[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
アメリカ西海岸の小さな町で 付き合い丸28年の2人
彼氏Dさん&台湾出身の元保護犬Coco(2020年没)と共にひっそりと 
慎ましく暮す男の地味でありふれた 日常生活日記


コメント歓迎です~☆   ゲイの方 大歓ゲイ☆   リンクはご自由にどうぞ~♪

↓クリックするとこのブログが 何位にあるかわかります☆↓
b1ff9625.gif    
クリックお願いいたします

メールも気軽に下さい~JapanSFO@gmail.com~♪
我が家の裏庭のお隣さんのお宅には巨大なRedwoodの樹がそびえたっています。この樹があるおかげで普通の住宅地の裏庭がちょっとした森林的な雰囲気を醸し出していて素敵です。素敵なのですが、実際にはこの木から落ちてくる枯れ葉が山のように堆積し、このRedwoodの落ち葉というのは殺菌作用があるらしく、その落ち葉がたくさんある場所は芝生さえも育たなくなります。
そのため、枯れ葉が落ちてくるとこまめに掃除しなくてはいけません。またこの大木は僕たちの裏庭の日差しを遮ってしまい、家庭菜園の日照不足の原因にもなってしまっています。しかしながら、基本的にはきれいな大木なので僕たちはあまり気にしないようにして、この大木が作り上げるであろう、きれいな空気をたくさん吸わせてもらっています。









そんなある日、この大木の大きな枝が何の前触れもなくバキッと折れまして、我が家の裏庭に落下してきました。その落下した衝撃で我が家のペパーコーンツリーの木の枝も折れてしまいました。この枝は大変大きく大人2人で持ち上げてやっと持ち上がるくらいの大きさでした。我が家の猫の額ほどの裏庭はこの枝のおかげで1/4くらいが隠れてしまっていました。
   
これ大変だ~とお隣さんにこの枝のことを連絡してみましたところ、お隣さんのおじさんがやってきました~。お隣のおじさんはすぐにやってきてくれたのはいいのですが、僕たちのようにこの枝の落下を深刻に受け止めていないようで、話が終始世間話に行ってしまいました。きっと自宅待機で他の人と話すのに飢えていたおじさんなのでしょう~(笑)。










Dさんが何ども世間話から、このRedwoodの話へと軌道修正をして最終的には枝の片づけと、まだ落ちてきそうな枝がないか専門家にチェックしてもらうことを取り付けました。お疲れ様です。しかし、その後法律の方を調べてみると、他人の家に落ちてきた枝などの処理はその樹の所有者が責任を負うものではなく、落ちてきた家の人に責任が発するそうなのです。
つまり~おじさんの家の庭に生えるこんな大きな大木の枝が落ちてきましたが、着地地点が我が家の庭の場合、法律的には我が家がこの処理を基本的には負担しないといけないそうなのです。それと同時におじさんの家の樹が我が家に張り出してきている場合、樹に致命的なダメージを加えない限り許可を得ることなく勝手に樹の枝を伐採してもいいとのことでした~。



 

今回は、おじさんが処理の負担を請け負ってくれましたからいいものの、今後もしとんでもない大きな枝が落ちてきておじさんが処理を拒否した場合、僕たちがその処理をしなくてはいけないことを覚悟しておかないといけませんね。なんとも不可解な法律ですが、たぶん落ちてきた葉のすべての回収を樹の持ち主に負担させないための方法なのかもしれません。
この日の夕飯はいつものThaiレストランからのお持ち帰りです。とりあえずトムヤムクンは自宅で作ってみました。モントレーイカという小ぶりのイカを丸ごと入れましたので、リッチでぜいたくな感じのするイカ入りトムヤムクンとなりました。あぁ~美味しかったです。ごちそうさまでした~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先の週末の話ですが、久しぶりに霧の出ない暖かい日が続いたサンフランシスコベイエリア。こちらは暑くなっても湿気がないのですごく過ごしやすいですね~。サンダルを履いて半袖に短パンで散歩に出かけると、ハワイに来ているような感覚にさえなってしまいます。こういう日がもっと続いてくれると嬉しいのですが、続いても3日くらいであっという間に霧のサンフランシスコに戻ってしまいます。
せっかくのいい天気なのでいつもと違ったカクテルを作ろう~と張り切るDさんでした。家にはミントがごっそりと生えていますのでそれを使ってのモヒートを作ることに決めたようです。クラブソーダ、ラム酒、ガムシロップ、ミント、ライムジュースを混ぜて自家製のモヒートを作ってくれました。彼の作るカクテルはいつも強烈なのですが、今回も強烈すぎました・・・(汗)

この小さなグラス半分飲んだだけで、酔いが回ってしまい気持ちが悪くなるくらいでした。そういえば最近アルコールといえばビールくらいしか飲んでいなかったので、久しぶりのラム酒のようなハードリカーで、体が対応できなかったようです。ちなみに何のアルコールも受け付けOKのDさんはそんな問題もなくしっかりと楽しんでいたようです(笑)








昼間から酔っぱらってしまいましたが、この日のランチは日系スーパーでお寿司を調達してありましたので、酔っぱらってしまっても大丈夫でした~。僕はビールにしてもどんなアルコールにしても少し飲んだだけでしっかりと酔いが回ってしまうので、ご飯を作る前にいっぱい飲もうか~ということがなかなかできません・・・ビールいっぱいで確実に泥酔してしまいますから(笑)
 
さてランチですが、Dさんは握りずしを僕はちらし寿司を選んでいました。出来合いものですが、いつものようにお皿に盛りなおしてからいただきます。やはりこうした方が、少しですが雰囲気的においしさが増すような気がします。僕のチラシには別途で買ったいくらも一緒にいただきました~。ほろ酔いの夏空の週末のランチにお寿司は最高ですね!2人とも楽しいランチを過ごすことができました。
しかし寿司を食べて僕たちは、ないものねだりで申し訳ないのですが、回る寿司屋でもいいので出来立ての美味しい寿司が食べたいよね~という感想がこぼれてしまいます。やはり、お店で食べるお寿司に勝るものはないですね~。レストランでの食事が解禁になったら、寿司、ラーメン、焼き肉、ハンバーガーでの食事が優先順位になっている2人です。

高級レストランでないところが、いかにも僕たちの選択肢です。いつかは高級レストランの常連さんになってみたいものだ~。皆さんはレストランでの食事が、COVID19 で何の心配もなくすることができるくらいに再開となった場合、Top3としてはどのようなお店に行ってみたいでしょうか?お教えくださいな~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
アメリカ独立記念日のJuly 4thとなりました~。この祝日のおかげで今週末は連休となっているので大喜びの2人であります。やはりこのCOVID19 のおかげで職場の方針を一時的ではなく、根本的に組み立ておさなければいけないことになりその対応に追われ、いつものレギュラールーティーンに加えての、これらの仕事を抱えていた2人であります。

そんな訳でしたので、2人とも職場の方で物凄く忙しくなっていて、疲れ切った2人でした。そんな中の連休でしたのでとっても嬉しかったのです~!この週末は久しぶりに霧も入らずいい天気になりそうだから、生牡蠣でも買ってきて食べたいよね~という話になりましたので、Marinカウンティの方まで生ガキを買いに行くことにしたのです!
Pig In A Pickle
341 Corte Madera Town Center,
Corte Madera, CA 94925
しかし~いつも生牡蠣を調達するファーマーズマーケットはまさかのClose! しょうがない~とDさんの事務用の買い物があったのでそちらへ行ってみるとそちらもClose! しょうがない~と家の園芸用の必要なものを買いにホームショップに行ってみると品切れ!あきらめてランチでも~と意中のお店に行ってみるとClose!という、何もかもがうまくいかないお出かけとなってしまいました(涙)。

こういう日もあるものだ・・・でもいい天気の下こうしてドライブに出かけて気持ちのいい空気を吸えたことでも良しとしましょう~とさっさと切り替えた2人です。ショッピングモールの中のレストラン店が開いていたのでそちらでランチをしました。ビールで乾杯の後、僕は2種類のお肉のBBQ(左下)、味の方はOKというレベルですが、これで$21というのには少し驚きました。

 






まあ、このショッピングセンターは比較的富裕層の来るところでもあるのだからしょうがないと諦めました。しかし、この値段でこの質と量の食べ物だったらたぶんそうすぐにこちらのお店に期待とは思わないだろうな~と言うのが素直な感想の2人でありました。ここでやめればいいのに、ビールでいい気分になってしまった僕は、Dさんに勧められるままフローズンヨーグルトのお店に入ってしまいました。
もともとこのお店は自分で好きなものを好きなだけ入れることができるお店なのでしょうが、COVID19 のため店員がいれる形式になっていました。大きさと種類を頼んでやってきたものがこちらです。別にオーガニックでも何でもない普通のフローズンヨーグルトですが、さて問題です!このフローズンヨーグルトはこの大きさで一体いくらであったのでしょう~!?

僕は最初この値段を店員さんから聞いた時に、間違って聞いたのかと思ったくらいです。はい、このフローズンヨーグルトの値段はまさかの、$12 (1300円)でありました・・・マジですか⁉こんな高いフローズンヨーグルトは人生で初めての体験です。食べてみると全くごく普通の変哲もないお味でありました。







COVID19 の自宅待機が明けて外での食事を始めた途端、これらが妙に高額に感じてしまうのです。自宅待機&お持ち帰りが続いたからか、こういった飲食業の経営状態がよくないからなのかよくわかりませんが、少しづつではありますが値段が上がっているような気がします。それに最近読んだニュースでは、ウェイターのチップは50%が最低でできれば100%上げましょうとありました。

ただでさえ割高に感じることろに、チップを50%以上渡すなんて無理です(笑)。ウェイターはCOVID19 にかかる危険を冒して客にサーブしているという理由なのだそうです。でもそれを言うなら、食料品店の店員も、医療従事者も危険を冒しての仕事ですが、一切チップをもらうことなく働いているので、危険を理由にチップの上乗せはいまいち説得力に欠ける気がしますね~。
僕個人的にはレストランがウェイターの給料を客のチップに頼ることなく、まともな給料を支給するのが筋だと思うのです・・・・まあ、いろいろな考え方があるものです。もちろんウェイターには感謝しています!さて、July 4thは通常霧が出て花火が見えない夜になるのですが、COVID19 で花火大会がキャンセルになった今年は霧も出ずきれいに晴れわたった日となりました。

何十年とサンフランシスコベイエリアに住んで、ここまでき霧がのない日は記憶にないというくらいいい天気なのに、花火がないのは皮肉なものです。しかし~一般住民が個人的に花火を打ち上げて今まで見たことのない巨大花火大会になっていました。5時間ほどの巨大花火大会でした(笑)。おかげで家のリビングからはたくさんの打ち上げ花火を楽しむことができました~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
夏になり、ますます霧が深く寒くなってきたサンフランシスコベイエリアであります。土が悪いのか、霧のための気温15度前後という寒さのためなのか、それともこの霧の多いために起こる日照不足が原因なのかよくわかりませんが、我が家の家庭菜園はあまりいい感じに育っておりません・・・(涙) 特に我が家の裏庭は、お隣さんのレッドウッドの大木で日陰になるのもマイナス点です。
      
それでも先日植えたメロンの芽がしっかり出てきました~!メロンの種は適当に蒔いて土をかぶせたのですが、芽が出ているのを見てみると大変密集した形になっていました。双葉の状態で動かすのはためらわれましたので本葉が出てきたところで、間隔をつけて植えなおすことにしてみました。密集したメロンの苗を掘り起こして丁寧にひとつひとつに離していき植えました~。

単純で簡単に見えるこの作業ですが、苗を傷つけないように扱い、根の方も途切れないように土を払うので、これがまた結構大変でした。しゃがんで河岸での長時間でしたからなかなかのいい運動になりました(笑)。しっかり大きく育ってくれるといいのですが・・・









さて、こちらは少し前に種から植えた紫蘇とミツバであります。数週間ほど全く変化がないので、もう芽が出ないかとかと諦めていましたがしっかり出てきてくれました~!しかし、紫蘇もミツバも人間が好んで食べる美味しい植物なので、やはり他の生物にも美味しい食べ物なのでしょう~せっかく出てきた新芽もことごとく何者かに食べられてしまい何らかの対応策を取らないといけないという感じであります。
ミントはどんな虫も食べることがないので、とりあえず応急措置としてミントをむしってこれらの植物の周りに散らしておいてみました。これがだめならば、たぶん地植えではなく別の鉢に移し替えて害虫が来ないようにしないといけないかもしれませんね。ミツバと紫蘇が大きく育ってくれるのが楽しみです!







せっかくですので今我が家で育っている植物たちの状況も記録しておきましょう~。こちらはミョウガであります。この家に引っ越してから八受けから、地植えにしていたのですが、去年はひとつも収穫をすることができなかったので、今年は芽が出る前に掘り起こして、鉢植えにしてみたのです。するとあっという間に芽が出てたくさんの葉を広げるようになってくれました。
去年と比べると見るからに元気がいいように見えます。ミョウガの植えてあった場所は今メロンが植えてある場所ですが、もしかしたら土があまりよくなかったのかもしれません。そうすると、メロンはこのミョウガのようにたぶんうまく育たないのかもしれませんね・・・来年はしっかり掘り起こして土を交換するようにしてみないといけないかもしれません。

今年はこのミョウガでそうめんの薬味に登場してもらったり、甘酢漬けの材料になるくらい収穫できると嬉しいものです!





こちらは、再生野菜の大根とニンジンです。調理の時ニンジンやダイコンの頭の部分を切り取って水に浸しておいたところ、芽が出てきて大きく育ちました。このまま家で水栽培でもよかったのですが、根が腐るかもしれないとのことでしたので土の方に植え替えてみたのです。
すると、大根の方は水栽培の時よりもずっとしっかりとした芽が出てきて花を咲かせるにまで至りました。このまま育てていけばいずれは大根になるのでしょうか?ニンジンの方はそれほどしっかりと根を下ろした感じでもなく、水栽培の時と同じようなひょろひょろとした葉っぱが出ているだけにとどまっています。






こちらのネギも、同じく再生野菜であります。ネギの根っこの部分を残しておいて水につけると、ネギはまた青い葉の部分を大きく出していきました。こちらも水栽培から土に植えたものですが、水栽培の時よりもずっと元気になって、もともと買った時の大きさ以上に大きく育ってきています。これを繰り返せばもうねぎは買わなくて済むかもしれませんね(笑)。
おまけで、奥に育っているのはヨモギです。日系の学校のイベントでヨモギの苗木があったので買ってきたのですが、元気に育ちました。ただ、ヨモギはこれといって調理に使うハーブでもないので、たまにお風呂に入れてヨモギ風呂として使うくらいです。イチゴの方も以前は地植えしていたのですが、全く元気がなかったのでプランタンの方で新しい園芸用の土を使って植え替えました。

すると~いままの成長の遅さが嘘のように大きく緑の葉を広げるようになりました。我が家の裏庭の土はどうも植物栽培には適していない土のようですね・・・(涙)来年は土を変えて耕してみましょう。







しっかり野良仕事をした後のランチは韓国料理店でのお持ち帰り料理にしてみました。イカのピリ辛炒めと、豆腐チゲを頼んだところたくさんのおかずがついて来ましたのこれらを楽しむことにしました。久しぶりにこういった韓国領を食べて思ったのですが、米国の韓国料理は全体的に甘さが強いものが多いですね。このイカの炒めも甘かったですし、おかずも甘いものが多いのです。
さすがに、豆腐チゲは甘くないですが、このお店の焼肉も妙に甘いものであります。そういえば韓国スーパーに行くと甘味料のコーンシロップが巨大な容器に入れられて売っているの見て、こんなに大きなコーンシロップを何に使うのだろうと思ったのを思い出しました。もしかして彼らはこのコーンシロップをこれらの甘み調味料として使うのかもしれませんね!?

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家のお向かいさんが、うちの庭にオレンジと梅の木があるのだけれどたくさん実がなっているから自由に収穫してね~と、彼らが休暇に発つ前にメッセージを送ってくれました。今年はまだ梅酒を作っていないから、それをもらって梅酒でも作りましょうか~と彼らの家にやってくると、梅の樹にはたくさんの梅の実がなっていてほとんどが赤く熟している状態でした。
残念ながら我が家の裏庭には果物がなる樹が生えていませんので、こういう食べることができる果物が庭にあるお宅には憧れます。バスケットを持参して美味しそうなこれらの梅の実を収穫させてもらいました。もちろんのことながら農薬等は皆無ですから、オーガニック!こんな梅とオレンジをいただいてしまい嬉しい限りであります。







家に帰って、ひとつひとつ綺麗に梅を洗って、軸を丁寧にとってタオルの上に並べて乾燥させました。梅の自然の甘い香りがしてきてます。ちなみにこの梅、英語でいうPlumは、日本でいう梅とかなり違うようですが、梅は英語で訳せばプラムです。日本語のカタカナ表記でいうプラム果実と梅はまた違う種類のようなので、この梅はいったい日本語では何というものなのでしょうか?
調べてみたところ、英語で言われるPlumは通常スモモのことを言うので日本語表記のプラムとスモモは同じものなのだそうです。それでは日本語の梅はどう訳すのかというと、Japanease Apricot(もしくはJapanese Ume)となるそうです。ですから日本の梅を示す英語では日本アプリコットで、英語のPlumを示す言葉は日本語ですとカタカナ表記のプラムもしくはスモモということらしいです。

なんかややこしいですね・・・(汗)ですからこれら収穫した果実は多分、日本語で言うところのスモモになるのでしょう~。この果実はご覧のように産毛のないつやつやとした表面になっています。アプリコットは産毛が生えていますし、梅酒にする梅も産毛が生えていますからきっと近い種類なのでしょう。









さていただいてきたこちらのスモモ(梅)を使ってまずは梅酒を作ることにしました。通常梅酒には青梅を使うのですが、経験上こういう熟した梅でも美味しく梅酒を作ることができるのを学びましたので問題なしです。作るときに砂糖の量を減らせば甘みも調整できます。今回は日系スーパーで売っていた麦焼酎のいいちこを使ってみました。 通常砂糖は氷砂糖を使うのでしょうが、これも経験上きび砂糖や黒砂糖を使った方がまろやかになることも学びましたので、今回もきび砂糖を使ってみました。そのおかげでもうすでに真っ黒になってしまっているのですが、お味の方はこちらの方が美味しいので多少の見た目の悪さはOKとしましょう(笑)。








残りの梅は、菜の花さんからいただいた情報をもとに梅干しを作ることにしました! ジップロックバックで作れるとのことでしたので、梅をウォッカで消毒して梅の量に対して15~20%の塩を入れて重しを置いて、梅酢が出てくるまで待ちます。1か月くらいはこの状態にしておいた方がいいみたいですね。梅酢がしっかり出てきたところで3日間干して出来上がるそうです。
また今度、うまくできたらアップしてみます。自家製の梅干しか~楽しみですね!この日のランチは外で食事ができるお店をいろいろ探していたところ、昔同僚に勧められたところを思い出しましたのでそちら方に行ってみることにしました。夏になっていつも通り、サンフランシスコベイエリアにはたくさんの霧が入り込んで大変寒い日が続いています。この日もあまりの寒さに家で食事をしようか~と話していたのですが、昼頃に少し晴れてきたので外出を決定!








こちらのお店はアメリカ人の奥さんとメキシコ人の旦那さんの両シェフが運営しているお店なので、アメリカンとメキシカンの料理が楽しめるようです。まずはビールとワインで乾杯!やはり野外では少し肌寒い気もしましたが、青空のもとの食事は気分がいいですね~。ビールのアルコールがまわってくると外でのこういう食事が本当にいい気分転換になると実感できます。

僕たちが行ったのは週末のランチタイムなのでブランチメニューからの選択。Dさんはトライティップステーキのサンドイッチで、僕は普通のハンバーガーでした。お味の方は両方とも文句なく美味しいもので大満足できました。食事が終わったころオーナーさんのメキシコ人旦那さんが話をしてくれたのですが、このCOVID19 でレストランは大打撃を受けてしまったそうです。
135 Park Pl,
Richmond, CA 94801
やっとお店を開くことができたとしても、今のところは野外だけなのでそれだけでは家賃も従業員の給料もなかなか払えないとのことでした。大家さんに家賃の交渉をしたけれどまったく聞く耳も持ってもらえず途方に暮れていて、もしかしたらこのお店は手放さなければならないかもしれないと話していました。

レストランはフルにテーブルを埋めて何とか利益を上げるものなので、今の状況だとかなり大変なようです。こういう話をいろいろなところで聞き、実際たくさんのお店が閉店してしまっています。はやくコロナが収拾してほしいものですが、再開で感染拡大が報じられるのを見るとまだまだ先の話なのかもしれなく、こういう家族経営の小さなお店がなくなっていくのを見るのは悲しいものです。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、車でのとんでもない失敗をしてしまいました。失敗自体は全く単純で、くだらない失敗なのですが、こういうことってあるのだな~と驚いた次第であります。皆さんが僕のような失敗を起こさないように注意喚起のために恥を忍んでアップすることにしました!ははは~

仕事の帰りに、在宅勤務のDさんから家に帰ってきたら食材の買い出しに行こう~という提案がありましたので、承諾しました。車を走らせて家に到着するとDさんが準備OKで待機していました。僕はエンジンをかけたそのまま車で待機していたのですが、Dさんが乗り込んできていざ出発!という時に、今思うと余計なことだったな~と思うことを思いつきました。

(この日は夕日がきれいでした~)
それは~あ!仕事のかばんは買い出しの邪魔になるし、仕事上の機密情報が盗まれても、仕事の携帯電話に何かあっても困るので、安全のために家において置いた方がいいだろう~ということでした。普通に考えると、大変まともですし全く悪いことでは全くないことであります。そんな訳で仕事用のかばんを家の中において、そのまま2人で車で10分ほどの食料品店に行きました。

そして車を駐車場に停めてエンジンを切って車から出るときに、車のカギを探したのですがないのです。そして思い出したのが、車のカギは仕事用のかばんの中に入れておいたことでした。僕の車は従来のようなカギを車に差し込んでエンジンをスタートさせるものではなく、鍵さえ持っていれば車に差し込むことなくスタートボタンを押してエンジンを始動させることができるのです。







家に到着後、車のエンジンを切ることなく仕事のかばんと車のカギをそのまま家において、動いているエンジンでしたのでそのまま出かけてしまったということなのです。そして駐車場に車を停めてエンジンを止めた後に、カギを持っていないことに気が付いたのですが、既に時遅し・・・エンジンを切ってしまった車は、カギがないのでもう始動させることができなくなりました(笑)。

この食材店から家まで歩けば車で30分以上の急な坂道を登って行かなくてはいけません・・・そんな訳でしたので、DさんがUberを食材店に呼んでそれで家に戻ってもらい、僕の車のカギをもって彼が自分の車で食材店まで来てもらうという、ものすごく面倒くさいことになってしまいました。最近の車ってカギを直接差し込むことなく車のドアーも開けられ、エンジンも始動させることができ便利です。
しかし~その便利さにも大きな落とし穴があることを知りました。車のカギがなくても、エンジンが動いていればそのまま運転することができるのです!Dさんが、今回は近所の食材店でこれがわかったからいいけれど、ちょっとした遠出でこんなことになったら最悪だよね~と言っていましたが本当にその通りです。皆さんは車のカギは直に持ち歩き、僕のようなおバカな失敗をなさらないように気を付けてください。

この日の夕飯は食材店で買った韮をどっさりと使って、韓国風のチヂミを作ってみました。食材はシンプルに韮とエビだけですが、野菜たっぷりでもちもちの美味しいチヂミに仕上がりました。タレの方は家にあった材料で適当にピリ辛で作ってみたのですが、なかなかこれもいい感じのタレになりました。お好み焼きに似ていますが、お好み焼きとは違った美味しさがありますね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
毎日ではないものの、今でも夕方の散歩にDさんと一緒に近所を歩いています。仕事上どうしても遅くなってしまう時は無理してまで歩きませんが、なるべく歩くようにしています。その日の気分により30分散歩のときもあれば、1時間散歩になることもあります。この散歩は体重減少のためにやっているのですが、それ以外の効果もあるようです。

それは精神的な要素に大きく働くということです。仕事はたいてい何らかの問題や、思い通りに事が進まなかったことへのモヤモヤが発生します。しかしこの散歩のおかげで、純粋に歩くだけでも気分が晴れすこともありますし、Dさんとどんなことがあったのかを話してお互いの感想などを言い合ったりして、そうか~そういう対処できるんだ~などの会話を楽しむことができます。
そして近所を歩いていると、犬の散歩をしている人たちに出会ったり、こうして散歩している人たちを大歓迎してくれる犬たちにも出会うことができてほっこりできますね~。動物の癒しって偉大であります。今になってみると、Cocoが僕たちにどれだけの癒しを与えてくれたのだろうとはっきりと理解することができます。

いまだにDさんと、Cocoだったら今頃こんな反応していただろうね~と話すことが多々あります。Cocoは猪突猛進的な部分がたくさんあったので、手を焼いたよね~と苦労話に花が咲きます。Cocoの存在は本当に偉大でした。あぁ~やはりCocoを亡くしたことは僕たちにとって大きな痛手です。







この日の夕飯はYouTubeで見た、揚げないメンチカツを作ってみました。材料は家にあったもので間に合わせたので、こちらの元気奥さんが作っているものとは厳密に違うものではありましたが、コンセプト的には同じでした。僕が使ったのは牛のひき肉、キャベツ、Leek(ポロねぎ)、玉ねぎ、卵、パン粉などなどです。簡単に言うとミートローフのようなものですね。 出来上がったものにソースを加えて、付け合わせのサラダは旬の新玉ねぎ&きゅうり&アボカドの自家製フレンチドレッシングマリネを輪切りのトマトに添えてみました。生の玉ねぎは血液をサラサラにするといわれますから、きっと体にいいことでしょう~。さてDさんのこの揚げないメンチカツ反応は、美味すぎる~というものをいただきました。

オーブンに入れて放置するだけという感じで、すごく簡単にできるのになかなかコクがあって美味しいものでした。野菜もお肉の2倍以上入れましたので、体にきっといいはずでしょう。忙しい時用に種を作っておいて、オーブンで焼くだけということもできそうです。これはリピートありですね♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日ご近所さんと話していた時に、生垣として植えた笹(というか、細めの竹)を生え広がらないようにしっかりと防御策を取ったにもかかわらずの勢いがすごくて、新しい芽(筍)をとってもとっても生えてきて困っているという話を聞きました。その細めの筍を見た時、僕はこれってもしかして筍として食べれるのではないか?と思いついたのです。

そんな訳で、駆除に困っているくらいだから~と数本とってもいいのだろうかと聞いてみたら案の定OKが出ました。(1)それじゃ~いただきます!と5~6本若良くて細い笹のような竹のようなものの筍を収穫して家に持って帰ってみました。細くても竹のような形ですからきっと食べれるだろうと、皮をむいて柔らかい部分にさっと火を通してみました。(2) 確かに筍のようです! どうやってこの筍もどきを食べようかと考えまして、味噌とみりんで漬け込んでみました。3日ほどだってこちらの筍もどきを食してみました。お味の方はといいますと~美味しい!!柔らかな筍そのもののお味でした。笹と竹の中間のようなものですが、しっかり筍の食感がありまして、味噌とほんのりみりんの甘さがマッチしていて、白いご飯にあいそうな仕上がりになりました。

それにしてもいったいどこの誰が、ご近所さん宅に生えている生垣の笹の芽をもらって食しようと思うでしょうね(笑)。旬の筍がこちらでは手に入りませんから、次回からはこちらの細い筍をごっそりともらって、たけのこご飯でも炊いてみたいものです!Dさんも僕のこの探求心には驚いていましたが、この筍の味噌漬けは素直に美味しいといってくれました(笑)。







この日のランチはギリシャ料理のお持ち帰りにしました。こちらのお店にも外にテーブルがあるのですが2つだけでして、2つとも使われていました。別に待ってまで食べたいわけでもないからとお持ち帰りにして家で食べることにしました。Dさんはサンプラー的ないろいろなものが少しづつ入ったセットを頼みました。
僕はポテトフライと、(銀紙に包まれている)チキンラップにしてみました。こちらのギリシャ料理では緑と赤の辛いソースを出してくれるのですが、この辛いソースが辛いのですがとっても美味しいのです。緑の方は辛さがスーパーで、時々辛すぎて涙が出てしまうくらいなのですが、病みつきになりそうな辛さでとっても美味しいものであります。これに僕はビールをつけて週末ランチを楽しませてもらいました~♪

やはり家で食べると安いですね。自前のアルコールを飲むということで前回のフレンチビストロの半額以下の値段で収まってくれました。これからは家食と外食をうまく組み合わせて、精神的にも、経済的にも楽しい生活を遅れるようにしたいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先の週は仕事の方が物凄く立て込んでいて、めちゃくちゃ疲れました。疲れたところに金曜日の朝はウェブのミーティングが朝7時にありましたので、最後の最後にこの老体にとどめを打たれたという感じがありました。ウェブ上のミーティングはその会場に行かなくていいので楽ではありますが、それでもミーティングであることには違いないのでそれなりの気苦労もあります。

そしてこの金曜日のミーティングがなぜ朝の7時という奇妙な時間設定になったかと推測すると、ウェブミーティングとはいえ、主催者がワシントンDC。つまり現地時間で午前10時。これにゲストスピーカーがパリ在住ということらしいですので、現地時間が午後3時となります。いろいろな諸事情を考慮に入れたらこの時間になってしまったのでしょうね。
たぶん時間設定がこうなった時、西海岸は朝7時だけれど、朝の6時ではないから皆さん起きているだろうからいいでしょう~となったのではないかと思っています(笑)。虚弱体質な僕はこの会議のおかげで生活のリズムというか、仕事のリズムみたいなものがしっかり崩れてしまい妙な疲労感にさいなまれてしまいました。

そんな疲れた体でしたが、一日の締めくくりにDさんと一緒にコロナで増えた重さを何とかするための散歩に出かけてきました。夏の始まりを予感させるこの日は、少し肌寒いもののきれいな青空が広がり、夏の花もたくさん咲いて、ご近所さんの大きなビワの樹にはたくさんのビワの実がなっていました。この家の方はいつも、”ご自由にお取りください~”とサインを置いてくれるのでそれが出るまで楽しみに待っていましょう!









さて、明けて次の日は待ちに待った週末です。たぶん金曜日からレストランで野外の席での食事が許可されました。それじゃ~と久しぶりの週末ランチにでかけてきましょうか~とフレンチビストロの方でランチを取ることにしました。この日は少し霧が出て吹く風が少し肌寒くはありましたが、通りに設置されているテーブルでの食事には問題ないものでした。

お店のオーナーさんは僕たちの訪問を大歓迎してくれました。レストランにとってもこの3カ月は苦しいものであったのでしょう。イケメンフレンチオーナーさんはどれだけこの3カ月大変であり、夜も色々と考えてしまいよく眠ることができなかったと話してくれました。3カ月収入が断たれ、出費ばかりが続く生活を考えるとそれはそれは大変なことであったのでしょう。
そういう背景もあってか、いつもは寡黙なイケメンにいさんが饒舌になっていたのが印象的でした。こちらでまず僕たちはシャンパンで久しぶりの外食に乾杯~! Dさんはチキンサンドイッチ、僕はフレンチ風のステーキ&フライを頼みました。どちらも安定のいいお味で満足することができました。いや~それにしてもやはりレストランでの食事はいいものですね!

レストランで買ってきたものを家で食べるという行為とはまた別の違った要素があります。ただ、久しぶりの外食はお支払い時にちょっとしたカルチャーショックのようなものも感じました。お持ち帰りですと基本的に食べ物だけの値段。今回はこれにアルコール3杯分とチップをはずんだら、僕たちの感覚では散財になるような金額なりました(汗)。外食もいいけれどほどほどにしないといけませんね~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
外出禁止令が日に日に緩やかになってきたサンフランシスコベイエリアです。サンフランシスコベイエリアでも、郡によってその緩やか度が違っています。感染がまだまだ起こっている地域では緩和がそれほどされておらず、感染が落ち着いている地域ではレストランでの食事もOKとなる場所も出てきているようです。ワインの有名なNapaの方は早い時期に開放されたようです。

そんな状況下で散髪もOKな地域も出てきました。外出禁止令で95日以上たったサンフランシスコベイエリアですので、僕はもう3カ月以上散髪をすることができませんでした。僕の毛はくせ毛ですのでこまめに切っておかないと収拾がつかない状態になってしまいます。そのためこの3カ月は本当に大変で、バリカンで自分で何とかうねりを抑えていましたが、そろそろ限界でした(涙)。
  
僕はいつもアイリンおばさんという65歳くらいの中華系のおばさんがやっているところで$12の散髪をお願いしています。しかしアイリンおばさんの地域はまだ散髪が許可されていないのです。そんな訳でDさんが隣町のスーパーカットなら営業再開したよ~と言うので早速予約して切ってもらいました。僕の髪を切ってくれたのはロシア系の気のいいおばちゃんでした。

このおばちゃん・・・僕にどんな感じできったらいいか聞いたので裾を短くして全体的に短めにしてくださいと頼むとOK~!と返事して、髪を切り始めました。しかし、散髪用のケープもしないで切り始めたので、僕の服の上に切った髪が散らばりました。おばちゃんに、”あの・・・髪の毛が散乱しているのですが・・・”というとOMG!ごめんなさい~!!と急いで髪を払いケープをしてくれました(笑)。









このおばちゃん…大丈夫かな?と少し不安になりましたが、出来上がりはまずまず満足できるものでした。まあ、ブサメン自覚をしている自分ですのでもともと髪型にもファッションにも無頓着ですから、よほどのことがない限りOKです(笑)。それにしても短く切りそろえられた髪の毛は気持ちがいいものですね~!髪を洗って乾かすのも簡単にでき、精神衛生上すごくいいものでした。

さて、一緒に行ったDさんの髪切り担当は中華系の女子でありました。彼女はほとんど英語がわからない状態で、Dさんがどんな感じできってもらいたいのか伝えたのですがうまく伝わらなかったようです。そして彼女が詳細について質問してもDさんはあまり理解できずOK~OK~と適当に返事をしたため、出来上がった髪型は予想をはるかに超えるものになってしまいました(笑)。
もろに、ミリタリー系の髪型ですね・・・これに髭がなかったら誰もがきっとDさんは軍人だと思うことでしょう。しかし、無精髭が生えてるため、この髪型とこの髭でカストロにクローン生物のように存在するいかにもゲイ・・・という見本のような様相になってしまいました(笑)。彼はいつもクリーンカットサラリーマン風でして、こういう髪型をしたことがないので思わず笑ってしまいました。










長い付き合いでDさんがここまでいかにもゲイ的な雰囲気を醸し出したのは初めて見ました。これで今からカストロに行けば、たくさんの人に声かけられるかもよ~と伝えたところ、嬉しそうに喜んでいました。まんざらでもないのでっすね(笑)。髪型って大切ですね~人の印象がらりと変わるものなのだと再確認できました。暫くは新生いかにもゲイのDさんとお付き合いさせていただきます(笑)。
この日のランチは、Dさんのリクエストでナマズのフライでありました~。アーカンソー州出身の彼は、海がない州のためナマズがよく食されているので、ナマズのフライがソウルフードのような位置づけになっているそうです。日本ではそんなにナマズを食べる習慣がないのですが、白身魚のあっさりとした、泥臭さのない魚のフライで美味しくいただけました。

カロリー摂取制限中のまさかの揚げ物攻撃でしたが、たまにはこういうのもOKとしましょう~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家の裏庭には鳥の餌入れがあります。これには厳重にワイヤーで守られており、鳥以外の小動物がえさを食べることを防いでくれています。こんなワイヤーではなく可愛い餌入れの方が庭の景色にマッチしているのではないかとも以前は思っていましたが、防御のない餌箱にしたら、きっとあっという間にすべての餌がリスなどに食べつくされていることでしょう。

この日も常連さんのリスがこの餌入れにしっかりとしがみついて、中にある餌を狙っていました。よく見てみるとこのリスは一生懸命このワイヤーをかみ切ろうとしているのです。もちろんこのワイヤーはそれらを想定してつけられたものなのでリスには噛み切ることができません。数分トライした後、このリスはあきらめたらしく帰っていきました。
 
さて、話題をがらりと変えましょう。サンフランシスコベイエリアの方ですが、コロナ禍でのStay in Homeがだいぶ緩和されることになり、その対応で僕の職場の方も対応を変えることになりました。50%の割合で職場の方に職員を復帰させるということになったのです。それに伴いスケジュールの調整や、職場での注意事項などの確認などを行ったのです。

自宅勤務ボケなのかどうなのかわからないのですが、職員の中にはなかなかの困ったちゃんが発生していました。ケースA:Aさんには週2回の割合で職場勤務を伝えたところ、”それじゃあ、木曜日と金曜日の午前8時から午後1時まで職場に行きます~”とのことでした。あなたはフルタイム勤務なのになぜ5時間だけ?と聞くと交通渋滞に巻き込まれたくないから早めに帰るというのです。

僕が、この職場復帰は別に来たい時に来て帰りたいときに帰っていいというものではない!でも、午前8時~午後4時ならOKだというと、しぶしぶ承知していました。どうしてきたい時に着て帰りたいときに帰っていいと思ったのでしょう。彼女、家でも大した仕事していなかったのではないかと思ってしまいました・・・









ケースB: Bさんはコロナ過敏系の人間。僕が皆さん週2回の割合で出勤することになりましたので同じ日に過密的にならないようスケジュールを調整するように伝えると、”僕は今までコロナにかからないで済んだ!職場に戻ってコロナにかからないという保証がどこにあるのだ!僕はワクチンが作られるまで出勤しない!”というのです・・・(汗)自宅勤務が認められないのなら、この職を辞するとまでいうのです。

まあ、勝手にしてくださいというのが素直な感想でした。別に大した仕事できるわけでもないので別の人募集できる方がいいか~くらいに思っていました。それにこの時僕が思ったのは、それじゃあ君は空気清浄機のついた1人部屋で働くのが危険すぎて働けないというのなら、食料品の買い出しも、病院勤めの愛しの彼氏さんにも会いに行かないのだね?という質問でした。きっとそんなことないでしょう~。

僕からしてみると、職場だけが危険というのはなんとも都合の良い言い訳にも聞こえるのです。本人は気づいていないようですが、面倒くさいので無駄なエネルギーを消費したくないのでスルーしました(笑)。この医療関係という職場を選んだ以上、危険はつきものですから危険をゼロにすることはできませんが、それを極力避けることができます。完全な引きこもりにならない限り、普通に生活していたら危険をゼロにすることは無理。
コロナ禍でただでさえ通常業務よりも仕事が多くなっているのにこういうくだらないことを言い出す人が多いので、気苦労が絶えません。特にこの国では言ったもの勝ち的な風潮もあるし、あまりに価値観のずれた人が恐ろしいくらいの数いるので、こういう人に遭遇することが多いような気がします。ここで重要なのは、本当に大切なこと以外は流してスルーする力を持つことでな~と日々感じます(笑)

まともにやりあうのは、多くの場合無駄な努力に終わるということを経験上学びました。皆さんの職場の周りにもこういう困ったチャンがいますか?疲れ切ったこの日の夕飯は近所のタイレストランからのお持ち帰りにしました。左が鶏肉とトマトの赤カレー炒め、右がイカと長いお豆のタイチリ炒め。これにトムヤムクンを添えてみました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
コロナ禍での自宅待機も場所によってはだいぶ緩やかになってきたサンフランシスコベイエリアです。レストランでの外の食事がOKになったところも多くあるようです。しかし、やはり食料品店への入店制限は今まで通りあるため、人気のお店ではいまだに長い列ができていることが多くみられます。これが結構なストレスになるのですね・・・

僕たちは外で食べることができない分、家での食事も多くなりました。その中でもやはり家での手巻きずしに人気があります。しかし、この手巻きずしをするために必要な新鮮な魚介類は一般のスーパーでは売っていないので日系のスーパーに行かなくてはいけません。この日系のスーパーがいつも長い列で混んでいるのです。先日も行きましたが驚きの長蛇の列で断念しました。
そこで、Googleさんに聞いてみて一番列の短い時間を教えてもらいました。Googleさんによりますと、水曜日の午後4時過ぎが一番すいているとのことなのでその時間にトライしてみたのです。すると~本当に列が短くて僕の前の待ち人は2人だけという素晴らしいものでした。列に並ぶのが嫌い場僕でも2人くらいなら全く問題なく待てます!そして待つこと5分くらいで無事入店することができました。

まぐろ、鮭、ハマチ、北寄貝、イカなどを買い込んで、ご飯を炊いて酢飯を作り、冷奴とみそ汁を用意して手巻き寿司ディナーの完成です。Dさんはこれに冷の日本酒をつけました。やはり手巻き寿司はいいですね~。2人だけですのでそこまでいろいろな種類を買うことができませんが、買ってきた食材を並べるだけなのに、豪華な得した気分になれるような美味しい夕飯になってくれました。








これからもっともっと、規制が緩和されていろいろなことが自由にできるようになるみたいです。もちろんマスクと頻繁な手洗いはMUSTアイテムでこれからも続けないといけないのでしょうが、今までの生活に近づくことができるのならこれくらいなんでもないですね!あぁ~早く昼下がりの週末の午後に明るい日差しの下でHappy Hourをしてビールをがばっと飲みたいものです。
そうか・・・ジムが再開したらイケメンさんたちはそちらに行ってしまい、もう僕たちの家の前を半身裸で運動してみる姿を見れなくなるのかもしれませんね。それはそれで残念ですけれど、まあいい目の保養を今までさせれいただいたのでそれだけで感謝します(笑)。


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
増えすぎた体重何とかしましょう~!計画の一環として、ほぼ毎日1時間ほど家の近所を歩き回っている僕たちですが、効果が出る前にビールやワインを飲んでカロリーの高い食べ物を摂取してしまっているのであまり効果が出ていると言えない状況であります(汗)。それでも毎日しっかりアップダウンの激しい道のりを歩くおかげで足が筋肉痛を起こし、いくらか足の筋肉がついたような気がします。
それに、やはり交通量の少ない街や公園を歩くのは気持ちのいいものです。外出禁止令で家に籠りがちな僕たちにはたくさんの美味しい空気を吸って濃い緑をこの眼に映すのはやはり精神的な栄養になっているような気がします。ただ、Cocoがいれば外に散歩に行かなくてはいけないという使命感があるのですが、もう我が家にはCocoがおらず外に行くのが億劫で、なかなか気分をもっていくのが大変であります。

 





歩いたら歩いたで気持ちの良い疲労感に包まれて満足することができるのですが、行くまでが大変です。たぶん僕一人だったらこうも勤勉に散歩をすることがなかったでしょうが、Dさんがいるおかげでこうして何とか少し真面目な散歩というものが続いています~。彼がいなかったらきっと、漫画のように大きなおなかを抱えたメタボ中年になっていたに違いありません!(笑)
 
さて、この日の夕飯は天ざるにしてみました。エビの天婦羅は冷凍食品の出来合いのものをオーブンでさっくりと焼き上げた手抜きです。こういう便利なもののおかげで普通のざるそばが少しだグレードアップして見えるから嬉しいところです。これにきゅうりとトマトの浅漬けを添えて完成です。天ざるランチは満足のいく美味しいものでありました~♪







そういえば、家でお蕎麦をやってCoco入りの写真を撮ってそのままアップしないものがあったはずだなと、ファイルの中をチェックしたらやはりありました!タイミング的にアップすることがなかったのですが、それでもお蔵入りにするのは悲しいな…と思っていた写真なのでせっかくのそばつながりで今回アップしてしまいましょう!
この日のお蕎麦は温かい蕎麦で、天麩羅も家でしっかり上げたもののようです。
こうしてCoco入りの写真をもう取れないのはやはり悲しいですね・・・
今日もCocoの夢を見てしまい、3カ月たってもまだまだCocoショックから抜け出せない僕でありました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
慣れない生活のせいなのか、それとも友人や家族と簡単に会えないせいなのか、家に籠る時間が長くなっているせいか理由は定かではないのですが、メンタルをやられてしまう人が多くなっているということを、職場のマネージャーの会議で話題になりました。仕事内容のストレスが直接原因ではなく、どうもそのほかの理由がメインのようであります。

僕の下で働く人たちの中にメンタルヘルスのクリニックに通い、結局仕事継続が困難になって仕事を辞めざる負えない状況になっている人もいます。また、仕事の質が著しく低下したので話をしてみると他の人にも会えず家に籠っているので、モチベーションが上がらず集中力が低下してどうやって今までのようなレベルにもっていけばいいのかわからないという人もいました。
コロナ禍で外出制限になり、社会的接触が極端に減りサンフランシスコベイエリアではもう80日を過ぎてしまいました。あと10日で90日。つまり3カ月になろうとしているのです。レストランでの食事ができなくなり、ちょこっと飲みに行くこともできず、髪の毛さえも切ることができず、仕事でさえも家でやらなければいけない状態に、多くの人がぎりぎりの精神状態になっているようです。

職場の中にはベットを置けばそれでスペースがいっぱいとなるようなアパート暮らしの子がいますが、彼はもう家にいるのが限界だ~と嘆いていました。車で1時間ほどのところに家族が住んでいる子は毎週のようにその家族と会っていたのですが、両親の年齢を考えてそれを控えたら、自分の方がひどいホームシックにかかってしまったと言っていました。





 


やはり人は一人では生きていけず、ひとり暮らしの場合バーチャルの飲み会があってもやはり直接友人や家族と会って話すということの代わりにはならないため精神的な孤立感が募ってしまい、メンタルな部分で支障をきたしてしまうのかもしれません。こういう状況に陥ってしまった彼らをどうやってサポートしていくのか、どこまで職場の人間として立ち入っていいのか難題です。

会議でこれらのことも話し合いましたが、結局これという正しい答えが出ず、個々で最善と思われる対処をしていきましょうとなりました。こんな状況下ではありますが、基本的に人間付き合いがそれほど得意ではない僕にとって、今回のコロナ禍により人と接する機会が著しく減るということはそれほど自分にはそれほどストレスになっていません。
会議も面と向かわず、Zoomなので終わってしまうのは精神的にすごく楽なのです。これからもこのスタイルがコロナ禍が終わっても続いてほしいと思うくらいです。しかしながら、今までと違うこの生活様態になりそこから生じるものによりかなりストレスが溜まっているということもあります。それでも僕には家に話す相手もいますし、小さな庭で野良仕事などをすることができるのは幸運です。

こういうときですから当たり前に感じていた家族の、当たり前の存在が本当にありがたく思えることもわかりました。週末にこうやって一緒にハンバーガーを作って食べる当たり前のことも、コロナ禍のためどれだけ大切なことかも再確認できました。でも、そろそろどこかでHappy Hourに行きたいものだな・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家ではベットはひとりひとり自分のものがありシャアしておらず、各自自分のベットで寝るようにしています。お互い眠りが浅いですし、お互いべったりとくっついて寝るというタイプの人間でもないので、別々のベットでの睡眠の方が安眠を確保できるような気がしているのです。Dさんは2017年に新しいベットを購入してこちらのベットをすごく気に入っていました。

僕のベットの方はというともう10年ほど経っていて、やはりところどころ硬さにムラが出るようになってきました。この均一性のない硬さのせいなのかどうかはわかりませんが、朝起きてもしっかり寝た気がしませんし、朝起きると首筋や肩が痛かったり、頭痛があったりすることが多くなりました。Dさんは、古いベットだから新しいものを買った方がいい言っていました。
しかしベットとなるとやはり寝心地をチェックしてから購入したいものですが、残念ながらコロナウイルスのおかげでベットを売っているお店も閉まっていてトライすることができませんでした。コロナが終わったら行けばいいや~と言っていたのですが、予想していた以上にコロナ騒動が長引き、いつになったら買いに行けるのかわからない状況が続いてしまっているのです。

そんな訳でしたので、Dさんが購入したベットと同じものをNest Beddingという会社のオンライン購入することに決めました。そしてついにそのベットが家の方に送られてきました。でも、ここは米国です。やはり問題が発生しました。配送当日になっても中々ベットがやってこないのです。しびれを切らせたDさんが配送状況をネットでチェックしたところ既に配送済みとなっていたのです。







ここでもコロナの影響がありました。コロナ騒動下で、こういうデリバリーは受け取りのサインはなくなり、配送員が玄関先において置くだけとなるのです。ですから誤配送も多くなっているらしいのです。Dさんはさっき隣の家にFedEx配送トラックがきていたのを気が付いたので、試しに隣の家の玄関先を見てみたら、ベットが玄関先に鎮座していたそうなのです!

これにはDさんもむっとしたそうです。しっかり確認もせず10万円以上するような商品を間違った家の玄関先においてさっさと行ってしまうとは、もしDさんが気が付かないで隣の家の人が悪人で家の中にもっていってしまったらどういうことになっていたのでしょう。まあ、とりあえず今回はDさんが機転を働かせて事なきを得ました。  ありがとうございます。 最近のベットは圧縮パックで送ることができるようになっているようで、圧縮パックの包装をとくとベットがムクムクと大きくなり、見事に普通のマットレスとなりました。(圧縮状態の写真を撮り忘れましたので、見てみたい方はDさんのベット購入時の記事をご覧ください~Cocoも脇に写っています~!)早速横になってみましたが、なかなかのフワフワ感があり高級ホテルのベットみたいでした。

やはり、古いボロボロのベットよりは寝心地感は段違いに違うようです。
これで朝起きた時の肩こりと首筋の痛み、頭痛ともさよならできそうですね!







この日の夕飯は簡単にミネストローネにしてみました。冷蔵庫の中にあったそろそろ消費した方がいいだろうと思われる野菜をガンガン詰め込んでホールトマトと一緒にさっくり煮込んで完成です。だしには茅乃舎の野菜出汁を使わせてもらいました。塩胡椒だけの味付けでしたが、いろいろな野菜の出汁が出てとっても美味しく仕上がってくれました。
これにチーズとバゲットを添えて夕飯の完成です。日中はなかなかいい天気ですが、夕方になると冷たい風が吹き込むのでお風呂に入ってさっぱりした後の夕飯としては、美味しくいただけました。チーズがなければ低カロリーなのでしょうが、そういかない中年メタボカップルであります(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
僕の職場ではミーティングの前に。従業員のひとりが考えてきた質問に皆さんが答えるということをやっています。これは仕事関係以外の質問で、基本的になんてもよいのです。以前に聞かれた質問では、理想のバケーションは?心が和む食べ物は?一番好きなアニメは?今までの人生で食べて一番まずかったものは?1億円当たったら何に使う?というランダムな質問であります。
 
何の目的もない意図もない質問ですが、日頃仕事上では聞かれない質問なのでお互いの意外性が見えたり、思いもよらなかった共通点が発見できたりしてミーティングのはじまりのいいウォームアップ的な機能を果たしてくれています。時間を取ることもありますが、ひとりひとりの繋がりも作ってくれることもあります。そんな質問ですが、先日の質問はいろいろと考えされられました。
今回の質問は、“今までやったことがないことでここ2~3年でやろうと思っているものは何ですか?”というものでした。まあ、質問としてはとってもシンプルで、わかりやすいものだと思います。しかしそれを聞いた時僕は、今までやったことがなくてここ2~3年でやりたいと思っていることが、思い当たらなかったのです。ちなみにスタッフの答えはこんな感じでした。
英語以外の言葉をしゃべれるように勉強を始める!” 
オートバイの免許を取って乗りたい!” 
海外旅行をしたことがないので行ってみたい!
家を探して、一軒家を購入したい!”などなどでした。







これを聞いての僕の感想は、どれもやったことある…というものでした。考えてみれば、彼らの年齢は20~30代の若者が中心。今までやったことがなく、これからやりたいと思うものが山のようにあるのでしょう。しかし僕のような年齢になってくると、今までやったことがなくやりたいものよりも、今でやってきて楽しかったものを再びやりたいということが多くなるような気がしました。
この話をDさんに話してみると、彼も今までやったことがなくてここ2~3年でやってみたいことというのがあまり思い浮かびませんでした。彼がこれは逆に、僕たちはいろいろな経験をしていろいろな場所に行って楽しい時間をたくさん過ごしたという証明ではないか、満足の行く時間を過ごしているからこそ、これから新たにやってみたいというものがないのだろう。

つまり、自分なりに満足のできる人生を送っているという証拠なのだというのです。そういわれるとそうかもしれません。こうやって振り返ってみると、2人で沢山の素晴らしい時間を過ごしてきたと思えます。それだけもう十分しっかり年を取ってきているともいえるのでしょうね。だからこそ、いままでやったことがあり、印象深く再度試してみたいものの方が魅力的に見えるのかもしれません。






子供がいれば、子供の結婚を夢見たり、孫と一緒に旅行へ行くことなどが、新たにこれから実現するのでしょう。それはそれで羨ましくもあります。しかしながら僕たちにはそういうオプションはありませんので、今Cocoもいなくなってしまったこの完結した2人という世界の中で、どうこれから時間を過ごしていくのだろうというのがこれからの行動と考えの基軸になるのですね。
そんなことをいろいろと考えてみたら、人生の残り時間が職場の彼らよりもずっと違う位置になっているのだな・・・としんみりと感じてしまいました。僕も彼らの年齢の頃は、まだやっていないやりたいことがたくさんあってワクワクしていたな~と思いだしました。もしあの頃の僕が、今のこの僕の人生を見たらどう思うのでしょう。

いろいろな経験をして羨ましがってくれるのだろうか?と考えたら、きっとそうでしょう!過去の自分がきっと喜ぶだろうと思う人生を歩むことができているなんて素直にいいな~と感じられます。持っていないものに嘆くよりも、今あるしあわせをすんなり感謝できる。そう思える自分っていいですね~。






現在はとかくSNSなどで簡単に他人の良さそうな生活が見えてしまい、それをうらやんでしまうことが容易に起こります。でも、自分に合った自分の幸せにいいと思える心は、見失ってはいけないのでしょう。人と比べてどうこうではなく、自分が過ごしてきた時間を素直になかなかよかったな~と思えるのってわるくないですね。
それにSNSの上澄みだけのキラキラは、本物のキラキラとは限らないですから、嫉妬するだけの価値もないのだと思います。さて僕のこれから先の課題は現在の僕が見て、素直に羨ましく思えるような未来を作っていくというものですね。20年後の自分の姿ライフスタイルを今の自分が見て、いいな~と羨ましく思える未来を進んでいきましょう。

この日の夕飯はメバルの味噌焼きとほうれん草のお浸しでした。老人食ですが美味しかったです(笑)。今後の参考にしたいと思いますので、コメント欄に“今までやったことがないことでここ2~3年でやろうと思っているものは何ですか?”の皆さんの答えを残してくれると嬉しいです!輝ける未来予想図をシェアしてください~♪

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
職場で籠って仕事をしていると、ランチの時間も惜しいくらいにデスクにかじりついている状態になることがが多々あります。できれば家からランチをもっていけば経済的にも節約になりのですが、今までの経験上ランチを持ってきてそれを温めて職場で食べるとランチ時間が10~20分でそのまま仕事続行になり、気が付けば一度も外に出ることなく一日が終わってしまうことがあります。
 
やはり一日休憩もなくオフィスのデスクにかじりついているというのは精神上よくないと思います。その上外出禁止令ですのでただでさえ家に籠っている時間が多いため、オフィスに行くときはランチを持たないようにして、無理やり外へ買いに行くようにして休憩時間を長くとり、外に出かけるきっかけを作るように努力しています。
少し前に読んだ日系新聞紙に日系レストランでお持ち帰りができるレストラン特集なるものがありまして、職場の近くに日本人の経営する鶏のから揚げ専門店なるものがありました。これは試してみなくては~と行ってきました。僕はこちらで味噌ガーリック味の鶏のから揚げを頼んでみました。ボックスを開けるとご飯の上にから揚げとサラダ、そしてざっくりと切ったキャベツが入っていました。

箱を開けてみた最初の感想はボリュームがあるな~と言う感想が先に出ます。これで税前の値段が$11くらいでした。唐揚げが大きくて少し食べにくい感がありまして、味の方はといいますと~それほど印象深いものではないというのが感想でした。どちらかというと日本の鶏のから揚げというよりも、甘辛いたれが絡んでいるので韓国風の唐揚げに近いものでした。








たぶん暫く2度目はないだろうというのが素直な感想です。しかしこのお店は結構混んでいまして、アメリカ~んな人たちには人気のようでした。この値段でボリュームがあって、流行の韓国唐揚げのようなタイプだですからそれもうなずける気がしました。このお店に行く途中の道はすべてがベニヤ板を打ち付けられ、抗議行動が暴動に変わった爪痕を残していました。
こちらの銀行は2階の窓まで破壊されていました。一体どうやってこの2階の窓を壊すことができたのでしょう…米国は今この抗議行動から派生した暴動、略奪、破壊、放火が横行していてとんでもない状況になっています。月曜日職場は出勤禁止令が出て、すべての人が自宅勤務となりました。2020年は混沌として混乱の半年が過ぎ去ろうとしています・・・

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
先日、日系フリー新聞を読んでいたところある広告に目が止まりました。それは日本人が運営する米国の梅農園で採れたオーガニックな梅で作った梅干しを販売しているとのことでした。僕はそれほど梅干しを食べる人でもないのですが、それでも家にひと瓶くらいはいつも常備してあるのです。たまに梅干しだけ食べたり、小腹がすいた時のおにぎりに入れたりする感じでありました。

それがコロナウィルス騒動の少し前に梅干しを切らせてしまいまして、 買いに行こう~とは思っていたもの日系食料品に行くとなぜかいつも買うのを忘れてしまっていました。そんな時に目にした広告ですので興味を持ったのです。今までカリフォルニアに梅干しを作る農園があるとは聞いたことがなかったのでが、日系人は農園を営む人が多いので不思議ではありません。
Mume Farm
American Almond Orchards
6975 County Rd S, Chico, CA 95928
☎️: (530) 826-3212 
✉️: 
info.mumefarm@gmail.co
しかしこちらは数年前に日本人ご夫婦がこの農園を2代目として運営し、梅を育て梅干しを作り、3年経った今年初めての梅干し販売となったようです。これは美味しそうだ~と言うことで早速メールをしてカタログを送ってもらい、その中から梅干を選択して購入してみました。オーナーさんのKiyokoさんとのやり取りは迅速で、すべて日本語でのやり取りなので楽でありました。

そして数日後やってきたのがこちらの梅干しです~。使用材料は、梅、塩、紫蘇だけというシンプルなものでした。早速開けてひとつ口の中に入れると・・・酸っぱい! しょっぱい!しかし、口の中に梅独特のまろやかさが口に広がります。 これぞ昔ながらの梅干しというお味でした。最近は、低塩やハチミツ入り、添加物盛りだくさんの梅干しがありますがこちらの梅はシンプルで味わい深い梅干しでした。






この梅干しを使って早速、梅干しのおにぎりを作って食べたところ、最高でした~!しょっぱいのでそう頻繁に食べないでしょうが、やはり手作りの丁寧に作った梅干しは美味しかったです。ちなみにこちらが商品リストです。(画像をクリックすると大きくなります)。
米国内ならどこへでも多分発送してくれると思います。
決済はクレジットカード、Paypal、Venmoなども使えるようです。
美味しい昔ながらの梅干しを食べたい!と思う方は是非一度お試しくださいませ。
 








さて、この日はZoomでの夕食会が開かれました。僕たちとしては夕食会よりも飲み会の方がZoomとしてはいいのではないかと思っていたのですが、Karenさんが夕食会がいいとのことでしたので夕食会となりました。実際やってみて、Zoom夕食会は変でありました(笑)。皆さんそれぞれのものを食べて話しますが、話している間は会話が止まりますし、食事の音も聞こえました。
僕たちはランチがヘビーだったので軽くおつまみとワインだけにしておきましたが、彼らが麺類を食べたり、食事をしている姿をモニターを通してみているのは何となく変な感じでした~。こういうのってやはりお茶会とか飲み会の方が自然だよね…と僕とDさんの結論。まあ、でも皆さん楽しんで会話が弾んだことですし良しとしましょう~。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
我が家のオーブンはかなり汚れていました。恥ずかしながら、オーブンを使うたびに煙が舞い上がって火災探知機が作動してしまうくらいのありさまです。掃除しなくてはいけないな~と言いつつ面倒くさくてなかなか掃除に着手することができませんでした。オーブンはそれほど使わないのにどうしてこんなに汚れるのか不思議でなりません・・・
 
先日もすこしパンを温めるだけのためにONにしたところ、煙がもうもうと起こり、またしても警報機が大きな音で鳴り響いてしまいました。警報機といえば、この警報機の音をCocoがとっても嫌っていて、なるたびに大騒ぎで家の奥に隠れていたものです。そして僕たちはCocoに誤って彼女の恐怖を拭い去るのに苦労したことを思い出します。
いまだに警報機が鳴るたびに、あ!Cocoが怖がる~と自動的に反応してしまうくらいです。そんなこんなで、引き伸ばしにされていたオーブンの掃除ですが、自宅勤務のDさんがようやく重い腰を上げてやってくれました! なんでもスプレーを振りかけて2時間放置してふき取るか、90℃に温めて、スプレーを吹きかけてふき取るかの方法があるそうです。

最初にスプレーをして2時間おいての方法をとったところあまりとれなかったので、温めてからもう一度スプレーをしたら綺麗になったとのことでした。家に帰って嬉しそうにきれいになったオーブンを見せてくれました。ありがとうございます~これでしばらくは警報機を気にしないでオーブンを使うことができますね!(笑)








この日の夕飯はポークチョップを例のごとく梅塩をぬって寝かしておいたものを、炭焼きグリルでじっくりと焼いてみました。フライパンで焼いてもよかったのですが、最近Dさんが炭焼き用の炭を買ってきてくれたのでそれを使用してみました。付け合わせはバターレタスとトマトのサラダ。それに少しだけご飯を添えて完成です。
BBQグリルは直火で焼くとはいえやはりガスなので、炭で焼くのとはまた違う味に仕上がります。やはり炭焼きって一味違いますね~。なんとも言えない風味があって中はしっとりしているのに表面がパリっと焼けていてとっても美味しかったです。次は魚をこの炭で焼いて食べたいですね!

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
金曜日の仕事はオフィスが早めに閉まりましたので、いつもより早めに家に帰ることができました。さて、ここで問題です。どうして金曜日にオフィスは早めに閉めることを決めたのでしょう~? 勘のいい方はピンと来たのではないでしょうか? そう~米国ではまた白人警官による黒人を死亡させるという事故が起こりました。この映像が広まると、米国各地で暴動がおこりました。 

そんな訳でオフィスのあるこの街も、こういうことが起こるたびに大きな暴動となってカオス化しますので、その対策として職員を早めに家に帰すという対策がなされました。米国では様々な事件、事故がきっかげでこうした暴動がよく起こりますので職場の方もこういった対策も慣れたものです。”今日は暴動が起こるみたいだから早退だね~”と普通のように話されます。
しかし、考えてみると暴動がまた起こるから皆さんはやめに帰りましょう~と言うことが数年に一度は交わされるこの国って本当に先進国なのか⁉と思ってしまいます(汗)。結局この黒人の死亡の直接原因は首の圧迫による窒息死ではなかったようです。しかし予想通り遠く離れたサンフランシスコベイエリアでも暴動は起こり、高速道路の不法占拠、器物破損、殺人などが起こったようです。

はやく早退してよかったです・・・さて、早退ができましたので、自宅勤務のDさんの夕散歩の時間に間に合いました。この日はアイリス系の花が見事な紫の色を楽しませてくれていました。








この日の夕飯は、またB-damaさんで買ってきたお弁当となりました。
僕は鮭とチキン南蛮弁当で、Dさんはサーモンいくら丼にしてみました。
これにきゅうりの酢の物とみそ汁を作って簡単夕飯の出来上がりです。
鮭のみそ焼きもチキン南蛮もとっても美味しかった~
COVIDが終わってもここでのお弁当は提供し続けてほしいものです。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
この日の夕飯はクリームシチューを作ることにしました。霧がでないと暖かく初夏のような陽気になりますが、いったん霧が出ると真冬のような冷たい風が吹くサンフランシスコベイアリアであります。数日前も気温がぐっと上がり冷房をつけないと眠れないくらい暑い日が続いたのですが、今日はすっかり霧に覆われて視界ゼロの寒い一日になっていました。

霧が出なくても、夏であるはずの6月から8月にかけて冷たく寒い日もたくさんあります。こういう気候ですから、夏冬を問わず、一年中クリームシチューのような冬の定番的な食べものも活躍できるのがサンフランシスコベイエリアであります。そんな訳でして、この日も寒かったのでこのメニューとなりました。
クリームシチューを作るのはいいのですが、我が家には牛乳は常備してありません。いつもはアーモンドミルクを使っているのですが、今回買ったアーモンドミルクは加糖ではないもののバニラ味でしたので、これでは合いません。以前大丈夫か~と思って作ったところやはりバニラの味が鼻に残り違和感がある仕上がりとなってしまいましたのでそれ以降、バニラ味は買わなくなりました。

基本的にこのアーモンドミルクは朝食の野菜ジュースに使うのでバニラ風味でも平気なのですが、料理に転用できないのでバニラを避けていました。しかし今回間違ってバニラ味を箱買いしてしまっていたのでした・・・(涙)。何かかわりになるものはないか~?!と食糧庫を見るとDさんがトライしてみたいといって買ったオートミルクなるものがありました。オートミルクは使ったことがないのですがそれで代用してみました。








最近こういう植物系のMilkがたくさん出ています。僕は以前豆乳をよく飲んでいましたが、最近はアーモンドミルクをよく使います。以前、キノアミルクを使ったら、あまりにも土臭くて無理でしたし、カシューナッツミルクもあまり合いませんでした。アーモンドミルクは軽くてさらっとしているので飲んだりスムージーにはいいのですが、軽すぎて牛乳の代わりの調理にはあまり向いていないと感じていました。
そこで今回のOat Milkですが、アーモンドミルクよりもカロリーが高いせいか少し濃厚でねっとりしている感じです。そのおかげでしっかりと牛乳の代用品となりました。こういう煮込み料理は冷蔵庫の野菜整理にぴったりの料理です。適当に野菜を入れて煮込めばそれなりに美味しいものになります。今回は玉ねぎ、セロリ、ニンジン、アスパラガス、ジャガイモ、マッシュルームに鶏肉を入れてみました。

野菜をバターでしっかりと炒めたので、植物系のMilkといえども濃厚でなかなか美味しいシチューになりました。Oat Milkはなかなかいいオプションであることが判明しました。出来上がりの写真には、できればパセリなどの緑を散らせば彩りがよかったのですが、庭のパセリが全滅していたので残念ながら彩の緑はなしとなりました。

これにバゲットとチーズを合わせていただきました。
寒い日にはこういう煮込み系の夕飯が美味しいですね~

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
連休中のことですが、増えすぎた体重と何とかしましょう~!計画が発表され、その計画に沿って本格的な散歩をするようになりました。散歩道はDさんが地図を見て、こういう公園があるな~とか、こういう通り抜けの道があるな~と見つけてきて散歩コースとして決めることが多く、僕は事前予備知識もないまま彼の道案内に沿って歩いていくという感じであります。
今回やってきたこの公園は意外と家から近いところにありまして、小高い丘の上に車を止めると、そこからは沢に向かってひたすら下っていくというものでありました。その沢に到着するまでの道のりはかなり急な坂道でありまして、つまずいたらそのまま転げ落ちてしまいそうな感じがありました。沢に到着するとそこからはのんびりとした散歩道が続いているものでした。







この散歩道に入る前に、こんな看板が取り付けてあったのです。ここから沢までは衣服のオプショナルというもの。こういう看板って、ヌーディストビーチなどの入り口に書いてあるもので、要するにここからは裸でもいいですよ~と言っているものなのであります。それにしても近所にこんな裸OKの散歩道があるあるとは全く知らなかったので驚いてしまった2人です。
それでも少し期待を膨らませてながら沢の方まで歩いていきましたが、裸の人なんぞ誰もいませんでした~(笑)。一体何が基準でここはこういう散歩道になったのか不思議でなりませんでした。そして、この散歩道、往路は急な下り坂でしたので復路はそのまま急な上り坂となっていまして、Dさんも僕も汗だらだらの心臓が止まってしまうのではないか?!と思うくらいの坂道を登ることになりました。

この心臓破りの坂道で、次の日ふくらはぎなど様々な足の部位が痛くなってしまったのは言うまでもありません。1時間歩いた最後がこの坂道でしたので本気でつらかったです。それにここの散歩道はそれほど風景がいいというわけでもありませんでした。そんな訳で2人とも、ここの散歩道は2度目はもういいよね…という判断になりました(笑)。










土砂降りの雨に遭遇したのではないかと思わせるくらいの汗をたくさんかいて、なんとか自分たちの車の方に到着しそうな時、目の前にちらりと白い犬が見えました。Cocoがいなくなってから他の人が連れている犬、それも白い犬に敏感に反応してしまう僕とDさんでありました。遠目から見た時に、何となくCocoと同じサイズだな~と感じていましたが、近くで見てびっくり!

そう~これは…!? Cocoそっくりどころか、Cocoそのものではないか~?!と思わせるくらい、Cocoと似ている白犬さんだったのです。強いて言えば晩年のCocoに比べると、若々しく毛並みもつやつやと輝いていて、生命の躍動感にあふれている犬でありました。僕は思わずカメラを構えて写真を撮りまくってしまったくらいでした。いかがでしょうか?  僕たちはこの犬とイケメン飼い主さんに近寄って話しかけてみました。するとこの犬はまだ生後8か月の若い犬でレスキュー犬とのことでした。もしかして…?と思ってこの犬をもらい受けた団体の名前を聞いたところ、やはり僕たちがCocoをもらい受けたところと同じ団体でした。そして彼らもこの犬との初対面はやはりサンフランシスコ国際空港の到着ロビーだったそうなのです。

これを聞いて僕たちは大興奮してしまいました。Dさんに至っては携帯のCocoの写真を見せて僕たちの犬も同じ経緯で我が家にやってきたのですよ~と話していました。イケメン飼い主さんが、その犬は今どこに?と聞かれたので、10年間一緒にいて3月の頭に亡くなってしまいましたというと、それは残念でしたねといってくれました。僕たちは彼らにお礼を言ってその場を辞しました。










家に帰ってベトナムランチを食べながらDさんと、同じ団体からの保護犬で、Cocoと同じように台湾から直行便に乗ってきて、あの外見ということはもしかしたらCocoと血縁関係があるのかもしれないよね~と話していました。そうだよね~あれだったらたぶんCocoの姪っ子くらいなのかもしれないと勝手に2人でいろいろと想像してしまいました。

奇しくも3年前のこの日は僕たちが当時お付き合い20年を経て、ハワイで正式に結婚した結婚記念日でありました。このコロナウィルスの外出禁止令ですので何も特別なことはしませんでしたが、もしかしたら天国のCocoが粋な計らいを僕たちにもたらしてくれたのかもしれないね、これはCocoが私も忘れないで見守っているよ~とのメッセージかもしれないとしんみりと思ってしまいました。
Dさんが、あぁ~彼らに連絡先あげて休暇の時は無料であの犬の世話してあげるよ~と言えばよかった!とつぶやきました。あぁ~本当だね・・・でもそんなことしたら僕たちはCocoのことを思い出してきついかもしれないし、無料といったら向こうも怪しむかもしれないよ~と言うと、確かにそうかもな~と笑ってしまいました。

束の間でしたが、2人の結婚記念日にCocoの姪っ子(もう僕たちの間では確定済み)と奇跡のような遭遇できてとっても嬉しかった僕とDさんでした。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
メモリアルデイの連休にもう一日付け足して長い週末になっている僕たちですが、もちろんのことながらどこかへ出かける用事もないのでほぼ家でのんびりしているという形になっています。それでも一日中家で本を読んだりしているわけにもいかないので、体を動かすという意味で庭いじりをしたりして時間を過ごしています。ネギやニンジン、大根等の再生野菜を庭に植えたりもしました。
  
本日は日系のスーパーで売っていたアジアン&日系のハーブの種を買ってきましたのでそちらを植えることにしました。僕は日本の三つ葉が好きなのですが、再生野菜でそれも可能と書いてありましたのでぜひトライしてみよう~!と日系スーパーに行ったのですがそれらは根っこのついていないものでしたので再生は不可能でした。その代わり三つ葉の種を見つけたので購入しました。









他にもいろいろとあったのですが、今回はとりあえずこの2つだけに絞ってみました。我が家ではこれらは調理でよく使うという食材ではないものの、あったら嬉しいけどわざわざこれだけのために買いに行かないという感じの微妙な立ち位置であります。ですからこれが自家栽培してあったら便利だろうな~と思ったのです(笑)。ちなみにこの種の会社キタザワ種店さんはSFベイエリアのお店のようですね。
僕が庭仕事をしている間にDさんは何でもそろう量販店のTargetの方に行っていました。彼はうれしそうにターゲットでトイレットペーパーがあったよ~と報告してくれましたのとりあえず記念撮影しておきました(笑)。紙類の供給が少なかったこの街も、やっとこうして購入することができるようになったのでしょうか?購入困難だったリストがどんどん減っていくのはうれしいことですね。












さてこの日の夕飯は地元レストランを支えよう~と言う趣旨のもの、近所の韓国レストランでのテイクアウトをしてみました。家食も、テイクアウトも10週間も続くとある程度同じパターンになってきてしまっていました。ここでマンネリ化を打開しようということで今までオーダーしていなかったお店をいくつがリストアップして、その中で僕たちのその日の気分に合うものを選びました。
僕たちがこの韓国料理店で選んだのは豆腐チゲと、今米国で流行っている韓国鶏のから揚げでした。鶏のから揚げはさまざまな種類がありましたので、お店の一番人気のガンナムスタイルなるものを頼みました。豆腐チゲやおかず類はとっても美味しかったです!鶏のから揚げは、骨付きでどでかいので食べにくいし味もそれほど繊細ではありませんでしたね...

鶏のから揚げは日本のから揚げの方が僕は好きですが、流行の韓国唐揚げを食べるという点では楽しませてもらいました!


お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
米国でもたくさんの州で経済活動の再開の動きが出ているようですね。こちらのブログにコメントをくださるカリフォルニア州以外の場所からもレストラン、小売店、理容店などの再開したというコメントをいただくと70日近い外出禁止令が出されているところに住んでいる者としてはすごく羨ましいと思ってしまいます。

もともとは3週間といわれていたこの外出禁止令、気付はもう10週間にも及ぶものになっているのです。それに、生活必需のお店は開いていると言えども、どこへ行っても長蛇の列ですから住民のストレスレベルもかなり高くなっていることでしょう。僕たちも正直言ってかなり疲労感が大きくなっています。ただ、ひとつ面白かったのがこの蟄居生活で月々の支出が大きく抑えられるようになったことです。
まずは通勤費!Dさんも僕も車で仕事場に通っていますが、自宅勤務になって特にDさんは毎日のガソリン代と橋の通行料がなくなり、月に$200~300ほどの節約となりました。そして、交際費もZoomでの飲み会や食事会になり基本的に支出がゼロになりました。そういえば、車の保険料も大きな金額ではないものの10~15%の割合で安くなり、その分が還元されていました。

レストランでの食事もできなくなりましたので、テイクアウトで頼むものも今までのレストランでの食事で頼むような一品料理ではなく、比較的安価なお弁当などのものになりました。これにより、今までレストランで払っていた一人当たりの値段もぐっと抑えられるようになり、アルコールも店で買ってきたものを家で飲むようになりましたので値段も1/3くらいになります。










もちろん今までレストランでは必ず払わなくてはいけなかった20%チップなどもなくなることになり、外食費が大幅に抑えられるようになったのです。これらだけでもかなりの支出削減です。それに、僕たちはデリバリーサービスは使わない人たちなので、ちょっとした食事なら自宅で作ってしまおう~と言うことも多くなりました。

確かに食材費の値段は以前に比べると少し高くなったことも感じられますが、それでも20%も高くなったという食材もありません。ですから、家で作って食べる頻度が今まで以上になった今、家食が多くなった分も大きな節約になっているようです。我が家では、収入は各自の銀行口座に振り込まれます。Dさんの計算によりお互いがどれだけ共同の銀行口座に振り込めばいいのか教えてくれるのです。
(再生野菜水栽培のBeetsとセロリは元気です)
そしてお金勘定が大好きなDさんが、その中から月々予算を計算してくれます。旅行積立金も、家のローン返済も、食費、光熱費などなども個別のプールに入れて実際の収支バランスをチェックをしてくれるのです。その結果多少の光熱費のアップが見られるものの、全体的な支出は大幅に抑えられているという結果報告が出されました!コロナ外出禁止令の意外な副産物でありました。

これはつまり、今まで経済活動によって動いていたお金の流れが一般の家庭でもこれほどの滞りが生じているということなのでしょうね。この余剰分も結局使うところもないので銀行口座で眠っているので、経済活動には貢献していないということでしょう。僕たちの家のように他の家でも同じことが起こっているのでしょうし、失業された方たちはさらなる緊縮財政になっているのでしょう。













これでは社会全体の経済活動がどんどん負のスパイラルの深みにはまっていくことがよくわかります。それを打開させるためにも、ある程度のリスクはあるものの経済活動を再開させるべきだという人たちの声も理解できます。しかし米国の各地で見られる無責任な自己中心的な外出禁止令の反対には、やはり疑問が残るというのも正直なところです。

そんな僕たちのこの日のランチも最初はどこのテイクアウトをしようか~と話していたのですが、結局2人とも外に出るのが面倒くさくなり、そうかといってデリバリーサービスで余計な料金を払う気にもなれなかったので、家でチキンとマッシュルームを焼いて、レタスとアボカドをはさんでチキンサンドイッチを作りました。つけわせにはきゅうりとトマトと玉ねぎのサラダを添えました。
これもきっと買えば1人当たり最低でも$10くらいでしょうけれど、家で作ったので半額以下に抑えられたことでしょう。地元レストランを支えるという意味でもっともっとテイクアウトを利用すればいいのでしょうが、それ自体さえも面倒くさくなってきてしまっている今日この頃です。早くレストランでHappy Hourやゴージャスな夕飯を楽しんでみたいものです(笑)。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~
霧の出現が少なくなり、いい天気になっているサンフランシスコベイエアであります。この時期になると春から夏にかけての様々な花がいろいろなところで咲いています。外出禁止令が70日目になろうとしているこちらでは、まだまだ解禁という日が遠い道のりですので、皆さんストレスレベルもMAXに到達しています。そんな中これらの草花は散歩をする人間の心を和ませてくれます。 この日に見かけたのはツツジでありました。ツツジというと日本では灌木系という認識があって公園や盆栽などに使われることが多いのではないでしょうか?僕もツツジというと祖父や父が庭で育てていた様々な盆栽の中にのツツジが多くあった記憶があります。しかし~!こ写真のツツジは2m以上もある大きな木になっているのです。こんなに大きくなるものなのですね~。

その2mの枝葉にぎっしりとこのツツジの花が咲いているのはなかなか見事なものであります。
ツツジという植物の既成概念がすっかり壊されました。
アメリカではなんでも大きく育ってしまうのだろうか?(笑)






この日のランチは冷やし中華にしてみました。具材に使えそうな食材があまりなかったので錦糸卵、きゅうり、チャーシュー、アボカド、トマト、ネギとなりました。写真を撮った時、何となく寂しい感じだな~とは思いつつそのまま食べることにしました。食べ始めて気が付いたのですが、これにヤングコーンを入れるつもりだったのです!
缶詰をキッチンのカウンターの上に出しておいたのにすっかり忘れていました。こういことってたまにあるのですね・・・使おうと思って出していた食材なのに、目の前に置いてあるのになぜか視界に入らず、食事を終えて片づけていた時にやっと思い出したり、下処理して電子レンジをかけた食材が忘れられてしまい、次の日電子レンジを開けてやっと思い出したなどなど・・・

そんな訳なので、これからは調理の終了前にしっかりキッチン周りの確認をしてから忘れ去られた食材はないかを確かめてから盛り付けをしないといけないかもしれません(笑)。冷やし中華の方はライムを効かせたたれを作りましたのであっさりスッキリいい感じに仕上がりまして、Dさんも喜んでくれました。

お帰り前のこちらのクリックもよろしくお願いします!~(*´Д`)ノ
  NinK.gif      Mura.gif
 ↑ クリック応援よろしくお願いいたします~

↓何人ここにいるのかな?
人です。。。
名前:JapanSFO 男性 双子座

こんにちは
男性の好きな男性同士
カップルのたれ流し的生活日記


自己紹介 続き・・・

04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Instagram
emojiインスタグラムを初めてみました~!
@japansfoで検索してもらえると見つけられると思います。

ブログにのせた写真を載せるだけのものですが、チェックしてみてくださいね
こちら★⇐をクリックすると直接リンクします
最新コメント
コメントありがとうございます
<(_ _*)>
御返事差し上げたコメントには
pen.JPGのアイコンがついています

[05/11 david]
[05/06 Giro]
[05/03 david]
[05/03 ロクデナシ]
[05/03 cheeese]
[05/03 Kei]
[05/03 ree]
[05/03 チャンス]
[05/02 けび子]
[04/11 Rei]

コメント&メール フォーム
このブログにコメントを残さずに
メールを送りたい時お使いください
100%返信いたします♪
~~~~~~~~~~~~~~~
書き終わったら
 (確 認)ボタン  押してください
ブログ内検索
カテゴリー

ブログランキング
↓クリックするとこのブログが
何位にあるかわかります☆↓


↑ブログ村↑

6e2f221d.JPG
↑人気ブログ↑

3804c662.JPG
↑FC2↑

お帰り前にクリックしてください♪
PV
Template by Crow's nest