[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
先日午後1時に仕事の用事で久しぶりに外に出かけることがありましたので、それじゃ~せっかくだから~とランチタイムは外で食べることにしました。一人で外で食べるとなると食べたくなるのはハンバーガーではなく、やっぱりラーメンでしょう~!ということなので、最近長いこと行っていなかった俺んちラーメンさんの方に訪問することにしました。

少し前に調べた時にはお持ち帰りのみの営業ということでしたが、今回事前に調べてみると外のテーブルならばお店でラーメンを食べることができるということを確認しましたので自信をもってラーメンランチをすることにしました。お店についてみると店の前にテーブルが並べられ4つほどのテーブルとカウンターの席で食事ができるようになっていました。
174 Valencia St,
San Francisco, CA 94103
お店の方に到着すると、親切な日本語を話すウェイトレスさんが対応してくれまして、メニューが反対側の壁に描いてあるのを教えてくれました。ここで軽いショックが・・・僕が好きだった細麺のレモン塩味の鶏そばが消えていたのです(涙)。確かにあれはこてこての味が好きなアメリカ~ンには受けないだろうな~と危惧していましたが、やはりだめだったようです。

僕はあのあっさりとしたラーメンが好きだったので大変残念です。そんな訳なのでこの日は前菜に鶏の唐揚げ、メインのラーメンには醤油ラーメンを頼んでみました。鶏の唐揚げはサクサクのほこほこで大変美味しく、醤油ラーメンも日本のレベル的に見ても美味しいといえる、品質の高いものを提供してくれましたので大喜びでした。次回は塩ラーメンをトライしてみましょう~。









ランチの後はちょこっと仕事をしてみて、困難が予想されていたのですが意外とあっさりと問題が解決してしまいましたので、その近所にあったアイスクリーム屋でデザート休憩をすることにしました。日頃、ランチ休憩は15分くらいであとはでオフィスに籠る生活をしていましたので、こういう時くらいいいのだ~と自分をしっかり甘やかせてあげることにしました(笑)。

やってきたのはポートランドベースの人気のアイスクリーム店であります。通常ならば長い列のできるこちらのお店ですが、ウィークデイということもありますし、COVIDでそれほど出かける人が多くないため全く並ぶことなくアイスクリームを買うことができました。また、このアイスクリーム店には通常女性多く働いていて、僕は全くときめかないのです。
2201 Fillmore St,
San Francisco, CA 94115
しかしながら~この日は一人だけ物凄く可愛い男の子が働いていたのです。そしてその彼が僕のアイスクリームの注文を受け作ってくれたので僕は天にも舞い上がる気持ちになり、まだ初恋もしていないウブな乙女のように上がってしまい、まともに言葉も発することができず、もじもじとして注文をするだけでありました。かけよ~って話しかけたかった~でもできなかった~♪(by南の陽子)という感じ(笑)

おっさんいい加減にしろよ~!という声が聞こえそうですが、あえてそれは無視しておきましょう。彼の作ってくれた甘くてしょっぱいソルトキャラメルのアイスクリームは格別なお味でした。さすがに、初恋の味かもしれないと、純情ぶって厚かましく言うことがないくらいの年の功と化け物並みの場数は重ねていたようでした・・・

家に帰ってこのエピソードをDさんに話したら、よかったね~と冷めた目で喜んでくれました(笑)。まあ、見てワクワクしているだけですからいいですよね!?おっさんになっても可愛いものは可愛いし、きれいなものはきれいと素直に喜べる心があってもいいと思います!ははは~皆さんも、かわいい子を見てたま~にときめくような心がまだありますか?(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は少し家に早く到着したので、Dさんと夕方散歩をしてみました。最近通勤ラッシュ方は昔のような状態に戻りつつあります。Shelter-in-Placeが発令された直後は、行きも帰りも通勤時間が10分くらいで済んだので本当に楽でありました。しかし最近は行きも帰りも30分くらいかかるようになり、車の量もぐっと増えているように感じられます。

やはり皆さん、家での勤務に疲れを感じ、職場の方も家での勤務では手が届かない部分が多々発生するようになり、職場への通勤も増えてきたのでしょう。僕の職場の方も、3月4月はゴーストタウンのようにひっそりとしていましたが、最近は今までのような活気も感じられ、たくさんの人が街に戻って働いているというのを肌で感じることができます。
 
さて、そんな状況下ではありますが、時々エアポケットのように全く車の交通量ががっくりと減ってしまう時がありまして、この日はそんな感じで家に帰る道のりがたった10分でした。せっかく早く家に着いたのだし~ということで、Dさんを誘っていつもの散歩コースの方へ行ってみたのですが、かわいい白犬さんに挨拶されて、癒しをいただいた僕とDさんでありました~。

やっぱり犬は可愛いな~







さて、この日はB-damaさんで買っておいた、豆腐のロコモコなるものを温めなおして、これに味噌汁をつけて夕飯として食することにしました。ロコモコといえばハワイアンな食べ物として有名でして、ご飯の上にハンバーガーパティにグレイビート目玉焼きがのっかったものでありますが、こちらのものはハンバーガーパティが豆腐のパティになっていて大変健康的なものになっていました。
豆腐のパティにはヒジキやニンジンなどの野菜も入っていて食感も楽しめるものになっていました。豆腐ですので牛肉のように胃にもたれる感じもなく、サクサクと食べきれる美味しいものでした。付け合わせのピリ辛の台風のナス炒めとズッキーニの野菜サラダもいいアクセントになっていました。やはり日本人監修の食べ物は美味しいですね~。

仕事が忙しい時はこういうものに頼って、時間を節約して心の方に余裕が生まれるのなら、多少のお値段でもまあ、いいか~と思えます。もっとも、夕飯を作ること自体が癒しにになることもありますので、こういうものと自分で作るものの良いバランスを考えて、頼りたいときには良心の呵責を感じることなくさっくりと使わせてもらうように心がけています!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日はDさんのリクエストで肉が食べたい~!美味しいステーキが食べたい~と言うものが発せられましたので、ランチにステーキを焼くことにしました。ステーキの方はこれといって特徴もなく、ごくごく普通のスーパーで、ごくごく平均的な既にパックになっているステーキを買ってきました。一枚1000円しないくらいだったかと思います。

そして今回僕が試してみたかったのは、YouTubeで見た、今までとは全く逆のやり方で焼くステーキでした。簡単に言ってしまうと、最初に弱火でじっくりと焼いて、最後に強火で表面に焦げをつけるというものでした。今までステーキの焼き方といえば、最初に強火でガッツリと表面を焼き、仕上げに弱火で中の方まで火を通すというものでしたので、今回は逆の方法です。
どんなものなのだろう ̄ということでとりあえず試してみました。弱火でじっくりと焼き、ミディアムレアくらいになったかな~というところで、いったいフライパンから肉を取り出して休ませてから、動画ですと強火のフライパンですが僕は少しアレンジしまして最後にBBQグリルの直火でさっくりと表面を焼き上げました。で~結果どうであったかといいますと~激ウマemojiemojiでした!

中の方は弱火で火を通したのでほんのりと温かくでも柔らかい、そして表面はカリッと焼きあがって香ばしさがありました。これは初めての試みではありましたが、これからステーキはこうして焼きたいものだ~と思わせるものでした。この焼き方は薄いステーキも厚いステーキでもできるみたいですので、超お勧めであります!

ちなみに付け合わせは、トウモロコシ、焼き野菜のカリフラワー、パプリカ、マッシュルーム。これに野菜サラダを添えて乾杯して頂きました~!こんなステーキをお店で食べたら一人$40くらいはするのでしょうが、家で食べたのでとっても安あがりに済みました~♪ 節約大好き人間としては大喜びでありますね!






ちなみに、参考にした動画はこちらであります~
薄切りのステーキの焼き方



厚切りのステーキの焼き方


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
10月に入りすっかり秋めいてきました。先日中華系のスーパーマーケットの方に行ったところ、栗が売っていました。そうか~10月だから秋の味覚の栗が出てきたんだな~。しかし要注意です!時々こちらのスーパーには中国産の栗も売られていますので、中国産のものをあまり口にしたくない僕たちとしては、しっかりと産地を確かめるようにしています。

お店の人にこちらの栗はどののものなのかと聞いたところ、今出ているのはすべてカリフォルニア産の栗だよ~ということなので、その言葉を信じてこちらのカリフォルニア産の栗を袋に詰めて買ってきました。栗は以前、焼き栗も渋皮煮も作りましたが、焼き栗は調理が簡単ですが調理後に皮をむいて食べるのに苦労しましたので、少し面倒くさいのですが渋皮煮を作ることにしました。
ネットでいろいろと作り方を調べて、一番僕にもできそうで美味しそうに見えたこちらの作り方を参考にしてみました。まず最初に熱湯を沸かして火を止めて、その中に栗を入れて皮を柔らかくさせます。そして皮をむくのですが、本当にこの方法だと簡単に皮がむけました!その後、渋皮付きの栗を重曹を入れたお湯で何度も何度も煮ては、茹でこぼしを繰り返していきます。

最初は物凄い灰汁とどす黒い煮汁が出ますが、最後には透き通ったワイン色になりました。作り方にはバニラビーンズを入れたりしていますが、僕はそれらは省いて、砂糖の量も栗の自然の甘さが感じられるくらいにまで極限的に減らしました。そして出来上がったのがこちらの渋皮煮です~!食べてみると一般の渋皮煮と比べて甘さが本当に少ないのですが、その分栗の香りも甘みも感じられて大変美味しいものでありました!旬の食べ物を食べている~という感じがいいですね。







さてこちらの中華系スーパーには見切り品のコーナーもあります。見切り品大好きな僕としてはどうしてもいつもチェックしてしまいます。特にフルーツ系は腐る直前の方が甘みが増しているので、つやつやで青く値段が高いものよりも、こちら見切り品のぎりぎりの熟した激安のものを買うのが常となっています(笑)。美味しいのに値段がより安いとは願ったりかなったりです。
さて、今回の見切り品にはお目当てのフルーツはありませんでしたが、こんなものがありました。そう~これは殻付きの生のピーナッツのようでありました。普通に買うと1㎏あたり$7~8くらいするそうですが、生のため痛みが出てきて見切り品になったようです。これは激安の50セント、つまり一袋50円くらいで売られていました。これはいい~と僕は早速購入を決定しました。







なぜこんな少し傷んだ殻付きの生ピーナッツを買ったかと申しますと、もちろん自分で食べるためではありません!そう~我が家に来るリスにあげるためでありました。僕は毎日ではないものの、ヒマワリの種を家の庭のいろいろなところにおいて、リスたちが来るのを眺めるのを楽しみにしています。そんな訳なので、このピーナッツを見た時に、激安だしリスにあげようピーンときました。
庭の至るとことにこの激安見切り品ビーナッツを配置したところ、リスがたくさんやってきて口に含んでどこかに持ち帰ったり、穴を掘って埋めたり、その場で器用に殻をむいて美味しそうに食べるものがいたりとしてお祭り騒ぎになっていました。いつもはヒマワリの種だけだったのに、いきなりピーナッツが登場してリスたちも大喜びの興奮状態だったに違いありません。

Dさんと2人でそんな彼らの姿を笑いながら見て癒されました~。かわいいですよね~♪
また見切り品のピーナッツが出ていたら買ってこなくちゃいけませんな!(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
去年の暮のことですが、僕の直属の上司とミーティングがあって僕に今まで専門に見てきた部門を含め、応急処置として他の部署の方も管轄してほしいという話がありました。他の部署が問題山積で、そこのマネージャーもやめてしまったので一時的な処置としての対応の一環でした。僕も長いこと今の部署を管轄していましたが、ここらで一時的ならば新しいチャレンジもいいのだろう~と承諾。

・・・とは言いましても、正直ってこの提案には不慣れな部分まで管轄に入れるのは不安ではありました。しかし、このままこの位置にとどまるというのも寂しいですし、全米トップクラスの大学の博士号を持つ直属の上司が見込んでこういう相談をしてくれたということもありますのでとりあえずやってみましょう~と言う返事をしたのです。上司に期待されるのも嬉しいですし、広い管轄を任せてくれるのは、将来的には昇進や昇格のチャンスもあるかもしれませんし、失うものもないのでやることにしたのです。
(オフィスの机で食べる製薬会社提供の無料ランチ!美味しかった~笑)
その拡大された管轄の中に伏魔殿があり勤続30年以上の超古株が数人いて、おまけに彼らは物凄くアクの強い個性を持っていて、すぐにこんな事引き受けなければよかった・・・と後悔する日々が続きました。それに、新しい部署であることもあり、学ばなくてはいけないものがもう~盛りだくさんで在米歴が長い割に英語が全く上達しなく、英語の書類の読解力が低い人間には、かなりきついことでした・・・

新たに資料を読みこなし、理解して自分のものにするだけでアップアップの状態で、その上僕は人間関係の構築という部分やが大の苦手でありまして、できれば一人でひっそりと仕事をしていたい人間です。しかしこの立場ではそういうこともできず、各部署管轄のために新たな人間関係を広げていかなければならず、そのストレスが強すぎて眠れぬ日も続きました。

その上、そんな状況下でCOVID19が勃発してしまい、僕の新たに管轄する部署が思いっきりこれに関係する部署だったので、もう~毎日ランチ時間もとれないほど忙しくなりました。COVID対応のための業務を遂行するように上層部からはプレッシャーがかかり、下からは未知のウィルスへの不安を漏らされ、板挟みとなってかなり苦しい立場でしたが、今までとにかく突っ走ってきたという感じです。









幸い、これらの劇的な環境、業務変化にもかかわらず何とか大きな問題もなくここまでこれたのは本当にラッキーとしか言いようがないものでした。そして、内外的にもCOVIDが終結していないものの、対策と業務の道筋が見え職場自体がだいぶ落ち着いてきた状態になってきました。そんな感じになったところで、先日久しぶりに上司とのミーティングがあったのです。

上司が新たな役職にこんなのを作ろうと思っているのだけれどどう?との質問でした。その役職は、CEO>>>No.2の彼女>>>その直属の彼女の補佐役のかなり上位の役職のものでした。まあ、彼女も忙しいのものですから、彼女の補佐役のこういうことをこなせる人間も必要だろうと思いましたし、こういう総合的に広範囲でいろいろな部署との連携や管理を行う強く広い権限を持つ人事も必要だろうと理解できました。

そんな訳なので、そうですね。次期CEOとなるあなたにはこういう補佐役の人は必要でしょう。それに広範囲の管理職で困難な仕事でしょうが、こういう役職がいると職場にもいろいろなところに目が届きいいのではないかと僕の意見を伝えました。すると、彼女はOK~!それじゃあ、この仕事お願いしますね!と僕にこの役職を受けるようにとの指示でした・・・ええ!?










そんな訳で内示もなく、いきなり電撃的に彼女の補佐役の大役に任命されまして、その場で書類にサインをしてみると、現在の僕の大幅増しの昇給でもありました。もちろん今の役職(シニアマネージャー)と比べてもずっと上なので役職的にも昇進。小さな職場とはいえ医師が50人いて500人以上いる職場でして、僕のように英語がロクに話せないのにこんな役職にいる人は全くのゼロ。

僕はこの職場でこの役職は、基本英語がネイティブでないと任命されないものと思っていたですし、自分をこんな風に過大に評価してくれている予想していなかったのでもう~本当に驚きました。早速Dさんにメールで連絡するとDさんも驚きと大喜びで返事をしてくれました。そんな訳で家に帰って、シャンパンを開けてささやかにちょこっとだけ昇進おめでとう~emojiの乾杯をしてみました。
新しい役職名を名乗るにはまだまだ歯がゆさも気恥ずかしさもありますので慣れるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。それに不安とプレッシャーが大きくてストレスが溜まりそうですが、自分のした仕事を正当に(過大に?)評価してもらい、それなりの報酬を受け取ることができる職場で仕事をできることは本当に幸運だと思っています。野心もない僕がこうなってしまっていいのでしょうか・・・

この昇給により、美味しいラーメンだけでなくメンマの追加トッピングもイクラ丼も好きな時に食べることができるのだ~と前向きに考えていきましょう(笑)。職場で一番仲の良いイケメン医師のKさんにこのことを報告したら、自分のことのように喜んでくれました。友人もほとんどなく、豊富な人間関係を築けない、欠陥の方が多い僕ではありますがDさんを含め、少数ではありますがこうして応援してくれる人に囲まれていて本当に幸せであります。

即刻解任されないように何とかやってみましょう~



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し前の週末ですが、すがすがしい天気でしたので自然公園の方へ散歩に行ってきました。こちらの自然公園は、自宅から歩いていける距離ではないため、車で10分ほど移動しましてそこに車を停めてから公園お腹を歩くという形になりました。当時はNapaの北の方での火事のために発生した煙が立ち込め、晴天とは言えないものの気温的にはTシャツだけで歩ける気持ちの良い朝でした。
Cocoがいた時は当然のごとくこの週末朝散歩をしていましたが、Cocoが亡くなった後もう、この週末朝散歩もなくなるだろうな~と思っていましたし、実際COVID騒動になって一時期朝散歩もなくなってしまいました。しかしながらいつの間にかこの散歩も再開するようになり、今もこうして2人で一緒に週末朝散歩をしていることはうれしいものでありますね!








ひと汗かいた後に家に戻ってシャワーを浴びてランチの相談です。本日はDさんが飲茶を食べたいね~とのことでしたので近所の中華系のレストランで頼もうかと思ったのですがOnlineオーダーもできず、電話もつながらず断念。そんな訳でしたのでしょうがない~とRanch99という大型台湾系のスーパーマーケットのDeliコーナーにある飲茶を調達してきてランチとすることにしました。  買ってきたのは~揚げエビ餃子、チャイニーズブロッコリーオイスターソース和え、シュウマイ、エビシュウマイ、韮シュウマイ、エビのすり身のピーマン詰めなどなどでありました。これらを再度家で熱々に温めてから、庭のテーブルで飲茶ランチを楽しむことにしました。お味の方は・・・やはりレストランとは違いスーパーのDeliということもあって、それなりのお味でした(笑)。

安全にレストランで食事ができるようになったら、飲茶専門店で思う存分飲茶を楽しもう~と言う目標を掲げることにしました~








さて、この日は先日で買ってきた日本で好まれる野菜の苗を庭に植えることにしました。菜の花さんから、East Bay Nurseryというところには日本チックな野菜の苗も売っているよ~との情報をいただいて週末に見に行ったのですが、入店へのものすごい列ができていて断念していました。それが平日に仕事のついでに近くに寄った時、入店への列がなかったので速攻で買ってきたのです。
買ってきたのは、三つ葉、水菜、大葉、赤紫蘇でした~。これらを鉢植えにして水をたっぷりとかけて、うまく育つことを祈りましょう!我が家では驚くほど植物の育ちが悪いのですが、ブルーベリーが3粒と、貧相で形お悪いきゅうりが1本だけなっていましたので、記念に撮影しておきました。しかしながらこのブルーベリーもきゅうりもあまりに小さいので食べることは無理のようでした。

今年の冬には現在の粘土系の土を掘り起こして、家庭菜園に適するような土にかえるつもりですので、来年の家庭菜園の報告時には大きな収穫をお知らせできることを期待しましょう~(笑)



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末にDさんが靴を買いに行きたい~と言うので物凄く久しぶりにサンフランシスコのダウンタウンの方へ行ってきました。僕もちょうど仕事用の靴が履きつぶしの状態で底の部分に穴が開いているので、そろそろまずいかな~と思っていたのでそれを見ることにしました。目当てのお店は午前10時から開くというので11時少し前にダウンタウンに到着しました。

ダウンタウンまでの道のりはあっという間でした。もちろん渋滞もありません。車はMission Streetにある大型の立体駐車場の方に停めたのですが、こちらはいつも満車で上の階の方へまで行かないと車を停める場所が見つからないのですが、今回は2階で階段のそばに停めることができました。やはりCOVIDの影響でダウンタウンの方にも来る人が減っているのだな~と実感しました。
駐車場から歩いてダウンタウンの中心部にあるお店の方に行ったのですが、いつもは華やかににぎわっているサンフランシスコのダウンタウンはゴーストタウンのように人がまばらにしかいませんでした。その上、お店のショーウィンドーは暴動に備えてベニヤ板ですべて覆われているので悲壮感がより漂う街となっていました。これは本当にひどい・・・

ケーブルカーも運航中止なようで、いつもは長蛇の列でにぎわうPowellのケーブルカー乗り場もひっそりとしていて、Unionスクエアーもご覧の通りほとんど人がいない状態でした。St FrancisというWestin系の大型ホテルもいまだに営業停止のようですから、観光客もなし。長いことこちらの町に住んでいますが、これほどひっそりとしたSFダウンタウンは初めて見た感じがしました。








ショッピングの方ですが、僕はセール品でなかなかいい靴やシャツを手に入れることができました!基本的に僕は値段が安くてデザインがまあまあ気に入れば、あまりこだわりもなく買うバーゲンハンターなので比較的簡単に気に入ったものを手に入れることができます。一方、Dさんはこだわりの人なのでなかなか気に入るものを見つけることができません。今回もダメのようでした。

そんな訳で彼は自分が欲しいと思っていたものをそのままオンラインで定価で買うことを決めたようです。僕が超バーゲン品をあさり、彼がオンラインで定価で買うので結局はいいバランスのコンビなのではないかと思っています(笑)。ショッピングを終えたら、男性の好きな男性の集まる街のカストロ方面へランチを食べに、これまた久しぶりに行ってみることにしました。
2304 Market St
San Francisco, CA 94114
 ゴーストらタウン化しているダウンタウンと違ってこちらは道路や遊歩道にレスロランやバーのテーブル席が置かれ賑わいを見せていました。僕たちは定番のアメリカ~ンなハンバーガーやのSuper Duperの方でランチを食べることにしました。この日はまずまずの天気で、半そででも気持ちのいい気候でしたため、外でのテーブル席で素敵な殿方を眺めてのランチはいいものでした。

COVIDの方はまだまだ終焉には程遠い感がありますが、少しにぎわうカストロの街を見ていると、人々はこの状況下でどうやったら楽しく暮らすことができるかを模索して混乱状態からだいぶ落ち着いてきた感じがしますね。おかげさまで美味しいビールとハンバーガーという小さな楽しみでしたがでリラックスできていい時間を過ごすことができました。また今週も仕事に頑張れそうです。

みなさんはどのようして、リラックスできる時間を作っていますか?
ちなみに検索してみたらCocoと一緒に行ったSuper Duperの記事を発見。
ウルウルしてしまいました。




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ 
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日記はDさんの誕生日週末の最後の日であります。

この時の週末はDさんの誕生日が重なるということで金曜日も休暇にして3連休にしました。米国人は誕生日を祝うのが大好きなようで、職場でも誕生日となると大騒ぎしている人を多く見かけますが、Dさんもお誕生日おめでとう~と言われるのが大好きなのでお付き合いしてみました。ちなみに僕は誕生日は特別感を感じることながら、そこまで祝ってもらわなくてもいいという人間です。

話を戻しますと、このDさんの誕生日祝い週末ということでDさんの選んだ行動は、金曜日に菜の花さんカフェのCafe Attilaへ行きまして、ゴージャスランチを食しまして、土曜日の誕生日当日にはMarinカウンティに行き、牡蠣を買って散歩をしてThaiランチをして、家で生牡蠣とスモークサーモン中心のおつまみディナーをしたということなのであります。
  
そして最終日の日曜日には、Dさんが美味しいラーメンを食べたい~と言うことなのでサンフランシスコ空港のそばのラーメン屋の方へ行ってきました。こちらのお店の方は開店が12時ということでしたが、僕たちは30分近く早くついてしまったので、これまだDさんの好きなサンフランシスコ国際空港の離発着を見ることができる海岸線の公園の方へ行き、飛行機の離発着を眺めてみました。

やはりCOVIDの影響で、今までに見たことがないくらい少ない数の飛行機が空港にあり、離発着が物凄く頻繁に繰り返されていたこの空港も、離発着の起こる間隔が長くのんびりだったように思われました。飛行機のほとんどが国内線でそれほど大きな期待は飛んでおらず、国際線もわずかに数えるくらいで寂しいものでありました。








そして~12時近くになりましたので、前回行ってDさんがもの凄く気に入ったお店のハチさんの方に再びやってきました。今回も事前にTextと送って日時をお店の方に知らせて、お店で食事ができるようにとテーブル席の予約をしておきました。お店の方に行ってみると、以前はオーナーさん一人で切り盛りしていたお店が、ひとり従業員を増やしたようでありました。
1861 El Camino Real
Burlingame, CA 94010
Text:650-885-1242
まずは席に座り、いつものようにオーダーをTextで送ります。そしてやってきたのが、熱燗、鶏の唐揚げ、イクラご飯であります!鶏の唐揚げか餃子か悩んで、前回は鶏の唐揚げだったので餃子にしようかと思ったのですが、Dさんが餃子はいまいち気分じゃない~と言うので鶏の唐揚げにしました。鶏の唐揚げは安定のおいしさでして、イクラご飯は僕も大満足でした。





ラーメンの方はDさんが塩ラーメン、僕が今回醤油ラーメンを頼んでみました。熱々のスープに僕好みの細麺が入っていました。Dさんの塩ラーメンは安定の美味しさでした。僕は前回チキン白湯ラーメンを頼みまして大満足したのですが、醤油ラーメンもトライしてみたく、そちらにしました。シャープな味の東京醤油ラーメンではなく、優しい感じの醤油ラーメンのお味でした。

Dさんのラーメンには煮卵で、僕の方には煮卵ではなくトリュフのかかった温泉卵が入っていました。トリュフのオイルは大変いい香りでした~。それにしても温泉卵はラーメンに投入されているお店は多く見かけませんね。とっても柔らかいのでぐちゃぐちゃになりやすく、一口でも食べることはできないので食べるタイミングがいまいちよくわかりませんでした(笑)。
ラーメンを食べ終えたところでオーナーさんが、上物の日本酒をお試しください~と提供してくれました。試飲用なのにきれいなグラスの器に氷を入れてこんなに素敵に演出して持ってきてくれたのです。これには日本酒大好きDさんも大喜びです。こちらの日本酒は香りがよく、口当たりの良い味わい深い良いお酒でありました。オーナーさんありがとうございました!

こんな感じでDさん誕生日の3連休はDさんが大満足の大喜びで〆ることができました。
楽しい笑顔と一緒に過ごすことができて大変良い週末でありましたね~♪



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日記も前回の続きです。


Marinファーマーズマーケットに行って、夕飯の食材を買い、San Quentinの刑務所まで朝の散歩をして、San Rafaelのダウンタウンでビールやワインを飲みながら、外でThaiランチをした後は、家に帰ってきて昼寝をしました。昼寝から目覚めた後は、Dさんは庭の落ち葉などを拾って掃除をして、僕は庭の片隅の土を掘り起こして土を入れ替えて、念願のニンニクを植えてみました~!
そして、お風呂に入ってのんびりとしているとリビングの窓にはとってもきれいな夕焼けが広がっていました。うぅ~ん、これはきれいだ~と言うことで写真を撮ろうとしたのですが、空が広すぎてなかなかうまく収まりません。窓からではいい写真が撮れないと思い、前庭の方に出て広い角度で採れないかと模索してみました。

そして僕が地面に仰向けに寝転がって、頭だけ少し起こしてぎりぎりの角度でカメラを構えたら、青も黄色もオレンジもピンクも一枚に収まりました~!しかし、そんな体制で夕焼けの写真を撮っていたら家の前を歩く散歩人に笑われてしまいました~(汗) まあ、彼らも写真撮りたくなるいい夕焼けだよね~と言ってくれたので良しとしましょう!









さて、夕飯の時間になりました。この日は、Dさんの何十回目かの誕生日でした~!外食ができないので家でのんびりと誕生会をしましょう~と生牡蠣やスモークサーモンを買って、家でおつまみディナーと開催してみました。メニューは生ガキ、生ハムとメロン、アスパラガス、スモークサーモン、ピクルス、野菜スティック、チーズの盛り合わせンバゲットを添えていただきました。
 
シャンパンを開けてお誕生日おめでとう~と乾杯。早速新鮮な生ガキを食してみました。今回はミヤギという種類と、名前がわからないのですがワシントン州で採れた生ガキを買ってみたのですが、両方とも新鮮でぷりぷりで大変美味しかったです。ワシントン州の方は丸い形の貝で、濃厚なクリーミーなパンチのある味でして、ミヤギの方はあっさりとしたものでした。
僕はミヤギの方が好きでしたが、Dさんはワシントン州の牡蠣の方がお好みだったようです。スモークサーモンは中身が半生ぎりぎりくらいの火の通り方でしたので、口の中でトロサーモンの刺身のようにとろけてとっても美味でありました。Dさんは大喜びでこの誕生日会を楽しんでくれたようで、デザートにはアイスクリームにコーヒーリキュールをかけて満喫ディナーを終えました。

ゴージャスな外食もいいですが、こういうのんびりまったりの誕生会もこれまた違った趣があっていいものですね。コロナになって気が付く、当たり前の家の居心地の良さ。コロナが終わってもこの家の当たり前の居心地の良さは忘れずに感謝する心を持ち続けていたいですね!




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日記は前回の続きです~

Marinファーマーズマーケットで、美味しそうなウニ、イクラ、大トロを横目に僕たちが買ったものは、最初からの計画通り生牡蠣とスモークサーモンだけでした。実はこれだけでもすでに$50を超えていましたので、僕たちの予算からするともう既に結構なお値段だな~と言う金額でありました。これに加えて、ウニ、イクラ、大トロを買っていたた$100どころか$200くらいに到達していたことでしょう~。
誘惑に負けることなく初志貫徹で、余計なものを買わなくてよかったと思います。もちろん買ったら買ったで、しっかりと食べきっていたでしょうから無駄にはならないとは思います(笑)。さて、この日は朝一でこちらのマーケットにやってきましたので、朝の散歩はこちらで行う予定でした。   このファーマーズマーケットはフェリーの港の目の前にありました。

そこから西に向かう遊歩道がありますので、この日の週末散歩は海沿いにこちらの遊歩道を歩いてみることにしました。フェリーターミナルと後ろにして歩いていくと、目の前に海が広がります。少し歩いてから振り返ってみると、写真の中央にマウント・タマルパイアスがそびえたち、右奥にフェリーターミナルが見えています。空の青さもきれいですし、海から吹く涼しい風がとっても気持ちいいものです。










そこからさらに西へ歩いていくと、遊歩道の行き止まりになりこの先は、有名なカリフォルニア州のSan Quentin刑務所があり。ここから先は関係者以外は立ち入り禁止となっていました。この刑務所はカリフォルニア州で一番古い刑務所であり、たくさんの凶悪犯、死刑囚を収監していて、こちらでは死刑執行も行われている、悪名高い刑務所であります。
施設が古いだけあって、設備も悪く今回のCOVIDはこちらの刑務所でも蔓延していて、時々ニュースでこちらの死刑囚や囚人がCOVIDで亡くなったと報道されています。できれば一生こういう場所でお世話にならない人生を送りたいものです。ちなみにこの場所は気候も穏やかなことから、囚人たちには人気のある刑務所であると聞いたこともありますが、本当かどうかは定かではありません・・・









僕たちはSan Quentinまでたどり着いて、行き止まりでしたのでこちらで引き返して車の方に戻りました。Marinファーマーズマーケットからこの刑務所まではそれほどの距離はありませんでしたが、気候も良く太陽が照りつけていたので少し汗ばむくらいでして、気持ちの良い朝の散歩をすることができていい気分でありました。そして~散歩の後はランチを食べに行くことにしました。
1230 4th St,
San Rafael, CA 94901
ランチはDさんのリクエストで、Thaiレストランの方へ行ってきました。サンフランシスコベイエリアのこちらの町は、この日の時点でまだレストラン内での食事が許可されていませんでしたので、野外で食事ができるところを探しましたところ、こちらのレストランでは路上に設置しているテーブルで食事ができるとのことでしたので、こちらにお邪魔することにしました。

まずはビールとワインで乾杯です。Singhaビールは物凄く久しぶりに飲む気がしました。最近はくせのつよいIPAのビールばかり飲んでいたので、こちらのSinghaのラガービールが水のように感じてしまうくらい軽く飲めました。昔はこのビール1本でも真っ赤になってしまった僕ですから、だいぶ大人になったようです(笑)。僕はThaiの焼きそばを頼みまして、Dさんはタイバジルと鶏肉の炒め物を頼みました。

両方ともまずまずのお味でランチを楽しむことができました。







ランチの後はSan Rafaelのダウンタウンをぶらぶらと歩いてみましたが、COVIDのせいなのか昔ほどの人通りもなく、ひっそりとしていて寂しい感じがしました。レストランの方も必死でお持ち帰りや、路上にテーブルを置いての営業をして生き残りをかけているようです。しかし昔訪れたことのあるレストランの店の窓にに白い紙が貼られ、営業中止になっているのもちらほら見かけました。
また、レストラン以外のちょっとしたお店やギャラリー、事務所などがあった店舗の多くにも閉鎖になり貸店舗です!のサインが掲げられていました。もう半年以上もこんな状況ならば体力のない事業はどんどんと閉鎖されていくことでしょう。COVIDの後には大手のチェーンストアーだけがたくさん生き残るのでしょうか? もしそうだとしたらとっても悲しいことですね・・・



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
土曜日はとってもいい天気でしたし、生牡蠣をたらふく食べたい~というDさんのリクエストにより、またまたMarinカウンティーにあるファーマーズマーケットの方までドライブへ行ってきました。我が家からこのファーマーズマーケットは車で30分くらいでして、天気の良い日には気持ちの良いドライブコースとなっているので、ここへ行くのは結構好きであります。
2257 Larkspur Landing Cir,
Larkspur, CA 94939
ただ我が家からこちらのマーケットまでの道のりは、お昼近くになると週末にはとんでもない渋滞を引き起こすということもありまして、これがラッシュアワーの渋滞レベルのひどいものなのです。ですから、この日は朝の散歩をする前に出かけましょう~と早めに家を出てみたところ予想通り、渋滞なしで到着できました。  やはり渋滞に遭遇しないと気分的にかなり楽になりますね。









ファーマーズマーケットにやってきて、最初に僕たちの目指すAnna's Seafoodの方へ向かいました。前回やってきた時はこちらのお店の方にも長い列ができていたので、ぶらぶらとファーマーズマーケットを散策する前に、買い物を済ませてしまおう~と思ったのです。幸い今回は早めに到着したせいなのかわかりませんが、こちらにも列がありませんで、僕たちは大喜び!

こちらの魚屋さんには数か月に1回くらいの頻度でしか来ないので、通常こういうものがあるのかわかりませんが、今回お店で売られていたものには驚きました。そう~イクラ、ウニ、マグロの大トロなどが売られていまして、値段的にも日系のスーパーで買うよりは少しだけですが手ごろになっているようでした。Dさんはウニもマグロの大トロも大好きなので買いたそうでした。
しかし~今回こちらのお店での購入目的はこれらではないですし、ウニも、イクラもマグロの大トロも日系スーパーよりは手ごろとはいえ、貧乏な僕たちにとってかなり高価なものに変わりはないので、美味しそうで体が悶えそうになりましたが、何とか2人で本来の目的である、生牡蠣とスモークサーモンだけを買って、こちらのお店を後にしました。

それにしても、こちらのお店はラテン系の方たちの経営のようですし、マリンカウンティはほとんどが白人で、アジア人系も日本人もお店での購買層ではないのですが、ウニやイクラや大トロを置いているというところを見ると、マリンカウンティ在住の白人さんたちの間でもこれらの食材は人気で、売れているということなのでしょうね。








僕たちも、家のローンを払い終えてもう少しお給料がましになったらこういうものを躊躇なく買えるようになるのだろうか?いや・・・買えるようになれるようになるべく頑張ってみたいと思います。その際には、ここのブログで自己顕示欲ブリブリでアップすると思いますので、その時は、あぁ~やっちゃっているよ~とお付き合いの方よろしくお願いいたします(笑)。

こちらのファーマーズマーケットにはRustic Bakeryという、割と人気のあるパン屋も店を出していますので、こちらの方で夕飯に食べるバゲットを買ってみました。他のパンやクロワッサンもとっても美味しそうなのですが、低炭水化物ダイエットを心がけている僕たちですので、ここでも目的であった物以外は買わないようにして、バゲットだけを買ってお店を後にしました!
この世の中はさまざまな誘惑で満ち溢れています。心もお財布の紐もしっかりとゆるみがないようにしておかないと、あっという間に体は横に広がり、お財布の中身は空っぽになってしまいますので強い自己統制力が必要ですね。自分にご褒美なんてしょっちゅう言いわけしていたら、きっととんでもないことになってしまうでしょう。

ちなみに皆さんはどれくらいの頻度で自分にご褒美という言い訳を使っていますか?(笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
今週も、何と言いますか仕事の方で物凄く精神的に衰弱するくらい疲れてしまいました。今までよりも管轄する部署が広くなり、不慣れな部分もありますので学ぶことも多いです。それに一番厄介なのは、新たに様々な人たちとのコネクションを作っていかなくてはいけないので、基本的に人間付き合いの下手な僕にとっては、これもかなりの精神的な負担になっているようです。

そんな中、既存のネットワークの中で今までいまいち好きでない人たちとの衝突もあり、もう限界~!という感じがありましたので金曜日は休みをもらってのんびりすることにしました。もともとは別の理由でのんびりするつもりで休暇の申請をしていたのですが、ちょうどいいタイミングの休みとなりほっとしています。忙しいのはいいのですが、人間付き合いのストレスは体につらいものです。
2211 San Ramon Valley Blvd # B,
San Ramon, CA 94583
そんな状況でしたので、同じ金曜日に休みを取っていたので優雅な週末のランチはやはりここでしょう~と菜の花さんの働いているカフェの方へお邪魔してきました。きれいな青空が広がる天気の良い金曜日、車を1時間ほど走らせてやってきました~。菜の花さんとは半年ぶりの再会です。実は前回こちらに来たのはCocoが亡くなる10日前でした。あの時も休暇を取ってこちらに来たのでした。

いまだにCocoの写真を見ると涙ぐんでしまう2人です・・・あの時は無理してこうやって一緒に一日Cocoと過ごすことができてよかったと思います。今考えるとあれが動くことができるCocoと過ごす最後の週末でありました。昔住んでいた家の朝散歩のコースを歩いたり、車に乗ってCocoが気持ちよさそうに風を感じることができて、本当にいい思い出になった一日でした。









さて、まずはビールとワインで乾杯です。2人でサラダをシェアして、Dさんは新メニューのガンボを頼みました(↑の写真の左下)。オクラやカラードグリーン、チキン、ソーセージなどが入ってスパイシーなガンボは、Dさんのお好みの味だったようで大喜びで楽しんでいました。僕はこれまた新メニューのフライパンで焼き上げた豚バラ肉の一品(↓の写真の左上)を頼みました。

これには少しスパイシーなハラペーニョのグリッツにリンゴやセロリの葉が散らしてある大変美味しいものでした。Dさんと、こちらのお店の料理はカフェ料理の域を超えているものが多く、ちょっと高めの良いレストランで出す料理にも負けないくらいの質と量があるよね~と話していました。健康的な食材を使っているのにボリュームがあって品のいい味となっています。
食事が終わって大満足のところに、菜の花さんはレモンのムースケーキのようなものを持ってきてくれました。これはホワイトチョコレートで固められた外側にレモンムースが入っていてその中央にレモンソースとラズベリーソースがあり、甘さの中にレモンの酸っぱさがアクセントになり、周りの散らしたピスタチオもいい食感になっていました。

このほかにも菜の花さんは朝ご飯に~とスコーンやマフィンやシナボン、クッキーもお土産に持たせてくれました。6カ月以上の閉鎖を経て数週間前に食事ができるようになったこちらのお店ですが、やはり食べ物の質の良さは今までと変わらず大変満足のいくものでした。おかげで心も体も大変癒されました。ありがとうございます~またおじゃまさせてくださいね!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
もうすぐ2020年の9月も終わろうとしていますが、この9月はいろいろなことがありました。僕のオフィスはヘッドクォーター(HQ)のあるオフィスから2ブロックほど離れたところにあるので、歩いて移動します。道の途中に小さな公園があるのです。先日オフィスからHQの方へ書類の手続きに歩いていたところ、その公園の周りがすべて黄色いテープが張り巡らされて進入禁止になっていました。

そしてその周りにはたくさんの警察車両が止まっており、公園の中には警察官が15名ほどたむろしていました。その警察官の沢山いる場所をふと見てみると、彼らの足元には黄色い布で覆われた物体がありました。あぁ・・・この黄色い布、どこかで見たことがあるな・・・と記憶をたどると、そうだ~RRさんが亡くなった時に、彼の家の前に彼の遺体があってかけられていた布だ、と気が付きました。
 
つまり、この公園に横たわっている黄色い布をかけられた物体は、誰かの遺体だったのでしょう。ひと月もかからないうちに誰かの変死体を2度もみるとは何ともやりきれない気持ちになりました。その後、ここの公園で殺人事件があったとか、あれは単なるホームレスの病死体だとの情報がもたらされましたが、結局のところなんだったのかはわかりませんが、確かに誰かのご遺体だったようです。








それから数日後、出勤時に高速道路で車を運転していると焦げ臭さと煙が漂ってきました。ご存じの通り、最近の米国西海岸は山火事多数発生で焦げ臭いに匂いや煙は日常的なのでありましたが、この煙とにおいは物凄く近い感じの匂いでした。ふと見てみるとダウンタウンの某所から、もうもうと黒煙が舞い上がっていたでした。匂いもそこからでして、これは火事だ~とわかりました。

しかしその時点では、こんなご時世に火事か~大変なことだ~と他人事でありました。しかし、車を走らせると、その火事の現場が近づいてくるのですが、煙の立ち込める位置がどうも僕のオフィスからすごく近い気がしてきたのです。まさか・・・?と思って車をいつもの駐車場に停めてみると、煙の位置もさらにオフィスに近い気がしてきました。
そして、オフィスに近づくにつれ、消防車両や警察車両が止まり、僕のオフィスへの道が完全に黄色いテープで閉鎖されていました。これは・・・と焦る気持ちでオフィスに向かうと、火事の炎が見えてきました。幸い火事はわがオフィスの入るビルではありませんでしたが、道路を挟んで反対側の目の前のビルが燃え上がっていたのです。燃え広がる炎が見えるくらい勢いがありました。

幸い数時間後に火事は消し止められましたが、こちらのビルと隣接する数棟のビルが黒焦げになり、たぶんこのビルは解体しなくてはいけないだろうと思われるくらいの大きな被害を受けてしまいました。このビルには僕がよくランチを買う、老夫婦がやっていたレストランがあったのですが、残念ながらこちらのレストランも大きなダメージを受けてしまったようでした。







この火事はごみ箱からの出火が認められているようですので、もしかしたら揚げ物で使った油が再発火したためなのではないかと推測されているようです。この火事でレストランを失ってしまった、あの気の良いおじさんとおばさんの微笑んだ顔を思い出すと心が痛みます。そんな訳でありまして、9月は山火事、煙、町中がオレンジに染まった日、隣の隣のRRさんの自殺と放火、公園の遺体、隣のオフィスの火事がありました。
次から次へといういうことが起こると、体中にストレスがたまるものですね。一体この次には何がやってくるのだろうかと考えてしまいます。RRさん宅とオフィスの隣りで火事が2度、ご遺体を見たのが2度・・・2度あることは3度あると聞きますので、3度目がどちらとも起こらないないよう、冷静に注意深くに過ごしたいと思います。車の運転も、家の火の始末も慎重にしたいと思います。

さて、最後にこの日の夕飯はボークチョップを炭火で焼いて、野菜炒めとお味噌汁で、低炭水化物ディナーにしてみました。ポークはいつものように梅塩を少し多めに振りかけて寝かしておいたので、味がよくしみ込んで大変美味しくできました。早く普通の平凡な瀬克に戻ってほしいものです。当たり前のことが当たり前にできたCOVID前の生活が、とっても愛おしいです。(Cocoもいたし…)



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日夕飯を食べている時に、ガリっと異物感がありました。一体何なのだろう~?とその異物感の発生源を慎重に口の中でたどって取り出してみると、奥歯の金の詰め物でした。これは昔虫歯になったものを処置してもらい詰めてもらったものでありました。舌でこの詰め物がとれたであろうと思われる葉を探ってみると、ぽっかりと歯に穴の開いていることが感じられました。
歯の穴の方には痛みも感じることがなかったのは幸いでした。しかしDさんが、こういうのはすぐに処置してもらった方がいいよ~と言うことなので早速かかりつけの歯科医の方に電話をしメッセージを残したら、次の日の朝7時に電話がかかってきてすぐに応急処置をしてくれるとのことなので早速行ってきました。そして、歯科医によると詰め物の奥に虫歯が進行してそれで詰め物が取れてしまったとのことでした。








そんな訳で、急遽麻酔を打たれ虫歯の処置をしてもらいました。途中麻酔が切れてきて、背中に汗がどっと出るくらい緊張しました。その様子を感じ取った歯科医が、再度麻酔を打ってくれましたので、再度のドリリングにも何とか痛みに耐えることができました。それにしても、いくつになっても歯の治療は嫌なものでありますね・・・

歯科医さんは、この詰めものはもう使えないので新しいクラウンを作ることになります。次回に歯の最終処置をして、型を取ってクラウンを作ってもらいます。そして出来上がったら、最終的にこのクラウンをかぶせる処置をしますとのことでした。3回の通院で保険なしの場合約18万円でして、お持ちの保険の適用をして自己負担金が約8万円くらいになると思われますとのことでした。
米国歯の治療高すぎます・・・でもやらないわけにはいかないので人質を取られたようなものなので同意してすべての治療をしてもらいました。そして最終的な自己負担金は7万円とのことでした・・・いや~必要経費とはいえ、あの歯を削るドリルに、麻酔の注射、90分近く口を開けて、仕事を抜けて3回の通院をするという苦労をしてその上、7万円の出費とはまったく嬉しくないですね(涙)。

米国は保険によって適用の度合いが大きく変わるので、こういう負担は珍しくないそうですが、やはりできれば避けたいものです。








この日はあまり固いものを食べない方がいいということでしたので、簡単に食べることができる天ざるそばにしてみました。天麩羅はいつものように出来合いの冷凍食品のエビの天婦羅をオーブンでからりと焼いた手抜きであります。お蕎麦が足りなかったので僕の分は1/3くらいはそうめんです(笑)。自宅でできたミョウガを添えて完成です。
歯を削って、新たにかぶせたせいなのか、口の中に入る冷たいものや暑いものが直接歯に伝わりますし、咀嚼すると鈍痛と鋭い痛みの中間の痛みが走りなんとも言えない不快感に襲われてしまいます。時間がたてばそれもなくなるとのことですが、口にものを入れるたびにこれですから、精神的にもつらいですね。早く今までのように普通にものが食べれるようになることを祈ります。

こういうことを経験すると、普通の健康って本当に貴重で有り難いものなのだということを改めて感じることができますね。




お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
9月10月はインディアンサマーとなり、これぞカリフォルニアの夏というものを楽しめる時期なので、サンフランシスコベイエリア住民にとって大変貴重な期間であります。しかしながらその9月の半分以上が例の山火事の煙のおかげで空気汚染が広がり、オレンジの空になったり、灰色の空になってしまいほとんど楽しむことができませんでした。

今週末は、やっと~と言う感じで煙もほとんど感じられず、深い霧もなく、温かな気温に包まれて大変過ごしやすいサンフランシスコベイエリアにになってくれました。やはりこういう日がないと、本当に気がめいってしまいます。ただでさえ、気が滅入ってしまう毎日が続いているので、せっかくの温かで穏やかな日はしっかり楽しまないともったいないですね。
 
そんな訳で、我が家もせっかくのいい天気だからと再度焼き肉を庭で食べることにしました。スーパーの特売で買ってきた和牛もどきらしい焼き肉用の肉と、牛タン、それから焼き鳥用に味付けがなされていた鶏肉を買ってきて、お皿に並べました。これにサラダを作りまして、ビールとブラッディーマリーで、快適な晩夏の休日に乾杯です。

Dさんは牛タンを食べませんので僕が独占しました~。塩と胡椒をたっぷりと振りかけてさっくりと焼き上げた牛タンはとっても美味しかったです。和牛もどきも脂が適度に乗っていておいしいものでしたし、焼き鳥は最近の米国には珍しく皮つきのお肉でしたので皮の部分をカリカリに焼いて、皮の食感も楽しむことができました。

日本では焼き鳥の皮は人気商品のひとつですが、米国ではカロリーが高いというわけなのか、食感が好まれないのか、鶏肉は皮をはいである商品が多いような気がします。もったいない限りです。









穏やかな週末のランチの後は、いつものように昼寝をしました。昼寝をすると夜の寝つきが悪くなってしまうのですが、昼寝はウィークデイにはできない贅沢という感じなのでついつい昼寝をしてしまいます。特にお腹がいっぱいで、ほろ酔いでの昼寝は背徳感があるのですが、そのためより気持ちよく眠ることができるような気がします(笑)。
この日の夕方は、日没がもう午後7時くらいになっていました。つい最近までは午後9時近くまで明るかったのに、あっという間にこんなに陽が短くなってきてしまっていました。我が家から日没が見えるのは夏から秋にかけての間です。あと数日で太陽が、隣の家の屋根にさえぎられて見えなくなってしまいます。

こうなると、ハロウィン、サンクスギビング、クリスマスと一気にホリデーシーズンに突入していきますが、自粛&自宅蟄居が続くサンフランシスコベイエリアはいったいどんなホリデーシーズンを迎えるのでしょう・・・ワクチンが完成するのはまだまだのようですので、今年はやはり規模縮小なひそやかなホリデーシーズンになるのかもしれませんね。



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この記事は前回の話の続きです・・・
まだお読みでない方はこちらの方へまずお進みくださいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
近所での火事・・・が・・・






それでは前回の続きです。








ご近所さんのボヤについて、我が家のお向かいさんが話してくれた新情報と真相はこんなものでした。大きな家に住み、カッコいい車と、素敵な幸せそうに見えた家族のRRさん一家で起こった火事とボヤ騒ぎで一家の大黒柱RRさんが亡くなりました。元気で親切なRRさん、そして幸せそうに見えた家族には、僕たちの見えなかった闇の部分があったようなのです。

今年に入りRRさんと奥さんの関係がぎくしゃくし始めていて、RRさんは奥さんのことが好きでたまらないのに奥さんの方はRRさんにはもう愛情を感じられなくなってきてしまっていたそうです。そのため、彼らは最近離婚を前提に話しを始めていたそうです。RRさんは数週間前にこの家を出て、ひとり暮らしを始めたそうですが、しかしRRさんは奥さんと別れるという事実を受け入れることができませんでした。
そして火事の起こる1週間前に家に戻って奥さんとの話し合いをしたそうなのですが、そこで声を上げる事態になり、奥さんはRRさんを家庭内暴力として警察に通報したそうです。しかし、通報自体は口論の次の日になされていることもあり、警察の方でも一旦RRさんを逮捕したもののすぐに釈放という形で決着がついたそうです。しかし、これで彼はもう自分には奥さんとやり直すことができないと悟ったようなのです。

火事の起こった日、奥さんと娘さんは近所のショッピングモールに出かけていることをRRさんは把握していました。そして家に戻ってきたところには、息子さんが一人いた模様です。彼は息子さんに自分の高級車のカギを渡し、乗ってよいと許可を与え何らかの用事を申し付けて車に乗って出かけるようにさせたようでした。彼は初めての高級車に浮かれて外に出かけたそうであります。








そのあと、RRさんはプロパンガスのタンク5つと、ガソリンを入れたタンクを6つほど家に持ち込み、火を放ち、拳銃を使って自殺を図ったのでした。つまり彼の遺体には頭の部分がほとんどなくなっていたそうです。また、彼の家からは他に12丁の銃も見つかりました。プロパンガスタンクやガソリン入りのタンクを持ち込んでいることから、彼はこの家の全焼を考えていたようです。それどころかこの引火性のものの量を鑑みると、この近所一帯が炎に燃え上がることになってしまっていたことでしょう。(写真は実際に彼の家から見つけ出された引火物)
 
しかしながら、幸いなことにこれらに引火する前にDさんが煙に気が付き大きな災害になる前に火が消し止められたということのようでした。これらに引火していたら、2軒隣の我が家も確実に燃えていたことでしょう。火事の時に消防士たちがプロパンガスのタンクやガソリンタンクを移動しているのを見て(1枚目の写真)、どうしてここにプロパンガスやガソリンが?どうしてガソリン臭いのだろう?と思っていた疑問も解けました。
そしてさらに驚くことに、RRさんの仕事は保険会社に勤めていて、火災などの不審火が故意か過失かを調査する専門の調査員であるということも知りました。つまり彼は、故意による火災の場合火災保険が下りないことも知っていて、またどのように何を用意すれば大きな火災になるかを知る専門家でもあったのです。それを承知の上でここまでの引火物を家に持ち込んでいたようでした。すべてを焼失させたかったのでしょうか?

彼は奥さんと子供たちの住むこの家を消滅させたいほどの憎悪があったのでしょうか? それともあと少し働いて引退後のリタイアメントライフの計画がすべて帳消しになり、未来を見出すことができなくなりすべてを終わりにしたくなったのでしょうか。衝動的であろうが、計画的であろうが、これらの引火物や火器をもって自らの命を絶ち、家に火をつけるとは相当な精神衰弱状態になっていたのかもしれません。

苛立ちと焦りとあきらめの果てに彼が選んだ選択肢は、あまりにも衝撃的で無残なものであるため、僕たちもかなりショックを受けました。彼は銃を持ち込んで一家無理心中という選択肢を取りこともできたのかもしれません。僕たちはこの火事が起こる数日前に彼らの庭先で息子さんに会っていたのですが、ものすごく落ち込んでいるように見えたのが印象的であったことを思い出しました。











しかしながらさらに1週間くらいに前にRRさんに会った時には、いつものように陽気で明るい彼で、家族で庭仕事を楽しくやっていたように見えました。幸せそうな家族に見えても、その内情は他人に知れない状態になっていると小説やテレビドラマでは見聞きしますが、近所の本当にこれほど幸せそうな家族が、こういう結末を迎え、我が家及び彼らと交流のあったご近所さんには言い表せない重いものをもたらしました。

結局、放火や火事の専門家のRRさんが描いた自宅完全炎上のシナリオは、Dさんのとっさの通報で直前のところで阻止されました。これ↓はRRさんのお宅のキッチンのガスレンジの上に置いてあったと思われるが焦げて溶けたガソリンタンク。もし、数分の違いでこれから他の引火物に火が付いた時にDさんがこの家のドアをノックしていたら、Dさんの命さえも危ういことになっていたのかもしれないのです。消防士の命も危ないものになっていたことでしょう。
生命保険は自殺でもおりると聞きますので、受取人の名義が変更されていなければ残されたRRさんの家族はそれを受け取ることができるでしょう。しかし、自宅の方の放火の場合火災保険は下りないことでしょう。放火や不審火のスペシャリストなRRさんですから、それは重々承知の上なのかもしれません。残されたRRさん家族はこの家に住み続けることはなく、たぶんこの家を売ることになるでしょうが、火災保険が下りないので自費で修理をしてから売らなくてはならないことになるのでしょう。

残された奥さんは、これからのことや、金銭面のこと、またRRさんがこのような形でこの世を後にしたため、怒りや後悔など様々な思いが複雑に入り組んで苦しいことでしょう。もっと何か別の解決方法がなかったのだろうかとも考えてしまいますが、これらはすべて起こってしまったのでそんなことを考えても無駄なのかもしれません。僕もDさんも今回の件でいろいろと考えてしまい心乱されています。

単なるご近所さんではありましたが、何か僕たちにできることがあったのではないかと考えてしまいますし、同じ白人で年の近い、またライセンス持ちのサイコセラピストでもあるDさんは、僕以上に彼のことについて深く感じ思うこともあるようです。静かで閑静な郊外の住宅街で起きた、胸の内に大きな鉛のような重さを残した悲しい家族の結末の話でした。

RRさん、今までいろいろとご親切にありがとうございました。
苦しかったことでしょう。もう何も悩むことはありません安らかにお眠りください。
さようなら。






お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
山火事の煙がサンフランシスコベイエリアに流れ込んできて、ただいまこちらでは深刻な大気汚染に見舞われているようです。路肩に駐車している車はことごとく白い灰をかぶっていて、ニュースによりますと世界でも最も大気汚染のひどい地域になっているとのことでした。空を見てみると霧なのか煙なのかよくわからないのですが、どんよりと灰色に曇っています。

この大気汚染のおかげで、外での飲食がOKになっていたレストラン業界も、自主的にテラス席での営業を取りやめたところが多いとのことでした。せっかくテラス席の飲食がOKになって、天気も9月になりこれから良くなるというところでのこの大気汚染の知らせですから、レストラン業界はダブル、トリプルのパンチを浴びせられているような感じなのかもしれません(涙)。
我が家の方もそれほど天気がいいという感じでもありませんが、煙っぽい感じもしませんので、週末ランチは息抜きに庭で食べることにしました。今回買ってきたのは、いつも行く四川料理のお店の辛い料理たちです。インゲン豆のニンニク塩コショウ炒めと、山椒で野菜と牛肉が煮込んである名前がわからないのですが真っ赤な四川風料理。これにシャンパンと赤ワインで週末ランチの乾杯です。

この真っ赤な四川料理は、確かに辛いのですが燃えるような辛さの中に、山椒のさわやかな辛さが混じりニンニクなどのスパイスがブレンドされていて、とっても美味しいものでして、このお店に行くと必ずといっていいほど、この料理と頼んでしまう僕たちの定番であります。お店で食事ができなくなってから、これを食べていませんでしたので半年ぶりくらいの再会です!

お腹いっぱい美味しい中華を楽しんで満足です!庭のテラスで中華料理は初の試みでしたが、そんなに悪いものでもなかったです。シャンパンも調子に乗って2杯も飲んだので、かなり酔っぱらってしまい食事の後は、昼寝をしてのんびり過ごしました。コロナ、BLM略奪、山火事、停電、空気汚染・・・サンフランシスコベイエリアに次にやってくる災害は地震なのでしょうか?(涙)


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
少し前に、家のご近所さんにまつわることで、僕たちにとってショックなことがありました。

このご近所さんは我が家の隣の隣、つまり2軒先のお宅でして、我が家の倍の大きさを誇る素敵な家に住んでいるご一家でした。ご主人のRRさんは、50代前半の白人の男性で僕たちが現在の家に引っ越しして初めてCocoの散歩をした時に、親切に声をかけてくれた気配りの優しい方でした。奥さんは3歳年下の同じく白人女性で、彼女も親切でいい方でした。

彼らには20歳の大学生の娘さんと16歳の高校生の男の子がいまして、一家で庭仕事をしたり、車の洗車をしたり、家族仲睦まじく暮らしている姿をよく見かけました。家には4台ほどの車があり、一台はRRさんの趣味でコルベットのピカピカの多分一台7~800万円くらいの車も所有していて、奥さんと一緒に嬉しそうにドライブする姿を何度か見かけていました。

彼らは、家でのパーティーに僕たちを招待したりしてくれて、アメリカの典型的は幸せを絵にかいたような素敵な暮らしをしているように見えていました。今回の事件はこの一家で起こったことですので、近所の人気者のRRさんに起こったこの事件に関して、僕たちを含め近所の皆さんはショックと疑問を隠し切れない状態になっていました。








それでは、事件の概要を書いていきましょう。

事件の起こったこの日、僕はサンフランシスコのダウンタウンで用事があったのでDさんを家に残して11:50AMに、家を出ました。この時、このRRさん宅の前を通りましたがいつもと同じで何の気になる変化を感じることがありませんでした。そのあとDさんが買い物に出かけるため家を12:15PMくらいに車を出したところ、2軒先のRRさん宅の煙突から灰色の濃い煙がもうもうと吐き出ていることに気が付きました。

Dさんが、これはおかしい・・・と思い、急ぎの用事でもなかったのでRRさんの家に行って家のドアをノックしたのですが、何の返事もなく煙が窓の方にも漏れ出ていたので、これは火事だ!と判断して、消防署に緊急連絡しました。その4分後くらいに、消防車と消防隊員が到着して家の玄関を壊し家に侵入、消火活動に入ったそうなので、Dさんはそのあとは彼らに任せ買い物に出かけたそうです。
 
僕が家に帰ってきたのは1:30PMくらいでして、その頃にはまだ消防車、警察車両がたくさん残っていて黄色いテープで道の封鎖などがありましたが、煙もなく、大きな家のダメージも見られませんでした。早速Dさんに話しを聞くと、火事があったようだが、炎も見えなかったので多分ボヤで終わったのだろうと話していました。ただ、この火事で誰かが死亡したとのことでした。

その時の僕たちは、いったい誰があの家で亡くなってしまったのだろうか?もしかしてRRさん一家の誰かなのだろうか?ボヤでも人が亡くなることがあるのだろうか?という漠然とした疑問が浮かびました。そしてその数分後、地元の刑事が我が家にやってきてRRさんのこと、僕たちの行動、近所の様子などを詳しく、事情聴取といえるような物々しい感じで聴き取って行きました。










単なるボヤでも警察が動いてここまでするものなのだ!?と僕たちは不思議に思いましたが、あの家でこのボヤで亡くなった人がいるから慎重に捜査しているのだろうかとも思いました。そのうち近所の方たちの情報で、亡くなったのはこの家のご主人のRRさんであったということが判明しました。ただ・・・死因が火事によるものではないらしいとのことでした。

消防や警察車両が去った後の家に数台の車が止まっていて、ふと見てみると車のサイドには犯罪現場清掃会社と書いてあるのです。これで僕たちの疑問は一気に深まります。警察の事情聴取に犯罪現場清掃会社・・・火事が原因ではないRRさんの死亡。すべての車両が去った後、この家はすべての窓に板が打ち付かれ、進入禁止という処置が行われていました。
一体何があったのだろう?と2人で悶々とした日々を過ごしていました。ここで娘さんがお父さんのお葬式にと例のGoFundMeで、募金を募集していることを知りましたが、この火事の次の日に立ち上げられていて、書いてある内容はほあまり父親の死を悲しむような内容でもなく、500万円という大金を募集しているのです。父親が亡くなってすぐ次の日にお金の無心ですか・・・?

お金が必要なことはわかりますが、書いている内容があまりにも自分のことばかりであっけらかんとした文章に、これには僕たちも募金したくなくなってしまったくらいです。そしてこの疑問がたくさん残る一件について、先ほど我が家のお向かいさんが新しい情報と共にこの事件に関しての真相を話してくれたのです。

これは僕たちが思っていた以上のものであり驚きました。理想を絵に描いたようなRRさん宅は近所の方がうらやむような素敵なご近所さんでした。彼らに一体何があったのでしょうか?

続く・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
毎日の夕飯は作るよりも、献立を考える方が大変なことであります。いったん作り始めてしまえば、クッキング自体はセラピーのような要素があるので嫌いではありませんが、そこに行きつくまでに苦労します。家にある食材を考え、そろそろ使わないといけないだろうというものの優先順位があり、その日に食べたいものの気分も考慮に入れないといけませんから楽ではありませんね。

そんな時、前にYouTubeで見たアクアパッツアのことを思い出しました。アクアパッツアは基本的に魚の丸ごとを使って作ることを想像しますので、我が家ではハードルが高かったのです。しかしこちらのシェフによりますと、切り身でもどんな魚でも使っていいといことでした。それならうちでも作れそうじゃないか~と言うことで挑戦してみることにしました。
  
白身魚が基本のようですが、別にいいだろう~と家の冷凍庫にあった鮭の切り身を使ってみることにしました。魚を押さえつけるように皮目をしっかりとパリパリになるまで焼いて、アサリとトマトを入れてお水で煮ていくという簡単なものでありました。幸いトマトも、冷凍あさりも家にありましたので早速作り始めました。写真はフライパンで煮込んでいるところです。










複雑な手間も暇もかかることなく、あっさりと切り身のアクアパッツアが完成してくれました~!本当にこれは思ったいたよりずっと楽な料理ですね。魚ですのでヘビーなお肉に飽きた時などにもちょうどいいです。これを一人分ずつお皿に盛って、アボカドとエビの入ったポテトサラダをサイドにつけまして、バゲットとチーズを添えてアクアパッツアディナーの完成です。
お味の方は~簡単に作った割にものすごく美味しく出来上がりました。Dさんも、これ作るのって初めてだよね?どうして今まで作らなかったの?と聞かれるくらい気に入ってもらえたようです。この料理は丸ごと魚で作らなくてはいけないと思っていたのでなかなかトライする気になれなかったのだよ~と説明すると、あぁ~そうか~と魚の頭のついた料理が苦手なDさんは納得してくれました(笑)。

切り身で作れるアクアパッツアは、美味しいですし本当に簡単ですのでお勧めします~♪





ちなみに参考にしたビデオはこちらであります。
この日高シェフという方は知らなかったのですが、作り方がわかりやすく参考になりました。
次回は彼の作ったボンゴレが美味しそうだったのでそちらにも挑戦してみたいと思っています!





おまけ:
ニュースを見てご存じの方も多いかと思われますが、先日SFベイエリアはとんでもない煙と霧に覆われて一日中薄暗いオレンジ色の空に包まれました。朝起きて、まだ空が暗いのでまだ寝れるな~なんて思ったのですが、真っ暗ではあるもののもう朝の7時になっていて驚きました。朝の準備をして出勤したのですが、午前9時にもかかわらずあたりは真っ暗でオレンジ色でした。
1日中こんな感じで、映画のターミネーターに火星の場面があるのですがそれにそっくりなくらい暗くてオレンジの1日でした。外に出ると自分はサングラスをかけているのではないかという錯覚に何度も襲われたくらい、不思議な感じでした。生まれてこの方、こんなものは見たことがないというくらい不思議な光景!それにしても2020年は盛りだくさんのとんでもない1年でありますね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
熱波の襲来で連日とんでもない暑さになっているサンフランシスコベイエリアであります。40℃越えの場所もあると聞きますのでここまで暑くなると、外でビールでも~とか外で食事を~とはならないかもしれませんね。暑いというのも度を超すと苦しいです。寒いと文句を言いますし、暑くなりすぎるとまた文句が出てしまうもので困ったものです。

暑い時は庭での食事がしたくなる僕たちではありますが、オーブンの中にいるような感じなくらいのむわっとするような暑さになると、さすがに外での食事それさえもしたくなくなります。僕もDさんもトロピカルビーチのバケーションが好きで、暑いのは嫌いではないのですが、この熱波は無理ですので朝からエアコンをフル活用して涼しい家の中に籠っています。
我が家は、ここ界隈では珍しく(購入した家にたまたま装備されていた)セントラルシステムのエアコン付きでありますので、夕飯は室内であっさりと食べれるものがいいよね~と相談の結果、手巻き寿司をすることにしました。今回はNijiyaーSF店さんでいろいろな食材を取り揃えてみました。今回の手巻き寿司のメニューは、本マグロの赤身とトロ、ハマチ、鮭、イカ、ツブ貝、北寄貝、トビコ、ウニ、いくらという感じです。







これは、我が家の生活経済レベルにしてはぶっ飛びの豪華版となってしまいました(笑)。腹がすいている時にスーパーに行ってはいけませんね・・・店が混まないランチ前にと急いでいったのですが、お腹がすいていたせいか気が付いたらとんでもない量を買い込んでいました(汗)。まずいですね~こんなことをしていたら破産してしまいます。しかし、これらの食材は楽しみでもあります~。
Dさんも僕の買ってきたこの量に驚きでした(笑)。これらをお皿に並べて、酢飯とお吸い物を作って夕飯の開始です~。僕の最初の手巻きは、ウニいくら巻きでありました!Dさんは本マグロのトロ巻きです。気が付けば2人とも美味しさのせいで無言になって一生懸命食べていました。久しぶりの手巻き寿司は最高に美味しかったです~!










さて、しっかり早めの夕飯を食べてのんびりしていると、リビングの窓から夕陽が西の空に落ちてゆくのが見えました。まだ、ベイエリアには煙が残っているせいか、夕焼けはまだまだ人工的な鮮やかな色合いを出してくれています。陽が落ちる瞬間を、一緒にぼ~と眺めるのもいいものでありますね。日に日に太陽が西の空に沈むのが、早くなっていくのに気が付かされます。
米国の夏の季節は5月のメモリアルデイに始まり、9月のレイバーデイで終了するといわれます。その9月のレイバーデイが今週末でした。2020年は春も夏もあっという間に嵐のようでもあり、それでいて息をひそめている間ともいえる間に去っていきました。そういえば、9月7日でCocoが亡くなって6か月、半年がたちました。とっても寂しいつらい半年でした。

いまだに写真を見ると涙ぐんでしまう2人です。今日は夢の中でCocoに会えることができまして、無邪気で元気なCocoの背中を掻いてあげると、嬉しそうにしていた姿を見れて少し心が温かくなりました。もう夢でしか会えないのが悲しいのですが、それでもこうして夢の中で優しい気持ちになれるのはやはりうれしいものですね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
サンフランシスコベイエリアは寒く、煙たい日が終結したと思ったら、今度は熱波がやってきているようで、金曜日から気温がどんどんと上がってきているようです。ここのところずっと霧が深くてものすごく寒い日々だったので、やっと庭でのランチができそうな気温だ~と言うことで外でランチを食べることにしました! 外食があまりできませんからこういうことでもしなくては気が滅入りますね。

住みにくい世の中ではありますが、文句ばかりではつまらないので、自分の周りにあるもので今の状況を楽しむように心がけています。そんな訳で、庭ランチをすることになりましたので、メニューはちょうど前の日に買っておいたファーマーズマーケットの鶏の丸焼きを食べることにしました。こちらのお店はトラックについている大型オーブンでじっくりと鶏の丸焼きを作っていて、なかなか美味しいのです。 これをオーブンでカリッと仕上げ焼きをしまして、一緒に旬のコーンも焼いてみました。コーンは皮ごと焼きまして、どちらかというと蒸し焼きという仕上がりです。付け合わせには、サラダ菜とアボカドとトマトのサラダを添えました。このサラダのドレッシングにはオリーブオイルと酢と塩コショウでマリネしておいた赤玉ねぎを使いました。いただきます~

僕はビール、Dさんは白ワインで乾杯です。こうして一緒に食事ができる相手がいるのって本当にしあわせですよね~。正直言ってしょぼい、大したことない食事なのではありますが、一緒にお酒を飲んで話をして、食事を楽しむことができるって地味なイベントではありますが、素晴らしいことであるな~なんて思います。ここにCocoがいればもっと最高なのですが・・・(涙)










さて、ランチの後は気温がどんどん上昇していました。僕たちは家のエアコンを全開にしてそのまま家に籠ることにしましたが、ネットで近所の気温をチェックしたら最高気温が40℃になったようです。この暑さのせいなのか、たくさんのハチドリや小さな鳥たちがパニック状態で家の近所を飛び回っていました。きっと涼しい場所を探さないと命に係わる状態なのでしょう(涙)。
そしてふと見てみると、Cocoの宿敵のリスさんが庭の樹の幹のくぼみでぐったりとしていました。さすがのリスもこの暑さにはノックアウトされたようです。これだけの毛皮を着ていれば相当な暑さになってしまうことでしょう。死んだりしないといいのですが、寒さになれているサンフランシスコベイエリアの動物たちにとってこの熱波はとんでもない暑さなのでしょうね。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日の夕飯は寒い夜でしたので、既に煮込んで出番を待っていたソーキ(スペアリブ)を使って沖縄ソーキそばを作ってみました! スペアリブをまず最初にBBQグリルでじっくりと焦げ目がつくくらいに焼き上げました。最初から茹でるという調理方法もありますが、僕は焼いた方が香ばしさが付くかな~と思いまして、直火焼きをして脂落としてから煮込むことにしました。

煮込みには酒、みりん、醤油、ニンニク、ネギ、ショウガを使いまして、落し蓋をして弱火でじっくり時間をかけました。骨付きのスペアリブはお箸でもほろほろと崩れるようなくらいに柔らかく、味もじっくりしみ込んだものになってくれました。これを冷蔵庫で休ませて、寒い日が来たらこれを温めなおして食べましょう~と思っていましたので、やっと出番が来ました!
沖縄そば用のスープを作りまして、トッピングはシンブルにネギとかまぼこだけにしてみました。煮卵も入れてもよかったかもしれませんが、Dさんはそれほど煮卵ファンではないので、まあいいか~と省略しました。付け合わせには、ニンジン、きゅうり、ダイコン、ちくわの薄切りとトマトの酢の物を作って箸休めとしました。ワクワクしながら、それではいただきます~! 

お味の方は激ウマでした。柔らかく煮込まれたソーキと、沖縄そば特有の麺がスープと良くマッチして本当に美味しいものでして、味にうるさいDさんもこれならお店で食べるものより美味しいかも~!といってくれたくらいでありました。我ながら驚くくらい美味しくできましたので大満足です。沖縄ソーキそば、いいですね~♪









この沖縄ソーキそばの夕飯には、近所の日系スーパーで売っていたこちらの沖縄そばを使いました。こちらの麺は日本製ではなく、ハワイ製のものではありますが、なかなか美味しいものでしたのでリピート決定です。ハワイには沖縄出身の人たちがたくさんいると聞きますので、本場に近い味を楽しめるのかもしれませんね。茹で時間も1分くらいでOKというのも気軽でいいです。
スープの方は少し手抜きしました。こちらの付属しているスープも中々美味しいものでして、このスープを基礎に、ソーキを煮た煮汁を加えて味を調えましたのでより沖縄そばの再現に近いものになったように思われます。スペアリブはあと2人分ほど残っていますので、こちらは冷凍してまた沖縄ソーキそばを食べたくなった時に作りたいと思っています!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日職場の女医さんから連絡がありました。彼女は50代のフィリピン系の方で、職場で会えば挨拶はする程度の仲ではありますが、このCOVIDになり、挨拶どころかもうほとんど会うことさえもなくなっていました。その彼女が突然メールで、うちの方でプラムが大豊作なのだけれど、よかったらもらってくれないか?というとってもフレンドリーな知らせが来たのです。

これのメールをもらって困惑した僕でありました。彼女とは確かに知り合いだが、職場を超えての付き合いなど全くないし、まして彼女の家で採れたものをいただくような関係でもないのでので、本当に僕宛にメールが来たのだろうかと思ってしまったくらいです。しかし、彼女はメールに我が家と彼女の家が近いことを記し、週末いつでも取りに来てね~とのことでした。 なぜ彼女が僕の自宅の場所まで知っているのかも不思議なところですが、たぶん職場の口コミでいろいろと情報が行きかって彼女にたどり着いたのだろうと推測しています。女性が多い職場ですと、ゲイだろうがブスメンだろうが何だろうが男性は注目集めてしまうようです(笑)。そんな訳で彼女とプラムの引き取り日時を決めました。

こてこての日本人としてはさすがに手ぶらで行くわけにもいきませんので、日系スーパーで日本っぽい美味しそうなお菓子を買って詰め合わせセットをもっていきました。すると、大喜びで迎えてくれて、お菓子の詰め合わせも喜んでくれまして、旦那さんが作ったというブルベリーもちケーキなるものまでも持たせてくれました。







職場ではお世辞にも愛想があるといえないような冷徹的な医師の彼女が、あんな笑顔を見せることができるなんて初めて知りました~。人はいろいろな側面を持っているものですね。よくわかりませんが、親切にされてDさんと共にホックリしたひとときでありました。ちなみにこちらのモチケーキはアメリカ~んな甘さでした。

きっとハワイあたりでよく見かけるお菓子なのかもしれないな~と言うお味でした。もちろん美味しかったですよ!さて、この日のランチはDさんが行きたがっていた地中海料理なるものをトライしてきました。ここはDさんのお気に入りだったお店が閉店して代わりにこちらのお店が登場したという、家族経営らしきお店でした。
最初はアルコール販売許可の申請中でアルコールが飲めないということで、Dさんはワインが飲めないランチなら行かない!といって足を踏み込んでいませんでした。ふとしたきっかけでこちらのお店がアルコールの販売許可が下りたと耳に挟んだので行ってきたのです。料理としては、まぁ~いいか~という感じで、これといって大きな特徴もなく無難なものでありました。

2度目はあるか⁉と聞かれたら、ないだろうね~と言うのが2人の答えでありました。何かもう少し味や、メニューの選択肢に工夫をしてお客を呼び込めるようにしないと、こんな状況下では生き延びるのは難しいだろうなとDさんと話していました。気が付いたのが地中海料理というのはイタリアン風、スペイン風、フランス風、ギリシャ風、イスラム圏風といろいろあって、なかなかわかりずらいところがありますね。

今回はアフリカ系イスラム圏の地中海料理だったようです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、昔Cocoと一緒に遊んだ友人宅の犬友のDD君が亡くなったという知らせを聞きました。14歳だったそうです。DD君はラブラドールMIXで、元気で楽しく可愛い犬でした。ちょうど僕たちがCocoを我が家に迎えた頃に、友人宅にDD君を迎え入れたということもあって、ちょくちょく一緒に犬デートを兼ねてBBQなども招いてもらい楽しい時間を過ごすことができました。

Cocoは基本的に他の犬にはあまりなつかず、攻撃的な態度を取ってしまうことが多かったので、ほかの犬友がおらず、ひとりぽつりと一人遊びしていることが多い犬でした。飼い主に似てしまったのでしょうか・・・(汗) そんな中、DD君とは何となく距離感があるものの、攻撃的になることなく一緒に時間を過ごすことができた、数少ない犬の一人でありました。
Cocoが亡くなる数か月前からはCocoの調子がいまいちになってしまい、DD君とも会うことが全くなくなりましたし、DD君の飼い主さんからもDD君がすごく年を取ってしまった感があり、すごく心配しているということも聞いていました。また、DD君が元気になればいいかな~と新しい犬を新たに家に迎えたことなどを聞いていました。CocoのセカンドオピニオンはDD君の獣医さん。

彼女にはとってもいい獣医さんでお世話になりました。僕たちはその後、Cocoの急激な体調の悪化があり、そのままCocoが亡くなってしまったこともあり、DD君のことを気にかけていたもののCOVID19などの影響もあり、疎遠になっていたところでこの知らせを聞きました。DD君、Cocoと一緒に遊んでくれて本当にありがとう~向こうではCcoo一人でが待っているので、一緒にまた遊んであげてくださいね。



 




たかが犬、されど犬。犬や猫などを飼った経験のある人にはやはり彼らを亡くすということは物凄くつらい出来事であることが理解できます。僕たちもこの知らせを聞いて、Cocoの時の痛みが戻ってきて物凄く切ない気持ちになりました。友人宅にはもう1匹の犬がいるので、それでも少しは気持ちがまぎれるのかもしれないけれど、一緒にいた犬もきっと寂しい思いをしていることでしょう。
あぁ・・・犬や猫たちのペットはいつも先に逝ってしまうし、あっという間の間しか一緒にいてくれないのが悲しいですが、彼らが僕たちに与えてくれた時間は、一生の宝物になります。僕たちにとってCocoと過ごした時間は、表現しきれないくらい本当に貴重で素晴らしい時間でした。DD君もきっと友人宅にそんな時間を与えてくれたことでしょう。

さて、この日の夕飯は日本食お弁当屋のB-damaさんで買ってきたちらし寿司。これにほうれん草の胡麻和え、みそ汁、自家製なんちゃって千枚漬けを添えてみました。う~ん!やはり安定のおいしさに満足できました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
季節外れの雷雨が降って山火事になり、煙に覆われたサンフランシスコベイエリア。それと同時期くらいに熱波がやってきて、熱波と煙に巻かれて皆さん大変な思いをしていたのもつかの間、今度は深い霧がやってきて、金曜日の朝の気温は12℃という、冬ですか…?と思わせるような寒さに襲われました。おまけに僕のオフィスは冷房が効きすぎて、寒すぎて体がおかしくなりそうです。

そんな寒い一日で体が凍えてしまったので、夕飯には温かなミネストローネスープを作ってみました。玉ねぎ、カブ、ポロねぎ、ニンジン、しめじ、トマト、ジャガイモ、黒豚ソーセージなど家にあった野菜を適当に入れてコトコトと煮込込み始めました。そのまま火を弱火にして、お風呂にのんびりと入っている間に完成してくれる簡単で、あっという間にできる一品です。
これに茅乃舎の野菜出汁を入れ塩と胡椒で味を調えたところ、もう~大満足な味になってくれました。簡単ではありますが、美味しく野菜たっぷりの栄養満点なスープだと思っています~♪ これに今回は温めたフォカッチャと3種類のチーズを添えて簡単夕食の出来上がりです。Dさんもこの優しい味わいのスープを喜んでくれました。

さて、現在僕は今までの数倍近い数の職員をマネージメントする立場になっているのですが、人間の管理って本当に大変で面倒くさくて、できれば前のように気楽に独りでのうのうと仕事をしていた時に戻りたいものだ~と思ってしまうことが多々あります。これに加えて、外部の人たちとの交渉などもあるので、基本的に人間付き合いの苦手な僕にはかなり過酷な環境ではないかと感じています。











しかしながら、やったらやったで充実感も味わえますし、価値のないもので心を痛めず、心にと留めず流してしまう方法を自分なりに模索してトライするようになり、以前のような豆腐のようなメンタルからはだいぶ成長してきたような気もします(笑)。向上しているな~と感じられるのは素直にうれしものです。そんな時に部下たちを見てふと感じたのが、人間って本当に承認欲求が高いものなのだな~ということであります。

ある程度の承認欲求は自己向上心を奮い立たせることに役立つのでいいことだと思いますが、インスタなども然り、過度な承認欲求ははたから見ていると明らかですし、滑稽に見えるものであります。会議中やメールのコミュニケーションにこういう、”見てみて!私こんなにやったの~褒めて~!!”というのが、本人が気かついているのかわかりませんが、バンバン伝ってきます。
(夕焼けと霧と煙の風景)
基本的に僕は、それが仕事の効率やモチベーションにつながるのなら~とお礼の言葉を並べて彼らの承認欲求を満たすことに協力するようにはしています。しかし、根本的なゴール的には彼らが自分で自分の行った仕事で、承認欲ではなく自らの満足感や充実感を感じるとることができるよう、方向転換の手助けをするようにしていますし、承認欲求を助長するような賛美は避けるようにしています。

そんな自分も時々、これもこれもやったのでここまでやれば上司も満足しているだろうな~とか、こんなことをしたのに上司からのリアクションがないのは寂しいな~と思ったり、いやいや自分の判断で自分でやったことなのだから、これはこれで外部者にどういわれようと自分の向上心に誇りをもって、それに満足すべきことだと、心の中で葛藤したりしています。

そんな時は、中学生の頃に読んだ夏目漱石のこころのKのフレーズ「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」を思い出したり、アルフレッド・アドラーの承認欲求についての言葉を繰り返して何とか承認欲求の奴隷にならないように気を付けていますが、正直なかなか簡単ではありません・・・ゼロにする必要はないけれど、バランスが必要ですね。人間は褒める、褒められるとのびるのでしょうが、それだけでは本当に大事なところへ行きつきませんね・・・

皆さんは承認欲求の奴隷にならないための作戦などはありますか?あったら教えてくださいね!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[05/11 david]
[05/06 Giro]
[05/03 david]
[05/03 ロクデナシ]
[05/03 cheeese]
[05/03 Kei]
[05/03 ree]
[05/03 チャンス]
[05/02 けび子]
[04/11 Rei]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest