[1]  [2]  [3]  [4
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
ここでは外食リポートが多いのですが、地味ながらもしっかり家での食事も作っています!基本的にウィークデイは、家食ばかりで外食なんぞはしませんから、毎日ちまちまと自分にできる範囲で、栄養バランスを考えつつ一生懸命ご飯を作っています。ただ、僕のごはんは皆さんが載せるようなフォトジェニックでもなく、豪華な食材なので写真を撮ってもなかなか載せられません(笑)。

それに写真もそんなに撮っているわけでもなく、たまにしか取らないのですがそれでもみると載せなかった写真が結構たまってきていることに気が付きました。このままお蔵入りにするのも悲しいのでまとめて載せてみることにしてみました。まあ、さっくりと地味夕飯の忘備録としてお付き合いいただけるといいかと思います。





1.塩鯖と味の干物、キノコと青梗菜の炒め物、みそ汁に雑穀米。
   
青魚が苦手なDさんには鮭を焼きました。サバもアジの干物も日系スーパーで冷凍食品のところにあったものでして、家で炭火でさっくりと焼いてみました。日本からの輸入品だったので結構おいしかったです。鯖ひとつでも十分な量でしたが、味の干物が小さくて、冷凍庫に眠っていたので古くなる前に焼いてしまえ~と焼いてしまった感じです。大根おろしたっぷりでいただきました♪









2.鶏の唐揚げと、色ピーマンの素揚げ、キャベツの千切りとアボカドポテトサラダ。(これはテーブルクロスの色を他の色にすべきでしたね。Dさんにテーブルセッティングを頼むとこの赤いテーブルクロスを出すことが多いのですが、僕はあまりこの赤いテーブルクロスが好きではありません・・・)
鶏のもも肉は、おろしにんにくと生姜をたっぷりと麺つゆでしっかり漬け込んでから2度揚げしてからりと仕上げました。麺つゆはこういう味付けにも優れものですね!アボカドのポテトサラダは、マヨネーズ少な目でヨーグルトを少し入れて少し軽い感じに仕上げました。揚げ物は面倒くさいので、なかなか家でやりませんがたまにはいいものですね!









3.ニジマスのレモンオーブン焼き。
これは我が家の定番となりつつある料理ですね。これは時間がない時でもオーブン入れるだけでしっかりと出来上がる、簡単にできる料理なので重宝しています。天板にレモンとスパイスをまぶした虹鱒に、ブロッコリー、玉ねぎ、色ピーマン、ジャガイモ、サンドライドトマトを敷き詰めて焼いただけ。セットしてお風呂に入って出てくる頃には美味しく焼きあがっているのが嬉しいです。

減塩ダイエットのDさんはこのまま、僕は少し醤油をかけて食します!









4.麻婆豆腐とスイートピーの芽のニンニク炒めと雑穀米。

我が家では最近鶏のひき肉を使うことが多くなっていますが、この麻婆豆腐も鶏のひき肉です。ニンニク、ショウガ、ネギをふんだんに使ってコクをだし、豆板醬、味噌、オイスターソース、醤油、花山椒、すりコマ、ゴマ油などで味を調整して、柔らかめの豆腐を加えて、最後にネギを散らして完成です。家で作ると油ギトギト系のレストランの麻婆豆腐と違い、あっさりとできるのがいいですね。
スイートピーの芽は、茶色に焦がしたニンニク油と一気に炒めて胡椒、少しの塩、最後に香りづけの醤油を散らして完成です。春のスイートピーの芽は柔らかくて甘くておいしいです。まさに旬の野菜を食べているという感じで体も喜びます。あぁ!ここにも赤いテーブルクロスですね。赤茶色いものを作る時は、赤のテーブルクロスを使わないように教えておかなくてはいけませんな!

以上~家食の忘備録でした。我が家ではこんなものをさっくり作って美味しいですよ~と言う情報がありましたら是非コメント欄に残してくださいね!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
仕事の帰り道、高速道路が混んでいると一般道に入って家に帰ることが多いのです。その際使うこの一般道は片側1車線なので、遅い車が前にいると永遠にのんびり運転が続くかと思ってしまうことが多々あります。この日も僕の前にいるトラックがもの凄くのんびりとした運転でして、どころどころよろよろとして、まっすくに直進していないものでした。

こういう時は、運転手が高齢者、携帯電話使用中、同乗者と雑談、大麻使用中という選択肢が有りまして、結構大型なトラックですので高齢者という感じでもないですし、仕事の後ですから大麻使用中という感じでもないようでした。よく見てみると同乗者もいないようですので、これはきっと携帯電話を使っていてノロノロ運転になっているのだろう~と推測したのです。 しかし、よく見てみるとそれは違いました。この車はサイドに大きなミラーがついていて、車に近づいてみると運転者の顔もはっきりと見えるくらいのものでした。最初は携帯をいじるだろうからきっと視線がちらちらとそちらに行くはず、と思って見ていたのですが携帯は見ませんでした。その代わり彼がやっていたのは鼻の穴をほじるという行為でした~!!それも病的なレベルで・・・イケメンなのにもったいない。

鼻の穴をほじり、ほじった後の収穫物を確認して口に運んでいるのです・・・おえぇぇ~と思いつつも彼を凝視してしまいました(笑)。結局彼は何度も何度も、たぶん僕が確認しているだけでも5~6回は鼻の穴をほじり、口に運ぶという行為を繰り返していました。確かに車の中は密室なので誰も見ていないだろう~と思いがちですが、結構いろいろな角度から見えるので注意したいですね(笑)。







このエピソードを家に帰ってからDさんに話したら、Dさんは耳をふさいで聞きたくない~!とお騒ぎでした(笑) Dさんはこういう汚い系の話が大嫌いです。僕は比較的へ行きですね。
この日の夕飯は日本風のハンバーグを作ってみました。鶏ひき肉を使い日本風のハンバーグにチーズとなんちゃってデミグラスソースをかけました。付け合わせには小さなポテトのバター炒めにほうれん草と色ピーマンのソテー。熱々の鉄板で頂くと、冷めにくく熱い状態が続くので一層美味しく感じられますね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
土曜日の昼過ぎにメッセージが入ってきました。送ってきたのはR&Jさんカップル。彼らは86歳と76歳のゲイカップルであります。彼らはコロナになり、家に引きこもりまったく外に出ない生活をしていました。コロナが落ち着いた一時期、外に出るようになったのですが、再びコロナが猛威を振るいまた引きこもり生活に戻っていて、最近やっと一年ぶりに外に出るようになったとのことでした。

R&Jさんカップルは、敬虔なクリスチャンで毎週日曜日の教会も行かなくなっていたのですが、4度目のコロナワクチンとコロナ感染が落ち着いた今月辺りから、意を決して外に出るようにしたみたいです。確かに高齢者にはこのコロナは脅威ですから、大変なことであったろうと思われます。そして最初の外食に相手に僕たちを選んでくれたのは嬉しいことでありますね!
彼らが指定してきたのは、僕たちも良く行くフレンチビストロでした。僕たちは、30分ほど早く到着しましたので、周りの席と離れたテラス席を確保して、泡ワインと赤ワインを頼んで先に乾杯して、彼らとの再会を待ちました。暫くしてやってきた2人は元気そうでした。ただ、86歳のJさんの方はかなり弱っている感じでして、つえをついて歩く彼の姿は前よりもかなり弱弱しかったのです。

僕はオニオンスープとチキンサンドイッチ。Dさんはサーモンサラダを頼みました。R&Jさんはパンケーキにベーコンや、スクランブルエッグを頼みました。彼らとの会話の方は相変わらず、友人の誰が亡くなり、誰が入院しているという悲しく暗い話が大半でした。最後には自分の遺灰はどこへ送るかという手続きをしているという話になって、聞いている方もかなり微妙な気分になってしまいました。

そこでDさんがどこか旅行へ行く予定はないのか~と明るい話をふると、もう年なので旅行はできないのだという返答でした。昔は平気だったのだが、飛行機を乗るのが嫌になり、車での長距離の運転も無理になり、ニューメキシコにいる親族には会いたいのだが、向こうも年を取って移動ができずこちらも移動ができずあきらめているとのことでした。昔はそうでもなかったのですが、ここ数年彼らとの会話はどれも暗く悲しい傾向があるので聞く方もつらい感があります(涙)。

とりあえず、食事をのんびりとして2人の気分は晴れたようです。次回に会う約束をして別れましたが、車に戻りDさんと2人でずっしり重いものを持たされた気分だよね・・・とこちらも少し暗い気分になってしまいました。僕たちは80になっても、あっけらかんとして明るい会話をする老人になりたいものです!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんが出張に出かけました。コロナが始まってから初めて1人で家にいる時間だね~離れ離れになるのは2年半ぶりじゃないかい?すごく久しぶりだな~と話していました。そして、コロナになる前はCocoがいましたから、Dさんが出張と言っても家にはCocoと一緒でした。そう考えてみると、Cocoもいない、誰もいない本当に一人で家にいるのは13年ぶりくらいということになります。

寂しくなるかな~と思いつつも、久しぶりのひとりだ~と言う解放感もありました(笑)。しかし、仕事の方がめちゃくちゃ忙しくなっていたので、通常は9時5時で帰れるのに、いつもより遅くなってしまいました。本当に疲れ切ったので、夕飯はなんでもいいや~と言う気分に・・・。どうせ家に帰っても一人だし~ということで、夕飯はPanda Expressにしてしまいました~。
いつもはケチなので追加料金のかかるアイテムは頼まない僕ですが(笑)、疲れ切っていたせいで牛肉を食べたい気分でした。そんな訳で、選んだのは定番のオレンジチキンと、アンガスビーフの何とかというものでした。お味の方は安定していて満足できるものでしたが、牛肉よりも玉ねぎの方が多い料理だったので、次回はやはりいつも通り追加料金なしの料理で収めようと心に決めました(笑)。








そして独り身の2日目の夕飯になりました。この日も遅くなってしまいました。急いで帰ってもしょうがないので、独り身のサラリーマンの夕食の定番でラーメン屋の方にやってきました。少し遠回りとなってしまいましたが、それでも近場でなんちゃって系のまずいラーメンで済ませるよりは、比較的しっかりとした美味しいラーメンを食べたい気分でしたのでこちらのお店にやってきたのです。

しかし、ウィークデイなのに人気のお店なので激込みでした。僕はおひとり様なのでカウンターに座りましたが、こちらも激込み。オープンキッチンなので次々に入っているオーダーを捌くキッチンを見ていたのですが、興味深いことに気が付きました。ラーメンを茹でてスープをどんぶりに入れる人。ネギやチャーシューなどのトッピングを入れる人という感じで分業になっているのです。
  
4828 Telegraph Ave,
Oakland, CA 94609
そして、このトッピング係の人の動作が遅い・・・スープが入り、麺が入ってトッピングをすべてのせるのに5分くらいかかっているのです。確かにさばく量が多いのですが、それでもひとつひとつにチャーシューをのせ、たまごをのせ、その他のトッピングを乗せていると、麺を入れてからラーメンが完成するまで大袈裟でなくて驚愕の5分。博多ラーメンの細麺は絶対に伸びてしまいますね~。

キッチンには日本人はおろか、アジアン系の人間は一人もおらずラティーノ系のお兄さんたちのみで調理していましたので、ラーメンの命である茹でてからのスピードが全くありませんでした。たくさん丼を並べ、たくさん一気に茹でて、のんびりトッピングを乗せて、出来上がっても忙しいのでなかなか運べない。案の定、僕のラーメンもしっかり伸び切っていました(涙)。次回は混んでない時に来ます。







独り身の夜の3日目も、仕事がすごく忙しくて頭痛がするくらい疲れました。疲労困憊気味なので、体が肉々しい気分になってきました。ここで僕が食べたいと思ったのはステーキか、焼き肉でした。でも、米国でひとり焼き肉というコンセプトはあまりないので、ひとりで焼き肉は少しハードルが高いように感じました。それにひとり焼き肉はコスパ的にもあまりよくないです。

そういった消去法でステーキを食べることにしました。我が家の近所にはそれほどステーキ屋がありませんでして、選択肢としてはチェーン店のステーキとなります。車で10分以内で行けるレストランに、デニーズ、アウトバック、シズラーがありまして、値段的には安い順にデニーズ、シズラー、アウトバック。アウトバックとデニーズは多分10年以上行っていないので少し不安。
そんな訳で結局いつものシズラーへ一人で行ってきました。ウィークデイのシズラーは思ったより混んでいまして、誕生日パーティやら、家族の集まりやらでかなりにぎわっていました。今回はNYステーキを頼みまして、340gで$20です。ステーキとしてはかなりお手頃価格ですね。ミディアムレアに頼んでみましたが、意外と上手に焼けていて大変美味しくただけました。

もちろんデザートのアイスクリームを食べてしっかり堪能しました。いや~美味しいステーキにデザートまでつけてこの安さ!大満足だ~と幸せ気分でした。家に帰ってからDさんから電話があり、彼は仕事のお偉いさんのおごりで高級プライムリブをごちそうになったそうです。一枚$100近くするステーキだったそうです。僕のは$20・・・5倍の値段。ちょっとうらやましかったです(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この週末は天気は普通に良かったものの、霧も出たりして気温的には10℃前後でそれほど暖かいという感じではありませんでした。そんな訳でいつもの週末ランチはテラス席での食事は断念して、室内で温かくしてランチをいただくことにしました。サンフランシスコベイエリアは皮肉なもので、夏になり他が暖かくなればなるほど霧が出てきて寒くなってしまう日が増えますね。
1111 Solano Ave
Albany, CA 94706
この日のランチは、Dさんはサーモンエッグベネディクト。彼はこちらのお店に来るとこれか、サラダか、チキンサンドイッチが定番となっています。僕の方はセットメニューのフレンチオニオンスープとチキンサンドイッチでした。少し前にも書きましたが、こちらのお店は暫くお味が落ちて、訪問するのを躊躇していたのですが、最後のチャンスと前回行ったところ味が戻っていました。

今回はどうだろう~と思っていましたが、しっかりと美味しいお味の方で安定してくれているようでほっとしています!しっかり味の管理をしてくれないと、お客はさっと離れていくこともあるので要注意ですね。さて、最近はどこへ行ってもたくさんの人が気軽に外食を楽しむようになってきていまして、やっと今までの普通の生活が戻りつつあるように感じられます。










次の日はDさんのリクエストで四川料理を出す中華店の方へやってきました。こちらもいつもの定番的なワンパターン化している僕たちの選択肢の一つのお店であります。Dさんは辛いものをそれほど好む人でもないのですが、こちらの料理は定期的に食べたくなってしまうようです。確かにこちらの料理は辛いものの、舌を焼けつくような辛さではなく、癖になるような美味しい辛さですね。
こちらのお店で頼んだのはインゲンマメのピリ辛炒めと、ヒラメの辛オイル煮。インゲンマメのピリ辛炒めはホックリとした、フライドポテトのような食感に少しだけインゲンマメのしゃっきり感が残っているもので僕たちは大好きです。ヒラメの辛オイル煮は、お皿の下の方に野菜がどっしりと入っていて、見た目ほど辛くなくニンニクと山椒のパンチが効いていて癖になるお味です。

昔はこれにもう1品頼んでも食べきることができましたが、最近はこの2品を何とか頑張って食べきるという感じになってきました。お互い食べすぎないように気を付けている食生活を続けていますので、外食でもその流れでそこまで食べることが出来なくなっているような気がします。でも、基本的に残り物をすべて平らげるのは僕ですので、僕の方がまだまだ食欲はDさんより強いですな~!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんの弟くんは大きな会社の副社長をしています。急成長をする会社ですので、お給料やボーナスで年収が数億単位と言いますから羨ましい限りです。そんな彼には息子と娘がいまして、息子は彼の会社に勤めていて、高卒で25歳というのに父親の権威を借りてかなり上の方まで登っているというらしいので、僕もDさんも甘やかしすぎ~!と苦笑いしている状態です。

そして、先月娘さんはめでたく16歳になったそうで、それに合わせて運転免許も取得したということを聞いていたので、彼はきっと車なんかポーンとプレゼントしそうだよね~と話していた矢先に、電話でメッセージと写真が送られてきました。そのメッセージにはファストフード店でアルバイトを始めたので、そんな彼女に車を誕生日プレゼントに送りました!とのことでした。
その車がレクサスの新車・・・アーカンソー州の田舎で、ファーストフード店に勤める16歳の娘が出勤で新車のレクサスとは、何か間違っているような気がします(笑)。なんともうらやましいものであります。まあ、彼の年収からしてみると一般人の数万円程度の出費なのかもしれませんが、やはり素直に良かったね~と言えない自分が悲しいです(笑)。一応この弟君には、僕の誕生日は今月にあるからね~と教えておきました!

ひと学年ひとクラスしかない田舎のすべて白人の学校で、中南米から養子として迎えられた娘ちゃんは学校でいじめられたりもしていたそうです。そんな彼女がこんな車を乗って通学したらより強力ないじめの対象になったりしないかといらん心配もしてしまいました。考えすぎかもしれませんが、学校で女帝的な存在のブロンドの女学生の嫉妬はかなり激しいものになってしまうのではないかと想像もしてしまいました。









そんな話をこの日の夕飯の時間に話して盛り上がったDさんと僕でした。
夕飯はDさんが前の日から仕込んでいたアメリカンチリです。
チーズとパンを添えて、いただきました
塩味がほとんどしないので少し物足りない感もありましたが美味しかったです。まあ、チーズには塩分がたくさん入っていますから、これくらいがちょうどいいのかもしれませんね。Dさんと、この車のせいで彼女が注目されて、いじめの対象にならないことを祈りたいものだね~と心配性の叔父さんたちは胸を痛めておりました。

皆さんの親からもらった最高額のプレゼントってなんでしたか?
僕も車かな~?でも僕の場合は格安のSuzukiでしたから、自慢になりませんね(笑)。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
アップしていなかったレストランの写真がありましたので、まとめてアップしましょう。一応両方ともイタリアン系のレストランですのでイタリアン対決!と書いてみました。まず一番手は僕たちのお気に入りのカジュアルイタリアンレストランのBenchMark Pizzeria。こちらは小さな町にひっそりとあるピザがメインのレストランなのですが、なかなか美味しいものを出しています。

この日はまず最初にスプリットピー(日本語ですと、皮をむいて干して半分に割ったエンドウ豆…)のスープ。まろやかな豆の風味が癒されるお味でした。そして、チョップドサラダ。季節の野菜を細かく切って軽いドレッシングで和えてあるものですが、野菜のシャキシャキ感や、ヒマワリの種のカリカリ感などが味わる食感も楽しく、いろんな野菜が味わえる逸品!
  
1568 OAK VIEW AVE
KENSINGTON, CA
メインにはこのお店の名前のついたBenchMarkピザを頼んでみましたが、普通のペパロニのピザに見えないこともありませんでした(汗)。それでも、もちもちの生地がとっても美味しかったです。〆にはくるりと巻いた感じのパスタがミートソースを絡んでいるものでした。程よく茹でられたパスタと、濃厚なミートソースが癖になるお味ですね~。

Dさんはワイン1本飲みまして、僕はこの日アルコール無しの気分でしたのでかわりにソフトクリームサンデーを頼みました。いや・・・アルコール飲んでもこれは頼んでいるような気がしますが、まあ良しとしましょう。こちらのお店はサービスも良くお味も気に入っているのでちょくちょくきてしまいますね。ディナー営業しかないのが悲しいところです。









僕たちはあまりディナーの外食はしないので、外食のほとんどがランチとなります。この日やってきたのはこちらのイタリアンレストランでした。こちらはこのブログにコメントをくださるDavidさんのおすすめのHappy Hourの場所なのですが、残念ながらHappy Hourは開催していないとのことでしたので、代わりにランチに行ってきました。
2215 Church Lane,
San Pablo, CA 94806
広い店内はイタリアン風の内装になっていました。僕たちのテーブル担当になった首と頭と肩が一体化し始めている巨漢なおじさまは、こちらのお店で働いて24年で働いているのが自慢なのだそうです(笑)。この日Dさんはエッグベネディクトな気分で、サーモンエッグベネディクトをオーダー。僕はサンドイッチな気分だったのでチキンパニーニを頼みました。どちらも美味しかったです。

しかし、イタリアンレストランに来たのにあまりイタリアンなものを頼まなかったことに気が付きました。でも、この日はサンドイッチな気分だったのでしょうがない~。次回はパスタかピザ辺りを頼んでみたいと思います!







そして最後に番外編で我が家のイタリアン~♪

牛ひき肉を使ってゼロから作り上げたスパゲッティボロネーゼ。トマトと赤ワインをたっぷり使い、様々なスパイスを駆使して低塩分で仕上げてみましたが、なかなか濃厚で美味しいものに仕上がりました。
付け合わせにはソテーしたアスパラガス。そしてチーズ各種と温かいパンも添えました。
やはり家で食べるパスタも(洗い物さえなければ…)最高ですよね~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日職場で受付嬢が、フロントに貴方に会いたいっていう人がいるのですが通してもいいでしょうか?という連絡が入りました。どなたかわかりますか?と聞くとアンさんという方なのですが、少しパニック状態のようで泣いていて少し興奮しているのです。とのことでした。アンさんか~数人知り合いがいるけれど誰だろう?泣いているっていったい何故なのだろう?と思いつつも会うことにしました。

そして、フロントロビーの方へ行ってみると不安そうな顔つきの涙を流したアンさんがいました。僕の顔を見るとホッとした表情になったのです。このアンさんは昔この職場の、同じ部署で働いていたアンさんでして、10年ほど前にリタイアメント退職をした方でした。それほど仲が良かったわけではありませんが、まあ普通に接していたという程度の関係だったくらいです。
 
そのアンさんが一体何の用事なのだろか?と不思議に思って挨拶すると、アンさんはもの恐縮して謝りながらそしてまた涙を流して僕が面会してくれたことに感謝の意を述べたのです。ここでは人目があるからということで、応接室の方へ行って話を聞くことにしました。偶然にも少し前に、アンさんと仲が良かった他の同僚からアンさんに痴呆の症状が出ているという話を聞いていました。

ですから、今回アンさんを見た時に僕は、あぁ~たぶん痴呆の関係で何らかの問題があったのだろうと慌てることなく予想することもできました。アンさんの話は要約するとこんな感じ。彼女はこの日、わが職場でメディカルアポイントメントがあったそうなのです。それでこちらの方にやってきたのだが、どこへ行っていいのか、何の予約だったのかさえもわからなくなってしまったとのことでした。

自分が何をしていいのかわからなくなり少しパニックになったようでした。そのため、冷静な判断ができなくなってしまったようでした。









ただ、僕のことは名前もしっかり覚えていてくれたようでして、携帯に残っていた僕のオフィスの番号に電話をかけたそうなのです。ところがその番号は僕はもう使っていなかったのです。アンさんが電話をかけて繋がった相手にJPNSFOと話がしたいというと、その人は僕の新しいオフィスの場所を知っていて、僕がいるロケーションまで連れて行ってくれたようでした。

しきりに詫びるアンさんに、困った時に僕を頼ってくれて嬉しいよ~と伝え、彼女の電子カルテの方をチェックして、この日アンさんが予約を入れていた医師の名前と場所を特定して、その場所に連れて行きました。アンさんに、それにしても長いこと会っていなかったし、職場でもそれほど付き合いがなかったのによく僕のことを覚えていてくれましたね~と言ったのです。
すると、アンさんは貴方にはいつも親切にしてもらって、新しいコンピューターのシステムの時も根気強く教えてもらったりしていてずっと感謝していたのです。だから今回も、きっとあなたなら助けてくれると真っ先に顔と名前が浮かんだのよ~と嬉しいことを言ってくれました。確かにそんなこともあったな~なんて思いましたが、自分としては些細なことですっかり忘れていました。

しかしながら、自分では普通の仕事上の親切であっても、こうして他の人の心に僕のことは頼っていい人なのだと思わせるほど、心に残っていたのは嬉しいですね。僕は思いっきり文系なのでPCの扱いは人並み程度なのですが、年上の女性にはよく頻繁にやり方を教えていたな~なんて思いだしました。そういうことに嫌な顔せず教えていたのが彼女の心に強く残っていたのですね。

確かにアンさんの痴呆の進んだ状態を見るのは悲しいものではありましたが、自分の小さな親切がこうして他の人の心に刻まれて、痴呆になっても思い出してくれるほどの出来事として残っていてくれたかと思うと、殺伐とした中で心がじんわりと温まる感じがしました。情けは人の為ならず、形はどうであれ心が和むエピソードに感謝です。





ちなみにこのパスタの夕飯は例のご近所Aさんからのお裾分けでした。彼女は87歳になるのにしゃっきりしていて痴呆の症状など全くない人です。一方アンさんはまだ67歳くらいなはず・・・痴呆は確かに高齢者の間で大きな問題ですが、若年性の痴呆症は40代でも発症すると聞きますので、なんともやるせない気分になります。自分は年を取り痴呆症になり、それでも誰のことを覚えていることができるのでしょうか・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
最近自分で作った夕飯の記事がなかったのでさっくりとのせておきましょう。少し前にサンフランシスコベイエリアは雨が降って、肌寒い日がありました。こういう時はシチューでしょう~と鶏肉をこんがりと焼いて、みじん切りの玉ねぎをバターでじっくりと炒めて小麦粉を加えてルーを作って、牛乳で伸ばして塩コショウで味を調えて、ニンジン、ブロッコリーの芯、カリフラワーを加えました。
基本的に僕はジャガイモはそれほど好きでもないので入れなくてもいいか~とも思ったのですが、ジャガイモを入れるとDさんが喜びますので一応少しだけ入れておきました。これに茅乃舎の野菜出汁を加えて少し煮込めば完成です。我ながらいい感じで仕上がりました。これにバターソテーしたアスパラガスをサイドに、チーズと熱々に温めたパンを添えれば夕飯の出来上がり!

すこし肌寒い日にはこういう夕飯は美味しいですね。



 






そして数日後、天気ががらりと変わり晴天で暖かい日になりました。こういう日は家で手巻き寿司がいいだろう~と日系のスーパーに行って美味しそうなお刺身を買ってきました。今回はマグロ、ホタテ、イカ、タコ、鮭、ハマチ、イクラ、シマアジでした。付け合わせにはほうれん草の胡麻和え、キュウリとわかめの酢の物を作りまして、それらを添えてみました。

すこし前は寿司ネタを買ってくるとチラシ寿司にして食べていたのですが、手巻き寿司の方が断然いいですよね~!チラシ寿司ですと買ってきたものを均等に分けることになるのですが、実際はお互い好きなものが違うのです。Dさんはマグロや鮭をもっと食べたい人、僕はマグロも鮭もそれほど食べたいと思わない人。イカやタコ、ホタテなどの方が僕は好きなのです。
そういう好みの差をチラシ寿司の時に分けるのは結構難しいです。下手をすると一方が盛沢山に見えてしまったりしますしね。そういう点でも手巻き寿司ならば、ど~んと魚介類を並べて好きなだけ好きなものを食べてください~とできるからいいものです。今回の僕の満足は、シマアジとトロとホタテ、イカでした。Dさんはトロ、鮭、タコ、ホタテがお気に入りだったようです。

家で楽しく手巻き寿司、美味しく一緒に食べることができる人生に感謝ですね♪


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
DC/NYC旅行の前は仕事の方が落ち着いてきて、それほど激務!という感じでもありませんでした。まあ、普通に忙しくはあったのですが、今まで激務だったレベルで忙しかったのでそこまで忙しくないと、何となく罪の意識を感じてしまっていました。それをDさんに話すと、仕事って波があるから、忙しくないときはそれを甘んじてそのまま楽しめばいいし、また激務にもなるよ~と言ってくれました。

そうはいっても、罪悪感の意識もあったり、それでいてそれほど忙しくないのでモティベーションが低くなったりして、あまり仕事に行きたくないな~なんて思っていたのです。ところが旅行から帰ってくると新たな業務が立て続けに始まり、Dさんの言った通り激務の日々に戻ってしまいました。あまりの激務に週末はもう何もする気が起こらないくらい疲れ切っていました。
そんな時、Dさんがそれじゃ~一生懸命仕事を頑張った君のために好きなものを食べに行こう~と提案してくれたのです。僕はお寿司なども食べたいとは思っていましたが、妙に肉肉しい気分だったので、いろいろ考えたのですが、思い浮かんだのがとってもチープなレストランSizzlerでした。Dさんも、ええ?!ここでいいの?と確認するくらい・・・安めのファミレスですね(笑)。

まあ、確かに高級ではないのですが、値段の割にステーキも悪くないですし、野菜が好きな僕にとって。こちらではサラダバーで好きなだけ野菜を食することができ、デザートまでついているので妙に気に入っているのです。値段が安く、そこそこ美味しく、お腹いっぱい食べられることができるというのはコスパ的にもいいじゃないですか~!?僕はこういう庶民的なレストラン大好きです!



もちろん確かに高級レストランは美味しいものが多いし、たまには背伸びしていくのもいいですが、基本的にはこういうところの方が落ち着きますね。身も心もこういう身の丈に合ったレストランでしっかり満足できるようになっているみたいです。節約家の庶民なので、チープでコスパの高いお店でお店の方が気が楽なのでしょう。(笑) 


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
こちらにいらっしゃる方たちは、僕がファッション的に大変残念な人間であることはご存じかと思います。基本的に僕は洋服などの服飾品にはあまり興味がなく、着れればいいというスタンスなので、洋服にあまりお金をかけることをしないのです。それでも良い服飾品は質が良くデザインも素敵で憧れる部分もあるのですが、残念系のブサメンの僕が着てもどうにもならないと自覚しています(笑)。

そんな訳ですので、僕が買う洋服類は95%以上ががディスカント店で買ったものという、なんとも情けない人間なのです。普通のデパートで洋服を買ったことなどいつのことか・・・というくらい記憶にない昔のことになってしまいます。そんな僕がよく利用するのはMarshallsというディスカウント店です。しかしこのお店も、たま~にしか僕が欲しいというものを置いていないのです。
  
幸いこのお店は我が家からそれほど遠い場所でもないので、僕はしょっちゅう暇があるたびにMarshallsパトロールに行っています!Marshallsも昔は結構質の良い掘り出し物があったのですが、最近は僕が見ても安っぽいな~というものが多くなってしまったような気がします。そんなある日、僕がMarshallsパトロールに出かけたところ、見つけたのがこちらのパーカーでした。

米国では最近訳の分からない日本語が書いてあるカジュアルなトレーナーやシャツを見かけますが、これもかなり意味不明です。黒いシャツはそのまま、姫路城。はい、国宝です。でも、なぜ姫路城…?白いパーカーは富士山を訪れると書いて裏が日本東京。こういう製品を作るにあたり、ターゲットとなる層も考えたのでしょうが、一体どんな人に買ってもらいたくて作ったのか謎ですね。

ファッションセンスが壊滅的な僕でも、さすがに僕は買いませんでした(笑)。








買い物しましたという題をつけておいて、最初は買わなかったものの話でしたので、次は本当に買ったものの話をしましょう。こちらに住んでいる日本人の方が、購入してよかったよ~と言う七輪を前からとってもほしいな~と思っていたのです。でも、結構いい値段でしたので躊躇していたところ、突然40%OFFに値段が落ちたので思わず買ってしまいました(笑)。
これは内部に炭を入れて火をおこして、干物を焼いたり、焼き肉をしたりできるものです。我が家には大きなガスBBQグリルがあるのですが、あまりに大きすぎて客も来ない2人だけの中年家族の家では使い勝手があまりよくなかったのです。これならば炭焼きで簡単に2人分のお肉を焼いたり魚を焼いたりできるので重宝しそうですね!これを使っての料理の時はまたアップしたいと思います。






最後の買い物は僕ではなくDさん。さぁ~質問です!彼はいったい何を買って、車に詰め込んでいるのでしょうか?勘のいい方はすぐにでもお分かりになることでしょう~。そう、正解はワインでした(笑)。例のディスカウントストアーで年に2回の20%OFFのセールをやっていたので早速買い付けてきたそうです。残念なことに今回はそれほど欲しいと思っていたワインがなかったようです。
ディスカウントストアーなので、いいものがたくさん入荷している時とそうでもない時との差が激しいようです。そんな訳で今回は控えめの4ケースだけしか買わなかったよ~と残念そうでした。それは残念でしたね…と思って、前の日記をチェックしたら前回は5ケース買っていたようです。控えめで4ケースって・・・前回より1ケース少ないだけじゃないですか~(笑)

数日後、彼はやっぱりもうひとケース買って来よう~と言って買いに行ったようです。まあ、これで彼が幸せならばそれでよし!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕もDさんもThai料理は大好きで、毎日食べてもというと大げさになりますが、比較的頻繁に食べても大丈夫な人間です。San FranciscoベイエリアにはThaiレストランがに結構な数ありまして、比較的簡単に探すことができます。Thai人の人口自体はそんなに多くないのに、どうしてここまでThaiレストランというものが多いのかは昔から不思議に思っています(笑)。
1958 Shattuck Ave,
Berkeley, CA 94704
僕たちは夕飯にはあまり食べに出歩かないのですが、週末ランチはMUSTアイテムになっていまして頻度が多くなる分、場所もパターン化してしまっているのが実情であります。そんな状況ですから、同じThaiレストランへ行く回数も多いですね。そんなThaiレストランでよく行くのがこのお店。

こちらは学生の街にあるレストランで、全くこじゃれていない分値段も比較的手ごろになっています。店内の飲食のみで、味の方はまずまずで僕たちは結構気に入っています。たぶんそれほどアメリカナイズされていない味なのでしょう。アジア人のお客さん多いというのがこちらのお店の特徴です。僕はこのお店の辛さの度合いが、もの凄く激しいのが好きです(笑)。
 








そしてこちらのお店は、目抜き通りにあるレストランです。こちらは先ほどのお店と逆でして、店内はシックなインテリアになっていて、外での食事もできる優雅な雰囲気になっています。天気のいい日にビールやワインを飲みながらの食事では、こちらが断然いいですね!もちろんその分値段にも反映していますので、同じ料理を食べたとしてもそれなりの値段になってしまいます。
1166 Solano Ave,
Albany, CA 94706
味の方は美味しいのですが、少しアメリカナイズされた感がありまして、強い甘みがありますのでアメリカ人が好きそうな味になっているのが少し残念な点でもあります。それを物語っているかのようにこちらのお店の客層の中心は白人系の人が多いような気がします。こうして比較してみると、同じThaiレストランでも面白いようなくらいの違う特徴があるようですね。







僕たちはその日の気分で、値段重視、味重視、雰囲気重視を見極めて、その時に一番合ったレストランを選んでいる感じです(笑)。そんなThaiレストランではありますが、おまけとして載せておくと、僕も実はThai料理を作ったりします~♪ Thaiグリーンカレーなどは、比較的簡単に自分で作れますしね。この日作ったのはトムカーガイ(Thaiスパイシーココナッツミルクスープ)とバジルチキンです。
もちろんのことながら本物のThaiシェフが作るものから比べると、劣ってしまいますが、それでも十分美味しくなんちゃってThai料理を家で楽しむことができます。出来合いのThaiカレーペースを使い、多少のスパイスさえそろえば、調理自体はそれほど煩雑な手順がないので楽に作れるThai料理は優れものですね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家のDさんは趣味として、不動産事情に精通していまして毎日のようにどこの家が売りに出ていて、どこの家がどれくらいで売れたのかという情報をチェックしています。その上、どこのエリアのどれくらいの家がどれくらいの平均値なのか熟知していますし、今現在住んでいる我が家は、マーケットプライス(市場)ではどれくらいの価値があるのか随時調べて一喜一憂する、面白い人間であります。

そんな彼が、”おお~僕たちが昔住んでいた家がまた売りに出されているよ~!”と教えてくれました。僕たちは、その売り出されている家を15年ほど前に買いまして、10年ほど住んでいました。それを売って、1年ほど賃貸アパートに暮らした後に現在の家に4年ほど前に移ってきました。つまりは、僕たちが売り出して、それを買った家主が5年住んでまた売りに出したということです。
 
その家のオープンハウス(内覧会)があったので、僕はひとりで乗り込んでいきました。売ってしまったとはいえ、かつてCocoとDさんと一緒に住んだ家ですから何らかの愛着がありますよね。それに以前住んでいた家に乗り込むことができる機会なんてそう簡単に訪れるものではありませんしね(笑)。家に入ってみると僕たちが住んでいたころとあまり変わらず、似たような佇まいを残していたのであの頃のことを思い出してしまいました。

僕が内覧会に潜入したことを知ったDさんは笑っていました。で、この家は内覧会を2週末やった後にすぐに売れたようです。暫くして、Dさんがその売れた値段を教えてくれたのですが、驚愕の値段でした。サンフランシスコベイエリアの不動産はうなぎのぼりで、売り出し希望価格をつけても競りあがっていき、とんでもない値段をつけるような傾向にあります。僕たちもこの家を売った時、希望価格よりかなり上乗せで売れて驚いた経験があります。








僕たちは今のこのエリアの不動産状況や、あの家の状態を考えて、どれくらいで売れるかな~と予想しあっていたのです。家の売買情報は公に公開される情報ですので、家が売れたあと数週間でネットで見ることができるのです。そして、Dさんがその値段をチェックしたところ、恐ろしいを通り超えて、狂っているのではないか?と思うような値段が判明しました!

はっきりと値段をかくのは少し憚られるので、競り上がった度合いだけに留めます。僕たちの予想は、売り出し希望価格から+1千500万円から、2千万円くらいの上乗せだろうという感じでした。ところが、公にされた値段は、希望価格からなんと、約 5千万円近く($340,000)の上乗せがかかっていたのです‼ もともとの希望価格も高いな~と思っていたのに+5千万円分のせり上がり・・・
普通だったら上乗せ分で、もう1つ別の家が買えてしまいそうです(汗)。これを見て僕たちは、僕たちがこの家を売った時のあの値段を見て、買主に申し訳ない気分だったけれど、もうそんな気遣いは無用だよね~と言う境地に落ち着きました。一体皆さんどこからこんな大金を工面するのだろうと不思議に思ってしまう状況です。それにしても、サンフランシスコベイエリアの不動産、バブルな日本を彷彿とさせるような状況が続いていますな・・・・

持ち家の資産価値が年々上がっていくのは嬉しいことですし、現在一応景気はいいようですので、このままこの状況が続きそうですが、いつかどこかでこのバブルがはじけることがあるのか心配になります。さて、この日の夕飯は、ご近所さんのAさんがまた僕たちにスープを作ってきてくれました~♪ 今回は具沢山のトマトベースのスープで、とっても美味しかったです。

皆さんは自分の家の値段をDさんのようによくチェックしますか⁉(笑)



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
春めいた天気になったと思えば、急に冷えたりしているサンフランシスコベイエリア。三寒四温なのでしょう、それでも少しづつ春が近づいている気配を感じることができます。週末の朝散歩で訪れた公園の入り口には桜の木がありまして、ほぼ満開の桜を見ることができました。やはり桜の花を見ると、日本での様々な思い出がよみがえってきますね。
最後に日本で見た桜は、母が闘病中の時でした。父の押す車いすに乗って僕とDさんが米国へ帰る時に、近くの駅まで送ってくれた公園通りにたくさんの満開の桜が咲いていました。もう、ほとんど意思表示もできなくなっていた母が、舞い落ちる薄紅色の桜の花びらの中でこちらを見ていたのが印象的でした。また桜の季節がやってきて、忘れかけたそんな記憶がよみがえってきました。








さて、前回書いたイビキ防止策としての口に貼るテープ。これの追跡調査の途中結果を発表しましょう。旅行の時だけに使おうかと思っていましたが、ぴろりんさんからの熱いご提案がありました(笑)。旅行に使うととなるとたぶんアルコールを飲んだ夜となり、その効果の正しい結果を知ることができないかもしれないとのことでした。ですから提案に従い、最初に普段使いをしてみました。

寝ている場合、この効果のデータを取るのはなかなか難しいですし、主観的な感想はあやふやですので客観的な結果に焦点を当てます。僕は寝るときに睡眠管理アプリを使っています。これにより何時に寝て、いつイビキをかいて、いつトイレに起きたなどが分かるようになっています。これを使いまして、まず最初にイビキ防止テープなしの状態のベースラインのデータを取りました。
これを出すのは少し恥ずかしいのですが、まあ我慢します(笑)。こちらがベースラインデータの結果のスクリーンショットです。自分が寝ていると自覚していませんが、恐ろしいペースでのイビキをかいていることがわかります。このアプリはある程度の音量になると自動的に録音するようでして、イビキ防止策テープなしのこの日の録音は9つにのぼりました。

ひとつひとつを聞いてみると、ゴジラの雄たけびのような、自分で聞いても恐ろしいくらいの大騒音でした。ちなみにこの日の1日前のデータでは10つのイビキの録音がありました。つまりは、平均的に10つくらいの大きなイビキを一晩に書いているということが分かりました。こんなにイビキをかいていたら、体が休まるのだろうかと心配になってしまいますね・・・(汗)
 








そして、こちらがテープを口に貼ってからの睡眠データです。第1日目、2日目、3日目のデータを載せております。まず最初の1日目。ご覧の通りイビキの回数が4回となり格段に減っているのがわかります。ひとつひとつの録音を聞いてもイビキの音もゴジラからミニラに移行しているのがわかります。これらを鑑みるとテープの効果がかなりあったように思われます。

ところがその次の日のデータを見てみると、全く喜べない状況になっているのです。そう~2日目はイビキの回数が9回とありまして、テープを張る前のデータとあまり変わらない状況になっているのがわかります。一体どういうことなのでしょうか?理由はわかりません。もちろん両日ともアルコールは無しのデータですので、両者ともに信ぴょう性が高いデータであると思われます。
そして3日目を見てみると、イビキの回数は4回だけとなり再び格段に数が減っているのがわかります。そして、この日は晩酌にビールを1本飲んでいるのです。それでもこの結果ですし、ひとつひとつのイビキの音を聞いてもやはりゴジラではなくミニラ程度に収まっているのがわかります。それにもう1つ気が付いたのが、イビキの長さもかなり短縮されているということです。

まだまだデータを取らないと最終的な判断はできませんが、この3日間で見てみますといまいち効果のない日もありましたが、ある程度の効果は出ているように思われます。そしてテープを張っての睡眠ですが、思ったよりも不快感はなく口を開けない分、口が乾かないせいか睡眠中喉が渇くということもありませんので、テープをしての睡眠は全く持って問題なく続けられそうです。

 この結果を見ていかがお思いでしょうか?もし同じようなテープを使っている方がおりましたら、ぜひその体験談をお聞かせください。また、自分のイビキや相方のイビキで悩んでいる方がおりましたら、その対策やエピソードをコメント欄に残してくださいね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家には小さい庭がありまして、そこには小鳥の餌箱を置いているので毎朝沢山の小鳥たちがやってきます。そのこぼれたエサを狙ってリスも来るようになりましたので、ヒマワリの種を買ってきまして、木の周りにヒマワリの種をまいたところ、しっかりとリスも来るようになりました。リスは一生懸命ヒマワリの種をひとつひとつかじって食べるのですが、その姿が大変可愛いのですね~。
  
Cocoがいた頃は、リスが来るたびにCocoが狂ったように吠えるのでリスたちもあまり居座ることがなかったのですが、もう我が家にはCocoがおりませんので、リスたちも安心してのんびり我が家で寛いています。ただ、このヒマワリの種はあっという間に食べつくしてしまうので、忙しいと補充することを忘れてしまい、リスの餌がなくなりすっかり忘れ去られてしまうことが多々ありました。

それに、木の幹や地面にそのままヒマワリの種を置いていくと他の鳥にすべて食べられてしまうこともあり、リスにあげたい僕はどうしたものかと悩んでいました。そんな折、アマゾンでリスの餌箱なるものが$25くらいで売られているのを発見しましたのでオーダーしてみました!これは餌箱の蓋の上の部分が開閉式になっていて、中にヒマワリの種やドングリを入れておくことができます。












早速、庭の木の幹にドリルで固定してヒマワリの種や殻付きのピーナッツを入れてみました。初日は警戒しているらしく、リスたちもなかなか近寄ってきませんでした。我が家に来るリスは、もう慣れているというか、自分の庭に来ているような態度ではありましたが、一応警戒心があるみたいですね~。そしてその次の日、リスは餌箱の方にまでやってきました。
この餌箱は少しだけ隙間があるのでそこから匂いが分かるのか、目で見て分かるのかこの箱の中に餌があることをが分かったようです。しかし最初は開閉式の蓋の上にのって、そこから隙間に体を入れて餌を取ろうとするのでなかなかうまくいきませんでした。失敗を繰り返した後、ようやくどうやったら蓋が開くのか理解したらしく、ヒマワリを取ってはかじって楽しんでいました。










ご覧の通りこの餌箱には結構な量のヒマワリの種やピーナッツが入るので、リスにとっては食べ放題天国となったようです。こちらとしても毎日補充する必要がないので楽になりました。そしてこの餌箱を設置してから数日後、Dさんがリスが~リスが~!と大騒ぎしているので、どうしたことかと思い見に行ってみると、この巣箱の中にすっぽりと入って一人宴会をしていました(笑)
食べ放題ではありますが、他のリスが来ることでしょうからこの中に入っての食事するのはいささかマナー違反な感は否めませんね(笑)。餌に囲まれてたくさんのヒマワリの種を食べることは、リスにとっても快楽脳内物質のドーパミンが脳内でいっぱいになり、ハイな状態になれたのかもしれませんな~♪ まあ、箱の中で食べることはいいとしても、他のリスも利用するのでこの中で排泄はしないでください!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
コロナになって今まで対面のミーティングが100%ZoomもしくはマイクロソフトTeamのようなバーチャル系のミーティングになっているわが職場です。ミーティングが重なると以前はミーティングの会場へ移動しなくてはいけなかったので、次の会議に遅れてしまうことがありました。このバーチャルミーティングは移動がない分、時間が最後まで存分時間が使えるのが楽ですね。

そんなZoom系でのミーティングですが、ミーティングを設定している人によって状況が変わります。大まかに1つは。ミーティングホストが参加する人をコントロールして、ウェイティングルームで一度待たせて、ホストが1人1人を部屋に招き入れるというタイプ。そしてもう1つは、ミーティングのリンクを持っている人ならだれでも参加して、ホストが到着しなくても直接入室できるもの。
 
前者の方ですとホストが準備で来てから入室するので、入室した時は半数以上の人が会議室煮るという感じですが、後者ですと自分が最初に部屋に入っていたり。ほんの数人しかまだ到着していなかったりすることがあるのです。その際2人だけで黙っているとかなり気まずい雰囲気になります。何も言わないと冷たい人などと思われてしまうそうなので、人見知りなのに頑張って話しかけたりします。

その相手との距離にもよるのですが、基本的には近況報告だったり、仕事の進み具合だったりするのです。そして、先日のミーティングで2人きりになってしまったWさん。Wさんは部署が全く別ですが、たまに仕事を一緒にしたりする仲で、まったく知らないという感じでもないが、それほど近しい仲でもなく、世間話をするほどではない微妙な関係でありました。










その上彼女と会うのはかなり久しぶりでした。下手したら1年以上会っていなかったかもしれません。挨拶をしてから共通の話題がなく、一瞬気まずい沈黙が流れました。そこで僕は一生懸命考えて、長いこと会っていなかった彼女のいいところを探そうとしました。米国ですとこういう沈黙を破る手段として、I like your xxxと相手のいい所、ファッションなどを褒めるということをするのです。

そこで僕は久しぶりに会った彼女の髪が伸びて、きれいなウェーブをした新しい髪型を褒めることにしました。すると彼女は一瞬微妙な顔をしましたが、素直にありがとう~と返事をしてくれました。しかしそこで彼女は意外なことを口にしたのです。久しぶりに会うので知らなかったかと思うけれど、私この1年休職していて、がんの治療をしていたのよというのでありました・・・
つまり・・・彼女は癌治療で髪が抜け、それを補うためにかつらをかぶっているとのことでのようでした・・・。その瞬間僕は、まずいことにふれてしまった・・・と冷や汗をかき、彼女へいたわりの言葉を述べました。まさかそんなことになっているとは思わず、素直に新しい髪型を褒めたつもりが、もしかしたら彼女には自分の髪型(カツラ)が他人には目に付くくらい違和感があるのかと思わせたのかもしれません。

もともと積極的に話す方でもないのだから、黙っておけばいいのに~と言う自分と、やはりお互い無視はよくないよな~と思う自分もありました。沈黙を貫き微妙な雰囲気を我慢するのか、地雷を踏んでしまう覚悟で何らかの会話をすべきなのかいろいろと考えさせられる経験となりました。皆さんでしたらどうしますか?会議が始まるまで無言を貫く、それとも積極的に会話をしますか?

ちなみに今回の写真はハンバーグのガーリックソースとサラダの夕飯と、もう一つはイカのアヒージョとガーリックシュリンプの夕飯を載せておきました。
お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
すこし前に職場のイケメン医師のKさんが、街をぶらぶら歩いていたら新しいラーメン屋ができていたので行ってきたよ~と写真とメッセージを送ってきてくれました。どんなラーメン屋かと思って見てみると、僕たちがWalnut Creekで行ったことがある、ラーメンひろしさんの新しい支店のようでした。SFにも支店を作っていましたから、なかなか積極的に展開していますね。
  
Ramen Hiroshi Alameda
1241 Park Street, Alameda,
California 94501,
そんなHiroshiさんでしたが、先日Dさんがビジネスディナーがあるということで僕が夕飯1人という日がありましたので、突撃してくることにしました。仕事が終わってすぐに行ったので、先客はいませんでした。室内のテーブル席と通り沿いに室外席がありましたので、少し寒いものの外の席に着くことにしました。この日はあまりビール的な気分でもないのでアルコールは無し!

その代わりに鶏の唐揚げを前菜としてオーダーしました。唐揚げはほっこりと揚がりとっても美味でした。ラーメンはHiroshi豚骨ラーメン。スープはこれぞ豚骨!という感じで、細い麺、焼豚が3枚、きくらげもネギも豪快にたくさんのっていました。お味の方は、なかなか美味しくこれだったら結構人気が出るのではないかな~と思わせるものでした。








そして、そのRamenひろしさんの数週間前、Dさんと別のラーメン屋Marufukuさんの方に行っていたのです。こちらの方も同じく豚骨博多ラーメンが売りのお店で、San Franciscoの方にもお店がありますね。この日は寒い日でしたので室内の方に座りましたが、こちらのお店も通り沿いに室外席が沢山設けられていますので、コロナを気にする人も安心しで利用できます。
まずはビールと日本酒で乾杯。おつまみには餃子を頼みました。こちらは博多でよくみられる一口サイズの餃子になっていました。餃子の方の味はまずまず美味しさですね。以前、唐揚げも頼んだことがありますが、こちらの唐揚げは美味しかった記憶があります。Dさんのラーメンは担々麺。ピリ辛の味噌風のスープに中太麺が絡んでなかなかの美味しさだったそうです。


最近Dさんは担々麺がブームになっているようで、ラーメン屋に担々麺があれば頼んでいますね。僕は豚骨デラックスラーメンでした。こちらには角煮や焼き豚がのった豪華版。スープは味わい深くなかなか美味しい!極細麵も硬めに茹でられていて僕の好みです。強いて言えば角煮が少し硬めでして、少し歯ごたえの感じられるものだったのでもう少ししっかり煮てくれれば完璧でした。










そんな訳で、最近食べたラーメンのHiroshi対Marufukuの対決でしたが、個人的にはMarufukuの方に軍配が上がりました。Hiroshiの方がMarufukuよりも麺が多めなのですが、茹で方が少し茹ですぎ感がありました。スープの方もHiroshiよりもMarufukuの方が味にコクがあり深い味わいがあったような気がしました。逆に基本形のトッピングはHiroshiの方が断然お得感があり楽しめますね。
しかしながらHiroshiの方がラーメンの種類が豊富なので、それらも試してみたいかな~と思います。San Franciscoベイエリアもたくさんの個性的な美味しいラーメンが乱立して、最近は淘汰も進み、美味しいものだけが残るようになってきました。今回のHiroshi&Marufukuの対決は、Marufukuの方が僕的には好みであるという結論になりました。

ちなみにこのマルフクという名前、アルファベトにするとMaruFukuとなるのですが、Dさん曰く、Maru-Fuxk-Uみたいで危険な名前だよね~というので、ラーメン丼を見て確かめたら、確かにそう読めました(汗)。日本名をそのまま店名につけるのは素敵ですが、米国出店の日本企業はグローバルな名前の付け方も考えないといけないのだな~とつくづく思わされました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
最近、面白いものを購入しました。ぴろりんさんのブログに書いてあったので、速攻でそのサイトにいて買ってきたのです。その品物とは、イビキ防止策テープSomniFixであります!若い頃はそうでもなかったのですが、30代の後半の頃か40代の初めくらいからイビキをかくようになったようで、Dさんから夜間騒音問題があると文句を言われるようになりました。
 
日本へ帰った時に父親と温泉旅行に行くのですが、その時もイビキが激しくて眠れなかったと、イビキの激しい父親に言われてしまったので困ったものだな~と思っていました。やはり一時的に体重が増えた時は一番イビキが激しかったようですが、だいぶ体重も落ち着いてきたのに、それでもイビキが治らないのでどうしたらいいものか~と思いつつも諦めていました。
そんな折でのこの商品の紹介でしたので、速攻で買ってみました。通常使いでは、高価ですしもったいないので使えないかな~と思い、せっかくそしてその商品が届いたものの、まだ使用しておりません。今度旅行に行った時に、狭い部屋で2人きりになって逃げ場が亡くなった時にでも使ってみましょう。これでイビキが改善されたらいいのですが・・・(笑)

何かいいイビキ防止対策などをご存じでしたら是非ご一報くださいね!






とある週末のランチは、久しぶりにフレンチビストロの方へ行ってきまして、暖かい日差しの中外のテーブルでのんびりランチを楽しむことにしました。こちらのレストランは僕たちが結構気に入っていましたが、コロナに入ってしばらくした時料理の味が変わってしまい、あまり美味しくなくなってしまっていました。雰囲気もお店のサービスも良かったのに残念でした。

そしてこの日、久しぶりにセカンドチャンスをあげよう~とやってきたのですが、嬉しいことに味が戻っていました~!Dさんはワインで始めます。僕はアルコールの代わりに、フレンチオニオンスープ。メインにはグリルしたチキンサンドイッチを頼みました。前回はチキンがぱさぱさで風味もなかったサンドイッチが、今回はしっとりとちょうどいい感じに焼き上げられたチキンがGoodでした!
Dさんの方は、グリルサーモンの添えられたグリーンサラダですが、こちらも前回サーモンが焼きすぎで乾燥しずぎになっていたのが、今回はしっとりとした焼き上がりのサーモンになっていて、ドレッシングもギトギトからさっぱり野菜の味を感じられる程度に抑えられていて、大満足いくものだったようです。これはシェフがまた変わったね~これなら再訪問ありだね!と大喜びでした。

レストランは確かに雰囲気も、サービスの良さも大事ですが、最大の要は味ですよね~味!シェフひとりの力でそのレストランが死ぬか生きるかの運命が握られていますな~と今回味の向上したレストランで食事をして、当たり前なことなのですが改めてシェフの重要さを感じました。いい仕事をしてくれるシェフに感謝です!
NinK.gifMura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日JINS眼鏡店で買ったメガネが出来上がりまして、我が家に到着しました。普通の眼鏡ならば、その場で加工して1時間くらいで出来上がるのです。しかし視力に自信のなくなる微妙なお年頃の僕には、普通の眼鏡ではだめでしていわゆるReading Glassesという機能がないと眼鏡をフルに活用できない状態なので、その特殊加工をしてもらうことにしたのです。
   
そうなると、先にも述べたように1枚につき$60つまり$120の上乗せ料金がかかり、一旦日本へ送り、加工をしてもらいそしてまた米国に戻るというかなりの手間がかかるようでして(なぜこの国でやらないのかは不明ですが・・・)その工程のために2~3週間ほど余計に時間がかかってしまうとのことでしたが、きっかり2週間で出来上がって家に到着したということです。
そして、新品の眼鏡をかけた感想は・・・この眼鏡、度がかなり強くなっていました。いつもは日本で作ってもらう眼鏡ですが、コロナのためにそれもできず米国の眼科医で処方箋を作ってもらいその処方箋をもとに眼鏡を作りました。これは米国に渡って初めての体験なのです。眼科医ではちゃんとレンズをいろいろと試して僕に一番いい状態を作ってくれたとのことでした。

しかし、この眼科医がこういうスタイルなのか、米国の眼科医がこういう感じなのかわかりませんが、日本のようにいろいろと試して遠くを見たり近くを見たりしてきめ細かなチェックもなく、いろいろとレンズを試して、どれが一番クリアーに見えるかとトライしてあっという間に処方が決定したのです。その経緯を見ると、とにかく遠くが一番きれいに見えるに重きが置かれていたような気がします。









そんな訳でしたので、この新しい眼鏡・・・かけた途端違和感がバリバリでした(汗)。床が浮かんで見えますし、周りの空間が少し歪んで見えるような気もするのです。確かに度数を変えて新しい眼鏡を作ると、こういう違和感を発生することがありますが、長いこと眼鏡をかけていて、ここまで顕著な歪み空間を感じてしまうのは、小学生時以来の経験のような気がします。
早速この眼鏡をかけて朝の散歩に出かけてみると、見える世界が違いました~!今まで眼鏡をかけてもぼんやりとしか見えなかった山の向こうは、かすかに見えるゴールデンゲートブリッジまでもがくっきりはっきりと見えるのです。遠くまでくっきり見えるとは、世界が変わりますね~。遠くのひとつひとつの形がくっきりと見え、世界がキラキラ輝いているようです。

そしてしばらく歩いていると、多少の違和感はあるものの最初にかけた時よりもだいぶ慣れた感じもします。このままこの眼鏡に慣れることができるのでしょうか?それとも違和感はずっと残るのでしょうか? やはりメガネは日本で作った方が良かったかな~と少しで新しく見える世界を眺めていました。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
コロナが落ち着いてきて、仕事の方もだいぶいつも通りの雰囲気が戻ってきました。しかしながら、今度はコロナ後の職場の運営を考えなくてはいけないことになり、コロナ対応のための増強した人員のどこの誰をどんな形で配置させるかなどを、上の人たちと話し合っている状況です。他の同業者の人たちの状況を聞くとあまり芳しくないものでありました。

どういうことかと言いますと、コロナ増員は募集の時点からテンポラリーの人員ということになっていました。つまりは、コロナが収拾すればそれらの人員は不要となります。実際、他の同業者でコロナ増員をすでに解雇し始めているところがあるようです、わが職場のコロナ増員は、それらを伝え聞いているらしく、戦々恐々とした心持であるとのことでした。
僕も同じ立場だったら不安でいっぱいだったことでしょう。幸い倭が職場の上の人たちはコロナ功労者としての彼らを即切りすることは考えておらず、雇用を続けようと努力していますので、コロナ後の青写真をもとに一応の配置転換及び雇用の保証期間を話し合っているという感じ。それらを彼らと臨時ミーティングをして、そのように今後の方針を伝えるとコロナ要因の職員たちは喜んでいました。

最近は仕事の方もコロナも落ち着き今までのようにぎっちりで詰め込み、急な対応に追われるということもなく、本来こういう環境で働くべきというペースになってきているのです。それは喜ばしいことなのに、この2年ほど極度の緊張を強いられる状況からの解放のせいなのかわかりませんが、あまりの落ち着き具合にこちらの精神が追いついておらず、燃え尽き症候群的な気分なのです。










仕事に行くのが面倒くさい気分になり、行ったら行ったでしっかり業務をこなすのですが、今まで通りのやる気満々な気分になれず、何となくこなしているという感じ。何となく疲れやすく、週末だけを望んで何もしたくない気分が大きな部分を占めるようになっているのです。Dさんも、今までとんでもない状況だったから、こうなってもしょうがないよ~と言ってはくれます。

まあ、自分もこういうときはこういうときであまり頑張らず適当に流してしまいましょう~とは思うものの、やはり少し罪悪感も感じてしまうというのが正直なところです。Dさんと一緒にパ~とした気分で、近所のビアガーデン&ハンバーガーショップで気晴らしランチをしてみました。今回は7%アルコールのIPAを飲んだところ、思いっきりノックダウンされてしまいました(笑)。
束の間でしたがいい気晴らしにはなりました。がっつり食べましたので、夕方にもしっかり散歩をして、カロリー消費のささやかな貢献をしておきました。これからコロナ後の世界が始まりまして、その準備も着々と進んでいきます。仕事の方にも大きな変化が出てくるようですが、あまり頑張らすぎない程度に、うまくのらりくらりとやっていけたらいいものですね~。

乗り気ではないときは、無理しなくてもいいか~なんて言うくらいの精神構えくらいでいいのかもしれないと思うようにしておきます。最近何となく物事にやる気を感じない自分ですが、こういうときもあっていいのでしょう~と、暫くは甘やかすことにしておきます。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
低糖ダイエットの一環として、砂糖や炭水化物をあまりべない生活を心がけている2人です。そんな状況ですが、やはり甘いものは食後に欲しくなるのでネットでいろいろと調べて砂糖を使わない、小麦粉を使わないスイーツ作りにチャレンジしています。ただ、僕は材料をきっちり量ってする料理が苦手なので、材料をきっちり量らないといけないお菓子作りはハードルが高いのあります(笑)。

以前に作った時のことをこのような形でこちらのブログにアップしましたが、案の定あまり上手には出来上がりませんでした。しかし愛ある相方のDさんは、美味しいといって食べてくれましたので、果敢にもチャレンジし続けておる次第であります。前回はそば粉を使った不気味なスコーンの失敗作や小麦粉砂糖を使わない台湾カステラ風のスポンジケーキなどを作りました。
 
今回は、その台湾カステラ風のスポンジケーキにココアパウダーをどっさりと入れて、濃厚チョコレート風味の台湾カステラ風のスポンジケーキを作ってみました。もちろん砂糖の代わりにラカントを使いましたので、カロリーはかなり控えめになっているかと思います。チョコレートはスーパーフードと言われていますから、積極的に取り入れたい食材ですね。

出来上がりの方はといいますと~見た通り思ったより膨らみませんでして、成功とはいえるものではありませんでした~(涙)。それでも、やはり愛の力でしょう~Dさんは美味しいといってしっかり食べてくれました。まあ、確かに膨らみがいまいちではあったものの、漫画のように砂糖と塩を取り違えるような間違いはしませんでしたので、味そのものはそこまでひどくなりようがないという感じでした。







台湾カステラ風のスポンジケーキはどうあがいてもうまくなりそうもないので諦めました!自分の限界を見極めるのが早いです。そして次にトライしたのは、オートミールを使ったクッキーでありました。こちらの材料は、卵、バター、ラカント、オートミール、アーモンドでして基本的にこれらをぐちゃぐちゃに混ぜて焼けばいいだけという、僕にもできそうな調理手順でした。

チョコレートチップも入れたら美味しいかな~と思いまして、刻んだアーモンドと共にカカオ85%の板チョコも刻んで入れまして、天板の上に形を整えてじっくりと焼いてみました。写真で見ると、あまり美味しそうには見えないのですが、これがカリッと焼きあがってアーモンドとチョコレートの風味が、オートミールといいバランスで大変美味しく仕上がりました。
これには、愛あるDさんも大喜びで美味しいの連発でして、気が付いたら2枚平らげていました。はは~やはり正直ですね。いまいちですと1つ、本当に美味しいと止めることができず続けざまに欲しくなるということでしょう。これからは彼が続けざまに欲しくなるようなスイーツを作れるように精進してみようと思います。このオートミールクッキーはそのリストに入ったようです♪


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
すこし前ですが、お隣さんの家の前庭に咲く黄色い水仙の花が満開になっていました。お隣さんの前庭は我が家のリビングの窓のちょうど目の前に広がっているのです。そしてこのお隣さんはこの前庭に膨大なエネルギーを注ぎ込んでいるので春夏秋冬いつでもきれいな景色を我が家のリビングルームから見ることが出来心を和ませてくれています。

Dさんと一緒に毎朝朝散歩でこの前庭の脇を通ると、同じ時間帯に歩く他の近所さんに出くわすことが多々あります。最初は手をあげてHi~!という程度だったのが、会う頻度が増すと挨拶をかわすようになり、そしてちょっとした会話をするようになったりします。こちらの家に住み始めて4年以上経つのですが、僕たちは面白いことに気が付きました。
 
僕たちの住むこのエリアはお金持ちでもない、ごく普通の郊外の閑静な住宅地という感じでして、丘の上の方にあるためか車の往来もあまりなく静かなのんびりとした場所なのです。まあ、簡単に言ってしまえば、どこにでもあるこれといった特徴もない普通のアメリカ~んな住宅地ということなのです。住んでいる人も白人がメインで、アジア人がちらほらいるくらいなのです。

面白いのが、そのアジア人の比率で日本人(日系人)が驚くほど高いのです。サンフランシスコベイエリアのアジア人と言えば、中華系の人が多いのですが、ここは違いました~!中華系よりも日系の人が多いことが判明したのです。最初に仲良くなった、3軒隣のAさんはこのブログにも登場してきた87歳の日本から来た日本人女性。その彼女の隣は、日系人医師のご夫婦が住んでいるとのことでした。









そして、我が家のもう少し山側にも日本人と米国人のGayカップルが住んでいて、昔彼らの家でのパーティーに参加したこともあります。また、最近言葉を交わすようになった70歳くらいの犬の散歩をしている女性は、我が家の反対側から5軒ほど下がったところに住んでいて、聞けば日系三世なのだということでした。Dさんが、ここはLittle Tokyoみたいだな~と言って笑っていました。

さて、この日の夕飯は昼間にそのご近所さんの87歳のAさんから、息子が遊びに来るので彼の好きなSplit Pea Soupを作りましたので、よかったらDさんと一緒に食べてくださいというメールを受け取取りました。これにはパンとチーズなんかを添えたら美味しいだろうな~ということなので、職場の近くにあるクラフトパン屋でオーガニックの全紛粉を使い、薪のオーブンで焼いたというパンを買っておきました。
家に帰ってから彼女の家に伺って美味しそうなSplit Pea Soupをいただいてきました。これを温めて、パンもオーブンで温めて、チーズを切ってテーブルにセットしました。お味の方は、濃厚なお豆のスープに散らしてあるハムのダイス切りから出る塩味が絶妙で、大変美味しいものでありました。Dさんは、バリバリな日本人のAさんが、こんなアイリッシュ風のスープを作るって面白いね~と。

でも考えてみたら彼女は20代の頃に結婚して米国に渡ったのですから、彼女の人生の60年以上はこの国で過ごし、その当時は今のように日本のものなど手に入らなかったでしょうからアメリカ料理を作るのが普通の人生だったのかもね~と話していました。さて僕はこの↑写真をAさんに送ったら、喜んでももらえてよかったわ~また作ったらお裾分けしますね~と返事をいただきました。

僕には現在こちらに住む日本人の友人と言える人がほぼ皆無なのです。別に日本人を避けているわけでもなんでもないのですが、極端に人見知りなので、なかなか日本人の知り合いどころか、普通の友人もできないほどコミュニケーション障害気味なのです…涙。でもここに住んでいるおかげでこんな感じで日本人の方とお付き合いができる幸運を感謝しています。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
職場で友人の少ない僕ですが、ほんの数名だけ一緒に夕飯に行ってくれる人がいます。ご存じの通りこのメンバーはこちらのブログにもよく登場してくれます。彼らとは定期的に韓国焼肉店へ焼き肉の食べ放題へ行っています。この食べ放題の会は、定期的とはいえ別にこれと決まった日にちもなく、誰ともなく最近焼き肉いっていないよね~と声がかかるとそれじゃ~行こう~!と突発的に決まるもの。

開催自体はあやふやなので、半年くらいのブランクが空いたと思えば、次の月に開催されることもある緩い集まり、しかしそれでいてしっかり定期的に開催される会であります。メンバーは、僕(男性1人)に対して既婚女性3人というコンビで、数年の差で僕が一番年上で女性陣は皆さん年下。しかし勤続年数的には女性陣3人が20年という長きに渡って勤務しているという感じです。
 
2211 S Shore Center #160
Alameda, CA 9450
まず最初は、焼酎で乾杯です。僕はこのおちょこいっぱいで飲むのはやめました。食べ放題の時は食べるのに集中したいので、飲んでしまうとあっという間に酔っぱらってしまい食べ物が楽しめないのです(笑)。乾杯の後は近況報告をして食べに入ります!近況報告も、部署が別なので気を遣うことなく言いたいことが言えるというのもいいものですね~。最近は職場の肩書のせいで言いたいことが言えなくなってきているのです。

よく、肩書が上がれば上がるほど孤独になるとマネジメントなどの本でよく見かけるのですが、僕の肩書はそれほど上でもないのですが、それでも以前のように無意識に職場の言いたいことが言えなくなってきてしまったし、部下の子がこんなこと言われても困るだろうな~なんて思うと家に帰ってDさんに聞いてもらうくらいしかないという感じで、すごく孤独を感じていました。












それに僕の職場は上の方が交代したので、新しい人間が試行錯誤でいろいろとやっているようで、理事からのプレッシャーもあるらしく、そのプレッシャーがまともにこちらに転嫁されてくる、しかしこちらはそのプレッシャーをそのまま下に流すことができないという、よくある中間管理職の狭間で喘いでいるという感じが多々ありまして、精神的に疲れている今日この頃でした。

そういうストレスもありましたので、この食べ放題ではガンガン行きました~。女性陣も僕が相手だと気張る必要性がないせいか、かなりフランクに付き合ってくれます。カルビ、ブルゴギ、豚バラ、牛タン、リブアイなどを頼み、キムチスープやレタスなどの副菜を楽しみました。基本的に僕はどちらかというと、聞き役に徹していて3人の女性が喋っている間に肉を焼き、焼きあがったものを各自に配り、話の返事をしたりして忙しく過ごします。
これがまた楽なんですよね~。僕と彼らは部署が完全に違うので上下関係もなく、気楽に話ができます。彼らの話は職場の話とはいえ、無防備で笑って話を聞くことができますし、多少の愚痴も聞いてくれるので、体にモヤモヤとまとわりついたものが少し取れたような気にもなれました。友達が少ないですが、少ないなりにこうしていい人たちに恵まれて幸せであります♪

そんなことを思っていると、ひとりが実はここの焼肉に旦那と息子と3人で来たのだけれど、全然楽しくなかったのよ~!やっぱりこのメンバーで来るから楽しいし美味しいのよね~!!と言うのです。すると他の3人も、やっぱりここはこのメンバーで来るからいいのよね~。このメンバーはやっぱり最強で最高よね~と大喜びでした。僕も同じことを思っていたのでとっても嬉しかったな~。

最後にこの焼き肉店があるモールの中のスーパーマーケットの前で記念撮影してお別れしました(笑)。基本的にはひとりでいることが好きで、人付き合いがとっても下手な僕ですが、やはりこういう人間関係も大切で重要だな~と年を取ったせいかつくづく思うようになりました。もっと積極的に他の人ともかかわっていかなくっちゃな~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
最近の僕のブログのアップ記事を見ると、外食での料理が多く記載されていますが、実際のところはそこまで外食をしているわけでもなく、記載されていない日のほとんどは節約と栄養バランスを考えた家食をしています。ただ、僕の料理は他の方たちの載せるインスタ映えするような素晴らしい出来でもなく、テーブルセッティングにも全く気を使わないイケていない料理なのです(笑)。

他の方の写真を見ると、カメラのアングルも素晴らしく、キラキラと輝くカラトリー、素敵なデザインのナプキン、後ろにぼやけて見えるハイソな生活空間、そして売りだしてもお金を十分とることが出来るでしょう~というゴージャス料理になっているのです。それに対して僕の作るものは、仕事から疲れ切って帰ってきて、家の中にあるもので作った見栄えのしないいかにもやっつけ料理。
穴の開いた10年物のテーブルクロスを使い、ナプキンはキッチンペーパータオル、後ろに広がる生活感あふれる安物の家具。(ちなみにこの緑のテーブルクロスは10年選手で穴も開いております‼) そんな状態ですので、写真は取るものの何となく載せるのには申し訳なくて気後れしてしまうというのが正直なところでもあります(笑)。

まあ、しかしながら自分の記録ということで臆面もなく載せさせてもらいましょう~。さて、こちらの料理はバターレタスを切っただけのサラダ、それにグリルした鮭のサルサのせ。付け合わせにはエンドウ豆と各種のマッシュルームをソテーしたものを作りました。高タンパク質、高食物繊維、低炭水化物の健康夕飯となりました。


 






そして数日後の夕飯は、けんちん汁風に根野菜やキノコ、こんにゃくなどを入れた具沢山の汁もの。メインには自家製の鯛の干物半身にほうれん草の胡麻和え、ご飯は五穀米となっています。健康面的にも栄養面的にも文句のないこの夕飯ですが、これも見るからにインスタ映えしない夕飯です。でも味の方はまずまず美味しかったのですよ~。やはり鯛は干物にしても美味しいですね♪
家で作ると、塩分もカロリーも、野菜の量もしっかり管理できるのがいいところですね。もう少しテーブルセッティングに気を使えるといいのですが、ゲイのすべてが美的センスを持ち合わせていないというのが事実であることを世間に知らしめるために、敢えてこのままの感じでの掲載。まあ実際、他のゲイの方たちの夕飯を見ると美的センスにあふれていて羨ましく思えます。

僕のブログでは、”あら~私はこの家よりもずっとキラキラな夕飯を作っているわ~!”とご自分の自信につながる要因になる貢献をさせていただければ本望でございます。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
久しぶりに美味しいカジュアルイタリアンが楽しめるBenchMark Pizzariaの方へ行ってきました。こちらのお店は結構混むので、並ぶのが嫌いな僕たちは開店してすぐに行くようにしています。いつもは道路においてあるテーブル席で、テラス的な野外雰囲気を味わいながら食事をするのが好きな僕たちですが、ここのところ寒すぎて無理なので室内の方に席を用意してもらいました。

まず最初はワインとビールで乾杯です~♪ 以前泡ワインをボトルで頼んで、調子に乗って2杯飲んだら再起不能レベルで酔っぱらってしまいましたので、自制してビール1本だけにしておきました(笑)。Dさんは1本開けても酔っ払うということがほとんどないので、お酒に強い人にはすごく羨ましいですし、憧れますね~。たくさん飲んで、普通ふりをしてみたいものです。
 
1568 OAK VIEW AVE
KENSINGTON, CA
僕が頼んだビールはここのところよく飲むHazy IPAです。Dどこかの情報で、濁ったビールは酵母などの栄養分がクリアーなビールよりも多く残っているので体にいいと聞いたので、積極的に濁りのあるビールを飲むようになっています。生きたビール酵母が体の小腸に届くかどうかは定かではありませんが、少しでも体にいいと思う選択肢をとろうと努力したくなりますね。

さて、頼んだ料理の方はまず最初にChopped salda。これはいろいろな野菜がみじん切りになっていて、野菜がたっぷりとれる美味しい一品です。そして、ボロネーゼのパスタとイタリアンソーセージが入ったピザでした。写真ですとシンプルそのままにしか見えないこの料理ですが、口に入れると美味しさが広がって、思わず顔が緩んで微笑んでしまうくらいの料理なのであります。









家での食事も大好きですし、野菜が好きな人間としてはやはり外食では野菜が不足してしまうので、家で作る食事は欠かせません、それに、家での食事をすれは、間違ったものが出てくることはないですし、異物混入も、生のとんかつを出されることもありません(笑)。しかし、やはりこういう食事もいいな~って思います。自分の作れないものを味わい、楽しめるって幸せな気分になれます。
そんな訳で、我が家では家での食事もしながこういう違う雰囲気を味わう外食も大歓迎。食べた後の片づけがないというのも、精神的にすごく楽ですよね~。ちなみにこちらの店では、ウェイターの態度も良く、料理はすぐに出てきて、間違ったものもなく、半生調理もなく、異物混入もない食事となりました~♪ 当たり前のことが当たり前に行われるとすごく感謝したい今日この頃です。

最後のデザートはソフトクリームのサンデーで砂糖満喫!
幸せいっぱいで家に帰ることができました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[05/11 david]
[05/06 Giro]
[05/03 david]
[05/03 ロクデナシ]
[05/03 cheeese]
[05/03 Kei]
[05/03 ree]
[05/03 チャンス]
[05/02 けび子]
[04/11 Rei]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest