[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
今週は結局毎日オフィスに行って仕事をしてしまいました。ソーシャルディスタンスを保てるのならオフィスに来るのもOKという職場なのですが、来ている人はほとんどゼロであります。しかし僕としてはオフィスに来ている方が仕事の効率が上がりますし、何しろ体が痛くならないので職場に来ることが多くなっています。その上最近は、コロナのおかげで妙に仕事量が増えているのです。

通常業務の上に、コロナ関係が上乗せされているということで効率の悪い自宅でやっていると次から次へとやっつけることができず、仕事が溜まってしまい精神的にも圧迫感となってしまいます。そんな訳で、オフィスに来て淡々とさっさと次から次へと高速回転で処理をしている毎日となりました。おかげで金曜日になってほとんどのタスクを終えることができて大満足です!
今週はメモリアルデイ(戦没者記念日)の連休でして、僕はこれにもう一日休みをつけましたので4連休です。上司には休暇申請をしておいたのですが、忙しい彼女ですから僕の休暇を忘れていて、連休明けに僕からのメールの返事が来ないと文句が来るといけないと思いTextで再確認のメッセージを送ったのです。そうしたら案の定彼女はすっかり忘れていて、連絡してくれてありがとう~との返事をくれました。









その時のメッセージに彼女は一生懸命働いてくれて本当にありがとう~と言葉を添えてくれましたので、親切なお言葉ありがとうございますと僕が返して終わりました。ところがなぜか2時間後、彼女はまたメッセージを送ってきたのです。そこには、なんとも過大評価的な言葉がつづられていたのです。適当に訳すと~”あなたがどれだけやったのか見ています。あなたがいなかったらどうやってこれらの業務を遂行できたのかわかりません。あなたと一緒に働けて私もこの職場もラッキーです。感謝しきれません、ありがとう。”とのことでした。
 
そしてそのまま彼女は夕飯をご馳走したいのですが、貴方はデリバリーサービスは使わないようだから、私個人の気持ちとしてギフトカードを送るので受け取ってね~とのことでした。正直言ってこの展開に僕は少し戸惑ってしまいました。まあ、確かに今週は特に忙しかっけれど、別にこれといってドラマティックな展開があったわけでもないし、とんでもない苦難を乗り越えたわけでもないのです。











コロナウイルスで確かに職場がドタバタになって、経済的にこのままどうなるのか!?ということはありましたが、それらもだいぶ落ち着いてきたのです。彼女もコロナウイルスのおかげで物凄く仕事量が増えて大変だったことでしょう。この65日間を駆け抜けて、それらのごたごたに一息ほっとすることができて、振り返ってみてみんなで何とか乗り越えられたことを嬉しく感じられる余裕ができたのかもしれません。

もしかしたら、その65日間で僕が嫌な顔一つせず増加し続ける仕事を遅れることなく淡々とこなしていったことが嬉しくて、こういう形になって示されたのかもしれません。今までこんな感じで上司から仕事の成果で、個人的にこういうお礼をされたことがなかったので少し驚きました。まあ、当たり前にとられるよりはこうして評価してくれるのはうれしいことですから素直に喜びました。
Dさんに話したら、いい上司だよね~と嬉しそうにこの話を聞いてくれました。部下の成果は自分のものとしてしまう上司が多いこの世の中、こういう人が周りにいることだけでも感謝しないといけませんね~。さてこの日の夕飯は空心菜と、白身魚の甘酢あんかけにしてみました。これにもご飯の代わりにカリフラワーライスを添えました。酸っぱく甘いあんかけはとっても美味しかったです。

さ~て、長い週末はのんびりと過ごしましょう!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Cherry、サクランボの季節になったようで、多くの野菜果物売り場で沢山のチェリーが売られているのを見かけるようになりました。日本にいた頃はサクランボをそれほど好きだとは思ってもいなかったのですが、こちらに来てからサクランボにはポリフェノールが多く含まれる良い食品だと聞くようになり、今までよりも積極的に食べるようになりました。

こちらで出回るサクランボには濃いワイン色のアメリカンダークチェリーと、ビング種といわれる日本で見られるようなまだらな模様の桜が主流であります。味としてはビング種よりもダークチェリーの方が甘みが強いことが多いような気がしますし、濃い色の方がポリフェノール含量が多いと聞きましたので、このところ僕が買うのはアメリカンダークチェリーが多くなっています。
  
日本でもそうかもしれませんが、こういった野菜や果物には形や大きさの規格があるらしく高いものになればなるほどパーフェクトな形状になっているようです。形状よりも値段重視の僕は、安売りで出されるいびつな形のものを買うことが多いです。味さえよければ形なんて二の次です!そんないびつなサクランボを食べていると、いろいろと変な形のものに遭遇します。

想像力豊かな僕はそのチェリーを見ながらいろいろと邪悪な考えをめぐらします。これらのチェリーは人間と同じで様々な形状を持っているようで、見ているだけで笑ってしまうものもありました。そんな訳で、僕を味だけではなく目の方まで楽しませてくれたサクランボたちに敬意を払い記念撮影をして、ブログに登場してもらうことにしました。いかがでしょうか?気に入った形がありましたか?(笑)




emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji






この日の夕飯はカツカレーにしてみました!カレーは前日から煮込んでおいた自家製の野菜たくさんのカレーでありました。数日前からなぜかカツカレーが妙に食べたい気分になっていたのでカレーを作っておいたのですが、怠慢な僕はとんカツを揚げる気になれずカツカレーが実現しないでいました。しかし~!日本食レストランのB-damaさんでとんかつのみを前菜として売っているのを発見しました。
おお~!これは便利ではないか~!ということで早速購入してきまして、念願のカツカレーが実現したということであります。B-damaさんのところのとんかつは衣はサクサクで、中はジューシーで柔らかくとっても美味しいものでした。おかげでDさんも僕も満足のできるカツカレーを堪能することができました! ヘビーですがカツカレーはたまに食べたくなりますね~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
ここ数日はよく晴れていい天気なサンフランシスコベイエリアです。Cocoがいなくなって朝晩のCoco散歩もなくなり、運動量がかなり減ってきています。そこにこの外出禁止令で家に籠ることが多くなり、ストレスがたまりストレス解消の一つの手段として暴飲暴食とはいかないまでも、食べる量も明らかに増えてきているような気がします。

そんな状態で食料品店に買い物に行くと、どうしても余計なものまで目に入ってしまい、どうせ家にいるしかできないのだから~といろいろと言い訳をしてこんなものまで買ってきてしまいました。そう~!南国白くま井村屋ゴールドあずきバーでありました(笑)。このお店にはマンゴー南国白くまもあったのですが、以前食べて僕はオリジナル版の方が好きでした。
次回に来てこれらがあるかという保証もないですし、次にこのお店に来た時に長蛇の列ができている可能性もありますので家の方で品切れにならないようにと、どうでもいいような言いわけをいろいろと自分の中に作って、多めに買う免罪符とさせてもらいました(笑)。このシロクマは日本で買うと手頃なのでしょうが、こちらで買うと一つ500円くらいのハーゲンダッツも負けてしまうくらいの値段になっています。

それでも、米国にはないこの氷のシャキシャキ感と、練乳の甘さのハーモニーに魅せられてしまっています。精神的に疲れている時って甘い誘惑には勝つことができない意思の弱い自分でありました。でも、これって家で作れないこともないのですよね。大量に家で作って凍らせておけば経済的にもいいかもしれないな~とは思うもののやらないだろうな・・・とも思います(笑)。
  








この日の夕飯は手抜きをさせてもらいまして、近所のThaiレストランからのお持ち帰りThaiご飯となりました。ここのお店はたくさんのハーブを使って作っているのでとっても美味しいThaiご飯を提供してくれています。一番奥がレッドカレートマトチキン炒め。その右下がイカサラダ。そしてその隣が鶏のひき肉とLong BeansのスパイシーThaiチリソース炒めであります。

スッキリ辛いThaiご飯は白いご飯がすすんでしまい危険極まりないです。せっかく低炭水化物ダイエットを時々やっているのですが、こういう食事をすることにより一気にさっくりその努力が相殺されてしまいますね。その上これらを食べ終わった後、ひりひりとなった舌を冷やすために南国白くまを食べたのです。もちろんのことながらとっても美味しかったです~!
しかし、シロクマは基本的に砂糖を食べているようなものです。つまり,糖の大量摂取であります。こんな食生活をしていたら、あっという間にお腹が大きくなるのは火を見るよりも明らかです。そして一度ついた脂肪を落とすのに物凄く苦労するということが痛いほどわかっている自分なのに、やはりに弱いもので、何度も何度も同じ失敗を繰り返してしまいます。

でも美味しくって大満足してしまいました・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日仕事へ向かう車に乗って運転していると、目の前の車のナンバープレートが目に入りました。こちらでは車のナンバープレートに追加料金を払って好きな言葉を選ぶことができますし、♥などの模様も入れることができますので、皆さん個性的なナンバープレートを付けている人を見かけることができます。中には暗号的なメッセージを入れていて、Dさんはその暗号を解くのが好きなようです。
 
さて、今回僕の目の前にいた車は多分暗号ではなく普通の言葉を入れていただけなのだと思いますが、その言葉に一瞬頭が一時停止してしまいました。何と書いてあったかといいますと、HARAGEI→はらげい→腹芸?と思わせる文字なのです。一体どんな意図でこんなプレートにしたのでしょう? もしかしたら、べつに腹芸ではなく、ほかの言語の意味なのかもしれません。

そんな訳で興味がわいたのでこの車に追いついて運転席を覗いてみると、アジア人の女性でした。それも多分、日本人か日系人らしい感じのアジア人でした。そうなると、やはりこれははらげい(腹芸)ということでしょう。彼女、もしくはこの車の持ち主はどうして腹芸を選んだのでしょうね?腹芸に秀でた方が家族にいたのだろうかといろいろ想像してしまいました・・・








この日の夕飯は仕事帰りにB-damaさんの方へ寄ってお持ち帰りの丼物を買って帰りました!
Dさんはマグロ丼がよかったのですがこの日はマグロ丼がなかったのでかわりに炙りサーモン丼。
これにはいくらもついていまして、豪華な感じがしますね~
僕は普通にちらし丼にしてみました。いろんな種類の刺身がのっていて楽しそうです。これらに大根の味噌汁と、キャベツの浅漬けを添えて夕飯としました。Dさんの炙りサーモン丼は文句なく美味しかったようです。僕のちらし丼も満足のいくものでありました。炭水化物を多くとったので次の日は低炭水化物ダイエットにしなくてはいけませんな・・・

このまま外出禁止令が続き、家での食事がが続きどこにも出歩かない時間が長引けば長引くほど、運動不足に加えてストレス食い&甘いもの爆食いが続いて、腹芸のできるような大きなおなかになってしまいそうで怖いです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんが、お寿司が食べたいね~という提案がありましたので、週末に新鮮な魚介類を提供してくれる東京Fish Marketの方へ行ってきました。駐車場の方に車を止めるとき、嫌な予感がありました。こちらのお店の駐車場は2つありまして、一つは店の入り口にあるものでこちらはいつも満車となっています。ですから最初から裏手にあるいつもがら空きの第二駐車場の方へ行きました。
  
すると・・・いつもがら空きのはずの第二駐車場の方がなぜか満車。こんなの見たこともないよね~ととりあえず車を止めて店の方へ行ってみると、やはり激込み状態でありました。何でもSocial Distanceを確保するために店には15人のみを入れることになったそうで、15人上限規制のため、入場制限によりこのような長蛇の列になってしまったようです。







いつもはそれほど混んでいないお店でしたが、Shelter-in-placeのために今まで外食の店済ませていた人たちも家で料理をするようになり、その影響でこういうちょっとしたお店の方も混むようになったのかもしれません。僕たちは並ぶのが大嫌いですし、そこまでこのお店で買わなくて拝啓ないものもないので、僕たちは東京Fish Marketは断念して別の食事を用意することにしました。
車を駐車場から出して、ふと横を見ると車に犬がのっていました。たぶんもともとは後ろの席に座らせられていたのでしょうが、運転席に移った模様です。その座っている姿が、まるで今から運転しようとしているドライバーのように見えて可愛かったので一枚撮らせてもらいました(笑)。そういえば、時々Cocoもこうしてドライバー席に座って車の中で待っていてくれたな~と思いだしました。








家に帰って冷蔵庫を覗いてみると、ステーキ肉がありましたのでそちらをBBQグリルで焼いてステーキランチにしてみることにしました。例のごとくDさんが、張り切ってブラッディ・マリーとフライドポテトを作ってくれましたので、僕がお肉を焼いてサラダを作ることにしました。今回のサラダはアボカドとトマト、レタス、フェタチーズを入れてギリシャ風にしてみました。
しっかりお肉が焼けあがったので、熱々に熱した鉄板の上に乗せ、ソースの代わりにブルーチーズの塊をガツンとお肉の上に乗せて完成です。ポテトはホクホクで、サラダはスッキリライム味、熱々のステーキにはヘビーなブルーチーズと絡めていただきました。美味しかったですが、こういう食事をしょっちゅうするので体重増加が気になるとことであります・・・(汗)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
外出禁止で皆さん家で料理を作って食べて、家でのエンターテイメントを探しているようです。僕も今まで以上に家での食事を作るようになりました。また、インターネットでは料理で使った野菜の再生動画を見るようになりました。我が家ではネギなどの野菜は前々から再生野菜を栽培していましたが、ニンジンやダイコン、セロリなのでもできると聞いてトライしてみました。

玉ねぎもできると聞いてやってみましたが、見事に腐りました(笑)。聞けば、小松菜や白菜などでも再生野菜ができるとのことでしたので、次回それらの野菜を買ってきたらトライしてみたいと思います。切れ端の野菜が一生懸命育っている姿はけなげで、日に日に大きくなる姿を見るとほっこりした気分になれます。
そんな感じでストレス軽減の努力をしていますが、現実社会のサンフランシスコベイエリアではこの自宅謹慎が60日を超えて、たくさんのところで不満の声が出るようになっています。個人的にそれはよく理解できます。政府の税収が減り、経済が物凄い勢いで滞って、余暇の楽しみのチョイスもなし、その予定を立てることもできず、先行き不透明感が色濃くなるとしょうがないことでしょう。

それに政府があれだけの力をもって市民の生活をコントロールしているのにも不安を感じてしまいます。少し前までは彼らの方針に従っていた市民でさえも、このいささか行き過ぎ感のある統制に、州知事や市長などは今までやることのできなかったレベルの権力の集中を楽しんでいるのではないかと揶揄する声も出てきています。まあ、これらの地位にのぼる人たちはある程度の権力や注目を集めることに固執する傾向もあるでしょう。






そんなこともあって、人気のイケメン知事さんでさえ、揶揄の対象になりつつありますが、彼らの政策の不均衡な部分を見るとそれも笑って済ませない気もします。例えばTargetなどの大手小売りチェーンでは店で普通に洋服が買えるのに、一般の小売業では一切禁止となるとビジネスをしている人としては、大手だけなぜOK?と不満が出てくるのは理解できますし、購入者としても疑問を感じます。

また食料品店ではある程度の入場規制があるものの普通に店の中で買え、クラスター感染が起こらないのを見ると、生活必需ビジネス以外でもそのノウハウを利用して経済を開けばいいのに何故それをしないのだろうと疑問に思ってしまいます。病気に感染しないのも大変重要なことですが、人が生活していくには経済活動もそれに等しいほど重要なのだと思うのです。
安定した収入を得る公務員である一般経済に疎い公衆衛生局の職員や、浮世離れした学者さんたちの意見だけでなく、経済に精通した人たちの将来を見据えた意見も聞き入れバランスの取れた政策を今の段階ではしてほしいものだと、医療関係で働いている自分ですが最近強く感じてしまいます。

この日の夕飯はタラのオランデーズソースがけに、野菜炒め、カリフラワーライスでありました。はやく解放されたい・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
仕事の方ですが、相変わらず基本的に自宅勤務になっていますが、Social Distanceの保てる人でオフィスに来たい人は来てもいいとのことですので、僕はほとんどオフィスに来て仕事をしています。オフィスに来ると、近所のレストランのお持ち帰りランチを楽しむことができるので、家で作らなくていいという気分転換もありますし、オフィスはだれもおらずすごく静か!

その上、オフィスの机や椅子は体の構造にあった作りになっているので長時間座って作業していても、自宅のダイニングテーブルセットでやるように体がいたくならないので楽であります。さらに、オフィスのPCは大きなモニターが2つついているので作業が楽でありますし、目にも優しいのであります。自宅ですと会社が用意してくれたラップトップのPCをダイニングテーブルで使用ですから違いは歴然です。
やはりオフィスは仕事がやりやすいようになっているのだな~と改めて感心しています。実はこの日Zoomを使ってのバーチャル会議があったのですが、ちょっとした失敗がありました。コロナウイルスにより、すべての会議がバーチャルや電話になりました。最初は画面を見ての会議に違和感を持っていましたが。今はもうだいぶ慣れ違和感もなくなりました。しかし慣れすぎたせいか今回やらかしました。

ランチ時間の会議でしたが、バーチャル会議場に入ってみるとまだ20人ほどしか入室しておらず、全員が来るまでもう少し待ってみましょうということでした。僕はそれじゃあ、ランチを食べてしまいましょうと、ビデオ回線を切って近所のお店から調達してきたベトソバPhoを急いで食べることにしました。食べながらベトソバは美味しい~!!と喜んでいました。








米国では麺類はすすってはいけないので、いつもはお店で音をたてないように静かに食べています。しかし今回は急いでいますし、オフィスには誰もいませんので盛大に音を立ててすすっていたのです。そろそろ食べ終わるかというくらいに、バーチャル会議場に皆さんが集まって会議がスタートしました。その会議が正式に始まる直前、進行役の人がこんなことを言いました。

発言のない人はマイクロフォンをオフにしてください。どなたかわかりませんがランチを食する音が盛大に聞こえておりましたと発言。ええ!?まずい・・・それって僕じゃないですか?・・・Zoomはビデオ回線を切っていてもマイクロフォンは別回線。見てみるとビデオ回線はしっかり切ってあったものの、マイクロフォンの方は切り忘れていました・・・(涙)。
それにZoomでは発言すると自分ネームプレートの枠が黄色く反転するので誰が音を発しているかすぐにわかります。姿が見えないとはいえ、自分の名前の書かれたネームプレートが黄色くなるたびに麺をすする音が聞こえていたのでしょうから恥ずかしい限りであります。次回からはしっかり音声もビデオもしっかり確認してから食事をすることにしましょう(汗)。

職場で失敗をしつつしっかり働いた後は家に帰って散歩の時間です。最近よく歩く例の私有地の散歩道ですが、小高い丘のてっぺんに建物があります。この建物はパーティー会場のような役目をしているそうで、プライベートパーティーの時に使われるようなクラブハウスなのだそうです。ここからは、サンフランシスコベイエリアが一望でき、素晴らしいパーティーを開催できそうです。






時々、僕たちの家の前の道路を高級車がたくさん通ることがあるのですが、それによりお金持ちさんたちのプライベートが行われているのだな~とわかることがあります。彼らはZoomの会議などでベトそばなんぞを盛大な音を立ててすするという失態は起こさないのだろうな~なんて思ったりもします(笑)。
この日の夕飯はポークチョップでした。梅塩を両面に塗って数日寝かした豚肉を焼いたところ、ソースなど一切なくてもこれだけでめちゃくちゃ美味しいポークチョップとなりました。この梅塩は優れもので、鶏肉や魚などにも使えます。付け合わせはカリフラワーライスと空心菜のソテーでした。これは炭水化物を一切含まない、植物繊維を多く含む健康的な低炭水化物ディナーになりました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~



この週末は暑くなる!と天気予報で散々大騒ぎしていたのに、いざ週末になってみると霧が深く入り込み、風の強い寒い一日になってしまいました。確かに平日は暖かくなってきたので気持ちがいいとは思いつつ、やはり仕事ですのでそんな天気を満喫することはできませんでした。週末になったらハワイのようなこの天気を堪能するぞ~と思っていたのにしっかり裏切られました(涙)。 それでもDさんは予定通り、庭の手入れをして、フロントポーチの芝刈りをしたりして一生懸命働いていました。僕はお茶を飲みながらぼんやり彼の働きぶりを眺めていました。Cocoは彼がこうして前庭の芝刈りをするのを不思議そうによく眺めていましたね。Cocoからしてみるといったい何をしているのか理解不能だったことでしょう(笑)。

我が家の周りは完璧な前庭を有するお宅が多く、Dさんはプレッシャーを感じているようで芝刈りに余念がありません!いつもいつもありがとうございます~。でもうちの前庭は残念ながらところどころ茶色く枯れた部分があり、まさに隣の芝が青く見える状態でありました・・・(汗)








この日の週末ランチは我が家では恒例になっている気がする、BBQグリルを使ってのハンバーガーでありました。僕はもう少し軽い感じがよかったので今回はハンバーガーではなくグリルチキンにしてみました。もちろんアルコールとフライドポテトはDさんの担当です。まず最初にポテトの下処理をしたDさんは、ブラッディ・マリー作りをします。

ブラッディ・マリーが完成したら乾杯をして、少し寒い週末にを祝いました。駆けつけ一杯飲みほしたところでBBQグリルで野菜と時間のかかるチキンの方を焼き始めます。それが始まると、フライドポテトの最初の揚げに取り掛かります。もちろん野菜の用意や片づけ、肉の焼き付けなどは僕が担当していました。
ポテトの2度揚げが完了して、ポテトのふりかけようにニンニクチップスがこんがり揚がったのでポテトに振りかけたら完成です。ハンバーガーとチキンサンドイッチは、レタス巻きにして焼いたトマト、玉ねぎ、マッシュルームにチーズをのせてお皿に盛って、テーブルに並べたらランチが出来上がりました。家でこれらを作るのは手間暇がかかりますが、時間があるときはいいエンターテイメントになりますね。

僕としてはハンバーガーよりもチキンにして正解だったかな~と思える美味しいグリルチキンサンドイッチでした。チーズをがっつり乗せたのでカロリー的にはあまり変わりがないのかもしれません。こんな感じで、Dさん大活躍のアルコール付きの揚げ物付きという体重の増加間違いなしのしっかりがっつり美味しいランチでした。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
外出禁止令で家にいる時間が多くなりまして、映画もテレビも見ない人間なのでやることといえば食べる庭いじりという感じの時間が多くなりました。食べることは生きていく上での基本ですからやめることはありません。買食はいつもの生活ならば買ってきてそれをさっくり食べるという形が多かったのですが、最近はそれに野菜系のものを1っ足したりして、飽きが来ないように工夫したりしています。
  
植物いじりの方ですが、以前は休みとなると何もしたくない感じになってしまい家でじっくりと過ごすという傾向にありました。しかし、家にいる時間が増えすぎてしまったので、外の空気を吸う意味でも、気分転換の意味でも庭の方をいじる時間が必然的に多くなりました。2月頃植えたフリージアの花がちょうどいま見ごろとなりました。MIXセットでしたので何色が咲くかわからないものでした。

しかし~今、白、黄色、赤、ピンクと様々な色が綺麗に咲いて、寂しかった前庭を華やかにしてくれています。フリージアは、芳香も強く甘いにおいが周りに漂っています。そういえば、これを植えている時に、Cocoがすぐに横たわっていたことも思い出しました。これを植えている時はCocoがこんなに早くいなくなるとは思ってもいませんでした。この花を1本Cocoの遺灰の前に添えてあげましょう。








さて、この日の野良仕事は種の植え付けをしてみました。まず最初は去年図書館ので手に入れたエンドウ豆です。これは公立図書館にあるShare Seedというセクションで見つけた豆であります。こちらの公立図書館には自分が庭で植えた種や豆を一般市民に共有するセクションがありまして、そちらでは様々な時には珍しい種をもらうことができます。
お次はメロンの種を植えてみました。メロンといいましてもCantaloupeという種類の、果実がオレンジ色のものでして、日本でいうと夕張メロンのような感じのものです。こちらの種は以前、どこかのストアーで買ったメロンを食べた時にものすごく甘くておいしいメロンでしたので、種を捨てることなく保存しておいたのです。芽が出るかどうかわかりませんがとりあえずトライしてみました。

ちなみに以前植えたサツマイモはいまだに全く芽を出す気配がありません・・・
だめだったかもしれませんね・・・(涙)






こんな感じで庭いじりをじっくりした後のランチは、ベトナムそばを食べることにしました。ベトそばは、今までお持ち帰りなどしたことがありませんでした。こういう麺類ってのびてしまうと美味しくありませんので基本的にレストランで食べるというものでありました。しかし、レストランで食べることができなくなり、その上無性にベトそばが食べたくなりましたので、お持ち帰りに挑戦!
すると、しっかり具、麺、スープが別々になっていまして、家で食べる直前にどんぶりに盛って食べるということができるようになっていました。家に帰って早速どんぶりに盛りつけて食してみました。食べた感想は・・・おお~!久しぶりに食べるベトそば美味しいじゃないですか~!麺もそれほど伸びている感じもなく、お店で食べるような感じで食べるものに近いものがありました。

Dさんは牛肉のPhoにしまして、僕は右のBun Rieuという、エビと豆腐とトマトのスープにしました。これなら、麺類のToGoも悪くないですね。次回は何を頼んでみようかな?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は在宅勤務でしたので、ランチは前の残り物の整理になりました。麻婆豆腐を温めて、茹でたインスタントラーメンの上にのせて、ねぎを散らして即席麻婆豆腐ラーメンという感じです(笑)。この麻婆豆腐にはたくさんの野菜が入っていますし、豆腐とお肉でタンパク質もしっかりとれますので実は結構栄養バランスがいいのではないかと思っています!
そうそう、この麻婆豆腐にはニンニクもたっぷりと入っています。そのため、出勤ランチにはあまりに匂いが強烈でもっていくのには向いていませんが、こうした在宅勤務ならば、温めて匂いが出ても平気ですし、食べた後も同僚と会うこともありませんから安心ですね。ネギ臭さも気にしなくていいので、調子に乗って大好きなネギもたっぷりのせてしまいました。








仕事が終わって、郵便入れをチェックしたDさんがこんなものを見せてくれました。これは、ドラッグストアーのサービスの写真のプリントアウトしたもののようです。プリントアウトの依頼者を見てみると、Cocoの散歩をしてくれていたJennyさんからでした。Jennyさんはこの家に引っ越ししてから見つけた近所の犬散歩専門のおばちゃんであります。Cocoが亡くなった時、彼女はすごく悲しんでくれまして僕たちにお悔やみの心温まるメッセージをカードに添えて送ってくれました。そういえばその後うちの方にかかってきた電話でも、彼女がCocoとの写真をたくさん撮ったので今度あげるね~と言っていたのを思いだしました。今回その約束を果たすべく、こうしてドラッグストアーまで行って写真を作ってきて我が家の郵便ポストまで持ってきてくれたのでしょう。









Dさんと2にんでドキドキしながら封筒を開けてみると、Jennyさんが撮ったCocoの写真でした。僕が撮ったものとはまた違った表情を見せるCocoの姿がたくさんありました。JennyさんはCocoの様態が悪くなって、僕たちがCocoをひとりで家に残すのを躊躇し始めたころからは僕たちが仕事に出かける日に、毎日我が家にやってきてCocoの様子を見に来てくれました。

彼女がいなければ僕たちは病気のCocoを家に残して、安心して仕事に行くこともできなかったことでしょう。彼女は毎日Cocoの様子を報告してくれていました。Cocoがもう散歩に出かけることができなくなるくらい弱った時は、裏庭でCocoと一緒にのんびり日向ぼっこをしてCocoがゆっくりの芝生の上で太陽の下眠る姿を見守ってくれていました。それだけでもどれだけ僕たちの力になっていたことかわかりません。
ちょっと天然なところがあり、たまに???Jennyさん大丈夫か⁉と思わされることもありましたが、Jennyさんのおかげで僕たちもCocoも安心することができました。最後の最後までJennyさんの好意に甘えさせてもらっていた僕たちですが、CocoもJennyさんのことは大好きだったの違いないでしょう。そんなことを思い出しながらこの写真を見ていた2人。

もうだめです・・・Dさんと僕の涙腺は崩壊。ここのところ毎日の忙しさにCocoのことをあまり強く思い出さないように、心をごまかしていた2人であります。しかしやはりこうしてCocoの姿を見ると、Cocoの喪失によって僕たちの心に残した大きな空洞がいまだに癒えていないことがはっきりとわかります。








あどけない無防備な笑顔を見せるCocoの姿を見て、Cocoとの思い出があふれ出てきてしまいとまりません。そのCocoがもうこの世界に存在せず、会うことも触れることもできないと思うだけで胸が締め付けられてしまいました。Cocoを失ったことから全く立ち直っていない2人なのです。犬を失うことがここまで辛く厳しいものなのだったのかとDさんも僕もいまだに打ちのめされたままでいます。
写真の中の一枚にCocoが芝生の上で風を感じて優しい顔をしている一枚がありました。その一枚を遺灰のケースの写真として使わせてもらいました。Jennyさん、Cocoへの優しさを本当にありがとうございました。そして僕たちのことも気遣ってくれてありがとうございます。まだまだ、僕たちが立ち直るには時間がかかりそうですが、Jennyさんと知り合えてよかったと心から思えます。

あぁぁ、Cocoに会いたいな・・・
これを書いているだけで、涙がこぼれてきてしまっています。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
在宅勤務がどれくらいの割合になっているのかわかりませんが、Shelter-in-placeになってから高速道路が平日も休日もガラガラとなっています。そのおかげで平日の仕事終了の後の帰宅への時間が大幅に削減されました。ひどい時には1時間以上、平均で45分くらいかかっていたものが今では15分以内で仕事場から家に到着できるのです。この帰宅ラッシュがないのは本当にいいものです。
ところが、このがら空きの高速道路で、交通量が減ったために困ったことが発生してきているのです。それは何だと思いますか? それは、スピード違反&危険運転の車が増えたことであります。道がすいているので、スピードが出しやすくなっているのです。そして、スピードだけならばいいのですが、車と車の間を縫うようにスピードを出して走り去る車が多くなり、ひやひやすることが多々ありました。

週に数回職場の方に通勤していますが、その行き帰りでも多分その危険運転のために事故を起こしている車もよく見かけます。Freeway Patrolの報告で、通常の85%増しの数のスピード違反のチケットが切られているというのを聞くと、実際この高速を運転している人間とすると素直に納得できるものであります。人の振り見て我が振り直せですね。僕も気を付けるようにします!









この日の夕飯は日本食レストランで買ってきたかつ丼と親子丼でした。どうして別のものを買ってきたかといいますと、かつ丼が一つしかなかったからであります。しょうがないのでもう一つは親子丼もしましたが、たぶん2人ともかつ丼の方を選ぶ争奪戦があるだろうと予想されました。家に帰ってかつ丼と親子丼のどちらがいいかと聞くと、両方とも食べてみたいかも~と言う意外な返事でした。

両方とも・・・?困ったな・・・と思ったところに、そうか~!両方共ならば半分ずつにしてしまえば、両方とも食べることができるではないか~とひらめきましたので、かつ丼親子丼のハーフハーフとしてみました。これだけですとさみしいので、ほうれん草のお浸し、千切りキャベツの浅漬け、それに味噌汁を加えてどんぶり定食風にしてみました。
ちなみにDさんがなんで親子なの?と聞くので、鶏と卵は親子だからと答えると、神妙な顔をしてそうか・・・親子でとんぶりにのって人間に食べられてしまうのか・・・日本人てなかなか残酷な名前を付けるんだね~と言われたときには、確かにそうだな~と感心してしまいました。親子丼にはほかにも隠語があることを思い出しましたが、食事の席でしたので教えませんでした(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
裏庭にある小さな噴水にはハチドリなどの鳥たちが水浴びをしたり、水を飲んだりするのに集まってきます。この噴水のすぐそばにはペパーツリーという胡椒の実のようなものをつける樹が植わっています。この胡椒の実のようなものはもちろんコショウではないのですが、この時期になるとたくさん実がなり庭いっぱいに緑の丸い実が落ちて、黄緑色のじゅうたんのようになり綺麗であります。
 
しかし、この胡椒のような実はこの小さな噴水には天敵でありまして、水路いっぱいにこの実が詰まってしまい、週に何度か注水口の掃除をしないと詰まってしまい噴水が出なくなってしまいます。この日掃除をして水を変えて綺麗にしたらリスがこの噴水のふちに座って水を飲んでいました。今までリスがこの噴水を利用していることは知りませんでしたので、記念に一枚撮っておきました。

鳥だけでなくリスもここを利用していると知ったら、面倒くさがらずにもっと頻繁に掃除しなくてはいけないな~なんて思ってしまいました。カリフォルニアはこれから乾期に入りますので、水がなくカラカラ。きっとこの小さな噴水でさえも、生き物たちには命を支える水になっているのかもしれませんね。








この日の夕飯はアスパラガス、玉ねぎの薄切り、赤ピーマンの千切りを生姜焼き用に買った豚肉で巻いて焼いてみました。味付けはシンプルに塩コショウだけであります。付け合わせの白いご飯のようなものは例のカリフラワーの軸をみじん切りした、カリフラワーライスであります。こういう食事にもこのカリフラワーライスはしっかり合いますね。

野菜サラダは玉ねぎのみじん切り、トマト、アボカドをライムジュース、塩コショウ、オリーブオイルで前日にマリネしておいたものです。地中海風のサラダと自分では考えたつもりなのですが、違うかもしれません。しかし、味としては玉ねぎのシャキシャキ感やアボカドのねっとり感とトマトの甘みがよくマッチして美味しいサラダでした。
それにしても、相変わらずインスタ映えしない夕飯です(笑)。ガチガチのインスタ映え自宅夕飯写真を撮るような認証欲も、見栄もないので自分で見ていても笑ってしまう写真ですが、これが真実なので載せてしまいます(笑)。でも正直言ってこちらに載るのはまだいい方なのです。こちらにも載せることができないような夕飯も多々作っていることも告白しておきましょう。(周知済み?!笑)

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日は休日ですので家でのんびりとさせてもらいました。家でのんびりといっても、どこへも出かけることもできないですし、お昼を外へ食べに行くこともできないので、メリハリを感じることができない週末であります。そんな週末ですので、庭仕事をすることが多くなりました。最近はサツマイモも植えましたし、先週は夏に咲く花の種もまきましたし、雑草もしっかり抜きました! 庭仕事の休憩時にぼ~と外を眺めていたら、例のごとく半身裸のイケメンさんが歩いていました。イケメンさんは結構よく歩いているのですが、僕も家の中ではさすがにいつもカメラを持ち歩いているわけではないので、ふと気が付いた時にはもうすでに遠くへ走り去っている場合が多いのです。それに僕はイケメンさんの撮影をしているのではなく、主に風景の写真を撮るのが専門です。

たまに、イケメンさんが映り込んでしまうことがあるので自分への戒めと、次回の風景写真撮影向上のための忘備録として掲載しておきましょう!少しなで肩のイケメンさんでしたね。







この日のランチはDさんのリクエストで我が家の週末ランチには頻繁に登場するMOD Pizzaであります。コロナウイルスによる外出禁止令が出ても、こちらのお店はお持ち帰りで営業を続けています。もともとオンラインオーダーシステムも備わっていたお店なので、皆さんそれを利用して今までのようにオーダーをしているようでした。
今まではお店の中に入って出来上がりをもらう形でしたが、今はお店の中には入ることができないので、店頭で名前を告げて出来上がったものをピックアップするという形ちになっていました。これを持ち帰って、念のため家のオーブンで箱ごと高温で数分熱消毒をしてから(笑)、箱ごとテーブルに出していただきます。

Dさんは赤ワイン、僕は日本のIPAで乾杯です。今まではMOD Pizzaを店内で食べると2人ともワインとビールを頼んでいました。しかし、今は家で家にあるアルコールのストック開けて飲むので、最終的なコストが半分くらいの費用になっていて意外と経済的であります。持ち帰って食べるのは少し面倒くさいのもありますが、今はしょうがないですよね。

ヘビーなアメリカンなピザをお腹いっぱい食べ、アルコールでほろ酔いの後は午後の昼寝で休息しました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
Dさんが仕事の用事での職場のあるMarin Countyの方に行くことになりましたので、便乗してそちらの方へ行ってきました。Shelter-in-placeになってから、Dさんはほぼ100%家で仕事をしており、それをかなり気に入っているようでして、もう職場の方に通勤したくない~!というくらい在宅勤務支持派となりました。僕とは全く逆の方向性です。僕は在宅勤務あまり好きではありません(笑)。
2257 Larkspur Landing Cir,
Larkspur, CA 94939
そんな彼がオフィスに到着して仕事をしている間、僕は車の中で本を読んでのんびりと過ごしました。この日は青空が綺麗で霧もなく晴れた気持ちのいい朝でした。彼のオフィスの周りには緑が広がる素晴らしい環境でして、温かな五月の風が吹きストレス軽減に役立ってくれました。暫くたったのち、彼が車の方に戻ってきて家に帰る準備が整いました。

そして、せっかくだから帰る前にこちらで食材を買ってから帰りましょうということになりました。この日はマリンカウンティマートの方でファーマーズマーケットが開催されていたのでそちらによることになりました。こちらのファーマーズマーケットに来るのは久しぶりですね。まだ、あの時はCocoもいたよな…とついしんみりしてしまいます。








いつもはたくさんの人でにぎわうこちらのファーマーズマーケットで、車を駐車するスペースを確保するのも大変なのですが、今回はガラガラですぐに車を止めることができました。ファーマーズマーケットの方に行ってみるとそれに納得できました。なぜなら、通常こちらに出店している店の数の半分しかお店が出ていなかったのです。
そのため、ファーマーズマーケット自体もがらんとしたものでした。幸い僕たちが買いたいと思っていたものを売っているお店はちゃんと店を出してくれていまして、その上長蛇の列ができていました。これだけ人気ならば次回も出店してくれるだろうな。僕たちはこちらで野菜や焼き立てのフランスパンそして、目的の品を買って帰りました。かわいい柴犬がいましたので一枚!









そのメインの品物というのがこちらであります。Dさんに夕飯は何を食べたいか聞いたところ、生ガキが食べたい~!ということでしたのでこちらのファーマーズマーケットで生ガキをを1ダースほど購入してきたのです。こちらのお店の生ガキはいつ買ってもハズレがなく、いつも新鮮で美味しいぷりぷりの生ガキを提供してくれています。
個人的には、生ガキを12個ひとつひとつ手で空けるのは面倒くさいのですが、たまにしか食べないですし、Dさんが大喜びで食べてくれるのならいいか~と頑張って一つ一つ丁寧にカラをブラシでこすって汚れを落としてから、開いていきました。今回もきれいで新鮮ないい磯の香りのする生牡蠣がそろっていましたよ。美味しそうです。








そんな訳でこの日の夕飯は、おつまみ夕飯とすることにしました。バゲットをスライスしてオーブンでほっこりと温めました。冷凍庫に眠っているチーズを解凍する意味でちょこっとだけオーブンに入れるつもりだったのがしっかり溶けてしまいました(汗)。しかし、溶けたハバーティチーズはアルプスの少女ハイジに出てくるとろけるチーズのようで、パンとの相性はばっちりでした。
こういうチーズの食べ方はあまりしたことがなかったのですが、チーズフォンデュの人気を考えるとこういう食べ方もありですね!次回もやってみよう。これらに同じお店で買ってきたスモークサーモンも出しまして、ファーマーズマーケットの方の方で買ってきたアスパラガスとニンジンをバターソテーして添えました。生ガキは大根おろしとねぎを刻んだポン酢でいただきます。

テーブルにすべての料理が並び、白ワインと泡ワインで乾杯です。さて、生ガキの方を食べてみると、臭みが全くなく新鮮な香りのするとっても美味しいものでした。やっぱり牡蠣はいいですね!バターソテーの野菜も、スモークサーモンも激ウマでありまして、お酒をちびちび飲みながら自宅で優雅な生ガキおつまみディナーを楽しむことができました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
外出禁止令に反対する声が日に日に強くなってきています。比較的聞き分けの良いカリフォルニアの住民でさえ、州都に集まって反対デモを繰り広げるようになりました。確かに45日も続いて、あと30日もあると思うと確かにうんざりする気持ちはわからなくもありません。今まではこのコロナウイルスに関してわからないことが多すぎて、皆さん外出禁止令にも素直に従っていました。

しかしながら最近の調査などでどんどん明らかになってくる情報によると、マスクをして、消毒して手洗いをこまめにやることで感染はかなり防ぐことができ、すべての住民が蟄居しなくてはいけないほど感染力が強いわけでもないことがわかってきました。それにこれ以上の経済活動停止を続けると、たとえ経済活動再開をしてもその修復が不可能になってきてしまう部分もあることもわかってきました。
人の命は大切ですから守らなくてはいけません。しかしながら、人間は経済活動をしていないとその命を繋げることも困難になってくるのも事実であります。前にも書きましたが、政府が永遠に援助のお金を提供し続けることはできませんし、それを続ければ続けるほどインフレーションが強くなってしまい、より苦しい生活になってしまうのではないかと危惧します。どちらか一方だけでなくバランスが必要。

個人的な意見としては一律な禁止令よりも、Essentialではない活動でもその感染危険度が高くないものに関しては、何らかの条件を設けたとしてもどんどん再開していった方がいいのではないかと感じています。それによりある程度の経済活動も回り始めますし、政府の負担つまり国民への借金(最終的に納税者への負担)も軽減されることになるのではないかとも思ったりします。








外出禁止令をする前は、多くの人が危機感もなくコロナウイルスに関しての知識もなく、マスクをすることなく今までのような生活をしていましたので、この強い外出禁止令は必要だったと思います。しかし今は、皆さんコロナウイルスに関してだいぶ正しい知識を得ていますし、公共の場所でのマスクが義務になりましたので、やみくもで危険な反対感情が出る前に禁止令を段階的に緩和するタイミングに来ているような気がします。


慎重になるのは理解できますが、州政府といえども一極集中型の権力で一般住民の自由を長いこと制限する体制にも少し疑問を感じてきている人も多くなっているように思えます。感染もだいぶコントロールできていますので、次の動きが欲しいところですね。さて、この日も仕事の後の散歩を終えた後は夕飯の準備に取り掛かります。この日のテーマはDさんリクエストによりタイでありました。
アジアンマーケットでは千切りになった青パパイヤが売っていますので便利です。これに魚醤やライムジュース、スパイス、レモングラスの粉などを適当に混ぜ、トマトや冷蔵庫にある野菜切って冷凍のシーフードミックスを茹でて混ぜて少し寝かせれば、特製シーフードパパイヤサラダの完成です。

メインのカレーの方は、これまた冷蔵庫の野菜を適当に選んで切って炒めてカレースパイスミックスを入れ、ココナッツミルクや魚醤を入れて軽く煮込みます。今回のカレーには鱈を入れてみました。プライパンでの調理中の写真は撮りましたのですが、盛り付け写真忘れました。この日はもち米を炊きましたので、それを添えてThaiご飯の完成です。

パパイヤサラダもカレーもスパイスがぐっと効いていて、2人とも汗をかきながら美味しくいただきました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
いつも我が家の庭にやってくるリスたちですが、この日はどこからかオレンジを見つけたらしくそれをもってやってきていました。リスは木の実だけを食べるのかと思っていましたが、オレンジのような柑橘系の果物も食べるのですね。桃やリンゴという果物ならば簡単に想像できるのですが、酸っぱいこのようなフルーツは予想もしていませんでした。

 
なぜかといいますと、Cocoはリンゴも桃も好きでありましたが、柑橘系が大嫌いでして近くに持ってくるだけで顔をしかめて逃げていくのです。そういう経験もあったせいで、人間以外の動物が柑橘系を喜んで食べることがないという考えが自分の中に生まれていたようですね。両手で上手にオレンジをつかんで美味しそうに食べている姿をDさんとのほほ~んとした気分で見させてもらいました。
さすがに完食できなかったようで、暫くした後半分くらい残して姿を消していましたが、次の日またやってきてきれいに残りの中身を食べたようでした(笑)。疑問ですが、さすがのリスたちも同じ柑橘系であっても、レモンはかじらないですよね?どうなんでしょう・・・








この日の夕飯は鮭をムニエル風に焼き上げて、自家製のタルタルソースを添えました。付け合わせはアスパラガスとスナップエンドウに赤ピーマンの塩コショウ炒め。鮭の下に見える白いご飯のように見えるものは、みじん切りになったカリフラワー炒めです。最近このカリフラワーライスなるものを冷凍食品エリアでよく見かけるようになりまして、Stay in Homeで食料の買い出しの時に初めて試しに買ってみたのです。
ご飯のように使えますが、炭水化物ではなく完全に野菜なのです。しかしながら味の方も食感もシンプルなためか、何にでも合いとっても美味しいのです。それに僕よりもDさんがこのカリフラワーライスにハマってしまったようで大喜びでした。これならカロリーも低いのでたくさん食べても心配ないですね。変に味付けをしてない分、いい箸休め的な機能を担ってくれているようです。

今までこのカリフラワーライスは、あくまでもご飯の代替品として低炭水化物ダイエットのためにしょうがなく使うものであり、あまり美味しくないものだろうなと思っていましたが、その先入観が吹き飛ばされた感じでした。これは冷凍庫にレギュラー選手として待機してもらってもいいというポジションになります。ちなみに、Made in Italyなのだそうですよ。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
南カリフォルニアの方で熱波がきて、そこでビーチが再解放されたので凄い数の人たちがどっと押し寄せて、イモ洗い状態に近い感じになったそうですね。それを見た州知事が激怒したとのことです。ビーチに出かけるのを肯定するつもりはないのですが、この閉塞感の重い時に熱い太陽が照りだして、ビーチが解放となればそこに行きたくなるのは理解できなくはないです。
南カリフォルニアと違って、北カリフォルニアのサンフランシスコベイエリアは夏になってもそれほど暑くなることはなく、むしろ霧が出て寒くなってしまうことの方が多いのですが、ここ数日はその霧と内陸部の熱が駆け引きをしているように、日中は内陸部からの乾いた暑い空気が入り込んだり、朝晩は海からの霧を含む寒い空気が交互にやってきています。

この日もDさんと一緒に近所の散歩道をみっちり歩いてから、自宅勤務に励みました。







レストラン業界をサポートするといっても毎日のようにお持ち帰り食を買うわけにもいきませんので、我が家でも自宅で自炊する日がとっても多くなりました。以前と違い、現在は食材を買いに行くのもいささかストレス的なものなので、気軽に食材の買い出しに行きたいと思えません。ですから、自炊するにも今現在家にあるものでどうして作り上げていくかというのが大きな課題になります。
 
この日は、まずみじん切りのニンニク&生姜、セロリ、為ねぎをじっくり炒めまして、そこに牛のひき肉を入れさらに炒めます。すりおろしのにんじんを加え、缶トマトや生のトマトも入れてじっくり煮込みます。茅乃舎の野菜出汁も袋を破って入れて塩コショウ、砂糖少々で味を調えてさらに煮込みました。家中にミートソースのいい香りが漂ってきて、Dさんも匂いにつられてキッチンにやってきました。







味見をしてみると、十分美味しいのですが僕としては味の深みにいまいち納得ができませんでした。そこで投入したのが、自家製の味噌でありました。どこかの記事でミートソースに味噌を少々入れると味に深みが出ると書いていたのを思い出したからなのです。ちょどいいから早速やってみましょう~と麻婆豆腐の時にも使った自家製の美味しい手前味噌を入れたのです。
すると、ミートソースに複雑な味の厚みが増えてまろやかでとっても美味しい満足できるものになりました。味噌は隠し味程度なので味噌の味もぜずかすかな風味がかろうじて感じられるだけですが、味の方は数段階のレベルアップしたように思えました。これに野菜サラダをパンを添えでスパゲッティーミートソース夕飯の完成です。Dさんも激うま!を連発するほど喜んでくれました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
新しい週が始まりました。カレンダーを見てみると、今週は4月最後の週になっていて、今週末(金曜日)から、驚くことに5月が始まるのですね。コロナ騒動でドタバタしているうちに3月が終わり、ほんの少し前に4月に入ったと思っていたらその4月も終わってしまい、5月に突入しようとしていると思うと、このコロナは外出だけでなく人々のゆったりとした時間までも奪っているような気がします。
 
ストレスが溜まっているせいか、ここのところ妙に甘いものが欲しくなってきました。僕がこういうものを欲する時は波がありまして、全くいらないときと無性に欲しくなる時が交互にやってきます。今現在はもう自分でも訳が分からないくらい甘いものが食べたくなり、ハチミツを大量になめたり、アイスクリームを食べたりきりがない状態で困っています。
そんな延長上で、日系食料品店で買い物をしている時に冷凍食品コーナーに今川焼があったので買ってしまいました。米国生活が長いですが、今まで今川焼を買ったことはほとんどなかったような気がします。これを電子レンジで解凍して、フライパンで両面をパリっと焼き付けたら完成です。朝食にいただきましたが、美味しすぎました~。幸せな気分になれ嬉しい限りです。

さて、サンフランシスコベイエリアでは、このStay in Homeの外出禁止令が見事に5月31日まで延長されるようです。ここで疑問に思うのはそれまでにワクチンや劇的な治療緩和薬が開発されなかった場合、また延長になるのだろうかということであります。これらの抜本的な対応策がない限り、開放すればまた感染が広がるわけですので終わりの見えないトンネルの中を歩いているような感じです。







この外出禁止令により経済が滞り、倒産する会社や失業する人たちがたくさん出ています。現在は政府が景気刺激対策や、コロナ救済策としてお金をばらまいていますが、これは僕からしてみると嘘のお金のようなものであります。実際に経済活動によって生まれたものではなく、政府が無理やり作り出した裏付けのないまやかし的なお金なのだと思っています。

政府も税収がないのにこのようなお金を永遠に供給することは不可能で、いつかはどこかで破綻してしまいます。つまり政府であっても、いつまでも救済のお金を供給し続けることは不可能なのです。そして、そのツケを払うのは納税している市民なのです。そう考えると自分たちを含み一体どれだけの人たちが経済的困難にこれから直面することになるのだろうと思うと恐ろしい限りです。だからといってStay in Homeを反対しているわけでもないのです・・・何が正しいのかもうわからないという状態ですね。
さて、この日の夕飯は麻婆豆腐とインゲンとアスパラとエビの塩炒めを作ってみました。麻婆豆腐はネギがなかったのでポロねぎで代用し、市販の豆板醤と自家製の味噌を使用しましたが、うまくできました。コクがあってとっても美味しかったです。そういえば、米国では食肉加工業界でコロナ感染が多発して工場が停止してしまい、肉の供給が止まるのではないかとニュースになっています。これにより肉の買い占めが始まるのでしょう。品切れが紙類、消毒衛生品そして肉類にまで及び、ますます住みにくい世の中になりそうです。

このストレスフルな生活があと1か月以上もつつくのかと思うと、何らかの画期的な打開策を打ち出してください!神様何とかしてください!と願いたくなります。そういえば、中国は治療薬もワクチンも開発されていないのに、北京や上海などの大都市も外出禁止令が解けていますね。これにより大きなコロナ感染の劇的な第2波がやってきて、再度閉鎖とも聞かれないのですが、いったいどうやって禁止令を解き、その上コロナ感染の再激炎上を防いでいるのが知りたいものであります。4千年の国の神業かな・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
週末はいつもだらだらとベットの上で時間を過ごし、飽きたくらいにやっと動き出す2人ではあります。しかしStay in Homeになってから、これをすると途方もなくメリハリのない週末になってしまうので切り替えのために、この日は朝散歩をすることにしました。Cocoがいた時は晴れても雨でも、風の日でも朝散歩を欠かしたことがありませんでした。
しかし、Cocoが亡くなってしまってからはその朝散歩がプツリと途絶えました。そこに加えてStay in Homeで出勤もしなくなってしまいましたので、一気に今まで長いこと続いていた生活のリズムが崩れ去ってしまったのであります。このままではいけないと2人は思い、この日は少し風が冷たいものの天気もまずまずでしたので、近所の限定解放の私有地の散歩をしてきました。

ぐるりと1時間かけて緩やかな坂道を行ったり来たりして、少し汗をかくくらいの運動をしてきました。
体にいいことをした気分になり、こもりきりだった気分にもいい清涼剤となりました。








この日Dさんはランチは家で
ハンバーガーをやるぞ~!
自分でポテトフライをつくるぞ~!
ブラッディ・マリーをのむぞ~!
と意気込んできたので彼に任せることにしました。
彼のフライドポテトのこだわりは、前もってポテトを切って氷水にしばらく浸しておくということのようでした。彼曰く、こうすることによりクリスピーでサクサクポテトになるとのことでした。確かに切った時にでんぷん質を落とすために洗い流すと、でんぷん質のべったりとした感じが少なくなると聞きますが、本当のところどうなのでしょう…?(笑)

Stay in Homeで仕事を家でやるようになったDさんは、ひげもそらず髪もぼうぼうでいつもと違う様子になっております・・・






まずは第一段階のポテトの仕込みが終わりました。そして彼は第二段階ブラッディ・マリーを作る!作業に取り掛かりました。とはいうものの、ブラッディ・マリーは前もって購入してあった市販のもうすでにスパイスなどが調合されたブラッディ・マリーMIXに氷とウォッカを入れるだけです。
それでも出来上がったブラッディ・マリーを嬉しそうに持ってきてくれるDさんは、面白い人であります。これをブログ用に乾杯のわざとらしい写真を撮ってからいただきました。すごくスパイスが効いていて、辛口のブラッディ・マリーはなかなか美味しいものでありました。ちなみにこのブラッディ・マリーMIXの塩分含有量は恐ろしいことになっていました・・・(汗)






気持ちよくほろ酔いになったところで、そろそろハンバーガーの準備をしないといけないという時点で、僕がハンバーガーを作る担当大臣に任命されていたことが判明しました・・・全部自分でやるのではなかったのですね・・・そんな訳でしたので、ひき肉にスパイスを混ぜてハンバーガーのパティ(肉生地)を作り、トマト、玉ねぎ、マッシュルームを切ってBBQグリルで焼きます。
ハンバーガーは230g。前回テレビで見た時にハンバーガーは片面4分ずつ、計8分ほどでミディアムに焼きあがるとのことでしたのでそれを実践してみました。そうなると野菜はもっと時間がかかるので早めにグリルに乗せておきました。Dさんのポテトフライのこだわりは第二弾は2度揚げなのだそうです。一度上げたものを休ませて、2度目にまた脂の中をくぐらせてカリッと揚げました。









今回もパンは使用せずレタス巻きバーガーにしようということでしたので、レタス巻き用のレタスを作って、アボカドを添えてみました。すべてが出来上がったのでお皿に盛ってテーブルに並べて、やっと食事にありつけました。ハンバーガーはほとんどの場合は外で食べますので、気分的には気軽にできるお手軽料理というイメージがあります。
しかし家でゼロから作り上げようとすると本当に手間のかかる、様々な食材も用意しなくてはいけない結構面倒くさい料理でありました。久しぶりにハンバーガー家でハンバーガーを作って改めて、そう思わされました。さて、料理の方の出来はまずまずで、とっても美味しくいただけました!ブラッディ・マリーのおかげでほろ酔いでいい気分に満足にもなれました。

しっかりとヘビー&アルコールのランチを食べた後は、昼寝です。Stay in Homeで精神的なストレスが多くなりうまく夜に寝れませんし、夜のお酒もあまり睡眠の助けになってくれません。しかし昼間のお酒はいい気分で昼寝ができるので、ここぞとばかりしっかり昼寝をしてみました。起きてみると少し鉛のような疲れが軽減されたような気がします。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
以前にもよく書いているのですが、Cocoがいなくなってから裏庭にヒマワリの種を頻繁に置くようになりました。Coocが元気な時は、Cocoの食事を作っていて大量に発生するカボチャの種の再利用ということリスにあげるため裏庭に置いていました。またCocoは裏庭に出かけれリスたちを見かけると、元気いっぱいにリスを追いかけてしまい、リスには申し訳なく思っていました。

しかし、Cocoは次第に食欲をなくしCocoご飯は作らなくなり、僕はカボチャの種を置くことができなくなりました。それでも真面目にやって来るリスたちの姿を見るたびに不憫に思っていたので、ホームセンターで10㎏のヒマワリの種を買ってきて、あげるようになりました。Coocも最後の方はリスを追いかける気力もなく、彼らがきても黙ってじっと見ているような感じになっていました。
また、リスが来るたびにむしろ珍しそうに見ているCocoの姿がかわいかった最後の思い出が残っています。そんなこともありましたので、CocoがいなくなってからCocoのごはん用のどんぶりにヒマワリの種を入れてあげるようになっています。彼らもそれを理解したらしく毎日真面目に出勤するサラリーマンのようにうちの裏庭にやってくるのです。

別々にやってくるときもあれば3匹が一緒にやってくるときもあります。3匹は決して仲が良いというわけでもないらしく、いろいろな力関係で威嚇しあったり、追いかけあったり、一緒に食べたりとなかなか複雑なものがあるようです。この日も3匹一緒にやってきたのでシャッターチャンス、と思って撮ってみました。喧嘩せずに食べれるように3か所以上にヒマワリの種を置いてあります!



 





この日の夕飯は近所のThaiレストランからのお持ち帰り食でありました。ここのThaiレストランは家族経営の小さなお店なのですが、オーナーさんが近所に住んでいてCocoの散歩中にはよくあいさつを交わす仲でありました。こじんまりとして比較的手ごろな価格の小さなレストランですが、Thaiで作られるように、ハーブもふんだんに入っていてとっても美味しいのです。

ただ僕たちはあまり夕飯を外食することがなかったため、今まで彼らのレストランもランチのみ行ったことがあるだけでした。ランチメニューとディナーメニューは違うものを提供しているので、今回は初めてのディナーメニューからの選択となりましたので、今まで頼んだことのないものを頼むことにし、電話でオーダーした後にピックアップに行ってきました。 頼んだものはこちらです。写真上部のエビとチキンのココナッツスープ。時計回りに、トマトとバジルのチキンレッドカレー炒め。シーフードミックスとインゲン豆のThaiチリオイル炒めとなりました。お味の方は文句なく美味しかった~です。ランチに行くとヌードル好きな僕はほぼ必ずといっていいくらいヌードル系などのものを頼んでしまうので、今回の料理は新鮮でした。

どれも名前すらよくわからないのですが、いろいろなハーブがふんだんに仕込まれていて複雑な味わいを出していました。野菜も肉もシーフードも、炒めすぎることなくちょうどいい感じの炒め具合になっていて、ぷりぷり感やしっとり感もしっかりと楽しむことができました。本格的なThai夕飯となり満足しました。次は何を頼みましょうか?

前回の記事のコメント欄が間違って閉じられていました。申し訳ありませんでした・・・m(_ _)m

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
コロナウイルスのニュースが毎日暗い情報を運んできます。僕の職場にもいろいろな悲しい状況の人たちがやってきては助けを求めています。行政もそれに対応していろいろな緊急対応策を打ち出しています。日々新しい対策が打ち出されますので、その情報読んでシステムを理解して、その行政の救済対策にどんな人が当てはまるのかなどをチェックしています。

そんな時、驚きの…いや…知っていたといえばそうかもしれませんが、ちょっとした発見をしましたのでそれをお知らせしましょう。現在職を失って収入が断たれた人が多くいます。失業や収入減のため、家賃を払うのが困難なった人たちが求めるのが家賃の救済措置のプログラムであります。このプログラムにはやはり収入の上限が設定があり、低所得者のカテゴリーに当てはまる人のみが申し込めるのです。
(↑クリックすると大きな画像になります)
依頼者の収入を確認して、この低所得者用のプログラムの申請の資格があるのかチェックしてみました。すると・・・サンフランシスコの低所得者というカテゴリーを見てため息を漏らしてしまいました。サンフランシスコの低所得者の範囲は、1世帯に1人の場合は約1,050万円まで、4人家族の場合1,500万円までの範囲と定められているそうなのです。再度言いますが低所得者です(笑)。

つまり独り者が1,000万円ほど稼いでも低所得者、夫婦と子供が2人いる家族では1,500万円の収入があっても低所得者のカテゴリーに当てはまるというわけなのです。今までこのような情報を聞きかじることがありましたので知っていたといえば知っていたのですが、これが政府の正式に認める低所得者というカテゴリーとしてこの目で確認したのは初めてだったような気がします。









ちなみにサンフランシスコの収入の中央値は1,500万円のようです。おかげさまで?といいますか、依頼者の収入はしっかり低所得者のカテゴリーにはまっていましたので、この救済措置策に応募できる資格がありました。サンフランシスコでは、医師、弁護士、投資家や、中から上級レベルの役職の会社員や公務員やIT系の職にない限り皆さん低所得者になるというわけなのでしょう。
(↓ブルーベリーの苗を買ってきて植えてみました!)
今回のコロナウィルスの経済刺激策として支給される約$1,200(13万円)ほどのというお金も、サンフランシスコのほどんどの人が、低所得者のカテゴリーに当てはまるものの支給資格がないという事態にもなるということなのでしょう。こちらで←チェックしてみると独り者の低所得者リミット1千万円の収入では支給額無し、2人の17歳以下の子供がいる1,500万円の家で3万円ほどもらえるようです。








家の値段も家賃も高いし、ガソリン代も高い、外食も普通の食料品も高く、お金がたまらないと知り合いの人たちがこぼしているのを聞きますが、なるほどサンフランシスコでは子供が2人いて、1千500万円の収入では確かにやっていくのは厳しいだろうなと素直にうなずけます。おまけにホームレスがたくさんいて衛生な問題が多々生じていますので住む環境も素晴らしいわけでもないのですよね・・・
悲しい世の中です。ちなみにニューヨークでチェックしてみましたが、サンフランシスコほど低所得者のカテゴリーが高い数値ではありませんでした。たぶん、マンハッタンだけの数値ですと、サンフランシスコと同じくらいになるのではないでしょうか? サンフランシスコがいかに物価高になっているのかよくわかる数値であります。恐ろしい限りです。

暗くなってしまいましたので話題を変えましょう。この日の夕飯はお好み焼きにしました。キャベツの代わりにそろそろ使わないとまずいだろう・・・というLeek(ポロねぎ)をたっぷりと使ってチキン、エビ、焼きそばの代わりに白滝を使い低カロリーのヘルシーお好み焼きにしてみました。ポロねぎってお好み焼きにあいますね!ボリュームがあって、美味しい良い満足感でありました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
カリフォルニアを含み、米国の各町で外出禁止令に反対するデモが起こってきました。テレビのニュースで見ると白人のトランプ大統領支持を謳っている人たちがこのデモの中心人物のような感じの放送がありましたが、メディアとはうまい具合にセンセーショナルな情報に捏造することが長けているので鵜呑みにはできません。確かに外出禁止令にうんざりしている人が多いのは事実でしょう。

でも多くの人たちが、公衆衛生という大きな目的を知っているし、ここでこの禁止令を何の対策もなく止めてしまえば今までの努力が水の泡になってしまうということを理解しているので、政府の明確な判断を待っているのでしょう。こんな今の常用の生活を喜んで受けいれている人などいないでしょうし、この閉塞感のある生活脱却のための禁止令反対デモをしたい気持ちもわかります。
しかしながら、同じデモをするのならやみくもにぐちゃぐちゃに集まって盲目的に反対するようなやり方ではなく、もっと他の人たちの賛成を引き出せるようなやり方がなかったのかと思ってしまいます。このデモのおかげでコロナにかかったらどうするつもりなのでしょうね。まあ、そういう考え方ができないからこういう稚拙なデモの形になってしまったのかもしれないとも思えますが・・・

さて僕たちは最近近所のとある緑の広がるきれいな場所を散歩するようになりました。こちらは公共の公園ではなく、完全な私有地なので以前は一般人の立ち入りが禁止されていました。ところが、この外出禁止令に伴い近所の人たちの運動の場を提供しようという趣旨のもと、現在一般開放されているのです。なんとも素敵な心遣いであります。


  




この広大な緑の広がる場所をぐるりと一周するとちょうど1時間ほどの散歩になります。家に籠っている僕たちにとって、緩やかな坂で構成された道のりはちょうどいい散歩道であります。景色がよくきれいに手入れされたこの場所は、運動不足になったご近所さんの憩いの場所的な存在になっているようで、皆さん子の隠れた穴場を楽しそうに歩いています。

今まで一般人進入禁止でありましたから、僕たちもここを歩くのは初めてです。もちろんCocoと歩いたこともありませんので、散歩してもCocoとの思い出が思い起こされないのです。今までの近所の散歩はどこを歩いてもCocoとの思い出が詰まっているので、どうしてもしんみりしてしまう2人でありましたが、この場所ですとそれがないので気分的にも散歩に集中できます。
2566 B Telegraph Ave
Berkeley, California 94704
この日の夕飯は前回お持ち帰り夕飯をしてとんでもなく美味しかった、こちらのお店のリピートをしてみました。日本の実家ではもちろん出来合いのものを買って食べるのはOKなのですが、そのまま食卓には出さず必ずお皿に移し替えないといけないという不思議な不文律がありました。そんな環境で育ったのでこちらでもお持ち帰りの食事でも極力お皿に移し替えていただきます。

今になるとどうしてお皿に移し替えて食べるべきなのか、両親の意図がわかるような気がします。陶器のお皿に盛りつけるひと手間、使い終わった後にお皿を洗わなくてはいけないひと手間が増えますが食事の時にその手間の分、豊かな味わいを感じることができます。食事って鰺さえよければいいというものではないということが、この状況下で再度思い出すことができました。

もちろん面倒くさくてやらないときも、お弁当やピザやブリトーの時も買ってきてそのまま出します(笑)。今回購入した詰め合わせセットは時計回りに左上がホタテ入りの白和え、右上が豚の角煮となす、その下がウニとサーモンのクリームコロッケきんぴらごぼう添え、それに鮭、ハマチ、蛸の刺身盛り合わせでした。とっても豪華です!






僕たちはこれに、スナップエンドウ豆の胡麻和えとご飯とみそ汁を用意していただきました。スナップエンドウ豆は小さな袋詰めを買ったつもりだったのですが、意外と量が入っていまして、何度も登場してもらっています。それに結構日持ちがするようで、1週間経ってもしなびることなくシャキシャキのままでした。こういう状況下ですと、日持ちする野菜って重宝しますね!
それでもって、こちらのお持ち帰り豪華日本食は、激ウマでした!Dさんはウニサーモンコロッケがとっても気に入ったようでしたし、僕はホタテの白和えの久しぶりのお味に感激しました。もちろんのことながらお刺身の盛り合わせも新鮮で、2人とも大喜びでしっかりすべて平らげることができました。そう頻繁には購入できませんが、それでもこれで$25ですからお得です。

こういう状況下では美味しいものを食べるしかエンターテイメントがないので、どうしても食に重きがいってしまいます。体重の増加だけには気を付ければ、まあ少しでも気分がよくなるのならそれはそれでいいことでありましょう。当たり前のように美味しいものを美味しいと思っていただくことができる喜びに心から感謝します。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
サンフランシスコベイエリアの桜ももう終わりですね。今年の春は、嵐のようにやってきて様々なものを蹴散らしているような感じがありましたので、ゆっくりと桜などの春の草花を楽しむことができなかったような気がします。未だにその嵐の真っただ中にあって、心の底からのんびりとすることもできない気分であります。この状況が長くなればなるほど、その疲れが大きくなります。 たくさんの人が仕事を失ったり、仕事の再開のめどが立っていなかったり暗いニュースが続いて気がめいってしまう人も多いらしく、米国では抗鬱剤の処方数が大幅に増えているということも報告されています。僕もDさんも今のところ仕事を失ったり、仕事の時間が減らされるといったようなネガティブな要素はないので嬉しい限りですが、全く安泰というわけでもないのです。

Dさんは公務員、僕は政府系からの基金をもらっての仕事をしています。つまり2人とも基本的に税金が収入のもとになっているということなのです。こういうお金は景気の左右が影響するものの、その影響が形になって表れるのが1~2年後になるのです。ですから、コロナ不景気がこのまま続くと、その影響が未来にやってくる可能性が高いので、今はよくても先行きの不安がぬぐえません。









さて、この日の夕飯は、チキンを焼いてみました。塩コショウで焼いたチキンに、仕上げにバターを絡ませて、ライムジュースをたっぷりと入れて味を調えました。付け合わせには、アボカドをたっぷり入れたポテトサラダと、イングリッシュスナップ豆の塩ゆでを添えてみました。レストランのお持ち帰り食は美味しいので嬉しいのですが、やはり野菜が不足してしまいがちになります。
ですから、家で作るときはなるべく多めの野菜を取るように心がけています。基本的に2人とも野菜が好きなので、やはり野菜が少ないと物足りない気分になってしまいます。このイングリッシュスナップ豆は甘く、シャキシャキ感があってとっても美味しかったです。ポテトサラダもマヨネーズの量は1/4にして、あとは無脂肪ヨーグルトとリンゴ酢をたっぷり入れたので体にいいはず!

インス映えするような素敵でオサレな夕飯ではないですが、これはこれで健康的でおいしかったので2人とも満足しています。いつになったら普通の生活ができるようになるのか? 当たり前と思っていた普通の生活が、ここまで貴重で素晴らしいものだったのだと失って身をもって感じている今日この頃です。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
暖かくいい天気だったサンフランシスコベイエリアですが、一転して霧が出て少し肌寒い日が続くようになりました。在宅勤務をとはいえ、やはり青空が広がっている方が気分がいいですね。最近の在宅勤務ではお昼を食べた後Dさんの一緒に近所の散歩を30分程するようにしています。ずっと家に籠っているよりも、この方が外の空気も吸え、いい気分転換になります。
でも、近所の散歩はCocoの思い出がたくさん詰まっているのでやはり散歩中出てくる話は、Cocoはここでこんなことしたよね~やCocoはここでおしっこするのが定番だったよね~と言うもので少し悲しくなってしまいます。この藤の花の前も何度も歩いたことを思い出して、2人ともしんみりとしてしまいます。2人での近所の散歩はまだまだ物悲しさを伴うものでありました。










この日のランチは家の冷蔵庫に買い置きしてあった、メキシカン風マリネのされてあるスカート(ハラミ)ステーキを引っ張り出して庭のBBQグリルの方で焼いてみました。付け合わせの玉ねぎ、マッシュルーム、パプリカのグリル同じグリルでじっくりと焼き上げてみました。今までこのメキシカン風にマリネされていたお肉は買ったことがなかったように思います。
今回は家籠りに備えて家のストックにと、今まで買ったことがないものもとりあえず購入しているのですが、このお肉もそれらの一つでもありました。僕はステーキは霜降りの脂いっぱいのものよりも脂の少ない部位が好きでして、スカート(ハラミ)の部分は大好きでありました。今までなぜこのお肉を買わなかったのだろう、気が付かなかったのだろうと思ってしまうくらいです。

  






さて、お肉を焼いている間にアボカドをつぶしてワカモレを作って、チーズ、サルサ、ご飯と豆も用意しました。低炭水化物Taosということでトルティアの代わりにレタスで巻いてみることにしました。お肉が美味しそうに焼けて、焼き野菜もいい感じに仕上がりました。熱々に熱したステーキ用の鉄板にステーキなどの熱々で食べたいものをのせて出来上がりです。
Dさんがブラッディ・マリーを作ってくれましたのでそれで週末ランチに乾杯しました。レタスにお好みのものをのせて巻いて食べました。お味の方は、このスカートステーキ激ウマでした!複雑なさまざまなスパイスに付け込んでありますし、適度に弾力があるけれど口の中で簡単にかみ砕くことができ、脂分のない肉のうまみが口の中に広がるお肉でした。

これはリピートありですね。
Dさんもメキシカン風ランチ@Homeを喜んでくれました。



お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
家に籠って仕事をしているのは、僕の今までの人生でなかったことなのでかなり疲れますが、もう数週間経つので、だいぶ慣れてきました。やはり職場と違って同僚と話をしたり、少し外に出てランチ休憩をすることもないので思ったよりも仕事がはかどるような気がします。また、職場が家になっているので精神的な切り替えがうまくできない僕であります。

そんな感じなので、仕事がはかどればはかどるほどその分、精神的な負担が大きくなっているような感もぬぐえません。IT系の人たちは家での仕事が多くあると聞きましたが、それはそれですごい精神力だなと、今更ながら感心してしまいます。やはり長年培った習慣のせいか、僕は仕事は職場でやる方が楽だな。。。と痛いほど感じています。
ただ、面白いことに今まで僕と同様自宅勤務などしたことがないDさんの方は、僕とは逆に自宅勤務をえらく気に入ったらしく、コロナウィルスが収拾してもこのまま自宅勤務を続けたいといっているのには驚きました。そんな2人の自宅勤務の大きな息抜きはCocoの代わりの庭にやって来るリスたちでした。いつも来る3匹が喧嘩しつつもヒマワリの種を食む姿はとっても癒されますね。

でもやはり・・・小さく可愛い彼らですが、あの白犬の代わりにはなれませんので、2人してCocoに会いたいね・・・としんみりしてしまうこともしばしあります。やはりCocoは僕たちの心の中の大きな大事な部分のしっかりと食い込んでいた家族の一員でありました。最近よく見る夢はCocoが回復して喜んでいるというストーリー。偶然僕もDさんも同じ夜に同じ漢字の夢を見るのです。









自宅勤務の2人のもう一つの息抜きはランチタイムであります。基本的にランチは個々に好きなものを食べるという感じで、僕は大体前の日の夕飯の残りを食べて、Dさんは冷凍食品のランチセットを食べています。しかし前回僕が食べていたサッポロ一番塩ラーメンの匂いがとっても美味しそうに感じられたらしく、リクエストがあったので作ってあげることにしました。
今回のサッポロ一番塩ラーメンには家にあった菜の花、茹で卵、焼き豚をトッピングに乗せて、最後にちょこっとバターを散らしていただきました。さすがサッポロ一番塩ラーメン!いいお味ですね。Dさんも大喜びで楽しんでいただけたようです。コロナ騒動の初期にストックしてよかった~(笑)。日本のインスタントラーメンはインスタントといえども味がいいので満足できますね。

焼き豚は中華街で買っていたものを冷凍してストックしてありますので便利です。見栄えがいまいちで美味しくなさそうに見えますが、美味しかったです!サッポロ一番は僕は塩味が一番好きです。皆さんはどの味派なのでしょうか?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[05/11 david]
[05/06 Giro]
[05/03 david]
[05/03 ロクデナシ]
[05/03 cheeese]
[05/03 Kei]
[05/03 ree]
[05/03 チャンス]
[05/02 けび子]
[04/11 Rei]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest