でしょう。これはバス、電車、新幹線の総合ターミナルとなる場所になるようで、その上には高層のオフィスビルディングができるようです。現地点ではこの高層ビルの高さがだいぶ目立つくらいの大きさになっていることが、遠くから見てもわかる状態になっています。





完成図はこんな感じなのだそうです↓。この建設のためにで問題が生じていると有名なのが、このビルの隣にある超高級高層コンドミニアム(Millennium)です。こちらのミレニアムコンドミニアムはいわゆる分譲型マンションで、サンフランシスコでも1,2を争うほどの超高級という謳い文句で分譲が始まり最低でも1~2億円。高層階は10億円以上の売りでにもかかわらずほぼ売り切ったそうです!

ところが~このTransbay Transit Centerの工事が始まると30㎝くらいの地盤沈下を始めてしまったらしいです。実際このミレニアムのすぐ隣がトランスベイ-プロジェクトで地下深くを大きく掘っています。しかしながら、トランスベイ-プロジェクトの方では自分たちの責任ではない!と明言。相関関係がはっきりしない今もこのビルは沈んでいるそうです。
 
それでも居住スペースとしては障害になるようなことは起こっておらず、住む分には何の問題もないそうですが、この先どうなってしまうのか予想が立てられず、地盤沈下に対しての完全な対応策もないため、この超高級コンドミニアムは資産価値がほぼゼロになってしまい売ることがかなり困難になっているそうです。投機目的で購入した人にはとんでもない物件となってしまいました~。

10億払って購入、暫く寝かして価値が上がったら売るつもりであったものが、資産価値がゼロになってしまった・・・
世にも恐ろしいことは起こるものです。
お金を持ったら持ったで、心配事はそれなりに発生するものなのでしょう~






そんな心配のない貧乏人の家のこの日の夕飯はおから入り鶏のつくねバーガーです。
和風の甘ずっぱい餡をかけて、青じそをたっぷりと散らしてみました。
付け合わせはさやいんげんのニンニク炒めです。ダイエットにはぴったりですね~
このように一応努力していますが、残念ながら全く体重が減る気配がないのが実情です。
でも自分の家の資産価値がゼロになってしまったら、きっと一気に体重も減ってしまうかもしれない…(涙)
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
先ほどまでハワイで休暇をとっていたイケメン部下君が、こっそりお土産をくれました。Maui Brewing Companyのビールでした~!最近行かなくなりましたが、ハワイには以前よく行っていたので大抵のことを知っていたつもり出たが、正直言ってこの会社、知りませんでした(汗)。有名なのでしょうか?この麦酒工房,ウェブサイトを見ると4種類のメインのビールがあるようですね。 
それらに加えて限定版がこれまた4種類あり、合計8種類だけなので決して大きな麦酒工房という訳でもなさそうです。そして、テイスティングルームにレストランがあるようですから、ちょっとクラフトビールというスタンスなのかな~?今回僕がもらったのはWheatのPineapple ManaとLagerのBikini Blondeです。まだ味見していないので何とも言えませんが、名前を見る限りユニークです。

パイナップルの味のするビールなのでしょうか? 飲んてみるのが楽しみです♪
彼には以前Cocoアイランドからのビールを一本あげましたので、そのお返しのつもりなのかもしれません。
でも、こうして気にかけてくれお土産を持ってきてくれるのって本当に嬉しいものですね!







この日の夕飯はこんな感じでした~フォトジェニックではないので小さな写真でごまかします(笑)。
きんぴらごぼうに、出汁巻き玉子、Dさんのメインは鮭の幽庵焼きで僕はシシャモです!
鮭の方は2日程、漬け汁に漬けておいて焼いたのでいい風味に仕上がったようです。
ホリデーシーズンのつけが来てかなり増加になってしまった2人ですので、魚か鶏肉をメインにする食事をなるべく食べるようにしています。と言いつつ、ハーゲンダッツを2つも買って常備している訳ですので無駄な努力になる可能性大でもあります・・・(汗)


↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
更新の励みになるのでよろしく~!
b1ff9625.gif     
クリックお願いいたします
以前にも登場した昔、仕事でお世話になったTさんから連絡がありました。
時間があったらまたHappy Hourに行かないか~!?とのお誘いでしたので行ってきました。
彼が指定した場所は再度男性の好きな男性の集まるバーでして、それも黒人さんが集まるバーでした(笑)。

Tさんはアイリッシュ系アメリカ人ですが、彼が惹かれる人はいつも黒人さんなのだそうで、このバーには彼の好みの男性が多いのでよく来るそうです(笑)。僕はこのバーは初体験でして、何となくドキドキです。入ってみると客がすべてアフリカンアメリカンでしめられておりました。僕はアジア人でTさんは白人。このバーにとっては異質な闖入者的な感が無きにしも非ずでした(汗)。
2120 Broadway
Oakland, CA 94612
 
とはいうものの、別に排他的な雰囲気があるわけでもないので全く問題ありませんでした。こちらでTさんはマンハッタンというカクテル、僕はメキシカンビールを飲んでお互いの近況を報告。聞くところによるとちょうど一年前に僕を心底悩ませた従業員Aと交友があるそうで、最近夕飯に誘われて彼の家に行ってきたそうです。僕はそれ程聞きたくもないので適当に聞き流していました(笑)。

かいつまんで言えば、彼は僕の職場を後にして別の仕事に就いたのですが1ヵ月しか持たず、再び離職。今はUberの運転手をして、もう一年くらいになるそうです。うちの職場を辞める直前に新しい家を買って、新車を買って、その上子供がいて、奥さんが学生で働いていない… それでもちゃんと暮らしていけるとは、Uberってそんなに儲かるものなのでしょうか?! うぅ~ん、知らなかった…








カクテルを飲んでほろ酔いになって、いい気分になったところでお腹がすきましたので、このバーと同じブロックにあるレストランの方へ行ってきました。このレストランは比較的新しいそうで、Tさんが前々から行ってみたかったそうです。僕はこの近辺はあまりで歩かないので全くこのレストランの存在にさえ気がつきませんでした。
2135 Franklin St,
Oakland, CA 94612
こちらはメキシカンレストランですがメキシコの南部Oaxacan 州の料理を扱っているそうです。と言われてもメキシコに関してほとんど知識がないので他のメキシカンとの違いが分かりません(笑)。Tさんのおまかせ手料理をオーダーしてもらい、2人でシェアをしてみました。一つ目は左下のメキシカンピザのOaxacan Pizzaというものです。もう一品は写真右のSteak Rancheroでした。

メキシカンピザはぱりぱりに焼いたトルティアにサルサ、野菜、チーズがのっているものです。白く繊維のように見えるのが割けるチーズ。でも、これ・・・冷たいのですよね~。ピザというよりは、トルティアの上に乗ったサラダを食べているような感覚です。まずくはないのですが、激ウマ~!!というものでもないとうのが正直なところ(笑)。もう一品の方は温かくてまずまず美味しかったです。







僕は正直言ってメキシカンフードにそれほど熱意を注ぐタイプではないので今回の料理はまあ、別にOK。でも自分から再びこのお店に足を踏み入れることはないだろうな~という感じでした。Tさんの方も、思ったよりちょっといまいちだったようで、彼が友人から聞いて期待していたメキシカンピザが単なるサラダのようでがっかりしていたようです(笑)。
Tさんはお口直しにもう一杯飲みに行きたかったようですが、僕は次の日も仕事があるので退散させてもらいました。Tさんは一人で黒人さんの集まるバーへ戻っていきました。まあ、一人の方が声がかかる可能性が高いですよね?(笑)  家に到着すると、家が三つ指ついて待っていてくれました。 それではみなさんおやすみなさい~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
Cocoには、ほぼ毎日のように歯磨きをしています。しかし友人によると毎日歯磨きをしても、歯石はとることができないとのことでした。ほう~そんなもんなんだ~。歯磨きも大事ではありますが、歯石をとらないと歯槽膿漏になったりするので気をつけた方がいいよ~と教えてもらいました。数年前にCocoの歯石取りに犬猫病院でやってもらいましたが、高かった~!

麻酔をするための健康チェックの血液検査、麻酔、歯石取りなどのオーラルケア―で10万円くらいかかった記憶があります。それにCocoはもう10歳以上のシニアになりかけの犬なので、できれば歯石取りなんぞで麻酔などのお世話にはならない方が無難なのだそうです。実際犬の歯石取りは家で簡単にできるからやってみれば~と言われたので挑戦してみることにしました!
  
人間用のデンタルケアー用品をアマゾンで購入して、YOUTUBEでいろいろな歯石のとり方を勉強して、いざ挑戦してみました。まず最初は犬が手足で邪魔するのを防ぐため、ブランケットやタオルなのでくるんでみます。犬によったら抵抗する場合もあるそうですが、Cocoは全く問題なしでした。そして口を開けて歯の様子を見てみます。するとところどころ黄色く黄ばんだところが見えました。

その黄ばんだ部分の歯茎に近い部分を、デンタルケアー器具でエナメルを傷つけないようにやさしくこすっていくと、とれるとれる!!黄色い部分が薄皮が外れるようにすっと取れて、綺麗な白い歯が出てきます。ずっと口をあけさせておくのは大変なので、休憩をたくさんとってのんびりとこすります。今回はほんの数分ですが、驚くくらいたくさんの歯石が取れました。こんなに簡単ならもっと早くからやればよかった~!







そしてCocoもだいぶ慣れてきましたので、もっと口を大きく開けなくてはいけない奥歯の方も挑戦してみました。奥歯に行けば行くほど歯石の量が多くなっていくようです。たくさんの歯石が落ちて綺麗な白い歯が現れてくるのを見るのはなかなかの爽快感があります。一番奥の歯は全体的に白く濁っているのでゴリゴリとこすったら、ポロリ~と結構な大きさの歯石がとれました。
あまりの大きさに、歯を削ってしまったのか⁉と思ったくらいでしたが、歯の方は綺麗な形の部分が残り、このような白く濁った歯石だけがとれたようなのでホッとしました。Cocoの方は口を大きく開けなくてはいけないのが嫌なようですが、それ以外痛がっている様子もありませんでした。それにしても元の歯よりも大きいくらいの歯石がついていた歯とはいったいどんな感じなのでしょう…?

この日はもう少しだけ残りの歯石をとって終了しました。できれば一気にすべてとってしまいたかったのですが、Cocoの方も疲れてきたようなので残りの部分は次回に取っておくことにしました。犬も人間と同様、歯槽膿漏になって食べ物が食べられなくなると弱ってしまうと聞きますので、しっかり歯の健康管理もして長生きしてもらいましょう~♪







この日の夕飯はカンボジア風チキンウィングでした。これは同僚のお母さんが内職で作っているカンボジアン風チキンウィングを買っておいたのでそれをオーブンで焼いただけです。手羽先にレモングラス、春雨、きくらげなどの食材をミンチにして詰め込んであるものです。このチキンウィングが、カンボジア風独特のスパイスが効いてとっても美味しいのです。
これにさやいんげんのニンニク炒めを添えて簡単ディナーの完成です!。
鶏の手羽先のオーブン焼きなので余計な脂もしっかり落ちて、高たんぱく低脂肪のダイエット夕飯となりました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
先の11月の大統領選で、カリフォルニアではマリファナ(大麻)の娯楽使用の合法化の住民投票も行われていました。現在カリフォルニアでは医療目的によるマリファナの使用は合法化されていまして、でも正直言って”本当は別に医療用じゃないだろ~?”みたいな人たちもバンバン使っているのが現状。一応処方箋がないと手に入れることができないという建前になっていました。

そんな状況下ですので、既に娯楽使用の合法化されている米国の他の7つの州のようにカリフォルニアも娯楽使用の合法化しよう~となり、11月の投票で過半数以上の賛成を勝ち取り合法化となりました。ここで面白いのが、連邦政府の法律ですといまだにマリファナは違法ということです。ですから多分大丈夫でしょうが、マリファナを使っても100%捕まらないという保証はありません。
サンフランシスコベイエリアに住んでいますとマリファナ使用者はそこらじゅうにいますので、正直言って全く驚きません。そんな中の法律成立ですので、は~そうですか~くらいの反応でした。そして有名なHOLLYWOODのサインがHOLLYWeeDと書き換えられていたニュースが来ましたね。上手いことやったもんだ~と感心しました(笑)。ちなみにWeedとはマリファナの別称です。

個人的には全く大麻には興味がないので、どうしてここまで皆さん大麻が好きなのかよく理解できない部分もあります。






そして仕事始めの1月3日。朝家を出て職場へ向かい、車を停め、オフィスまで歩いていると歩道にごみと混じって緑の草のようなものが散らばって捨ててありました。最初は全く気にしなかったのですが、よく見てみると…これ~マリファナじゃないですか~!(笑) 乾燥させる前のまだ生葉の状態ですが間違いなく大麻です。それも結構な量があるじゃないですか~。
 
これをこれから乾燥させたとしても末端価格(?)$20~40くらいにはなるのではないかと推測しました(笑)。こんなものが落ちていたら日本では大騒ぎになってニュースになるのかもしれませんが、こちらでは皆さんあまり関心がないようで、ほとんど無視状態で無残に踏みつけられた状態でした。仕事が終わっての帰り道でもそのままの状態で、拾う人もいなかったようです。

おもしろいものです~





そして日本のニュースからこれまた大麻関係が報道されていたので載せておきましょう。
NHKニュースより:
アメリカから大麻の成分が入ったキャンデーなどを密輸したとして、アメリカ人が大麻取締法違反などの疑いで逮捕されました。調べに対し、「痛み止めに使おうと思った」と供述しているということです。
逮捕されたのは、アメリカ人で自称、飲食店従業員のライアン・ホワイト容疑者(36)で、警察と税関によりますと、去年11月、大麻の成分が入ったキャンデー208個と乾燥大麻7.5グラムを国際郵便で密輸したとして、大麻取締法違反と関税法違反の疑いが持たれています。
警察によりますと、大麻の成分が入ったキャンデーは、アメリカの一部の州で販売されていると見られ、ホワイト容疑者は、密輸したキャンデーなどを滞在先の長野県野沢温泉村の宿泊施設に送ろうとしていたということです。
調べに対し、ホワイト容疑者は容疑を認めたうえで、「痛み止めに使おうと思った。600ドルでキャンデーと大麻を注文した」と供述しているということで、警察と税関は詳しい入手ルートを調べています。
警察と税関は詳しい入手ルートを調べています”とありますが、米国ですと調べるも何も簡単にネットでもオーダーできるんですよね~こういうの(笑)。実名報道されたライアンさん、初犯とはいえ量も多いので実刑が課せられるかもしれませんね・・・ すっとぼけたアメリカ人ならだれでも起こしてしまいそうな事件だな~と思って読んでおりました(笑)。

法律は国によって異なります。自国がOKでも他国ではNGというものが多々あります。郷に入ったら郷に従え!ですよね。余計なことはしない方がいいです。余談ですが僕たち(同性カップル)はイスラム系の国(トルコ、エジプト、ドバイなど)には絶対観光でも行きません。 なんらかの言いがかりでも、捕まる可能性がありますから。。。怖すぎます。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
サンクスギビングからはじまった米国のホリデーシーズン。そのホリデーシーズンが終わり、いつも通りの仕事が始まりました。ホリデーシーズンが去っても、ホリデーシーズンで蓄えられた僕のお腹の脂肪は留まってくれました。休みの時はゴム入り部屋着寛いでいたので気がつきませんでしたが、久しぶりに仕事用のズボンをはき、驚愕! 余裕がかなりあったはずなのにキツイ・・・

おまけにオフィスで椅子に座るとポッコリとしたお仲が目立つようになってしまいました(涙)。これではまずいよね~と僕とDさん。食べ物を気を付けるようにしましょう~と新年の誓いを立てました。そんな訳でこの日の夕飯は高たんぱく低脂肪で行こう~ということでエビチリを作ってみました。エビだけですと満足感を得るまで食べるとお値段がかかります(笑)! ですから、半分冗談で嵩を増すための豆腐を入れてみたら、意外や意外!とっても美味しい豆腐エビチリになりました♪ ポイントはネギを多めに入れ、いつもより味を濃い目に作れば豆腐が入って水分が増えても、ぼやけた味になりません。仕上げに食べるラー油でアクセントをつけたらとっても美味しいエビチリ豆腐となりました~♪ 付け合わせには中華芥子菜のニンニク炒めあんかけ風。

エビを剥いたときに出たエビの殻をあんかけのたれと一緒にさっと煮て、だしが出たら取り出します。するとあんかけにエビの風味が増してこれまたいい感じに仕上がります。 これにはDさんも僕も大満足です。高たんぱく、低脂肪、高植物繊維だよね~と何となく得した気分になれました(笑)。さぁ~新年のダイエット宣言、どこまでうまくいきますでしょうか? ははは~






おまけのCoco写真。
先日いただいたワインですが、それを覆っていた紙に綺麗な切込みがあったのでCocoにかぶせてみました(笑)。
ディズニーか何かに出てくる女王様の雰囲気が出ているような気がするのは僕だけかもしれません…
こういうやらせ写真には慣れているCocoですので、至って冷静に僕のおもちゃになってくれました(笑)。
面倒くさい飼い主をもってCocoも大変ですね・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
新年が明けて元旦は、ほぼ恒例になったOcean Beach散歩の方へ出かけました。
サンフランシスコベイエリアは年末から年始にかけて結構冷え込みまして、この日もかなり寒かったです。
その上、強い風も吹いており体感温度はかなり低かったと思われます…
そんな状況下で海を見下ろすことができるSutro Heights Parkの方へ行ってみました。
車を出た途端、家のそばで吹いていた10倍くらいの強風がびゅんびゅん吹き荒れて激寒でした~~~!
それでもCocoは嬉しそうでしたので、一応この公園を一周だけまわってさっさと退散してきました(笑)








公園一周だけの散歩は少し消化不良的な気分でしたので、あまり寒くなさそうなCastroの方へ足を延ばしました。たぶんこの地、前日の大晦日はカウントダウンPartyで大いににぎわったことでしょうが、打って変わってこの元旦にはすっかり静かないつも通りの街になっていました。いつもは比較的暖かいCastroの街でしたが、この日はここもかなり寒かったです。
   
こちらで温かいモカを買って、それを飲みながらのんびりぶらぶらと街を散策。日本だったら初詣なんかに行っている感じなのかもしれませんが、こちらではそんなのありません!まあ、日本街あたりのお寺に行けば初詣をすることも可能でしょうが、信仰心も日本文化の気負いも何もない僕はまぁ~いいか~という感じです。(笑) 日本だったら行きますけれど、ここでは行ったことがありません。

こちら米国に来て日系のお寺や神社へ初詣をする日本人の方たちがいると聞きます。彼らをそこまでさせるものとは何なのだろう?と考えてしまいます。単なる習慣で、お正月は初詣だよね~という軽い感覚なのだろうか?それとも正月には神仏詣でをしなくてはいけない!という使命感なのか?僕はそれ程、神仏も霊も輪廻も信じない方なのでどうでもいいや~という罰当たりな人間です(笑)








このくらいの齢になると自分を含め様々な人の不幸や社会の不平等さなどを見ています。そして、それらを見るたびに信仰や宗教の無力さをつくづく感じてしまいます。そんなのに頼るくらいなら自分の力で何とかさせよう、それがダメならあきらめましょうというあっさりしたものになっていくような気がします。勿論、昔ながらの考えや教えって大切なものもあります。

しかし自分の中でその価値の占める割合が減って、実体験をもって学んだもの価値がどんどん増えていっているような気がします。子供の頃は無条件に神様を信じたり、苦しい時に願い事などで願掛けをやった気がしますが、今はそんなの全くしなくなったな~。それらがまやかし以外のなんでもないと嫌というほど見てきたからなのでしょうか?
そんなことを考えながらふらふらと歩いていると、Castro地区の犬公園の方へ到着しました。
Cocoは他の犬といると予期不能な行動をとりますので、皆さんと同じ紐なし囲いの中には入れません。
可愛いグレーの犬があいさつしに来てくれましたのでしばらく話をさせておきました。(3分くらい?笑)

しかしながら、こちらでもあまりに寒いので退散!車の暖房をMAXにして家路につきました~
夕飯は大晦日のおつまみディナーの残りを片付けるために食べて元旦から節約モードです(笑)。
さぁ~て3日の火曜日から仕事です。企画書の提出期限日です(涙)。苦しい時の神頼み~はありません(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
大晦日の日記の続きを大急ぎで終わらせましょう~

Healdsburgへのドライブ旅行から家に到着したら、いつの間にか皆さん昼寝・・・
時間を気にせずにこうして昼寝をすることができるのっていいもんだな~(笑)
気がついたら午後5時過ぎでしたので、お風呂に入ってのんびりした後は年越しそばを作りました。
  
まあ、これは縁起ものですからメインの食事というよりはとりあえず食べました~という感じです。
ですからお椀に一杯ずつの少量を作りまして、ネギと水菜と油揚げの簡単バージョン。
つゆのもとを使っての即席的なものでしたが、それなりに美味しかったと思います♪

テーブルの上に煮干しを置いてCocoに待て!の指令。
写真と共にOKとなったのでこんな感じで写りました(笑)。
いわゆるやらせ写真の裏舞台ということですな~ははは







ランチが肉肉しいものだった上、年越しそばも食べたので2人ともあまりお腹がすきませんでした。それでも年越しのカウントダウンはいつも通りのおつまみ系ディナーにしておきました。午後9時過ぎにDさんが暖炉に火を入れて、NYCあたりのカウントダウンの中継をテレビで映し出して、夕飯の準備が整いました。ワインはイケメン部下君がくれたその名もカンフーガールRieslingです(笑)。普通に美味しいワインでした。
メニューとしますと、チーズ4種類、野菜スティックとディッピング、グリーンオリーブ、レバーパティ、生ハムやサラミの盛り合わせとバゲット、これに白犬を添えておきました(笑)。これはチーズの匂いに誘われたやらせではない写真です!年末年始に乾杯~!と我が家の恒例となったカウントダウン夕飯がはじまりました。NYCの方のテレビはLIVE中継と画面表示してあるのにどうも時間的にはめちゃくちゃでした。

こちらが午後9時になるとNYCは新年なのに全くそういう感じでもなく、時間を無視して適当に録画を放送しているという感じでした。気がついたらNYCがお正月を迎えていたのにテレビ中継は全く関係ないタイムラインでして、NYCの友人からHappy New Year!のLINEメッセージが来てやっとその適当な放送に気がついたという感じでした(笑)。さすがアメリカ!ゆるすぎる~








こちらではお正月を迎えると同時に花火が上がって盛大にお祝いします。年末年始のカウントダウンで街はParty状態となるのがこちらのお正月で、元旦の次の日飲み過ぎて二日酔いになる人も多々います(笑)。もちろん若い人が中心で大騒ぎしていますが、お年を召した方たちも飲み過ぎになる傾向があるのがこの大晦日の夜ですね!引きこもり系の僕たちは、ひっそりで家でワインを開けてのお祝いです。

12時を迎える少し前に、どこか花火を見れるところへ行ってみようか~?と小高い丘の上にDさんとCocoと3人で移動してみました。5-4-3-2-1-0!12時を過ぎ2017年を迎えました。それと同時に花火が打ちあがり大きな音と共に大輪の花が寒い空に咲きました。風がかなり冷たかったですが、意外ときれいに花火を見ることができました~!
ただ・・・Cocoが花火の音に半パニック状態・・・
そうだった・・・Cocoは花火の音が嫌いなのだった! うっかり忘れてしまっていました。すみません~
Cocoをかわるがわる交代で抱っこしてなだめましたが、かなり震えていました(汗)。

しかし、花火が終わって家に戻る頃にはパニックも治まりました。
僕は日本の実家の方へ電話して新年のあいさつを父親にしてから就寝しました。
日本の年越しとかなり違いますね…僕は日本のあの凛とした雰囲気にかわる年越しが好きです。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
世界総てで新年を迎えましたね~
皆さん改めてあけましておめでとうございます!
大晦日の日記が時間の関係でまだアップできていないので、記憶の記録として載せておきます。

大晦日は僕もDさんも休みになっていました。30日に家の掃除をすべて終わらせておきましたので、大晦日はのんびりできます。そこで、いつもと違うことをしてみようか~という話になり、どこかへドライブに行ってみようということに決まりました。それ程観光地化していないけれど、少し違う気分を味わえるような場所はないだろうか?ということでいろいろと話していたのです。
そこで決まったのがサンフランシスコから北へ1時間ほど行った場所にあるHealdsburgという街でした。NapaやSonomaのようにワインで有名でもない街なのですが、こじんまりとした街はちょっとしたお店やレストランがあり、短いドライブ旅行での目的地としてはちょうどいい感じです。以前に来た時も可愛い街並みを気に入ったので、また行きたいね~と話していた場所でした。









お昼少し前に家を出て車を北上させます。途中ペタルマの街にプレミアムアウトレットがありましたのでそちらの方へ寄り道してみました。思ったほど人がおらず、いつも通り閑散としているアウトレットでした(笑)。ここのアウトレットって本当に人がいなくてこちらが心配になってしまうくらいです…これといって買うもののなく、アウトレットを後にしてHealdsburgの街を目指しました。

1時少しすぎに到着しまして、ランチはDさんの希望でハンバーガーの食べれるお店ということでした。僕はハンバーガー以外の物が食べたい気分でしたので、両方の希望の叶うこちらのお店の方へ行ってみるとにしました。こちらはクラフトビールがあり、ハンバーガーがあり、そしてアメリカンなBBQもありました。
   
304 Center St
Healdsburg, CA 95448
このお店はまず最初にカウンターでオーダーをして、番号札をもらいます。しかしまだお金は払いません。料理が出てくるとウェイターが料理を持ってきてくれ、終了後はチェックを持ってきて清算という感じで何ともややこしい形をとっています。Dさんが、最後に清算となればチップを通常のレストラン並みに要求できるからじゃない?と言っていました(笑)。確かにそうかもしれないな~

それはさておき、料理の方はとっても美味しかったです~。Dさんのハンバーガーはとってもジューシーで様々な食材がいいハーモニーを奏でていたそうです。僕は写真右下のビーフブリスケットのBBQでした。6種類のソースが用意されていて自分の好みのBBQソースをつけて食べるようになっていました。お肉はほろほろといい焼き加減で大満足できるものでした♪









お腹いっぱい美味しいランチを食べた後はHealdsburgの街をぶらぶらと散歩してみました。ワインの街のNapaやSonomaに近いせいか、いろいろなワイナリーのテースティングルーム的な店舗が多々ありまして、たくさんの人たちがワインを楽しんでいました。他にもアートショップや、美味しそうなレストランもたくさんありましたので一度ならず度も何度も訪れても楽しい街という感じです。
116 Matheson St
Healdsburg, CA 95448
そんなHealdsburgの町の一角に手作りPieとアイスクリームのお店がありましたので突撃です!2スクープで$6以上というのはかなりの強気の値段設定。きっとおいしいんだろうな~ということでして、アーモンド抹茶アイスと、ストロベリー味噌味を試してみることにしました。10代の男の子が、ストロベリーMISOのMISOって何?とお店の人に聞いているのが耳に入りました。

お店の人が大豆を茹でて塩と麹で発酵させたペーストと説明すると、男の子はうぇ~とストロベリーやめてチョコレートにする~と言っていたのを聞いて笑ってしまいました。確かにイチゴにそんなものが入っていたらあまり美味しくなさそうです。僕はこのストロベリー味噌味を買いましたが、実際このストロベリー味噌味・・・あまり美味しくなかったです(笑)!彼のように別の味にすればよかった…(汗)


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
12月31日の朝7時少し前に目が覚めると、日本では元旦へのカウントダウンが始まっていました。こちらが大晦日午前7時で日本がお正月を迎えるのですね~! 米国西海岸と日本では時差が17時間ほどありますので、ほぼ1日ずれた感じになります。昔は手書きのはがきやカードが来ていたので時差もそれほど感じることはありませんでした。 しかし近頃はLINEやメールで日本からあけましておめでとう~のメッセージが瞬時に来ますので、やっと大晦日の朝を迎えたこちらとしては、何となくあけましておめでとうございます~というのも違和感がバリバリあります(笑)。それではまだ新年を迎えていない方たちに向けて目2016年最後のメッセージを残しておきましょう。

2016年はいろいろとお世話になりました。内向的でネガティブで、何のポイントもない垂れ流し日記にお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。沢山のコメント&ご訪問には本当に癒され、勇気づけられました。これからもよろしくお願いいたします。

(写真は大晦日の朝日を浴びてエネルギーチャージ中Coco~笑)












それではお正月を迎えた方たちへ~
あけましておめでとうございます!
2017年もよろしくお願いいたします。
これからも学べるようなトピックのないだらだらとした、低レベルの毒を吐くブログを続けていきますので、お付き合いの方よろしくお願いいたします!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
こちら米国では一般的に日本でいう仕事納めというような風習はありません。
年末年始は12月25日にクリスマス休日、1月1日が元旦休日だけであとは通常業務のところが多いです。
それでも僕の職場は12月24日と12月31日が半休となっていますので少し得した気分になれます♪
5327 Jacuzzi St
Richmond, CA 94804
今年はこのクリスマスと年末年始に土日が重なったため、半休を全休にすれば4連休にすることが可能になります。クリスマスは職場の皆でランチに行ったので3.5連休でしたが、年末年始は30日の金曜日の半休を全休にして、12月29日に仕事納をして30日から2日までトータル4連休にしました~!そんな連休のランチは同僚に聞いた美味しいイタリアンベーカリーの方へ足を延ばしました。








イタリアで生まれ育った職人さんたちが開いたこちらのお店。パンやお菓子が大変おいしいと評判なのだそうです。ずっと前から聞いていたのですが今まで行く機会がありませんでして、ほぼ忘れていました(笑)。ひょんなことから思い出しまして突撃~! ランチ時にはピザもサンドイッチもあるということでしたので、ランチは生ハムとマッシュルームの入ったピザを頼んでみました。  お味の方はとっても美味しかった~!僕好みの薄くパリッと焼いたピザ生地にチーズがとけ、マッシュルームと生ハムがとってもいいコンビネーションになっていました♪ これにはDさんも大満足。こちらのお店の一番人気はオリーブ入りのミニバゲットなのだそうで、それらとクロワッサン、アップルタルトなどを買って帰りました~。 どれも大満足できる美味しさでした♪

ちなみにこちらのお店とっても小さいです。
食べていくことも可能ですが、テーブルが2~3席しかないので要注意です。






さて、日本とこちらの時間差は17時間。日本がお正月を迎えてもこちらではまだまだ大晦日ということになります。
そんな訳ですので、今年最後になるかもしれませんので”よいお年をお迎えください~!
2017年が素晴らしい年になるよう、心からお祈り申し上げます。新年もよろしくお願いいたします。
喧嘩しているように見えますが、このハスキーとCocoはとっても仲が良いのです♪
僕たちは年末年始はなんの予定もなく、家でのんびりしているつもりです~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
テレビ、雑誌、ネット等で活躍中のイケメンYさんが休暇のためこちらにいらしたので、夕飯を一緒に食べることになりました。彼は先月もこちらの方へ仕事で来ていて、その時も会う予定でした。しかし~彼の方で突発的な事象が起こり、僕の方も物凄く忙しくてヘロヘロ状態でしたので、お互い無理は無理しないで今回はあきらめましょう~と会食をキャンセルしていました。

でも、今あの時本当にキャンセルしていてよかったな~と思えるほど肉体的にも精神的にもかなり疲れていました。現在はいろいろな意味でだいぶ落ち着きを戻していたので、心にも体力的にも余裕がある気がします。そんな状況下でお互いそれほど忙しくもなく、再会をすることができました。寒空の日、彼がピックアップしたレストランがありましたのでそちらの方へ行くと…
 
2362 Market St
San Francisco, CA 94114
1つ目のレストランの方は激混み、2、3,4つ目は閉店中、5つ目はダイニングエリアが屋外のみの上、食べたいものが売り切れでした。それじゃ~とやってきたのが久しぶりのCastroストリートのCATCHです。こちらはカリフォルニア料理を出すお店でして肉を食べたかったYさんにはぴったりでした。まずはビールでお疲れ様の乾杯です。う~ん!仕事の後のビールはうまい♪

おつまみにイカの揚げ物。肉モードだったYさんですが、マッシュポテトが食べたいがためにいつの間にか鮭の料理をオーダー(笑)。僕はタラの味噌グレース(右下)。僕の料理は一番上に野菜のスライスのようなものが乗っていたので、下に入っているの白いものも同じかと思ったらうどんだった(笑)。こんなところにうどんが登場するとは思ってもみなかった~!でも、おいしかったですよ♪









おいしい夕飯を食べた後は河岸をかえてデザートです。久しぶりにやってきたのはこちらのお店(写真左)。このお店は僕がサンフランシスコに来たときからありますから、もう何十年もここの地で経営している老舗のコーヒーショップです。ガラス張りのウィンドーから道行く人を眺めることができるのが楽しいですね。こちらで紅茶とケーキを頼み、長話に花が咲きました。
2239 Market St,
San Francisco, CA 94114
2344 Market Street
San Francisco, CA 94114
デザートを食べ終わって帰る時、寒空のしたガラス張りのバーがのわきを通りました。そこにはお立ち台にゴーゴーボーイが一生懸命踊っていましたので眺めながら写真を一枚撮らせてもらいました(笑)。こんな道の真横のお立ち台とはなかなか勇気がいる仕事でありますな~。お疲れ様でした。これからもがんばってください!










さて、イケメンYさんからたくさんのお土産をいただいてしまいました!毎回毎回彼は気を使いいろいろなものを持ってきてくれますが、今回はメガトン級に沢山ものでした。お米にワイン、ペヤングの変わり種の焼きそば、いぺいちゃんのショートケーキ味の焼きそば、茅野舎のだし各種などなど本当にいろいろとあり嬉しかったです。もちろんCoco用のお土産もたくさん持ってきてくれました♪
中でも一番おいしかったのが彼のおすすめの明太子!次の日のランチは白いご飯と明太子をもっていきました!熱々のご飯に明太子がもう最高でした~♪  これだけで十分大満足のランチとなりました。 Yさん、いつも気を聞かせてしまい申し訳ありません。CocoもDさんも僕も心より感謝しております。おかげでとってもいい気分になれました。 お土産っていつもらっても嬉しいものですね~


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo
クリスマス当日は恒例になっているJさん一家と会食の予定になっていました。ここ十数年はJさんのお母さんが美味しいフィリピン風クリスマスディナーを作ってくれていました。僕は彼女の作るフィリピン料理が大好きなのです♪ しかし75歳になったお母さんは今年は休憩したいとのことでしたので、どこかレストランで食べよう~となりました。

JさんがだったらXOXのレストランならいい雰囲気だしそこにしない?というので了承。
しかし~さすがお騒がせ娘のJさん、レストランへのチェックも予約も全くしておりませんでした…(涙)。
そして、それが判明したのが12月23日。おまけにこのレストラン、クリスマスデイは営業しておりませんでした(汗)。
普通、クリスマスデイで4人が会食となれば予約するのが普通でしょ? この国のクリスマスデイはたくさんのお店が休業になるのは明らかなのに~!!とDさんと2人でJさんらしいこのアクシデントに苦笑。結局彼女が行きたかったほとんどのレストランがクリスマスの日には営業をしておらず、最終的には唯一開いていた彼女の家のそばのThaiレストランへ行くことになったのです(笑)。









Jさん一家が指定した午後4時に彼女の家に到着しました。てっきり最初は彼女の家でワインなどを飲みながらカクテルタイムかと思っていたのですが、彼女たちはもうレストランへ突撃の準備完了でした(笑)。それじゃ~と皆さんでレストランの方へ行ったところ、午後4時にも関わらずまさかの長蛇の列!予約は受けないレストランですので、どちらにしてもWalk-inしかチョイスがありませんでした。
1353 Park St,
Alameda, CA 94501
この界隈ではほとんどのお店が閉まっていて、こちらのみが開いているレストランでしたので他のお客さんもこちらのお店になだれ込んできたような状況でした(汗)。名前を書いて名前を呼ばれるまで待つことにしましたが、それほど大きい店でもないので結局45分以上待って何とか着席することができました。メリークリスマス!と乾杯をしてThaiクリスマスディナーがはじまりました。










たぶんこのお店、いつもはここまで混んでいないのでしょう。この日は、他の店が開いていないこともあって物凄い激混みでした。そのため従業員の方たちも、この慣れない混雑ぶりにあたふたカオス状態でした・・・テーブルがあいても、掃除ができない、オーダーとってもらうのに何十分も待つ客、どんどん長くなるウェイティングリスト…

一生懸命やっているのにどんどん次から次へと仕事が増えていって、見ていてもかわいそうになってしまうくらいでした。従業員に聞いてみるとこの日は朝11時に店を開けてからずっとこの状態なのだそうです。その上この日は団体客が多いため、なかなかテーブルの振り分けがうまくいかなくて、余計お客を待たせてしまう結果になっていると嘆いていました。 お疲れ様です・・・
僕たちはタイ料理をいろいろと頼んでみんなでシェアしようという話だったのが、Jさんお母さんが私はパッタイを食べるだけでいい!と言ったので、それじゃ~シェアではなくみんなで自分の好きな料理を食べることにしましょうとなりました。おつまみにイカの唐揚げ(左上)、Jさんお母さんのパッタイ(右上)、僕のパットウーセン(右下)、Jさんのパイナップル炒飯(左下)でDさんはかぼちゃカレー。

何ともクリスマス気分のほとんどない、ドタバタしたThai食事になってしまいましたが、Jさんお母さんとも久しぶりに会えたし、イブにはプライムリブディナーでクリスマス気分を既に味わったし、来年は我が家で料理するから来てください~と約束もしたので良しとしましょう。こういうクリスマスも違った意味でしっかり記憶に残るかもしれません(笑)。

クリスマスが終わって、今年もあとわずかとなりました。
26日はクリスマス代休なのでゆっくりさせてもらい、ラストスパートに備えましょう~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
インスタグラム@japansfo

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 15 16
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[05/19 david]
[05/18 Giro]
[05/16 ree]
[05/15 ロクデナシ]
[05/15 ロクデナシ]
[05/14 Giro]
[05/14 david]
[05/13 ree]
[05/12 けび子]
[05/12 Giro]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest